JP3620225B2 - エンジンのパージ制御装置 - Google Patents
エンジンのパージ制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3620225B2 JP3620225B2 JP18914797A JP18914797A JP3620225B2 JP 3620225 B2 JP3620225 B2 JP 3620225B2 JP 18914797 A JP18914797 A JP 18914797A JP 18914797 A JP18914797 A JP 18914797A JP 3620225 B2 JP3620225 B2 JP 3620225B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- purge
- engine
- air
- fuel ratio
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、エンジンのパージ制御装置に係り、特に空燃比制御とパージ制御とを高精度に行わせ得るエンジンのパージ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両のエンジンにおいては、燃料タンク内に連通したエバポ通路と吸気系に連通したパージ通路との間にキャニスタを設け、パージ通路途中にはエンジンの運転状態に応じて吸気系へのパージ量(蒸発燃料離脱量)を制御するパージバルブを設け、また、排気系に空燃比センサであるO2 センサからの出力信号及びパージ濃度を反映させることによって空燃比をフィードバック制御し、エンジンのパージ制御装置を備えたものがある。パージ量は、一般に、エンジン回転数とエンジン負荷との2次元マップで予め制御手段(ECU)に設定した設定パージ量になるように、制御される。また、パージ濃度は、吸入空気量に対するパージ流量の割合である蒸発燃料の濃度をいう。
【0003】
このようなエンジンのパージ制御装置としては、例えば、特開平9−79069号公報に開示されている。この公報に記載のものは、パージガス量に対してゲインを割り付け、このゲインの学習値を空燃比制御に反映させる結果、通常、エンジンに吸入される燃料ベーパが、キャニスタからと燃料タンクからの2種類のベーパの和であり、パージガス流量が変化することにより、パージガス濃度が一定にならない状況下において、運転条件の違いにより学習結果が異なるのを防止でき、運転条件変化による空燃比補正の不足や過剰が生じない等、空燃比の制御性の向上を図るものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、従来、パージ制御装置にあっては、キャニスタ内でベーパ(蒸発燃料)が大量に吸着されている時に、パージ量(蒸発燃料離脱量)を精度良く制御しない場合に、運転性能が悪化したり、排気有害成分が増加して大気汚染の原因となっていた。
【0005】
また、外気温度が高い状態で長時間車両が運転されると、燃料タンク内からベーパが大量に発生し、この場合、設定パージ量を高温条件に適切に設定しないと、キャニスタからベーパが大気に漏れて大気汚染の原因となっていた。
【0006】
しかしながら、外気温度が高温の条件に合わせて設定パージ量を設定してしまうと、ベーパ量が少ない状態においては、パージバルブから空気を導入してしまい、運転性能が悪化したり、排気の悪化が発生して大気汚染の原因となっていた。
【0007】
よって、パージ量の制御においては、エンジン回転数とエンジン負荷との条件だけでは、高精度に行うことができないという不都合があった。
【0008】
また、上述の特開平9−79069号公報にあっては、オン・オフタイプのパージバルブを使用した場合に、パージのオン・オフによるフィードバックの差からパージ濃度(ゲイン)を算出するものであり、パージ量毎に、パージ濃度(ゲイン)を記憶し、フィードバックのパージのオン・オフによる追従性を向上させるものであり、また、フィードバックの補正値、更には、パージのオン・オフでのフィードバック補正値を分割しておらず、このため、実際の制御性があまり期待できず、更に、ゲイン(パージ濃度)をバックアップして使用しているが、キャニスタ内に吸着されていたベーパがキャニスタの温度によってパージ量が異なるので、エンジンを停止し、翌日にエンジンが冷えた状態にあっては、キャニスタが暖まるまで、べーパが少なく、前回のパージ濃度をバックアップして空燃比の補正に使用すると、空燃比がリーン化し、運転性能が悪化し、エンジンストール等を発生させてしまい、また、燃料タンク内のベーパもエンジンを停止して冷えれば、ベーパ量が少なくなるので、同様に、運転性能の悪化等を招き、この結果、パージ濃度をバックアップすることは、逆に、不具合が多くなるものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
そこで、この発明は、上述の不都合を除去するために、燃料タンク内に連通したエバポ通路とエンジンの吸気系に連通したパージ通路との間にキャニスタを設け、前記パージ通路途中には前記エンジンの運転状態に応じて前記吸気系へのパージ量を制御するパージバルブを設け、前記エンジンの排気系に空燃比センサを設け、この空燃比センサからの出力信号及びパージ濃度を反映させることによって空燃比をフィードバック制御するエンジンのパージ制御装置において、前回のパージ濃度とパージ流量とからパージ補正値を算出し、パージオン時と同期させて前記パージ補正値によって空燃比補正を行う制御手段を設け、この制御手段は、前記パージ濃度を、(パージ学習値+フィードバック補正値)÷パージ率−通常学習値÷パージ率、で算出することを特徴とする。
燃料タンク内に連通したエバポ通路とエンジンの吸気系に連通したパージ通路との間にキャニスタを設け、前記パージ通路途中には前記エンジンの運転状態に応じて前記吸気系へのパージ量を制御するパージバルブを設け、前記エンジンの排気系に空燃比センサを設け、この空燃比センサからの出力信号及びパージ濃度を反映させることによって空燃比をフィードバック制御するエンジンのパージ制御装置において、前回のパージ濃度とパージ流量とからパージ補正値を算出し、パージオン時と同期させて前記パージ補正値によって空燃比補正を行う制御手段を設け、この制御手段は、パージ量を吸入空気量に対するパージ割合で設定し、ベーパ量が上限よりも少ない時のパージ量をこのパージ量によって上限設定することを特徴とする。
燃料タンク内に連通したエバポ通路とエンジンの吸気系に連通したパージ通路との間にキャニスタを設け、前記パージ通路途中には前記エンジンの運転状態に応じて前記吸気系へのパージ量を制御するパージバルブを設け、前記エンジンの排気系に空燃比センサを設け、この空燃比センサからの出力信号及びパージ濃度を反映させることによって空燃比をフィードバック制御するエンジンのパージ制御装置において、前回のパージ濃度とパージ流量とからパージ補正値を算出し、パージオン時と同期させて前記パージ補正値によって空燃比補正を行う制御手段を設け、この制御手段は、パージ濃度によって大量パージモードと通常パージモードとに分け、前記大量パージモードと前記通常パージモードとにおけるパージオン時の学習回数とパージオフ時の学習回数とを別々に設定することを特徴とする。
燃料タンク内に連通したエバポ通路とエンジンの吸気系に連通したパージ通路との間にキャニスタを設け、前記パージ通路途中には前記エンジンの運転状態に応じて前記吸気系へのパージ量を制御するパージバルブを設け、前記エンジンの排気系に空燃比センサを設け、この空燃比センサからの出力信号及びパージ濃度を反映させることによって空燃比をフィードバック制御するエンジンのパージ制御装置において、前回のパージ濃度とパージ流量とからパージ補正値を算出し、パージオン時と同期させて前記パージ補正値によって空燃比補正を行う制御手段を設け、この制御手段は、パージ濃度によって大量パージモードと通常パージモードとに分け、前記大量パージモードではパージ積算値が一定値に到達したら前記通常パージモードに移行することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
この発明は、パージ濃度を、(パージ学習値+フィードバック補正値)÷パージ率−通常学習値÷パージ率、で算出し、そして、前回のパージ濃度とパージ流量とからパージ補正値を算出し、パージオン時と同期させてこのパージ補正値によって空燃比補正を行うことにより、高精度の空燃比制御とパージ制御とが可能となり、運転性能を向上し、また、排気有害成分の発生を低減して大気汚染を防止することができる。
【0011】
また、外気温度や運転条件に拘らずパージ量を適切に制御することができるので、ベーパがキャニスタから洩れ出るのを防止することができる。
【0012】
更に、パージ濃度によってパージ量を変化させるので、必要以上の空気を導入しなくなり、運転性能を向上し、また、排気の悪化の発生を防止することができる。
【0013】
更にまた、パージオン時又はパージの変化時に、前回のパージ濃度からパージ補正値を求め、パージの時期と同期させて空燃比補正をするので、ベーパの流入による空燃比の変動を小さくし、排気の悪化の発生を防止することができる。
【0014】
【実施例】
以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細且つ具体的に説明する。図1〜16は、この発明の実施例を示すものである。図16において、2は車両(図示せず)に搭載されるエンジン、4はシリンダブロック、6はシリンダヘッド、8はオイルパン、10はクランク軸、12はエアクリーナ、14は吸気管、16はスロットルボディ、18はスロットル弁、20はサージタンク、22は吸気マニホルド、24は排気マニホルド、26はフロント触媒コンバータ、28は排気管、30はリア触媒コンバータ、32は燃料タンクである。この燃料タンク32には、燃料タンク32内の燃料レベルを検出して、この燃料レベルに対応する電圧を出力する燃料レベルゲージ34が設けられている。
【0015】
サージタンク20と燃料タンク32間には、蒸発燃料制御装置36が設けられている。この蒸発燃料制御装置36にあっては、燃料タンク32に連通するエバポ通路38とサージタンク20に連通するパージ通路40との間にキャニスタ42が設けられている。また、エバポ通路38には、燃料タンク32側から順次にタンク内圧センサ44とセパレータ46と圧力制御弁48とが設けられている。この圧力制御弁48は、圧力通路50を介してサージタンク20に連通している。この圧力通路50には、負圧弁制御弁52が設けられている。また、パージ通路40には、吸気系へのパージ量を制御するパージバルブ54が設けられている。このパージバルブ54は、デューティ制御されるものである。また、キャニスタ42には、大気制御弁56が設けられている。
【0016】
また、エンジン2の吸気系には、排気の一部を吸気系に供給するEGR装置58が設けられている。このEGR装置58は、EGR制御弁60と背圧制御弁62とEGR判定弁64とを有している。
【0017】
また、サージタンク20には、フィルタ66を介して吸気管圧力を検出する圧力センサ68が設けられている。
【0018】
エンジン2には、クランク角センサ70が設けられる。このクランク角センサ70は、エンジン回転数センサとしての機能をも有し、クランク軸10に取付けられて外周縁に複数の歯部72を有するクランク角プレート74と、シリンダブロック4に取付けた電磁ピックアップ76とからなる。
【0019】
このクランク角センサ70は、制御手段(ECU)78に連絡している。
【0020】
この制御手段78には、また、シリンダヘッド6に取付けた水温センサ80と、吸気管14に取付けた吸気温センサ82と、スロットルボディ16に取付けたスロットル開度センサ84と、点火装置86と、燃料レベルゲージ34と、圧力センサ68と、タンク内圧センサ44と、負圧制御弁52と、大気制御弁56と、パージバルブ54と、EGR制御弁60と、EGR判定弁64と、排気マニホルド24に取付けた空燃比センサであるフロントO2 センサ88と、リア触媒コンバータ30の下流側の排気管28に取付けた他の空燃比センサであるリアO2 センサ90と、大気圧を検出する大気圧センサ92と、バッテリ94と、そして、イグニションキー96とが連絡している。
【0021】
この制御手段78は、フロント、リアO2 センサ88、90からの出力信号及びパージ濃度を反映させることによって空燃比をフィードバック制御するように燃料供給系を作動制御するとともに、エンジン2の運転状態に応じて吸気系へのパージ量を制御するようにパージバルブ54を作動制御する。
【0022】
また、制御手段78は、前回のパージ濃度とこれからパージオンする又は変化させるパージ流量とからパージ補正値を算出し、パージオン時と同期してパージ補正値によって空燃比補正を行うものである。
【0023】
更に、制御手段78は、パージ濃度を、(パージ学習値+フィードバック補正値)÷パージ率−通常学習値÷パージ率、で算出するものである。ここで、パージ率は、パージ流量÷吸入空気量(Qa)である。
【0024】
更にまた、制御手段78は、パージ量(パージデューティ)を吸入空気量(Qa)に対するパージ割合で設定し、ベーパ量が多い時のパージ量をパージ濃度によって上限設定するものである。
【0025】
また、制御手段78は、パージ量(パージデューティ)を吸入空気量(Qa)に対するパージ割合で設定し、ベーパ量が上限よりも少ない時のパージ量(パージデューティ)をこのパージ量(パージデューティ)によって上限設定するものである。
【0026】
更に、制御手段78は、パージ濃度によって大量パージモードと通常パージモードとに分け、大量パージモードと通常パージモードとにおけるパージオン時の学習回数とパージオフ時の学習回数とを別々に設定するものである。
【0027】
更にまた、制御手段78は、パージ濃度によって大量パージモードと通常パージモードとに分け、大量パージモードではパージ積算値が一定値に到達したら通常パージモードに移行するものである。
【0028】
また、制御手段78は、パージ濃度によって大量パージモードと通常パージモードとに分け、通常パージモードではパージ濃度が一定値以上になったら大量パージモードに移行するものである。
【0029】
更に、制御手段78は、エンジンの始動後に、初回のみパージをゆっくり段階的に行い、2回目以降には前回のパージ割合でパージを行うものである。
【0030】
更にまた、制御手段78は、パージオン時から一定時間だけ学習を禁止するものである。
【0031】
次に、この実施例の作用を説明する。
【0032】
制御手段78において、イグニションキー96のオンによるエンジン2のスタートによってプログラムがスタートすると(ステップ102)、パージ学習値(KLERNC)とパージカウンタ(PCOUNT)とパージ濃度(PDEN)とパージ積算値(CPTDTAL)とを夫々クリアする(ステップ104)。
【0033】
これは、キャニスタ42からのベーパのパージは、図9に示す如く、キャニスタ温度によって大きく変化するので、高温下では燃料タンク32内のベーパがキャニスタ42に吸着されても、エンジン2を停止し、エンジン2が冷えてしまえは、次にエンジン2を始動した時には、キャニスタ42や燃料タンク32内からのベーパの発生量が少ないからであり、よって、パージ学習値(KLERNC)、パージ濃度(PDEN)を、前回のエンジン2の始動時の値が使用することができず、エンジン2を始動する毎に、クリアにする。
【0034】
エンジン2を始動し、空燃比のフィードバック制御及び学習制御が始まるまでは、パージバルブ54をオフとし、このパージバルブ54のオフ時の空燃比学習値(KLERNA)によって空燃比補正を行なう(ステップ106)。
【0035】
そして、空燃比のフィードバック制御が開始したか否かを判断する(ステップ108)。
【0036】
このステップ108がNOの場合には、ステップ106に移行する。
【0037】
ステップ108がYESの場合には、学習制御条件が成立したか否かを判断する(ステップ110)。
【0038】
このステップ110がNOの場合には、ステップ106に移行する。
【0039】
ステップ110がYESの場合には、パージ制御を行う(ステップ112)。
【0040】
このパージ制御は、図2に示す如く、行なわれる。
【0041】
即ち、図2において、プログラムがスタートすると(ステップ202)、パージカウンタ(PCOUNT)が、PCOUNT=0か否かを判断する(ステップ204)。
【0042】
このステップ204がYESの場合には、最初のパージオンでは、キャニスタ42及び燃料タンク32内にベーパが多くあるかどうかわからないので、パージバルブ54をゆっくり開動作させ、ベーパの状態を見ながらパージバルブ54を作動制御する。
【0043】
そして、パージバルブ54を開動作させて行き、パージ濃度(PDEN)とパージ濃度上限(PDENMX)とを比較し、PDEN<PDENMXか否かを判断する(ステップ206)。
【0044】
このステップ206がNOの場合には、ベーパが大量にあるので、それ以上パージ量を増やすと、排気の悪化や運転性能の悪化を招くので、パージ量をパージ濃度上限(PDENMX)で止める。
【0045】
次いで、パージ流量(PQA)とパージ流量最大値(PQAMX)とを比較し、PQA<PQAMXか否かを判断する(ステップ208)。これは、パージ濃度(PDE)が低い場合でも、パージ量を多くし過ぎると、ベーパの代わりに空気が大量にパージバルブ54から流れ込むと、排気の悪化や運転性能の悪化を招くので、これらの不具合を防止するためである。
【0046】
ステップ208がYESの場合には、パージ流量(PQA)を、PQA+1.0とする(ステップ210)。
【0047】
このパージ量を決定する時に、デューティ制御されるパージバルブ54の開度で決めてしまうと、低空気量の時程、パージの影響度が大きくなるので、パージ量であるパージデューティ(PDUTY)は、エンジン2への吸入空気量(Qa)に対する割合(PQA)とする。
【0048】
一方、前記ステップ204がNOで、PCOUNT≠0の場合には、パージのオフ時からオン時のパージ量が、前回のパージ割合(PQA)で、パージバルブ54をオンとする(ステップ212)。但し、急激に大きな値にすると、空燃比制御とパージ流量とに瞬間的にずれが生ずる場合には、数段階に分けてはパージバルブ54を開動作させる。
【0049】
前記ステップ210、212の処理後、前記ステップ206、208でNOの場合には、パージ学習の回数が40回終了したか否かを判断する(ステップ214)。ここで、パージ学習とは、パージのオン時の学習値であり、パージ濃度の学習値となるものである。
【0050】
このステップ214がNOの場合には、ステップ206に戻す。
【0051】
ステップ214がYESの場合には、パージをオフとする(ステップ216)。
【0052】
そして、通常学習の回数が10回終了したか否かを判断する(ステップ218)。ここで、通常学習とは、パージのオフ時の学習値となるものである。
【0053】
このステップ218がNOの場合には、ステップ216に戻す。
【0054】
ステップ218がYESの場合には、パージカウンタ(PCOUNT)の開始を行う(ステップ220)。
【0055】
そして、パージカウンタ(PCOUNT)が、PCOUNT≧3か否かを判断する(ステップ222)。
【0056】
このステップ222がNOで、エンジンの始動からパージカウンタ(PCOUNT)が3回以下の場合には、キャニスタ42内へのベーパ量が分からないので、パージ学習の回数を通常学習よりも多く設定するように、ステップ204に戻す。
【0057】
ステップ222がYESの場合には、PCOUNT>3か否かを判断する(ステップ224)。
【0058】
このステップ224がYESの場合には、大量ベーパモードとする(ステップ226)。
【0059】
ステップ224がNOの場合には、パージ濃度(PDEN)と設定パージ濃度(PDENCMP)とを比較し、PDEN≧PDENCOMPか否かを判断する(ステップ228)。つまり、パージカウンタ(PCOUNT)=3回実施した時点で、キャニスタ42内のベーパ量が多いか少ないかを、パージ濃度(PDEN)と設定パージ濃度(PDENCMP)とで比較して決定する。
【0060】
このステップ228がYESで、ベーパ量が多い場合には、大量パージモードとする(ステップ226)。
【0061】
一方、ステップ228がNOで、ベーパ量が少ない場合には、通常パージモードとする。(ステップ230)。
【0062】
大量パージモードの場合には、図3に示す如く、プログラムがスタートすると(ステップ302)、図2と同じ様に、パージ制御を行う(ステップ304)。
【0063】
そして、パージ積算値(CPTOTAL)と最大パージ積算値(CPTOTALMX)とを比較し、CPTOTAL≧CPTOTALMXか否かを判断する(ステップ306)。
【0064】
このステップ306がNOの場合には、ステップ304に戻し、パージ積算値(CPTOTAL)が最大パージ積算値(CPTOTALMX)になるまで、パージ制御を行う。
【0065】
このパージ積算は、図4に示す如く、プログラムがスタートすると(ステップ402)、パージオン時のパージ流量の積算値(CPTOTAL)を計算し(ステップ404)、終了して行なわれる(ステップ406)。
【0066】
図3のステップ306がYESの場合には、通常パージモードに移行させる(ステップ308)。
【0067】
通常パージモードの場合には、図5に示す如く、プログラムがスタートすると(ステップ502)、パージ濃度(PDEN)と設定パージ濃度(PDENCMP)とを比較し、PDEN<PDENCMPか否かを判断する(ステップ504)。
【0068】
このステップ504がYESの場合には、パージ流量(PQA)が吸入空気量(Qa)×2%の一定値とされ、パージバルブ54がオンされる(ステップ506)。
【0069】
そして、パージ学習の回数が25回終了したか否かを判断する(ステップ508)。
【0070】
このステップ508がNOの場合には、ステップ504に戻す。
【0071】
ステップ508がYESの場合には、パージをオフとし(ステップ510)、通常学習の回数が25回終了したか否かを判断する(ステップ512)。
【0072】
このステップ510がNOの場合には、ステップ510に戻す。
【0073】
ステップ512がYESの場合には、ステップ504に戻す。
【0074】
これにより、大量パージモード時と通常パージモード時とでは、パージオン時の学習回数とパージオフ時の学習回数が別々に設定される。
【0075】
一方、前記ステップ504がNOの場合には、エンジンの始動中にパージ濃度が増大しているので、パージ積算値(CPTOTAL)をクリアし(ステップ514)、図3の大量パージモードに移行させる。
【0076】
この通常パージモード中にあっては、パージ割合を固定値とし、大量パージモード中よりもパージ量が少なくされている。
【0077】
次いで、空燃比学習制御について、図6のフローチャートに基づいて説明する。
【0078】
制御手段78において、エンジン2の始動後に、プログラムがスタートすると(ステップ602)、先ず、パージカウンタ(PCOUNT)が、PCOUNT=0か否かを判断する(ステップ604)。
【0079】
このステップ604がYESの場合には、パージデューティを、パージデューティ(PDUTY)=Qa×PQAとした時に、ベーパがあると、フィードバック補正値(GAMASA)は、空燃比をリーンに補正する方向に制御する。そして、この時のフィードバック補正値の4回分の平均値(GAMAAVE)を求める(ステップ606)(図15参照)。
【0080】
そして、この平均値(GAMAAVE)からパージ濃度(PDEN)を、PDEN=(KLERNC+GAMASA)÷パージ率−KLERNA÷パージ率…式(1)で求める(ステップ608)。ここで、パージ率=パージ流量÷Qaである。
【0081】
そして、大量パージモードか否かを判断する(ステップ610)。
【0082】
このステップ610がYESで、大量パージモードの場合には、パージ学習の回数が40回終了したか否かを判断する(ステップ612)。
【0083】
このステップ612でNOの場合には、ステップ606に戻す。
【0084】
ステップ612がYESの場合には、通常学習の回数が10回終了したか否かを判断する(ステップ614)。
【0085】
このステップ614がNOの場合には、この判断を継続する。
【0086】
ステップ614がYESの場合には、パージカウンタ(PCOONT)を開始する(ステップ616)。
【0087】
一方、前記ステップ610がNOで、通常パージモードの場合には、パージ学習の回数が25回終了したか否かを判断する(ステップ618)。
【0088】
このステップ618がNOの場合には、前記ステップ606に移行させる。
【0089】
ステップ618がYESの場合には、通常学習の回数が25回終了したか否かを判断する(ステップ620)。
【0090】
このステップ620がNOの場合には、この判断を継続する。
【0091】
ステップ620がYESの場合には、ステップ616に移行させる。
【0092】
一方、前記ステップ604がNOで、PCOUNT≠0の場合には、パージバルブ54を前回のパージ割合(PQA)でオンとするが、そのパージオン時から所定時間(LRNDLY)だけ、学習を禁止し(ステップ622)、ステップ606に移行させる。
【0093】
上述の制御にあっては、パージ学習と通常学習とは、ある指定回数づつ交互に繰り返し行なわれ、また、パージオン時の空燃比補補正は、パージ補正値(KLERNC)に従って実施される。
【0094】
このパージ補正値(KLERNC)は、図7に示す如く、パージ割合が変化する都度、又は、パージオフからオン時に、求められ、パージオン時の時期と同期して補正が行われる。
【0095】
そして、このパージ補正値(KLERNC)は、図8に示す如く、プログラムがスタートすると(ステップ702)、パージ割合が変化した時と、パージバルブ54がオフからオンになった時に、前回のパージ濃度(PDEN)と、これからパージオンする又は変化させる予定のパージ流量から、上述の式(1)を逆算して補正して求められ、パージオンのタイミングと同期させて、空燃比補正に使用される(ステップ704)。
【0096】
しかし、パージオフの時は、パージ補正値(KLERNC)の補正を行わず(ステップ706)、プログラムを終了する(ステップ708)。
【0097】
また、通常学習値とパージ学習値とは、図10に示す如く、エンジン回転数とエンジン負荷との分割マップに夫々記憶される。
【0098】
更に、上述の式(1)で使用するパージ流量は、図11に示す如く、設定され、また、図12に示す如く、大気圧で補正される。
【0099】
なお、図13にあっては、上述の制御のタイムチャートを示すものである。
【0100】
即ち、学習制御にあっては、パージ積算の目標値まで、このまま繰り返す。また、パージ量としてのパージデューティ(PDUTY)の学習条件成立は、図14に示すように行なわれる。
【0101】
更に、イグニションキー96のオン時から初期パージ学習40回(×2〜3回)の時に、パージ濃度が大量パージ判定値Aよりも低い時及びパージ積算の目標値(CPTOTALMX)の達成後に、学習パージと通常学習との割合を変えたり、パージ流量を小さくする。更にまた、パージ濃度=(KLTERNC+GAMASA)÷パージ率−KLERNA÷パージ率で、パージバルブの流量バラツキが吸収できるものである。また、図12に示す如く、パージ流量は、基本流量マップを使用し、大気圧補正が入れられている。
【0102】
従って、この実施例にあっては、パージ濃度は、領域毎に持つ必要がなく、エンジン2を停止すれば、クリアされる。
【0103】
また、パージバルブ54はデューティ制御され、フィードバック補正値以外にパージオンの時は、パージ補正値で空燃比を補正するが、このパージ補正値がパージ濃度から演算で求められる。更に、このフィードバック補正値は、現在のパージ濃度にて求めるので、キャニスタ42や燃料タンク32のベーパであっても、切り分けする必要がなくなり、制御を適正に行なわせることができる。
【0104】
この結果、高精度の空燃比制御とパージ制御とが可能となり、運転性能を向上し、また、排気有害成分の発生を低減して大気汚染を防止することができる。
【0105】
また、外気温度や運転条件に拘らずパージ量を適切に制御することができるので、ベーパがキャニスタ42から洩れ出るのを防止することができる。
【0106】
更に、パージ濃度によってパージ量を変化させるので、必要以上の空気を導入しなくなり、運転性能を向上し、また、排気の悪化の発生を防止することができる。
【0107】
更にまた、パージオン時又はパージの変化時に、前回のパージ濃度からパージ補正値を求め、パージの時期と同期させて空燃比制御をするので、ベーパの流入による空燃比の変動を小さくし、排気の悪化の発生を防止することができる。
【0108】
【発明の効果】
以上詳細な説明から明らかなようにこの発明によれば、前回のパージ濃度とパージ流量とからパージ補正値を算出し、パージオン時と同期させてパージ補正値によって空燃比補正を行う制御手段を設け、この制御手段は、パージ濃度を、(パージ学習値+フィードバック補正値)÷パージ率−通常学習値÷パージ率、で算出することにより、高精度の空燃比制御とパージ制御とが可能となり、運転性能を向上し、また、排気有害成分の発生を低減して大気汚染を防止し得る。
【0109】
また、外気温度や運転条件に拘らずパージ量を適切に制御することができるので、ベーパがキャニスタから洩れ出るのを防止し得る。
【0110】
更に、パージ濃度によってパージ量を変化させるので、必要以上の空気を導入しなくなり、運転性能を向上し、また、排気の悪化の発生を防止し得る。
【0111】
更にまた、パージオン時又はパージの変化時に、前回のパージ濃度からパージ補正値を求め、パージの時期と同期させて空燃比制御をするので、ベーパの流入による空燃比の変動を小さくし、排気の悪化の発生を防止し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】エンジンの始動時のフローチャートである。
【図2】パージ制御のフローチャートである。
【図3】大量パージモードのフローチャートである。
【図4】パージ積算のフローチャートである。
【図5】通常パージモードのフローチャートである。
【図6】空燃比制御のフローチャートである。
【図7】パージ補正値の説明をする図である。
【図8】パージ補正値のフローチャートである。
【図9】キャニスタ温度とパージ量との関係を示す図である。
【図10】エンジン回転数とエンジン負荷との関係を示す図である。
【図11】吸気管圧力とパージ流量との関係を示す図である。
【図12】大気圧補正の図である。
【図13】実施例に係る制御のタイムチャートである。
【図14】学習条件成立の説明をする図である。
【図15】フィードバック補正値の平均を求める図である。
【図16】パージ制御装置のシステム構成図である。
【符号の説明】
2 エンジン
54 パージバルブ
70 クランク角センサ
78 制御手段
88 フロントO2 センサ
90 リアO2 センサ
92 大気圧センサ
96 イグニションキー
Claims (4)
- 燃料タンク内に連通したエバポ通路とエンジンの吸気系に連通したパージ通路との間にキャニスタを設け、前記パージ通路途中には前記エンジンの運転状態に応じて前記吸気系へのパージ量を制御するパージバルブを設け、前記エンジンの排気系に空燃比センサを設け、この空燃比センサからの出力信号及びパージ濃度を反映させることによって空燃比をフィードバック制御するエンジンのパージ制御装置において、前回のパージ濃度とパージ流量とからパージ補正値を算出し、パージオン時と同期させて前記パージ補正値によって空燃比補正を行う制御手段を設け、この制御手段は、パージ濃度を、(パージ学習値+フィードバック補正値)÷パージ率−通常学習値÷パージ率、で算出することを特徴とするエンジンのパージ制御装置。
- 燃料タンク内に連通したエバポ通路とエンジンの吸気系に連通したパージ通路との間にキャニスタを設け、前記パージ通路途中には前記エンジンの運転状態に応じて前記吸気系へのパージ量を制御するパージバルブを設け、前記エンジンの排気系に空燃比センサを設け、この空燃比センサからの出力信号及びパージ濃度を反映させることによって空燃比をフィードバック制御するエンジンのパージ制御装置において、前回のパージ濃度とパージ流量とからパージ補正値を算出し、パージオン時と同期させて前記パージ補正値によって空燃比補正を行う制御手段を設け、この制御手段は、パージ量を吸入空気量に対するパージ割合で設定し、ベーパ量が上限よりも少ない時のパージ量をこのパージ量によって上限設定することを特徴とするエンジンのパージ制御装置。
- 燃料タンク内に連通したエバポ通路とエンジンの吸気系に連通したパージ通路との間にキャニスタを設け、前記パージ通路途中には前記エンジンの運転状態に応じて前記吸気系へのパージ量を制御するパージバルブを設け、前記エンジンの排気系に空燃比センサを設け、この空燃比センサからの出力信号及びパージ濃度を反映させることによって空燃比をフィードバック制御するエンジンのパージ制御装置において、前回のパージ濃度とパージ流量とからパージ補正値を算出し、パージオン時と同期させて前記パージ補正値によって空燃比補正を行う制御手段を設け、この制御手段は、パージ濃度によって大量パージモードと通常パージモードとに分け、前記大量パージモードと前記通常パージモードとにおけるパージオン時の学習回数とパージオフ時の学習回数とを別々に設定することを特徴とするエンジンのパージ制御装置。
- 燃料タンク内に連通したエバポ通路とエンジンの吸気系に連通したパージ通路との間にキャニスタを設け、前記パージ通路途中には前記エンジンの運転状態に応じて前記吸気系へのパージ量を制御するパージバルブを設け、前記エンジンの排気系に空燃比センサを設け、この空燃比センサからの出力信号及びパージ濃度を反映させることによって空燃比をフィードバック制御するエンジンのパージ制御装置において、前回のパージ濃度とパージ流量とからパージ補正値を算出し、パージオン時と同期させて前記パージ補正値によって空燃比補正を行う制御手段を設け、この制御手段は、パージ濃度によって大量パージモードと通常パージモードとに分け、前記大量パージモードではパージ積算値が一定値に到達したら前記通常パージモードに移行することを特徴とするエンジンのパージ制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18914797A JP3620225B2 (ja) | 1997-06-30 | 1997-06-30 | エンジンのパージ制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18914797A JP3620225B2 (ja) | 1997-06-30 | 1997-06-30 | エンジンのパージ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1122565A JPH1122565A (ja) | 1999-01-26 |
JP3620225B2 true JP3620225B2 (ja) | 2005-02-16 |
Family
ID=16236218
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18914797A Expired - Fee Related JP3620225B2 (ja) | 1997-06-30 | 1997-06-30 | エンジンのパージ制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3620225B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3788204B2 (ja) | 1999-08-31 | 2006-06-21 | スズキ株式会社 | エンジンのパージ制御装置 |
KR100471206B1 (ko) * | 2001-11-20 | 2005-03-08 | 현대자동차주식회사 | 연료 증발가스의 퍼지 농도 산출 제어방법 |
JP2009264115A (ja) * | 2008-04-22 | 2009-11-12 | Denso Corp | 多気筒内燃機関の制御装置 |
-
1997
- 1997-06-30 JP JP18914797A patent/JP3620225B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1122565A (ja) | 1999-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0165950B1 (ko) | 내연 기관의 공연비 제어 장치 | |
EP1605150A2 (en) | Controller for internal combustion engine | |
JPH08177590A (ja) | 内燃機関の燃料供給装置 | |
JP2008267230A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US5337557A (en) | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine | |
JP3707221B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3788204B2 (ja) | エンジンのパージ制御装置 | |
US5481462A (en) | Apparatus for determining an altitude condition of an automotive vehicle | |
JP3620225B2 (ja) | エンジンのパージ制御装置 | |
JPH08121226A (ja) | 内燃エンジンの燃料供給系の異常検出装置 | |
JPH11343925A (ja) | 内燃機関の蒸発燃料パージ装置の故障診断装置 | |
US20010050074A1 (en) | Fuel injection control device | |
JPH1047130A (ja) | 内燃機関の異常検出装置 | |
JP4075027B2 (ja) | Egr制御装置 | |
JPH1150888A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH11182395A (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JPH07127499A (ja) | 内燃機関の燃料制御装置 | |
JP4052710B2 (ja) | エンジンの空燃比制御方法および空燃比制御装置 | |
JP3669074B2 (ja) | 内燃機関の排気還流制御装置 | |
JP3331684B2 (ja) | 内燃機関の燃料システム異常判定制御装置 | |
JPH05248312A (ja) | 内燃機関の蒸発燃料処理装置 | |
JP2005054661A (ja) | 内燃機関のキャニスタパージ制御装置 | |
JP3919059B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH1077883A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2750644B2 (ja) | 蒸発燃料抑止装置の故障診断装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041026 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041108 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |