JP3625958B2 - データ受信装置 - Google Patents

データ受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3625958B2
JP3625958B2 JP17164996A JP17164996A JP3625958B2 JP 3625958 B2 JP3625958 B2 JP 3625958B2 JP 17164996 A JP17164996 A JP 17164996A JP 17164996 A JP17164996 A JP 17164996A JP 3625958 B2 JP3625958 B2 JP 3625958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
output
control
phase rotation
amplitude value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17164996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09331311A (ja
Inventor
英記 行友
勝彦 平松
充 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP17164996A priority Critical patent/JP3625958B2/ja
Priority to US08/873,705 priority patent/US5907303A/en
Publication of JPH09331311A publication Critical patent/JPH09331311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3625958B2 publication Critical patent/JP3625958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/2605Array of radiating elements provided with a feedback control over the element weights, e.g. adaptive arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/04Details
    • G01S3/06Means for increasing effective directivity, e.g. by combining signals having differently oriented directivity characteristics or by sharpening the envelope waveform of the signal derived from a rotating or oscillating beam antenna
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0845Weighted combining per branch equalization, e.g. by an FIR-filter or RAKE receiver per antenna branch
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/023Monitoring or calibrating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はデータ受信装置に関し、特に位相回転増幅された後の各アンテナの受信信号の間の位相差を小さくし、より高い受信性能を実現するデジタルデータ受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
無線通信を行なう際、一般に単数のアンテナを用いるより、複数のアンテナを用い、各アンテナからの入力を合成する方が高い受信性能を得ることができる。ところが、受信装置や送信装置の移動、障害物や遠くのものに反射して到来する電波の存在のため、各アンテナで受信される信号は、送信信号に対し歪みが生じており、そのまま各アンテナの受信信号を合成したのでは、高い性能を得ることができない。これは、受信信号のアンテナに対する到来角度によって、各アンテナの受信信号の間に位相差が生じるためである。そこで、各アンテナの受信信号の位相差を調整して的確に合成し性能の向上を図る技術と、それを実現する装置が必須となる。
【0003】
送信信号中に受信側で既知の信号を挿入しておき、受信側で受信された既知信号の情報を元に各アンテナの受信信号を合成する方法がよくとられるが、この場合、送信信号中に本来のデータ以外に受信信号の合成のために必要な既知信号が余分に含まれるため、回線の利用効率の観点から考えると好ましくない。
【0004】
そこで、既知信号を用いなくても各アンテナの受信信号の合成信号の振幅値が一定になるように合成するCMAアルゴリズムを用いた合成制御装置を有するデータ受信装置が提案されている。
【0005】
図1は2つのアンテナをもつCMAアルゴリズムにより制御する合成制御装置を有するデータ受信装置のブロック図を示す。図1において、データ受信装置は、第1のアンテナAと、第2のアンテナBと、第1のアンテナAからの受信信号に位相回転と増幅処理を施す第1の制御装置A(101)と、第2のアンテナBからの受信信号に位相回転と増幅処理を施す第2の制御装置B(102)と、第1の制御装置Aの出力信号と第2の制御装置Bの出力信号を加算する加算器103と、比較器105の比較結果を用いて第1の制御装置Aと第2の制御装置Bがそれぞれの入力信号に与える位相回転量と増幅量を制御する合成制御装置104と、加算器の合成出力の振幅と規定の振幅との差を求める比較器105とから構成されている。
【0006】
図3(a)、(b)は図2の送信信号が送られたとき、第1のアンテナA、第2のアンテナBからの受信信号をそれぞれ複素平面上に表したものである。図2においてs(t)は時刻tにおいて送信された信号を表し、図3においてx0(t)、x1(t)はそれぞれ時刻tにおいてアンテナA、アンテナBで受信された信号を表す。図3(a)、(b)に示されるように各アンテナの受信信号は送信信号に対してそれぞれ位相回転、振幅の増幅が途中の伝播経路によって与えられ、この場合、第1のアンテナAでは振幅はそのまま、位相は送信信号に対し75度回転し、第2のアンテナBでは振幅は0.8倍、位相は−105度回転している。
【0007】
そのため、2本のアンテナ即ちアンテナA、Bの受信信号をそのまま加算したのでは図4(a)のように、信号成分の電力が小さくなってしまい、信号対雑音電力比が合成前より小さくなってしまう。
【0008】
各アンテナの受信信号を合成し、高い受信性能を得るためには各アンテナの受信信号の位相を揃えて合成してやる必要がある。図3(a)、(b)に示されるような受信信号がアンテナA、アンテナBに得られたとき、各アンテナの位相回転量の差、すなわち75−(−105)度をアンテナBの受信信号に与えて合成してやれば、その合成出力は図4(b)のようになる。このとき、2つの受信信号の合成出力の信号対雑音電力比は、それぞれのアンテナ単独の場合より向上する。
【0009】
だが、受信信号の振幅や位相回転量は一定ではなく変動するため、あらかじめこれを求めておくことはできない。そこで、CMAアルゴリズムを用いた合成制御装置を有するデータ受信装置は変調データの振幅が一定であるようなFM変調やPSK変調を用いて通信を行なう際、既知シンボルを用いず、各アンテナの受信信号の合成値の振幅が一定の振幅になるように各アンテナの受信信号に与える位相回転量と増幅量を適応制御により求めて合成を行なう。
【0010】
図5、図6はCMAアルゴリズムを用いた合成制御装置により各アンテナからの入力信号に与える位相回転量と増幅量を更新する様子を示す。
【0011】
図5の内容を概説すれば、位相回転と増幅を施されたアンテナAの受信信号502と、位相回転と増幅を施されたアンテナBの受信信号503とを合成すると、合成出力501を得る。この例の場合、合成信号の振幅が規定の振幅よりも大きい。そうすると、アンテナA、Bの合成出力の振幅と規定の振幅との差は、ベクトル504のように表され、また、アンテナAからの受信信号へ与える位相回転量と増幅量の更新値とアンテナAからの入力信号の積は、ベクトル505で表され、さらにアンテナBからの受信信号へ与える位相回転量と増幅量の更新値とアンテナBからの入力信号の積は、ベクトル506で表される。
【0012】
同様に、図6の内容を概説すれば、位相回転と増幅を施されたアンテナAからの受信信号602と、位相回転と増幅を施されたアンテナBからの受信信号603とを合成すると、合成出力601を得る。この例の場合、合成信号の振幅が規定の振幅よりも小さい。そうすると、アンテナA、Bの合成出力の振幅と規定の振幅との差は、ベクトル604のように表され、また、アンテナAからの受信信号へ与える位相回転量と増幅量の更新値とアンテナAからの入力信号の積は、ベクトル605で表され、さらにアンテナBからの受信信号へ与える位相回転量と増幅量の更新値とアンテナBからの入力信号の積は、ベクトル606で表される。
【0013】
そして、時刻tにおけるアンテナAからの受信信号をx0(t)、アンテナBからの受信信号をx1(t)、時刻tにおいて制御装置A(101)がアンテナAからの受信信号へ与える位相回転量と増幅量を複素数の形でまとめてw0(t)(以後これを位相増幅回転量とし、位相回転と増幅の作用を位相回転増幅とする)、同様に時刻tにおいて制御装置B(102)がアンテナBからの受信信号に与える位相回転量と増幅量をw1(t)と表す。
【0014】
一般にw0(t)、w1(t)の初期値はどちらか一方のアンテナのみを用いるようにするため、例えばw0(0)=l+j0、w1(0)=0とする。
加算器103が各アンテナからの受信信号を合成して得られる合成値y(t)は次のように定義される。
【0015】
y(t)=w0(t)・x0(t)+w1(t)・x1(t)
このとき、比較器105が出力する合成値y(t)の振幅値が規定の振幅値(仮に大きさlの単位円とする)とどれだけ離れているかを表す誤差eは一般に、
e=(y(t)−(y(t)/|y(t)|
と表せるが、ここではm=1、n=1として、
e=y(t)−y(t)/|y(t)|
のように定義する。
【0016】
CMAアルゴリズムを用いた合成制御装置C(104)は、この誤差eを用いて時刻t+1の時点において、制御装置A(101)、制御装置B(102)が各アンテナからの受信信号に与える位相回転増幅量、w0(t+l)、w1(t+1)を次のように求める。
【0017】
w0(t+1)=w0(t)+Δw0(t)
w1(t+1)=w1(t)+Δw1(t)
このときw0、w1の更新量Δw0(t)、Δw1(t)は次のように定義される。
【0018】
Δw0(t)=−μx0*(t)・e
Δw1(t)=−μx1*(t)・e
μは更新量を表すステップ定数であり、x0*(t)、x1*(t)はそれぞれ、各アンテナの受信信号x0(t)、x1(t)の共役複素数を表す。今、
(l)各アンテナからの入力の合成値が規定の値(ここでは1とする)より大きいとき、
(2)各アンテナからの入力の合成値が規定の値(ここでは1とする)より小さいとき、
の2つの場合にわけて説明する。
【0019】
(1)のときの上記合成出力、位相回転増幅量、誤差の関係を図5に示す。誤差e(504)は、単位円の中心から外側を向く。そこで、合成値y(t)の大きさが単位円に重なるように、w0(t+1)、w1(t+1)を上式のように更新すれば、更新によって次入力に反映される量、Δw0(t)・x0(t)、Δw1(t)・x1(t)は図5に記述される505、506の通りとなる。時刻t+lにおいて、時刻tと同一信号が受信されたなら、位相回転増幅処理をされた各アンテナからの受信信号(502、503)の位相差は大きくなり、振幅値も小さくなるため、誤差e(504)は次の信号の入力時には小さくなることが図5よりわかる。
【0020】
一方、(2)のときの上記合成出力、位相回転増幅量、誤差の関係を図6に示す。更新によって次入力に反映される量、Δw0(t)・x0(t)、Δw1(t)・x1(t)は図6の605、606ように定義され、位相回転増幅処理をされた各アンテナからの受信信号の位相差が小さくなり振幅値も大きくなるため、誤差eは次の信号の入力時には小さくなる。
【0021】
CMAアルゴリズムを用いた合成制御装置はこの操作を繰り返すことにより、各アンテナからの受信信号の合成値の振幅が一定になり、誤差eが0に収束するように適応制御を行なう。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来のCMAアルゴリズムを用いた合成制御装置を有するデータ受信装置では、合成された信号の振幅が一定となることのみを利用するため、各アンテナの受信信号に位相差が生じたまま収束する可能性があるという問題を有していた。これは各アンテナの受信信号の間に位相差が生じていても振幅の増幅量を大きくすれば規定の振幅値に近づけることができるからである。一般に、各アンテナの受信信号の位相差を0にして合成すると、合成後の信号対雑音電力比は最大となり、位相差が大きくなるにつれ減少するため、これは望ましくない。
【0023】
また、従来のCMAアルゴリズムを用いた合成制御装置を有するデータ受信装置の場合、同時刻におけるアンテナの受信信号の合成しか行なわないため、シンボル同期のずれや遅延波が存在したときには対応ができないという問題を有している。
【0024】
前記従来の問題を解決するため、本発明の請求項1〜請求項3記載の発明は、位相回転増幅された後の各アンテナの受信信号の間の位相差を小さくし、より高い受信性能を実現することを目的とし、また本発明の請求項4〜請求項5記載の発明は、従来のCMAアルゴリズムを用いた合成制御装置を有するデータ受信装置では対処できなかったシンボル同期ずれや遅延波に対処できるようにすることを目的とする
【0025】
【課題を解決するための手段】
前記問題を解決するため、本発明の請求項1記載の発明は、各アンテナからの受信信号の合成値の振幅が1より大きいとき、位相回転増幅を施した各アンテナからの受信信号の位相差が大きくならないように、その振幅のみを小さくするよう適応制御することにより、収束特性を改善するものである。これにより、位相回転量と増幅量が収束した時点での各アンテナからの受信信号の位相差が従来のものより小さくなることから、受信性能の改善が可能である。
【0026】
また、本発明の請求項4記載の発明は、入力信号を一定間隔で遅延させた値にそれぞれ位相回転増幅を施した上で加算するようにして、前記請求項1〜請求項3に記載の合成制御装置を用いて機能的に等化装置を実現することにより、シンボル同期ずれや遅延波への対処が可能である。
【0027】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1記載の発明は、距離を置いて配置された複数のアンテナからの受信信号を合成する受信装置において、第1のアンテナの受信信号に位相回転と増幅処理を施す第1の制御装置と、第2のアンテナからの受信信号に位相回転と増幅処理を施す第2の制御装置と、前記第1の制御装置の出力信号と前記第2の制御装置の出力信号を合成する加算器と、前記加算器の出力の振幅値と規定の振幅値とを比較し、その差を出力する比較器と、前記加算器の出力の振幅値が前記規定の振幅値より大きいときには、前記第1の制御装置の出力信号と前記第2の制御装置の出力信号の位相差が大きくならないようにCMAアルゴリズムによる前記第1の制御装置と前記第2の制御装置の位相回転増幅量の更新制御にあたり前記比較器の出力を用いて振幅のみを小さくする制御を行う合成制御装置を備えたことを特徴とするデータ受信装置としたものであり、位相回転量と増幅量が収束した時点での各アンテナからの受信信号間の位相差が従来のCMAアルゴリズムを用いた場合よりも小さくなり、受信性能が改善されるという作用を有する。
【0028】
また、本発明の請求項2記載の発明は、距離を置いて配置された複数のアンテナからの受信信号を合成する受信装置において、第1のアンテナからの受信信号に位相回転と増幅処理を施す第1の制御装置と、第2のアンテナからの受信信号に位相回転と増幅処理を施す第2の制御装置と、前記第1の制御装置の出力信号と前記第2の制御装置の出力信号を合成する加算器と、前記加算器の出力の振幅値と規定の振幅値とを比較し、その差を出力する比較器と、前記加算器の出力の振幅値が前記規定の振幅値より大きいときには、前記第1の制御装置の出力信号と前記第2の制御装置の出力信号の位相差が小さくなるようにCMAアルゴリズムによる前記第1の制御装置と前記第2の制御装置の位相回転増幅量の更新制御にあたり前記比較器の出力を用いて位相差と振幅を小さくする制御を行う合成制御装置を備えたことを特徴とするデータ受信装置としたものであり、前記請求項1記載の発明に対し演算量が増えるものの、収束特性で前記請求項1記載の発明を上回り、短時間で高い受信性能が得られるという作用を有する。
【0029】
また、本発明の請求項3記載の発明は、距離を置いて配置された複数のアンテナからの入力を合成する受信装置において、第1のアンテナからの受信信号に位相回転と増幅処理を施す第1の制御装置と、第2のアンテナからの受信信号に位相回転と増幅処理を施す第2の制御装置と、前記第1の制御装置の出力信号と前記第2の制御装置の出力信号を合成する加算器と、前記加算器の出力の振幅値と規定の振幅値とを比較し、その差を出力する比較器と、前記第1および第2の制御装置の出力が入力に対して最大比になるように、前記第1の制御装置と前記第2の制御装置の初期位相回転量と増幅比を決定し、該決定にしたがって、前記加算器の出力の振幅値が前記規定の振幅値より大きいときには、前記第1の制御装置の出力信号と前記第2の制御装置の出力信号の位相差が大きくならないようにCMAアルゴリズムによる前記第1の制御装置と前記第2の制御装置の位相回転増幅量の更新制御にあたり前記比較器の出力を用いて振幅のみを小さくする制御を行うか、又は、前記加算器の出力の振幅値が前記規定の振幅値より大きいときには、前記第1の制御装置の出力信号と前記第2の制御装置の出力信号の位相差が小さくなるようにCMAアルゴリズムによる前記第1の制御装置と前記第2の制御装置の位相回転増幅量の更新制御にあたり前記比較器の出力を用いて位相差と振幅を小さくする制御を行うかのいずれかの制御を行う合成制御装置を備えたことを特徴とするデータ受信装置としたものであり、前記請求項1、2の発明より大幅に収束速度を向上させ、短時間で高い受信性能が得られるという作用を有する。
【0030】
また、本発明の請求項4記載の発明は、信号点においてのみ定包絡になるような変調方式でデジタル通信を行う場合に、アンテナからの受信信号に位相回転と増幅処理を施す第1の制御装置と、前記第1の制御装置からの位相回転と増幅処理を施された入力信号を一定間隔ずつ遅延させる第1の遅延装置と、前記第1の遅延装置からの入力信号に位相回転と増幅処理を施す第2の制御装置と、前記第2の制御装置からの位相回転と増幅処理を施された入力信号を一定間隔ずつ遅延させる第2の遅延装置と、前記第2の遅延装置からの入力信号に位相回転と増幅処理を施す第3の制御装置と、前記第1乃至第3の制御装置の出力信号を加算する加算器と、前記加算器の出力の振幅値と規定の振幅値とを比較しその差を出力する比較器と、前記加算器の出力の振幅値が前記規定の振幅値より大きいときには、前記加算器からの出力が定包絡になるようCMAアルゴリズムによる前記第1乃至第3の制御装置の位相回転量と増幅量の更新制御にあたり前記比較器の出力を用いて振幅のみを小さくする制御を行うか、又は、前記加算器の出力の振幅値と規定の振幅値とを比較しその差を出力する比較器と、前記加算器の出力の振幅値が前記規定の振幅値より大きいときには、前記加算器からの出力が定包絡になるようCMAアルゴリズムによる前記第1乃至第3の制御装置の位相回転量と増幅量の更新制御にあたり前記比較器の出力を用いて位相差と振幅を小さくする制御を行うかのいずれかの制御を行う合成制御装置を備えることにより等化装置の機能を兼ね備えたデータ受信装置としたものであり、複数のアンテナからの受信信号の合成に利用される前記請求項1乃至請求項3に記載されているCMAアルゴリズムを用いた合成制御装置を、信号点のみ定包絡になるπ/4シフトQPSKのような変調方式の場合に、等化装置としての機能を兼ね備えるようにしたデータ受信装置であり、受信サンプルタイミングのずれや遅延波などが存在しても、データの受信が行えるという作用を有する。
【0031】
また、本発明の請求項5記載の発明は、距離を置いて配置された複数のアンテナからの受信信号を合成するデータ受信装置において、前記データ受信装置は信号点においてのみ定包絡になるような変調方式で送信された信号を受信するにあたり、第1のアンテナからの受信信号に等化処理を施す第1の等化装置と、前記第1の等化装置の出力に位相回転と増幅処理を施す第1の制御装置と、第2のアンテナからの受信信号に等化処理を施す第2の等化装置と、前記第2の等化装置の出力に位相回転と増幅処理を施す第2の制御装置と、前記第1の制御装置の出力信号と前記第2の制御装置の出力信号を合成する加算器と、前記加算器の出力の振幅値と規定の振幅と比較し、その差を出力する比較器と、前記加算器の出力の振幅値が前記規定の振幅値より大きいときには、前記第1の制御装置の出力信号と前記第2の制御装置の出力信号の位相差が大きくならないようにCMAアルゴリズムによる前記第1の制御装置と前記第2の制御装置の位相回転増幅量の更新制御にあたり前記比較器の出力を用いて振幅のみを小さくする制御を行うか、又は、前記加算器の出力の振幅値が前記規定の振幅値より大きいときには、前記第1の制御装置の出力信号と前記第2の制御装置の出力信号の位相差が小さくなるようにCMAアルゴリズムによる前記第1の制御装置と前記第2の制御装置の位相回転増幅量の更新制御にあたり前記比較器の出力を用いて位相差と振幅を小さくする制御を行うか、若しくは、前記第1および第2の制御装置の出力が入力に対して最大比になるように、前記第1の制御装置と前記第2の制御装置の初期位相回転量と増幅比を決定し、該決定にしたがって前記加算器の出力の振幅値が前記規定の振幅値より大きいときには、前記第1の制御装置の出力信号と前記第2の制御装置の出力信号の位相差が大きくならないようにCMAアルゴリズムによる前記第1の制御装置と前記第2の制御装置の位相回転増幅量の更新制御にあたり前記比較器の出力を用いて振幅のみを小さくする制御を行うか、又は、前記加算器の出力の振幅値が前記規定の振幅値より大きいときには、前記第1の制御装置の出力信号と前記第2の制御装置の出力信号の位相差が小さくなるようにCMAアルゴリズムによる前記第1の制御装置と前記第2の制御装置の位相回転増幅量の更新制御にあたり前記比較器の出力を用いて位相差と振幅を小さくする制御を行うかのいずれかの制御を行う第1の合成制御装置を備え、
前記第1の等化装置及び前記第2の等化装置のそれぞれは、アンテナからの受信信号に位相回転と増幅処理を施す第4の制御装置と、前記第4の制御装置からの位相回転と増幅処理を施された入力信号を一定間隔ずつ遅延させる第1の遅延装置と、前記第1の遅延装置からの入力信号に位相回転と増幅処理を施す第5の制御装置と、前記第5の制御装置からの位相回転と増幅処理を施された入力信号を一定間隔ずつ遅延させる第2の遅延装置と、前記第2の遅延装置からの入力信号に位相回転と増幅処理を施す第6の制御装置と、前記第4乃至第6の制御装置の出力信号を加算する加算器と、前記加算器の出力の振幅値と規定の振幅値とを比較しその差を出力する比較器と、前記加算器の出力の振幅値が前記規定の振幅値より大きいときには、前記加算器からの出力が定包絡になるようCMAアルゴリズムによる前記第4乃至第6の制御装置の位相回転量と増幅量の更新制御にあたり前記比較器の出力を用いて振幅のみを小さくする制御を行うか、又は、前記加算器の出力の振幅値と規定の振幅値とを比較しその差を出力する比較器と、前記加算器の出力の振幅値が前記規定の振幅値より大きいときには、前記加算器からの出力が定包絡になるようCMAアルゴリズムによる前記第4乃至第6の制御装置の位相回転量と増幅量の更新制御にあたり前記比較器の出力を用いて位相差と振幅を小さくする制御を行うかのいずれかの制御を行う第2の合成制御装置を備えて構成されるものであることを特徴とするデータ受信装置としたものであり、前記請求項1、2、3記載の発明による改善効果を、前記請求項4に記載されたデータ受信装置で実現される等化装置を用いて補完し、更に性能の向上を図れるという作用を有する。
【0033】
以下、本発明の実施の形態について、図7から図12を用いて説明する。
【0034】
(第1の実施の形態)
図7は、本発明の実施の形態におけるデータ受信装置のブロック図を表す。
図7において、データ受信装置は、第1のアンテナAと、第2のアンテナBと、第1のアンテナAからの受信信号に位相回転と増幅処理を施す第1の制御装置A(701)と、第2のアンテナBからの受信信号に位相回転と増幅処理を施す第2の制御装置B(702)と、第1の制御装置Aの出力信号と第2の制御装置Bの出力信号を加算する加算器703と、比較器705の比較結果を用いて第1の制御装置Aと第2の制御装置Bがそれぞれの入力信号に与える位相回転量と増幅量を制御する第1の合成制御装置C1(704)と、加算器の合成出力の振幅と規定の振幅との差を求める比較器705とから構成されている。
【0035】
図7では説明を簡単にするため、アンテナの本数は2本としているが、さらに多くのアンテナを用いてもよい。第1の制御装置A、第2の制御装置B、比較器、加算器の構成は前記図1に示した従来例と同じである。ここでは、第1の合成制御装置C1(704)の動作について説明する。
【0036】
時刻tにおける、制御装置A(701)がアンテナAからの受信信号x0(t)に与える位相回転増幅量をw0(t)、同様に制御装置B(702)がアンテナBからの受信信号x1(t)に与える位相回転増幅量をw1(t)とすると、時刻tにおいて加算器703が出力する合成値y(t)は、
y(t)=w0(t)・x0(t)+w1(t)・x1(t)
のように表せる。このとき、比較器705が出力される合成値y(t)の振幅値が規定の振幅値(仮に大きさ1の単位円とする)とどれだけ離れているかを表す誤差eを、
e=y(t)−y(t)/|y(t)|
のように定義する。
【0037】
第1の合成制御装置C1(704)はこの誤差eを用いて時刻t+1において第1の制御装置A、第2の制御装置Bが各アンテナからの入力信号に与える位相回転増幅量w0(t+l)、w1(t+1)を次のように更新する。
【0038】
w0(t+1)=w0(t)+Δw0(t)
w1(t+1)=w1(t)+Δw1(t)
このとき、Δw0(t)、Δw1(t)は各アンテナからの入力信号に与える位相回転増幅量の更新量であり、第1の合成制御装置C1では次のように定義する。
【0039】
【数1】
Figure 0003625958
但し、i=0、1であり、μは更新量を表すステップ定数であり、x0*(t)、x1*(t)はそれぞれ、各アンテナの受信信号x0(t)、x1(t)の共役複素数を表す。
【0040】
合成後の信号の振幅値が1より小さいときは、従来のCMAアルゴリズムを用いた合成制御装置と同様に位相回転増幅量を更新する。
【0041】
時刻tにおける合成後の信号の振幅が1より大きいときは、上式(1)のように第1の合成制御装置C1はアンテナの増幅分のみを小さくし、位相回転量は変化させない。合成後の信号の振幅が1より大きいときの位相回転、増幅量の更新の様子を図8に示す。
【0042】
図8の内容を概説すれば、位相回転と増幅を施されたアンテナAからの受信信号802と、位相回転と増幅を施されたアンテナBからの受信信号803とを合成すると、合成出力801を得る。この例の場合、合成信号の振幅が規定の振幅よりも大きい。そうすると、アンテナA、Bの合成出力の振幅と規定の振幅との差は、ベクトル804のように表され、また、アンテナAからの受信信号へ与える位相回転量と増幅量の更新値とアンテナAからの入力信号の積は、ベクトル805で表され、さらにアンテナBからの受信信号へ与える位相回転量と増幅量の更新値とアンテナBからの入力信号の積は、ベクトル806で表される。
【0043】
誤差e(804)を用いず、各アンテナからの受信信号の位相回転増幅量の更新は増幅量のみを制御し振幅を小さくして規定の値に近づけようとすることにより、位相回転増幅量更新後も、位相回転増幅後の各アンテナからの受信信号(802、803)の位相差が大きくならないため、合成後は従来より高い信号対雑音電力比を実現でき、よって、従来より高い受信性能を得ることができる。
【0044】
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態におけるデータ受信装置のブロック図は、図7に記載された第1の実施の形態におけるデータ受信装置のブロック図と基本的に同様であり、ただ第1の実施の形態における第1の合成制御装置C1の代わりに第2の合成制御装置C2を用いる点のみが異なる。第1の制御装置A、第2の制御装置B、比較器、加算器の構成は前記第1の実施の形態に示されたものと同じであるため、第2の合成制御装置C2の動作について説明する。
【0045】
時刻tにおける合成後の信号の振幅が規定の値より大きいとき、第2の合成制御装置C2は各アンテナの受信信号の位相回転増幅量の更新量Δw0(t)、Δw1(t)を、
【数2】
Figure 0003625958
但し、i=0、1のように定義する。
【0046】
これを図で表すと図9のようになる。
図9の内容を概説すれば、位相回転と増幅を施されたアンテナAからの受信信号902と、位相回転と増幅を施されたアンテナBからの受信信号903とを合成すると、合成出力901を得る。この例の場合、合成信号の振幅が規定の振幅よりも大きい。そうすると、アンテナA、Bの合成出力の振幅と規定の振幅との差は、ベクトル904のように表され、また、アンテナAからの受信信号へ与える位相回転量と増幅量の更新値とアンテナAからの入力信号の積は、ベクトル905で表され、さらにアンテナBからの受信信号へ与える位相回転量と増幅量の更新値とアンテナBからの入力信号の積は、ベクトル906で表される。
【0047】
図9に示されるように、各アンテナからの受信信号の位相回転増幅量は位相差が小さくなるように、なおかつ振幅が小さくなるように更新される。
【0048】
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態におけるデータ受信装置のブロック図は、図7に記載された第1の実施の形態におけるデータ受信装置のブロック図と基本的に同一であり、ただ第1の合成制御装置C1のかわりに第3の合成制御装置C3を用いる点が異なる。第1の制御装置A、第2の制御装置B、比較器、加算器の構成は前記第1の実施の形態に示されたものと同じであるため、第3の合成制御装置C3の動作について説明する。
【0049】
時刻tにおける、制御装置A(701)がアンテナAからの受信信号x0(t)に与える位相回転増幅量をw0(t)、制御装置B(702)がアンテナBからの受信信号x1(t)に与える位相回転増幅量をw1(t)とすると、時刻tにおける合成値y(t)は、
y(t)=w0(t)・x0(t)+w1(t)・x1(t)
のように表せる。従来のCMAアルゴリズムを用いた合成制御装置の場合、各アンテナの位相回転増幅量の初期値は1つのアンテナのみの入力を用い、残りのアンテナの入力は排他するように与え、適応的に制御することで収束をはかっていた。例えば、初期値としてアンテナAからの入力信号のみを用い、アンテナBからの入力信号を無視するとき、W0(0)=1+j0、w1(0)=0+j0とした。
【0050】
本発明の第3の実施の形態におけるデータ受信装置の合成制御装置では、位相回転量の初期値を最大受信電力を与える時間の共役複素数の位相を用いることにより、適応制御を行なう前から収束点により近い位相回転量と増幅量を与えることにより、各アンテナからの入力信号に対する増幅、位相回転量の収束を早める。最大受信電力を与える時間TはたとえばTDMA通信等の場合、スロットやバースト毎に求めることが可能である。この最大受信電力を与える時刻をTとすると、各アンテナからの入力信号に与える位相回転増幅量の初期値w0(0)、w1(0)は、
【数3】
Figure 0003625958
となる。このとき、x0(T)とx1(T)の実成分の符号が異なるとき、共役複素数の位相を用いたのでは、位相回転後のアンテナからの入力信号は逆方向を向いてしまうことから、I成分が負のときはさらに180度回転させることにより、強制的にアンテナ間の位相を合わせることができ、性能を改善することができる。このとき各アンテナからの入力信号に与える位相回転増幅量の初期値w0(0)、w1(0)は、
【数4】
Figure 0003625958
として与えられる。
【0051】
(第4の実施の形態)
本発明の第4の実施の形態におけるデータ受信装置のブロック図を図10に示す。図10において、データ受信装置は、アンテナと、時刻tにおけるアンテナからの受信信号に位相回転と増幅を施す第3の制御装置X(1001)と、時刻tにおいて時刻t−1の受信信号に位相回転と増幅を施す第4の制御装置Y(1002)と、時刻tにおいて時刻t−2の受信信号に位相回転と増幅を施す第5の制御装置Z(1003)と、入力信号を1サンプル時間遅延させる第1の遅延装置A(1004)と、入力信号を1サンプル時間遅延させる第2の遅延装置B(1005)と、制御装置X、Y、Zの出力を合成する加算器1006と、加算器の出力の振幅を規定の振幅と比較する比較器1007と、比較器の出力を用いて制御装置X、Y、Zの位相回転増幅量を制御する第4の合成制御装置C4(1008)とから構成されている。
【0052】
図10においては、受信信号のサンプリングタイミングを1/2と仮定し、遅延装置の遅延時間を送信シンボル間隔の1/2、遅延装置の個数を2つとしているが、サンプリングタイミングを小さくして遅延時間をさらに短くしたり、遅延装置の個数を増やすことによりさらに性能の向上が期待できる。
【0053】
またCMAアルゴリズムを用いた合成制御装置もしくは第1の実施の形態乃至第3の実施の形態で記述された方法を用いた第1の合成制御装置Cl乃至第3の合成制御装置C3を第4の合成制御装置C4として利用する。従来は合成制御装置を複数のアンテナからの受信信号の合成に用いていたが、信号点のみ定包絡となるような変調方式を用いてデータ通信を行なう場合、遅延装置と組み合わせて、一定間隔で遅延された入力信号の合成に合成制御装置を用いれば等化装置の機能を兼ね備えるため、同期ずれや遅延波が存在するときにも対処可能である。
【0054】
(第5の実施の形態)
本発明の第5の実施の形態におけるデータ受信装置のブロック図を図11に示す。図11において、データ受信装置は、第1のアンテナAと、第2のアンテナBと、アンテナAからの受信信号に等化処理を施す第1の等化装置A(1101)と、アンテナBからの受信信号に等化処理を施す第2の等化装置B(1102)と、等化装置Aの出力に位相回転と増幅処理を施す第1の制御装置A(1103)と、等化装置Bの出力に位相回転と増幅処理を施す第2の制御装置B(1104)と、制御装置Aの出力信号と制御装置Bの出力信号を加算する加算器1105と、加算器の合成出力の振幅と規定の振幅との差を求める比較器1107と、比較器1107の比較結果を用いて制御装置Aと制御装置Bがそれぞれの入力信号に与える位相回転増幅量を制御する第5の合成制御装置1106とから構成されている。
【0055】
第5の合成制御装置1106は、等化装置A、Bからの出力を前記第1の実施の形態乃至第3の実施の形態で記述された方法を用いた合成制御装置C1〜C3を用いて制御するものである。なお、等化装置A、Bとしては、前記第4の実施の形態で実現される等化装置を使用するようにする。
【0056】
(第6の実施の形態)
本発明の第6の実施の形態におけるデータ受信装置のブロック図を図12に示す。図12において、データ受信装置は、アンテナAと、アンテナBと、時刻tにおいてアンテナAからの受信信号に位相回転と増幅を施す制御装置A1(1201)と、時刻tにおいてアンテナAからの1サンプル時間前の受信信号に位相回転と増幅を施す制御装置A2(1202)と、時刻tにおいてアンテナAからの2サンプル時間前の受信信号に位相回転と増幅を施す制御装置A3(1203)と、時刻tにおいてアンテナBからの受信信号に位相回転と増幅を施す制御装置B1(1204)と、時刻tにおいてアンテナBからの1サンプル時間前の受信信号に位相回転と増幅を行なう制御装置B2(1205)と、時刻tにおいてアンテナBからの2サンプル時間前の受信信号に位相回転と増幅を行なう制御装置B3(1206)と、アンテナAからの受信信号を1サンプル時間遅延させる遅延装置A1(1207)と、アンテナAからの受信信号を1サンプル時間遅延させる遅延装置A2(1208)と、アンテナBからの受信信号を1サンプル時間遅延させる遅延装置B1(1209)と、アンテナBからの受信信号を1サンプル時間遅延させる遅延装置B2(1210)と、制御装置A1〜制御装置A3の出力信号および制御装置B1〜制御装置B3の出力信号を加算する加算器1211と、加算器の合成出力の振幅と規定の振幅との差を求める比較器1212と、比較器1212の比較結果を用いて制御装置A1〜A3および制御装置B1〜B3がそれぞれの入力信号に与える位相回転量と増幅量を制御する第6の合成制御装置1213とから構成されている。
【0057】
図12ではアンテナの本数を2本としているが、さらに多くのアンテナを用いてもよい。また、受信信号のサンプリングタイミングを1/2シンボルと仮定し、遅延装置の遅延時間を1/2シンボル、遅延装置の個数を各アンテナにつき2つとしているが、サンプリングタイミングを速くし、遅延装置の遅延時間を短くしたり、遅延装置の個数を増やすことによりさらに性能の改善が可能である。
【0058】
第6の実施の形態におけるデータ受信装置は、前記第4の実施の形態で機能的に実現された等化装置と前記第1の実施の形態ないし第3の実施の形態で記述された方法を用いた合成制御装置を一体化したものであり、回路の簡単化と収束速度の向上が得られ、実現が容易になる。
【0059】
【発明の効果】
以上のように本発明は、従来のCMAアルゴリズムを用いた合成制御装置の代わりに各アンテナからの受信信号の合成値の振幅が1より大きいとき、位相回転増幅を施された各アンテナからの受信信号の位相差が大きくならないように、その振幅のみを小さくするよう適応制御する合成制御装置をデータ受信装置に設けることにより、位相回転増幅されたアンテナの位相差を小さくでき、高い受信性能が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のCMAアルゴリズムを用いたデータ受信装置のブロック図、
【図2】送信信号の例、
【図3】図2に示す送信信号が送られたとき、2本のアンテナで受信したときの受信信号の例、
【図4】図3の2本のアンテナの受信信号を加算した合成信号、
【図5】合成信号の振幅が規定の振幅より大きい場合に、従来のCMAアルゴリズムを用いた合成制御装置の各入力信号に与える位相回転と増幅量の更新の様子を表す図、
【図6】合成信号の振幅が規定の振幅より小さい場合に、従来のCMAアルゴリズムを用いた合成制御装置の各入力信号に与える位相回転と増幅量の更新の様子を表す図、
【図7】第1の実施の形態乃至第3の実施の形態におけるデータ受信装置のブロック図、
【図8】第1の実施の形態における合成制御装置の各入力信号に与える位相回転量と増幅量の更新の様子を表す図、
【図9】第2の実施の形態における合成制御装置の各入力信号に与える位相回転量と増幅量の更新の様子を表す図、
【図10】第4の実施の形態におけるデータ受信装置のブロック図、
【図11】第5の実施の形態におけるデータ受信装置のブロック図、
【図12】第6の実施の形態におけるデータ受信装置のブロック図である。
【符号の説明】
101、701、1103 第1の制御装置A
102、702、1104 第2の制御装置B
103、703、1006、1105、1211 加算器
104 合成制御装置
105、705、1007、1107、1212 比較器
704、1106 第1の合成制御装置C1
1001 第3の制御装置X
1002 第4の制御装置Y
1003 第5の制御装置Z
1004 第1の遅延装置A
1005 第2の遅延装置B
1008 第4の合成制御装置C4
1101 第1の等化装置A
1102 第2の等化装置B
1201 制御装置A1
1202 制御装置A2
1203 制御装置A3
1204 制御装置B1
1205 制御装置B2
1206 制御装置B3
1207 遅延装置A1
1208 遅延装置A2
1209 遅延装置B1
1210 遅延装置B2
1213 第6の合成制御装置

Claims (5)

  1. 距離を置いて配置された複数のアンテナからの受信信号を合成する受信装置において、第1のアンテナの受信信号に位相回転と増幅処理を施す第1の制御装置と、第2のアンテナからの受信信号に位相回転と増幅処理を施す第2の制御装置と、前記第1の制御装置の出力信号と前記第2の制御装置の出力信号を合成する加算器と、前記加算器の出力の振幅値と規定の振幅値とを比較し、その差を出力する比較器と、前記加算器の出力の振幅値が前記規定の振幅値より大きいときには、前記第1の制御装置の出力信号と前記第2の制御装置の出力信号の位相差が大きくならないようにCMAアルゴリズムによる前記第1の制御装置と前記第2の制御装置の位相回転増幅量の更新制御にあたり前記比較器の出力を用いて振幅のみを小さくする制御を行う合成制御装置を備えたことを特徴とするデータ受信装置。
  2. 距離を置いて配置された複数のアンテナからの受信信号を合成する受信装置において、第1のアンテナからの受信信号に位相回転と増幅処理を施す第1の制御装置と、第2のアンテナからの受信信号に位相回転と増幅処理を施す第2の制御装置と、前記第1の制御装置の出力信号と前記第2の制御装置の出力信号を合成する加算器と、前記加算器の出力の振幅値と規定の振幅値とを比較し、その差を出力する比較器と、前記加算器の出力の振幅値が前記規定の振幅値より大きいときには、前記第1の制御装置の出力信号と前記第2の制御装置の出力信号の位相差が小さくなるようにCMAアルゴリズムによる前記第1の制御装置と前記第2の制御装置の位相回転増幅量の更新制御にあたり前記比較器の出力を用いて位相差と振幅を小さくする制御を行う合成制御装置を備えたことを特徴とするデータ受信装置。
  3. 距離を置いて配置された複数のアンテナからの入力を合成する受信装置において、第1のアンテナからの受信信号に位相回転と増幅処理を施す第1の制御装置と、第2のアンテナからの受信信号に位相回転と増幅処理を施す第2の制御装置と、前記第1の制御装置の出力信号と前記第2の制御装置の出力信号を合成する加算器と、前記加算器の出力の振幅値と規定の振幅値とを比較し、その差を出力する比較器と、前記第1および第2の制御装置の出力が入力に対して最大比になるように、前記第1の制御装置と前記第2の制御装置の初期位相回転量と増幅比を決定し、該決定にしたがって、前記加算器の出力の振幅値が前記規定の振幅値より大きいときには、前記第1の制御装置の出力信号と前記第2の制御装置の出力信号の位相差が大きくならないようにCMAアルゴリズムによる前記第1の制御装置と前記第2の制御装置の位相回転増幅量の更新制御にあたり前記比較器の出力を用いて振幅のみを小さくする制御を行うか、又は、前記加算器の出力の振幅値が前記規定の振幅値より大きいときには、前記第1の制御装置の出力信号と前記第2の制御装置の出力信号の位相差が小さくなるようにCMAアルゴリズムによる前記第1の制御装置と前記第2の制御装置の位相回転増幅量の更新制御にあたり前記比較器の出力を用いて位相差と振幅を小さくする制御を行うかのいずれかの制御を行う合成制御装置を備えたことを特徴とするデータ受信装置。
  4. 信号点においてのみ定包絡になるような変調方式でデジタル通信を行う場合に、アンテナからの受信信号に位相回転と増幅処理を施す第1の制御装置と、前記第1の制御装置からの位相回転と増幅処理を施された入力信号を一定間隔ずつ遅延させる第1の遅延装置と、前記第1の遅延装置からの入力信号に位相回転と増幅処理を施す第2の制御装置と、前記第2の制御装置からの位相回転と増幅処理を施された入力信号を一定間隔ずつ遅延させる第2の遅延装置と、前記第2の遅延装置からの入力信号に位相回転と増幅処理を施す第3の制御装置と、前記第1乃至第3の制御装置の出力信号を加算する加算器と、前記加算器の出力の振幅値と規定の振幅値とを比較しその差を出力する比較器と、前記加算器の出力の振幅値が前記規定の振幅値より大きいときには、前記加算器からの出力が定包絡になるようCMAアルゴリズムによる前記第1乃至第3の制御装置の位相回転量と増幅量の更新制御にあたり前記比較器の出力を用いて振幅のみを小さくする制御を行うか、又は、前記加算器の出力の振幅値と規定の振幅値とを比較しその差を出力する比較器と、前記加算器の出力の振幅値が前記規定の振幅値より大きいときには、前記加算器 からの出力が定包絡になるようCMAアルゴリズムによる前記第1乃至第3の制御装置の位相回転量と増幅量の更新制御にあたり前記比較器の出力を用いて位相差と振幅を小さくする制御を行うかのいずれかの制御を行う合成制御装置を備えることにより等化装置の機能を兼ね備えたデータ受信装置。
  5. 距離を置いて配置された複数のアンテナからの受信信号を合成するデータ受信装置において、前記データ受信装置は信号点においてのみ定包絡になるような変調方式で送信された信号を受信するにあたり、第1のアンテナからの受信信号に等化処理を施す第1の等化装置と、前記第1の等化装置の出力に位相回転と増幅処理を施す第1の制御装置と、第2のアンテナからの受信信号に等化処理を施す第2の等化装置と、前記第2の等化装置の出力に位相回転と増幅処理を施す第2の制御装置と、前記第1の制御装置の出力信号と前記第2の制御装置の出力信号を合成する加算器と、前記加算器の出力の振幅値と規定の振幅と比較し、その差を出力する比較器と、前記加算器の出力の振幅値が前記規定の振幅値より大きいときには、前記第1の制御装置の出力信号と前記第2の制御装置の出力信号の位相差が大きくならないようにCMAアルゴリズムによる前記第1の制御装置と前記第2の制御装置の位相回転増幅量の更新制御にあたり前記比較器の出力を用いて振幅のみを小さくする制御を行うか、又は、前記加算器の出力の振幅値が前記規定の振幅値より大きいときには、前記第1の制御装置の出力信号と前記第2の制御装置の出力信号の位相差が小さくなるようにCMAアルゴリズムによる前記第1の制御装置と前記第2の制御装置の位相回転増幅量の更新制御にあたり前記比較器の出力を用いて位相差と振幅を小さくする制御を行うか、若しくは、前記第1および第2の制御装置の出力が入力に対して最大比になるように、前記第1の制御装置と前記第2の制御装置の初期位相回転量と増幅比を決定し、該決定にしたがって前記加算器の出力の振幅値が前記規定の振幅値より大きいときには、前記第1の制御装置の出力信号と前記第2の制御装置の出力信号の位相差が大きくならないようにCMAアルゴリズムによる前記第1の制御装置と前記第2の制御装置の位相回転増幅量の更新制御にあたり前記比較器の出力を用いて振幅のみを小さくする制御を行うか、又は、前記加算器の出力の振幅値が前記規定の振幅値より大きいときには、前記第1の制御装置の出力信号と前記第2の制御装置の出力信号の位相差が小さくなるようにCMAアルゴリズムによる前記第1の制御装置と前記第2の制御装置の位相回転増幅量の更新制御にあたり前記比較器の出力を用いて位相差と振幅を小さくする制御を行うかのいずれかの制御を行う第1の合成制御装置を備え、
    前記第1の等化装置及び前記第2の等化装置のそれぞれは、アンテナからの受信信号に位相回転と増幅処理を施す第4の制御装置と、前記第4の制御装置からの位相回転と増幅処理を施された入力信号を一定間隔ずつ遅延させる第1の遅延装置と、前記第1の遅延装置からの入力信号に位相回転と増幅処理を施す第5の制御装置と、前記第5の制御装置からの位相回転と増幅処理を施された入力信号を一定間隔ずつ遅延させる第2の遅延装置と、前記第2の遅延装置からの入力信号に位相回転と増幅処理を施す第6の制御装置と、前記第4乃至第6の制御装置の出力信号を加算する加算器と、前記加算器の出力の振幅値と規定の振幅値とを比較しその差を出力する比較器と、前記加算器の出力の振幅値が前記規定の振幅値より大きいときには、前記加算器からの出力が定包絡になるようCMAアルゴリズムによる前記第4乃至第6の制御装置の位相回転量と増幅量の更新制御にあたり前記比較器の出力を用いて振幅のみを小さくする制御を行うか、又は、前記加算器の出力の振幅値と規定の振幅値とを比較しその差を出力する比較器と、前記加算器の出力の振幅値が前記規定の振幅値より大きいときには、前記加算器からの出力が定包絡になるようCMAアルゴリズムによる前記第4乃至第6の制御装置の位相回転量と増幅量の更新制御にあたり前記比較器の出力を用いて位相差と振幅を小さくする制御を行うかのいずれかの制御を行う第2の合成制御装置を備えて構成されるものであることを特徴とするデータ受信装置。
JP17164996A 1996-06-12 1996-06-12 データ受信装置 Expired - Fee Related JP3625958B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17164996A JP3625958B2 (ja) 1996-06-12 1996-06-12 データ受信装置
US08/873,705 US5907303A (en) 1996-06-12 1997-06-12 CMA-based antenna system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17164996A JP3625958B2 (ja) 1996-06-12 1996-06-12 データ受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09331311A JPH09331311A (ja) 1997-12-22
JP3625958B2 true JP3625958B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=15927134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17164996A Expired - Fee Related JP3625958B2 (ja) 1996-06-12 1996-06-12 データ受信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5907303A (ja)
JP (1) JP3625958B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3370955B2 (ja) * 1999-07-19 2003-01-27 株式会社日立国際電気 Cdma基地局装置
IT1317249B1 (it) * 2000-04-14 2003-05-27 Cit Alcatel Metodo e apparato per la compensazione automatica del ritardo pertrasmissioni radio in diversita' di spazio.
GB2373416B (en) 2001-03-12 2004-06-02 Airspan Networks Inc Receiver
US20020181572A1 (en) * 2001-06-04 2002-12-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Joint timing recovery and equalization for an N antenna system
US7330068B2 (en) * 2002-04-16 2008-02-12 Bose Corporation Adjusting coefficients of a filter
GB0227626D0 (en) * 2002-11-27 2003-01-08 Koninkl Philips Electronics Nv Low complexity equalizer for radio receiver
JP7144808B2 (ja) * 2019-02-28 2022-09-30 日本電信電話株式会社 無線通信装置及び無線通信方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2684888B2 (ja) * 1991-08-06 1997-12-03 国際電信電話株式会社 アダプティブアレイアンテナ制御方式
JP3410182B2 (ja) * 1993-12-10 2003-05-26 パイオニア株式会社 アンテナ結合装置
JP2561031B2 (ja) * 1994-06-07 1996-12-04 日本電気株式会社 送受信装置
JPH07336130A (ja) * 1994-06-08 1995-12-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 移動体用アンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09331311A (ja) 1997-12-22
US5907303A (en) 1999-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0844765B1 (en) Multicarrier receiver with an antenna array
JP2663820B2 (ja) 判定帰還形等化器
US6243412B1 (en) Adaptive array transmitter receiver
JP2697648B2 (ja) 判定帰還形等化器
JPH05501190A (ja) 最大の比率でダイバーシチを結合する技術
EP0397386B1 (en) Diversity receiver arrangement for digital signals
JPH10341200A (ja) アダプティブアレーアンテナ受信装置
US6496144B2 (en) Adaptive receiver having adaptive array unit and equalizer unit
JP3388938B2 (ja) ダイバーシチ受信機
JP3625958B2 (ja) データ受信装置
JP2001506459A (ja) 混信阻止組合せおよび周波数補正
JP3422309B2 (ja) 適応アレイアンテナ装置
JP3017400B2 (ja) アレーアンテナの制御方法及び制御装置
JP2007081504A (ja) Ofdm受信機における伝送路特性補間方法及びその装置
JP4219490B2 (ja) 受信方法および受信装置
JP2000031874A (ja) 適応アレーダイバーシティ受信機
JP4473722B2 (ja) アレイアンテナ受信装置
JP3427778B2 (ja) 搬送波制御方式
US7092467B2 (en) Method for estimating symbol timing in feed-forward manner
JP3416865B2 (ja) 適応アンテナ装置
JP5662892B2 (ja) マルチキャリヤ変調信号受信装置
JP3723384B2 (ja) 適応アンテナ装置
JP2001085924A (ja) アレーアンテナの制御装置及び制御方法
JP4183613B2 (ja) 受信方法および装置
JP2565933B2 (ja) ディジタルフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041018

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees