JP3610000B2 - 熱電気測定装置の電極押さえユニット及び試料支持装置並びに熱電気測定装置 - Google Patents

熱電気測定装置の電極押さえユニット及び試料支持装置並びに熱電気測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3610000B2
JP3610000B2 JP2000348876A JP2000348876A JP3610000B2 JP 3610000 B2 JP3610000 B2 JP 3610000B2 JP 2000348876 A JP2000348876 A JP 2000348876A JP 2000348876 A JP2000348876 A JP 2000348876A JP 3610000 B2 JP3610000 B2 JP 3610000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
sample
support
base
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000348876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002156344A5 (ja
JP2002156344A (ja
Inventor
秀一 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rigaku Corp
Original Assignee
Rigaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rigaku Corp filed Critical Rigaku Corp
Priority to JP2000348876A priority Critical patent/JP3610000B2/ja
Publication of JP2002156344A publication Critical patent/JP2002156344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3610000B2 publication Critical patent/JP3610000B2/ja
Publication of JP2002156344A5 publication Critical patent/JP2002156344A5/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、試料の温度を変化させて試料の電気特性を測定する熱電気測定装置の電極押さえユニット及び試料支持装置並びに熱電気測定装置に関するものである。試料の温度を変化させて試料の電気特性を測定する手法としては、代表的なものに、TSC(Thermally Stimulated Current:熱刺激電流)測定法があり、そのほかに、DEA(Dielectric Analysis:熱緩和測定)、DLTS(Deep Level Transient Spectroscopy)、ICTS(Isothermal Capacitance Transient Spectroscopy)、TSIC(Thermally Stimulated Ionic Current)、IV(Current-Voltage characteristic:電流−電圧特性測定法)、CV(Capacitance-Voltage characteristic:容量−電圧特性測定法)などの測定手法がある。この発明はこれらの測定手法を実施する熱電気測定装置のための電極押さえユニット及び試料支持装置並びに熱電気測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
TSC法は伝統的な熱測定法の一種であり、試料温度を変化させて試料に発生する電流を測定するものである。その測定結果から各種の解析をすることができる。このTSC法を用いて試料の結晶欠陥を解析することが知られている。例えば、Japanese Journal of Applied Physics, Vol.27, No.2, 1988, pp.260−268では半絶縁性(semi−insulating)GaAs(ガリウムヒ素)について液体ヘリウム温度から室温までの低温領域でTSCスペクトルを測定することで深い準位のトラップを解析している。このような結晶欠陥を測定するには次のようにする。試料を例えばマイナス180℃程度の低温まで冷却し、試料に特定波長の励起光を照射してから、試料を昇温させていくと、前記結晶欠陥からキャリアが放出され、この放出キャリアに起因する微弱な電流(例えば、10のマイナス13乗アンペアからマイナス15乗アンペア程度)が発生する。この微弱電流を測定することで試料中の結晶欠陥を解析することができる。
【0003】
上述のように試料に光を照射してTSC測定をするには、試料を上部電極と下部電極とで挟むような電極構造は採用できない。なぜならば、試料上に上部電極が存在するので、試料に光が当たらないからである。そこで、試料の表面上に1対の電極を互いに間隔をあけて配置して、試料の表面を露出させるようにした電極構造を採用することになる。
【0004】
一方で、プラスチックフィルムのTSC測定をするには、プラスチックフィルムを上部電極と下部電極とで挟むような電極構造(標準的な電極構造)を採用している。このような電極構造は、JIS K 7131の「プラスチックフィルムの熱刺激電流試験方法」に示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
同じTSC測定装置を用いて、励起光を照射するタイプの試料(例えば半導体の結晶)と、上下の電極で挟むタイプの試料(例えば、プラスチックフィルム)とを測定しようとする場合は、電極周りの構造を変えた試料支持装置を別個に準備する必要がある。このような問題は、TSC測定装置以外の熱電気測定装置においても同様である。
【0006】
この発明は上述の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、熱電気測定装置において、励起光を照射するタイプの試料と、上下の電極で挟むタイプの試料とを測定する場合に、簡単に電極構造を切り換えることができるようにした電極押さえユニットを提供することにある。また、この発明の別の目的は、そのような電極押さえユニットを備えた試料支持装置,及び,そのような試料支持装置を備えた熱電気測定装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明の熱電気測定装置の電極押さえユニットは、次の構成を備えている。
(a)熱電気測定装置の試料支持台を支持する2本の垂直な支持棒のうちの1本に位置変更可能に取り付けられるベース。(b)前記ベースに対して上下方向に変位可能に取り付けられた電極押さえ。(c)前記電極押さえに前記試料支持台に向かう方向の力を付与するばね装置。
【0008】
また、この発明の熱電気測定装置の試料支持装置は、上述のような電極押さえユニットを含むものであって、次の構成を備えている。(a)電極を兼ねる2本の垂直な支持棒。
(b)前記2本の支持棒で支持される試料支持台。(c)前記試料支持台に固定される第1電極。(d)前記第1電極との間で試料を挟む第2電極。(e)前記2本の支持棒のうちの1本に位置変更可能に取り付けられるベース。(f)前記ベースに対して上下方向に変位可能に取り付けられた電極押さえ。(g)前記電極押さえに前記第2電極に向かう方向の力を付与するばね装置。(h)前記2本の支持棒のうちの前記ベースを取り付けない支持棒と前記第1電極とを電気的に接続するリード線。(i)前記2本の支持棒のうちの前記ベースを取り付ける支持棒と前記第2電極とを電気的に接続するリード線。
さらに,この発明の熱電気測定装置は,上述のような試料支持装置を備えている。
【0009】
これらの発明において、上下の電極で挟むタイプの試料(例えば、プラスチックフィルム)を測定する場合は、支持棒に取り付けた電極押さえによって第2電極を第1電極に向かって押し付ける。これにより、第1電極と第2電極の間に挟まれた試料と両電極との接触が良好に保たれる。このようにすれば、第1電極と第2電極は試料に接着しなくてもよいので、別のプラスチックフィルム試料を測定するには、試料だけを交換すればよい。一方、励起光を照射するタイプの試料(例えば半導体の結晶)を測定する場合は、支持棒に取り付けるベースの取付位置を変更して電極押さえユニットを退避位置(励起光を使った測定の邪魔をしない位置)まで移動する。励起光を照射するタイプの試料では、試料と電極とを接着してあるので電極押さえユニットは必要ない。このようにして、2本の支持棒で試料支持台を支持した基本的な構造を変更することなしに、電極押さえユニットを使用位置と退避位置とで切り換えることで、2種類のタイプの試料の測定が可能になる。
【0010】
以上の説明では、電極押さえユニットのベースを支持棒に取り付けるときの取付位置を変更することで電極押さえユニットを退避させていたが、ベースを支持棒に対して着脱可能にすれば、励起光を照射するタイプの試料を測定する場合には電極押さえユニットを支持棒から取り外すこともできる。
【0011】
この発明は、代表的には、TSC(Thermally Stimulated Current:熱刺激電流)測定装置に適用することができるが、そのほかに、DEA(Dielectric Analysis:熱緩和測定)、DLTS(Deep Level Transient Spectroscopy)、ICTS(Isothermal Capacitance Transient Spectroscopy)、TSIC(Thermally Stimulated Ionic Current)、IV(Current−Voltage characteristic:電流−電圧特性測定法)、CV(Capacitance−Voltage characteristic:容量−電圧特性測定法)などの測定手法を実施する熱電気測定装置にも適用できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1はこの発明の試料支持装置の一つの実施形態の正面断面図である。この試料支持装置はTSC測定装置に設けられたものであり、基板10(試料支持台に相当する)を2本の支持棒12、14で支持している。基板10の上に試料16を載せることができる。図1はプラスチックフィルムからなる試料のTSC測定をするときの試料支持構造を示している。まず、基板10の構造を説明する。基板10は窒化アルミニウム製である。窒化アルミニウムは熱伝導性の良好な絶縁材料である。細長い基板10の長手方向の中央には金属層18が形成されている。基板10の長手方向の両端には、中央の金属層18から間隔をあけて、1対の中継電極層20、22が形成されている。これらの金属層18と中継電極層20、22はTi/Mo/Auの三層構造(Tiが基板側)からなり、真空蒸着によって形成されている。基板10の中央にはネジ24を通す貫通孔が形成されており、基板10の両端にもネジ26、28を通す貫通孔が形成されている。
【0013】
次に、支持棒12、14の構造を説明する。2本の支持棒12、14はステンレス鋼製であり、基板10を支持する働きのほかに、電気回路を構成するための導体としても機能する(すなわち、電極を兼ねている)。これらの支持棒12、14の下端はネジ26、28によって基板12を固定している。支持棒12、14の下端面と中継電極層20、22の上面との間には金(Au)製のワッシャ30、32が挿入されている。1対の支持棒12、14の上端では、これらの支持棒12、14の間に電流計と電圧源が選択的に接続されることになる。円柱状の支持棒12、14の正面側の表面には平坦面34、36が形成されていて、この平坦面34、36の中央にはネジ38、40を取り付けるためのメネジが形成されている。なお、基板10上の中継電極層20、22やAuワッシャ30、32は、上下の電極42、44で挟むタイプの試料16を測定するときには必要ないものであるが、励起光を照射するタイプの試料を測定するとき(後述する)には必要である。したがって、試料周りの構造をなるべく共通にするために、図1においても中継電極層20、22やAuワッシャ30、32をそのまま用いている。
【0014】
次に、試料16の固定方法を説明する。試料16は下部電極44(第1電極に相当する)と上部電極42(第2電極に相当する)との間に挟まれている。二つの電極42、44はステンレス鋼(例えば、SUS−316)製である。試料16はプラスチックフィルムであり、試料16の上下に金属層46、48(Auの蒸着層または銀ペーストのシルク印刷層)を形成してある。円板状の下部電極44はネジ24によって基板10に固定される。この下部電極44の上に試料16を載せて、その上に円板状の上部電極42を載せている。上部電極42と下部電極44の直径は5mmであり、上部電極42の厚さは3mm、下部電極44の厚さは4mmである。二つの電極42、44と試料16とは接着されておらず、単に接触しているだけである。上部電極42にはリード線50の一端が接着されていて、このリード線50の他端はワッシャ54に接着されている。ワッシャ54は左側の支持棒12にネジ38で固定されている。同様に、下部電極44にはリード線52の一端が接着されていて、このリード線52の他端はワッシャ56に接着されている。ワッシャ56は右側の支持棒14にネジ40で固定されている。このような試料固定方法を採用することによって、JIS K 7131に規定する「プラスチックフィルムの熱刺激電流試験方法」を実施することができる。
【0015】
次に、この発明の電極押さえユニットの構造を説明する。この電極押さえユニット62は電極押さえ58によって上部電極42を下方に押し付けるものであり、これによって試料16と電極42、44との接触を確実にしている。左側の支持棒12にはベース60が着脱可能に取り付けられている。ベース60には電極押さえユニット62のケーシング64が固定されている。図4はベース60の平面断面図であり、ベース60の第1貫通孔66に支持棒12が通っている。ベース60にネジ結合している第1固定ネジ68を締め付けることにより、ベース60を支持棒12の所望の位置に固定できる。また、ベース60の第2貫通孔70には電極押さえユニットのケーシング64が通っている。ベース60にネジ結合している第2固定ネジ72を締め付けることにより、ケーシング64をベース60に固定できる。
【0016】
図1に戻って、ケーシング64にはピン74が貫通しており、ピン74の下端に電極押さえ58が一体に形成されている。ケーシング64の内部には圧縮コイルばね78が挿入されている。この圧縮コイルばね78はピン74を取り囲んでいる。ピン74の途中に大径部76が形成されていて、この大径部76とケーシング64の上部の内面との間に圧縮コイルばね78が挿入されている。したがって、圧縮コイルばね78はピン74の大径部76を下向きに押し付ける働きをしている。電極押さえ58の下端がどこにも接触していないときには、ピン74の大径部76がケーシング64の下部の内面に接触している(このときのピン74の位置を、以下、下限位置という。)。これに対して、電極押さえ58が上部電極42に接触している状態では、ピン74が下限位置よりも上昇した状態にあり、電極押さえ58は上部電極42を下方に押し付けている。下方に押し付ける力は、圧縮コイルばね78の弾性復元力によるものである。この実施形態では、圧縮コイルばね78による押し付け力は140グラムに相当する力である。ピン74の直径は1mmであり、電極押さえ58の直径は1.6mmである。電極押さえ58の下端は球面になっている。一方、上部電極42の上面の中央には、電極押さえ58の下端の球面に対応するような球面状の窪みが形成されている。
【0017】
図2は図1の試料支持装置の斜視図である。この図面は、基板10とベース60の外観や、上部電極42と下部電極44で試料16を挟んだ状態や、支持棒12、14にリード線50、52を取り付けた状態を良く示している。図3は図1の3−3線断面図である。金属層18と中継電極層20、22は、断面領域ではないが、分かりやすくするためにハッチングで示してある。
【0018】
次に、図1に戻って、プラスチックフィルムからなる試料16を基板10に取り付ける作業を説明する。最初は基板10とベース60とがまだ2本の支持棒12、14に取り付けられていない状態にあるものと仮定する。まず、ベース60を左側の支持棒12に取り付ける。これを詳しく説明すると、ベース60の第1貫通孔66を支持棒12の下端側から通して、ベース60を支持棒12の所望位置まで(後述する最適位置よりもかなり上方まで)上昇させてから、第1固定ネジ68(図4)を締め付けてベース60を支持棒12に仮に固定する。
【0019】
次に、基板10を2本の支持棒12、14に取り付ける。これを詳しく説明すると、支持棒12、14と基板10の間にワッシャ30、32を挟んでからネジ26、28を用いて基板10を支持棒12、14の下端に固定する。次に、ネジ24を用いて下部電極44を基板10の上面の中央に固定する。下部電極44にはリード線52が付いているので、このリード線52の先端のワッシャ56をネジ40を用いて右側の支持棒14に固定する。次に、プラスチックフィルムの試料16を下部電極44の上に載せる。さらにその上に上部電極42を載せる。上部電極42にはリード線50が付いているので、このリード線50の先端のワッシャ54をネジ38を用いて左側の支持棒12に固定する。
【0020】
次に、以下のようにしてベース60を最適位置に設定する。第1固定ネジ68(図4)をゆるめて、ベース60を下げていき、電極押さえ58の下端が上部電極42の上面の中央の窪みにちょうど接触するような位置にする。電極押さえ58の前後左右の位置と上部電極42の窪みの前後左右の位置とがずれている場合は、ベース60を支持棒12の回りに回転させたり、上部電極42を図面の左右方向に移動したりして、両者の位置を合わせる。そして、電極押さえ58が上部電極42の窪みにちょうど接触したときのベース位置から、ベース60をさらに5mm程度下げて、第1固定ネジ68(図4)を締め付けてベース60を支持棒12に固定する。この位置がベース60の最適位置となる。この状態では、電極押さえ58は上部電極42から反力を受けて、ケーシング64に対して相対的に5mm程度上昇する。電極押さえ58は圧縮コイルばね78によって下向きの力を受けた状態にあり、この力が上部電極42に作用する。その結果、試料16は上部電極42と下部電極44の間で上述の力を受けた状態で挟まれることになり、試料16と電極42、44は良好に接触する。
【0021】
以上のようにして試料16のセットが完了したらTSC測定を実施する。すなわち、試料16の温度を変化させて上部電極42と下部電極44との間に流れる電流(熱刺激電流)を測定する。試料16は加熱・冷却装置(図示せず)によって加熱または冷却することができる。別のプラスチックフィルムの試料を測定する場合は、ベース60を上昇させて、上部電極42と下部電極44の間から測定済みの試料16を取り出して、別の試料16を上部電極42と下部電極44の間に挟んでから、上述と同様にして、ベース60を最適位置に設定する。電極42、44は試料16に接着していないので、試料16を交換するだけで別の試料16を測定できる。
【0022】
次に、GaAs(ガリウムヒ素)結晶のTSC測定をする場合の試料支持装置を説明する。この場合は、上述の電極押さえユニットを利用しないので、電極押さえユニットを支持棒から取り外しておくか、あるいは、測定の邪魔にならないように支持棒上で移動させておく。図5はGaAs結晶を試料80とする場合の試料支持装置の正面断面図である。図5の状態にするには、まず、図1の状態から、ネジ38、40を取り外してリード線50、52を支持棒12、14から取り外し、さらに、ネジ26、28を取り外して基板10を支持棒12、14から取り外す。次に、第1固定ネジ68(図4)をゆるめて、ベース60を下げていき支持棒12から取り外す。そして、図5に示すように、GaAs結晶の試料80を取り付けた基板10をネジ26、28を用いて支持棒12、14に取り付ける。
【0023】
次に、GaAs結晶の試料80を基板10に固定した構造を説明する。図5において、窒化アルミニウム製の基板10は、図1に示したものと同じである。すなわち、その表面の中央には金属層18が、両端には1対の中継電極層20、22が形成されている。GaAs結晶の試料80は、金属層18の上に、インジウムからなる接着層を介して接着されている。試料80の上面には1対の電極層82、84が互いに間隔をあけて形成されている。これらの電極層82、84は、AuGe/Ni/Auの三層構造になっている。すなわち、試料14の側から順に、Au88%・Ge12%のAuGe(金ゲルマニウム)合金、Ni(ニッケル)、Au(金)の順番で膜が形成されている。試料80上の左側の電極層82は2本のAuワイヤ86によって左側の中継電極層20に電気的に接続されている。同様に、試料80上の右側の電極層84は別の2本のAuワイヤ88によって右側の中継電極層22に電気的に接続されている(図6も参照)。
【0024】
次に、GaAs結晶のTSC測定の一例を説明する。試料80を例えばマイナス180℃程度の低温まで冷却し、試料80の上方から特定波長の励起光(レーザ光)90を照射する。それから、試料80を昇温させていくと、試料80の結晶欠陥からキャリアが放出され、この放出キャリアに起因する微弱な電流(例えば、10のマイナス13乗アンペアからマイナス15乗アンペア程度)が発生する。この微弱電流を測定することで試料中の結晶欠陥を解析することができる。図5の測定例では、電極押さえユニット62(図1)は支持棒12から取り外してあるので、励起光90を試料80に照射するときに、電極押さえユニット62が邪魔になることはない。あるいは、電極押さえユニット62を取り外さなくても、邪魔にならない位置に移動させるだけでもよい。すなわち、電極押さえユニット62のベース60を支持棒12に沿って上昇させてから支持棒12の回りに回転させれば、電極押さえ58を試料80の上方領域から退避させることができる。
【0025】
図6は図5の6−6線断面図である。この図面は、矩形の試料80上の電極層82、84と基板10上の中継電極層20、22とをAuワイヤ86、88で接続している様子を示している。金属層18と中継電極層20、22と電極層82、84は、断面領域ではないが、分かりやすくするためにハッチングで示してある。
【0026】
【発明の効果】
この発明の電極押さえユニットを用いると、上下の電極で挟むタイプの試料(例えば、プラスチックフィルム)を測定する場合は、支持棒に取り付けた電極押さえによって第2電極を第1電極に向かって押し付けることができる。これにより、第1電極と第2電極の間に挟まれた試料と両電極との接触が良好に保たれる。一方、励起光を照射するタイプの試料(例えば半導体の結晶)を測定する場合は、支持棒上のベースの取付位置を変更して(あるいはベースを取り外して)電極押さえユニットを退避位置まで移動できるので、電極押さえユニットが、励起光を照射するタイプの試料の測定を邪魔することがない。このようにして、電極押さえユニットの使用と退避とを切り換えることで、2種類のタイプの試料の測定が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の試料支持装置の一つの実施形態の正面断面図である。
【図2】図1の試料支持装置の斜視図である。
【図3】図1の3−3線断面図である。
【図4】電極押さえユニットのベースの平面断面図である。
【図5】GaAs結晶を試料とする場合の試料支持装置の正面断面図である。
【図6】図5の6−6線断面図である。
【符号の説明】
10 基板
12、14 支持棒
16 試料
18 金属層
20、22 中継電極層
24 中央のネジ
26、28 両側のネジ
30、32 ワッシャ
34、36 平坦面
38、40 リード線固定用のネジ
42 上部電極
44 下部電極
46、48 金属層
50、52 リード線
54、56 ワッシャ
58 電極押さえ
60 ベース
62 電極押さえユニット
64 ケーシング
66 第1貫通孔
68 第1固定ネジ
70 第2貫通孔
72 第2固定ネジ
74 ピン
76 大径部
78 圧縮コイルばね
80 GaAs試料
82、84 電極層
86、88 Auワイヤ
90 励起光

Claims (4)

  1. 次の構成を備える熱電気測定装置の電極押さえユニット。
    (a)熱電気測定装置の試料支持台を支持する2本の垂直な支持棒のうちの1本に位置変更可能に取り付けられるベース。
    (b)前記ベースに対して上下方向に変位可能に取り付けられた電極押さえ。
    (c)前記電極押さえに前記試料支持台に向かう方向の力を付与するばね装置。
  2. 請求項1に記載の電極押さえユニットにおいて、前記ベースが前記支持棒のうちの1本に着脱可能に取り付けられることを特徴とする電極押さえユニット。
  3. 次の構成を備える熱電気測定装置の試料支持装置。
    (a)電極を兼ねる2本の垂直な支持棒。
    (b)前記2本の支持棒で支持される試料支持台。
    (c)前記試料支持台に固定される第1電極。
    (d)前記第1電極との間で試料を挟む第2電極。
    (e)前記2本の支持棒のうちの1本に位置変更可能に取り付けられるベース。
    (f)前記ベースに対して上下方向に変位可能に取り付けられた電極押さえ。
    (g)前記電極押さえに前記第2電極に向かう方向の力を付与するばね装置。
    (h)前記2本の支持棒のうちの前記ベースを取り付けない支持棒と前記第1電極とを電気的に接続するリード線。
    (i)前記2本の支持棒のうちの前記ベースを取り付ける支持棒と前記第2電極とを電気的に接続するリード線。
  4. 請求項3に記載の試料支持装置を備える熱電気測定装置。
JP2000348876A 2000-11-16 2000-11-16 熱電気測定装置の電極押さえユニット及び試料支持装置並びに熱電気測定装置 Expired - Fee Related JP3610000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000348876A JP3610000B2 (ja) 2000-11-16 2000-11-16 熱電気測定装置の電極押さえユニット及び試料支持装置並びに熱電気測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000348876A JP3610000B2 (ja) 2000-11-16 2000-11-16 熱電気測定装置の電極押さえユニット及び試料支持装置並びに熱電気測定装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002156344A JP2002156344A (ja) 2002-05-31
JP3610000B2 true JP3610000B2 (ja) 2005-01-12
JP2002156344A5 JP2002156344A5 (ja) 2005-01-27

Family

ID=18822377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000348876A Expired - Fee Related JP3610000B2 (ja) 2000-11-16 2000-11-16 熱電気測定装置の電極押さえユニット及び試料支持装置並びに熱電気測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3610000B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3799396B2 (ja) 2002-12-12 2006-07-19 株式会社リガク 熱分析装置の温度校正方法、熱分析装置の温度校正装置、及び熱分析装置
CN102297877B (zh) * 2011-05-27 2012-12-19 上海大学 一种薄膜热电性能参数的测量装置和方法
CN109061273A (zh) * 2018-08-30 2018-12-21 哈尔滨理工大学 一种自动化热刺激电流测试系统及其测试方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002156344A (ja) 2002-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3810017A (en) Precision probe for testing micro-electronic units
KR100315605B1 (ko) 고양된 온도에서의 반도체 소자의 급속테스팅장치및방법
US7504823B2 (en) Thermal optical chuck
JP3610000B2 (ja) 熱電気測定装置の電極押さえユニット及び試料支持装置並びに熱電気測定装置
US5504435A (en) Testing contactor for small-size semiconductor devices
JPS62267676A (ja) 半導体素子評価装置
TW514726B (en) Sample assembly for thermoelectric measuring instrument
JP7121953B2 (ja) 基板評価用チップ及び基板評価装置
JP3129417B2 (ja) 加熱冷却装置及び電気特性評価装置
JP3645203B2 (ja) 半導体素子の製造方法並びに半導体素子へのプロービング方法及びその装置
JP3799396B2 (ja) 熱分析装置の温度校正方法、熱分析装置の温度校正装置、及び熱分析装置
JP2002071601A (ja) 熱電気測定装置の試料加熱装置
WO2010027054A1 (ja) カンチレバー加熱機構、それを用いたカンチレバーホルダ、及び、カンチレバー加熱方法
JP2002156344A5 (ja)
JP2003050191A (ja) 冷却加熱用試料ホルダおよび試料観察装置
KR100479846B1 (ko) 탐침형 깊은 준위 과도 전기 용량 분광기
JP2778573B2 (ja) 加熱ステージ
JP2901781B2 (ja) 半導体装置の検査方法
JP6889959B1 (ja) ウェハチャック及びプローバ装置
CN218496991U (zh) 一种片式薄膜固定电阻器加压测试夹具
JPH0288976A (ja) 導体膜の膜質試験方法
CN117871605A (zh) 热电材料性能参数表征装置和测试方法
JPH0249575Y2 (ja)
JP2000252331A (ja) 電気特性評価装置
JP5085444B2 (ja) 微小試料加熱プローブ、および微小試料加熱プローブを用いた分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees