JP3623005B2 - 構造物の移動制限装置 - Google Patents

構造物の移動制限装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3623005B2
JP3623005B2 JP07049895A JP7049895A JP3623005B2 JP 3623005 B2 JP3623005 B2 JP 3623005B2 JP 07049895 A JP07049895 A JP 07049895A JP 7049895 A JP7049895 A JP 7049895A JP 3623005 B2 JP3623005 B2 JP 3623005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
movement
recess
restricting
neck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07049895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08239808A (ja
Inventor
康久 比志島
Original Assignee
川口金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川口金属工業株式会社 filed Critical 川口金属工業株式会社
Priority to JP07049895A priority Critical patent/JP3623005B2/ja
Publication of JPH08239808A publication Critical patent/JPH08239808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3623005B2 publication Critical patent/JP3623005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は構造物の移動制限装置に関する。さらに詳細には、橋梁において橋桁の水平方向の移動制限機能と上揚力による鉛直方向の移動制限機能とを兼ね備えた移動制限装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
橋梁においては橋桁の温度変化による伸縮、荷重による撓み等の変位に対応するために所要の支承部に可動支承装置が設置されている。この可動支承装置により橋桁は水平方向の移動が可能であるが、その一方地震時の過大な水平移動を制限し、水平力を橋脚、橋台に伝達する必要がある。このため橋桁と橋脚、橋台との間には支承装置に隣接して移動制限装置が設置されている。
【0003】
この移動制限装置としては、従来、アンカーバー方式、コンクリート・ブロックストッパー方式、鋼角ストッパー方式等が知られている。また改良された移動制限装置として、実公平2−48494号公報に開示されたようなものも知られている。
【0004】
ところで、いわゆる直下型地震の場合、鉛直方向の揺れが極めて大きいことが判明している。橋梁がこのような地震力を受けると、橋桁には大きな上揚力が作用する。しかるに、従来の移動制限装置においては、鉛直方向の移動制限については考慮されていなかった。このため、橋桁が大きく上揚し、その下降時に支承装置に大きな衝撃力を与え、支承装置のみならず橋脚にも損壊をもたらすという結果が生じていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は上記のような技術的背景に基づいてなされたものであって、次の目的を達成するものである。
【0006】
この発明の目的は、水平方向の移動制限機能と上揚力による鉛直方向の移動制限機能とを兼ね備えた移動制限装置を提供することにある。
【0007】
この発明の他の目的は、水平力による移動の制限の際に衝撃を緩和することができる構造物の移動制限装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記課題を達成するために、次のような手段を採る。
【0009】
すなわちこの発明は、上部構造物と下部構造物との間に配置され、前記上部構造物の水平方向及び鉛直方向の移動を制限するための移動制限装置であって、
前記上部構造物の下部及び前記下部構造物の上部の一方に固定された第1制限部材と、前記上部構造物の下部及び前記下部構造物の上部の他方に、前記第1制限部材と対向するように固定された第2制限部材とからなり、
前記第1制限部材が前記構造物に固定される第1ベースプレートと、
前記第1ベースプレートの表面に立設された首部と、
前記首部の端部に形成された鍔部とを備え、
前記第2制限部材が前記構造物に固定される第2ベースプレートを備え、
前記第2ベースプレートには前記構造物への固定面側に開口して、前記鍔部を水平方向に移動自在であって、かつ底壁表面に係合可能に収容するための凹部と、この凹部の前記底壁表面と前記第2ベースプレートの表面との間を貫通し、前記首部を水平方向に移動自在に嵌合するための長孔とが形成され、
前記凹部には前記長孔の長手方向両端部を覆うようにゴムからなる緩衝部材が設けられている
ことを特徴とする構造物の移動制限装置にある。
【0010】
またこの発明は、前記首部が断面円形であり、前記鍔部が前記首部の半径方向両側に延び、その端面が凸状の円弧面に形成されている
ことを特徴とする構造物の移動制限装置にある。
【0011】
さらにこの発明は、前記凹部の開口端に閉鎖部材が設けられている
ことを特徴とする構造物の移動制限装置にある。
【0013】
さらにこの発明は、前記凹部の周壁に前記緩衝部材の一部が嵌入し、前記緩衝部材を前記凹部に保持するための窪みが形成されている
ことを特徴とする構造物の移動制限装置にある。
【0014】
【作用】
地震等により上部構造物に水平力が作用すると、第1制限部材の首部が第2制限部材に設けた長孔の端部周壁に衝突し、上部構造物の水平移動が制限される。その際、鍔部が緩衝部材に衝突するので、衝撃エネルギーが緩和される。また、上部構造物に上揚力が作用すると、鍔部が凹部の底壁表面に係合し、上部構造物の上揚が制限される。
【0015】
【実施例】
この発明の実施例を図面を参照しながら以下に説明する。以下の実施例はこの発明を上部構造物が橋桁、下部構造物が橋脚である橋梁に適用した例である。図1はこの発明の移動制限装置が設置される位置を示し、橋軸方向に沿ってみた図である。橋桁2と橋脚3との間には弾性変形可能なゴム沓を含む可動支承装置4が設置されている。移動制限装置1は、この可動支承装置4に隣接して設置される。
【0016】
図2から図4はこの発明の移動制限装置1の実施例を詳細に示している。図2は橋軸直角方向の断面図、図3は図2のA−A線断面図、図4は図3のB−B線断面図である。移動制限装置1は、第1制限部材5と第2制限部材6とからなっている。第1制限部材5は、金属製でほぼ矩形の第1ベースプレート7を有している。この第1ベースプレート7は橋脚3に埋め込まれるアンカーボルト8を介して、橋脚3の上部に固定されている。
【0017】
第1ベースプレート7の表面9には首部10が垂直に立設されている。首部10は断面が円形となっていて、表面9の中央に設けられている。この首部9の端部には、橋軸直角方向に沿って首部10の半径方向両側に延びる鍔部11が設けられている。鍔部11の端面は凸状の円弧面12に形成されている。
【0018】
第2制限部材6もまた、金属製でほぼ矩形の第2ベースプレート13を有している。この第2ベースプレート13は第1ベースプレート7よりも周囲の寸法が大きくなっていて、第1ベースプレート7と同様に橋桁2に埋め込まれるアンカーボルト14を介して、第1ベースプレート7と対向するように橋桁2の下部に固定されている。
【0019】
第2ベースプレート13には空洞を構成する凹部15が形成され、この凹部15は第2ベースプレート12の橋桁2への固定面16側に開口している。凹部15の底壁17には橋軸方向に延びる長孔18が形成され、この長孔18は底壁17の表面と第2ベースプレート13の表面19間を貫通している。
【0020】
長孔18の橋軸直角方向の寸法は首部10の径よりも幾分か大きく、長孔18に嵌合された首部10は遊びをもって橋軸方向に移動自在となっている。また、首部10の高さは長孔18の深さよりも大きく、したがって移動制限装置1を設置した状態では、第1ベースプレート7の表面9と第2ベースプレート13の表面19との間に、橋桁2の撓みを許すための間隙が形成される。
【0021】
鍔部11の長手方向寸法は凹部15の橋軸直角方向寸法よりも幾分か小さく、首部10の嵌合にともなって凹部15に収容された鍔部11は、遊びをもって橋軸方向に移動自在でかつ底壁17の表面に係合可能となっている。なお、鍔部11を凹部15に収容するに際しては、第1ベースプレート7を橋脚3に固定する前に、鍔部11を長孔18に挿通させ第1ベースプレート7を90度回転させればよい。
【0022】
凹部15の橋軸方向両端部には緩衝部材20、20が設けられ、この緩衝部材20、20は長孔18の両端部を覆うように配置されている。緩衝部材20としては、弾性体である天然ゴム、合成ゴムが用いられるが、減衰作用の大きい高減衰ゴムを用いることもできる。凹部15の周壁には複数の窪み21が設けられている。これらの窪み21に緩衝部材20の両端部に形成された耳部22が嵌入されることにより、緩衝部材20が凹部15の定位置に保持されている。緩衝部材20の背面には、その変形をしやすくするために円弧状に切り欠かれた切欠部23が形成されている。
【0023】
凹部15の上部の開口端には、閉鎖部材を構成する金属製のカバープレート24が固定されている。このカバープレート24によって、橋桁2のコンクリートを打設する際にコンクリートが凹部15内に流入するのが防止される。橋桁が鋼桁である場合は、凹部15の周縁に切り欠き段部を設け、カバープレート24が第2ベースプレート13の固定面16から突出しないようにする。
【0024】
次に上記のように構成された実施例の作用について説明する。橋桁2が撓み等により橋軸方向に変位すると、その変位にともなって首部10が長孔18内を、また鍔部11が凹部15内を第2ベースプレート13に対し相対移動する。すなわち、長孔18の長さに対応した範囲内で橋桁2の変位が許される。その際、首部10は断面円形に形成され、また鍔部11の両端面は円弧面に形成されているので、それらの移動が円滑に行われる。
【0025】
ここで橋桁2に地震等によりその許容変位量を超える大きな水平力が作用すると、首部10が長孔18の端部周壁に衝突して移動が制限される。その際、まず鍔部11の側面が緩衝部材20に衝突し、衝突エネルギーが緩和されるので、首部10と凹部15の底壁17に生ずる衝撃力は弱められる。したがって、移動装置1自体の破損はもとより、橋脚や橋桁の損傷を防止できる。
【0026】
また、橋桁2に上揚力が作用すると、鍔部11が凹部15の底壁17の表面に係合し、橋桁の上揚が制限される。したがって、従来のような橋桁の上揚にともなう下降時の衝撃によって支承装置や橋脚等が破損するという事態を回避できる。なお、橋軸直角方向へ水平力による移動は、首部10が長孔18の長手方向壁面に当たることにより制限されるが、首部10と長孔壁面との間の隙間が小さく、このときの衝撃は小さいので緩衝部材は不要である。
【0027】
上記実施例は単なる例示にすぎず、この発明はその本質を逸脱しない限り、例えば以下に記すような種々の改変が可能である。
【0028】
(1)上記実施例では第1制限部材を橋脚に、第2制限部材を橋桁にそれぞれ設置したが、これとは逆に第1制限部材を橋桁に、第2制限部材を橋脚にそれぞれ設置してもよい。しかし凹部に雨水、砂等が入るのを防止するという観点では、上記実施例のようにするほうが望ましい。
【0029】
(2)上記実施例ではこの発明を上部構造物が橋桁、下部構造物が橋脚である橋梁に適用したが、この発明は他の構造物にも適用できる。
【0030】
【発明の効果】
以上のようにこの発明によれば、上部構造物の水平方向の移動のみならず、上揚力による鉛直方向の移動も制限できる。また、水平力による移動の制限の際に、衝撃を緩和することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の移動制限装置が設置される位置を示し、橋軸方向に沿ってみた図である。
【図2】図2はこの発明の移動制限装置の実施例を詳細に示す橋軸直角方向の断面図である。
【図3】図3は図2のA−A線断面図である。
【図4】図4は図3のB−B線断面図である。
【符号の説明】
1…移動制限装置
5…第1制限部材
6…第2制限部材
7…第1ベースプレート
10…首部
11…鍔部
12…円弧面
13…第2ベースプレート
15…凹部
17…底壁
18…長孔
19…表面
20…緩衝部材
21…窪み

Claims (4)

  1. 上部構造物と下部構造物との間に配置され、前記上部構造物の水平方向及び鉛直方向の移動を制限するための移動制限装置であって、
    前記上部構造物の下部及び前記下部構造物の上部の一方に固定された第1制限部材と、前記上部構造物の下部及び前記下部構造物の上部の他方に、前記第1制限部材と対向するように固定された第2制限部材とからなり、
    前記第1制限部材が前記構造物に固定される第1ベースプレートと、
    前記第1ベースプレートの表面に立設された首部と、
    前記首部の端部に形成された鍔部とを備え、
    前記第2制限部材が前記構造物に固定される第2ベースプレートを備え、
    前記第2ベースプレートには前記構造物への固定面側に開口して、前記鍔部を水平方向に移動自在であって、かつ底壁表面に係合可能に収容するための凹部と、この凹部の前記底壁表面と前記第2ベースプレートの表面との間を貫通し、前記首部を水平方向に移動自在に嵌合するための長孔とが形成され、
    前記凹部には前記長孔の長手方向両端部を覆うようにゴムからなる緩衝部材が設けられている
    ことを特徴とする構造物の移動制限装置。
  2. 前記首部が断面円形であり、前記鍔部が前記首部の半径方向両側に延び、その端面が凸状の円弧面に形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の構造物の移動制限装置。
  3. 前記凹部の開口端に閉鎖部材が設けられている
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の構造物の移動制限装置。
  4. 前記凹部の周壁に前記緩衝部材の一部が嵌入し、前記緩衝部材を前記凹部に保持するための窪みが形成されている
    ことを特徴とする請求項記載1,2又は3記載の構造物の移動制限装置。
JP07049895A 1995-03-06 1995-03-06 構造物の移動制限装置 Expired - Lifetime JP3623005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07049895A JP3623005B2 (ja) 1995-03-06 1995-03-06 構造物の移動制限装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07049895A JP3623005B2 (ja) 1995-03-06 1995-03-06 構造物の移動制限装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08239808A JPH08239808A (ja) 1996-09-17
JP3623005B2 true JP3623005B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=13433256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07049895A Expired - Lifetime JP3623005B2 (ja) 1995-03-06 1995-03-06 構造物の移動制限装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3623005B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006312841A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Bbm:Kk 構造物移動制限用ストッパ装置
JP4549230B2 (ja) * 2005-05-13 2010-09-22 株式会社川金コアテック 橋梁用複合支承
JP4798625B2 (ja) * 2006-07-24 2011-10-19 ショーボンド建設株式会社 移動制限装置
JP5463150B2 (ja) * 2010-01-28 2014-04-09 株式会社美和テック 橋梁用変位制限機能付き落橋防止装置
JP6050570B2 (ja) * 2010-07-30 2016-12-21 株式会社Ihiインフラシステム 支承装置
JP5683326B2 (ja) * 2011-03-04 2015-03-11 株式会社横河ブリッジ 変位制限装置の設置方法、変位制限装置および橋桁の変位制限構造
JP6326389B2 (ja) * 2015-04-28 2018-05-16 東海旅客鉄道株式会社 橋梁の変位制限装置
JP6091695B1 (ja) * 2016-12-19 2017-03-08 株式会社ビービーエム 橋梁用支承装置
JP6843695B2 (ja) * 2017-04-03 2021-03-17 株式会社ビー・ビー・エム 橋梁用支承部装置
CN108360385B (zh) * 2018-03-03 2021-02-23 中交第二航务工程局有限公司 一种钢箱梁吊装限位缓冲施工方法
JP2022154440A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 ショーボンド建設株式会社 橋梁の耐震補強装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08239808A (ja) 1996-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3623005B2 (ja) 構造物の移動制限装置
JP4340680B2 (ja) 上揚力対応型の構造物変位制限用ストッパ装置
JP4549586B2 (ja) 鋼製支承及び橋梁の支承装置
JP2007040097A (ja) 橋梁設備の変位制限装置
JP2014129719A (ja) 横変位拘束装置
JP2009228296A (ja) 橋梁の耐震補強方法
JP2982648B2 (ja) 橋梁用免震装置
JPH0941321A (ja) 既存支承を利用した橋梁の免震工法
CN108385546B (zh) 用于桥梁加固的缠绕索防落梁装置
KR200289990Y1 (ko) 교량용 탄성받침대
CN113152253B (zh) 具有双重保障的简支桥防落梁连接装置
JP3581691B2 (ja) 構造物の水平力緩衝装置の取付け方法および取付け構造
JP3989314B2 (ja) 浮体式橋梁の係留システム
JPH0738327Y2 (ja) 橋桁の上揚防止支承装置
KR100448486B1 (ko) 교좌장치
KR101192503B1 (ko) 레일간 등간격 조절 및 제진 기능을 갖는 신축이음장치
CN217419296U (zh) 一种自适应快装的减震限位磁阻尼支座
JP2715045B2 (ja) 橋桁可動端の移動制限装置
CN211523592U (zh) 自封闭晃撞即开式摩擦隔震装置
JP3819875B2 (ja) 軌道の支持構造
CN216040618U (zh) 桥梁用多向位移抗震设施装置
JP2019108657A (ja) 連結構造体
JPH0315613Y2 (ja)
JP2001200508A (ja) ラーメン橋の免震構造
JPH1030236A (ja) 地中梁等の基礎構造物の連結構造および連結工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term