JP3625508B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3625508B2
JP3625508B2 JP32437894A JP32437894A JP3625508B2 JP 3625508 B2 JP3625508 B2 JP 3625508B2 JP 32437894 A JP32437894 A JP 32437894A JP 32437894 A JP32437894 A JP 32437894A JP 3625508 B2 JP3625508 B2 JP 3625508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
excitation pattern
excitation
drive
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32437894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08181825A (ja
Inventor
口 和 重 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP32437894A priority Critical patent/JP3625508B2/ja
Priority to US08/578,893 priority patent/US5703454A/en
Publication of JPH08181825A publication Critical patent/JPH08181825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3625508B2 publication Critical patent/JP3625508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • G05B19/40Open loop systems, e.g. using stepping motor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34196Memory management, dma direct memory access
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34221Computer delivers control pulses from table directly to motors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42198Step motor driven by step size and step duration data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04739Detection of scanning velocity or position by detecting the scanning head or scanning carriage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04755Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of a scanning element or carriage, e.g. of a polygonal mirror, of a drive motor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、複写機,イメ−ジスキャナ,ファクシミリのような画像読取装置に関し、特にパルスモ−タを用いた可動読取部の位置決めに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、特開平4−54761号公報には、原稿走査ユニットを駆動するステッピングモータの励磁モードを加速時または減速時に切り換えることが開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
一般に画像読取装置においては、画像読取を開始する基準位置が変動しないことが望まれる。また一般に、パルスモ−タを用いて可動読取部を走査駆動する画像読取装置の場合、画像読取を開始する基準位置は、停止位置(ホ−ム位置)から所定パルス数移動した位置に設定される。従って、可動読取部を停止する際に高い位置決め精度が要求される。一方、高速の画像読取を実現するためには、可動読取部の往復走査速度を上げる必要がある。
【0004】
可動読取部の往復走査速度を上げると、パルスモ−タの励磁相の切換えを短い周期で繰り返す必要があり、更に励磁相切換え周期の変更制御も短い周期で繰り返す必要があるため、この種の制御をマイクロコンピュ−タのソフトウェア処理で実行するのは困難である。
【0005】
最近のマイクロコンピュ−タには、DMA転送の一種であるマクロ機能を備えているものがある。このマクロ機能を利用すると、予め指定したメモリ領域上の複数のデ−タを指定したポ−トに、例えばタイマ割込が発生する度に順番にDMA転送することができる。つまり、マクロ機能を利用すれば、パルスモ−タの励磁相を示すデ−タを短い周期で自動的に切換えることが可能である。
【0006】
しかしながら、マクロ機能を利用している時には、それを途中で停止することができない。例えば、パルスモ−タの励磁相を切換えるために、20回のデ−タ転送を実行するようにマクロ機能をセットした場合、10回目の転送後にパルスモ−タを停止する必要が生じても、残りの10回のデ−タ転送が終了するまではパルスモ−タを停止できない。
【0007】
実際の画像読取装置においては、可動読取部を所定のホ−ム位置に停止させるために、ホ−ム位置センサを備えており、ホ−ム位置センサの出力を監視して、それが最初にホ−ム位置を検出した位置を基準にして、可動読取部を停止するタイミングを決定している。従って、マイクロコンピュ−タのマクロ機能を利用してパルスモ−タの励磁相切換制御を実施する場合には、ホ−ム位置センサの出力を監視できる周期が長くなるため、可動読取部を停止する位置にばらつきが生じ、画像読取の基準位置が変動する。
【0008】
従って本発明は、高速な画像読取走査を可能にするとともに、画像読取の基準位置が変動するのを抑制することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
(1)画像読取の光学手段を搭載したキャリッジ(C1)を含む可動走査機構;
該可動走査機構を駆動するパルスモ−タ(11)および、該パルスモータに、指定された励磁パターンで通電するモータドライバ(43);
所定位置で前記キャリッジ(C1)を検出する位置検出手段(9);
前記パルスモータを回転駆動する励磁パターンのデータを保持する励磁パターンデータ保持手段(12の内部ROM);
設定された制御データ(マクロ・サービスの、ポインタ,カウンタ,制御レジスタ等のデータ)に従って前記励磁パターンデータ保持手段から励磁パターンのデータを読出して、前記モータドライバに該励磁パターンの通電を指定する転送手段(12,42);および、
前記キャリッジをリターン方向に駆動して前記位置検出手段が前記キャリッジを検出するとそれから所定量の前記リターン方向の駆動後に前記キャリッジの駆動を停止するホーミングにおいて、ホーミング用のタイマ値をタイマにセットしてそれがタイムアップすると実行するモータ励磁タイマ割り込みの一回毎に、前記位置検出手段が前記キャリッジを検出するまではそれが出力する検出信号を参照しかつ前記励磁パターンデータ保持手段から一励磁パターンのデータを読出して前記モータドライバに該励磁パターンの通電を指定し(図9の111〜118)、
前記キャリッジの、画像読取を行うフォワード定速駆動において、前記パルスモータを回転駆動する励磁パターンの複数回(20/10)の切換え毎に一回モータ励磁パターン割り込み(図12)を起動しこれによって、前記複数回(20/10)の励磁パターンのデータを順次に前記励磁パターンデータ保持手段から読出して前記モータドライバに該励磁パターンの通電を指定するデータ転送のための制御データを前記転送手段に設定する、駆動制御手段(12,42);
を備える画像読取装置。
【0010】
なお括弧内には、後述する実施例中の対応要素又は対応事項の符号又は対応事項を参考までに示したものであるが、本発明の各構成要素は実施例中の具体的な要素のみに限定されるものではない。以下も同様である。
【0011】
パルスモ−タを用いて可動走査機構を駆動する場合、最初の位置決めが正確であれば、その後は励磁パルス数の計数だけで可動走査機構の正確な位置を知ることができる。つまり、可動走査機構を正確な基準位置に位置決めできれば、その位置とパルスモータに与える励磁パターンの切換え回数に基づいて、画像読取のための基準位置を正確に把握できる。この基準位置への位置決めすなわちホーミングにおいては、多少時間を要しても問題はないので、低速で可動走査機構を駆動することができる。
【0012】
上記(1)では、励磁パターン切換周期を長くできるので、マクロ機能を利用する必要がなく、励磁パターン切換え毎に位置検出手段が出力する信号を監視することできる。これにより、正確な初期位置決めが実現する。また、画像読取を実施する場合には、比較的高い速度で可動走査機構を駆動する必要があり、励磁パターン切換え周期が短くなる。この場合には、マクロ機能を利用する転送手段を用いて短い周期で励磁パターンのデータを読出し切換え出力できるので、走査速度を上げることができ、高速画像読取が実現する。この場合でも、正確なホーミングを実施していれば、画像読取の基準位置がずれる心配はない。
【0013】
【発明の実施の形態】
(2)前記励磁パターンデータ保持手段(12の内部ROM)は、フルステップ駆動用の励磁パターンのデータ群(図15,図16)およびハーフステップ駆動用の励磁パターンのデータ群(図13,図14)を保持し;
前記駆動制御手段(12,42)は前記ホーミングにおいては前記励磁パターンデータ保持手段のハーフステップ駆動用の励磁パターンのデータを読出し(図17)、前記フォワード定速駆動の画像読取を終えてキャリッジを前記位置検出手段(9)がある方向に戻すリターン駆動においては、前記パルスモータを回転駆動する励磁パターン複数回(10)の切換え毎に一回前記モータ励磁パターン割り込み(図12)を起動しこれによって、前記複数回(10)のフルステップ駆動用の励磁パターンのデータを順次に前記励磁パターンデータ保持手段から読出して前記モータドライバに該励磁パターンの通電を指定するデータ転送のための制御データを前記転送手段(12,42)に設定する上記(1)に記載の画像読取装置。
【0014】
これによれば、ホーミングをハーフステップ駆動でするので、精細かつ正確にキャリッジを基準位置に位置決めできる。画像読取を終えてキャリッジをリターン駆動するときにはフルステップ駆動で、転送手段を利用するので、キャリッジのリターンを高速で行うことができる。
【0015】
(3)前記フルステップ駆動用の励磁パターンのデータ群 ( 15, 16) および前記ハーフステップ駆動用の励磁パターンのデータ群 ( 13, 14) のそれぞれは、リターン駆動用のデータ群およびフォワード駆動用のデータ群を含み
前記リターン駆動用および前記フォワード駆動用それぞれのデータ群に含まれるハーフステップ駆動用の励磁パターンの1循環のデータ群(図13,図14)は、前記リターン駆動用および前記フォワード駆動用それぞれのデータ群に含まれるフルステップ駆動用の1循環の前記第1所定数(10)の励磁パターン群(図15,図16)の各パターンのデータを偶数番として含み、その中の読出し順で隣り合うものの間に各1つを介挿した前記第1所定数(10)の付加パターン群の各パターンのデータを奇数番として含む、第1所定数(10)の2倍である第2所定数(20)のパターンのデータ群でなり;
前記駆動制御手段(12,42)は前記ホーミングにおいて前記位置検出手段(9)が出力する検出信号が前記キャリッジ非検出から検出に変化したとき、前記ハーフステップ駆動用の励磁パターンのデータ群の中の奇数番のパターンを指定しているとそれから前記ハーフステップ駆動用の励磁パターンのデータ群の中の前記第2所定数のパターンを切換え指定した後に、前記ハーフステップ駆動用の励磁パターンのデータ群の中の偶数番のパターンを指定していたときには前記ハーフステップ駆動用の励磁パターンのデータ群の中の前記第2所定数+1のパターンを切換え指定した後に、駆動を停止する(図11の11A〜11K)
上記(2)に記載の画像読取装置。
【0016】
これにより、ホーミング直後の次のパターンは偶数番となり、これはフルステップのパターン群とハーフステップのパターン群に共通に存在するパターンであるので、ホーミング直後にフルステップ駆動とハーフステップ駆動の何れを開始しても、ホーミング終了時のパターンに隣接するパターンから、パルスモータを駆動することができる。励磁相切換えが連続するので、ハーフステップ駆動のホーミングの直後にフルステップ駆動をしても、キャリッジに位置ずれを生じない。
【0017】
)前記励磁パタ−ンデータ保持手段(12の内部ROM)が保持するリターン駆動用およびフォワード駆動用それぞれのハーフステップおよびフルステップ駆動用の励磁パターンのデータ群のそれぞれ(図1316)は、ほぼ2循環分のデータを含む、上記(3)に記載の画像読取装置。
【0018】
2循環分のデータ配列のどこを読出し始点に定めても、そこから1循環分のデータを読み出すことができる。つまり、2循環分のデータ容量だけで、いずれの励磁パタ−ンから始まるモータ駆動でも実行しうる。読出し先頭アドレスをどこに定めても1循環分のデータを順次に読出すことができるので、ハーフステップおよびフルステップに共通のデータがある任意の番号の直前で先行のモータ駆動を停止して、次のモータ駆動をパターン切換えは連続するように開始して、先行のモータ駆動と後行のモータ駆動の間でキャリッジに位置ずれを生じないようにすることができる。
【0019】
)前記駆動制御手段(12,42)は前記モータ励磁パターン割り込み(図12)において、前記位置検出手段(9)が前記キャリッジ(C1)を検出しているとカウントデータ(EMCNT)を1インクレメントし該カウントデータが第4所定値(5)に達したときに異常処理を実行する(図12の158〜15B)、上記(1)乃至()のいずれかに記載の画像読取装置。
【0020】
モータ励磁パターン割り込み(図15)は複数回(10/20)の励磁パターン切換え毎に実行するので、カウントデータ(EMCNT)が第4所定値(5)に達したときは、複数回(10/20)×〔第4所定値(5)−1〕(=40又は80)回以上のパターン切換えの間位置検出手段(9)がキャリッジ(C1)を検出していることになり、キャリッジ駆動をしているときにキャリッジが正常に移動しており、しかも位置検出手段(9)が正常に機能しているときにはありえないことである。このような異常を検出することができ、相応の異常処理を実行することができる。
【0021】
【実施例】
実施例の画像読取装置の走査機構を図1に示す。この走査機構は、図示しない光学走査系を搭載しており、これの上方に配置される原稿面を照明し、原稿からの反射光を一次元イメ−ジセンサ(後述する35)に導く。原稿の二次元画像を読取るために、第1キャリッジC1と第2キャリッジC2が図1中に示す矢印の方向(副走査方向)に往復走査駆動される。駆動源はスキャナモ−タ(パルスモ−タ)11であり、スキャナワイヤWを介してスキャナモ−タ11の駆動力が第1キャリッジC1と第2キャリッジC2に伝達される。HPセンサ9は、第1キャリッジC1のホ−ム位置を検出するために備わっている。
【0022】
画像読取装置の電装部の構成を図2及び図3に分割して示す。図2及び図3を参照すると、この画像読取装置はIPU(画像処理)部100,メイン制御部101,操作表示部102及びスキャナ部で構成されている。スキャナ部は、スキャナ制御基板1,CCD基板2およびスキャナドライバ基板3を備えている。スキャナ部の主な制御機能は、モータ制御,アナログ系の自動設定,デジタル信号処理設定,原稿検知処理,本体との通信,プロジェクタ対応等である。
【0023】
スキャナ制御基板1上のワンチップマイクロコンピュータ12は、ROM13に予め格納されたプログラムを実行し、RAM14にデータ等を読み書きする事でスキャナ部の全体の制御を行なう。また、マイクロコンピュータ12は、メイン制御部101とシリアル通信回路を介して接続されており、コマンド及びデータの送受信により指令された動作を行う。さらに、メイン制御部101は操作表示部102とシリアル通信回路を介して接続されており、操作表示部102に対するユーザーからのキー入力指示によって、動作モード等の指示を設定する事ができる。
【0024】
マイクロコンピュ−タ12は、中継処理しているスキャナドライバ基板3を通して、I/Oであるランプレギュレータ4,原稿検知センサ7,HPセンサ9,圧板開閉センサ8,冷却ファン6,7,スキャナ開閉センサ10等に接続されており、それらの検知結果の読取り及びオン/オフの制御を実行する。
【0025】
スキャナドライバ基板3は、モータ励磁パターンデ−タを保持するROM42と、プリドライバ及びFETドライバを内蔵するモータドライバ部43を備えている。マイクロコンピュ−タ12のポートに順次に出力するデ−タによって、ROM42の保持するモータ励磁パターンデ−タが励磁パルスシーケンスとして順次に読み出され、この励磁パルスシーケンスにより原稿走査駆動用のパルスモータ11が駆動される。
【0026】
原稿は、ランプレギュレータ4に接続されたハロゲンランプ44によって露光される。そして原稿からの反射光が、光学走査系の複数のミラー及びレンズを通り、CCD基板2上の3ラインCCD(イメ−ジセンサ)35に結像される。この3ラインCCD35は、スキャナ制御基板のゲートアレー15が発生する各種タイミング制御信号によって制御され、R(レッド)色,G(グリ−ン)色,B(ブル−)色のそれぞれに対応付けられた画像成分のライン情報を同時に撮像する。各色の成分は、ライン方向の画素の並びの偶数番目と奇数番目で分離され、シリアル画像信号(アナログ信号)としてそれぞれ出力される。各色の偶数番目(even)と奇数番目(odd)のアナログ画像信号は、増幅器36〜41にそれぞれ入力される。
【0027】
ゲートアレー15は、画素同期信号PMSYNCのパルスをカウントするFGATEスタートカウンタを内蔵している。このFGATEスタートカウンタは、マイクロコンピュ−タ12の出力ポートからの信号によってカウントスタートし、これにより画像読み取り制御信号FGATEを発生する。
【0028】
CCD基板2上の増幅器36〜41には、黒レベル調整及び暗電流補正を行うためのフィードバック電圧が印加される。マイクロコンピュ−タ12が出力するデ−タは、バスBUSに接続されたパラレルインシリアルアウト・データ・バッファ16によってシリアルデータに変換され、このシリアルデータが8chのD/Aコンバータ17と12chのD/Aコンバータ18にそれぞれ印加される。そして、D/Aコンバータ17及び18の各出力に、フィードバック電圧が現われる。これらのフィードバック電圧により、各増幅器において黒レベル1,2が調整される。
【0029】
増幅器36〜41から出力されるオフセット調整(DA1,DA2)されたアナログ画像データは、スキャナ制御基板1のA/Dコンバータ21〜26にそれぞれ入力される。A/Dコンバータ21〜26の各基準電圧Vrefは、アナログ画像データのゲインに対応するように、D/Aコンバータ17,18からの電圧によって調整(DA3)される。
【0030】
A/Dコンバータ21〜26は、それぞれ入力されるアナログ信号に対応するデジタル信号を出力する。デ−タセレクタ27は、R色のOODとEVENとを合成した信号を生成し、デ−タセレクタ28は、G色のOODとEVENとを合成した信号を生成し、デ−タセレクタ29は、B色のOODとEVENとを合成した信号を生成する。デ−タセレクタ27〜29が出力する信号は、それぞれゲートアレー30〜32に入力される。
【0031】
ゲートアレー30〜32は、照明系の光量不均一やCCDの画素出力のばらつきを補正するシェ−ディング機能を有している。即ち、ゲートアレー30〜32は、ランプ消灯時に出力データをゲートアレー30〜32に接続された図示せぬメモリ(黒メモリ)へセットする黒補正を行い、また、ランプを点灯して濃度基準板(白基準板)を露光した時に得られる画像デ−タをゲートアレー30〜32に接続された図示せぬメモリ(白メモリ)をセットする白補正を行う。この黒メモリ,白メモリのデータに基づいて、画像読取時にデータが演算処理されてシェーディング補正後のデータが出力される。また、ゲートアレー30〜32は、シェーディング補正以外にゲート信号により1ライン分の画像データの連続した8画素の加算平均した最大値をOOD、EVEN別に内部レジスタへ格納する機能とシェーディング演算を実行しない画像データ出力機能(データスルーモード)を有している。内部レジスタに格納された8画素の加算平均の最大値は、バスBUSに接続されたマイクロコンピュ−タが読取ることができる。
【0032】
シェーディング補正された画像データはライン間補正メモリ33,34に入力される。ライン間補正メモリ33及び34は、それぞれ、3ラインCCDのBとG,BとRのライン数の画像データを遅延させることにより、B,G,Rの各色読取画像の位置合わせを行う。位置合わせされた画像デ−タはIPU部(100)に出力される。ライン間補正メモリの設定は、ゲートアレー15により倍率(読み取り速度)に応じて制御される。
【0033】
マイクロコンピュ−タ12の出力ポートに接続された2個のPROM(プログラマブルROM)42は、マイクロコンピュ−タ12の出力デ−タ(5ビット)を実際のモータ励磁パターン(10ビット)に変換するために備わっている。この実施例で使用しているパルスモ−タ11は、バイファイラ巻きの5相の励磁コイルを有しているので、これを駆動するためには、10ビットの制御信号(励磁制御信号)のパタ−ンを順次に切換える必要がある。しかし、励磁制御信号のパタ−ンの種類は、ハ−フステップ駆動をする場合でも20種類しか存在しない。そこで、20種類を区分できる5ビットのデ−タをマイクロコンピュ−タ12から出力し、そのデ−タを2個のPROM42で10ビットの励磁制御信号に変換する。PROM42が出力する10ビットの励磁制御信号は、モ−タドライバ43に印加され、プリドライバ(SI−7501)およびFETドライバ(SLA5011,SLA5012)を介して、パルスモ−タ11の5相の励磁コイルをバイポーラ駆動する。
【0034】
マイクロコンピュ−タ12は、PROM42に出力する5ビットのデ−タパタ−ン(励磁パタ−ン)の全てを、予め励磁パタ−ンデ−タテ−ブルとして内部ROM上に保持している。このテ−ブルの内容、ならびにPROM42の出力デ−タを図1,図1,図1及び図1に示す。図1はリタ−ン方向駆動時のハ−フステップ励磁制御用のデ−タ、図1はフォワ−ド方向駆動時のハ−フステップ励磁制御用のデ−タ、図1はリタ−ン方向駆動時のフルステップ励磁制御用のデ−タ、図1はフォワ−ド方向駆動時のフルステップ励磁制御用のデ−タをそれぞれ示している。
【0035】
図1を参照すると、マイクロコンピュ−タ12上のテ−ブルには、連続的なアドレスX+0,X+1,X+2,・・・(X:テ−ブルの先頭アドレス)に、有効ビット数が5ビットのデ−タ1,2,3,4,・・・,18,19,0,1,・・・が39個並んで配置されている。アドレスX+0,X+1,X+2,・・・には、それぞれラベルRHPAT01,RHPAT02,RHPAT03,・・・(図1)が定義されている。例えば、テ−ブルのラベルRHPAT01で示される5ビットデ−タ「00001B」(B:2進数表記,H:16進数表記)をマイクロコンピュ−タ12が出力すると、このデ−タはROM42内のPROM1およびPROM2にそれぞれアドレスとして印加され、PROM1およびPROM2は、それぞれ5ビットデ−タ001Hおよび017Hを出力する。PROM1およびPROM2の各々の出力デ−タが、モ−タドライバ43に印加される。図1に示すテ−ブルには、RHPAT01〜RHPAT20で示される位置に、20種類のデ−タが並んでいるが、更にその後にRHPAT01〜RHPAT19で示される位置と同じ19個のデ−タが繰り返し配置されている。RHPAT01〜RHPAT20の20種類のデ−タを順次に出力して励磁相を切換えることにより、パルスモ−タ11をリタ−ン走査方向(逆転方向)に連続的に駆動することができる。また、RHPAT01〜RHPAT20で示されるいずれの位置から順にデ−タの出力を開始しても20種類のデ−タを出力できる。つまり、39個のデ−タを並べてテ−ブルに保持することによって、モ−タの駆動を開始する時の最初の励磁パタ−ンを20種類の中から自由に選択できる。図1,図1及び図1についても同様である。但し、フルステップ駆動の場合には励磁パタ−ンの種類が少ないので、図1及び図1に示すテ−ブルにおいては、デ−タの種類が10種類に減り、デ−タの数が19個に減っている。図1,図1,図1及び図1のテ−ブルを選択的に使用することによって、それぞれ、ハ−フステップ励磁によるリタ−ン方向駆動,ハ−フステップ励磁によるフォワ−ド方向駆動,フルステップ励磁によるリタ−ン方向駆動,及びフルステップ励磁によるフォワ−ド方向駆動が実施される。
【0036】
この励磁パタ−ンデ−タテ−ブルの他に、図5に示すような励磁切換タイミングテ−ブルが備わっている。この励磁切換タイミングテ−ブルは、励磁パタ−ンの切換周期を決定するデ−タ群を保持している。励磁パタ−ンの切換周期を変更することによって、パルスモ−タ11の加速および減速を制御できる。励磁切換タイミングテ−ブルが保持するデ−タは、各々16ビット(1word)であり、ハ−フステップ励磁のスロ−アップ制御用に255word、ハ−フステップ励磁のスロ−ダウン制御用に255word、フルステップ励磁のスロ−アップ制御用に255word、フルステップ励磁の再スロ−アップ制御用に160word、フルステップ励磁の再スロ−ダウン制御用に160word、フルステップ励磁のスロ−ダウン制御用に255wordがそれぞれ保持されている。
【0037】
マイクロコンピュ−タ12に接続されたHPセンサ9は、走査ユニット(第1キャレッジC1)が所定のホ−ム位置にある時にそれを検知する。この実施例では、走査ユニットをリタ−ン走査方向に動かすと、HPセンサ9が走査ユニットを検知してから走査ユニットが10mm程度食い込んだ所(機械的限界位置)で機械的な制限がかかる。
【0038】
次にパルスモータ11の制御について説明する。マイクロコンピュ−タ(μPD78312A)12は、パルスモータ11の駆動に必要な励磁パターンの選択と、励磁パターン切換えのタイミングの制御を、それに内蔵されたハードウェアを用いたマクロ・サービス機能によって実現している。
【0039】
マクロ・サービス機能は、ソフトウェア処理が主体となる割り込みの発生頻度をできるだけ少なくし、割り込み処理,レジスタ退避,レジスタ復帰,割り込みサービス・ルーチンからの復帰、の一連の処理によるオーバーヘッドを抑制し、CPUのサービス時間を向上させるために用いられるものであり、一種のDMA(ダイレクト・メモリ・アクセス)機能である。
【0040】
パルスモータ11の励磁パターンの選択と、励磁パターン切換えタイミング制御の処理の流れを図4に示す。図4を参照すると、マクロ・サービス機能は2チャネル用意されている。各チャネルのマクロ・サービスのために、マクロ・サービスポインタMSP0,MSP1,SFPポインタSFRP0,SFRP1,マクロ・サービスカウンタMSC0,MSC1が用意されている。また、図示しないマクロ・サービス制御レジスタの設定に応じて、マクロ・サービス・チャネルの選択,データ転送方向の指定,転送モードの指定(8ビット,16ビット転送,MSPインクリメント,保持)が決定される。
【0041】
この実施例においては、マクロ・サービス・チャネル0に、励磁パターン切換タイミングを決定する処理のための設定を行う。即ち、マクロ・サービスポインタMPS0に、転送元のメモリアドレスとして、励磁切換タイミングテ−ブル上の各テーブル領域の先頭アドレスを指定し、SFRポインタSFRP0に、インターバル・タイマのモジュロ・レジスタMD1のアドレスを転送先レジスタとして指定する。マクロ・サービスカウンタMSC0には、転送回数を設定する。この転送回数は、例えばハ−フステップ励磁のスロ−アップ制御を実施する場合には255であり、フルステップ励磁の再スロ−アップ制御を実施する場合には160である。
【0042】
モジュロ・レジスタMD1は、タイマレジスタTM1にプリセットされるインターバルの値を保持する。図示しないタイマ・コントロールレジスタTMC0のビット7を1にセットすることにより、インターバル・タイマのスタートが指示される。インターバル・タイマがスタ−トすると、MD1に保持されている値が、TM1にプリセットされ、指定されたクロックでダウン・カウントし、アンダフローが発生すると、即ち指定した時間が経過すると、フラグTMF1およびTMF2がセットされ、マクロ・サービス要求が発生する。フラグTMF2がセットされると、ポインタMSP0で示される転送元アドレスの、励磁切換タイミングテ−ブル上の1wordのデ−タをMD1へDMA転送し、ポインタMSP0を+2インクリメント(16ビット転送のため)する。
【0043】
また、フラグTMF1は、マクロ・サービスチャネル1のマクロ・サービス要求を発生する。この実施例においては、マクロ・サービス・チャネル1には、パルスモ−タ11の励磁パターンデ−タを選択する処理の設定が実施される。即ち、マクロ・サービスポインタMSP1には、励磁パタ−ンデ−タテ−ブル上の領域の先頭アドレスが転送元のメモリアドレスとして指定され、SFRポインタSFRP1には、リアルタイム出力ポート(モータ出力ポート)のバッファレジスタPOH,POLのアドレスが転送先レジスタとして指定される。マクロ・サービスカウンタMSC1に設定される転送回数は、ハーフステップ励磁制御時は20、フルステップ励磁制御時は10である。実行は割り込み要求レジスタTMIC1のビット5を1にセットする事により開始される。
【0044】
ポインタMSP1で指示される転送元メモリアドレス(励磁パタ−ンデ−タテ−ブル上の1つのアドレス)に存在する1バイトのデ−タの上位4ビット及び下位4ビットが、それぞれPOHおよびPOLにDMA転送される。転送後に、ポインタMSP1は+1インクリメント(8ビット転送のため)され、次のデ−タが存在するアドレスを指し示す。さらに、カウンタMSC1は−1ディクリメントされる。
【0045】
従って、マクロ・サービス・チャネル1の処理によって、励磁パタ−ンデ−タテ−ブル上の、例えば20バイトのフォワ−ドハ−フステップデ−タ1〜フォワ−ドハ−フステップデ−タ20が、マクロサ−ビス要求TMF1が発生する毎に1バイトずつ順番にリアルタイム出力ポ−トにDMA転送される。デ−タを転送する周期、即ちパルスモ−タ11の励磁パタ−ンを切換える周期は、マクロサ−ビス要求TMF1が発生する周期、即ち、マクロ・サービス・チャネル0の処理によって転送される、励磁切換タイミングテ−ブル上のデ−タによって定まる。マクロ・サービス・チャネル0の処理では、励磁切換タイミングテ−ブル上の、例えばハ−フステップスロ−アップタイマ値H1,L1〜H255,L255を、マクロサ−ビス要求TMF2が発生する毎に1wordずつ順番にMD1にDMA転送するので、これによって励磁パタ−ンを切換える周期が自動的に切換えられ、パルスモ−タ11の加速または減速が実現する。即ち、マイクロコンピュ−タ12が実行するソフトウェア処理は、励磁パタ−ンの切換に関しては、マクロサ−ビスの開始及び停止に関する処理だけであるので、励磁パタ−ンの切換は、マクロサ−ビスにより高速で実行することができる。
【0046】
しかしながら、マクロサ−ビス機能による連続的なデ−タ転送を開始すると、全てのデ−タ転送が完了するまでは、そのマクロサ−ビスを停止することができない。このため、マクロサ−ビス機能を利用して励磁パタ−ンの切換を実行する場合には、パルスモ−タ11の駆動条件の切換え(停止等)が可能なタイミングは、一連のマクロサ−ビスが完了する毎にしか発生しない。例えば、マクロ・サ−ビスチャネル1の処理によって、励磁パタ−ンデ−タテ−ブル上の20バイトのデ−タを順次に転送する場合には、励磁パタ−ン切換周期の20回に1回の割合いでしか駆動条件を変更できない。通常の速度でスキャナを走査駆動している場合には、全く問題はないが、スキャナをホ−ム位置に位置決め(停止)する時には、励磁パタ−ン切換の20回に相当する移動距離の精度で停止位置が定まるため、停止位置精度が悪くなる。また、スキャナが画像読取りを開始する基準位置は、HPセンサ(ホ−ムポジションセンサ)9の検出状態の切換り点を基準として決定されるが、マクロサ−ビスを実施している時にHPセンサ9の検出状態が切換っても、そのマクロサ−ビスが全て完了するまでは、マイクロコンピュ−タ12はソフトウェア処理によってHPセンサ9の検出状態を認識できないので、HPセンサ9の検出状態が実際に変化するタイミングと、それをマイクロコンピュ−タ12が認識するタイミングの間にずれが生じ、スキャナが画像読取りを開始する基準位置(画像読み取り信号FGATEにより定まる副走査方向の基準位置)にばらつきが生じる。
【0047】
そこでこの実施例においては、パルスモ−タ11の励磁制御のために、2種類の動作モ−ドを有しており、一方の動作モ−ドではマクロサ−ビスを利用して励磁制御を実行し、他方の動作モ−ドではソフトウェア処理によって、励磁パタ−ン切換りの1パルス毎に、HPセンサ9の状態を認識可能にしている。ソフトウェア処理では、励磁パタ−ンデ−タを短い周期で繰り返し転送するのは困難であるが、スキャナが画像読取りを開始する基準位置を決定するためにスキャナの走査を実施する場合には、高速で走査駆動する必要がないので、ソフトウェア処理によって励磁パタ−ンデ−タを転送することができる。
【0048】
マイクロコンピュ−タ12が実行する処理のメインル−チンを図6および図7に示す。図6および図7を参照して、マイクロコンピュ−タ12の動作を説明する。電源がオンすると、初期設定を実行した後に、画像読み取り動作に必要な各処理、即ち「スキャン速度計算」,「スキャン移動量計算」,「スキャナスタ−ト位置設定」,「タイミングゲ−トアレ−設定」,「シェ−ディング動作処理」,「AGC動作処理」,「原稿検知処理」及び「シリアル送信処理」を順次繰り返し実行する。
【0049】
図6および図7に示す処理の中で、一般の装置と比べて特徴的なものは、「スキャナスタ−ト位置設定」ル−チンである。電源オン直後には、HP動作が実行されていないので、この「スキャナスタ−ト位置設定」で、「HP動作初期設定」を実行する。
【0050】
この「HP動作初期設定」では、割り込みモ−ドの切換えを実施する。具体的には、割り込み要求レジスタの値を変更し、後述する「モータ励磁パターン割り込み」と「モータ励磁タイマ割り込み」を、マクロ制御割り込み処理から通常割り込み処理へ切換える。次に「モータ励磁パターン割り込み」を禁止する。なおこの場合には、モータ励磁パターンの設定は、モータ励磁タイマ割り込み内で設定される。次に、ホーミング動作(基準位置の決定動作)のためのタイマ値(モータ励磁パタ−ン切換周期)をタイマにセットする。
【0051】
上述のタイマがタイムアップすると、モータ励磁タイマ割り込み要求が発生し、これに応答して、「モータ励磁タイマ割り込み」処理が実行される。「モータ励磁タイマ割り込み」処理では、その時のスキャナステータスに応じて、処理の内容が決定される。「HP動作初期設定」を実行した直後は、「ホーミング動作設定」ルーチンが実行される。
【0052】
「ホーミング動作設定」ルーチンの内容を図及び図に示す。図及び図を参照して説明する。最初は、ステップ101−102−103−104と進み、ステップ104でHPセンサ9の検出状態をチェックする。そして、HPセンサONの場合には、第1キャリッジがHPセンサ9の検出領域内に存在するので、パルスモ−タ11をフォワ−ド方向に駆動して、第1キャリッジを一旦HPセンサの検出領域外まで前進させ、その後で再びリターン方向に駆動して第1キャリッジをホ−ム位置に戻す。
【0053】
先ず、ステップ105でホームフラグ1をセットし、次のステップ106では、FHPATO1(図1)のラベルで示されるアドレス値をHLレジスタ(内部レジスタ)にストアする。続くステップ107では、HLレジスタの内容で示されるアドレス(FHPATO1)に存在する、フォワードハーフステップ励磁モ−ドの励磁パターンデータ(図1参照)をモータ制御用のリアルタイム出力ポートに転送し、励磁パターンデ−タをスキャナドライバ3に印加する。図示しないがHLレジスタの内容はステップ107でインクリメントされる。なお、実際の励磁パタ−ンは、スキャナドライバ3内のROM42によって生成される。続くステップ108,109では、励磁パターンカウンタPATCNTおよびフォワードHPカウンタFHPCNTを、それぞれクリアした後でインクリメントする。最後のステップ10Mでタイマ値を再セットした後、このサブルーチンを抜けて、割り込み処理を終了(RETI)する。
【0054】
のホ−ミング動作を実行する場合には、割り込みモ−ドが通常割り込みにセットされているので、1パルス時間毎、即ち励磁パタ−ンが切換る毎に割り込みが発生する。そして、2回目の割り込み処理の場合には、ホームフラグ1がセットされているので、ステップ101からステップ10Eに進み、PATCNT=20か否かがチェックされる。PATCNTが20未満の場合には、10Eから10Hに進み、モータ制御用のリアルタイム出力ポートへ励磁パターンデ−タを出力する。PATCNTが20になった場合には、ステップ10Fで、FHPAT01、即ちテ−ブルの先頭アドレスをHLレジスタに再セットする。つまり、モータ制御用のリアルタイム出力ポートに出力される励磁パターンは、テ−ブル先頭のFHPAT01に相当するパタ−ンからFHPAT20に相当するパタ−ンまで順次に切換った後、再びFHPAT01(図1)に相当するパタ−ンになり、これらの励磁パタ−ンが繰り返される。PATCNTは、ステップ10Gでクリアされた後、インクリメントされる。
【0055】
また、カウンタPATCNTはステップ10iを実行する毎にインクリメントされ、カウンタFHPCNTはステップ10Jを実行する毎にインクリメントされる。ステップ10Kでは、カウンタFHPCNTの内容をチェックする。カウンタFHPCNTの内容は、フォワード動作の移動量を示しており、この例では1パルス移動量=0.0471mmである。ステップ10Kでは、300パルス(0.0471×300=14.13mm)分移動したか否かを調べる。移動量が300パルスになると、ステップ10Lを実行するので、ホームフラグ1がリセットされる。
【0056】
ステップ10Lでホームフラグ1がリセットされた後で、次の割り込み処理を実行する場合には、HPセンサがオフ(第1キャリッジがホ−ム位置の近傍にない)なので、ステップ104から10Aに進み、ホームフラグ2がセットされる。次のステップ10Bでは、RHPATO1(図1)のラベルで示されるアドレス値がHLレジスタにストアされ、続くステップ10Cでは、HLレジスタの内容で示されるアドレスのデ−タ、即ちRHPATO1に対応する、リターンハーフステップ励磁モ−ドのパターンデータ(図1参照)を、モ−タ制御用のリアルタイム出力ポ−トに転送する。HLレジスタの内容は、図示しないがステップ10Cでインクリメントされ、次の励磁パタ−ンのアドレスを示す。ステップ10Dでは、カウンタPATCNTがクリアされた後でインクリメントされる。これらの処理によって、キャリッジのリターン方向の駆動動作が開始される。
【0057】
上記処理によってホームフラグ2がセットされた後で、この割り込み処理を実行する場合には、ステップ103から図に示すステップ111に進む。そして、この割込み処理を実行する毎に(励磁パタ−ン切換り毎に)、ステップ115で、HLレジスタが示すアドレスの内容(図1の励磁パタ−ンデ−タ)がモ−タ励磁制御用のリアルタイム出力ポ−トに転送され、図示しないがHLレジスタの内容はインクリメントされて次の励磁パタ−ンデ−タのアドレスを示す。また、カウンタPATCNTが20になると、ステップ112から113に進み、ラベルRHPAT01が示すテ−ブルの領域の先頭アドレスがHLレジスタに再セットされる。従って、図1に示すRHPAT01〜RHPAT20に相当するそれぞれの励磁パタ−ンデ−タが、1パルス毎に順次に出力され、20パルス毎にそれが繰り返される。これにより、第1スキャナはリタ−ン方向に駆動される。
【0058】
通常は、第1スキャナがある程度リタ−ン方向に移動すると、HPセンサがONになるが、何らかの異常によっていつまでもHPセンサがOFFのままであると(第1キャリッジの機構上の最大移動量を越えた場合)、ステップ118から119に進み、異常処理が実施される。
【0059】
HPセンサがONになると、即ち第1キャリッジがホ−ム位置に近づいてHPセンサの検出範囲内に入ると、ステップ111から11Aに進む。ステップ11Aでは、カウンタPATCNTの内容が奇数か否かを判断する。そして、奇数の場合にはステップ11Aから11Dに進むが、偶数の場合には、ステップ11Bに進んで1パルスの励磁制御を実行し、ステップ11CでカウンタPATCNTをインクリメントして奇数値にする。次のステップ11Dでは、バッファPATCNTBFにカウンタPATCNTの内容を保存した後、カウンタPATCNTの内容をクリアする。続くステップ11Eでは、ホームフラグ2をリセットし、ホームフラグ3をセットする。
【0060】
上記ステップ11A,11Bおよび11Cの処理を実行するのは、励磁モ−ドの切換り時にミスステップが生じるのを防止するためである。即ち、ハーフステップ励磁モ−ドとフルステップ励磁モ−ドとでは、1パルスあたりの移動量が異なるため、それらのモ−ドを切換える際に励磁パタ−ンが不連続、あるいは不一致であると、ミスステップが生じ、制御上の移動量と実際の移動量との間にずれが生じる。この実施例では、ホ−ミング動作をハ−フステップ励磁モ−ドで制御し、通常の走査においてはフルステップ励磁モ−ドで制御するので、ホ−ミング動作から通常の走査に移行する際に励磁モ−ドが切換る。ここでミスステップが生じるのを防止するために、上記ステップ11A,11Bおよび11Cが実行される。
【0061】
例えば図1に示すハ−フステップ励磁のデ−タパタ−ンと図1に示すフルステップ励磁のデ−タパタ−ンとを対比すると分かるように、ハ−フステップ励磁のデ−タパタ−ンの2ステップに1回の割合で、ハ−フステップ励磁とフルステップ励磁のデ−タパタ−ン(PROM1,PROM2の各出力)が一致する。従って、ハ−フステップ励磁で制御している時の励磁切換ステップ数が奇数の場合には、その時の励磁パタ−ンと一致するデ−タが、フルステップ励磁のテ−ブルにも存在するので、両方の励磁モ−ドに共通な励磁パタ−ンを使用していることになる。上記ステップ11A,11Bおよび11Cの実行により、HPセンサがオンに切換った時の基準位置で、カウンタPATCNTが計数する励磁ステップ数を奇数に合わせることによって、ハーフステップ励磁とフルステップ励磁に共通な励磁パターンで駆動を停止することが可能になり、それによって励磁モ−ド切換時にミスステップの発生、即ち位置ずれが防止される。
【0062】
但し実際の処理では、HPセンサがオンに切換った時の基準位置で、直ちに停止するのではなく、さらに20パルス(励磁パターン切換の20周期)分リターン動作を行い、第1キャリッジをホ−ム位置側に食い込ませて、安定性を確保する。即ち、ステップ11Eでホ−ムフラグ3がセットされた後の割込み処理では、ステップ102から11Fに進み、カウンタPATCNTが20回計数するまでは、ステップ11Gで励磁パタ−ンデ−タを出力するので、ホ−ムフラグ3がセットされた後で、パルスモ−タは20パルス分、更に駆動される。カウンタPATCNTが20になると、ステップ11iでタイマをストップし、ステップ11Jでホームフラグ3をリセットし、ステップ11Kで「励磁パターンスタートアドレス設定」サブルーチンを実行する。このサブル−チンを実行すると、ホーミング動作のすべてが終了する。
【0063】
「励磁パターンスタートアドレス設定」サブルーチンの内容を図1に示す。なお、図1においては一部分の処理の図示が省略されている。図1を参照して説明する。ステップ121では、前記バッファPATCNTBFが保持する値(HPセンサがオフからオンに切換った基準位置でのカウンタPATCNTの値)に応じて、次に進む処理を選択する。即ち、バッファPATCNTBFの値が1の場合にはステップ122に進み、バッファPATCNTBFの値が3の場合にはステップ123に進み、バッファPATCNTBFの値が5の場合にはステップ124に進み、・・・バッファPATCNTBFの値が19の場合にはステップ125に進む。
【0064】
ステップ122,123,124,・・・,125のいずれにおいても、ハーフステップ励磁のリターン方向駆動用のテ−ブル(図1参照)のアドレス値がレジスタRHPATにストアされ、ハーフステップ励磁のフォワ−ド方向駆動用のテ−ブル(図1参照)のアドレス値がレジスタFHPATにストアされ、フルステップ励磁のリターン方向駆動用のテ−ブル(図1参照)のアドレス値がレジスタRFPATにストアされ、フルステップ励磁のフォワ−ド方向駆動用のテ−ブル(図1参照)のアドレス値がレジスタFFPATにストアされる。各レジスタRHPAT,FHPAT,RFPAT,FFPATにストアするアドレス値をバッファPATCNTBFの値に応じて変更するのは、ホ−ミング動作(初期位置決め動作)から通常の走査に移る際に、励磁パタ−ンが不連続になるのを防止するためである。各々のテーブルには、それぞれの全ての励磁パターンがほぼ2組分、繰り返す形で順番に並んでいるので、いずれの励磁パタ−ンの位置からスタ−トしてアドレスの昇り順に励磁パタ−ンを切換える場合でも、各々のテ−ブルから全ての励磁パタ−ンの1組(励磁パタ−ンの循環周期の1周期分)を順番に読み出すことができる。
【0065】
上述のホ−ミング動作においてはマクロ機能は利用しておらず、マイクロコンピュ−タ12のソフトウェア処理によって1パルス毎に励磁パタ−ンの切換えが実施される。しかし画像読み取りのための通常の走査を実施する場合には、比較的高速で励磁パタ−ン切換えを実施する必要があるため、励磁パタ−ンの切換えにマクロ機能を利用して制御を実施している。この制御について説明する。
【0066】
図2に示すメイン制御部101がスキャナスタートコードをマイクロコンピュ−タ12に送信すると、マイクロコンピュ−タ12の処理にシリアル受信割り込みが発生し、これに応答してマイクロコンピュ−タ12は図1に示す処理を実行する。図1の処理では、送信データを受信して受信デ−タSRCODEのコードを判別する。そして、受信デ−タSRCODEがスキャナスタートコードである場合には、ステップ131に進み、「スキャナスタート処理」サブル−チンを実行する。
【0067】
「スキャナスタート処理」サブル−チンでは、割り込みモ−ドを通常割り込み処理からマクロ制御割り込み処理へ設定変更する。次に、モータ励磁パターン割り込みの禁止を解除(割込許可)する。続いて、フォワードスローアップ励磁タイママクロサービスチャネルを設定する。即ち、図4に示すマクロサ−ビスチャネル0の設定により、励磁切換タイミングテ−ブル(図5参照)上の、スローアップ領域のタイミングデ−タを、マクロ機能によってタイマのレジスタMD1に自動的に順次に転送できるようにする。そして、ハーフステップ駆動なら図4に示すマクロサ−ビスチャネル1の設定により、励磁パタ−ンデ−タテ−ブル(図5参照)上のフォワ−ドハ−フステップデ−タ領域のデ−タをリアルタイム出力ポ−トに自動的に順次に転送できるようにする。フルステップ駆動ならマクロサ−ビスチャネル1の設定により、励磁パタ−ンデ−タテ−ブル上のフォワ−ドフルステップデ−タ領域のデ−タをリアルタイム出力ポ−トに自動的に順次に転送できるようにする。マクロサ−ビスチャネル1における転送元の励磁パターンテ−ブルの読出し先頭アドレスには、ホーミング動作時に決定した値が採用される。最後に、カウンタEMCNTをクリアし、タイマーをスタートする。
【0068】
上記処理が完了すると、励磁パタ−ンデ−タテ−ブルから読み取られた励磁パターンデ−タが、マクロ機能によって自動的にモータ制御用のリアルタイム出力ポートに転送される。全ての励磁パタ−ンが1組(励磁パターンの循環周期の1周期分:ハ−フステップの場合には20個、フルステップの場合には10個)出力されると、モータ励磁パターン割り込み(INTTMF1)要求が発生する。これに応答して、図1に示す「モータ励磁パターン割り込み」処理が実行される。
【0069】
図1に示す「モータ励磁パターン割り込み」処理では、各駆動シーケンスに応じて、励磁パターンマクロサービスチャネルの再設定を実行する。即ち、フォワ−ドハ−フステップ駆動シ−ケンスの場合にはステップ157を実行し、フォワ−ドフルステップ駆動シ−ケンスの場合にはステップ154を実行し、リタ−ンハ−フステップ駆動シ−ケンスの場合にはステップ155を実行し、リタ−ンフルステップ駆動シ−ケンスの場合にはステップ156を実行する。励磁パターンマクロサービスチャネルの再設定を実行した後、ステップ158でHPセンサをチェックする。HPセンサがオンならステップ159に進む。ステップ159では、カウンタEMCNTをインクリメントする。次のステップ15Aでは、EMCNTが異常値か否かを識別し、異常(EMCNT≧5)であれば、次にステップ15Bに進んで異常処理を実行する。カウンタEMCNTは、1スキャン毎にスキャナスタート処理でクリアされる。
【0070】
励磁タイママクロサ−ビス(マクロサ−ビスチャネル0)によって、励磁切換タイミングテ−ブルのスローアップタイマ値が、タイマのレジスタMD1に指定回数転送し終わると、モータ励磁タイマ割り込み要求(INTTMF2)が発生するので、これに応答して、「モータ励磁タイマ割り込み」処理が実行される。
【0071】
ホ−ミング動作における装置の動作タイミングを図17に示し、画像読取のための通常走査における装置の動作タイミングを図18,図19および図2に示す。なお、図19に示す信号PMSYNCは、図2に示すIPU部100の内部で発生するものであり、プリンタの1ライン走査に1回の割合で生成される同期信号である。この同期信号PMSYNCと同期するように、スキャナの走査駆動開始タイミングおよび画像読取開始タイミングを決定することにより、イメ−ジスキャナの画像読取とプリンタの画像記録とを同期させることができる。スキャナの画像読取範囲を示す信号FGATEのタイミングは、同期信号PMSYNCの計数により決定される。画像読取領域の先端位置と信号FGATEの立下りのタイミングは一致する。
【0072】
通常の画像読取の走査においては、図20に示すように、励磁パタ−ン切換の255パルス毎に「モ−タ励磁タイマ割込」が発生し実行される。また、フォワ−ド方向走査時には、励磁パタ−ン切換の20パルス毎に、リタ−ン方向走査時には、励磁パタ−ン切換の10パルス毎に、それぞれ「モ−タ励磁パタ−ン割込」が発生し、それに応答して図1に示す処理が実行される。
【0073】
図示しないが、ホ−ミング動作の走査においては、励磁パタ−ン切換の1パルス毎に、モ−タ励磁タイマ割込が発生し、それに応答して、「モ−タ励磁タイマ割込」処理が実行される。「モ−タ励磁タイマ割込」の処理は、2種類の割込み要求(マクロ機能による160又は255パルス毎の割込要求,1パルス毎の通常割込要求)に対して共通に実行される。また、通常割込モ−ドの場合には、モ−タ励磁パタ−ン割込は禁止され、モ−タ励磁パタ−ンは、「モ−タ励磁タイマ割込」処理内で設定される。
【0074】
なお図示しないが、原稿画像読取のスキャン動作の前に、原稿中の最大濃度や最低濃度や原稿のサイズ等を読み取るためのプレスキャン動作を実施する場合がある。このプレスキャンのためのスキャナ走査制御も、マクロ機能を利用して制御される。
【0075】
【発明の効果】
ホーミングでは、励磁パターン切換周期を長くできるので、マクロ機能を利用する必要がなく、励磁パターン切換え毎に位置検出手段が出力する信号を監視することできる。これにより、正確な初期位置決めが実現する。また、画像読取を実施する場合には、比較的高い速度で可動走査機構を駆動する必要があり、励磁パターン切換え周期が短くなる。この場合には、マクロ機能を利用する転送手段を用いて短い周期で励磁パターンのデータを読出し切換え出力できるので、走査速度を上げることができ、高速画像読取が実現する。この場合でも、正確なホーミングを実施していれば、画像読取の基準位置がずれる心配はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の装置の走査機構の外観を示す斜視図である。
【図2】図1の装置の電装部の一部分を示すブロック図である。
【図3】図1の装置の電装部の残りの部分を示すブロック図である。
【図4】マイクロコンピュ−タ12のマクロ機能の動作を示すブロック図である。
【図5】デ−タテ−ブルの内容を示すマップである。
【図6】マイクロコンピュ−タ12のメインル−チンの一部を示すフロ−チャ−トである。
【図7】マイクロコンピュ−タ12のメインル−チンの他部を示すフロ−チャ−トである。
【図モータ励磁タイマ割り込みで実行する「ホーミング動作」の一部の処理を示すフロ−チャ−トである。
【図モータ励磁タイマ割り込みで実行する「ホーミング動作」部の処理を示すフロ−チャ−トである。
【図1】図の一部の処理の詳細を示すフロ−チャ−トである。
【図1】通信割込処理を示すフロ−チャ−トである。
【図1】モ−タ励磁パタ−ン割込を示すフロ−チャ−トである。
【図1】励磁パタ−ンデ−タテ−ブルの一部分の内容を示すマップである。
【図1】励磁パタ−ンデ−タテ−ブルの一部分の内容を示すマップである。
【図1】励磁パタ−ンデ−タテ−ブルの一部分の内容を示すマップである。
【図1】励磁パタ−ンデ−タテ−ブルの一部分の内容を示すマップである。
【図17】ホ−ミング動作を示すタイムチャ−トである。
【図18】画像読取走査の動作を示すタイムチャ−トである。
【図19】画像読取走査の動作を示すタイムチャ−トである。
【図20】画像読取走査の動作を示すタイムチャ−トである。
【符号の説明】
1:スキャナ制御基板 2:CCD基板
3:スキャナドライバ基板 4:ランプレギュレータ
5,6:冷却ファン 7:原稿検知センサ
8:圧板開閉センサ 9:HPセンサ
10:スキャナ開閉センサ 11:スキャナモ−タ
12:ワンチップマイクロコンピュータ
13:ROM 14:RAM
15:ゲートアレー
16:パラレルインシリアルアウト・データ・バッファ
17,18:D/Aコンバータ 21〜26:A/Dコンバータ
27〜29:デ−タセレクタ 30〜32:ゲートアレー
33,34:ライン間補正メモリ
35:3ラインCCD(イメ−ジセンサ)
36〜41:増幅器 42:PROM
43:モ−タドライバ 44:ハロゲンランプ
100:IPU(画像処理)部
101:メイン制御部 102:操作表示部
PMSYNC:画素同期信号 FGATE:画像読み取り制御信号
C1:第1キャリッジ C2:第2キャリッジ
W:スキャナワイヤ

Claims (5)

  1. 画像読取の光学手段を搭載したキャリッジを含む可動走査機構;
    該可動走査機構を駆動するパルスモ−タおよび、該パルスモータに、指定された励磁パターンで通電するモータドライバ;
    所定位置で前記キャリッジを検出する位置検出手段;
    前記パルスモータを回転駆動する励磁パターンのデータを保持する励磁パターンデータ保持手段;
    設定された制御データに従って前記励磁パターンデータ保持手段から励磁パターンのデータを読出して、前記モータドライバに該励磁パターンの通電を指定する転送手段;および、
    前記キャリッジをリターン方向に駆動して前記位置検出手段が前記キャリッジを検出するとそれから所定量の前記リターン方向の駆動後に前記キャリッジの駆動を停止するホーミングにおいて、ホーミング用のタイマ値をタイマにセットしてそれがタイムアップすると実行するモータ励磁タイマ割り込みの一回毎に、前記位置検出手段が前記キャリッジを検出するまではそれが出力する検出信号を参照しかつ前記励磁パターンデータ保持手段から一励磁パターンのデータを読出して前記モータドライバに該励磁パターンの通電を指定し、
    前記キャリッジの、画像読取を行うフォワード定速駆動において、前記パルスモータを回転駆動する励磁パターン複数回の切換え毎に一回モータ励磁パターン割り込みを起動しこれによって、前記複数回の励磁パターンのデータを順次に前記励磁パターンデータ保持手段から読出して前記モータドライバに該励磁パターンの通電を指定するデータ転送のための制御データを前記転送手段に設定する、駆動制御手段;
    を備える画像読取装置。
  2. 前記励磁パターンデータ保持手段は、フルステップ駆動用の励磁パターンのデータ群およびハーフステップ駆動用の励磁パターンのデータ群を保持し;
    前記駆動制御手段は前記ホーミングにおいては前記励磁パターンデータ保持手段のハーフステップ駆動用の励磁パターンのデータを読出し、前記フォワード定速駆動の画像読取を終えて前記キャリッジを前記位置検出手段がある方向に戻すリターン駆動においては、前記パルスモータを回転駆動する励磁パターン複数回の切換え毎に一回前記モータ励磁パターン割り込みを起動しこれによって、前記複数回のフルステップ駆動用の励磁パターンのデータを順次に前記励磁パターンデータ保持手段から読出して前記モータドライバに該励磁パターンの通電を指定するデータ転送のための制御データを前記転送手段に設定する
    請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記フルステップ駆動用の励磁パターンのデータ群および前記ハーフステップ駆動用の励磁パターンのデータ群のそれぞれは、リターン駆動用のデータ群およびフォワード駆動用のデータ群を含み
    前記リターン駆動用および前記フォワード駆動用それぞれのデータ群に含まれるハーフステップ駆動用の励磁パターンの1循環のデータ群は、前記リターン駆動用および前記フォワード駆動用それぞれのデータ群に含まれるフルステップ駆動用の1循環の第1所定数の励磁パターン群の各パターンのデータを偶数番として含み、その中の読出し順で隣り合うものの間に各1つを介挿した前記第1所定数の付加パターン群の各パターンのデータを奇数番として含む、前記第1所定数の2倍である第2所定数のパターンのデータ群でなり;
    前記駆動制御手段は前記ホーミングにおいて前記位置検出手段が出力する検出信号が キャリッジ非検出から検出に変化したとき、前記ハーフステップ駆動用の励磁パターンのデータ群の中の奇数番のパターンを指定しているとそれから前記ハーフステップ駆動用の励磁パターンのデータ群の中の前記第2所定数のパターンを切換え指定した後に、前記ハーフステップ駆動用の励磁パターンのデータ群の中の偶数番のパターンを指定していたときには前記ハーフステップ駆動用の励磁パターンのデータ群の中の前記第2所定数+1のパターンを切換え指定した後に、駆動を停止する
    請求項2記載の画像読取装置。
  4. 前記励磁パタ−ンデータ保持手段が保持するリターン駆動用およびフォワード駆動用それぞれのハーフステップおよびフルステップ駆動用の励磁パターンのデータ群のそれぞれは、ほぼ2循環分のデータを含む、請求項3に記載の画像読取装置。
  5. 前記駆動制御手段は前記モータ励磁パターン割り込みにおいて、前記位置検出手段が前記キャリッジを検出しているとカウントデータを1インクレメントし該カウントデータが第4所定値に達したときに異常処理を実行する、請求項1乃至のいずれかに記載の画像読取装置。
JP32437894A 1994-12-27 1994-12-27 画像読取装置 Expired - Fee Related JP3625508B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32437894A JP3625508B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 画像読取装置
US08/578,893 US5703454A (en) 1994-12-27 1995-12-27 Image reading device for scanning a document in first and second modes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32437894A JP3625508B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08181825A JPH08181825A (ja) 1996-07-12
JP3625508B2 true JP3625508B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=18165130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32437894A Expired - Fee Related JP3625508B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5703454A (ja)
JP (1) JP3625508B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2343830C (en) * 2000-05-12 2005-02-08 Seiko Epson Corporation Drive mechanism control device and method
JP4047033B2 (ja) * 2002-02-27 2008-02-13 キヤノン株式会社 ステッピングモータの制御装置、画像形成装置、ステッピングモータの制御方法、画像形成装置の制御方法
JP2007052501A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Canon Inc 通信制御装置、通信制御方法、露光装置、並びにデバイス製造方法
JP5201001B2 (ja) * 2009-03-02 2013-06-05 株式会社リコー 画像読取装置
JP5481945B2 (ja) * 2009-06-03 2014-04-23 株式会社リコー 画像読取装置
WO2012002893A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Ge Healthcare Bio-Sciences Corp A system for synchronization in a line scanning imaging microscope
JP5694710B2 (ja) * 2010-08-19 2015-04-01 キヤノン株式会社 原稿読取装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3789971A (en) * 1971-06-21 1974-02-05 Honeywell Inf Systems Servo control system for a serial printer print head
FR2196727A5 (ja) * 1972-08-17 1974-03-15 Sercel Rech Const Elect
US4025837A (en) * 1975-06-30 1977-05-24 International Business Machines Corporation Adaptive control circuit for a stepping motor
JPS5635699A (en) * 1979-08-31 1981-04-08 Canon Inc Driving system for pulse motor
US4362980A (en) * 1980-09-03 1982-12-07 Exxon Research And Engineering Co. Position error recovery and motor control system
JPS602088A (ja) * 1983-06-15 1985-01-08 Ricoh Co Ltd サ−ボモ−タ駆動方式
US4710691A (en) * 1986-03-27 1987-12-01 Anacomp, Inc. Process and apparatus for characterizing and controlling a synchronous motor in microstepper mode
US4680524A (en) * 1986-04-15 1987-07-14 Ibm Corporation Mechanism for positioning an output member
US5334920A (en) * 1990-06-11 1994-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08181825A (ja) 1996-07-12
US5703454A (en) 1997-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06101780B2 (ja) 画像読取装置
JP3625508B2 (ja) 画像読取装置
US7388692B2 (en) Color image processing device and color image processing method
US7489426B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
JP2005080181A (ja) 画像読み取り装置および画像読み取りプログラム
US8514466B2 (en) Image reader and image reading method
JP4371734B2 (ja) 画像読取方法、画像読取システムおよびプログラム
US7751068B2 (en) Digital copying machine and image data transfer method in digital copying machine
US6657750B1 (en) Color reading apparatus and storage medium
US6160630A (en) Image reading apparatus
KR100294213B1 (ko) 스텝모터 제어방법 및 그 장치_
JP3162788B2 (ja) 原稿読み取り装置
KR100288712B1 (ko) 스캐너의 자동이득제어장치 및 그것을 이용한 램프 제어방법
JPH04119345A (ja) スキャナ光学系の移動制御方法及び装置
JP4324336B2 (ja) 原稿画像読取装置
JP2002158834A (ja) スキャナおよびスキャナの位置補正方法
JPS595774A (ja) 変倍画像処理装置
JP2608309B2 (ja) フアクシミリ装置
JPH0341863A (ja) フアクシミリ装置
JP2002281325A (ja) カラー画像読取装置
JP2005311946A (ja) 画像読取装置
JP2002190912A (ja) 画像読み取り装置およびその制御方法
JPH11298684A (ja) 画像読取装置及び画像読取装置に対する制御手順を記憶する記憶媒体
JP2001127954A (ja) 画像処理装置および画像読み込みシーケンス制御方法
JPH11261770A (ja) スキャナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040518

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees