JP2001506459A - 混信阻止組合せおよび周波数補正 - Google Patents

混信阻止組合せおよび周波数補正

Info

Publication number
JP2001506459A
JP2001506459A JP52791798A JP52791798A JP2001506459A JP 2001506459 A JP2001506459 A JP 2001506459A JP 52791798 A JP52791798 A JP 52791798A JP 52791798 A JP52791798 A JP 52791798A JP 2001506459 A JP2001506459 A JP 2001506459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
frequency correction
received
sample
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP52791798A
Other languages
English (en)
Inventor
モルナー,カール,ジェイ.
ボトムレイ,グレゴリー,イー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ericsson Inc
Original Assignee
Ericsson Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ericsson Inc filed Critical Ericsson Inc
Publication of JP2001506459A publication Critical patent/JP2001506459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • H04B7/0857Joint weighting using maximum ratio combining techniques, e.g. signal-to- interference ratio [SIR], received signal strenght indication [RSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 個別の受信機に接続された複数のアンテナで放送信号を受信するシステムにおいて、混信阻止組合せ(IRC−interference rejection combining)または最大比組合せ(MRC−maximum ratio combining)に先立って、複数の受信信号に対して一括で自動周波数の補正(AFC−automatic frequency correction)を施して放送信号の推定値を出力する。一括AFC処理では、サンプルごとに周波数オフセットの計算が行なわれ、それを各受信信号に適用して、それぞれに対応した周波数補正受信信号がIRCまたはRMC処理用として出力される。

Description

【発明の詳細な説明】 混信阻止組合せおよび周波数補正 発明の背景 発明の技術分野 本発明は受信無線信号に対する混信阻止組合せ(interference rejection combining)処理に関するもので、特にマルチア ンテナで受信した無線信号の混信阻止組合せ処理に伴う共通周波数オフセットの 補正に関するものである。 関連技術の説明 図1は通信システム10のブロック図を示している。無線送信機12において 無線周波数搬送波はパルス状の情報記号シーケンスs(k)によって変調される 。変調された送信信号は無線周波数チャネル14を伝搬する。この信号はマルチ パスフェージングおよび干渉の影響を受けて伝送中に消失または劣化することが ある。マルチパスフェージングは基本的に、フラットフェージングおよび時間分 散の2つの影響を持つ。フラットフェージングは送信信号と同時に受信した反射 波(エコー)との干渉によって生じる。時間分散は送信信号に対するエコーの遅 れによって起こる。干渉は、送信信号と直交関係を持たないノイズおよび信号源 が無線環境に存在することによって起きる。このような信号は、送信信号と同じ 周波数で動作する無線送信機から放射される場合(同一チャネル干渉)、あるい は送信信号の隣接周波数で動作する送信機から放射される場合(隣接チャネル干 渉)が多い。 送信信号(エコーと妨害を含めて)は複数のアンテナ16によって受信される 。受信信号は、それぞれのアンテナ16に対応する受信機18によってフィルタ 処理後、ダウンコンバートによって複合ベースバンド受信信号シーケンスr(k )に変換される。複数の信号シーケンスr(k)は検出器20に供給され、処理 さ interference rejection combining)モード で動作させることは本技術分野において周知である。例えば、1996年,19 94年8月2日にファイルされた発明者グレゴリー・ボトムリー(Gregor y Bottomley)による“Method of and Appara tus for Inerference Rejection Combin ing in Multi−Antenna Cellular Commun ications Systems”と題する同時係属来国特許出願通番第08 /284,775号には、検出器20に関する多くの例が開示されている。前述 の開示によれば、チャネルタップは各アンテナ16に対応する復号器20によっ て推定される。また、インペアメント相関性(impairment corr elation)も推定される。そして、受信信号r(k)、チャネルタップ推 定値、インペアメント相関性を用いてブランチメトリックが形成される。そのブ ランチメトリックは、送信信号シーケンスs る。 システム10では送信機12と受信機18が十分に同期していることが重要で ある。また、各受信機18の局部発振器が送信機12の送信周波数に非常に正確 に同期することも重要である。当技術分野では、受信信号サンプルの周波数およ び位相の誤差を計算するために各受信機18で自動周波数制御(AFC−Aut omatic Frequency Control)アルゴリズムを実行する ことが知られている。その時、受信機18の局部発振器周波数および受信信号位 相に適切な補正が施される。このような周波数および位相の補正は一般的に、ビ タビ・イコライザー/記号検出器の一部として受信機18の中で実行される。例 えば、1992年8月4日付けでポール・W・デント(Paul W.Dent )に付与された米国特許第5,136,616号に、単一アンテナ16のシステ ムに使用される受信機18が開示されている。このような自動周波数制御受信機 の1つの実例で、それぞれのビタビ状態に対して個別の周波数推定量が使われる ものがある。あるいは、最良のビタビ状態に対応する1つの周波数推定量が使わ れることもある。 自動周波数制御プロセスを実行する前述の単一アンテナは、混信阻止組合せ( IRC−interference rejection combining )処理を行なう図1のシステム10のようなマルチアンテナ通信システムで使用 可能なように拡張されてきた。しかし、複数のアンテナ16および受信機18の それぞれに(すなわち、それぞれの個別の受信機チェーンに)に独立した自動周 波数制御処理を施すと、ビット誤り率に関してシステム性能が劣化する(図5お よび以下の記述参照)。この劣化は受信信号のドップラースピードが低い時に特 に顕著である。したがって、混信阻止組合せ処理機能を持つたマルチアンテナ通 信システムに改善された自動周波数制御処理を適用する方法および装置が必要で ある。 発明の概要 そのため、本発明は複数の受信機チェーンからの受信信号に一括自動周波数補 正(Automatic Frequency Correction)を実行 する。各受信信号について、サンプリングによって周波数オフセットを算出し、 それを適用することによって、対応の周波数補正受信信号を生成する。このよう に補正された信号は集合的に処理され、元の送信情報記号シーケンスの推定値が 得られる。 周波数オフセットは、受信信号のスロット内の各サンプルについて反復計算さ れ、先行スロットについて求めた周波数オフセット推定値と現スロット内の先行 サンプルについて求めた残差周波数補正値とを加算することによって求められる 。周波数オフセット推定値はスロット内の最終サンプルの残差周波数補正値と先 行スロットの周波数オフセット推定値とを加算することによって求められる。周 波数補正信号とその補正信号に対応する記号検出推定値との間の位相誤差を求め 、その位相誤差を周波数に変換することによって、スロット内の各サンプルに関 する残差周波数補正値が決定される。 図面の簡単な説明 本発明の方法および装置を更に深く理解するため下記の付図にしたがって詳細 な説明を行なう。 図1(前に記述済)は、個々の受信機チェーンおよびに混信阻止組合せ(IR C−interference rejection combining)検 出器に対して自動周波数制御(AFC−automatic frequenc y control)を実行する従来のマルチアンテナ通信システムのブロック 図。 図2は、すべての受信機間に一括自動周波数制御(AFC−automati c frequency control)を実行し、そして混信阻止組合せ( IRC−interference rejection combining )または最大比組合せ(MRC−maximum ratio combini ng)を実行する本発明のマルチアンテナ通信システムのブロック図。 図3は、図2の混信阻止組合せ処理装置の一部を示すのブロック図。 図4は、図2および図3の一括自動周波数補正プロセッサーの動作を説明する 流れ図。 図5は、マルチアンテナ通信システムを利用する時のシミュレーション用とし てビットエラーレート・システムの性能を表すグラフ。 図面の詳細な説明 図2は本発明によるマルチアンテナ通信システム100のブロック図である。 無線送信機102において無線周波数搬送波はパルス状の情報記号シーケンスs (i)によって変調される。変調された送信信号は無線周波数チャネル104を 伝搬する。送信信号(エコーと妨害を含めて)は複数のアンテナ(a1〜an)1 06によって受信される。受信信号は、それぞれのアンテナ106に対応する受 信機108によってフィルタ処理後、ダウンコンバートによって複合ベースバン ド受信信号シーケンスr(i)に変換される。受信機108から得られる受信 正(AFC−automaticfrequency correction) ユニット110によって一括処理されて、受信機チェーンが共通基準発振器に同 期していると仮定して受信機間(すなわち、受信機チェーン)に存在する共通周 波数オフセットが補正され、そしてそれに対応する複数の周波数補正済の受信信 号シーケンスr’1(i)、r’2(i)、・・・、interference rejection combining)または 最大比組合せ(MRC−maximum ratio combining)プ ロセッサー112によって集合的に処理され、元の送信情報記号シーケンスs 一括自動周波数補正ユニット110は、各受信信号シーケンスr1(i)、 を下記式に基づいて決定する。 ただし、 − fext(n−1)は、一括自動周波数補正ユニット110によって受信信号 て求めた周波数オフセット推定値を含み、この推定値は、現スロットn(および その中の各サンプル)に適用される。 − foffset(i−1)は、受信信号シーケンスr1(i)、r2(i)、・ 12によって求めた残差周波数補正値を含み、この補正値は、受信信号シーケン iに適用される。 − i=1,2,...,Nとし、Nは単一スロット内のサンプル数とする。 したがって、システム100はまた、一括自動周波数補正ユニット110によっ て決定された現スロットに関する周波数オフセット推定値fext(n)を入力す る第1の遅延回路114を備えており、次のスロットに関する周波数オフセット 推定値fext(n−1)の一括自動周波数補正ユニットへの次回の印加を遅らせ る。システム100は更に、現在のサンプルの残差周波数補正値foffset (i)を入力する第2の遅延回路116をプロセッサー112と一括自動周波数 補正ユニット110の間に備えており、次のサンプルに関する残差周波数補正値 foffset(i−1)の一括自動周波数補正ユニットへの次回の印加を遅らせる。 後続スロットに関して一括自動周波数補正ユニット110によって決定された 周波数オフセット推定値fext(n)は、プロセッサ112によって生成された 残差周波数補正値foffSet(i)との間に次の関係がある。 ただし、 − fext(n−1)は、一括自動周波数補正ユニットによって先行スロットに 関して求められた周波数オフセット推定値を含み、この推定値は、現スロットの 処理中に遅延回路114より後で使用される。 − foffset(N)は現スロット内のN番目(すなわち最後の)サンプルに関し てプロセッサー112から生成される残差周波数補正値を含む。 図3はプロセッサー112の部分的ブロック図を示している。プロセッサー1 12は周波数補正済の受信信号シーケンスr’1(i)、r’2(i)、・・・、 シーケンス推定器(図示せず)を用いて、そのシーケンスを処理する。プロセッ サー112はまた、周波数補正済の受信信号シーケンスr’1(i)、r’2 offset(i)を生成して遅延回路116(図2)に出力する。 周波数補正済の受信信号シーケンスはベクトル形式で次のように表すことがで きる。プロセッサー112は推定器120を用いてベクトルr1’の周波数補正済の受 記号検出に基づいて受信信号を推定して、推定受信信号シーケンスr1(i)、 ル形式で次のように表すことができる。 ただし、 − RZZ -1(i)はIRC(混信阻止組合せ)アルゴリズムで計算された推定イ ンペアメント自己相関(2次元)マトリックスRZZ(i)の逆マトリックスであ る。 − ri Hはベクトルri’の共役転置である。 位相誤差角推定値の小角近似は次の式で与えられる。 実際は、この近似式でさえ実行するには複雑過ぎるかもしれない。これを単純化 する方法として式(4)の分母をkビット分割を行うことができる。更に単純な 近似法として、次式にしたがって位相誤差を推定した結果の符合のみを採用する ことができる。混信源がないと仮定して、n本アンテナ(a1〜an)構成に対して式(5)を適 用した場合の例は次式のようになる。 クスRZZ(i)の対角成分を含む)。 混信阻止組合せよりも最大比(ダイバーシチー)組合せ(MRe−maxim al ratlo(diversity)combining)が好ましい場合 には、このような処理の代わりに一括自動周波数補正の特長を生かすことができ る。これは次のように表すことができる。 クスRZZ(i)の対角成分を含む)。あるいは、次のように書くことも可能であ る。 ただし、Iは単位マトリックス。 124へ出力され、次式にしたがって位相が残差周波数補正値foffset(i)に 変換される。ただし、 −afc2は|foffset(i)|の可能な最大値を設定するパラメータ、すなわ ちサンプルiの周波数補正項の最大変化を制限する制限演算。 − Tsはサンプリングレート。 上記演算結果として得られる残差周波数補正値foffset(i)はプロセッサ11 2から遅延回路116(図2)に供給され、次のサンプルを処理する過程におい てfoffset(i−1)として一括自動周波数補正ユニット110に印加される。 ここで再び図2および図3を参照する。そして図4は受信信号シーケンスr1 正ユニット110およびプロセッサー112の動作を示す流れ図を示している。 一括自動周波数補正ユニット110およびプロセッサー112の動作は以下の通 りである。 1.スロットの最初に、遅延回路114からfext(n−1)(先行スロットの ために一括自動周波数補正ユニット110から生成された)を入力。 2.foffset(i−1)をゼロに初期化。 3.現スロット内の各サンプルi(i=1,2,...,N)についてループの 繰り返し。 a.現スロットの先行サンプルについてプロセッサー112で計算されたfof fset (i−1)を遅延回路116から入力。 b.式(1)を用いて周波数オフセット(foffket)を計算。 c.受信信号シーケンスr(i)の現在サンプルにfoffset計算値を適用して 、対応の周波数補正済み受信信号シーケンスr’ 1(i)、r’2(i)、 d.周波数補正済み受信信号シーケンスr’1(i)、r’2(i)、・・・、offset(i)を遅延回路116に出力。 4.データスロットの終わりに、式(2)を用いてfext(n)を計算し、その 結果を次スロット処理に使用するために遅延回路114に出力。 5.次のスロットを処理するために、上記ステップ1以降を繰り返す。 図5Aおよび図5Bはマルチアンテナ通信システムを利用する時のシミュレー ション用としてビットエラーレート・システムの性能を表すグラフを示している 。特に、図5Aは図1に示す従来技術の各受信機チェーンに個別に独立した自動 周波数制御(AFC)を使用した時のシミュレーションを行なう場合のシステム 性能を示す。一方、図5Bは図2のように受信機チェーン間で一括自動周波数制 御(AFC)を使用する時のシミュレーションを行なう場合のシステム性能を示 す。それぞれの図において、垂直軸は対数目盛りでシステム通信のビット誤り率 (BER)を表し、水平軸はデシベル(dB)で搬送波対妨害比(C/I)を表 す。グラフで見る限り、搬送波対妨害比の増加に対するビット誤り率の減少は注 目に値する程のものではない。 図5Aは具体的に、システム動作を2つのモードで示している。実線150は 第1のモードのシステム動作を示しており、この場合、周波数誤差は完全に把握 されているものとして、自動周波数補正(AFC−automatic fre quency correction)は使用していない。一方、破線152は 第2のモードのシステム動作を示しており、この場合、各受信機チェーンに独立 した自動周波数補正が行なわれる。この2つのモードのそれぞれについて、 3つの動作シナリオを説明する。第1のシナリオは添字aで表されており、混信 阻止組合せ(IRC−interference rejection com bining)は行なわれない。第2のシナリオは添字bで表されており、一次 (IRC=1)全相関マトリックス推定混信阻止組合せ(interferen ce rejection combining)が行なわれる。最後の第3シ ナリオは添字cで表されており、二次(IRC=3)部分最適相関マトリックス 推定混信阻止組合せが行なわれる。図5Aのグラフは、それぞれの受信機チェー ンで独立のAFC(自動周波数補正)と混信阻止組上せを併用する場合、周波数 誤差が完全に把握されていると仮定した時のシステム性能より低下することを示 している(実線150bおよび150cと、破線152bおよび152cと比較 参照)。 図5Bも具体的に、システム動作を2つのモードで示している。実線154は 第1のモードのシステム動作を示しており、この場合、上記と同様に周波数誤差 は完全に把握されているものとして、自動周波数補正(AFC−automat ic frequency correction)は使用していない。一方、 破線156は第2のモードのシステム動作を示しており、この場合、本発明にし たがって各受信機チェーン間で一括自動周波数補正が行なわれる。ここでも、こ の2つのモードのそれぞれについて、3つの動作シナリオを説明する。第1のシ ナリオは添字aで表されており、混信阻止組合せ(IRC−interfere nce rejection combining)は行なわれない。第2のシ ナリオは添字bで表されており、一次(IRC=1)の全相関マトリックス推定 IRCが行なわれる。最後の第3シナリオは添字cで表されており、二次(IR C=3)の部分最適相関マトリックス推定混信阻止組合せが行なわれる。図5B のグラフは、本発明の一括AFC(自動周波数補正)を実施した場合、システム 性能に顕著な劣化が生じないことを示している(図5Aと比較)。実際、AFC (自動周波数補正)と一括混信阻止組合せを併用した場合のシステム性能が、周 波数誤差が完全に把握されているものと仮定した時の性能に近いことが上記処理 シミュレーションによって示されている(実線154bおよび154cと破線1 56bおよび156cを比較)。 本発明の好ましい実施例について付図および上記詳細説明で述べたが、本発明 は上記開示実施例のみに留まらず、添付「請求の範囲」に規定される趣旨から逸 脱することなく多くの変更、置換が可能である。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年12月26日(1998.12.26) 【補正内容】 受信信号は、それぞれのアンテナ16に対応する受信機18によってフィルタ処 理後、ダウンコンバートによって複合ベースバンド受信信号シーケンスr(k) に変換される。複数の信号シーケンスr(k)は検出器20に供給され、処理さ れることによって元の送信情報記号シーケンスの推定値s(k)が得られる。 推定値s(k)を得るために検出器20を混信阻止組合せ(IRC−inte rference rejection combining)モードで動作さ せることは本技術分野において周知である。例えば、発明者グレゴリー・ボトム リー(Gregory Bottomley)による“Methodof an d Apparatus for Inerference Rejectio n Combining in Multi−Antenna Cellula r Communications Systems”と題する米国特許第5, 560,419号には、検出器20に関する多くの例が開示されている。前述の 開示によれば、チャネルタップは各アンテナ16に対応する復号器20によって 推定される。また、インペアメント相関性(impairment corre lation)も推定される。そして、受信信号r(k)、チャネルタップ推定 値、インペアメント相関性を用いてブランチメトリックが形成される。そのブラ ンチメトリックは、送信信号シーケンスs(k)の推定値s(k)を求めるため 、シーケンス推定アルゴリズムで採用される。 システム10では送信機12と受信機18が十分に同期していることが重要で ある。また、各受信機18の局部発振器が送信機12の送信周波数に非常に正確 に同期することも重要である。当技術分野では、受信信号サンプルの周波数およ び位相の誤差を計算するために各受信機18で自動周波数補正(AFC−Aut matic Frequency Control)アルゴリズムを実行するこ とが知られている。その時、受信機18の局部発振器周波数および受信信号位相 に適切な補正が施される。このような周波数および位相の補正は一般的に、ビタ ビ・イコライザー/記号検出器の一部として受信機18の中で実行される。例え ば、1992年8月4日付けでポール・W・デント(Paul W.Dent) に付与された米国特許第5,136,616号に、単一アンテナ16の システムに使用される受信機18が開示されている。このような自動周波数制御 受信機の1つの実例で、それぞれのビタビ状態に対して個別の周波数推定量が使 われるものがある。あるいは、最良のビタビ状態に対応する1つの周波数推定量 が使われることもある。 自動周波数制御プロセスを実行する前述の単一アンテナは、混信阻止組合せ( IRC−interference rejection combining )処理を行なう図1のシステム10のようなマルチアンテナ通信システムで使用 可能なように拡張されてきた。しかし、複数のアンテナ16および受信機18の それぞれに(すなわち、それぞれの個別の受信機チェーンに)に独立した自動周 波数制御処理を施すと、ビット誤り率に関してシステム性能が劣化する(図5お よび以下の記述参照)。この劣化は受信信号のドップラースピードが低い時に特 に顕著である。したがって、IRC処理機能を持ったマルチアンテナ通信システ ムに改善された自動周波数制御処理を適用する方法および装置が必要である。 その他の先行関連技術として、アンテナダイバーシチーを採用した児童周波数 制御無線受信機がバックストローム(Backstrom)ほかによって開示さ れている(GB2,260,454)。この開示によれば、個々のエラー信号が 結合され、その結合信号が自動周波数制御回路で使用される。 発明の概要 そのため、本発明は複数の受信機チェーンからの受信信号に一括自動周波数補 正(Automatic Frequency Correction)を実行 する。各受信信号について、サンプリングによって周波数オフセットを算出し、 それを適用することによって、対応の周波数補正受信信号を生成する。このよう に補正された信号は集合的に処理され、元の送信情報記号シーケンスの推定値が 得られる。 周波数オフセットは、受信信号のスロット内の各サンプルについて反復計算さ れ、先行スロットについて求めた周波数オフセット推定値と現スロット内の先行 サンプルについて求めた残差周波数補正値とを加算することによって求められる 。 図5Aのグラフは、それぞれの受信機チェーンで独立のAFC(自動周波数補正 )と混信阻止組合せを併用する場合、周波数誤差が完全に把握されていると仮定 した時のシステム性能より低下することを示している(実線150bおよび15 0cと、破線152bおよび152cと比較参照)。 図5Bも具体的に、システム動作を2つのモードで示している。実線154は 第1のモードのシステム動作を示しており、この場合、上記と同様に周波数誤差 は完全に把握されているものとして、自動周波数補正(AFC−automat ic frequency correction)は使用していない。一方、 破線156は第2のモードのシステム動作を示しており、この場合、本発明にし たがって各受信機チェーン間で一括AFCが行なわれる。ここでも、この2つの モードのそれぞれについて、3つの動作シナリオを説明する。第1のシナリオは 添字aで表されており、混信阻止組合せ(IRC−interference rejection combining)は行なわれない。第2のシナリオは 添字bで表されており、一次(IRC=1)の全相関マトリックス推定IRCが 行なわれる。最後の第3シナリオは添字cで表されており、二次(IRC=3) の部分最適相関マトリックス推定IRCが行なわれる。図5Bのグラフは、本発 明の一括AFC(自動周波数補正)を実施した場合、システム性能に顕著な劣化 が生じないことを示している(図5Aと比較)。実際、AFC(自動周波数補正) と一括混信阻止組合せを併用した場合のシステム性能が、周波数誤差が完全に把 握されているものと仮定した時の性能に近いことが上記処理シミュレーションに よって示されている(実線154bおよび154cと破線156bおよび156 cを比較)。 請求の範囲 1.情報記号シーケンスを表す放送信号を処理する装置であって、 放送信号を受信するための第1のアンテナと、 前記第1のアンテナ(106)と接続され、受信した放送信号を処理して第1 の受信信号を出力する第1の受信機(108)と、 放送信号を受信するための第2のアンテナと、 前記第2のアンテナと接続され、受信した放送信号を処理して第2の受信信号 を出力する第2の受信機とを有する前記装置において、前記第1および第2の受 信信号のそれぞれに、個別に複数サンプルを含む複数のスロットが含まれるもの とし、さらに 前記第1および第2の受信機に接続され、前記第1および第2の受信信号に対 して一括で自動周波数補正(AFC−automatic frequency correction)を施して、それらに対応する第1および第2の周波数 補正信号を出力する手段(110)と、 前記第1および第2受信信号の現スロット内の現サンプルに適用する周波数オ フセット値を求めるために、先行スロットについて求めた周波数オフセット推定 値と現スロット内の先行サンプルについて求めた残差周波数補正値とを加算する 手段と、 その周波数オフセット値を前記第1および第2の受信信号の双方に適用して、 それらに対応する第1および第2の周波数補正信号を生成する手段とを設けたこ とを特徴とする前記装置。 2.請求項1において、現スロットの処理用として使用する周波数オフセット 推定値を求める手段と、先行スロットについて求めた周波数オフセット推定値と 現スロット内の最終サンプルについて求めた残差周波数補正値とを加算する手段 とを追加した前記装置。 3.請求項3において、残差周波数補正値を決定する手段を追加した前記装置 であって、この残差周波数補正値決定手段に 周波数補正信号間の位相誤差と、周波数補正信号の記号検出推定値とを計算す る手段と、 位相誤差を周波数に変換して残差周波数補正値として出力する手段とを設けた 前記装置。 4.請求項1において、前記第1および第2の周波数補正信号に対して混信阻 止組合せ(IRC−interference rejection comb ining)を施して情報記号シーケンスの推定値を出力する手段を追加した前 記装置。 5.請求項1において、前記第1および第2の周波数補正信号に対して最大比 組合せ(MRC−maximal ratio combining)を施して 情報記号シーケンスの推定値を出力する手段を追加した前記装置。 6.情報記号シーケンスを表す放送信号を処理する方法であって、 第1のアンテナ(106)を介して第1の受信機で放送信号を受信(108) し、第1の受信信号を出力するステップと、 第2のアンテナを介して第2の受信機で放送信号を受信し、第2の受信信号を 出力するステップと含む前記方法において、前記第1および第2の受信信号のそ れぞれに、個別に複数サンプルを含む複数のスロットが含まれるものとし、さら に、 前記第1および第2受信信号の現スロット内の現サンプルに適用する周波数オ フセット値を求めるために、先行スロットについて求めた周波数オフセット推定 値と現スロット内の先行サンプルについて求めた残差周波数補正値とを加え、 その周波数オフセット値を前記第1および第2の受信信号の双方に適用して、 それらに対応する第1および第2の周波数補正信号を生成することにより、 前記第1および第2の受信信号に対して自動周波数補正(AFC−autom atic frequency correction)を施して、それらに対 応する第1および第2の周波数補正信号を出力するステップとを含む前記方法。 7.請求項6において、前記第1および第2の周波数補正信号に対して混信阻 止組合せ(IRC−interference rejection comb ining)を施して情報記号シーケンスの推定値を出力するステップ を追加した前記方法。 8.請求項6において、前記第1および第2の周波数補正信号に対して最大比 組合せ(MRC−maximal ratio combining)を施して 情報記号シーケンスの推定値を出力するステップを追加した前記方法。 9.請求項6において、現スロットの処理用として使用する周波数オフセット 推定値を求めるステップを追加し、このステップに、 先行スロットについて求めた周波数推定値と先行スロット内の最終サンプルに ついて求めた残差周波数補正値とを加算するステップが含まれる前記方法。 10.請求項6において、残差周波数補正値を決定するステップを追加した前 記方法であって、この残差周波数補正値決定ステップに 周波数補正信号間の位相誤差と、周波数補正信号の記号検出推定値とを計算す るステップと、 前記位相誤差を周波数に変換して残差周波数補正値として出力するステップと が含まれる前記方法。 11.周波数誤差補正システムであって、 第1のアンテナ(106)から第1のサンプルストリームを入力し(108) 、第1の受信サンプルストリームを出力する手段と、 第2のアンテナから第2のサンプルストリームを入力し、第2の受信サンプル ストリームを出力する手段とを有し、前記第1および第2の受信信号のそれぞれ に、個別に複数サンプルを含む複数のスロットが含まれるものとし、さらに 前記第1および第2受信サンプルストリームの現スロット内の現サンプルに適 用する周波数オフセット値を求めるために、先行スロットについて求めた周波数 誤差と現スロット内の先行サンプルについて求めた残差周波数誤差補正値とを加 算することにより、前記第1および第2の受信サンプルストリームを処理して共 通周波数誤差を推定する処理手段と、 前記第1および第2の受信サンプルストリームに周波数オフセットを適用して 前記共通周波数誤差を補正する手段とを設けたことを特徴とする前記システム。 12.求項11いて、前記第1および第2の周波数補正された受信サンプルス トリームに混信阻止組合せ(IRC−interference rejection combining)を施す手段を追加した前記システム 。 13.請求項11において、前記第1および第2の周波数補正された受信サン プルストリームに最大比組合せ(MRC−maximal ratio com bining)を施す手段を追加した前記システム。 14.請求項11において、前記第1および第2の受信サンプルストリームの 先行サンプルについて共通周波数エラーを求め、前記第1および第2の受信サン プルストリームの現サンプルに周波数オフセットを適用する手段を前記処理手段 に設けた前記システム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,Y U,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.情報記号シーケンスを表す放送信号を処理する装置であって、 放送信号を受信するための第1のアンテナと、 前記第1のアンテナと接続され、受信した放送信号を処理して第1の受信信号 を出力する第1の受信機と、 放送信号を受信するための第2のアンテナと、 前記第2のアンテナと接続され、受信した放送信号を処理して第2の受信信号 を出力する第2の受信機と、 前記第1および第2の受信機に接続され、前記第1および第2の受信信号に対 して一括で自動周波数補正(AFC−automatic frequency correction)を施して、それらに対応する第1および第2の周波数 補正信号を出力する手段とを有する前記装置。 2.請求項1において、一括で自動周波数補正を施す前記手段に 周波数オフセット値を決定する手段と、 決定された周波数オフセット値を前記第1および第2の受信信号の双方に適用 して、それらに対応する第1および第2の周波数補正信号を生成する手段とを設 けた前記装置。 3.請求項2において、前記第1および第2の受信信号のそれぞれに、個別に 複数サンプルを含む複数のスロットが含まれるものとし、前記第1および第2受 信信号の現スロット内の現サンプルに周波数オフセット値を適用するために、現 スロットの処理用として求めた先行スロットに関する周波数オフセット推定値と 現スロット内の先行サンプルについて求めた残差周波数補正値とを加算する手段 が、前記周波数オフセット値決定手段に含まれる前記装置。 4.請求項3において、現スロットの処理用として使用する周波数オフセット 推定値を求める手段と、先行スロットについて求めた周波数オフセット推定値と 現スロット内の最終サンプルについて求めた残差周波数補正値とを加算する手段 とを追加した前記装置。 5.請求項3において、残差周波数補正値を決定する手段を追加した前記装置 であって、この残差周波数補正値決定手段に 周波数補正信号間の位相誤差と、周波数補正信号の記号検出推定値とを計算す る手段と、 位相誤差を周波数に変換して残差周波数補正値として出力する手段とを設けた 前記装置。 6.請求項1において、前記第1および第2の周波数補正信号に対して混信阻 止組合せ(IRC−interference rejection comb ining)を施して情報記号シーケンスの推定値を出力する手段を追加した前 記装置。 7.請求項1において、前記第1および第2の周波数補正信号に対して最大比 組合せ(MRC−maximal ratio combining)を施して 情報記号シーケンスの推定値を出力する手段を追加した前記装置。 8.情報記号シーケンスを表す放送信号を処理する方法であって、 第1のアンテナを介して第1の受信機で放送信号を受信し、第1の受信信号を 出力するステップと、 第2のアンテナを介して第2の受信機で放送信号を受信し、第2の受信信号を 出力するステップと、 前記第1および第2の受信信号に対して一括で自動周波数補正(AFC−au tomatic frequency correction)を施して、それ らに対応する第1および第2の周波数補正信号を出力するステップとを含む前記 方法。 9.請求項8において、前記第1および第2の周波数補正信号に対して混信阻 止組合せ(IRC−interference rejection comb ining)を施して情報記号シーケンスの推定値を出力するステップを追加し た前記方法。 10.請求項8において、前記第1および第2の周波数補正信号に対して最大 比組合せ(MRC−maximal ratio combining)を施し て情報記号シーケンスの推定値を出力するステップを追加した前記方法。 11.請求項8において、一括で自動周波数補正を施す前記ステップに 周波数オフセット値を決定するステップと、 決定した周波数オフセット値を前記第1および第2受信信号の双方に適用して 、それらに対応する第1および第2の周波数補正信号を生成するステップとが含 まれる前記方法。 12.請求項11において、前記第1および第2の受信信号のそれぞれに、個 別に複数サンプルを含む複数のスロットが含まれるものとし、周波数オフセット 値を決定する前記ステップに、 現スロットの処理用として使用するために求めた先行スロットに関する周波数 オフセット推定値と現スロット内の先行サンプルについて求めた残差周波数補正 値とを加えて前記第1および第2受信信号の現スロット内の現サンプルに前記加 算周波数オフセット値を適用するステップが含まれる前記方法。 13.請求項12において、現スロットの処理用として使用する周波数オフセ ット推定値を求めるステップを追加し、このステップに、 先行スロットについて求めた周波数推定値と先行スロット内の最終サンプルに ついて求めた残差周波数補正値とを加算するステップが含まれる前記方法。 14.請求項12において、残差周波数補正値を決定するステップを追加した 前記方法であって、この残差周波数補正値決定ステップに 周波数補正信号間の位相誤差と、周波数補正信号の記号検出推定値とを計算す るステップと、 前記位相誤差を周波数に変換して残差周波数補正値として出力するステップと が含まれる前記方法。 15.周波数誤差補正システムであって、 第1のアンテナから第1のサンプルストリームを入力し、第1の受信サンプル ストリームを出力する手段と、 第2のアンテナから第2のサンプルストリームを入力し、第2の受信サンプル ストリームを出力する手段と、 前記第1および第2の受信サンプルストリームを処理して共通周波数誤差を推 定する処理手段と、 前記第1および第2の受信サンプルストリームに周波数オフセットを適用して 前記共通周波数誤差を補正する手段とを設けた前記システム。 16.請求項15において、前記第1および第2の周波数補正された受信サン プルストリームに混信阻止組合せ(IRC−interference rej ection combining)を施す手段を追加した前記システム。 17.請求項15において、前記第1および第2の周波数補正された受信サン プルストリームに最大比組合せ(MRC−maximal ratio com bining)を施す手段を追加した前記システム。 18.請求項15において、前記第1および第2の受信サンプルストリームの 先行サンプルについて共通周波数エラーを求め、前記第1および第2の受信サン プルストリームの現サンプルに周波数オフセットを適用する手段を前記処理手段 に設けた前記システム。
JP52791798A 1996-12-16 1997-12-12 混信阻止組合せおよび周波数補正 Pending JP2001506459A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/766,081 1996-12-16
US08/766,081 US5878093A (en) 1996-12-16 1996-12-16 Interference rejection combining with frequency correction
PCT/US1997/023221 WO1998027671A1 (en) 1996-12-16 1997-12-12 Interference rejection combining with frequency correction

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001506459A true JP2001506459A (ja) 2001-05-15

Family

ID=25075351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52791798A Pending JP2001506459A (ja) 1996-12-16 1997-12-12 混信阻止組合せおよび周波数補正

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5878093A (ja)
EP (1) EP1010260B1 (ja)
JP (1) JP2001506459A (ja)
CN (1) CN1203628C (ja)
AU (1) AU5607198A (ja)
BR (1) BR9713718A (ja)
CA (1) CA2275615A1 (ja)
DE (1) DE69711247T2 (ja)
TW (1) TW353834B (ja)
WO (1) WO1998027671A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6173014B1 (en) * 1994-08-02 2001-01-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method of and apparatus for interference rejection combining and downlink beamforming in a cellular radio communications system
US6335954B1 (en) * 1996-12-27 2002-01-01 Ericsson Inc. Method and apparatus for joint synchronization of multiple receive channels
US6823170B1 (en) * 2000-07-26 2004-11-23 Ericsson Inc. Satellite communications system using multiple earth stations
US6961545B2 (en) * 2001-04-09 2005-11-01 Atheros Communications, Inc. Method and system for providing antenna diversity
ATE288650T1 (de) * 2001-11-16 2005-02-15 Com Res Gmbh Solutions For Com Verfahren und system zur frequenzoffsetschätzung für trägermodulierte digitale kommunikationssysteme
US6741665B2 (en) 2002-06-20 2004-05-25 Nokia Corporation Method and apparatus providing an amplitude independent automatic frequency control circuit
US7327811B2 (en) * 2003-04-01 2008-02-05 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Method and apparatus for facilitating signal discrimination in a wireless network by applying known frequency offsets
US7796956B2 (en) * 2005-05-03 2010-09-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Receiver for a multi-antenna, multi-band radio
US8184675B2 (en) * 2006-07-12 2012-05-22 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Residual frequency offset exploitation
CN103516412B (zh) * 2012-06-28 2017-03-08 联芯科技有限公司 接收数据的多输入多输出检测方法及系统
WO2014046684A1 (en) * 2012-09-24 2014-03-27 Nokia Siemens Networks Oy Frequency error correction for lte uplink comp

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE462942B (sv) * 1989-01-26 1990-09-17 Ericsson Telefon Ab L M Saett och anordning foer snabb frekvensstyrning av en koherent radiomottagare
JPH0813049B2 (ja) * 1990-06-20 1996-02-07 三菱電機株式会社 周波数誤差検出装置
US5109544A (en) * 1990-11-05 1992-04-28 Motorola, Inc. Paging receiver with automatic frequency control
US5321850A (en) * 1991-10-09 1994-06-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Diversity radio receiver automatic frequency control
US5461646A (en) * 1993-12-29 1995-10-24 Tcsi Corporation Synchronization apparatus for a diversity receiver
US5479453A (en) * 1993-12-29 1995-12-26 Tsci Corporation Wireless telecommunication digital receiver
US5469478A (en) * 1994-07-15 1995-11-21 National Semiconductor Corporation Digital phase lock loop for jitter filtering and frequency offset compensation
US5680419A (en) * 1994-08-02 1997-10-21 Ericsson Inc. Method of and apparatus for interference rejection combining in multi-antenna digital cellular communications systems
US5481572A (en) * 1994-08-02 1996-01-02 Ericsson Inc. Method of and apparatus for reducing the complexitiy of a diversity combining and sequence estimation receiver
US5684836A (en) * 1994-12-22 1997-11-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Receiver with automatic frequency control

Also Published As

Publication number Publication date
TW353834B (en) 1999-03-01
CN1203628C (zh) 2005-05-25
CN1246225A (zh) 2000-03-01
DE69711247D1 (de) 2002-04-25
EP1010260B1 (en) 2002-03-20
DE69711247T2 (de) 2002-10-24
BR9713718A (pt) 2000-01-25
AU5607198A (en) 1998-07-15
CA2275615A1 (en) 1998-06-25
WO1998027671A1 (en) 1998-06-25
US5878093A (en) 1999-03-02
EP1010260A1 (en) 2000-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1135908B1 (en) Adaptive channel characterization using decoded symbols
TWI259672B (en) Method and system for processing signal
US5822380A (en) Apparatus and method for joint channel estimation
JP4343694B2 (ja) 送信チャネル間のゲインオフセットを決定する方法
JP2715662B2 (ja) 時分割信号のダイバーシチ受信のための方法および装置
EP1166455B1 (en) Doppler spread estimation system
US6574293B1 (en) Receivers and methods for reducing interference in radio communications
EP0951758A1 (en) Method and apparatus for joint synchronization of multiple receive channels
JP2003503961A (ja) Dcオフセット補償を伴う等化
JP2006238421A (ja) 改良された周波数オフセット追従
JP2001524277A (ja) 受信無線信号の品質を改善するシステム
JP2002508898A (ja) 選択的なダイバーシチイ組合せ
JP2003517756A (ja) ルックアヘッド・パラメータ推定能力を有するベースバンド・プロセッサ
JP2003506959A (ja) 空間ダイバーシティ・ワイアレス通信(無線)受信装置
JP2001506459A (ja) 混信阻止組合せおよび周波数補正
JPH07114394B2 (ja) ダイバシティ無線システム
JP3547401B2 (ja) 同期トラッキング方法
JP3581294B2 (ja) 受信装置
JP2004537237A (ja) 選択可能反転および可変ゲインを有する受信ダイバーシチコンバイナ
JP4659317B2 (ja) チャンネル自己相関関数仮説を用いるドップラ拡散推定
US7978796B2 (en) Recovering symbols in a communication receiver
JP2002530927A (ja) Tdmaシステムにおいてチャンネルインパルス応答を変更する方法
US7215724B2 (en) Signal demodulation in a mobile receiver
EP1625717A1 (en) Iterative channel estimation using pilot signals
JPH11239080A (ja) スペクトル拡散受信装置