JP3617567B2 - タイヤトレッド用ゴム組成物 - Google Patents

タイヤトレッド用ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3617567B2
JP3617567B2 JP08306096A JP8306096A JP3617567B2 JP 3617567 B2 JP3617567 B2 JP 3617567B2 JP 08306096 A JP08306096 A JP 08306096A JP 8306096 A JP8306096 A JP 8306096A JP 3617567 B2 JP3617567 B2 JP 3617567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
rubber
rubber composition
resistance
tire tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08306096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09241426A (ja
Inventor
俊行 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP08306096A priority Critical patent/JP3617567B2/ja
Publication of JPH09241426A publication Critical patent/JPH09241426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3617567B2 publication Critical patent/JP3617567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、タイヤトレッド用ゴム組成物に関し、特には破壊特性および耐摩耗性を低下させることなく、湿潤路面における操縦安定性や制動性(耐ウェットスキッド特性)が向上するとともに転がり抵抗が低減する、空気入りタイヤのトレッドに好適に使用することのできるゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、省資源、省エネルギーの社会的要請により、自動車の燃料消費を節約するためにタイヤの転がり抵抗を低減する研究が重要となってきている。タイヤの転がり抵抗を小さくすれば、自動車の燃料消費量が軽減され、いわゆる低燃費タイヤとなることは一般に知られている。また、タイヤの転がり抵抗を小さくするには、一般に、タイヤのトレッドゴムにヒステリシスロスの小さい材料を用いればよいことも知られている。
【0003】
一方、走行安定性の要求からは、湿潤路面での摩擦抵抗(ウェットスキッド抵抗)の大きいゴム材料が強く望まれるようになってきた。
しかしながら、ウェットスキッド抵抗と上述のタイヤの低転がり抵抗とは二律背反の関係にあり、両特性を共に満足させることは非常に困難であった。
【0004】
ところで、最近、タイヤの転がり抵抗およびウェットスキッド抵抗とゴム組成物の粘弾性特性との対応付けが理論的に示された。これによると、タイヤ走行時の転がり抵抗を小さくするためにトレッドゴムのヒステリシスロスを小さくするには、粘弾性的にはタイヤ走行時の温度50〜70℃における損失正接(tanδ)を低くすることが有効であることが示されている。この50〜70℃の温度におけるtanδを低くする方法としては、高シスポリブタジエンゴムなどのガラス転移温度の低い材料や、天然ゴムのように反発弾性の高い材料を用いることが一般的である。
【0005】
一方、ウェットスキッド抵抗は、10〜20Hzの周波数下における0℃付近の損失正接と良好に相関することが知られており、これによると、タイヤのグリップ性能を改良するには0℃付近の損失正接を大きくすることが必要である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、50〜70℃の温度におけるtanδを低くするのに有効なガラス転移温度の低い材料や反発弾性の高い材料のゴムではウェットスキッド抵抗が極端に低下することになり、よって、従来技術では走行安定性と低転がり抵抗とを両立させることが著しく困難であることが理論的にも裏付けられていた。
【0007】
そこで、本発明の目的は、従来理論的にも困難とされていた問題を克服し、耐破壊特性および耐摩耗特性を低下させることなく、耐ウェットスキッド特性の向上と転がり抵抗の低減を両立した、空気入りタイヤトレッド用ゴム組成物を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明のタイヤトレッド用ゴム組成物は、イソモノオレフィンとp−アルキルスチレンとからなる共重合体をハロゲン化してなる変性共重合体を20〜80重量%含むゴム成分100重量部に対して、ジブチルフタレート吸油量(DBP)が150ml/100g〜300ml/100gであるカーボンブラックを15〜45重量部配合してなることを特徴とするものである。
【0009】
前記ゴム成分が、イソモノオレフィンとp−アルキルスチレンとからなる共重合体をハロゲン化してなる変性共重合体20〜80重量%と、ポリイソプレンゴムおよび/または天然ゴム20〜80重量%と、その他のジエン系ゴム50重量%以下とからなることが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明のゴム組成物は、ゴム成分のうち、イソモノオレフィンとp−アルキルスチレンとからなる共重合体をハロゲン化してなる変性共重合体を20〜80重量%使用する。かかるイソモノオレフィンとしては、炭素原子数が4〜7のものが好ましく、イソブチレンがより好ましい。また、p−アルキルスチレンとしては、アルキル基の炭素原子数が1〜3の直鎖または分岐鎖のものが好ましく、p−メチルスチレンがより好ましい。更に、共重合体の変性に使用するハロゲン原子としては、臭素あるいは塩素が好ましい。本発明における好ましいp−アルキルスチレンの量は変性共重合体中1〜20重量%であり、ハロゲン化量は1〜10重量%である。
【0011】
本発明に用いる上述の変性共重合体は、例えば、欧州特許明細書第8930595.9号に開示されている方法により重合することができる。
【0012】
即ち、イソモノオレフィンとp−アルキルスチレンをルイス酸触媒の存在下、メチルクロリド等の溶媒中で共重合させる。ここで、好ましいルイス酸としては、エチルアルミニウムジクロリド等であり、モノマー全量対比0.001〜0.2重量%で使用する。重合終了後は、ラジアル開始剤を使用して、ラジカルハロゲン化により、所望の変性共重合体を得ることができる。
【0013】
本発明においては、ゴム成分のうち、上記変性共重合体が20〜80重量%占めることを要する。20重量%未満ではtanδ(0℃)が低く、ウェットスキッド性能に劣り、一方、80重量%超過では破壊強度および耐摩耗性能に劣り、またtanδ(60℃)が高く低転がり抵抗性が低下する。
【0014】
本発明のゴム組成物に用いられるカーボンブラックは、ジブチルフタレート吸油量(DBP)が150ml/100g〜300ml/100g、好ましくは160〜200ml/100gである。150ml/100g未満では、耐摩耗性の点で不利になり、一方300ml/100g超過では、生産性が困難になる。このようなハイストラクチャーカーボンブラックを用いた場合、その配合量はゴム成分100重量部に対して15〜45重量部、好ましくは20〜40重量部である。15重量部未満では、加硫物の耐摩耗性、破壊特性が十分でなく、一方、45重量部を超えると、低ヒステリシスロス特性が低下する。
【0015】
本発明のゴム組成物は、上述のカーボンブラック以外に、酸化防止剤、亜鉛華、ステアリン酸、加硫促進剤、加硫剤などを適宜配合して使用される。
【0016】
【実施例】
次に、本発明を実施例および比較例により具体的に説明する。
実施例および比較例で用いたカーボンブラックa〜cのジブチルフタレート吸油量(DBP)値および窒素吸着比表面積(N SA)値を下記の表1に示す。
【0017】
【表1】
Figure 0003617567
表中、DBPはASTM D2414−93に、またNSAはASTM D4820に夫々準拠して測定した値である。
【0018】
次に、実施例および比較例で用いた、イソモノオレフィンとp−メチルスチレン(PMS)とからなる共重合体を臭素化してなる変性共重合体(商品名:Exxpro90−10およびExxpro93−5)のPMS濃度および臭素濃度を下記の表2に示す。
【0019】
【表2】
Figure 0003617567
【0020】
さらに、実施例および比較例で共通して用いた、ゴム成分およびカーボンブラック以外の配合剤のゴム成分100重量部に対する配合量を下記の表3に示す。
【0021】
【表3】
Figure 0003617567
*1:N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン
*2:ジフェニルグアニジン
*3:ジベンゾチアジルジサルファイド
【0022】
上記表3並びに下記の表4および表5に示す配合処方に従いゴム組成物を調製した。また、得られたゴム組成物について145℃×33分の条件下で加硫を行い、加硫物のtanδ値、破壊特性および耐摩耗性を評価をした。評価方法は下記の通りである。
【0023】
(イ)低ヒステリシスロス特性(tanδ(60℃))
米国レオメトリックス社製の動的スペクトロメータを使用し、60℃にて動的剪断歪み(振幅1.0%、周波数15Hz)を与えてtanδ値を測定し、これの逆数を比較例5における値を100として指数表示した。従って、数値が大きい程ヒステリシスロスが小さく良好であることを示す。
(ロ)耐ウエットスキッド特性(tanδ(0℃))
0℃にて上記と同様にtanδ値を測定し、比較例5における値を100として指数表示した。従って、数値が大きい程耐ウエットスキッド特性に優れていることを示す。
(ハ)破壊特性
JIS K−6301に準拠して測定した。
(ニ)耐摩耗性
ランボーン摩耗法により測定した。負荷荷重が2.0kg、室温におけるスリップ率25%における摩耗量を測定し、それらの逆数を用いて、比較例5における値を100として指数表示した。従って、数値が大きい程耐摩耗性が良好であることを示す。
得られた結果を下記の表4および表5に併記する。
【0024】
【表4】
Figure 0003617567
【0025】
【表5】
Figure 0003617567
*S−SBRは結合スチレン含量=20重量%、ビニル結合含量=70重量%(ブタジエン中)の溶液重合スチレンブタジエンゴムである。
【0026】
各実施例ではいずれも、破壊特性、摩耗特性を損なうことなく、耐ウェットスキッド特性が大きく向上し、また低ヒステリシスロス特性を実現することができた。
【0027】
これに対し、比較例1のように、変性共重合体を所定量より多く用いた場合、破壊特性、摩耗特性及び低ヒステリシスロス特性が大きく低下し、好ましくない。
【0028】
また、比較例3、4のように、変性共重合体を極端に少なくした場合、耐ウェットスキッド特性が低下してしまい、好ましくない。
【0029】
さらに、比較例2のように、DBPが所定量を下まわるカーボンブラックを用いた場合、ヒステリシスロスが大きくなり、好ましくない。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によると、破壊特性、耐摩耗性を損なうことなく、低ヒステリシスロス特性、すなわち転がり抵抗の低減と、高い耐ウェットスキッド特性の両立を可能にするタイヤトレッド用ゴム組成物を提供することができる。

Claims (1)

  1. イソモノオレフィンとp−アルキルスチレンとからなる共重合体をハロゲン化してなる変性共重合体60〜80重量%と、ポリイソプレンゴムおよび/または天然ゴム20〜40重量%と、その他のジエン系ゴム20重量%以下とからなるゴム成分100重量部に対して、ジブチルフタレート吸油量(DBP)が150ml/100g〜300ml/100gであるカーボンブラックを15〜45重量部配合してなることを特徴とするタイヤトレッド用ゴム組成物。
JP08306096A 1996-03-13 1996-03-13 タイヤトレッド用ゴム組成物 Expired - Fee Related JP3617567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08306096A JP3617567B2 (ja) 1996-03-13 1996-03-13 タイヤトレッド用ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08306096A JP3617567B2 (ja) 1996-03-13 1996-03-13 タイヤトレッド用ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09241426A JPH09241426A (ja) 1997-09-16
JP3617567B2 true JP3617567B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=13791652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08306096A Expired - Fee Related JP3617567B2 (ja) 1996-03-13 1996-03-13 タイヤトレッド用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3617567B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6201054B1 (en) 1998-01-14 2001-03-13 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for tire tread

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09241426A (ja) 1997-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5300577A (en) Rubber blend and tire with tread thereof
EP0738613A1 (en) Tire with cap-base construction tread
EP0738614A1 (en) Tire with tread of cap-base construction
JPH0355503B2 (ja)
JPH0693134A (ja) 優れたグリップ性能と転動抵抗を有するゴム組成物およびその製造方法
EP1426408A1 (en) pneumatic tire having a component containing high trans styrene-butadiene rubber
JP3369278B2 (ja) ゴム組成物
US5817719A (en) Tire tread with quantitative silica reinforcement
JP2930525B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP3184986B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP3410938B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH0912784A (ja) ゴム組成物
JP3594154B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP3617567B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
US5006606A (en) Tire with rubber tread
JP2003055505A (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP3618471B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP3676516B2 (ja) 低燃費タイヤ用トレッドゴム組成物
JPS61133245A (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物
JP3479400B2 (ja) タイヤ用トレッドゴム組成物
JPH07233286A (ja) タイヤ用トレッドゴム組成物
JPH04359938A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP3515826B2 (ja) トレッド用ゴム組成物
JP4902901B2 (ja) ゴム組成物および空気入りタイヤ
JPH0368899B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040623

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees