JP3613567B1 - 燃料製造装置および燃料製造方法 - Google Patents

燃料製造装置および燃料製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3613567B1
JP3613567B1 JP2004092463A JP2004092463A JP3613567B1 JP 3613567 B1 JP3613567 B1 JP 3613567B1 JP 2004092463 A JP2004092463 A JP 2004092463A JP 2004092463 A JP2004092463 A JP 2004092463A JP 3613567 B1 JP3613567 B1 JP 3613567B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
minutes
mpa
fuel
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004092463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007075659A (ja
Inventor
浄二 高瀬
Original Assignee
株式会社西村組
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34191631&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3613567(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 株式会社西村組 filed Critical 株式会社西村組
Priority to JP2004092463A priority Critical patent/JP3613567B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3613567B1 publication Critical patent/JP3613567B1/ja
Priority to AU2005226345A priority patent/AU2005226345B2/en
Priority to CNA2005800001696A priority patent/CN1771315A/zh
Priority to PCT/JP2005/005326 priority patent/WO2005093013A1/ja
Priority to BRPI0506172 priority patent/BRPI0506172A/pt
Priority to TW94109366A priority patent/TW200531932A/zh
Publication of JP2007075659A publication Critical patent/JP2007075659A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F9/00Fertilisers from household or town refuse
    • C05F9/02Apparatus for the manufacture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/13Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/18Treatment of sludge; Devices therefor by thermal conditioning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/90Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L5/00Solid fuels
    • C10L5/40Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L5/00Solid fuels
    • C10L5/40Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin
    • C10L5/44Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin on vegetable substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L5/00Solid fuels
    • C10L5/40Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin
    • C10L5/46Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin on sewage, house, or town refuse
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

【課題】 ダイオキシン等の有害な物質を発生させず、有害物資を除去して肥料に活用できることはもとより、含水率の高い廃棄物であっても迅速に処理し、しかも発熱量の損失を抑えつつ含水率を低下させてガス化発電用の燃料に適した性状に変換処理することができる燃料製造装置および燃料製造方法を提供する。
【解決手段】 処理容器内に投入された各種の高湿潤廃棄物に対して高圧水蒸気を注入し、前記処理容器内の圧力および温度を所定の範囲内で所定時間保持して結合分子を分離することにより微細化した燃料を製造する
【選択図】 図1

Description

本発明は、廃棄物を再利用すべく性状を変化させる技術に係り、特に、生ゴミや汚泥、魚残渣、糞尿等の含水率の高い廃棄物をガス化発電用燃料に適した性状に変換処理するのに好適な燃料製造方法および燃料製造装置に関するものである。
従来より、生ゴミや下水汚泥等の各種廃棄物を再利用可能に処理するための様々な技術が提案されている。例えば、特開2003−47409号には、食品残渣や木、紙等の原料を飼料や肥料に加工するための原料加工方法が開示されている(特許文献1)。この発明は、食品残渣等の原料を処理釜に投入し、この処理釜の内部温度を飽和水蒸気により保持し、原料を攪拌するとともに所定の圧力で飽和水蒸気を導入する。そして、処理釜内の圧力が所定値になったときに水蒸気を排出し、前記原料を攪拌すると、加水分解、熱分解、乾燥および炭化されて、飼料や肥料に加工されるようになっている。
特開2003−47409号公報
しかしながら、特開2003−47409号公報に記載された発明においては、食品残渣や木、紙等の原料を有害物質を発生させずに飼料や肥料を作成することを目的としており、その適正な処理条件を求めているに過ぎない。したがって、飼料や肥料以外の目的に利用するための最適条件とは限らない。そもそも処理対象物である廃棄物の性状によっても適正な処理条件は異なるし、特に、高温域での処理や高圧力下での処理は性状を大きく変化させるため、再利用の目的・対象によって個別具体的に処理が施されなければならない。
また、再利用するには単に無害になるだけでは足りず、より高付加価値のある性状に処理することが好ましい。しかも再利用に要するコストを考慮すれば、できる限り利用目的に適した性状に処理することが実施化のために要求される。
一方、近年、バイオマスなどの廃棄物から有効にエネルギーを回収するため、廃棄物を熱分解によりガス化し、得られた熱分解ガスを熱源として発電するガス化発電技術が提案されている。このガス化発電技術は、ガス化炉内に投入した廃棄物に、酸素と水蒸気からなるガス化剤を供給しつつ加熱してガス化させている。しかしながら、燃料とする廃棄物が生ゴミや下水道汚泥等のように高湿潤な資材である場合、含水率が80%以上と高いために非常に熱分解させ難く、熱分解ガスを十分に発生させられないという問題がある。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、ダイオキシン等の有害な物質を発生させず、有害物資を除去して肥料に活用できることはもとより、含水率の高い廃棄物であっても迅速に処理し、しかも発熱量の損失を抑えつつ含水率を低下させてガス化発電用の燃料に適した性状に変換処理することができる燃料製造方法および燃料製造装置を提供することを目的としている。
本発明に係る燃料製造方法および燃料製造装置の特徴は、処理容器内に投入された生ゴミに対して高圧水蒸気を注入し、前記処理容器内の圧力を1.50MPa以上1.96MPa以下、温度を185℃以上215℃以下で30分〜50分間保持して結合分子を分離することにより微細化した燃料を製造する点にある。また、より効率的かつ実用的な性状を得るためには、前記処理容器内の圧力を1.82MPa以上1.90MPa以下、温度を208℃以上210℃以下で30分〜35分間保持して変換処理することが好ましい。
また、本発明に係る燃料製造方法および燃料製造装置の特徴は、処理容器内に投入された下水道汚泥に対して高圧水蒸気を注入し、前記処理容器内の圧力を1.75MPa以上1.90MPa以下、温度を160℃以上210℃以下で55分〜65分間保持して結合分子を分離することにより微細化した燃料を製造する点にある。また、より効率的かつ実用的な性状を得るためには、前記処理容器内の圧力を1.80MPa以上1.85MPa以下、温度を200℃以上205℃以下で55分〜60分間保持して変換処理することが好ましい。
また、本発明に係る燃料製造方法および燃料製造装置の特徴は、処理容器内に投入された魚残渣に対して高圧水蒸気を注入し、前記処理容器内の圧力を1.65MPa以上1.85MPa以下、温度を180℃以上210℃以下で45分〜90分間保持して結合分子を分離することにより微細化した燃料を製造する点にある。また、より効率的かつ実用的な性状を得るためには、前記処理容器内の圧力を1.75MPa以上1.80MPa以下、温度を200℃以上206℃以下で55分〜60分間保持して変換処理することが好ましい。
また、本発明に係る燃料製造方法および燃料製造装置の特徴は、処理容器内に投入された家畜糞に対して高圧水蒸気を注入し、前記処理容器内の圧力を1.60MPa以上1.96MPa以下、温度を180℃以上215℃以下で35分〜45分間保持して結合分子を分離することにより微細化した燃料を製造する点にある。また、より効率的かつ実用的な性状を得るためには、前記処理容器内の圧力を1.70MPa以上1.75MPa以下、温度を205℃以上210℃以下で35分〜45分間保持して変換処理することが好ましい。
また、本発明に係る燃料製造方法および燃料製造装置の特徴は、処理容器内に投入されたイカの肝臓(イカゴロ)に対して高圧水蒸気を注入し、前記処理容器内の圧力を1.60MPa以上1.86MPa以下、温度を165℃以上205℃以下で50分〜65分間保持してガス化発電用燃料に適した性状に変換処理して結合分子を分離することにより微細化した燃料を製造する点にある。また、より効率的かつ実用的な性状を得るためには、前記処理容器内の圧力を1.70MPa以上1.86MPa以下、温度を172℃以上205℃以下で50分〜65分間保持して変換処理することが好ましい。
また、本発明に係る燃料製造方法および燃料製造装置の特徴は、処理容器内に投入されたホタテ貝の中腸腺(ホタテウロ)に対して高圧水蒸気を注入し、前記処理容器内の圧力を1.75MPa以上1.88MPa以下、温度を172℃以上204℃以下で55分〜65分間保持して結合分子を分離することにより微細化した燃料を製造する点にある。
本発明によれば、ダイオキシン等の有害な物質を発生させず、内在する有害物資を除去することはもとより、含水率の高い廃棄物であっても迅速に処理し、しかも発熱量の減少を抑えつつ含水率を低下させられてガス化発電用の燃料に適した性状に変換処理することができる。
以下、本発明に係る燃料製造装置の好適な一実施形態について図面を用いて説明する。
図1は、本実施形態の燃料製造装置1を示す模式図である。本実施形態の燃料製造装置1は、主として、各種の高湿潤廃棄物を収容して処理するための処理容器2と、この処理容器2に投入された高湿潤廃棄物を攪拌するための攪拌手段3と、処理容器2内の高湿潤廃棄物に対して高圧水蒸気を注入するための水蒸気注入手段4と、処理容器2内の圧力を調節するための圧力調節手段5と、前記攪拌手段3、前記水蒸気注入手段4および前記圧力調節手段5を制御するための制御手段6とから構成されている。なお、本実施形態で変換処理する高湿潤廃棄物は、生ゴミ、下水汚泥、魚残渣、泥炭、家畜糞、イカの肝臓(イカゴロ)、ホタテ貝の中腸腺(ホタテウロ)等の含水率が高く、ガス化発電用の燃料として利用しにくい廃棄物を対象としている。
本実施形態の各構成部についてより詳細に説明すると、処理容器2は、耐圧性を備えた第一種圧力容器により構成されており、その内部で高湿潤廃棄物を処理するようになっている。また、処理容器2の上部には高湿潤廃棄物の投入口21が設けられるとともに、下部には排出口22が設けられている。これら投入口21および排出口22は、高湿潤廃棄物を処理する際に処理容器2内の高温高圧に耐えられるパッキンが使用された密閉構造を備えている。投入口21および排出口22は、安全性を考慮して、処理容器2内の圧力が0.015MPa以下に達しない限り、開閉操作が反応しないシステム制御を備えている。さらに、処理容器2には、上部温度センサ23a、下部温度センサ23bおよび圧力センサ24が備えられており、処理容器2内の温度および圧力を検出するようになっている。
つぎに、攪拌手段3は、高湿潤廃棄物を全体に渡って一様に加圧および加温するためのものである。この撹拌手段3は、処理容器2内の長手方向に水平回動軸31に軸支されており、この水平回動軸31の垂直面に対して前方に傾斜された撹拌羽根32を取り付けて構成されている。水平回動軸31には、これを正逆回動可能な駆動モータ33が連結されている。撹拌手段3は、投入された高湿潤廃棄物を攪拌しつつ徐々に移送するようになっており、投入口21から排出口22まで延在している。一方、駆動モータ33はインバータ制御により回転数および回転方向が制御自在なモータであり、高湿潤廃棄物がガス化発電用燃料に適した性状に変換処理されるまで必要に応じて処理容器2内で往復動させる。
つぎに、水蒸気注入手段4は、高圧の水蒸気を発生させるボイラー41と、このボイラー41から発生した水蒸気を処理容器2内に供給するための送気管42とを有している。ボイラーで発生する水蒸気の圧力は一定値に保持されており、処理容器2内の圧力は、高圧水蒸気の注入量で調節するようになっている。この高圧水蒸気の圧力に付随して温度が定まるので処理容器2内は高温に保持される。また、送気管42は、処理容器2に対して水平回動軸31よりも上方位置であって略水平方向に連結されている。これは、処理容器2内の高湿潤廃棄物が堆積して圧力を受けていない状態、つまり、撹拌されて中空に浮き、高湿潤廃棄物に覆い被さる直前に高圧水蒸気を当てるのが最適であり、高い処理効率が得られるからである。
つぎに、圧力調節手段5は、電気制御により開閉が自在の圧力調整バルブ51と、この圧力調整バルブ51を介して処理容器2内の水蒸気を排気するための排気管52とから構成されている。そして、処理容器2内の圧力が所定値を越えると圧力調整バルブ51を開放し、処理容器2内の圧力を抜いて所定の圧力に保持するようになっている。また、排気管52にはサイレンサー7を経由して冷却装置8が連結されており、処理容器2からの水蒸気を冷却して液化し、排水処理設備9に供給するようになっている。さらに、サイレンサー7により、騒音防止条例の規制値をクリアして市街地などに設置できるよう設計されている。
つぎに、制御手段6は、攪拌手段3、水蒸気注入手段4および圧力調節手段5と電気的に接続されており、これらを制御するようになっている。この制御手段6は、駆動モータ33の回転方向や回転速度を制御して、処理容器2内における高湿潤廃棄物の撹拌移送時間を制御する。また、制御手段6は、処理容器2内の高湿潤廃棄物をガス化発電用燃料に適した性状に変換する所定の圧力を一定時間保持するように水蒸気注入手段4による水蒸気の注入量を制御するようになっている。もし、処理容器2内の温度や圧力が低下した場合には、水蒸気注入手段4からの高圧水蒸気の注入量を増加させて温度および圧力を上昇させる。逆に、処理容器2内の温度や圧力が上昇した場合には、圧力調節手段5の圧力調整バルブ51を開放して高圧水蒸気を排気し温度および圧力を低下させる。なお、制御手段6は、処理容器2内の各温度センサ23a,23bおよび圧力センサ24と電気的に接続されており、これらの検出結果に基づいて処理容器2内の温度および圧力を所定の値で保持するようにフィードバック制御している。
つぎに、本実施形態の燃料製造装置1による燃料製造方法について説明する。
まず、高湿潤廃棄物を投入口21から処理容器2内に投入する。このとき、籾殻由来の水分調整資材を混入させると好ましい。この水分調整資材は、本実施形態の燃料製造装置1を使って籾殻を処理したものであり、具体的には、籾殻に消石灰あるいはホタテの貝殻粉砕物を混入して1.45MPa〜1.96MPa、より好ましくは1.65MPa〜1.85MPaで5〜30分保持して処理している。このように処理した籾殻は棉のように柔らかい。このような籾殻の水分調整資材を混入することにより、高価なおが屑等を使用しなくても処理物の含水率を安全に調整することができる。
そして、あらかじめ投入する高湿潤廃棄物ごとに、処理時の容器内圧力と、この設定圧力を保持する時間と、撹拌時間および設定した圧力に対応する容器内温度を予め制御手段6に対して設定しておく。この場合、設定される容器内圧力は、各種高湿潤廃棄物がガス化発電用燃料に適した性状に変換するのに必要な圧力である。また、圧力保持時間は、高湿潤廃棄物が加水分解を開始する時間に設定することが好ましく、攪拌時間は高湿潤廃棄物がガス化発電用燃料に適した性状に変換するのに充分な時間に設定することが好ましい。また、容器内温度は、水蒸気の理論圧力に付随する温度に設定される。
処理容器2内に投入された高湿潤廃棄物は、撹拌羽根32によって大きく攪拌されながら徐々に排出口22方向側へ移送される。処理量によっては一方向の移送だけでは処理が完了しない場合があるが、この場合には、駆動モータ33を逆方向に反転させて投入口21側へと移送し、往復移送を行う。これにより小さい処理容器2であっても充分な撹拌時間が得られる。
この攪拌の際、処理容器2内では、水平回動軸31よりも上方に取り付けられた送気管42から高圧の水蒸気が注入される。このため、高湿潤廃棄物は撹拌手段3の攪拌によって水平回動軸31の上方にばらばらに飛散されたときに、高圧の水蒸気を効果的に吹き付けられる。したがって、水蒸気圧力に付随する加熱および水蒸気の加水分解が効果的に進められ高湿潤廃棄物が圧縮される。
また、高湿潤廃棄物が攪拌されている間、制御手段6は、各温度センサ23a,23bおよび圧力センサ24の検出結果に基づき、処理容器2内の温度および圧力を予め設定した温度および圧力に保持するように水蒸気注入手段4および圧力調整手段5を制御している。
設定した圧力保持時間が経過すると、制御手段6は水蒸気注入手段4を制御して水蒸気の注入を停止するとともに、圧力調節手段5を制御して圧力調整バルブ51を開放する。これにより処理容器2内の高圧水蒸気が排気管52に排気され処理容器2内は減圧される。以上のような処理によって高湿潤廃棄物は結合分子の分離と分解が起こり、燃焼させずに初期炭化と微細化という性状変化が生じる。この初期炭化の状態では、高湿潤廃棄物が元来保有する熱量がそれほど消滅することなく残留する。また、高湿潤廃棄物に含まれていた水分は、減圧に伴って凝縮して排出されるため、含水率が低下する。さらに分子レベルで分解されているため、野菜や魚肉等の細胞壁や細胞膜が破壊されていることから、水分を一層排出し易いとともに、残存している水分も放置しておくだけで蒸発してしまう状態にある。このような処理物は肥料として利用できるだけでなく、ガス化発電装置の前処理として利用できる。なお、処理後の高湿潤廃棄物は排出口22まで移送されて取り出されるとともに、排出された水は排水処理設備9に供給されて浄化処理される。
つぎに、本実施形態の具体的な実施例について説明する。以下の各実施例では、実用化を想定し、実用に適する短い時間内で高湿潤廃棄物をガス化発電用の燃料に適した性状へと変換するための処理条件を求める実験を行った。この実験では、処理容器2内の圧力や温度、および圧力保持時間を変化させて高湿潤廃棄物の処理結果を観察した。これらの実験条件およびその処理結果を図2に示す。また、各処理廃棄物の処理前および処理後の状態を撮影したデジタル写真画像を図3〜図16にそれぞれ示す。
本実施例の実験では、容積が3000リットルの処理容器2を使用し、容器内温度を水蒸気の理論圧力に付随する温度である200℃前後に保持した。また、高湿潤廃棄物の充填率は65%〜95%となるように充填した。攪拌速度は、高湿潤廃棄物を均一に攪拌するため下部温度センサ23bの値が上部温度センサ23aの値と一致するまでは、2〜18rpmとし、一致した時点から0.15MPaまで減圧するまでは、5〜15rpmに制御した。なお、含水率の測定には、株式会社島津製作所の島津電子式水分計「EB−340MOC」を使用しており、熱量の測定には、株式会社島津製作所のボンベ型熱量計「CA−4PJ」(JISM8814,JISK2279適合装置)を使用した。
『生ゴミの性状変換処理』
実施例1では、高湿潤廃棄物として図3に示すような家庭や店舗等からでる肉・魚・野菜等のくずや食べ残し等の水分を多く含んでいる生ゴミを使用した。この生ゴミの処理前の含水率は91.00%であり、保有熱量は12.29KJであった。生ゴミに対して処理圧力と保持時間を様々に変えて性状変換処理を行った。その結果、処理容器2内の圧力を1.50MPa〜1.81MPa、温度を185℃〜205℃で約30分〜35分間保持した場合、処理後の含水率は55.10%に低下し、保有熱量は12.10KJとなった。この場合の含水率は高すぎるが、1日程度常温で放置しておけば半分程度の実用化可能な含水率まで蒸発し得る。保有熱量は処理前熱量の98%以上を保有しておりガス化発電用の燃料として好適範囲である。前記条件以下の圧力であったり、処理時間を短くすると含水率が低下しないため実用性を欠く。
また、処理容器2内の処理圧力を1.82MPa〜1.90MPa、温度を208℃〜210℃に保持して30分〜35分間処理を行った場合、処理後の含水率は21.50%まで低下し、処理前含水率の4分の1以下にまで減少した。一方、保有熱量は11.82KJを示して処理前保有熱量の96%以上を保持しており、ガス化発電用の燃料として好適な性状を備えていた。このときの処理後生ゴミを図4に示す。手で触ってもパラパラした乾燥物である。また、処理容器2内の圧力を1.90MPa〜1.96MPa、温度を210℃〜215℃に保持して35分〜50分間処理を行った場合、処理後の含水率は20.80%と更に減少したが、保有熱量は9.99KJとなって10KJを下回り、ガス化発電用の燃料として使用可能であるものの付与するエネルギーに対して熱量損失が多いいといえる。なお、本実施例で使用した燃料製造装置1は、処理容器2の最高圧力が1.96MPaであるため、それ以上の圧力値での計測は行っていないが、過度に高温高圧を付与したり、長時間に渡って処理すると熱量が低下することに注意を要する。
以上、実施例1の実験結果によれば、生ゴミの保有熱量を損失させることなく、含水率を低下させ、ガス化発電用の燃料に適した性状に変換するための処理条件は、処理容器2内の圧力を1.50MPa以上1.96MPa以下、温度を185℃以上215℃以下で30分〜50分間保持する処理が好ましく、より好ましくは圧力を1.82MPa以上1.90MPa以下、温度を208℃以上210℃以下で30分〜35分間保持する条件である。高温・高圧で一定時間保持する意味は、生ゴミを分解させるための余裕条件を付加させるためである。できるだけ生ゴミの分解が緩やかに始まるタイミングとし、その後の減圧開始と同時にカーブに沿って分解が進行する。このとき、生ゴミに含まれる水分と水蒸気が冷却され、凝縮された水分は有圧から無圧への状態変化に伴って容器外へ放散され、適度な含水率を持つ物質へ性状が変換される。
『下水汚泥の性状変換処理』
実施例2では、図5に示すような下水汚泥を処理した。この下水汚泥の処理前の含水率は80.00%であり、保有熱量は15.51KJであった。このような下水汚泥に対し、処理容器2内の圧力および処理時間を変更して処理した。下水汚泥は汚泥と水が溶け込んでいるため処理時間が他の処理物よりも余計にかかった。実験の結果、処理容器2内の圧力を1.45MPa〜1.75MPa、温度を140℃〜165℃で約55分〜60分間保持した場合、処理後の下水汚泥の保有熱量は14.95KJと高い熱量値を保持していたが、含水率は60.90%であり、ガス化発電用の燃料としては含水率が多すぎるため実用性に欠くものであった。ただ、実施例1と同様、処理後の下水汚泥は結合分子が分離・分解されているため、水分が蒸発しやすくなっており、一晩ほど放置すれば含水率は半分程度にまで低下する。
また、処理容器2内の圧力を1.75MPa〜1.80MPa、温度を160℃〜200℃に保持して約55分〜60分間処理を行った。この結果、処理後の下水汚泥の含水率は39.00%と相当減少し、保有熱量は14.08KJと熱損失が10%以内の高い熱量値を保有しているため、ガス化発電用の燃料として充分に使用可能であった。つぎに、処理容器2内の処理圧力を1.80MPa〜1.85MPa、温度を200℃〜205℃に保持して55分〜60分間処理を行った。この結果、処理後の下水汚泥の含水率は23.00%となってほとんど乾燥状態にいたり、保有熱量は13.80KJと処理前保有熱量の約89%を保有しており、ガス化発電用の燃料として好適な性状範囲であって、かつ、効率的な処理条件であった。また、処理容器2内の圧力を1.85MPa〜1.90MPa、温度を205℃〜210℃に保持して55分〜65分間処理を行った。この結果、処理後の下水汚泥の含水率は22.05%まで減少したものの、保有熱量が処理前保有熱量の70%まで減少するため、10.99KJの熱量値はガス化発電用の燃料として使用可能であるが、熱損失が大き過ぎるといえる。
以上、実施例2の実験結果によれば、下水汚泥の保有熱量を損失させることなく、含水率を低下させ、ガス化発電用の燃料に適した性状に変換するための処理条件は、処理容器2内の圧力を1.75MPa以上1.90MPa以下、温度を160℃以上210℃以下で55分〜65分間保持することが好ましく、より好ましくは圧力を1.80MPa以上1.85MPa以下、温度を200℃以上205℃以下で55分〜60分間保持する条件である。
『魚残渣の性状変換処理』
実施例3では、高湿潤廃棄物として図7に示すような魚残渣を処理した。この魚残渣の処理前の含水率は85.00%であり、保有熱量は12.99KJであった。この魚残渣に対し、処理容器2内の圧力を1.45MPa〜1.65MPa、温度を178℃〜182℃に保持して45分〜70分間処理を行った。この結果、処理後の魚残渣の保有熱量は12.50KJと高い熱量値を保有しているが、含水率が75.00%と高いため、ガス化発電用の燃料としては実用性を欠く。ただ、処理後の魚残渣は結合分子が分離・分解されており、水分が蒸発しやすくなっていることから容易に乾燥し易く、放置しておくだけで実用可能な程度まで乾燥し得る。
つぎに、処理容器2内の圧力を1.65MPa〜1.75MPa、温度を180℃〜200℃で45分〜70分間保持する処理を行った。この結果、処理後の魚残渣の含水率は51.00%に減少し、保有熱量は12.05KJと高い熱量値を示した。ガス化発電用燃料に使用可能であるが、含水率が50%を超えており、処理時間も70分と多いため実用性を高めるにはもっと含水率を低下させ、処理時間を短くする必要がある。そこで、処理容器2内の処理圧力を1.75MPa〜1.80MPa、温度を200℃〜206℃に保持する条件としたところ、55分〜60分間処理によって処理後の魚残渣の含水率は26.50%にまで減少し、保有熱量は12.66KJとなって処理前保有熱量の97%を維持した。このときの処理物はガス化発電用の燃料として好適な性状を備えているし、処理条件としても実用的範囲である。図8は処理後の状態を示す図である。
また、処理容器2内の圧力を1.80MPa〜1.85MPa、温度を205℃〜210℃に保持して55分〜60分間処理を行ったところ、処理後の魚残渣の含水率は26.00%であり、保有熱量は11.00KJとなり、この条件でも充分な性状を示した。さらに、処理容器2内の圧力および温度をそのままにして60分〜90分間に保持時間を延長したところ、処理後の魚残渣の含水率は24.00%となり、保有熱量は9.44KJにまで低下した。この状態でもガス化発電用燃料として使用可能であるが、含水率の低下割合に比べ熱量減少率が高く、さらに、圧力・温度が高い条件にも関わらず処理時間が短くないことから実用的な処理とはいえない。保有熱量の損失量を考慮すると、これ以上処理圧力や処理時間を増やすのは好ましくない。
以上、実施例3の実験結果によれば、魚残渣の保有熱量を損失させることなく、含水率を低下させ、ガス化発電用の燃料に適した性状に変換するための処理条件は、処理容器2内の圧力を1.65MPa以上1.85MPa以下、温度を180℃以上210℃以下で45分〜90分間保持することが好ましく、より好ましくは圧力を1.75MPa以上1.80MPa以下、温度を200℃以上206℃以下で55分〜60分間保持する条件である。
『泥炭の性状変換処理』
実施例4では、高湿潤廃棄物として図9に示すような泥炭を処理した。この泥炭の処理前の含水率は70.00%であり、保有熱量は16.90KJであった。この泥炭に対し、処理容器2内の圧力を1.50MPa〜1.70MPa、温度を169℃〜193℃に保持して25分〜30分間処理を行った。この結果、処理後の泥炭の含水率は55.00%、保有熱量は16.80KJとなり、熱量損失は少ないものの含水率が50%を超えているため、さらに乾燥工程を経てガス化発電用燃料として使用する必要がある。つぎに、処理容器2内の処理圧力を1.70MPa〜1.80MPa、温度を195℃〜204℃に保持して25分〜30分間処理を行った。図10は処理後の泥炭である。この結果、処理後の泥炭の含水率は25.60%と充分に減少し、保有熱量は16.79KJと処理前保有熱量の99%以上を確保しているためほとんど熱損失がない。ガス化発電用の燃料としての性状および処理条件として好適であった。
さらに、処理容器2内の圧力を1.80MPa〜1.85MPa、温度を205℃〜210℃に保持して20分〜30分間処理を行ったところ、処理後の泥炭の含水率は25.00%、保有熱量は12.08KJとなり、前述の条件と比べると含水率の減水に差は見られず、熱量が大きく減少してしまった。また、処理容器2内の圧力を1.85MPa〜1.90MPa、温度を205℃〜210℃に保持して30分〜60分間処理を行ったところ、処理後の泥炭の含水率は20.05%と更に減少するが、保有熱量は10KJを下回り、処理前熱量の60%以下になった。処理物自体はガス化発電用の燃料として使用可能であるが、効率的な処理条件とはいえない。
以上、実施例4の実験結果によれば、泥炭の保有熱量を損失させることなく、含水率を低下させ、ガス化発電用の燃料に適した性状に変換するための処理条件は、処理容器2内の圧力を1.50MPa以上1.90MPa以下、温度を169℃以上210℃以下で20分〜60分間保持することが好ましく、より好ましくは圧力を1.70MPa以上1.80MPa以下、温度を195℃以上204℃以下で25分〜30分間保持する条件である。
『家畜糞の性状変換処理』
実施例5では、高湿潤廃棄物として図11に示すような家畜糞を処理した。この家畜糞の処理前の含水率は68.00%であり、保有熱量は13.40KJであった。この家畜糞に対し、処理容器2内の圧力を1.45MPa〜1.60MPa、温度を145℃〜178℃に保持して30分〜50分間処理を行った。この結果、処理後の家畜糞の保有熱量は12.97KJと高い保有熱量値を示したが、含水率は68.00%と多く、ガス化発電用の燃料としては実用性に欠くものであった。ただ、他の実施例同様、処理後の家畜糞も結合分子が分離・分解されているため、水分が蒸発しやすくなっており、乾燥工程を経ることでガス化発電用の燃料として実用可能となる。つぎに、処理容器2内の圧力を1.60MPa〜1.70MPa、温度を180℃〜200℃に保持して35分〜45分間処理を行ったところ、保有熱量は12.15KJと維持できたが、含水率が59.00%とやはり高く、ガス化発電用の燃料として不十分である。
そこで、処理容器2内の処理圧力を1.70MPa〜1.75MPa、温度を205℃〜210℃に保持して35分〜45分間処理を行った。図12は処理後の家畜糞である。この結果、処理後の家畜糞の含水率は24.00%まで減少し、保有熱量は処理前保有熱量の82%まで減少したものの11.00KJに維持できたので、ガス化発電用の燃料として好適範囲の性状を備えている。また、処理容器2内の圧力を1.75MPa〜1.96MPa、温度を208℃〜215℃に保持して35分〜45分間処理を行ったところ、処理後の家畜糞の含水率は23.00%であり、保有熱量は11.01KJを維持し、ガス化発電用の燃料として好適性状を示し、前記処理条件の結果とほぼ同等であった。このため、処理効率を考慮すれば、より圧力の低い条件が好ましい。
以上、実施例5の実験結果によれば、家畜糞の保有熱量を損失させることなく、含水率を低下させ、ガス化発電用の燃料に適した性状に変換するための処理条件は、処理容器2内の圧力を1.60MPa以上1.96MPa以下、温度を180℃以上215℃以下で35分〜45分間保持することが好ましく、より好ましくは圧力を1.70MPa以上1.75MPa以下、温度を205℃以上210℃以下で35分〜45分間保持する条件である。
以上の実施例1乃至5においては、実用性の高い高湿潤廃棄物である生ゴミ、下水汚泥、魚残渣、泥炭、および家畜糞について変換処理を行った。一方、水産廃棄物のなかでも腐敗臭が強く、カドミウム等の重金属が蓄積されていることが問題視されているイカの肝臓(通称:イカゴロ)やホタテ貝の中腸腺(通称:ホタテウロ)は、従来より、肥料や飼料への利用が大変難しいものとされてきた。そこで、これらイカの肝臓およびホタテ貝の中腸腺について変換処理を行った。
『イカの肝臓の性状変換処理』
実施例6では、高湿潤廃棄物として図13に示すようなイカの肝臓を処理した。イカの肝臓の処理前の含水率は89.00%であり、保有熱量は14.66KJであった。このイカの肝臓に対し、処理容器2内の圧力を1.60MPa〜1.75MPa、温度を165℃〜190℃に保持して50分〜65分間処理を行った。この結果、処理後のイカの肝臓の含水率は、59.06%に低下し、保有熱量は8.323KJとなった。実用性を考慮すると含水率を下げる必要があったので、処理圧力を1.70MPa〜1.86MPa、温度を172℃〜205℃に保持して50分〜65分間処理を行った。図14はイカの肝臓を処理した後の状態である。この結果、処理後のイカ肝臓の含水率は32.28%にまで低下し、保有熱量は7.20KJであった。イカの内臓は液状化しているため熱損失が大きいが、上記条件下では処理前保有熱量の約50%程度の損失に抑えて、含水率を約32%まで低下させることができた。これであればガス化発電用の燃料として実用可能な範囲である。一方、処理容器2内の圧力を1.79MPa〜1.90MPa、温度を185℃〜210℃に保持して65分〜95分間処理を行った。この結果、処理後のイカの肝臓の含水率は29.55%と30%以下にできたが、保有熱量は4.99KJにまで低下し、ガス化発電用の燃料としては効率が悪い。
以上、実施例6の実験結果によれば、イカの肝臓の保有熱量を損失させることなく、含水率を低下させ、ガス化発電用の燃料として使用可能な性状に変換するための処理条件は、処理容器2内の圧力を1.60MPa以上1.86MPa以下、温度を165℃以上205℃以下で50分〜65分間保持することが好ましく、より好ましくは圧力を1.70MPa以上1.86MPa以下、温度を172℃以上205℃以下で50分〜65分間保持する条件である。
『ホタテ貝の中腸腺の性状変換処理』
実施例7では、高湿潤廃棄物として図15に示すようなホタテ貝中腸腺を処理した。このホタテ貝中腸腺の処理前の含水率は85.00%であり、保有熱量は11.79KJであった。このホタテ貝中腸腺に対し、処理容器2内の圧力を1.66MPa〜1.77MPa、温度を167℃〜185℃に保持して45分〜60分間処理を行った。この結果、処理後のホタテ貝中腸腺の含水率は70.25%であり、保有熱量は6.19KJまで減少した。これは含水率が高すぎるため乾燥工程が必要でありガス化発電用の燃料としては実用性を欠く。つぎに、処理容器2内の処理圧力を1.75MPa〜1.88MPa、温度を172℃〜204℃に保持して55分〜65分間処理を行った。図16は処理後の状態を示す。この結果、処理後のホタテ貝中腸腺の含水率は37.05%にまで低下し、保有熱量は6.00KJと処理前保有熱量の約50%を維持できた。ホタテ貝の中腸腺の性状を考慮すれば、充分に実用に供するものである。一方、処理容器2内の圧力を1.78MPa〜1.90MPa、温度を185℃〜210℃に保持して65分〜95分間処理を行ったところ、処理後のホタテ貝中腸腺の含水率は29.58%であり、保有熱量は2.73KJにまで低下し、ガス化発電用の燃料としては効率が悪い。
以上、実施例7の実験結果によれば、ホタテ貝の中腸腺の保有熱量を損失させることなく、含水率を低下させ、ガス化発電用の燃料として使用可能な性状に変換するための処理条件は、処理容器2内の圧力を1.75MPa以上1.88MPa以下、温度を172℃以上204℃以下で55分〜65分間保持する条件である。
以上のような本実施形態によれば、燃焼させ難い高含水・高湿潤廃棄物であっても熱量の損失を抑えつつ含水率を減少させて、ガス化発電用の燃料に適した性状に変換処理することができる。したがって、ガス化発電装置の前処理施設として利用可能である。また、上述した各実施例では、高湿潤廃棄物をガス化発電用の燃料に適した性状に変換するための条件を求めたが、もちろん各変換処理物は堆肥としても活用できる。
また、通常、自然界で微生物を使って高湿潤廃棄物を分解処理させると、堆肥の状態まで到達するには6ヶ月から36ヶ月以上の時間を要してしまう。これを本実施形態の変換処理システムによれば、昇圧時間も含めて60分から90分程度という極めて短時間で燃料化および堆肥化でき、しかも無菌状態で安全に処理することができる。
なお、本実施形態の各構成は前述したものに限るものではなく、適宜変更することができる。
例えば、上述した本実施形態では、排水処理設備9を1つしか設けていないが、図17に示すように、別途、予備排水処理設備10を設けてもよい。この予備排水処理設備10によれば、サイレンサー7や排出口22から排出された排水のpHを調整して、排水の規制値をクリアする。
本発明に係る燃料製造装置の実施形態を示す模式図である。 本実施形態における実施例1から実施例7の処理条件および処理結果を示す表である。 処理する前の生ゴミを示すデジタル写真画像である。 実施例1の好適な処理条件により処理した後の生ゴミを示すデジタル写真画像である。 処理する前の下水汚泥を示すデジタル写真画像である。 実施例2の好適な処理条件により処理した後の下水汚泥を示すデジタル写真画像である。 処理する前の魚残渣を示すデジタル写真画像である。 実施例3の好適な処理条件により処理した後の魚残渣を示すデジタル写真画像である。 処理する前の泥炭を示すデジタル写真画像である。 実施例4の好適な処理条件により処理した後の泥炭を示すデジタル写真画像である。 処理する前の家畜糞を示すデジタル写真画像である。 実施例5の好適な処理条件により処理した後の家畜糞を示すデジタル写真画像である。 処理する前のイカの肝臓を示すデジタル写真画像である。 実施例6の好適な処理条件により処理した後のイカの肝臓を示すデジタル写真画像である。 処理する前のホタテ貝の中腸腺を示すデジタル写真画像である。 実施例7の好適な処理条件により処理した後のホタテ貝の中腸腺を示すデジタル写真画像である。 本発明に係る燃料製造装置の他の実施形態を示す模式図である。
符号の説明
燃料製造装置
2 処理容器
3 攪拌手段
4 水蒸気注入手段
5 圧力調節手段
6 制御手段
7 サイレンサー
8 冷却装置
9 排水処理設備
10 予備排水処理設備
21 投入口
22 排出口
23a 上部温度センサ
23b 下部温度センサ
24 圧力センサ
31 水平回動軸
32 攪拌羽根
33 駆動モータ
41 ボイラー
42 送気管
51 圧力調整バルブ
52 排気管

Claims (17)

  1. 処理容器内に投入された生ゴミに対して高圧水蒸気を注入し、前記処理容器内の圧力を1.50MPa以上1.96MPa以下、温度を185℃以上215℃以下で30分〜50分間保持して結合分子を分離することにより微細化した燃料を製造することを特徴とする燃料の製造方法。
  2. 処理容器内に投入された下水道汚泥に対して高圧水蒸気を注入し、前記処理容器内の圧力を1.75MPa以上1.90MPa以下、温度を160℃以上210℃以下で55分〜65分間保持して結合分子を分離することにより微細化した燃料を製造することを特徴とする燃料の製造方法
  3. 処理容器内に投入された魚残渣に対して高圧水蒸気を注入し、前記処理容器内の圧力を1.65MPa以上1.85MPa以下、温度を180℃以上210℃以下で45分〜90分間保持して結合分子を分離することにより微細化した燃料を製造することを特徴とする燃料の製造方法
  4. 処理容器内に投入された家畜糞に対して高圧水蒸気を注入し、前記処理容器内の圧力を1.60MPa以上1.96MPa以下、温度を180℃以上215℃以下で35分〜45分間保持して結合分子を分離することにより微細化した燃料を製造することを特徴とする燃料の製造方法
  5. 処理容器内に投入されたイカの肝臓(イカゴロ)に対して高圧水蒸気を注入し、前記処理容器内の圧力を1.60MPa以上1.86MPa以下、温度を165℃以上205℃以下で50分〜65分間保持して結合分子を分離することにより微細化した燃料を製造することを特徴とする燃料の製造方法
  6. 処理容器内に投入されたホタテ貝の中腸腺(ホタテウロ)に対して高圧水蒸気を注入し、前記処理容器内の圧力を1.75MPa〜1.88MPa、温度を172℃以上204℃以下で55分〜65分間保持して結合分子を分離することにより微細化した燃料を製造することを特徴とする燃料の製造方法
  7. 攪拌手段を備えた処理容器と、この処理容器内に投入された生ゴミに対して高圧水蒸気を注入する水蒸気注入手段と、この水蒸気注入手段による高圧水蒸気の注入量を前記処理容器内の圧力が1.50MPa以上1.96MPa以下、温度が185℃以上215℃以下で30分〜50分間保持して結合分子を分離し微細化するように制御する制御手段とを有することを特徴とする燃料製造装置
  8. 請求項において、前記制御手段は、前記処理容器内の圧力が1.82MPa以上1.90MPa以下、温度が208℃以上210℃以下で30分〜35分間保持されるように前記水蒸気注入手段の高圧水蒸気の注入量を制御することを特徴とする燃料製造装置
  9. 攪拌手段を備えた処理容器と、この処理容器内に投入された下水道汚泥に対して高圧水蒸気を注入する水蒸気注入手段と、この水蒸気注入手段による高圧高圧水蒸気の注入量を前記処理容器内の圧力が1.75MPa以上1.90MPa以下、温度が160℃以上210℃以下で55分〜65分間保持して結合分子を分離し微細化するように制御する制御手段とを有することを特徴とする燃料製造装置
  10. 請求項において、前記制御手段は、前記処理容器内の圧力が1.80MPa以上1.85MPa以下、温度が200℃以上205℃以下で55分〜60分間保持されるように前記水蒸気注入手段の高圧水蒸気の注入量を制御することを特徴とする燃料製造装置
  11. 攪拌手段を備えた処理容器と、この処理容器内に投入された魚残渣に対して高圧水蒸気を注入する水蒸気注入手段と、この水蒸気注入手段による高圧高圧水蒸気の注入量を前記処理容器内の圧力が1.65MPa以上1.85MPa以下、温度が180℃以上210℃以下で45分〜90分間保持して結合分子を分離し微細化するように制御する制御手段とを有することを特徴とする燃料製造装置
  12. 請求項11において、前記制御手段は、前記処理容器内の圧力が1.75MPa以上1.80MPa以下、温度が200℃以上206℃以下で55分〜60分間保持されるように前記水蒸気注入手段の高圧水蒸気の注入量を制御することを特徴とする燃料製造装置
  13. 攪拌手段を備えた処理容器と、この処理容器内に投入された家畜糞に対して高圧水蒸気を注入する水蒸気注入手段と、この水蒸気注入手段による高圧高圧水蒸気の注入量を前記処理容器内の圧力が1.60MPa以上1.96MPa以下、温度が180℃以上215℃以下で35分〜45分間保持して結合分子を分離し微細化するように制御する制御手段とを有することを特徴とする燃料製造装置
  14. 請求項13において、前記制御手段は、前記処理容器内の圧力が1.70MPa以上1.75MPa以下、温度が205℃以上210℃以下で35分〜45分間保持されるように前記水蒸気注入手段の高圧水蒸気の注入量を制御することを特徴とする燃料製造装置
  15. 攪拌手段を備えた処理容器と、この処理容器内に投入されたイカの肝臓(イカゴロ)に対して高圧水蒸気を注入する水蒸気注入手段と、この水蒸気注入手段による高圧高圧水蒸気の注入量を前記処理容器内の圧力が1.60MPa以上1.86MPa以下、温度が165℃以上205℃以下で50分〜65分間保持して結合分子を分離し微細化するように制御する制御手段とを有することを特徴とする燃料製造装置
  16. 請求項15において、前記制御手段は、前記処理容器内の圧力が1.70MPa以上1.86MPa以下、温度が172℃以上205℃以下で50分〜65分間保持されるように前記水蒸気注入手段の高圧水蒸気の注入量を制御することを特徴とする燃料製造装置
  17. 攪拌手段を備えた処理容器と、この処理容器内に投入されたホタテ貝の中腸腺(ホタテウロ)に対して高圧水蒸気を注入する水蒸気注入手段と、この水蒸気注入手段による高圧高圧水蒸気の注入量を前記処理容器内の圧力が1.75MPa以上1.88MPa以下、温度が172℃以上204℃以下で55分〜65分間保持して結合分子を分離し微細化するように制御する制御手段とを有することを特徴とする燃料製造装置
JP2004092463A 2004-03-26 2004-03-26 燃料製造装置および燃料製造方法 Expired - Fee Related JP3613567B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004092463A JP3613567B1 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 燃料製造装置および燃料製造方法
BRPI0506172 BRPI0506172A (pt) 2004-03-26 2005-03-24 processo para produção de combustìvel e aparelho para produção de combustìvel
PCT/JP2005/005326 WO2005093013A1 (ja) 2004-03-26 2005-03-24 燃料製造方法および燃料製造装置
CNA2005800001696A CN1771315A (zh) 2004-03-26 2005-03-24 燃料制造方法及燃料制造装置
AU2005226345A AU2005226345B2 (en) 2004-03-26 2005-03-24 Process for fuel production and fuel production apparatus
TW94109366A TW200531932A (en) 2004-03-26 2005-03-25 High humidity wastes conversion treatment method and high humidity wastes conversion treatment system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004092463A JP3613567B1 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 燃料製造装置および燃料製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3613567B1 true JP3613567B1 (ja) 2005-01-26
JP2007075659A JP2007075659A (ja) 2007-03-29

Family

ID=34191631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004092463A Expired - Fee Related JP3613567B1 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 燃料製造装置および燃料製造方法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP3613567B1 (ja)
CN (1) CN1771315A (ja)
AU (1) AU2005226345B2 (ja)
BR (1) BRPI0506172A (ja)
TW (1) TW200531932A (ja)
WO (1) WO2005093013A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005093013A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Nishimuragumi Co., Ltd. 燃料製造方法および燃料製造装置
WO2008136476A1 (ja) 2007-04-27 2008-11-13 Mitsubishi Heavy Industries Environment Engineering Co., Ltd. バイオコークス製造装置及び製造方法
WO2009072454A1 (ja) * 2007-12-03 2009-06-11 Cdm Consulting Co., Ltd バイオマスの処理方法
CN101290121B (zh) * 2007-04-18 2011-02-09 深圳市环源科技发展有限公司 湿污泥干化焚烧处理系统与工艺
JP5865539B1 (ja) * 2015-05-21 2016-02-17 株式会社三和商会 微細分散複合化装置及び微細分散複合化方法
EP3444321A4 (en) * 2017-06-01 2020-01-15 Takase Tech Co., Ltd. METHOD FOR PRODUCING A FUEL AND DEVICE FOR PRODUCING FUEL

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101288874B (zh) * 2007-04-18 2011-07-20 深圳市环源科技发展有限公司 废弃物处理装置
CN101758059B (zh) * 2009-12-24 2012-05-30 华南农业大学 垃圾与污泥的高压热解处理方法与系统及其应用
CN102319718B (zh) * 2011-07-06 2014-07-30 加拿大国原企业有限公司 一种垃圾处理方法
CN103121777B (zh) * 2012-06-26 2015-04-01 深圳市环源科技发展有限公司 基于热水解的污泥处理及综合利用方法及其应用
CN104001708A (zh) * 2013-02-22 2014-08-27 聪明太华有限公司 由食物垃圾生成碳化固体物及可溶液的方法及其生成装置
CN104003597B (zh) * 2014-06-14 2016-06-22 济南米铎碳新能源科技有限公司 污泥汽爆分解方法和用于实施该方法的污泥汽爆分解机
JP5932120B1 (ja) * 2015-08-21 2016-06-08 恵和興業株式会社 懸濁液の製造装置及びその製造方法
JP2017225939A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 修右 大関 材料変換処理システムおよび材料変換処理方法並びに前記システムもしくは方法により処理された材料から成型される発熱成型体。
CN106186628B (zh) * 2016-09-27 2019-08-23 华中科技大学 污泥水热处理及其废液催化气化同步反应装置
CN106352712A (zh) * 2016-10-20 2017-01-25 湖南野森环保科技有限责任公司 一种自动化的环保型工业炉
CN106520252A (zh) * 2016-11-25 2017-03-22 苏州草宝能源科技有限公司 一种生活垃圾制作燃料的方法
CN109943380A (zh) * 2019-02-22 2019-06-28 佐古猛 一种固体燃料制造方法及制造装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5071447A (en) * 1989-10-31 1991-12-10 K-Fuel Partnership Apparatus and process for steam treating carbonaceous material
JPH07112420B2 (ja) * 1993-07-06 1995-12-06 広島ガス開発株式会社 海生物内臓の加圧加温脱水処理装置
JP2001137806A (ja) * 1999-11-16 2001-05-22 Kanekura Jitsugyo:Kk 廃棄物処理方法および再利用品
JP2003222470A (ja) * 2002-01-28 2003-08-08 Sumitomo Chem Co Ltd 乾燥機の温度制御装置、これを備える乾燥機および被乾燥材料の乾燥方法
JP2003275732A (ja) * 2002-03-25 2003-09-30 Hiroshi Shishido 未利用バイオマス・水産物ゼロエミッションのシステム
JP3924220B2 (ja) * 2002-08-12 2007-06-06 三菱重工業株式会社 廃棄物ガス化システム
JP3613567B1 (ja) * 2004-03-26 2005-01-26 株式会社西村組 燃料製造装置および燃料製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005093013A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Nishimuragumi Co., Ltd. 燃料製造方法および燃料製造装置
CN101290121B (zh) * 2007-04-18 2011-02-09 深圳市环源科技发展有限公司 湿污泥干化焚烧处理系统与工艺
WO2008136476A1 (ja) 2007-04-27 2008-11-13 Mitsubishi Heavy Industries Environment Engineering Co., Ltd. バイオコークス製造装置及び製造方法
WO2009072454A1 (ja) * 2007-12-03 2009-06-11 Cdm Consulting Co., Ltd バイオマスの処理方法
JP5865539B1 (ja) * 2015-05-21 2016-02-17 株式会社三和商会 微細分散複合化装置及び微細分散複合化方法
EP3444321A4 (en) * 2017-06-01 2020-01-15 Takase Tech Co., Ltd. METHOD FOR PRODUCING A FUEL AND DEVICE FOR PRODUCING FUEL

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007075659A (ja) 2007-03-29
TW200531932A (en) 2005-10-01
WO2005093013A1 (ja) 2005-10-06
AU2005226345B2 (en) 2008-05-01
CN1771315A (zh) 2006-05-10
AU2005226345A1 (en) 2005-10-06
BRPI0506172A (pt) 2006-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3613567B1 (ja) 燃料製造装置および燃料製造方法
WO2006006606A1 (ja) 燃料製造方法および燃料製造装置
JP2007203213A (ja) 高湿潤廃棄物の脱水前処理方法、脱水前処理装置およびこれを備えた脱水処理システム
CN101713304B (zh) 一种生活垃圾湿解预处理干馏气化循环发电的方法
US20080185336A1 (en) Process for solid-state methane fermentation of biomass materials and fermentation apparatus system therefor
WO2001051587A1 (fr) Dispositif de distillation seche/de reduction de volume pour dechets
RU2562112C2 (ru) Устройство для термохимической гармонизации и газификации влажной биомассы и его применение
JP4541245B2 (ja) 乾式メタン発酵法
JP2011011129A (ja) 加水分解処理装置
KR102614257B1 (ko) 폐기물을 활용한 환경에너지 선순환 시스템
JP4404867B2 (ja) 廃棄物処理装置
CN109943380A (zh) 一种固体燃料制造方法及制造装置
JPH1180763A (ja) 下水汚泥から固形燃料の製造方法
JP4789595B2 (ja) 有機性廃棄物処理方法および有機性廃棄物処理システム
US20230149991A1 (en) Waste biogasification treatment device and a waste biogasification treatment method
JP2002167209A (ja) 活性炭製造装置とその製造方法及び活性炭製造システム
JP4416175B2 (ja) 含水可燃性固体の脱水方法
JP3714674B1 (ja) 籾殻等変性材料および籾殻等変性材料の製造方法
KR101911524B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리시스템
JP2004300199A (ja) 炭化システム、炭化物の製造方法
JP2012055808A (ja) 余剰汚泥の利用方法
JP2000334419A (ja) し尿と廃プラスチックの処理方法
JPH0978076A (ja) 固形燃料の製造装置
US20160362649A1 (en) Dual-mode system and method for processing organic material
JPH02253900A (ja) 汚泥の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3613567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees