JP2017225939A - 材料変換処理システムおよび材料変換処理方法並びに前記システムもしくは方法により処理された材料から成型される発熱成型体。 - Google Patents

材料変換処理システムおよび材料変換処理方法並びに前記システムもしくは方法により処理された材料から成型される発熱成型体。 Download PDF

Info

Publication number
JP2017225939A
JP2017225939A JP2016124358A JP2016124358A JP2017225939A JP 2017225939 A JP2017225939 A JP 2017225939A JP 2016124358 A JP2016124358 A JP 2016124358A JP 2016124358 A JP2016124358 A JP 2016124358A JP 2017225939 A JP2017225939 A JP 2017225939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
temperature
pressure vessel
conversion processing
processing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016124358A
Other languages
English (en)
Inventor
修右 大関
Shusuke Ozeki
修右 大関
昌裕 佐藤
Masahiro Sato
昌裕 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2016124358A priority Critical patent/JP2017225939A/ja
Priority to CN201710480012.2A priority patent/CN107537843A/zh
Publication of JP2017225939A publication Critical patent/JP2017225939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

【課題】燃焼により発生する有害な物質を発生させずに、短時間で廃棄物などの材料を安全に処理し、小型化も可能であり、しかも処理した材料を発熱成型体として再利用するのに好適な材料変換処理システムを提供する。
【解決手段】耐圧容器内に設けられ、前記投入口から投入された材料を攪拌しながら移送する攪拌移送手段と、前記耐圧容器内の材料に対して高温の水蒸気を注入する高温水蒸気注入手段と、前記耐圧容器内の圧力を開閉弁により調節する圧力調節手段と、前記攪拌移送手段による攪拌移送時間、前記高温水蒸気注入手段から注入される水蒸気温度および前記圧力調節手段による前記圧力の調節を制御する制御手段とを具備しており、処理後の材料の比電気抵抗が2900Ω・m以上となるように、前記制御手段は、当該材料の性状に応じて耐圧容器内の温度および圧力を所定値に保持する。
【選択図】図1

Description

本発明は、廃棄物その他の一般材料を発熱成型体として再利用できるように処理するための材料変換処理システム、材料変換処理方法並びに前記変換処理システムもしくは前記変換処理方法により処理された材料から成型される発熱成型体に関するものである。
近年、ポリ塩化ビニル・ポリエチレン・ポリプロピレンおよびポリスチレン等のプラスチック類や、生ゴミや汚泥等の各種廃棄物を再利用可能に処理するための様々な技術が提案されている。例えば、特開2003−47409号公報(特許文献1)に、食品残渣や木や紙等の原料を飼料や肥料に加工するための原料加工方法が開示されている。この発明は、食品残渣等の原料を処理釜に投入し、この処理釜の内部温度を飽和水蒸気により保持し、原料を攪拌するとともに所定の圧力で飽和水蒸気を導入する。そして、処理釜内の圧力が所定値になったときに水蒸気を排出し、前記原料を攪拌すると、加水分解、熱分解、乾燥および炭化されて、飼料や肥料に加工されるようになっている。
特開2003−47409号公報
しかしながら、特許文献1に記載された発明においては、食品残渣、木、または紙等の原料から有害物質を発生させずに飼料や肥料を作成することを目的としており、その適正な処理条件を求めている。しかし、必ずしも飼料や肥料以外の目的で再利用する最適条件とは限らない。むしろプラスチック、生ゴミ、汚泥など、そもそも処理対象物である廃棄物の性状によっても適正な処理条件は異なるし、特に、高温域での処理や高圧力下での処理は性状を大きく変化させるため、再利用の目的によって個々に適正に定められなければならない。
また、処理した廃棄物を再利用するには、単に無害にするだけでは足りず、より高付加価値のある性状に処理するのが好ましい。さらに再利用に要するコストを考慮すると、できる限り利用目的に適した性状にしたい。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、燃焼により発生するダイオキシン等の有害な物質を発生させることなく、短時間で廃棄物などの材料を安全に処理することができ、小型化も可能であり、しかも処理した材料を発熱成型体として再利用するのに好適な材料変換処理システム、材料変換処理方法およびこれらによる処理済みの材料から成型される発熱成型体を提供することを目的としている。
本発明に係る材料変換処理システムの特徴は、材料の投入口および排出口を備えた耐圧容器と、この耐圧容器内に設けられ、前記投入口から投入された材料を攪拌しながら移送する攪拌移送手段と、前記耐圧容器内の材料に対して高温の水蒸気を注入する高温水蒸気注入手段と、前記耐圧容器内の圧力を開閉弁により調節する圧力調節手段と、前記攪拌移送手段による攪拌移送時間、前記高温水蒸気注入手段から注入される水蒸気温度および前記圧力調節手段による前記圧力の調節を制御する制御手段とを具備しており、処理後の材料の比電気抵抗が2900Ω・m以上となるように、前記制御手段は、当該材料の性状に応じて耐圧容器内の温度および圧力を所定値に保持するように制御する点にある。
また、本発明では、圧力調整手段をスプリングの付勢力によって内部圧力を調節する開閉弁を備えた構造にしてもよい。この場合、機械的な動作によって耐圧容器内の圧力を調整保持するため、制御手段により電気的に制御する必要はなくなる。
また、材料を短時間で処理し、所望の比電気抵抗を有する処理済み材料にするために、材料の性状に応じた処理が必要である。そこで、本発明では、材料が生ゴミの場合、耐圧容器内の温度を210〜250℃に保持し、その耐圧容器内の圧力を2.05〜2.65MPaに保持するとともに、処理時間が80〜90分であることが好ましい。生ゴミは、主として家庭や店舗の台所から出る肉・魚・野菜などの屑や食べ残しなどの水分を多く含んだゴミである。
また、本発明では、材料が医療廃棄物の場合、耐圧容器内の温度を190〜260℃にし、その耐圧容器内の圧力を1.70〜3.00MPaに保持するとともに、処理時間が50〜90分であることが好ましい。医療廃棄物は、例えば紙オムツや点滴袋、チューブ等、ポリ塩化ビニルを主原料とする製品である。
さらに、本発明では、材料がポリエチレン、ポリプロピレン、ABS樹脂またはポリエチレンテレフタラート等のプラスチックの場合、耐圧容器内の温度を200〜230℃に保持し、その耐圧容器内の圧力を1.55〜2.65MPaに保持するとともに、処理時間が60〜90分であることが望ましい。
また、本発明では、材料がポリスチレン、いわゆる発泡スチロールの場合、耐圧容器内の温度を190〜240℃に保持し、その耐圧容器内の圧力を1.50MPa〜2.06MPaに保持するとともに、処理時間が70〜90分であることが好ましい。
さらに、本発明では、材料が汚泥の場合、耐圧容器内の温度を190〜230℃に保持し、その耐圧容器内の圧力を1.55〜2.65MPaに保持するとともに、処理時間が90〜120分であることが望ましい。汚泥は、例えば下水道や河川に溜まるヘドロや上水道処理工場の処理済汚泥である。
また、本発明では、効率的で簡単に所定の高温水蒸気を供給するため、高温水蒸気注入手段は、高温空気を発生させて送風する高温空気発生器と、水蒸気を発生させて供給する水蒸気発生器とを有しており、前記高温空気発生器と耐圧容器とを送風管で連通し、この送風管の途中に軸線方向に対して30度の角度で水蒸気を吹き込むように水蒸気の供給管を連結し、前記水蒸気を所定の温度の高温水蒸気に生成して耐圧容器内に供給するのが好ましい。
さらに、前記高温水蒸気注入手段は、700℃の高温空気と、120℃以上の水蒸気とを混合して各性状の材料に適正な高温水蒸気を生成することが望ましい。
さらにまた、本発明では、より耐圧容器を小型化するために、耐圧容器を上下複数段の処理層に分割し、各処理層を区分けする仕切板の端部には下段へと処理の進行した材料を移送する移送穴が形成されており、各処理層に設けられた撹拌移送手段は、処理層の長手方向に水平回動軸を軸支し、この水平回動軸にスクリュー羽根が取り付けられており、その水平回動軸を正逆回転させることによって材料を反復処理させながら高温水蒸気を噴射して処理を進行させるようにしてもよい。また、該反復処理において、該水平回動軸の回転速度が20〜40回転/分であることが好ましい。
さらにまた、処理後の材料を乾燥させるための乾燥手段を具備しても良い。
また、本発明に係る材料変換処理方法の特徴は、耐圧容器の投入口から投入された材料を攪拌しながら移送する撹拌移送工程と、この撹拌移送される材料に対して高温水蒸気注入手段から高温水蒸気を噴射する高温水蒸気注入工程と、処理後の材料の比電気抵抗が2990Ω・m以上となるように、当該材料の性状に応じて耐圧容器内の温度および圧力を所定値に保持するように高温水蒸気注入手段および圧力調節手段を制御する処理条件保持工程とを有する点にある。
さらにまた、処理後の材料を乾燥させるための乾燥工程を具備しても良い。
そして、本発明に係る発熱成型体の特徴は、特許請求の範囲の各請求項に記載の材料変換処理システムまたは材料変換処理方法により処理された材料に、カーボン粒子および接着材を加えて混練してなる組成物を型枠に入れて形成する点にある。
本発明によれば、熱分解はさせないので、ダイオキシン等の燃焼により発生する有害な物質を発生させることなく短時間で材料の性質を変換処理することができる。また処理容器を小型化することが可能であり、しかも処理した材料を発熱成型体として再利用できる。
本発明に係る材料変換処理システムの第1実施形態を示す概略図である。 本発明に係る材料変換処理システムの第2実施形態における圧力調節手段を示す概略図である。 本発明に係る材料変換処理システムの第3実施形態を示す概略図である。 第1実施形態における実施例1から実施例5の処理条件および処理結果を示す表である。 第1実施形態における実施例6の処理条件および比電気抵抗を示す表である。
以下、本発明に係る材料変換処理システムの実施形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明に係る材料変換処理システムの第1実施形態の材料変換処理システム1Aを示す概略図である。本第1実施形態の材料変換処理システム1Aは、材料を収容して処理するための耐圧容器2と、この耐圧容器2に投入された材料を攪拌しながら移送するための攪拌移送手段3と、耐圧容器2内の材料に対して高温の水蒸気を注入するための高温水蒸気注入手段4と、耐圧容器2内の圧力を調節するための圧力調節手段5Aと、撹拌移送手段3、高温水蒸気注入手段4および圧力調節手段5Aを制御するための制御手段6とから構成されている。
本実施形態で変換処理する材料は、廃棄処理の問題が生じている各種廃棄物を用いており、家庭や飲食店から排出される野菜や魚肉等の生ゴミ、医療機関等から排出される紙おむつや点滴袋等のポリ塩化ビニルを主原料とする医療廃棄物、ポリエチレン、ポリプロピレン、ABS樹脂およびポリエチレンテレフタラート等のプラスチック類、発泡スチロール等のポリスチレン系廃棄物、さらには下水や河川における汚泥等が挙げられる。
本実施形態の各構成部についてより詳細に説明すると、耐圧容器2は、耐圧性および耐食性を備えた金属材料により中空体に形成されており、その内部で廃棄物を処理するようになっている。また、耐圧容器2の上部には廃棄物の投入口21が設けられるとともに、下部には排出口22が設けられている。これら投入口21および排出口22は、廃棄物を処理する際に耐圧容器2内の圧力を保持し得る密閉構造にされている。また、耐圧容器2には、温度センサ23および圧力センサ24が備えられており、耐圧容器2内の温度および圧力を検出するようになっている。
つぎに、撹拌移送手段3は、耐圧容器2内の長手方向に水平回動軸31に軸支されており、この水平回動軸31にらせん形状のスクリュー羽根32を取り付けて、スクリューコンベア3が構成されている。水平回動軸31には、これを正逆回動させる駆動モータ33が連結されている。スクリューコンベヤ3は、投入された廃棄物を攪拌しつつ移送するようになっており、投入口21から排出口22まで延在している。一方、駆動モータ33は正逆回転自在なモータであり、廃棄物が所望の性状に炭化処理されるまで耐圧容器2内で往復動させる。なお、当該処理において、水平回動軸31は、回転速度を20〜40回転/分とするのが望ましい。当該回転速度が20回転/分未満であると、加水分解処理や炭化処理が十分になされず、40回転/分以上の場合当該処理の効率はさほど上がらない。
つぎに、高温水蒸気注入手段4は、高温空気を発生させて送風する電気ヒータ等から構成される高温空気発生器41と、水蒸気を発生させて供給するボイラ等から構成される水蒸気発生器42とを有している。高温空気発生器41と耐圧容器2とは送風管43で連通されており、この送風管43は、前記耐圧容器2に対して水平回動軸31よりも上方位置であって略水平方向に連結されている。また、この送風管43の途中には、水蒸気発生器42の水蒸気供給管44が連結されている。この水蒸気供給管44は、送風管43の軸線方向に対して約30度(許容範囲±0.5°位)の角度で交差するように連結されている。これにより、前記水蒸気を所定の温度の高温水蒸気に生成して耐圧容器2内に供給するようになっている。
高温空気の送気管43と水蒸気供給管44との混合角度は試行錯誤の結果決定されている。仮に30度を越えて連結すると、水蒸気が高温空気の送気管43側へ逆流するおそれがある。一方、30度未満の角度で連結すると、水蒸気の流入が先行し、最適な混合が行われず必要な温度が得られなくなる。したがって、高温空気の送気管43に対して水蒸気供給管44を約30度で連結させるのが好ましい。本実施形態では、高温空気を約700℃まで加熱して送風し、約120度以上の水蒸気を水蒸気供給管44から吹き入れて、約200℃にまで高められた高温水蒸気を耐圧容器2内に注入するようになっている。
なお、高温空気の送気管43は、耐圧容器2の水平中心線よりも上方に設けるようになっているが、これは、耐圧容器2内の廃棄物が堆積して圧力を受けていない状態、つまり、撹拌されて中空に浮き、処理物に覆い被さる直前に高温水蒸気を当てるのが最適であり、高い処理効率が得られるからである。
つぎに、圧力調節手段5Aは、電気制御方式のバルブから構成されており、耐圧容器2内の圧力が設定した圧力を越えるとバルブを開放し、耐圧容器2内の圧力を抜いて所定の圧力に保持するようになっている。このバルブがいわゆる開閉弁の役割を果たす。また、バルブのシート面には、圧力を安定的に保持するとともに、安全に連続使用し得るように特殊繊維のシール材を採用している。さらに、圧力調整手段5Aには、図示しない消音器が取り付けられており、市街地などに設置する場合の騒音対策が施されている。
つぎに、制御手段6は、撹拌移送手段3、高温水蒸気注入手段4および圧力調節手段5Aと電気的に接続されており、これらを制御するようになっている。この制御手段6は、駆動モータ33の回転方向や回転速度を制御して、耐圧容器2内における廃棄物の撹拌移送時間を制御する。また、耐圧容器2内における温度および圧力が低下した場合には、高温水蒸気注入手段4からの高温水蒸気を増加させて温度および圧力を上昇させ、逆に、耐圧容器2内の温度および圧力が上昇した場合には、圧力調節手段5Aのバルブを開放して温度および圧力を低下させる。なお、制御手段6は、耐圧容器2内の温度センサ23および圧力センサ24と電気的に接続されており、これらの検出結果に基づいて耐圧容器2内の温度および圧力を所定の値で保持するようにフィードバック制御している。
また、制御手段6は、処理済み廃棄物を発熱成型体として再利用する条件を考慮して、処理後の廃棄物の比電気抵抗が2900Ω・m以上となるように、各種の廃棄物の性状に応じて耐圧容器2内の温度および圧力を所定値に保持するようになっている。
以上述べた構成でも、本発明の第1実施形態に係る材料変換処理システム1Aは成立する。しかしながら前記材料変換処理システム1Aで処理済みの廃棄物、特に汚泥類などは、含水率が高く、場合によっては比電気抵抗が2900Ω・m未満になることがたまにあり、また特有の臭気が残るといったことがある。こういったことを改善する目的で、乾燥手段(図示せず)を設けても良い。ちなみに、この乾燥手段については、圧力調節手段5A、高温空気発生器41(但し水蒸気供給管44は使用せず。)および送風管43を代用するか、それらとは別個に既知の乾燥空気発生器(図示せず)を送風管43と同等の管(図示せず)を用いて耐圧容器2に連通させたものを乾燥手段として用いてもいずれかで構わない。なお、後者の手段を用いた場合、圧力調節手段5Aの役割を持つものとして、圧力調節コック等の手段を該管に設置すればよい。
つぎに、第1実施形態の材料変換処理システム1Aによる材料変換処理方法について説明する。
まず、発熱成型体として再利用しようとする廃棄物を各性状に分別して投入口21から耐圧容器2内に投入する。このとき、制御手段6に対して廃棄物の種類に応じた処理後の比電気抵抗が2900Ω・m以上となるような耐圧容器2内の温度および圧力、撹拌移送時間を予め設定しておく。
耐圧容器2内に投入された廃棄物は、スクリュー羽根32によって攪拌されながら排出口22方向側へ移送される。そして、廃棄物が排出口22近傍まで移送されると、制御手段6が駆動モータ33を逆方向に反転させて、廃棄物を再び投入口21側へと移送させる。この反復動作を繰り返すことにより、小さい耐圧容器2であっても充分な撹拌時間を得ることができる。
また、この移送の際、耐圧容器2の水平回動軸31よりも上方に取り付けた送気管43から高温の水蒸気が注入される。このため、廃棄物はスクリュー羽根32の攪拌により水平回動軸31の上方で浮いた状態に飛散されたときに、高温の水蒸気が吹き付けられる。これにより、処理が進行するにつれて細分化される個々の物質や粒子に対して高温水蒸気を効果的に吹き付けられる。なお、圧力調節手段5Aは、設定された圧力値を保持するように、開閉して耐圧容器2内の圧力変動が最小となるように調節している。
廃棄物が攪拌されている間、制御手段6は、温度センサ23および圧力センサ24の検出結果に基づき、当該廃棄物用に設定された処理条件を保持するように、高温水蒸気注入手段4および圧力調整手段5Aを制御する。
以上述べた工程で、本発明に係る材料変換処理方法は成立する。しかしながら処理済みの廃棄物、特に汚泥類などは、含水率が高く、場合によっては比電気抵抗が2900Ω・m未満になることがたまにあり、また特有の臭気が残るといったことがある。そこで乾燥手段を設けても良いということを先述した。そこで、該乾燥手段を使用した処理済みの廃棄物を乾燥するための乾燥工程について説明する。
先ず、廃棄物の乾燥に関しては、当該廃棄物の処理後に行う。その方法としては、先述のように乾燥空気を用いることにより行う。乾燥空気を用いる目的としては、乾燥手段を用いて、高圧の乾燥空気を当該容器内に送入することで、いわゆるパスカルの原理により乾燥空気を、表面だけでなく、内部の保有水にも浸透・接触させ、その後、圧力を低下させることにより、内部の水分を保有する固体が、表面の気流乾燥と同等の条件となり、乾燥時間に大きく影響する内部保有水の固体表面へ移動時間に相当する時間を大幅に短縮して乾燥効率の向上を図ることである。
なお、乾燥空気の温度は凡そ100〜350℃くらいのものを指す。また、当該乾燥前には、耐圧容器2内の圧を一旦低く(ほぼ常圧)しておく。
また廃棄物の乾燥に用いる、乾燥空気の圧力は、0.1〜1MPaくらいが望ましい。ここで言う圧力とは、耐圧容器内で維持する圧力のことを言う。その圧力が0.1MPa以下であると、廃棄物の含水率が下がらない。そして1MPa以上であっても設備投資の金額が増える割には、乾燥時間の短縮に効果が少ないことと、また耐圧容器内で廃棄物の含水率は下がるものの、一般の廃棄物の加水分解性能は必ずしも改良されず、加水分解処理廃棄物の再利用(例えば肥料や燃料)を考慮した場合に高温での劣化が心配されるため適切ではない。ここで、乾燥空気の圧力について、0.1〜1MPaくらいが望ましい、としているが、この圧力については、圧力調節手段5Aで若しくは先述した圧力調整コック(図示せず)で適宜調節すればよい。
次に、乾燥空気の耐圧容器内での保持(維持)時間であるが、1分〜3分が望ましい。その保持(維持)時間が1分以下であると、乾燥空気の圧力が安定しない。また、その保持(維持)時間が3分以上であると、乾燥空気の圧力は安定しても、乾燥の効率はさほど上がらないし、また逆に乾燥されすぎて、却って廃棄物の比電気抵抗に影響が出る(例えば2900Ω・m未満になる)といったことがある。
そして、本発明に係るシステムにおいては、乾燥空気の耐圧容器内での保持(維持)時間を設けた後に、耐圧容器内の圧力を常圧(1気圧)に戻すための圧力開放時間を設けることが重要である。なお、圧力開放、即ち耐圧容器内の圧力を常圧に戻すには、例えば図1においては圧力調節手段5Aを使用して開放すればよい。
ちなみに、圧力開放時間であるが、1〜2分程度が望ましい。その圧力開放時間が1分以下であると、耐圧容器内の廃棄物が散乱して場合によっては、本発明のシステムの作動に影響が出る可能性がある。また、その圧力開放時間が2分以上であると、空気中の水分を取り込んで廃棄物の含水率が下がらなくなるといったことや、廃棄物の比電気抵抗に影響が出る(例えば2900Ω・m未満になる)といったことがある。
つぎに、本発明に係る材料変換処理システムの第2の実施形態について、図2を参照しつつ説明する。なお、本第2実施形態の構成のうち、前述した第1実施形態の構成と同一もしくは相当する構成については同一の符号を付して再度の説明を省略する。
本第2実施形態における材料変換処理システム1Bの特徴は、圧力調節手段5Bが、ブリーダー方式のバルブにより構成されている点にある。図2に示すように、耐圧容器2には、内圧を調整する開口部21が形成されており、この開口部の周辺には弁座22が設けられている。本第2実施形態における圧力調節手段5Bは、耐圧容器2に設けられた弁座22の近傍に立設された複数の支持軸51と、この支持軸51の軸方向へ摺動自在に支持され前記弁座22に当接して開口部21を開閉する弁体52と、前記支持軸51の回りに巻回され、前記弁体52を前記弁座22に押圧する圧力調整スプリング53と、前記支持軸51に螺合され、前記圧力調整スプリング53の押圧力を調整するための圧力調整ナット54とから構成されている。圧力調整ナット54を伸縮させて押圧力を調整し、耐圧容器2の内圧に合わせて調整される。
これにより、弁体52は、耐圧容器2内の圧力が圧力調整スプリング53の押圧力より高くなると、図2の(B)に示すように、その押圧力に抗して上昇し、耐圧容器2内の圧力を放散する。そして、内圧が下がると、図2の(A)に示すように、圧力調整スプリング53の押圧力によって弁体52が下がり、密封状態に戻る。このようにして電気制御式よりもタイムラグが少ない圧力調整が可能となる。
なお、先述した乾燥手段については、第1実施形態と変更点はないので説明を割愛する。
つぎに、本発明に係る材料変換処理システムの第3の実施形態について、図3を参照しつつ説明する。なお、本第3実施形態の構成のうち、前述した第1実施形態の構成と同一もしくは相当する構成については同一の符号を付して再度の説明を省略する。
図3に示すように、本第3実施形態における材料変換処理システム1Cの特徴は、耐圧容器7が上下に2段の第1処理層71と第2処理層72とに分割されている点にある。上方に配置される第1処理層71の端部の上部には、投入口21が設けられている。第1処理層71と第2処理層72とを区分けしている仕切板73には、投入口21と反対側に両処理層を連通する移送穴74が形成されている。この移送穴74は、第1処理層71で処理した材料を第2処理層72へ移送するものである。各処理層71,72には、正逆回転可能に軸支された水平回動軸31が設けられており、その軸線上にスクリュー羽根32が螺旋状に取り付けられ、スクリューコンベア3が構成されている。このスクリューコンベア3によって材料が反復されながら撹拌され、高温水蒸気によって処理される。
以上の構成により、材料が耐圧容器2内に投入されると、まず第1処理層71内のスクリューコンベヤ3が材料を往復動させながら攪拌し、高温水蒸気によって加水分解処理される。この第1処理層71内で所定時間処理された後、材料を移送穴74から第2処理層72へ移送する。これと同時に、投入口2から新たな材料が投入されて、第1処理層71での処理が継続される。第2処理層72では、第1処理層71から移送された材料をスクリューコンベヤ3が再び往復動させながら攪拌し、高温水蒸気を噴射する。このようにして処理が終了すると、排出口22から処理済み材料が排出され、発熱成型体の加工処理へと移送される。
なお、先述した乾燥手段については、第1実施形態と変更点はないので説明を割愛する。
このような本第3実施形態によれば、上下方向に多段式の処理層を複数備え、適正回数の反復処理を繰り返した後に順次、下段の処理層へと移送されるように処理が進められるため、設置スペースを極めて小さくできる。また、第1処理層71および第2処理層72で同時に攪拌処理を進行させられるため、短時間で大量の材料を処理することが可能となる。
ちなみに、第2実施形態および第3実施形態共に、それぞれの実施形態に係る材料変換処理システムを用いた材料変換方法については、先述の第1実施形態の場合と動作や工程は同じなので説明を割愛する。
つぎに、上記炭化処理後の廃棄物を発熱成型体に成型する方法について説明する。まず、処理済みの廃棄物に、カーボン粒子および接着材であるエポキシ樹脂を加えて混練する。このカーボン粒子は、発熱性を高める目的で加えられており、エポキシ樹脂はバインダーとしての役割を果たす。なお、バインダーに関しては、熱硬化性樹脂であれば、エポキシ樹脂にとらわれることなく、ウレタン系樹脂などを使用しても良い。
つぎに、混練して得られた組成物を所定の温度にまで加熱することにより流動性を持たせる。そして、この流動性を備えた組成物を所望の形状の型枠に注入し、加圧するとともに冷却固化させる。このとき、型枠には、図示しない温度センサおよび+極と−極とから構成される電極端子が所定の位置に設けられるように、型枠に配置する。このような成型処理により、廃棄物を良好な発熱性能を有する発熱成型体を製造できる。この発熱成型体は、電極端子に電流を流すことで発熱し、温度センサでその温度を一定に保持するようになっており、主として建材ボード等に利用できる。
なお、本実施形態の各構成は前述したものに限るものではなく、適宜変更することができる。また、上記実施例についても、上記実施例記載の内容にとらわれず、本明細書、特許請求の範囲、図面に記載の事項の範囲内であれば種々変更することができる。
つぎに、本第1実施形態の材料変換処理システム1Aおよび材料変換処理方法の具体的な実施例について説明する。各実施例では、各種の性状を備えた廃棄物、特に、生ゴミ、医療廃棄物、ポリエチレン、ポリプロピレン、ABS樹脂およびポリエチレンテレフタラート等のプラスチック類、ポリスチレンおよび汚泥の各廃棄物について、短時間で所望の処理済み廃棄物を得るための条件を求めた。実験では、耐圧容器2内の温度および圧力を変化させて当該廃棄物の処理結果を観察した。これらの実験条件およびその処理結果の状況を図4に示す。
「実施例1:生ゴミの処理」
まず、生ゴミを処理する場合について説明する。生ゴミは水分を多く含んでいることを考慮して条件を設定しなければならない。生ゴミの処理について、温度を170℃、圧力を0.60MPaに保持して処理した場合、また温度を204℃、圧力を1.96MPaに保持して処理した場合には、いずれも加水分解反応が進行せず、処理できなかった。そこで、温度を220℃、圧力を2.06MPaに保持して処理したところ、2.0mの生ゴミを90分以内で処理を完了し生ゴミは炭化した。一方、温度を250℃および圧力を2.90MPaに保持して処理した場合には、処理後に酸素を供給したときに発火し、燃焼してしまった。
したがって、実施例1によれば、生ゴミを発熱成型体の原料として再利用するための処理条件は、少なくとも耐圧容器2内の温度について204℃を越えて250℃未満に保持するとともに、圧力を1.96MPaを越えて2.90MPa未満に保持する必要があり、短時間で処理するためには温度を220℃、圧力を2.06に保持するのが好ましい。
「実施例2:医療廃棄物の処理」
つぎに、ポリ塩化ビニルを主材料とした医療廃棄物を処理する条件について検討した。耐圧容器2内の温度を200℃、圧力を0.85MPaに保持して処理した場合、および温度を212℃および圧力を1.70MPaに保持して処理した場合には、加水分解反応が進行せず所望の処理ができなかった。そこで、温度を230℃、圧力を2.55MPaに保持して処理したところ、90分以内で処理が完了し、医療廃棄物を炭化させることができた。一方、温度を260℃および圧力を2.96MPaに保持して処理した場合、処理後に酸素を供給したときに発火し、燃焼してしまった。このように燃焼すると有害物質が発生してしまうので好ましくない。
したがって、ポリ塩化ビニルを主材料とした医療廃棄物を発熱成型体の原料として再利用するための処理条件は、耐圧容器2内の温度を少なくとも212℃を越えて260℃未満に保持するとともに、圧力を1.70MPaを越えて2.96MPa未満に保持することが必要であり、さらに短時間で処理するためには温度を230℃、圧力を2.55MPaに保持するのが望ましい。
「実施例3:プラスチックの処理」
つぎに、ポリエチレン、ポリプロピレン、ABS樹脂およびポリエチレンテレフタラート等のプラスチックを処理する場合の適正条件を検討した。耐圧容器2内の温度を200℃、圧力を0.85MPaに保持して処理した場合、加水分解反応が進行せず所望の処理ができなかった。そこで、温度を200℃、圧力を1.55MPaに上げて処理したところ、処理時間が90分以上費やしたが処理は進行した。さらに、温度を225℃、圧力を2.65MPaに保持して処理した場合、90分以内で処理が完了し、炭化した。一方、温度を230℃および圧力を2.65MPaに保持して処理した場合、ガス化が進行し、発火の危険が生じた。
したがって、ポリエチレン、ポリプロピレン、ABS樹脂およびポリエチレンテレフタラート等のプラスチックを発熱成型体の原料にする適正処理条件は、少なくとも耐圧容器2内の温度を200℃以上230℃未満に保持するとともに、圧力を1.55MPa以上2.65MPa以下に保持することが望ましく、短時間処理のためには温度を225℃、圧力を2.65MPaに保持するのがより望ましい。
「実施例4:ポリスチレンの処理」
つぎに、ポリスチレンを処理する場合の適正条件を検討した。温度を165℃および圧力を0.65MPaに保持して処理した場合、加水分解反応が進行せず処理できなかった。しかし、温度を190℃、圧力を1.50MPaに保持して処理すると処理時間が90分以上かかったものの廃棄物は炭化した。さらに、温度を220℃および圧力を2.06MPaに保持して処理した場合、90分以内で処理が完了し、廃棄物は炭化した。一方、圧力を2.00MPaに保持して温度を240℃まで高めて処理した場合、ガス化が進行し、発火の危険が生じた。
したがって、ポリスチレンを発熱成型体の原料にするための適正処理条件は、少なくとも耐圧容器2内の温度について190℃を越えて240℃未満に保持するとともに、圧力を1.50MPa以上2.06MPa以下に保持するのが好ましく、短時間処理のためには温度を220℃、圧力を2.06MPaに保持するのがより望ましい。
「実施例5:汚泥の処理」
つぎに、汚泥を処理する場合の適正条件を検討した。温度を190℃、圧力を0.85MPaに保持して処理した場合、加水分解反応が進行せず処理できなかった。しかし、圧力を1.55MPaに増加させたところ、処理時間が遅延するが、廃棄物は炭化処理された。さらに、温度を225℃、圧力を2.65MPaに保持したところ、90分以内で炭化処理できた。一方、温度を230℃、圧力を2.65MPaに保持して処理した場合、ガス化が進行して発火の危険が生じた。
したがって、汚泥を発熱成型体の原料として利用するための適正処理条件は、少なくとも耐圧容器2内の温度を190℃以上230℃未満に保持するとともに、圧力を1.55MPa以上2.65MPa以下に保持することが望ましく、短時間処理のためには温度を225℃、圧力を2.65MPaに保持するのがより望ましい。
「実施例6:比電気抵抗の比較」
つぎに、発熱成型体として適正な処理済み廃棄物が得られる処理条件を検討するために、90分以内で処理した廃棄物の比電気抵抗を測定した。この結果を図5に示す。
野菜屑の場合、温度200℃、圧力0.85MPaで90分間処理した試料1と、温度220℃、圧力2.65MPaで90分間処理した試料2とを比較すると、試料1の比電気抵抗は、2198Ω・mであり、ある程度、発熱成型体として利用可能ではあるが十分とは言えなかった。これに対し、試料2の比電気抵抗は4012Ω・mであり、発熱成型体として好適であった。
医療廃棄物の場合、温度165℃、圧力0.80MPaで50分間処理した試料3と、温度190℃、圧力1.96MPaで50分間処理した試料4とを比較すると、試料3の比電気抵抗は、1096Ω・mであり、発熱成型体に利用するのには十分な電気抵抗値ではなかった。これに対し、試料4の比電気抵抗は2990Ω・mであり、発熱成型体として好適であった。
ポリエチレン、ポリプロピレン、ABS樹脂およびポリエチレンテレフタラートの場合、温度210℃、圧力1.85MPaで60分間処理した試料5と、温度225℃、圧力2.55MPaで70分間処理した試料6とを比較すると、試料5の比電気抵抗は、1012Ω・mであり、発熱成型体に利用するのには十分な電気抵抗値ではなかった。これに対し、試料6の比電気抵抗は4200Ω・mであり、発熱成型体に利用するのに好適である。
ポリスチレンの場合、温度165℃、圧力0.65MPaで65分間処理した試料7と、温度220℃、圧力2.06MPaで65分間処理した試料8とを比較すると、試料7の比電気抵抗は、1014Ω・mであり、発熱成型体に利用する電気抵抗値としては不十分であった。これに対し、試料8の比電気抵抗は3009Ω・mであり、発熱成型体に利用するのに適正な値が得られた。
汚泥の場合、温度190℃、圧力1.55MPaで90分間処理した試料9と、温度225℃、圧力2.65MPaで100分間処理した試料10とを比較すると、試料9の比電気抵抗は998Ω・mであり、発熱成型体に利用するのには十分な電気抵抗値ではなかった。これに対し、試料10の比電気抵抗は3500Ω・mであり、発熱成型体に利用するのに好適である。
以上のような本第1実施形態によれば、ダイオキシン等の有害な物質を発生させることなく短時間で廃棄物を処理することができる。また、耐圧容器2はトラック等に載せられる程度にまで小型化が可能であり、スーパーや病院等の廃棄物を産出する建物の敷地内で廃棄物を処理することも可能になる。さらに、処理した廃棄物は比電気抵抗が高い処理物にできるため発熱成型体として高付加価値を与えることができるという効果を奏する。
本発明に係る廃棄物処理システムで処理した廃棄物は、熱分解までは行わないので、ダイオキシン等の有害な物質を発生させることなく短時間で処理され、発熱成型体として再利用することが可能である。
1A,1B,1C 材料変換処理システム
2 耐圧容器
21 開口部
22 弁座
3 攪拌移送手段(スクリューコンベア)
4 高温水蒸気注入手段
5A,5B 圧力調節手段
51 支持軸
52 弁体
53 圧力調整スプリング
54 圧力調整ナット
6 制御手段
7 耐圧容器(第3実施形態)
21 投入口
22 排出口
23 温度センサ
24 圧力センサ
31 水平回動軸
32 スクリュー羽根
33 駆動モータ
41 高温空気発生器
42 水蒸気発生器
43 送風管
44 水蒸気供給管
71 第1処理層
72 第2処理層
73 仕切板
74 移送穴

Claims (15)

  1. 材料の投入口および排出口を備えた耐圧容器と、
    この耐圧容器内に設けられ、前記投入口から投入された材料を攪拌しながら移送する攪拌移送手段と、
    前記耐圧容器内の材料に対して高温の水蒸気を注入する高温水蒸気注入手段と、
    前記耐圧容器内の圧力を開閉弁により調節する圧力調節手段と、
    前記攪拌移送手段による攪拌移送時間、前記高温水蒸気注入手段から注入される水蒸気温度および前記圧力調節手段による前記圧力の調節を制御する制御手段とを具備しており、処理後の材料の比電気抵抗が2900Ω・m以上となるように、前記制御手段は、当該材料の性状に応じて耐圧容器内の温度および圧力を所定値に保持するように制御することを特徴とする材料変換処理システム。
  2. 更に前記圧力調整手段が、スプリングの付勢力によって内部圧力を調節する開閉弁を備えた構造である請求項1に記載の材料変換処理システム。
  3. 前記材料が生ゴミの場合、前記耐圧容器内の温度を210〜250℃に保持し、前記耐圧容器内の圧力を2.05〜2.65MPaに保持するとともに、前記処理時間が80〜90分である請求項1または2に記載の材料変換処理システム。
  4. 前記材料が医療廃棄物の場合、前記耐圧容器内の温度を190〜260℃にし、前記耐圧容器内の圧力を1.70〜3.00MPaに保持するとともに、前記処理時間が50〜90分である請求項1または2に記載の材料変換処理システム。
  5. 前記材料がポリエチレン、ポリプロピレン、ABS樹脂またはポリエチレンテレフタラートの場合、前記耐圧容器内の温度を200〜230℃に保持し、前記耐圧容器内の圧力を1.55〜2.65MPaに保持するとともに、前記処理時間が60〜90分である請求項1または2に記載の材料変換処理システム。
  6. 前記材料がポリスチレンの場合、前記耐圧容器内の温度を190〜240℃に保持し、前記耐圧容器内の圧力を1.50MPa〜2.06MPaに保持するとともに、前記処理時間が70〜90分である請求項1または2に記載の材料変換処理システム。
  7. 前記材料が汚泥の場合、前記耐圧容器内の温度を190〜230℃に保持し、前記耐圧容器内の圧力を1.55〜2.65MPaに保持するとともに、前記処理時間が90〜120分である請求項1または2に記載の材料変換処理システム。
  8. 前記高温水蒸気注入手段は、高温空気を発生させて送風する高温空気発生器と、水蒸気を発生させて供給する水蒸気発生器とを有しており、前記高温空気発生器と耐圧容器とを送風管で連通し、この送風管の途中に軸線方向に対して30度の角度で水蒸気を吹き込むように水蒸気の供給管を連結し、前記水蒸気を所定の温度の高温水蒸気に生成して耐圧容器内に供給するようになっている請求項1ないし7のいずれか1項に記載の材料変換処理システム。
  9. 前記高温水蒸気注入手段は、700℃の高温空気と、120℃以上の水蒸気とを混合して各性状の材料に応じた200〜300℃の高温水蒸気を生成する請求項8に記載の材料変換処理システム。
  10. 前記耐圧容器は、上下複数段の処理層に分割されているとともに、各処理層を区分けする仕切板の端部には下段へと処理の進行した材料を移送する移送穴が形成されており、各処理層に設けられた撹拌移送手段は、処理層の長手方向に水平回動軸を軸支し、この水平回動軸にスクリュー羽根が取り付けられており、その水平回動軸を正逆回転させることによって材料を反復処理させながら高温水蒸気を噴射して処理を進行させる請求項1ないし9のいずれか1項に記載の材料変換処理システム。
  11. 前記反復処理において、前記水平回動軸の回転速度が20〜40回転/分である請求項10に記載の材料変換処理システム。
  12. 更に処理後の材料を乾燥させるための乾燥手段を具備する請求項1ないし11のいずれか1項に記載の材料変換処理システム。
  13. 請求項1ないし12のいずれか1項に記載の材料変換処理システムを用いた材料変更処理方法であって、
    耐圧容器の投入口から投入された材料を攪拌しながら移送する撹拌移送工程と、
    この撹拌移送される材料に対して高温水蒸気注入手段から高温水蒸気を噴射する高温水蒸気注入工程と、
    処理後の材料の比電気抵抗が2900Ω・m以上となるように、当該材料の性状に応じて耐圧容器内の温度および圧力を所定値に保持するように高温水蒸気注入手段および圧力調節手段を制御する処理条件保持工程とを具備することを特徴とする材料変換処理方法。
  14. 更に処理後の材料を乾燥させるための乾燥工程を具備する請求項13に記載の材料変換処理方法。
  15. 請求項1ないし請求項12のいずれか1項に記載の材料変換処理システムまたは請求項13もしくは14に記載の材料変換処理方法により処理された材料に、カーボン粒子および接着材を加えて混練してなる組成物を型枠に入れて成型してなることを特徴とする発熱成型体。
JP2016124358A 2016-06-23 2016-06-23 材料変換処理システムおよび材料変換処理方法並びに前記システムもしくは方法により処理された材料から成型される発熱成型体。 Pending JP2017225939A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016124358A JP2017225939A (ja) 2016-06-23 2016-06-23 材料変換処理システムおよび材料変換処理方法並びに前記システムもしくは方法により処理された材料から成型される発熱成型体。
CN201710480012.2A CN107537843A (zh) 2016-06-23 2017-06-22 材料转换处理系统和材料转换处理方法及由利用该系统或方法处理的材料成型的发热成型体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016124358A JP2017225939A (ja) 2016-06-23 2016-06-23 材料変換処理システムおよび材料変換処理方法並びに前記システムもしくは方法により処理された材料から成型される発熱成型体。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017225939A true JP2017225939A (ja) 2017-12-28

Family

ID=60888899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016124358A Pending JP2017225939A (ja) 2016-06-23 2016-06-23 材料変換処理システムおよび材料変換処理方法並びに前記システムもしくは方法により処理された材料から成型される発熱成型体。

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017225939A (ja)
CN (1) CN107537843A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020199491A (ja) * 2019-06-05 2020-12-17 广州金智医療器械有限公司 廃棄医療用具の処理設備
WO2021024516A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11 三菱重工業株式会社 廃棄物処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109943380A (zh) * 2019-02-22 2019-06-28 佐古猛 一种固体燃料制造方法及制造装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004321855A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Eco Material Hokkaido:Kk 材料変換処理システム、材料変換処理方法およびこれらによる処理済み材料から成型される発熱成型体
JP2007007622A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Eco Material Kk 有機系廃棄物の処理装置
WO2008038361A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-03 Eco Material Co., Ltd. système d'élimination des déchets organiques
JP2011011129A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Shinko Techno:Kk 加水分解処理装置
JP2011115723A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Asahi Setsubi Kk 有機廃棄物処理装置及び有機廃棄物処理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3613567B1 (ja) * 2004-03-26 2005-01-26 株式会社西村組 燃料製造装置および燃料製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004321855A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Eco Material Hokkaido:Kk 材料変換処理システム、材料変換処理方法およびこれらによる処理済み材料から成型される発熱成型体
JP2007007622A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Eco Material Kk 有機系廃棄物の処理装置
WO2008038361A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-03 Eco Material Co., Ltd. système d'élimination des déchets organiques
JP2011011129A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Shinko Techno:Kk 加水分解処理装置
JP2011115723A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Asahi Setsubi Kk 有機廃棄物処理装置及び有機廃棄物処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020199491A (ja) * 2019-06-05 2020-12-17 广州金智医療器械有限公司 廃棄医療用具の処理設備
WO2021024516A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11 三菱重工業株式会社 廃棄物処理装置
JP2021023909A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 三菱重工業株式会社 廃棄物処理装置
JP7285729B2 (ja) 2019-08-08 2023-06-02 三菱重工業株式会社 廃棄物処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107537843A (zh) 2018-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7099736B2 (ja) 混合固形廃棄物から形成される固体燃料組成物
JP2007112880A (ja) 燃料化装置及び燃料の製造方法
JP7315264B2 (ja) 混合固形廃棄物からの固体燃料組成物の製造方法
US5069801A (en) Indirect heat drying and simultaneous pelletization of sludge
US20070101912A1 (en) Carbonization apparatus for producing activated carbon
JP2017225939A (ja) 材料変換処理システムおよび材料変換処理方法並びに前記システムもしくは方法により処理された材料から成型される発熱成型体。
WO2006006606A1 (ja) 燃料製造方法および燃料製造装置
JP3613567B1 (ja) 燃料製造装置および燃料製造方法
JP3832587B2 (ja) 材料変換処理システム、材料変換処理方法およびこれらによる処理済み材料から成型される発熱成型体
CN109943380A (zh) 一种固体燃料制造方法及制造装置
WO2000052113A1 (fr) Procede de traitement de dechets
JP6712817B1 (ja) 廃棄物バイオガス化処理装置及び廃棄物バイオガス化処理方法
KR102058433B1 (ko) 바이오매스, 축산폐기물, 하수슬러지, 음식폐기물 또는 의료 폐기물을 처리할 수 있는 수열 처리 장치
JP2004216332A (ja) 廃棄物の処理方法及び処理システム
JP2010185021A (ja) 脱塩素燃料の製造方法および製造装置
JPH1190497A (ja) 有機性汚泥の処理方法
JP2009119344A (ja) 廃棄物の処理方法
WO2021234971A1 (ja) 廃棄物バイオガス化処理装置及び廃棄物バイオガス化処理方法
KR101634311B1 (ko) 고함수 바이오매스 반탄화 장치
KR20080090832A (ko) 연료화 장치 및 연료의 제조 방법
JP6351039B2 (ja) 汚泥乾燥方法、汚泥減容化方法、汚泥乾燥装置および汚泥減容化システム
JP2017217622A (ja) 磁性炭化製品の製造方法及び汚泥の炭化処理設備
KR102009175B1 (ko) 건조장치를 포함하는 슬러지 연료화 시스템
JP3333706B2 (ja) 下水道汚泥炭化処理方法及び下水道汚泥炭化処理装置
JP6192217B2 (ja) 処理システム制御器、及びこの処理システム制御器を用いた処理システム条件設定装置、処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191119