JP3621272B2 - ヒドロキシ置換ベンジルアミンのフエノールの酸アミド - Google Patents

ヒドロキシ置換ベンジルアミンのフエノールの酸アミド Download PDF

Info

Publication number
JP3621272B2
JP3621272B2 JP25322498A JP25322498A JP3621272B2 JP 3621272 B2 JP3621272 B2 JP 3621272B2 JP 25322498 A JP25322498 A JP 25322498A JP 25322498 A JP25322498 A JP 25322498A JP 3621272 B2 JP3621272 B2 JP 3621272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen atom
hydroxy
carbon atoms
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25322498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11228514A (ja
Inventor
ヤコプ・ライ
Original Assignee
ハーマン・ウント・ライマー・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハーマン・ウント・ライマー・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング filed Critical ハーマン・ウント・ライマー・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
Publication of JPH11228514A publication Critical patent/JPH11228514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3621272B2 publication Critical patent/JP3621272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/32Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C235/34Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ヒドロキシ置換ベンジルアミンのフェノールの酸アミド、それらの製造方法並びに、なかでも化粧品及び製薬学的調製物及び食品におけるそして、老化を促進する遊離基及び反応性酸素群の損傷作用に対する哺乳類の細胞及び組織の保護のための、抗酸化剤又は遊離基捕捉剤としてのそれらの使用に関する。本発明はまた、これらのフェノール性酸アミドを含んでなる化粧品及び製薬学的調製物に関する。
【0002】
【従来の技術】
脂質、蛋白質、DNA及びその他の生体分子の自動酸化はヒトの皮膚を含む生理学的システムの老化の原因になる主要因子の一つである(例えば、B.Halliwell, M.A.Murcia, S.Chirico, O.I.Aruoma, Critical Reviews in Food Science and Nutrition,1995,35(1&2), 7〜20及びその中で引用された文献を参照されたい)。酸化的ストレスによる生体分子及び細胞の損傷は多くの疾患に導くことが推定される(M.J.Thomas, Critical Reviews in Food Science and Nutrition,1995,35(1&2), 21〜39を参照されたい)。このことはある種類の癌に対してはほとんど確実に事実である。しかし、関節炎及び動脈硬化症の場合にも直接的関連が疑われている。
【0003】
体内で最大の器官及び環境的影響に対する最も重要な障壁として、皮膚が特に影響を受ける。例えば、それに対する初期の損傷は主として、照射又は損傷により誘起される。その結果の、組織又は細胞への損傷がなかでも、遊離基が生成されそして/又は抗酸化剤が消費されるか又は自動酸化促進剤が放出される過程の引金を引く。これに関連して、例えば、鉄イオン又はヘムが放出され、HOCl産生食細胞が活性化され、アラキドン酸カスケードが開始されるか又は更に、呼吸連鎖が阻害される可能性があり、その場合、次に、反応性酸素群又は遊離基が大量に放出される。これらは、細胞膜内の脂質、蛋白質(細胞内フィブリン、酵素及び細胞間支持蛋白質コラーゲンを含む)、多糖類(例えばゲル形成性ヒアルロン酸)並びに、更に真皮細胞間のDNAを損傷する可能性がある。この損傷が内因性の過程により適切に抑制されない場合、皮膚は早期に老化する。これは主として、たるみ及び、それによる皺の形成から明らかになる。更に、細胞が調節不可能になり、例えば悪性のメラノーマのような腫瘍を形成する可能性がある。
【0004】
最も知られている自動酸化は、脂質、特に不飽和脂肪酸の自動酸化であり、その場合特に、酸化されなければ正常な細胞膜が損傷される。自動酸化は、3段階、開始、成長及び停止(有機化学の教科書を参照されたい)段階に分類することができる遊離基連鎖機構により進行する。遊離基の開始及び成長は金属イオン、特に生理学的系に存在する鉄及び銅イオンにより著しく促進される。
【0005】
しかし、脂肪又はその他の生体分子の酸化もまた、例えば化粧品、医薬品又は食品の製品の保護において重要な役割を果している。これに関連して、これらの前記の反応に類似の反応が常におこり、遊離基の形成は、なかでも加熱、重金属イオン又はUV光線により開始される。
【0006】
従って生理学的系において、遊離基及び反応性酸素群に対する天然の防御機構を補助するかあるいは、化粧品、医薬品又は食品中の保護物質として、それらの酸化感受性成分を自動酸化から保護する物質を発見することが望ましい。
【0007】
抗酸化剤は、酸化可能基材に比して少量の濃度で、酸化を有意に遅らせるか又は完全に阻止する物質として定義される。多数の抗酸化剤はまた、遊離基捕捉剤としてそして/又は重金属イオンに対する錯体形成物質として機能する。
【0008】
幾つかの天然のそして非常に重要な抗酸化剤又は遊離基捕捉剤は、トコフェロール(ビタミンE)、L−アスコルビン酸(ビタミンC)及びグルタチオンである。更に、ユビキノン、β−カロテン及びビリルビン(ポルフィリン誘導体の分解生成物)は、インビボで抗酸化剤として働く(Adv. Drug Res.中の、C.−M.Andersson, A.Hallberg, T.Hoegberg, “Advances in the Development of Pharmaceutical Antioxidants” 、B.Testa, U.A.Meyer(Ed.), Academic Press, London, 1996, p.65−180を参照願いたい)。更に、例えばクエン酸及びアミノ酸のような、キレート化作用をもち、それにより金属イオンをマスクすることができる多塩基酸もまた、挙げることができる。皮膚に特異的なもう1つの抗酸化剤は、L−チロシンのような芳香族アミノ酸からの酸化及び重合により形成される、大部分茶褐色のポリマーである、メラノサイトで黒血球中に形成されるメラニンである(M.R.Chedekel,Cosmetics & Toiletries 1996,111(1),71−74を参照されたい)。
【0009】
脂肪及び油を安定化させるための、特に食品工業において使用される、最も重要な非天然の抗酸化剤は、2−及び3−tert−ブチル−4−メトキシフェノール(ブチル化ヒドロキシアニソール、BHAの1:9混合物)及び2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(ブチル化ヒドロキシトルエン、BHT)、没食子酸プロピル(PG)、没食子酸ドデカニル(DG)及び2−tert−ブチル−1,4−ジヒドロキシベンゼン(TBHQ)である。フェノキシラジカルの遊離基再結合から最初に形成される多数の生成物もまたそれら自体、抗酸化剤である。抗酸化剤は相互に相乗作用を示すので、これが、抗酸化剤をしばしば混合物として使用する理由である。しかし、これらの合成抗酸化剤の幾つかは毒性学的観点から非安全性であると分類されてきた(Food Antioxidants, B.J.F.Hudson(Ed.), Elsevier, London, 1990. p.253−307中のS.M.Barlow,“Toxicological Aspects of Antioxidants Used as Food Additives”を参照願いたい)。
【0010】
天然に存在する、特に植物中に存在する抗酸化剤はまた、例えば、p−クマル酸,カフェー酸,フェルラ酸、シナピン酸及び類似体のようなω−フェニルアルキル酸誘導体並びに更に幾つかのフラボノイドを含む。
【0011】
ヒドロキシ置換2−(フェニル−)−エチルアミンの幾つかのフェルラ酸アミド(Martin−Tanguy,J.;Cabanne,F.;Pedrizet,E.;Martin,C.,Phytochemistry 1978,17(11),1927−1928)はまた、天然に見いだすことができる;これらの化合物のうちで、特に、N−2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル−4−ヒドロキシ−3−メトキシ−E−シンナムアミドが、例えばトマトのような多数の植物中に認められてきた。この化合物はまた黒胡椒から単離され、そしてその抗酸化作用が記載されている(特開昭57−146563号公報; Nakatani,N.; Inatani,R.;Ohta,H.;Nishioka,A.,EHP,Envir,Health Perspect. 1986,67,135−142)。しかし、その化合物は植物中にごく少量存在するのみで(0.03%)、適切な量を入手できない。更に、我々が確証することができたように、その作用はα−トコフェロールよりも優れてはいない(実験1及び2を参照願いたい)。
【0012】
例えば、セイヨウトチノキ(Martin−Tanguy,J.;Cabanne,F.;Pedrizet,E.;Martin,C.,Phytochemistry 1978,17(11),1927−1928)又はアンノナ・クラシフローラ・マルト(Annona crassiflora Mart.)(Santos,L.P.;Boaventura,M.A.D.;de Oliveira,A.B.;Cassady,J.M.,Planta Medica 1996,62(1),76−77)からのN−2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル−3,4−ジヒドロキシ−E−シンナムアミドのように、フェネチルアミンの、幾つかのその他のフェルラ酸アミド及びカフェー酸アミドが、種々の植物から単離されている。ある植物、特にナス科植物の場合、それらは傷に対する応答として形成される(例えば:ジャガイモにおける、N−2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル−4−ヒドロキシ−3−メトキシ−E−シンナムアミド:Negrel,J.;Pollet,B.;Lapierre,C.,Phytochemistry 1996,43(6),1195−1199)。
【0013】
なかでもオート麦中に存在するあるN−ヒドロキシシンナモイルヒドロキシアントラニル酸の殺虫剤としての作用は、例えばニュージーランド特許第92,02,078号明細書中に記載されている。
【0014】
2−(フェニル)エチルアミンの幾つかのポリヒドロキシル化ジヒドロシンナムアミド、例えば、HIVインテグラーゼ阻害剤としてのN−2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)エチル−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)プロパンアミドが、文献に記載されている(Burke,T.R.;Fresen,M.R.;Mazumder,A.;Wang,J.;Carothers,A.M.;Grunberger,D.;Driscol,J.;Kohn,K.;Pommier,Y.,J.Med.Chem.,1995,38(21),4171−4178)。
【0015】
N−(4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル)−4−ヒドロキシ−3−メトキフェニルアセトアミド及びそのN−メチル誘導体は、抗アレルギー活性成分(国際公開第92−20,645号パンフレット)として記載されている。
【0016】
天然に存在する少なくとも前記のフェノールの酸アミドはこれまで、少量を単離又は合成されてき、従って不十分な量のみが入手可能であった。
【0017】
文献には前記の化合物の合成に対して一般的に応用可能で満足な方法についてはいまだ記載されていない。酸塩化物のアミンとの古典的な結合はしばしば、二次反応、特に、O−アセチル保護基を使用しても完全に抑制することができず、そして低い収量をもたらす(<35%、Tseng,C.F.;Iwakami,S.;Mikajiri,A.;Shibuya,M.;Hanaoka,F.;Ebizuka,Y.;Padmawinata,K.;Sankawa,U.,Chem.Pharm.Bull.1992,40,396−400を参照されたい)フェノールの酸の自己縮合のために成功しない。 分析的目的のための、N−ヒドロキシスクシンイミジルエステルのアミノ分解による、ある種のフェルラ酸及びカフェー酸チラミドの合成が文献に記載されている(Muehlenbeck,U.;Kortenbusch,A.;Barz,W.,Phytochemistry 1996,42,1573−1579)。しかし、収量の詳細は与えられていない。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、前記の情報に基づいて、400Da未満の分子量をもち、合成方法により容易に入手可能な分子に焦点を当てて、強力な特異的遊離基捕捉及び抗酸化作用をもつ新規の抗酸化剤を開発することである。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明は、一般式I
【0020】
【化3】
Figure 0003621272
【0021】
[式中、
は、−CH−基、−CH−CH−基又は−CH=CH−基であって、ここで、最後に挙げられた基は(Z)−配置でも(E)−配置でも可能であり、そして
は、水素原子又は、1ないし4の炭素原子をもつアルキル基であり、そしてRは、水素原子又は−O−R基であって、ここで、Rは水素原子又は、1ないし4の炭素原子をもつアルキル基であり、そして
は、水素原子、1ないし22の炭素原子をもつアシル、アルキル又はアルケニル基又は、nを1ないし15であることができる−(CH−CH−O−)H基であり、そして
は、水素原子又は、1ないし4の炭素原子をもつアルキル基である、ただし
2個の基R及びRの少なくとも一方は水素原子であり、そして
,R及びRは互いに独立して、水素原子又は、−O−R基であって、ここで、
は、水素原子又は、1ないし4の炭素原子をもつアルキル基である]
の、ヒドロキシ置換ベンジルアミンのフェノールの酸アミドに関する。
【0022】
一般式I
[式中、
が、−CH−基、−CH−CH−基又は(E)−配置の−CH=CH−基であり、そして
が、水素原子又はメチル基であり、そして
が、水素原子、ヒドロキル基又は−O−CH基であり、そして
が、水素原子、1ないし22の炭素原子をもつアルキル又はアルケニル基又は、
nが1ないし15である−(CH−CH−O−)H基であり、そして
が、水素原子又は、メチル基である、ただし2個の基R及びRの少なくとも一方が水素原子であり、そして
,R及びRが互いに独立して、水素原子、ヒドロキル基又は、−O−CH基である]
の化合物が好ましい。
【0023】
一般式(I)の特に好ましい化合物の例は、
N−(3,4−ジヒドロキシベンジル)−4−ヒドロキシ−3−メトキシ−E−シンナムアミド、
N−(3,4−ジヒドロキシベンジル)−3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシ−E−シンナムアミド、
N−(2,3,4−トリヒドロキシベンジル)−4−ヒドロキシ−3−メトキシ−E−シンナムアミド、
N−(2,3,4−トリヒドロキシベンジル)−3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシ−E−シンナムアミド、
N−(3,4,5−トリヒドロキシベンジル)−4−ヒドロキシ−3−メトキシ−E−シンナムアミド、
N−(3,4−ジヒドロキシベンジル)−4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニルアセトアミド、
N−(3,4−ジヒドロキシベンジル)−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−プロパンアミド、
N−(4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−プロパンアミド、
N−(3,4−ジヒドロキシベンジル)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル) −プロパンアミド、
N−(2,3,4−トリヒドロキシベンジル)−3−(3,4−ジヒドロキシフェ ニル)−プロパンアミド、
N−(3,4−ジヒドロキシベンジル)−3,4−ジヒドロキシ−E−シンナムアミド、
N−(4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル)−3,4−ジヒドロキシ−E−シンナムアミド、
N−(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシ−ベンジル)−3,4−ジヒドロキシ−E−シンナムアミド、
N−(2,3,4−トリヒドロキシベンジル)−3,4−ジヒドロキシ−E−シンナムアミド、
N−(4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル)−3,4−ジヒドロキシフェニルアセトアミド及び
N−(3,4−ジヒドロキシベンジル)−3,4−ジヒドロキシフェニルアセトアミド:
を含むが、それらに限定されない。
【0024】
驚くべきことに、ヒドロキシ置換ベンジルアミンの新規フェノールの酸アミドが、特に強力な遊離基捕捉剤及び強力な抗酸化剤であることが見いだされた。特にそれらは、天然に存在する、2−(フェニル)エチルアミンのヒドロキシシンナムアミド(前記参照)及び、大部分の通常の抗酸化剤(実験参照)よりも有意に有効な抗酸化剤及び遊離基捕捉剤である。
【0025】
本発明の目的のために特に好都合な抗酸化剤又は遊離基捕捉剤は、3を越えるヒドロキシル基をもつ化合物である。一般式Iのヒドロキシ置換ベンジルアミンの新規フェノールの酸アミドは、場合によっては、フェノール性OH基上で保護されている活性化されたフェノールの酸を、場合によっては溶媒及び補助塩基の存在下で、場合によってはフェノール性OH基上で保護されているか又はそのアンモニウム塩であるベンジルアミンと反応させることを含む、それ自体既知の、通常のアミド合成法により製造することができる。使用することができる活性化された酸誘導体は、酸塩化物、酸無水物又は例えば、場合によっては置換されたフェノールのN−ヒドロキシスクシンイミド又はN−ヒドロキシベンゾトリアゾールの酸エステルである。好ましい保護基は、アシル、カルバメート又はエーテル基、例えばアセチル、ベンゾイル、メトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、アリル又はベンジル基である。使用することができる溶媒の例は、水、アセトン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、クロロホルム及び更に、前記に挙げられた溶媒の混合物、である。使用できる補助塩基の例は、アンモニウム、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の炭酸塩、炭酸水素塩及び水酸化物、並びに第四級アミンである。
【0026】
一般式Iのヒドロキシ置換ベンジルアミンの新規フェノールの酸アミドは特に好ましくは、5から100℃において、場合によっては、アセチル又はメトキシカルボニル基によりヒドロキシル基上に遮蔽される、フェノール性酸N−スクシンイミジルエステル、並びにヒドロキシ置換ベンジルアミン又はそのアンモニウム塩から、含水溶媒混合物、好ましくは、前記の補助塩基のうちの1種類との水/1,4−ジオキサン混合物中で製造される。
【0027】
使用されるフェノールの酸の、活性化N−スクシンイミジルエステルはなかでも、4−ヒドロキシ−3−メトキシE−ケイ皮酸N−スクシンイミジル、3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシE−ケイ皮酸N−スクシンイミジル、3,4−ビス(アセチルオキシ)−E−ケイ皮酸N−スクシンイミジル、3,4−ビス(メトキシカルボニルオキシ)−E−ケイ皮酸N−スクシンイミジル、4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル酢酸N−スクシンイミジル、3,4−ビス(メトキシカルボニルオキシ)−フェニル酢酸N−スクシンイミジル、3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−プロパン酸N−スクシンイミジル及び3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−プロパン酸N−スクシンイミジルである。
【0028】
使用されるヒドロキシ置換ベンジルアミンはなかでも、3,4−ジヒドロキシベンジルアミン、4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジルアミン、3,4−ジメトキシ−4−ヒドロキシベンジルアミン、2,3,4−トリヒドロキシベンジルアミン又は3,4,5−トリヒドロキシベンジルアミン又は対応するアンモニウム塩、である。
【0029】
しかし、新規フェノールの酸アミドはまた、溶媒を使用して、又は使用せずに、遊離酸の、遊離アミンとの直接的縮合により得ることができる。使用することができる縮合剤の例は、カルボジイミド、好ましくはN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドであり、そして使用できる溶媒の例は、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、tert−ブチルメチルエーテル又は酢酸エチルである。
【0030】
新規フェノールの酸アミドは当業者に周知の精製段階によりこれらの反応混合物から得られる;適宜な場合には、まだ存在しているあらゆる保護基を既知の方法を使用して、開裂しなければならない。
【0031】
一般式Iのヒドロキシ置換ベンジルアミンの新規フェノールの酸アミドは、酸化及び光線酸化に対して保護するための抗酸化剤又は遊離基捕捉剤として使用することができる。それらは好ましくは、化粧品、医薬品又は皮膚科学的調製物中又は食品中に使用することができる。新規フェノールの酸アミドは特に好ましくは、通常の組成をもつ化粧品又は皮膚科学的調製物中に使用され、そして、皮膚及び/又は毛髪の処置、手入れ及び清浄化のために使用され、そして装飾的化粧品のメークアップ製品として使用される。
【0032】
従って本発明は更に、化粧品及び製薬学的組成物、特に、その他の通常の組成物の成分に加えて、有効量の、新規フェノールの酸アミドを含んでなる化粧品及び皮膚科学的組成物に関する。それらは一般式Iの新規フェノールの酸アミドを、調製物の総重量の0.0001重量%から30重量%、好ましくは0.0001から20重量%、しかし特には、0.0001重量%から5重量%を含んでなり、油中水又は水中油エマルションの形態のどちらにしてもよい。更に通常の化粧品補助剤及び添加剤を、調製物の総重量の5〜95重量%、好ましくは10〜80重量%の量で含むことができる。更に、調製物は調製物の総重量の99重量%までの、好ましくは5〜80重量%の量の水を含むことができる。
【0033】
使用に対しては、新規の化粧品及び皮膚科学的調製物は化粧品にとって通常の方法で、十分な量を、皮膚及び/又は毛髪に適用される。
【0034】
本新規の化粧品及び皮膚科学的調製物は、このような調製物中に通常使用されているような化粧品補助剤及び添加剤、例えば、保存剤、殺バクテリア剤、抗カビ剤、香料、気泡抑制剤、染料、着色作用をもつ顔料、増粘剤、界面活性剤、乳化剤、緩和剤、加湿剤及び/又は保湿剤、脂肪、油、ワックス及び、アルコール、ポリオール、ポリマー、気泡安定剤、電解質、有機溶媒又はシリコーン誘導体のような、化粧品又は皮膚科学的調製物のその他の通常の成分、を含んでなる可能性がある。
【0035】
ヒドロキシ置換ベンジルアミンの、新規フェノールの酸アミドは好ましくは、相互に又はその他の抗酸化剤と組み合わせることができる。なかでも、ヒドロキシ置換ベンジルアミンの新規フェノールの酸アミドは相互に、又はトコフェロール(ビタミンE)、トコフェロール誘導体、トコトリエノール、アスコルビン酸(ビタミンC)、アスコルビン酸誘導体、カロチノイド、ビタミンA又はその誘導体、BHT、BHA、没食子酸エステル、例えばクエルセチン又はミリセチンのようなフラボノイド、例えばエピカテキン、没食子酸エピカテキン、エピガロカテキン又は没食子酸エピガロカテキンのようなカテキン、例えばグルタチオンのようなチオール、あるいはその他の通常の抗酸化剤組み合わせることができる。 新規の調製物中の、ヒドロキシ置換ベンジルアミンの新規フェノールの酸アミドと同一ではない、前記の具体的な抗酸化剤(1種類以上の化合物)の量は、調製物の総重量の、0.0001から30重量%、好ましくは0.0001から20重量%、特に好ましくは0.0001から5重量%の量にすることができる。
【0036】
しかし、ヒドロキシ置換ベンジルアミンの、新規フェノールの酸アミドはまた、新規の化粧品又は皮膚科学的調製物中に、UVA及び/又はUVBフィルター物質と一緒に使用することができ、皮膚及び毛髪に対する日光遮蔽が得られる、フィルター物質の総量は、調製物の総重量の、0.1から30重量%、好ましくは0.5%から10重量%にすることができる。
【0037】
最後に、本発明の目的に対して、好ましい態様においては、ヒドロキシ置換ベンジルアミンのフェノールの酸アミドはまた、スクアレンもしくはスクアランに溶解させることができ、そして、場合によっては、非水性又は実質的に非水性系として、揮発性又は不揮発性のシリコーン化合物とともに、その他の成分とともに、調製することができる。
【0038】
本発明の好都合な態様は、哺乳類の組織及び細胞、なかでも皮膚及び/又は毛髪の、酸化的ストレス及び遊離基の有害な作用に対する保護のための、ヒドロキシ置換ベンジルアミンの、新規フェノールの酸アミドの使用、である。
【0039】
本発明はまた、同様に、酸化又は光線酸化に対して化粧品又は皮膚科学的調製物を保護するための方法に関し、これらの調製物は例えば、化粧品又は皮膚科学的調製物が、有効量のヒドロキシ置換ベンジルアミンの、新規フェノールの酸アミドを含有することを特徴とする、その成分が、貯蔵期間中の酸化又は光線酸化による安定性の問題にさらされる、皮膚又は毛髪の処置及び手入れ用調製物又は更にメークアップ製品である。
【0040】
従ってヒドロキシ置換ベンジルアミンの、新規フェノールの酸アミドはまた、遊離基及び反応性酸素群の有害な作用に対する、哺乳類、特にヒトの細胞及び組織の保護のための製薬学的、なかでも皮膚科学的組成物の調製のために使用することができる。
【0041】
これらの調製物中のヒドロキシ置換ベンジルアミンの、新規フェノールの酸アミドの量は、調製物の総量の、0.0001重量%から30重量%、好ましくは0.0001から20重量%、特に好ましくは0.0001重量%から5重量%である。
【0042】
本発明はまた、食品、好ましくは、例えば脂肪酸又は脂肪アルコールのような脂肪又は脂肪誘導体を含有する食品、しかしなかでも酸化可能な二重結合をもつ脂肪又は脂肪酸誘導体を含む食品の、酸化的ストレス及び遊離基の有害な作用に対する保護のための、新規フェノールの酸アミドの使用に関する。
【0043】
食品中の新規フェノールの酸アミドの量は好ましくは、食品の総重量の0.0001重量%から30重量%、特に好ましくは、0.0001から20重量%、しかし特には、0.0001重量%から5重量%である。
【0044】
食品の保護のための新規の使用のために、新規フェノールの酸アミドは好ましくは、相互に又は、その例が前記に挙げられているその他の抗酸化剤と組み合わせることができる。
【0045】
食品中の、新規フェノールの酸アミドと同一ではない前記の具体的な抗酸化剤(1種類以上の化合物)の量は好ましくは、食品の総重量の0.0001から30重量%、特に好ましくは0.0001から20重量%、特には、0.0001から5重量%である。
【0046】
【実施例】
以下の実施例はそれらに限定せずに本発明を具体的に示す役目を果す。
【0047】
(実施例1)
N−(3,4−ジヒドロキシベンジル)−4−ヒドロキシ−3−メトキシ−E−シンナムアミド(1)
フェルラ酸N−スクシンイミジル(503mg、1.73mmol)及び3,4−ジヒドロキシベンジルアミン臭化水素(402mg、1.83mmol)を窒素下で水(10ml)及び1,4−ジオキサン(10ml)中に溶解させた。NaHCO(160mg、1.90mmol)を添加後、溶液を2.5〜3h、約70℃で撹拌し、放置冷却した。混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を塩酸(10%)、水及び飽和NaCl水溶液で洗浄し、NaSO上で乾燥、濾過し、濾液を減圧蒸発させて、残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィーにより精製した。収量:540mg(99%);H−NMR(400MHz,CDCl):δ=7.55(1H,d,15.5Hz)、7.02(1H,dd,8.2Hz,1.9Hz)、6.93(1H,s,1.9Hz)、6.89(1H,d,8.3Hz)、6.88(1H,d,2Hz)、6.82(1H,d,8.1Hz)、8.72(1H,dd,8.1Hz,2.0Hz)、6.51(1H,s)、6.21(1H,d,15.5Hz)、5.82(1H,t,5.8Hz)、5.79(1H,s)、5.45(1H,s)、4.45(2H,d,5.8Hz)、3.90(3H,s)ppm;13C−NMR(100MHz,CDCl):δ=165.1、148.2、147.8、145.1、144.1、139.0、130.3、126.4、121.4、119.0、118.3、115.6、115.3、115.0、110.8、55.5、41.9ppm;MS(EI):m/z=315.1(100%)、178.1(66%)、177.1(84%)、150.1(36%)、147.0(22%)、145.1(46%)、138.1(83%)、117.1(24%)、89.0(24%)、77.1(22%)。
【0048】
同様な方法を使用して、以下の化合物を、無色の又は僅かに黄みを帯びた結晶又は無晶型の固体の形状で、得た:
N−(3,4−ジヒドロキシベンジル)−3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシ−E−シンナムアミド(2)
H−NMR(400MHz,CDOD):δ=7.46(1H,d,15.6Hz)、6.85(2H,s)、6.75(1H,d,2.1Hz)、6.72(1H,d,8.1Hz)、6.64(1H,dd,8.1Hz,2.0Hz)、6.47(1H,d,15.6Hz)、4.33(2H,s)、3.86(6H,s)ppm;13C−NMR(100MHz,CDOD):δ=168.8(s)、149.5(d)、146.5(s)、145.7(s)、142.5(2*s)、139.0(s)、131.4(s)、127.3(s)、120.3(d)、119.2(d)、116.3(d)、116.0(d)、106.5(2*d)、56.8(2*q)、44.1(t)ppm;MS(EI):m/z=345.1(43%)、209.2(13%)、208.1(100%)、207.1(20%)、180.1(43%)、177.1(21%)、175.1(13%)、165.1(16%)、138.1(37%)、123.1(16%)。
【0049】
N−(2,3,4−トリヒドロキシベンジル)−4−ヒドロキシ−3−メトキシ−E−シンナムアミド(3)
H−NMR(400MHz,CDOD):δ=7.47(1H,d,14.5Hz)、7.11(1H,d,≒2Hz)、7.03(1H,dd,8Hz、≒2Hz)、6.77(1H,d,8Hz)、6.53(1H,d,8Hz)、6.41(1H,d,14.5Hz)、6.34(1H,d、8Hz)、4.33(2H,s)、3.86(3H,s)ppm;MS(ESIpos.):m/z=332.1(100%,[M+H])、333.0(20%,[M+2H])。
【0050】
N−(2,3,4−トリヒドロキシベンジル)−3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシ−E−シンナムアミド(4)
H−NMR(400MHz,CDOD):δ=7.46(1H,d,14Hz)、6.85(2H,s)、6.55(1H,d,9Hz)、6.45(1H,d,14Hz)、6.32(1H,d,9Hz)、4.33(2H,s)、3.87(6H,s);MS(ESIpos.):m/z=362.0(100%,[M+H])、362.9(20%,[M+2H])。
【0051】
N−(3,4,5−トリヒドロキシベンジル)−4−ヒドロキシ−3−メトキシ−E−シンナムアミド(5)
H−NMR(400MHz,CDCl):δ=7.46(1H,d,15Hz)、7.12(1H,d,2Hz)、7.03(1H,dd,8.5Hz,2Hz)、6.78(1H,d,8.5Hz)、6.45(1H,d,15Hz)、6.32(2H,s)、3.88(3H,s)ppm;MS(APCl−)m/z=660.8(100%,[2M−H])、330.1(99.9%,[M−H])。
【0052】
N−(3,4−ジヒドロキシベンジル)−4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニルアセトアミド(6)
H−NMR(400MHz,CDCl):δ=6.84(1H,d,1.7Hz)、6.72(1H,d,7.9Hz)、約6.70(2H,m)、6.68(1H,d,8.0Hz)、6.56(1H,dd,8.0Hz,2.1Hz)、4.20(2H,s)、3.80(3H,s)、3.42(2H,s)ppm;13C−NMR(100MHz,CDCl):δ=174.3(s)、149.0(s)、146.6(s)、131.4(s)、128.3(s)、122.8(d)、120.2(d)、116.2(2*d)、116.1(d)、113.6(d)、56.4(q)、44.1(t)、43.5(t)ppm;MS(EI):m/z=303(41%)、138(48%)、137(100%)、123(76%)、122(14%)、94(10%)、77(13%)。
【0053】
N−(3,4−ジヒドロキシベンジル)−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−プロパンアミド(7)
H−NMR(400MHz,CDOD):δ=6.76(1H,d,2.0Hz)、6.69〜6.61(4H,m)、6.45(1H,dd,2.1Hz,8.0Hz)、4.16(2H,s)、3.78(3H,s)、2.84(2H,m)、2.46(2H,m)ppm;13C−NMR(100MHz,CDOD):δ=175.1(s)、148.9(s)、146.4(s)、145.9(s)、145.6(s)、133.7(s)、131.3(s)、121.9(d)、120.1(d)、116.3(d)、117.0(d)、116.0(d)、113.2(d)、56.4(q)、43.9(t)、39.4(t)、32.6(t)ppm;MS(APCI+):m/z=318.0(100%,[M+H])、634.7(40%,[2M+H])。
【0054】
N−(4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−プロパンアミド(8)
H−NMR(400MHz,CDOD):δ=6.76(1H,d,2.0Hz)、6.70(1H,d、8.1Hz)、6.64(1H,d,8.1Hz)、6.64(1H,d,2.1Hz)、6.58(1H,dd,8.1Hz,2.0Hz)、6.50(1H,dd,8.1Hz,2.1Hz)、4.22(2H,s)、3.79(3H,s)、2.77(2H,m)、2.45(2H,m)ppm;13C−NMR(100MHz,CDOD):δ=175.2(s)、149.0(s)、146.8(s)、146.3(s)、144.7(s)、133.7(s)、131.3(s)、121.4(d)、120.6(d)、116.6(d)、116.3(d)、116.1(d)、112.4(d)、56.4(q)、44.1(t)、39.3(t)、32.4(t)ppm;MS(APCI+):m/z=317.9(100%,[M+H])、635.0(45%,[2M+H])。
【0055】
N−(3,4−ジヒドロキシベンジル)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−プロパンアミド(9)
H−NMR(400MHz,CDOD):δ=6.68(1H,d,8.1Hz)、6.67(1H,d,2.0Hz)、6.65(1H,d,8.1Hz)、6.64(1H,d,2.1Hz)、6.51(1H,dd,8.1Hz,2.1Hz)、6.48(1H,dd,8.1Hz,2.1Hz)、4.16(2H,s)、2.77(2H,m)、2.43(2H,m)ppm;13C−NMR(100MHz,CDOD):δ=175.2(s)、146.3(s)、146.2(s)、145.6(d)、144.6(s)、133.8(s)、131.4(s)、120.7(d)、120.2(d)、116.6(d)、116.4(d)、116.3(d)、116.0(d)、43.9(t)、39.5(t)、32.5(t)ppm;MS(ESI−):m/z=302.3(100%,[M−H])、605.0(35%,[2M−H])。
【0056】
N−(2,3,4−トリヒドロキシベンジル)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−プロパンアミド(10)
H−NMR(400MHz,CDOD):δ=6.61(1H,d,2.1Hz)、6.61(1H,d、8Hz)、6.47(1H,dd,8.0Hz,2.1Hz)、6.41(1H,d,8.3Hz)、6.28(1H,d,8.3Hz)、4.18(2H,s)、2.70〜2.77(2H,m)、2.39〜2.44(2H,m)ppm;13C−NMR(100MHz,CDOD):δ=176.2(s)、146.7(s)、146.2(s)、145.3(s)、144.6(s)、134.8(s)、133.7(s)、121.0(d)、120.6(d)、118.2(s)、116.5(d)、116.4(d)、108.0(d)、40.1(t)、39.2(t)、32.4(t)ppm。
【0057】
N−(3,4−ジヒドロキシベンジル)−3,4−ジヒドロキシ−E−シンナム アミド(11)
カフェー酸(5g、27.8mmol)をピリジン(15ml)に溶解させ、100℃で1.5h、無水酢酸(18ml)とともに撹拌する。溶媒を留去させ、残渣をトルエン/1,4−ジオキサンから結晶化させた。精製された3,4−ジアセトキシ−E−ケイ皮酸(2.67g、10.4mmol)をここで1,4−ジオキサン(50ml)に溶解させ、N−ヒドロキシスクシンイミド(1.21g、10.5mmol)及びN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(2.15g、10.4mmol)を添加した。混合物を数時間撹拌後、沈殿物を濾去し、濾液を蒸発させ、メタノールを使用して結晶化させた。3,4−ビス(アセチルオキシ)−E−ケイ皮酸N−スクシンイミジルの収量:2.95g(3,4−ジ−O−アセチルカフェー酸の79%);H−NMR(400MHz,CDCl):δ=7.85(1H,d,15.5Hz)、7.47(1H,dd,8.2Hz,2Hz)、7.42(1H,d,2Hz)、7.28(1H,d,8.2Hz)、6.54(1H,d,15.5Hz)、2.88(4H,s)、2.13(3H,2s)、2.12(3H,s)ppm。
【0058】
3,4−ビス(アセチルオキシ)−E−ケイ皮酸N−スクシンイミジル(502mg、1.39mmol)及び3,4−ジヒドロキシベンジルアミン臭化水素(311mg、1.41mmol)を水(10ml)及び1,4−ジオキサン(10ml)に窒素下で溶解させた。NaHCO(350mg、4.16mmol)を添加後、溶液を約70℃で2.5〜3h撹拌し、放置冷却した。混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を塩酸(10%)、水及び飽和NaCl水溶液で洗浄し、NaSO上で乾燥、濾過し、濾液を減圧蒸発させ、残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィーにより精製した。収量:254mg(61%);H−NMR(400MHz,CDOD):δ=7.41(1H,d,15.6Hz)、7.00(1H,d,2.1Hz)、6.90(1H,ddd,8.13Hz,2.13Hz,0.5Hz)、6.78〜6.70(3H,m)、6.63(1H,dd,8.1Hz,2.1Hz)、6.39(1H,d,15.6Hz)、4.32(2H,s)ppm。13C−NMR(100MHz,CDOD):δ=169.1(s)、148.8(a)、146.8(s)、146.5(s)、145.7(s)、142.4(d)、131.5(s)、128.4(s)、122.1(d)、120.3(d)、118.4(d)、116.5(d)、116.3(d)、116.0(d)、115.1(d)、44.1(t)ppm;MS(EI):m/z=301.2(52%)、179.0(45%)、178.2(26%)、163.1(64%)、138.1(100%)、135.1(22%)、134.1(23%)、123.1(25%)、89.1(34%)、77.1(23%)。
【0059】
同様な方法を使用して、以下の化合物を、無色、無晶型の固体の形態で得た。
【0060】
N−(4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル)−3,4−ジヒドロキシ−E−シンナムアミド(12):
H−NMR(400MHz,CDOD):δ=7.42(1H,d,15.6Hz)、7.00(1H,d,2.4Hz)、6.91〜6.90(1H,m)、6.90(1H,ddd,8Hz,2.4Hz,0.6Hz)、6.752(1H,d,2Hz)、6.750(1H,d,8Hz)、6.74(1H,dd,8Hz,0.6Hz)、6.39(1h,d,15.6Hz)、4.38(2H,s)、3.84(3H,s)ppm。13C−NMR(100MHz,CDOD):δ=169.1(s)、149.1(s)、148.8(s)、147.0(s)、146.8(s)、142.5(d)、131.5(s)、128.4(s)、122.2(d)、121.6(d)、118.4(d)、116.5(d)、116.2(d)、115.1(d)、112.6(d)、56.4(q)、44.3(t)ppm;MS(EI):m/z=315.2(71%)、164.1(21%)、163.1(50%)、153.2(19%)、152.1(100%)、137.1(38%)、136.1(24%)、135.1(15%)、89.1(19%)。
【0061】
N−(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシベンジル)−3,4−ジヒドロキシ −E−シンナムアミド(13):
H−NMR(400MHz,CDOD):δ=7.43(1H,d,15.6Hz)、7.00(1H,d,2.1Hz)、6.91(1H,ddd,8.2Hz,2.1Hz,0.5Hz)、6.76(1H,d,8.2Hz)、6.62(2H,s)、6.40(1H,d,15.6Hz)、4.38(2H,s)、3.83(6H,s)ppm。13C−NMR(100MHz,CDOD):δ=169.1(s)、149.4(s)、148.9(s)、146.8(s)、142.6(d)、135.9(s)、130.7(s)、128.3(2*s)、122.2(d)、118.3(d)、116.5(d)、115.1(d)、106.2(2*d)、56.8(2*q)、44.6(t)ppm;MS(EI):m/z=345.0(48%)、183.1(19%)、182.1(100%)、179.0(28%)、178.0(16%)、167.0(45%)、163.0(38%)、140.0(15%)、135.0(16%)、89.0(20%)。
【0062】
N−(2,3,4−トリヒドロキシベンジル)−3,4−ジヒドロキシ−E−シンナムアミド(14):
H−NMR(400MHz,CDOD):δ=7.41(1H,d,15Hz)、6.90(1H,d,≒2Hz)、6.89(1H,dd,8Hz,≒2Hz)、6.73(1H,d,8Hz)、6.53(1H,d,8Hz)、6.35(1H,d,15Hz)、6.30(1H,d,8Hz)、4.32ppm(2H,s);MS(ESIpos.)m/z=318.0(100%,[M+H])、319.1(17%,[M+2H])。
【0063】
N−(4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル)−3,4−ジヒドロキシフェニルアセトアミド(15):
3,4−ジヒドロキシフェニル酢酸(3g、17.9mmol)を水酸化ナトリウム溶液(2mol/1.26g)を窒素下で溶解させ、−5℃に冷却した。クロロギ酸メチル(3.73g、39.3mmol)を30分にわたり添加した。混合物を放置加熱させ、室温で更に30分間撹拌し、塩酸(5%)を使用してpH3〜4に調整した。生成物を酢酸エチルで抽出し、有機相を飽和NaCl水溶液で洗浄し、NaSO上で乾燥、濾過し、濾液を減圧蒸発させた。3,4−ビス(メトキシカルボニルオキシ)−フェニル酢酸の収量5.1g(量);H−NMR(400MHz,d−DMSO):δ=7.34(1H,d,8Hz)、7.30(1H,d,2Hz)、7.23(1H,dd,8Hz,2Hz)、3.82(6H,s)、3.61(2H,s)ppm;MS(ESIpos.):m/z=301.99(100%,[M+NH)。
【0064】
3,4−ビス(メトキシカルボニルオキシ)−フェニル酢酸(5g、17.6mmol)及びN−ヒドロキシスクシンイミド(2.02g、17.6mmol)を1,4−ジオキサン中に窒素下で溶解させた。N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(3.63g、17.6mmol)を溶液に添加し、曇ってきた混合物を室温で72h撹拌した。混合物を濾過し、濾液を減圧蒸発させた。残渣を酢酸エチルの溶剤を使用して、シリカゲル上でクロマトグラフィーにより精製する。3,4−ビス(メトキシカルボニルオキシフェニル)−酢酸N−スクシンイミジルの収量:5.94g、(理論値の89%)。H−NMR(400MHz,d−DMSO):δ=7.45〜7.40(2H,m)、7.33(1H,dd,8Hz,2Hz)、4.20(2H,s)、3.84(6H,s)、2.81(4H,s)ppm。
【0065】
3,4−ビス(メトキシカルボニルオキシ)−フェニル酢酸N−スクシンイミジル(500mg、1.76mmol)及び4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジルアミン塩酸を、窒素下で、1,4−ジオキサン20ml及び水20ml中に溶解させ、炭酸水素ナトリウム(148mg、1.76mmol)を添加した。混合物を2h、80℃に加熱し、更に炭酸水素ナトリウム(325mg、3.87mmol)で処理し、80℃で更に1h、撹拌し、放置冷却した。橙赤色の混合物を、塩酸(5%)を使用して酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機相を飽和NaCl溶液で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濾液を減圧蒸発させた。残渣を、酢酸エチル溶剤を使用してシリカゲル上のクロマトグラフィーにより精製した。N−(4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル)−3,4−ジヒドロキシフェニルアセトアミド340mg(理論値の63%)の収量。
【0066】
H−NMR(400MHz,d−DMSO):δ=8.78(1H,s)、8.76(1H,s)、8.66(1H,s)、8.26(1H,t,6Hz)、6.76〜6.59(5H,m)、6.52(1H,dd,8Hz,2Hz)、4.14(2H,d,6Hz)、3.66(3H,s)、3.24(2H,s)ppm;MS(ESIpos.):m/z=303.96(100%,[M+H])、606.6(30%、[2M+H])。
【0067】
同様な方法を使用して、以下の化合物を無色、無晶型固体の形態で得た。
【0068】
N−(3,4−ジヒドロキベンジル)−3,4−ジヒドロキシフェニルアセトアミド(16)
H−NMR(400MHz,CDCl):δ=6.74〜6.65(4H,m)、6.61〜6.54(2H,m)、4.19(2H,s)、3.36(2H,s)ppm;MS(ESIneg.):m/z=288.03(100%,[M−H])、333.58(17%、[M−H+HCOOH]),576.70(13%,[2M−H]
【0069】
(実施例2)
遊離基捕捉剤としての活性
遊離基捕捉剤としての実験化合物1から16の活性を、伝統的な遊離基捕捉剤の活性と比較した。遊離基の除去のためにDPPH(1,1−ジフェニル−2−ピクリルヒドラジル)テストを使用した。
【0070】
DPPHを100μmol/lの濃度にメタノールに溶解させた。実験化合物、ビタミンC、α−トコフェロール、BHT、フェルラ酸及び、天然に存在するN−(2−[4−ヒドロキシフェニル]エチル)−4−ヒドロキシ−3−メトキシE−シンナムアミドの、連続希釈物をメタノール中で調製した。メタノールを対照として使用した。DPPH溶液2500μlを、各テスト溶液500μlと混合し、515nmにおける吸収の減少を、その減少が1時間当たり2%未満になるまで、読み取った。遊離基捕捉剤としてのテスト物質の活性を、下記の等式:
遊離基捕捉剤活性(%)=100−(テスト化合物の吸収)/(対照の吸収)×100、
を使用して計算した。
【0071】
テスト化合物の連続希釈物における遊離基捕捉剤としての活性(%)を使用して、各テスト化合物につき、遊離基DPPHの50%が除去される、テスト化合物の有効相対濃度EC50[DPPHの出発濃度を基礎にして、EC=c(テスト化合物)/c(DPPH)]を計算した。結果は表1に示されている:
Figure 0003621272
抗酸化剤としての活性
実験化合物1から16の抗酸化剤としての活性を伝統的抗酸化剤の活性と比較した。テストシステムとしては、Rancimat機(RancimatはMetrohm AG, Herisau,Switzerlandの登録商品名である)を使用する、抗酸化剤の使用時又は非使用時の、空気による脂質の加速された自動酸化を利用した。
【0072】
実験化合物、ビタミンC、α−トコフェロール、BHT、フェルラ酸及び天然に存在するN−(2−[4−ヒドロキシフェニル]−エチル)−4−ヒドロキシ−3−メトキシ−E−シンナムアミドを、メタノール又はアセトンに溶解し、各テスト溶液100μlを3gの前以て調製された油サンプル(アルミナタイプN上で精製された大豆油)に添加した。対照サンプルには、溶媒のみを添加した。テスト溶液を含有し、100℃に加熱された油サンプル中に一定の乾燥気流(20l/h)を通気させ、揮発性の酸化生成物(主として、ギ酸又は酢酸のような短鎖脂肪酸)を、水を含む受容器中に回収した。この水溶液の伝導度を連続的に測定記録した。脂肪(不飽和)の酸化は、しばらくの間非常に緩やかにのみ進行するが、次に突然加速される。加速までの時間を誘導期間(IP)と称する。 以下の等式を使用して、抗酸化指数(AOI)を計算した:
AOI=IP(テスト溶液)/IP(対照サンプル)。
【0073】
結果は表2に示されている:
Figure 0003621272
本発明の特徴と態様を以下に示す。
【0074】
1. 一般式(I)
【0075】
【化4】
Figure 0003621272
【0076】
[式中、
は、−CH−基、−CH−CH−基又は−CH=CH−基であって、ここで、最後に挙げられた基は(Z)−配置でも(E)−配置でも可能であり、そして
は、水素原子又は、1ないし4の炭素原子をもつアルキル基であり、そしてRは、水素原子又は−O−R基であって、ここで、Rは水素原子又は、1ないし4の炭素原子をもつアルキル基であり、そして
は、水素原子、1ないし22の炭素原子をもつアシル、アルキル又はアルケニル基又は、nが1ないし15であることのできる−(CH−CH−O−)H基であり、そして
は水素原子又は、1ないし4の炭素原子をもつアルキル基である、ただし2個の基R及びRの少なくとも一方が水素原子であり、そして
,R及びRは、互いに独立して水素原子又は、−O−R基であって、ここで、
は水素原子又は、1ないし4の炭素原子をもつアルキル基である]
の、ヒドロキシ置換ベンジルアミンのフェノールの酸アミド。
【0077】
2. それらが、
N−(3,4−ジヒドロキシベンジル)−4−ヒドロキシ−3−メトキシ−E−シンナムアミド、
N−(3,4−ジヒドロキシベンジル)−3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシ−E−シンナムアミド、
N−(2,3,4−トリヒドロキシベンジル)−4−ヒドロキシ−3−メトキシ−E−シンナムアミド、
N−(2,3,4−トリヒドロキシベンジル)−3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシ−E−シンナムアミド、
N−(3,4,5−トリヒドロキシベンジル)−4−ヒドロキシ−3−メトキシ−E−シンナムアミド、
N−(3,4−ジヒドロキシベンジル)−4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニルアセトアミド、
N−(3,4−ジヒドロキシベンジル)−3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−プロパンアミド、
N−(4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−プロパンアミド、
N−(3,4−ジヒドロキシベンジル)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル) −プロパンアミド、
N−(2,3,4−トリヒドロキシベンジル)−3−(3,4−ジヒドロキシフェ ニル)−プロパンアミド、
N−(3,4−ジヒドロキシベンジル)−3,4−ジヒドロキシ−E−シンナムアミド、
N−(4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル)−3,4−ジヒドロキシ−E−シンナムアミド、
N−(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシベンジル)−3,4−ジヒドロキシ−E−シンナムアミド、
N−(2,3,4−トリヒドロキシベンジル)−3,4−ジヒドロキシ−E−シンナムアミド、
N−(4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジル)−3,4−ジヒドロキシフェニルアセトアミド及び
N−(3,4−ジヒドロキシベンジル)−3,4−ジヒドロキシフェニルアセトアミド、
からなる群から選ばれることを特徴とする、第1項記載のフェノールの酸アミド。
【0078】
3. 一般式(I)
【0079】
【化5】
Figure 0003621272
【0080】
[式中、
は、−CH−基、−CH−CH−基又は−CH=CH−基であって、ここで、最後に挙げられた基は(Z)−配置でも(E)−配置でも可能であり、そして
は、水素原子又は、1ないし4の炭素原子をもつアルキル基であり、そしてRは、水素原子又は−O−R基であって、ここで、Rは水素原子又は、1ないし4の炭素原子をもつアルキル基であり、そして
は、水素原子、1ないし22の炭素原子をもつアシル、アルキル又はアルケニル基又は、nが1ないし15であることのできる−(CH−CH−O−)H基であり、そして
は水素原子又は、1ないし4の炭素原子をもつアルキル基である、ただし2個の基R及びRの少なくとも一方が水素原子であり、そして
,R及びRは、互いに独立して水素原子又は、−O−R基であって、ここで、
が水素原子又は、1ないし4の炭素原子をもつアルキル基である]
の、ヒドロキシ置換のベンジルアミンのフェノールの酸アミドの製造方法であって、場合によっては溶媒及び補助塩基の存在下で、酸塩化物、酸無水物又は場合によっては置換されているフェノールのN−ヒドロキシスクシンイミド又はN−ヒドロキシベンゾトリアゾールの、酸エステルの形態で活性化されており、そして場合によっては、フェノール性OH基上で保護されているフェノールの酸を、場合によってはフェノール性OH基上に保護されているか又はそのアンモニウム塩であるベンジルアミンと反応させること、並びに場合によっては存在する保護基を開裂すること、を含んでなる方法。
【0081】
4. 使用される活性化フェノール性酸エステルが、4−ヒドロキシ−3−メトキシ−E−ケイ皮酸N−スクシンイミジル、3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシE−ケイ皮酸N−スクシンイミジル、3,4−ビス(アセチルオキシ)−E−ケイ皮酸N−スクシンイミジル、3,4−ビス(メトキシカルボニルオキシ)−E−ケイ皮酸N−スクシンイミジル、4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル酢酸N−スクシンイミジル、3,4−ビス(メトキシカルボニルオキシ)−フェニル酢酸N−スクシンイミジル、3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−プロパン酸N−スクシンイミジル及び3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−プロパン酸N−スクシンイミジルであることを特徴とする、第3項記載の方法。
【0082】
5. 使用されるヒドロキシ置換ベンジルアミンが、3,4−ジヒドロキシベンジルアミン、4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジルアミン、3,4−ジメトキシ−4−ヒドロキシベンジルアミン、2,3,4−トリヒドロキシベンジルアミン又は3,4,5−トリヒドロキシベンジルアミン又は対応するアンモニウム塩、であることを特徴とする、第3項及び第4項記載の方法。
【0083】
6. 抗酸化剤として又は遊離基捕捉剤としての、第1項記載のフェノール性酸アミドの使用方法。
【0084】
7. 有効量の、第1項記載のフェノールの酸アミドのうちの少なくとも1種類を含んでなる、化粧品又は製薬学的組成物。
【0085】
8. 食品中への抗酸化剤又は遊離基捕捉剤としての使用のための第1項又は第2項記載のフェノールの酸アミドの使用。

Claims (2)

  1. 一般式(I)
    Figure 0003621272
    [式中、
    は、−CH−基、−CH−CH−基又は−CH=CH−基であって、ここで、最後に挙げられた基は(Z)−配置でも(E)−配置でも可能であり、そして
    は、水素原子又は、1ないし4の炭素原子をもつアルキル基であり、そしてRは、水素原子又は−O−R基であって、ここで、Rは水素原子又は、1ないし4の炭素原子をもつアルキル基であり、そして
    は、水素原子、1ないし22の炭素原子をもつアシル、アルキル又はアルケニル基又は、nが1ないし15であることのできる−(CH−CH−O−)H基であり、そして
    は水素原子又は、1ないし4の炭素原子をもつアルキル基である、ただし2個の基R及びRの少なくとも一方が水素原子であり、そして
    ,R及びRは、互いに独立して水素原子又は、−O−R基であって、ここで、Rは水素原子又は、1ないし4の炭素原子をもつアルキル基である]
    の、ヒドロキシ置換ベンジルアミンのフェノールの酸アミド。
  2. 一般式(I)
    Figure 0003621272
    [式中、
    は、−CH−基、−CH−CH−基又は−CH=CH−基であって、ここで、最後に挙げられた基は(Z)−配置でも(E)−配置でも可能であり、そして
    は、水素原子又は、1ないし4の炭素原子をもつアルキル基であり、そしてRは、水素原子又は−O−R基である、ただし、Rは水素原子又は、1ないし4の炭素原子をもつアルキル基であり、そして
    は、水素原子、1ないし22の炭素原子をもつアシル、アルキル又はアルケニル基又は、nが1から15であることのできる−(CH−CH−O−)H基であり、そして
    は水素原子又は、1ないし4の炭素原子をもつアルキル基である、ただし2個の基R及びRの少なくとも一方が水素原子であり、そして
    ,R及びRは、互いに独立して水素原子又は、−O−R基である、ただし、
    が水素原子又は、1ないし4の炭素原子をもつアルキル基である]
    の、ヒドロキシ置換のベンジルアミンのフェノール性の酸アミドの製造方法であって、場合によっては溶媒及び補助塩基の存在下で、酸塩化物、酸無水物又は場合によっては置換されているフェノールのN−ヒドロキシスクシンイミドもしくはN−ヒドロキシベンゾトリアゾールの酸エステルの形態で活性化されており、そして場合によっては、フェノール性OH基上で保護されているフェノールの酸を、場合によってはフェノール性OH基上で保護されているか、又はそのアンモニウム塩であるベンジルアミンと反応させること、並びに場合によっては存在する保護基を開裂すること、を含んでなる方法。
JP25322498A 1997-08-27 1998-08-24 ヒドロキシ置換ベンジルアミンのフエノールの酸アミド Expired - Fee Related JP3621272B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19737327A DE19737327A1 (de) 1997-08-27 1997-08-27 Hydroxyzimtsäureamide hydroxysubstituierter aromatischer Amine
DE19737327.5 1997-08-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11228514A JPH11228514A (ja) 1999-08-24
JP3621272B2 true JP3621272B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=7840332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25322498A Expired - Fee Related JP3621272B2 (ja) 1997-08-27 1998-08-24 ヒドロキシ置換ベンジルアミンのフエノールの酸アミド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6117365A (ja)
EP (1) EP0900781B1 (ja)
JP (1) JP3621272B2 (ja)
AU (1) AU738508B2 (ja)
DE (2) DE19737327A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19904703A1 (de) * 1999-02-05 2000-08-24 Georg Noga Tocopherol und/oder Tocopherol-Derivate sowie Methoxyzimtsäure(-Derivate) enthaltendes wäßriges Pflanzenstärkungsmittel
EP1272201B1 (de) * 2000-04-12 2004-11-24 Bitop Aktiengesellschaft Für Biotechnische Optimierung Verwendung von kompatiblen soluten als substanzen mit radikalfangenden eigenschaften
DE10030891A1 (de) * 2000-06-23 2002-01-03 Haarmann & Reimer Gmbh 3,4-Dihydroxybenzyl-substituierte Kohlensäurederivate und ihre Verwendung als Antioxidantien in kosmetischen und pharmazeutischen Präparaten
DE10030880A1 (de) * 2000-06-23 2002-01-03 Haarmann & Reimer Gmbh 3,4-Dihydroxymandelsäurealkylamide und ihre Verwendung
WO2002015868A2 (de) * 2000-08-18 2002-02-28 Bitop Gesellschaft Für Biotechnische Optimierung Mbh Kosmetische formulierung enthaltend mindestens ein di-zuckeralkoholphosphat von c3 bis c6 zuckeralkoholen
DE10140443A1 (de) * 2001-08-17 2003-02-27 Haarmann & Reimer Gmbh 2-(3,4-Dihydroxyphenyl)ethyl-substituierte Kohlensäurederivate und deren Verwendung
KR100492809B1 (ko) * 2001-11-23 2005-06-03 한국화학연구원 항산화 활성을 갖는 4-히드록시 신남아미드 유도체, 그의제조방법 및 이를 포함하는 약학적 조성물
DE50206069D1 (de) * 2001-12-27 2006-05-11 Symrise Gmbh & Co Kg Verwendung von Ferulasäureamiden als Aromastoffe
DE102004039373A1 (de) * 2004-08-12 2006-02-23 Grünenthal GmbH Para-Alkyl-substituierte N-(4-Hydroxy-3-methoxy-benzyl)-zimtsäureamide und deren Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln
FR2892923B1 (fr) * 2005-11-08 2009-01-16 Engelhard Lyon Sa Utilisatiion des derives de l'acide para-coumarique ou para- hydroxycinnamique dans des compositions cosmetiques ou dermatologiques.
FR2928370B1 (fr) * 2008-03-07 2017-07-14 Catalys Preparation de composes hydroquinone-amide a proprietes anti-oxydantes
US8815265B2 (en) * 2010-06-30 2014-08-26 Avon Products, Inc. Cosmetic use of N-substituted sulfonyloxybenzylamines and related compounds
TWI454462B (zh) * 2011-01-20 2014-10-01 Li Tek Biolog Technology Company 二氫阿魏醯5-甲氧酪胺之製法
EP2529632B1 (de) 2011-05-31 2013-08-28 Symrise AG Zimtsäureamide als würzige Geschmacksstoffe
PL2725927T5 (pl) 2011-06-30 2020-06-29 Firmenich Sa Produkt modyfikujący smak
KR101467673B1 (ko) * 2013-03-26 2014-12-04 계명대학교 산학협력단 신규한 페놀산 유도체 및 이의 항산화제로서의 용도
US10927070B2 (en) * 2016-06-09 2021-02-23 Cedars-Sinai Medical Center Compositions and methods for treating cancer
FR3096895A1 (fr) * 2019-06-06 2020-12-11 Laboratoire Promicea Nouvelle composition anti-rides

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57146563A (en) * 1981-03-06 1982-09-10 T Hasegawa Co Ltd Antioxidant for food and drink
CA2103367A1 (en) * 1991-05-20 1992-11-21 Akihide Koda Phellodendrine analogs and allergy type iv suppressor containing the same as active ingredient
JP3140463B2 (ja) * 1991-05-24 2001-03-05 ピアス アンド スティーブンス コーポレイション 微小球体の乾燥方法
NL9202078A (nl) * 1992-11-30 1994-06-16 Rijkslandbouwhogeschool Nieuwe N-acyl-antranilzuurverbindingen en toepassing van N-acyl-antranilzuurverbindingen bij de bestrijding van insecten.

Also Published As

Publication number Publication date
AU738508B2 (en) 2001-09-20
DE19737327A1 (de) 1999-03-04
EP0900781A2 (de) 1999-03-10
EP0900781A3 (de) 2000-10-25
AU8189898A (en) 1999-03-11
JPH11228514A (ja) 1999-08-24
US6117365A (en) 2000-09-12
DE59803410D1 (de) 2002-04-25
EP0900781B1 (de) 2002-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3621272B2 (ja) ヒドロキシ置換ベンジルアミンのフエノールの酸アミド
AU778366B2 (en) A group of anti-cancer compounds with specific structure and their production method
DE60314633T2 (de) Substituierte 1,3-diphenylprop-2-en-1-on derivate, deren herstellung und anwendungen
JP6131265B2 (ja) ニトロン化合物とパーソナルケアにおけるその利用
US20030139470A1 (en) 3,4-dihydroxybenzyl-substituted carbonic acid derivatives and the use thereof as antioxidants
EP0955046B1 (en) Amino acid derivatives as anti-inflammatory agents
Wei et al. Synthesis of N-hydroxycinnamoyl amino acid ester analogues and their free radical scavenging and antioxidative activities
US6265611B1 (en) Hydroxymandelic acid amides of phenolic amines
JP6654142B2 (ja) ニトロン化合物及びパーソナルケアにおけるその使用
US5709848A (en) Photocleavable metal-chelating agents and compositions containing the same
EP1805133A1 (fr) Preparation de composes phenol-amides a proprietes antioxydantes
US20030069307A1 (en) 2-(3,4-Dihydroxyphenyl)ethyl-substituted carbonic acid derivatives and their use
Ley Phenolic acid amides of phenolic benzylamines against UVA‐induced oxidative stress in skin¶
JP2017515814A (ja) ニトロン化合物及びパーソナルケアにおけるその使用
JP3636423B2 (ja) ハイドロカルコン誘導体を有効成分とする化粧料
KR20020061167A (ko) 레티놀 유도체 및 그의 제조방법
JP2003055314A (ja) ヒドロキシけい皮酸誘導体及びこれを用いた抗酸化剤
US20030171617A1 (en) 3,4-Dihydroxymandelic acid alkylamides and use thereof
JP2003516953A (ja) カテコールオキシム並びに化粧品及び皮膚科学的調製物中へのそれらの使用
CN114761385A (zh) Trpm8调节剂
RU2539589C2 (ru) Серосодержащие производные резорцина, способ их получения и косметическое применение
DE19932491A1 (de) Hydroxymandelsäureamide phenolischer Amine
FR2775973A1 (fr) Nouveaux derives d'histidine, procede de preparation et utilisations
JPH0977718A (ja) 安息香酸誘導体及びこれを含有する皮膚外用剤
JP2006036767A (ja) アミノ酸誘導体及び抗活性酸素剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees