JP3609517B2 - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3609517B2
JP3609517B2 JP00323596A JP323596A JP3609517B2 JP 3609517 B2 JP3609517 B2 JP 3609517B2 JP 00323596 A JP00323596 A JP 00323596A JP 323596 A JP323596 A JP 323596A JP 3609517 B2 JP3609517 B2 JP 3609517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
exposure
stage
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00323596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08278623A (ja
Inventor
篤博 土居
浩之 弘田
浩司 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP00323596A priority Critical patent/JP3609517B2/ja
Priority to US08/598,336 priority patent/US5838427A/en
Priority to EP96101899A priority patent/EP0726494B1/en
Priority to EP00126625A priority patent/EP1093016B1/en
Priority to DE69634997T priority patent/DE69634997T2/de
Priority to DE69627733T priority patent/DE69627733T2/de
Publication of JPH08278623A publication Critical patent/JPH08278623A/ja
Priority to US09/149,016 priority patent/US6163370A/en
Priority to US09/148,476 priority patent/US6201594B1/en
Priority to US09/148,477 priority patent/US5923410A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3609517B2 publication Critical patent/JP3609517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00259Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with an apparatus for processing exposed photographic materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49881Photothermographic systems, e.g. dry silver characterised by the process or the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4093Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver characterised by the apparatus used
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D13/00Processing apparatus or accessories therefor, not covered by groups G11B3/00 - G11B11/00
    • G03D13/002Heat development apparatus, e.g. Kalvar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00275Recording image information on a photographic material
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/032Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像を感光材料に露光し、画像形成用溶媒を塗布した後、感光材料と受像材料とを重ね合わせて熱現像転写して受像材料に画像を得る画像記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
画像記録装置には、感光材料に露光し、露光された感光材料に画像形成用溶媒を塗布し、塗布された感光材料に受像材料を重ね合わせて熱現像転写し、受像材料に画像を得るものがある。
【0003】
この種の従来の画像記録装置では、従来、露光、塗布、熱現像転写がそれぞれ別個のステージで行われていた。すなわち、感光材料が露光ステージで露光され、その後、感光材料が搬送されて露光ステージとは別の塗布ステージで塗布がなされ、更にその後、感光材料が搬送されて感光材料に受像材料が重ね合わされ、露光ステージ、塗布ステージとは更に別の転写ステージで熱現像転写がなされていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように、露光、塗布、熱現像転写を行う際に、それぞれ別個のステージで行うことは、装置全体の大型化を招くことになる。
【0005】
また、原稿台上の原稿の画像を感光材料に直接露光する形式のものは従来存在していたが、画像をメモリ等に一旦読み込んでデジタル露光するものは無かった。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑み、装置の小型化を図りつつデジタル露光し得る画像記録装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の画像記録装置は、画像を感光材料に露光し、画像形成用溶媒を塗布した後、感光材料と受像材料とを重ね合わせて熱現像転写を行い、受像材料に画像を得る画像記録装置において、
移動しながら前記感光材料に画像を露光する露光手段と、
前記感光材料を固定するステージと、
前記ステージに固定された前記感光材料に画像形成用溶媒を塗布する塗布ユニットと、
前記ステージに固定された前記感光材料に前記受像材料を重ね合わせる重合ユニットと、
前記ステージに固定されて重ね合わされた前記感光材料及び前記受像材料を加熱する加熱手段と、
を備えたことを特徴とする。
【0008】
請求項2に記載の画像記録装置は、請求項1に係る画像記録装置において、前記露光手段は、前記感光材料に対して相対的に一方向へ移動することにより原稿の画像を前記感光材料上へ走査露光するものであることを特徴とする。
【0009】
請求項3に記載の画像記録装置は、請求項1に係る画像記録装置において、前記露光手段は、前記感光材料に対して相対的に一方向へ移動することにより副走査を行うと共に、該副走査の方向と直交する方向に光ビームを主走査して、前記感光材料上へデジタル露光を行うものであることを特徴とする。
【0010】
請求項4に記載の画像記録装置は、請求項1に係る画像記録装置において、前記露光手段は、前記感光材料に対して相対的に一方向へ移動しながら前記感光材料上へスリット状にデジタル露光を行うものであることを特徴とする。
【0011】
請求項5に記載の画像記録装置は、請求項1に係る画像記録装置において、前記露光手段は、前記感光材料上へ面状にデジタル露光を行うものであることを特徴とする。
【0012】
請求項6に記載の画像記録装置は、請求項1ないし請求項4のいずれかの項に係る画像記録装置において、前記露光手段は、前記ステージに固定された前記感光材料に沿って一方向へ移動することにより画像を前記感光材料上へ走査露光するものであり、
前記塗布ユニットは、前記露光手段の走査露光移動方向後側に位置し、前記感光材料に沿って前記露光手段の走査露光移動方向と同方向へ移動して前記感光材料へ画像形成用溶媒を塗布するものであり、
前記重合ユニットは、前記塗布ユニットの塗布移動方向後側に位置し、前記感光材料に沿って前記塗布ユニットの塗布移動方向と同方向へ移動して前記感光材料に前記受像材料を重ね合わせるものである、
ことを特徴とする。
【0013】
請求項1に係る画像記録装置の作用を以下に説明する。
露光手段が移動しながら感光材料に画像を露光する。この感光材料をステージに巻きかけて固定された状態で、塗布ユニットが感光材料に画像形成用溶媒を塗布し、重合ユニットが感光材料に受像材料を重ね合わせ、加熱手段が重ね合わされた感光材料及び受像材料を加熱する。
【0014】
つまり、露光手段を移動することで、感光材料に画像を露光することが可能になる。
【0015】
また、上記構成によれば、感光材料が露光手段により露光された後、共通のステージで、画像形成用溶媒の塗布、受像材料の感光材料との重合、受像材料への熱現像転写が行われ、受像材料上に画像が得られる。
【0016】
従って、ステージが共通とされるので、従来のように別個にステージを設けることを要せず、装置が小型化される。すなわち、ステージ間の搬送手段、例えば、ローラ等が不要となって部品数が少なくて足り、製造コストが低廉化され、また、搬送距離が短縮化されて処理速度が早まる。
【0017】
更に、画像形成用溶媒の塗布にあたって画像形成用溶媒の加熱、熱現像転写に要する加熱が、例えば、ステージを加熱することによって得られるので、加熱手段を共用することができて省電力化が果たされ、一層装置の小型化が図れる。
【0018】
請求項2に係る画像記録装置の作用を以下に説明する。
本請求項も請求項1と同様の作用を奏するが、本請求項は、露光手段が感光材料に対して相対的に一方向へ移動することにより原稿の画像を感光材料上へ走査露光する構成となっている。
【0019】
この為、感光材料の搬送に伴う感光材料の移動に合わせて走査露光可能となり、露光手段を移動することなく、簡易に露光することが可能となった。そして、露光に際して、露光手段を固定して移動する感光材料に順次走査露光することができるので、露光手段の焦点合わせが容易となる。
【0020】
例えば、露光手段をステージ上の位置に配置すれば、露光手段が、ステージ上において原稿の画像を露光するので、より一層装置の小型化が図れることになる。
【0021】
一方、露光手段を移動して走査露光することにより、共通のステージで、画像形成用溶媒の塗布、受像材料の感光材料との重合、受像材料への熱現像転写が行われるだけでなく、露光でき、一層装置の小型化が図れる。
【0022】
請求項3に係る画像記録装置の作用を以下に説明する。
本請求項も請求項1と同様の作用を奏するが、本請求項は、露光手段が感光材料に対して相対的に一方向へ移動することにより副走査を行うと共に、該副走査の方向と直交する方向に光ビームを主走査して、感光材料上へデジタル露光を行う構成となっている。この為、ポリゴンミラー等を使用して、高速にデジタル露光することが可能となった。
【0023】
請求項4に係る画像記録装置の作用を以下に説明する。
本請求項も請求項1と同様の作用を奏するが、本請求項は、露光手段が感光材料に対して相対的に一方向へ移動しながら感光材料上へスリット状にデジタル露光を行う構成となっている。この為、請求項3と同様に高速にデジタル露光することが可能となった。
【0024】
請求項5に係る画像記録装置の作用を以下に説明する。
本請求項も請求項1と同様の作用を奏するが、本請求項は、露光手段が感光材料上へ面状にデジタル露光を行う構成となっている。この為、短時間にデジタル露光でき、画像記録装置の処理速度が早まる構成となっている。
【0025】
請求項6に係る画像記録装置の作用を以下に説明する。
本請求項も請求項1ないし請求項4と同様の作用を奏する。但し、本請求項は、露光手段がステージに固定された感光材料上へ移動しながら走査露光した後、塗布ユニットが感光材料に沿って露光手段の走査露光移動方向と同方向へ移動して感光材料へ画像形成用溶媒を塗布すると共に、重合ユニットが感光材料に沿って塗布ユニットの塗布移動方向と同方向へ移動して感光材料に受像材料を重ね合わせる構成となっている。
以上
【0026】
この為、共通のステージで、画像形成用溶媒の塗布、受像材料の感光材料との重合、受像材料への熱現像転写が行われるだけでなく、デジタル露光でき、一層装置の小型化が図れる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る画像記録装置の第1の実施の形態を図1乃至図10に基づき説明する。
【0028】
図1に示すように、基台10内の中央部に、ステージ12が設けられている。ステージ12は、平板状とされて水平に配される。具体的には、ステージ12は、図2に示すように、3層で形成され、上面側のアルミニウム板14と、下面側のステンレス板16との間に、ヒート板15が介在されて構成される。シート板15は、例えば3枚のシート板(加熱手段)18を並べて備える。ヒート板18に通電することによりステージ12上面を全面に渡って、例えば、80°Cに加熱することができる。ステージの大きさは任意であるが、例えば、A6サイズに対応する大きさが可能である。
【0029】
ステージ12の前端側(図1で右端側)には、下方に第1ローラ20が設けられ、第1ローラ20には、感光材料としての熱現像感光材料22(以下、感光材料22とする)が巻き取られてロール状に収容される。感光材料22は、支持体上に感光性ハロゲン化銀、バインダー、色素供与性物質、還元剤を有して構成され、後述するように感光材料22が第1ローラ20から引き出されてステージ12上で水平に保持された状態では、感光面が上を向くようにされる。
【0030】
ステージ12の下方には、上記第1ローラ20と近接して第2ローラ24が設けられている。第2ローラ24には、第1ローラ20から引き出されてステージ12を前端から後端(図1で左端)へ掛け渡される感光材料22が巻き取られる。ステージ12の前端と第1ローラ20との間には、ニップローラ26が配置されている。ニップローラ26を矢印Aの向きに回転駆動するとともに、第2ローラ24を矢印Bの向きに回転駆動すれば、感光材料22は、第1ローラ20の矢印Cの向きの回転に伴い第1ローラ20から引き出され、ステージ12上を矢印Dの向きに(ステージ12の前端から後端へ向けて)移動し、第2ローラ24に引っ張られて巻き取られる。逆に、第1ローラ20を矢印Cの向きと反対の向きに回転駆動するとともに、ニップローラ26を矢印Aと反対の向きに回転駆動すれば、感光材料22は、ステージ12上を矢印Dと反対の向きの矢印Eの向きに移動し、第2ローラ24の矢印Bと反対の向きの回転に伴い第2ローラ24から第1ローラ20へ巻き戻される。
【0031】
これにより、感光材料22をステージ12上へ所定長さ分毎に供給するように、感光材料22を第1ローラ20から引き出して第2ローラ24へ巻き取ることができるとともに、逆に、所定長さ分毎に巻き戻すことができる。
【0032】
ステージ12は、図3に示すように、上面が水平面とされた平面部28と、ステージ12の前後端部で上面が下方へ傾斜された傾斜部30、31とを備える。後述する露光等にあたって、感光材料22は所定長さ分が平面部28に位置するようにされるとともに、その所定長さ分が平面部28の上面に沿って平面を維持して緩むことなく、傾斜部30、31に沿って引っ張られてステージ12上に保持される。
【0033】
ステージ12の上方にはステージ12と対向して原稿台32が基台上面11に嵌められている。原稿台32は透明板で形成され、原稿台32上には原稿34が載置保持される。
【0034】
次に、露光ユニット38、塗布ユニット40、重合ユニット42がそれぞれ設けられ、各ユニット38、40、42はそれぞれ、原稿台32とステージ12との間を、ステージ12の前後方向に沿って往復動自在とされ、ステージ12の後端からステージ12外に掛けて順に配される待機位置(図1に示す位置)から、ステージ12の前端を過ぎてステージ12外からステージ12に掛けて順に配される行止位置(図4に示す位置)へ前進(前進方向が矢印Eの向きとなる)し、逆に、行止位置から待機位置へ後退(後退方向が矢印Dの向きとなる)することができる。
【0035】
露光ユニット38は、光源44、セルフォックレンズ(レンズアレイ)46を備える。光源44はLEDやハロゲンランプ等が可能であり、光源44からの光は、原稿34へ向けて照射されるとともに、照射光は、原稿34と平行で露光ユニット38の移動方向(ステージ12の前後方向)と直角の方向、図1の紙面の表裏方向に沿って直線状となるようにされる。照射光は原稿34で反射されて反射光がセルフォックレンズ46によって感光材料22にスリット状に露光される。露光ユニット38が待機位置から行止位置へ向けて前進することにより、原稿34の画像が感光材料22に順次に走査露光される。
【0036】
図3に示すように、露光領域(画像領域)48は、感光材料22の所定長さ分の範囲内において、前後に非露光領域(非画像領域)をそれぞれ形成するように中央に設定される。ステージ12の後端側の非画像領域を前領域51とし、ステージ12の前端側の非画像領域を後領域50とする。
【0037】
塗布ユニット40は、タンク(容器)52の底にスポンジ(塗布部)54を備えて構成される。タンク52は、感光材料22と平行でステージ12の前後方向と直角の方向に長尺な矩形箱状とされ、図5に示すように、タンク底をなす蓋56で、Oリング59を介して閉じられ、タンク52内が密閉され、タンク52内には、水58等の転写助剤(画像形成用溶媒)が封入される。スポンジ54は蓋56外面(蓋下面)に固着され、蓋56には、スポンジ54と連通する連通口60が形成される。連通口60を通って、タンク52内の水がスポンジ54に吸収保持される。タンク52の長手方向両端には段差62を形成すべく、上部が切り欠かれ、段差62と対向してタンク52の上端には支持片64がボルト66止めされて突出される。支持片64と段差62との間には、係止軸68が上下方向に掛け渡され、係止軸68には作動ブロック70の一端部が嵌合するとともに、作動ブロック70と段差62との間にはコイルスプリング72が嵌合して設けられ、コイルスプリング72は、作動ブロック70を支持片64と当接すべく付勢する。作動ブロック70の他端部には、図示を省略するソレノイドのプランジャが連結されて、ソレノイドによってスポンジ54が容器52と共に昇降駆動される。作動ブロック70の上昇位置では、スポンジ54は感光材料22と離間している。作動ブロック70の上昇位置におけるスポンジ54と感光材料22との間の間隔より、作動ブロック70の下降量が大きく、作動ブロック70の下降位置では、スポンジ54は、コイルスプリング72の付勢力によって感光材料22に押し付けられて接触する。スポンジ54が感光材料22と接触すると、スポンジ54に吸収保持されている水が感光材料22へ流出する。
【0038】
スポンジ54が感光材料22と接触した状態で塗布ユニット40が前進することにより、感光材料22に水が順次に塗布される。
【0039】
重合ユニット42は、マガジン76を備え、マガジン76には、受像材料78が所定長さに切断されて、重ねられてステージ12と平行に収容されている。受像材料78の一方の面は画像形成面とされて画像形成面には、媒染剤を有する色素固定材料が塗布されており、受像材料78の収納状態では、画像形成面が上を向くようにされる。マガジン76の下側には、無端ベルト80がローラ82、84に掛け渡されている。重合ユニット42の待機位置でステージ12側にあるローラ84の外周には、案内部81が設けられている。
【0040】
重合ユニット42が前進するのに伴い、無端ベルト80は、ステージ12上に到り、ステージ上12を重合ユニットの前進に対応して図1で時計回りに走行する。図6に示すように、無端ベルト80の走行に伴い、マガジン76内にある受像材料78が、案内部81によって、マガジン76から引き出され、受像材料78は反転してその引き出し端が感光材料22と当接し、それ以降は、重合ユニット42の移動に伴い、受像材料78が無端ベルト80と感光材料22との間に挟持されるようにして、ステージ12前端へ向けて順次に、受像材料78が感光材料22と重ね合わされる。
【0041】
感光材料22に塗布された水58は感光材料22に膨潤される。この膨潤に要する時間を確保するように、重合ユニット42は、塗布ユニット40と間隔をおいて前進する。膨潤後は、感光材料22上の水58がスクイズされる。このスクイズは、図示を省略するローラで行なうようにしてもよいが、重合ユニット42の重合に伴って、受像材料78の剛性を利用して行なうことも可能である。その剛性が寄与して、受像材料78と感光材料22との間に高い密着性が得られる。
【0042】
ステージ12は上述したようにヒート板18によって加熱されており、この加熱された状態で、上記露光、塗布、重合がなされ、塗布にあたって水の加温がなされる。すなわち、水58がスポンジ54から感光材料22へ流出される過程で加熱されるとともに、流出された塗布後の水も加熱される。
【0043】
また、ステージ12の加熱によって、受像材料78と感光材料22とが重ね合わされた状態で熱現像転写が行われる。すなわち、感光材料22の可動性の色素が放出され、同時に色素が受像材料78の色素固定層に転写されて、受像材料78に画像が得られる。
【0044】
熱現像転写後は、感光材料22は矢印Dの向きに所定長さ分、移動して、受像材料22と共に、ステージ12の後端からステージ12外へ排出される。
【0045】
また、ステージ12の前端より前方側には、基台10に、駆動モータ90が設けられ、駆動モータ90は、歯車92群、タイミングベルト94を介して、露光ユニット38、塗布ユニット40、重合ユニット42をそれぞれ移動駆動する。
【0046】
次に、各ユニット38、40、42等を含む本装置の全体動作について具体的に、図8のタイムチャートに基づき説明する。
【0047】
まず、感光材料22が搬送され(CW)、所定長さ分、ステージ12上に引き出されて保持される。
【0048】
次に、露光ユニット38が待機位置から行止位置へ前進(CW)して感光材料22の画像領域48に入ると、光源44が光の照射を開始し(ON)、画像領域48において光の照射を続け、原稿台32の原稿34の画像が感光材料22に走査露光される。
【0049】
露光ユニット38が画像領域48を過ぎて前部画像領域50に入ると、光源44が光の照射を止める(OFF)。それ以降は光源44が光を照射せずに、露光ユニット38は行止位置まで前進して、そこで停止する。
【0050】
露光ユニット38が画像領域48を過ぎて前部画像領域に入り、光源44が光の照射を止めると、塗布ユニット40が前進(CW)を開始する。
【0051】
塗布ユニット40は当初、上昇位置にあり、感光材料と離間している。塗布ユニット40がステージ12上に入り、ステージ12の後端側の傾斜部31から水平部28へ到り、前領域51では(図3に示す)、一旦、停止する。この停止した状態で、ソレノイド(SL)が作動して(DOWN)、タンク52と共にスポンジ54が下降して感光材料22に接触する。
【0052】
接触後に、塗布ユニット40は前進を再開し、その接触状態で前領域51から画像領域48に入り、画像領域48を移動(図9に示す)する。スポンジ54が後領域50に達すると、ソレノイドが作動して(UP)、スポンジ54が感光材料22との接触を止めるべく感光材料22から離れるようにタンク52と共に上昇する(図10に示す)。その接触を止めるときは、その間も塗布ユニット40は前進を続ける。その後、塗布ユニット40は、行止位置まで移動して、そこで停止する。
【0053】
スポンジ54の感光材料22との接触開始、接触終了が画像領域48では行なわれないので、画像領域48では、安定した塗布が可能となる。また、スポンジ54はステージ12の水平部28の範囲で、感光材料22と接触するために、塗布された水58が感光材料22の前後側に流れてそれに伴う悪影響が回避される。
【0054】
重合ユニット42は、スポンジ54の感光材料22との接触のために塗布ユニット40がその前進を一旦停止する時に、前進(CW)を開始する。これに伴い、感光材料22に受像材料78が重ね合わされる。重合が終了すると、重合ユニット42は行止位置に至り、そこで停止する。
【0055】
このとき、受像材料78は、塗布ユニット40によって塗布された水をスクイズしながら感光材料22に重ね合わされる。
【0056】
重合ユニット42が行止位置で停止すると、その後、所定時間そのままとされ、熱現像転写が行われる。
【0057】
熱現像転写後は、感光材料22は、所定長さ分、第2ローラ24で引っ張られて搬送(CW)され、受像材料78と共にステージ12の後端からステージ12外へ排出される。
【0058】
この排出に伴い、受像材料78は、感光材料22と剥離され、ステージ12の後端より後方側にある剥離ローラ86の上を通って、その剥離ローラ86より更に後方にある排出トレイ88内に集積される。一方、感光材料22は、熱現像転写済みの部分が、上下を反転するようにして、ステージ12の後端と第2ローラ24との間に傾斜位置するようにされる。
【0059】
第2ローラ24とステージ12の後端との間に位置する熱現像転写済みの部分は、塗布面が下側を向き、これにより、水58が感光材料22に残ることなく落下することができ、後述する感光材料22が巻き戻されて熱現像転写済みの部分がステージ12上に戻ったときに、感光材料22に水が残ることによる影響が回避される。
【0060】
その後、露光ユニット38、塗布ユニット40、重合ユニット42は、重合ユニット42を先頭にして行止位置から待機位置へそれぞれ後退し(CCW)、次の露光、塗布、重合に備える。
【0061】
次に、感光材料22を所定長さ分、第1ローラ20に巻き戻す。これにより、ステージ12上には、既に露光されて熱現像転写済みの画像領域48が位置することになり、それに、原稿台32からの外光が及ぶようなことがあっても構わない。ステージ12外の感光材料22の未露光の部分は光かぶりが防止される。
【0062】
共通のステージ12で、感光材料22への露光、水の塗布、受像材料78の重合、受像材料78への熱現像転写が行われ、受像材料78に画像が得られる。
【0063】
上記構成によれば、共通のステージ12で、感光材料22への露光、水58の塗布、受像材料78の感光材料22との重合、熱現像転写が行われ、受像材料78に画像が得られる。
【0064】
ステージ12が共通とされて、従来のように別個にステージを設けることを要せず、装置が小型化される。すなわち、ステージ間の搬送手段、例えば、ローラ等が不要となって部品数が少なくて足り、製造コストが低廉化され、また、搬送距離が短縮化されて処理速度が早まる。
【0065】
更に、水58の塗布にあたって水58の加熱、熱現像転写に要する加熱が、ステージ12を加熱することによって得られ、加熱手段を共用することができ、省電力化が果たされ、また、一層の小型化が果たされる。
【0066】
露光ユニット38が移動し、感光材料22に順次に走査露光が行われ、露光ユニット38の後側からは塗布ユニット40が移動し、感光材料22に順次に水が塗布され、塗布ユニット40の後側からは重合ユニット42が移動し、感光材料22に順次に受像材料78が重ね合わされ、そして、熱現像転写が行われるが、ここで、塗布ユニット40の後側から重合ユニット42が移動し、感光材料22に順次に受像材料78が重ね合わされることによれば、その重ね合わせに伴い水の塗布後のスクイズが可能となり、別途に、例えば、スクイズローラを転動させるような必要はない。
【0067】
また、上記実施の形態では、重合ユニット42が塗布ユニット40に同時的に追動し、塗布ユニット40が塗布を行う一方、その後側で、重合ユニット42が重合を行っているが、塗布ユニット40、重合ユニット42のそれぞれの移動開始時期については、それに限らない。例えば、露光ユニット38が1画像分の露光を終了した後に、塗布ユニット40が移動を開始し、塗布ユニット40が1画像分の塗布を終了した後に、重合ユニット42が移動を開始してよいのは勿論、塗布ユニット40が、露光ユニット38に同時的に追動し、露光ユニット38が露光を行う一方、その後側で、塗布ユニット40が塗布を行うことも可能であり、あるいは、露光ユニット38、塗布ユニット40、重合ユニット42のいずれも、それらを同時的に移動させ、露光ユニット38が露光を行う一方、その後側で、塗布ユニット40が塗布を行い、塗布ユニット40が塗布を行う一方、その後側で、重合ユニット42が重合を行うようにしてもよい。
【0068】
なお、塗布ユニット40の移動開始時期は、上記時期に関わらず、露光ユニット38の移動開始後において適宜自由である。また、重合ユニット42の移動開始時期も、上記時期に関わらず、塗布ユニット40の移動開始後において適宜自由である。
【0069】
ただ、重合ユニット42を塗布ユニット40に同時的に追動させる等、各ユニット38、40、42を同時的に移動させることにより、処理時間の短縮化が果たされ、また、各ユニット38、40、42の駆動原を共通化することができ、装置が小型化される。
【0070】
また、上記実施の形態では、原稿34に光を線状的に照射して感光材料22に走査露光しているが、それに限らず、原稿の全面に光を照射して感光材料に面露光することも可能である。更に、上記実施の形態では、感光材料22に露光される光が、原稿で反射された反射光であるが、それに限らず、原稿を透過する透過光であってもよい。すなわち、原稿は反射原稿であっても、透過原稿であってもよい。このように、原稿が反射原稿、透過原稿である場合、それは、いわゆるアナログ露光であるが、それに限らず、画像信号に基づき光ビームを感光材料に走査露光する、いわゆるディジタル露光であってもよい。
【0071】
更に、上記実施の形態では、感光材料22がロール状に巻かれて、ステージ12上に所定長さ分毎に引き出されて供給されるようになっているが、それに限らず、所定長さ分毎に切断されているカットシートでもよい。受像紙については、上記実施の形態のようなカットシートのものに限らず、ロール状に巻かれて、所定長さ分毎に引き出されてその後に切断されるものでもよい。
【0072】
また、感光材料22に受像材料78を重ね合わせるにも、上記実施の形態のような重合ユニット40によらなくとも、手動による等、他の手段が可能である。感光材料22と受像材料78との剥離については、爪を利用してもよい。画像形成溶媒は、水58に限らず、他の転写助剤であってもよく、画像形成溶媒を塗布するための塗布部は、スポンジに限らず、フェルト等のものでもよく、タンク内の水を吸収保持でき、感光材料22と接触することにより水の流出を可能とするようなものであればよい。塗布についても、スポンジ58を備えた塗布ユニット40に限らず、ローラや、はけを用いることも可能である。
【0073】
次に、第2の実施の形態を図11に基づき説明する。
本実施の形態では、原稿台32に面露光手段120が着脱自在に設けられる。面露光手段120では、ステージ12と対向して基台上面11に設けられるハウジング121内において、原稿122を水平に保持する原稿保持部124を備えるととともに、原稿122の下方両脇に位置する光源126、ミラー128、130及びミラー128、130間に位置するレンズ132を有する光学系を備える。
【0074】
面露光手段120を装着した場合には、原稿台32から原稿34がなく、そして、露光ユニット38、塗布ユニット40、重合ユニット42が待機位置(面露光に障害とならない退避位置)にあるとき、光源126から原稿122全面に光が照射され、照射光は原稿122で反射される。反射光はミラー128で屈曲されて光軸が垂直下方から水平とされる。光軸が水平とされた反射光は、レンズ132を通り、そして、ミラー130で再度屈曲されて光軸が垂直下方とされ、原稿台32を透過し、ステージ12上の感光材料22に面露光される。
【0075】
面露光手段120を装着しない場合には、上述したように、原稿台32に原稿34を保持し、露光ユニット38を移動させて、走査露光が可能である。
【0076】
上記面露光手段120では、原稿122の画像を等倍で感光材料22に面露光するようになっているが、等倍に限らず、原稿122の画像を変倍して感光材料22に面露光することが可能である。
【0077】
その変倍の例として、例えば、図12に示す他の面露光手段170が可能である。すなわち、面露光手段170のハウジング171がステージ12に対向して基台上面11に設けられる。原稿保持部152が原稿150を垂直に保持し、光源158がステージ12と平行に水平に光を原稿150の全面に照射し、照射光は、原稿150を透過し、そして、レンズ154を通り、ミラー156で屈曲されて光軸が水平から垂直下方とされて、原稿台32を透過し、ステージ12上の感光材料22に面露光される。
【0078】
あるいは、上記変倍の例として、図13に示す更に他の面露光手段220が可能である。すなわち、面露光手段220のハウジング221がステージ12に対向して基台上面11に設けられる。原稿保持部200が原稿202を水平に保持し、光源204が垂直下方へ光を原稿202の全面に照射し、照射光は、原稿202を透過し、そして、レンズ206を通り、原稿台32を透過し、ステージ12上の感光材料22に面露光される。
【0079】
なお、面露光手段170における原稿150、面露光手段220における原稿202は、面露光手段120における原稿122が反射原稿であるのに対して透過原稿である。透過原稿の場合、ポジ型、ネガ型のいずれも可能である。
【0080】
上記面露光手段120、170、220以外の他の構成は、上記第1の実施の形態と同様である。
【0081】
上記構成によれば、面露光手段120、170、220が装着されていない場合には、露光ユニット38が原稿台32の原稿34とステージ12の感光材料22との間を移動して、走査露光が可能である。第1の実施の形態と同様の作用効果を奏する。
【0082】
面露光手段120、170、220が装着された場合には、露光ユニット38の退避位置で、光源126、158、204からの光が原稿保持部124、152、200の原稿122、150、202の全面に照射され、照射された光は、原稿150、202を透過し、あるいは原稿122で反射されて、光学系を通り、原稿保持部124、152、200の原稿122、150、202をステージ12の感光材料22に面露光する。
【0083】
これにより、走査露光と面露光との露光ステージが共通とされ、走査露光と面露光とのいずれもが簡単に低コストで実現される。
【0084】
なお、第2の実施の形態の他の構成、作用効果は第1の実施の形態と同様である。
【0085】
以下、本発明に係る画像記録装置の第3の実施の形態を図2、図5、図14乃至図21に基づき説明する。尚、第1の実施の形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付す。
【0086】
図14に示すように、基台10内の中央部に、ステージ12が設けられている。ステージ12は、平板状とされて水平に配される。具体的には、ステージ12は、第1の実施の形態と同様の図2に示すように、3層で形成され、上面側のアルミニウム板14と、下面側のステンレス板16との間に、ヒート板15が介在されて構成される。ヒート板15は、例えば3枚のシート板(加熱手段)18を並べて備える。シート板18に通電することによりステージ12上面を全面にわたって、例えば、80°Cに加熱することができる。ステージ12の大きさは任意であるが、例えば、A6サイズに対応する大きさが可能である。
【0087】
ステージ12の前端側(図14で右端側)の下方には第1ローラ20が設けられ、第1ローラ20には、熱現像感光材料22(以下、感光材料22とする)が巻き取られてロール状に収容される。感光材料22は、支持体上に感光性ハロゲン化銀、バインダー、色素供与性物質、還元剤を有して構成され、後述するように感光材料22が第1ローラ20から引き出されてステージ12上で水平に保持された状態では、感光面が上を向くようにされる。
【0088】
ステージ12の下方であって上記第1ローラ20と近接した位置には、第2ローラ24が設けられている。第2ローラ24には、第1ローラ20から引き出されてステージ12を前端から後端(図14で左端)へ掛け渡される感光材料22が、巻き取られる。ステージ12の前端と第1ローラ20との間には、ニップローラ26が配置されている。
【0089】
ニップローラ26を矢印Aの向きに回転駆動するとともに、第2ローラ24を矢印Bの向きに回転駆動すれば、感光材料22は、第1ローラ20の矢印Cの向きの回転に伴い第1ローラ20から引き出され、ステージ12上を矢印Dの向きに(ステージ12の前端から後端へ向けて)移動し、第2ローラ24に引っ張られて巻き取られる。逆に、第1ローラ20を矢印Cの向きと反対の向きに回転駆動するとともに、ニップローラ26を矢印Aと反対の向きに回転駆動すれば、感光材料22は、ステージ12上を矢印Dと反対の向きの矢印Eの向きに移動し、第2ローラ24の矢印Bと反対の向きの回転に伴い第2ローラ24から第1ローラ20へ巻き戻される。
【0090】
これにより、感光材料22をステージ12上へ所定長さ分毎に供給するように、感光材料22を第1ローラ20から引き出して第2ローラ24へ巻き取ることができるとともに、逆に、所定長さ分毎に巻き戻すことができる。
【0091】
ステージ12は、図15に示すように、上面が水平面とされた平面部28と、ステージ12の前後端部で上面が下方へ傾斜された傾斜部30、31とを備える。後述する露光等にあたって、感光材料22は所定長さ分が平面部28に位置するようにされるとともに、その所定長さ分が平面部28の上面に沿って平面を維持して緩むことなく、傾斜部30、31に沿って引っ張られてステージ12上に保持される。
【0092】
一方、本装置には図14に示すように、露光ユニット238、塗布ユニット40、重合ユニット42がそれぞれ設けられ、各ユニット238、40、42はそれぞれ、ステージ12上で、ステージ12の前後方向に沿って往復動自在とされている。この為、ステージ12の後端からステージ12外に掛けて順に配される待機位置(図14に示す位置)から、ステージ12上に順に配される行止位置(図18に示す位置)へ前進(前進方向が矢印Eの向きとなる)し、逆に、行止位置から待機位置へ後退(後退方向が矢印Dの向きとなる)することができる。
【0093】
まず、図14上、露光手段である露光ユニット238はステージ12上の左側寄りに位置している。
【0094】
この露光ユニット238の上部を水平方向(XY方向)に離間して相互に対向して配置される一対のカバー232が構成し、一対のカバー232によって形成された空洞部の上端部は、該一対のカバー232で挟まれた支持部材233で閉成されている。支持部材233の長手方向(例えば、XY方向に略直交する方向)は、感光材料22の幅方向である1ライン方向に対応している。
【0095】
支持部材233の下面には、発光ダイオード(以下、LEDという)が複数設けられている。
【0096】
すなわち、図17に示す如く、赤色の光(R光)を発光するLED244Rと、青色の光(B光)を発光するLED244Bと、緑色の光(G光)を発光するLED244Gとが感光材料22の1ライン方向に直交する方向に沿って近接して設けられており、これらによって発光素子群244が構成されている。さらに、この発光素子群244が感光材料22の1ライン方向に沿って所定ピッチP (通常、約3mm程度)で配列された構成とされている。
【0097】
前述した空洞部の下端部(図16参照)には、シリンドリカルレンズ234が取付けられている。シリンドリカルレンズ234は、その軸方向が支持部材233の長手方向(感光材料22の1ライン方向)と平行となるように配置され、LED244R、LED244G及びLED244Bから発光した光の各々を感光材料22の1ライン方向に沿った方向のスリット光線とする。
【0098】
また、これらLED244R、LED244G及びLED244Bはそれぞれ図示しない制御回路に接続されており、この制御回路によりそれぞれ点灯タイミングが制御される。
【0099】
シリンドリカルレンズ234の下方(図16参照)には、液晶光シャッターアレイ236が設けられている。液晶光シャッターアレイ236は、感光材料22の1ラインの画素列を構成する画素に対応した複数の光シャッター素子としての液晶セルがスリット光線の長手方向に対応した方向に配列されて、形成されている。
この液晶光シャッターアレイ236は、制御回路に接続されており、複数の液晶セルは、それぞれ制御回路から電圧が印加されたときに開いてスリット光線を透過し、電圧が印加されなくなったときに閉じてスリット光線を遮断する。なお、液晶セルとしては、電圧が印加されなくなったときに開いてスリット光線を遮断し、電圧が印加されたときに閉じてスリット光線を透過するものであってもよい。
【0100】
液晶光シャッターアレイ236の下方には、セルフォックレンズ(レンズアレイ)246が設けられており、このセルフォックレンズ246が、液晶セルを透過したスリット光線を感光材料22に結像させる。
【0101】
以上のように、この露光ユニット238は、発光素子群244、シリンドリカルレンズ234、液晶光シャッターアレイ236、セルフォックレンズ246等を備えており、発光素子群244からの光は、シリンドリカルレンズ234により露光ユニット238の移動方向(露光ユニット238が感光材料22に対して相対的に一方向へ移動する方向であるステージ12の前後方向)と直角の方向、図14の紙面の表裏方向に沿って直線状となるようにされる。そして、液晶光シャッターアレイ236を透過した照射光はセルフォックレンズ246によって感光材料22にスリット状に照射される。
【0102】
この為、露光ユニット238が待機位置から行止位置へ向けて前進することにより、制御回路により開閉が制御されて選択的に開閉される液晶光シャッターアレイ236を透過した照射光で、感光材料22に順次走査露光され、画像が形成される。
【0103】
図15に示すように、画像領域48は、感光材料22の所定長さ分の範囲内において、ステージ12の中央に設定される。ステージ12の画像領域48より左側である後端側の領域を前領域51とし、ステージ12の画像領域48より右側である前端側の領域を後領域50とする。
【0104】
塗布ユニット40は露光ユニット238の走査露光移動方向後側(図14上、左側)に位置しており、この塗布ユニット40は、タンク(容器)52の底にスポンジ(塗布部)54を備えて構成される。タンク52は、感光材料22と平行でステージ12の前後方向と直角の方向に長尺な矩形箱状とされ、第1の実施の形態と同様の図5に示すように、タンク底をなす蓋56が、Oリング59を介してタンク52の底部を閉じ、タンク52内が密閉される。そして、このタンク52内には、転写助剤(画像形成用溶媒)である水58が封入される。スポンジ54は蓋56外面(蓋下面)に固着され、蓋56には、スポンジ54と連通する連通口60が形成される。連通口60を通って、タンク52内の水がスポンジ54に吸収保持される。
【0105】
タンク52の長手方向両端の上部は段差62を形成すべく、それぞれ切り欠かれている。タンク52の上端には、支持片64がボルト66によりねじ止めされて、段差62と対向するように突出される。支持片64と段差62との間には、係止軸68が上下方向に掛け渡され、係止軸68には作動ブロック70の一端部が嵌合するとともに、作動ブロック70と段差62との間にはコイルスプリング72が嵌合して設けられる。このコイルスプリング72は、作動ブロック70を支持片64と当接すべく付勢する。
【0106】
作動ブロック70の他端部には、図示を省略するソレノイドのプランジャが連結されて、ソレノイドによってスポンジ54が容器52と共に昇降駆動される。作動ブロック70の上昇位置では、スポンジ54は感光材料22と離間している。作動ブロック70の上昇位置におけるスポンジ54と感光材料22との間の間隔より、ソレノイドの作動に伴う作動ブロック70の下降量が大きく、作動ブロック70の下降位置では、スポンジ54は、コイルスプリング72の付勢力によって感光材料22に押し付けられて接触する。スポンジ54が感光材料22と接触すると、スポンジ54に吸収保持されている水が感光材料22へ流出する。
【0107】
この為、スポンジ54が感光材料22と接触した状態で、塗布ユニット40が感光材料22に沿って露光ユニット238の走査露光移動方向(図14上、左右方向)と同方向へ移動するように前進することで、感光材料22に水が順次に塗布される。
【0108】
重合ユニット42は、塗布ユニット40の塗布移動方向後側(図14上、左側)に位置すると共にマガジン76を備えている。このマガジン76には、受像材料78が所定長さに切断されて、重ねられてステージ12と平行に収容されている。受像材料78の一方の面は画像形成面とされており、この画像形成面には、媒染剤を有する色素固定材料が塗布されていて、受像材料78の収納状態では、画像形成面が上を向くようにされる。マガジン76の下側には、無端ベルト80がローラ82、84に掛け渡されている。そして、待機位置においてステージ12側に位置するローラ84の外周には、案内部81が設けられている。
【0109】
重合ユニット42が感光材料22に沿って塗布ユニット40の塗布移動方向と同方向へ移動するように前進するのに伴い、無端ベルト80は、ステージ12上に到り、ステージ上12を重合ユニット42の前進に対応して図14で時計回りに走行する。図19に示すように、無端ベルト80の走行に伴い、マガジン76内にある受像材料78が、案内部81によって、マガジン76から引き出され、受像材料78は反転してその引き出し端が感光材料22と当接する。これ以降は、重合ユニット42の移動に伴い、受像材料78が無端ベルト80と感光材料22との間に挟持されるようにして、ステージ12前端へ向けて順次に、受像材料78が感光材料22と重ね合わされる。
【0110】
感光材料22に塗布された水58は感光材料22に膨潤される。この膨潤に要する時間を確保するように、重合ユニット42は、塗布ユニット40と間隔をおいて前進する。膨潤後は、感光材料22上の水58がスクイズされる。このスクイズは、図示を省略するローラで行なうようにしてもよいが、重合ユニット42の重合に伴って、受像材料78の剛性を利用して行なうことも可能である。その剛性が寄与して、受像材料78と感光材料22との間に高い密着性が得られる。
【0111】
ステージ12は上述したようにシート板18によって加熱されており、この加熱された状態で、上記塗布、重合がなされ、塗布にあたって水の加温がなされる。すなわち、水58がスポンジ54から感光材料22へ流出される過程で加熱されるとともに、流出された塗布後の水も加熱される。
【0112】
また、ステージ12の加熱によって、受像材料78と感光材料22とが重ね合わされた状態で熱現像転写が行われる。すなわち、感光材料22の可動性の色素が放出され、同時に色素が受像材料78の色素固定層に転写されて、受像材料78に画像が得られる。
【0113】
熱現像転写後、感光材料22は、矢印Dの向きに所定長さ分、移動して、受像材料22と共に、ステージ12の後端からステージ12外へ排出される。
【0114】
また、ステージ12の前端より前方側の基台10上には駆動モータ90が設けられ、駆動モータ90は、歯車群92、タイミングベルトを介して、塗布ユニット40、重合ユニット42をそれぞれ移動駆動する。
【0115】
次に、各ユニット238、40、42等を含む本装置の全体動作について具体的に、図21のタイムチャートに基づき説明する。
【0116】
まず、感光材料22が搬送され(CW)、所定長さ分、ステージ12上に引き出されて保持される。
【0117】
次に、露光ユニット238が待機位置から行止位置へ向けて前進(CW)して、感光材料22の画像領域48に入ると、発光素子群244が光の照射を開始し(ON)、画像領域48上で光の照射を続け、感光材料22に走査露光される。
【0118】
つまり、ここで制御回路は、パルス電圧を所定時間tRだけLED244Rに、所定時間tGだけLED244Gに、所定時間tBだけLED244Bにそれぞれ印加して、LED244R、LED244G、LED244Bを発光させる。これにより、LED244R、LED244G、LED244Bから、時間tRだけR光が、時間tGだけG光が、時間tBだけB光がそれぞれ順次照射される。そして、順次照射されたR光、G光、B光は、シリンドリカルレンズ234を透過してスリット光線になり、液晶光シャッターアレイ236を照射する。
【0119】
さらに、液晶光シャッターアレイ236の液晶セルを透過して順次照射されるR光、G光、B光の感光材料22の対応する部分の露光量が、図示しないメモリに記憶されたカラー画像データの対応する画素の露光量と略等しくなるように、制御回路は、所定のパルス電圧を液晶セルに印加して、液晶セルの開閉を制御する。そして、露光ユニット238が移動するのに伴って、感光材料22の各ラインを露光していくことになる。
【0120】
以上より、移動可能に支持される露光ユニット238が、感光材料22に画像をデジタル露光することになる。
【0121】
露光ユニット238が画像領域48を過ぎて、後領域50に入ると、発光素子群244が光の照射を止める(OFF)。それ以降は発光素子群244が光を照射せずに、露光ユニット238は行止位置まで前進してそこで停止する。
【0122】
発光素子群244が光の照射を止めると、塗布ユニット40が前進(CW)を開始する。
【0123】
塗布ユニット40の作動ブロック70は当初、上昇位置にあり、塗布ユニット40のスポンジ54が感光材料22と離間している。塗布ユニット40がステージ12上に入り、ステージ12の後端側の傾斜部31から水平部28へ到り、前領域51で(図15に示す)、一旦、停止する。この停止した状態で、ソレノイド(SL)が作動して(DOWN)、タンク52と共にスポンジ54が下降して感光材料22に接触する。
【0124】
接触後に、塗布ユニット40は前進を再開し、その接触状態で前領域51から画像領域48に入り、画像領域48上を移動する。スポンジ54が後領域50に達すると、ソレノイドが作動して(UP)、スポンジ54が感光材料22との接触を止めるべく感光材料22から離れるようにタンク52と共に上昇する。そして、その接触を止める際にも、塗布ユニット40は前進を続ける。その後、塗布ユニット40は、行止位置まで移動して、そこで停止する。
【0125】
以上のように、スポンジ54の感光材料22との接触開始、接触終了が画像領域48では行なわれないので、画像領域48では、安定した塗布が可能となる。また、スポンジ54はステージ12の水平部28の範囲で、感光材料22と接触するために、塗布された水58が感光材料22の前後側に流れてそれに伴う悪影響が回避される。
【0126】
重合ユニット42は、スポンジ54の感光材料22との接触のために塗布ユニット40がその前進を一旦停止する時に、前進(CW)を開始する。これに伴い、感光材料22に受像材料78が重ね合わされる。重合が終了すると、重合ユニット42は行止位置に至り、そこで停止する。このとき、受像材料78は、塗布ユニット40によって塗布された水をスクイズしながら感光材料22に重ね合わされる。
【0127】
重合ユニット42が行止位置で停止すると、その後、所定時間そのままとされ、熱現像転写が行われる。この熱現像転写後、感光材料22は、所定長さ分、第2ローラ24で引っ張られて搬送(CW)され、受像材料78と共にステージ12の後端からステージ12外へ排出される。
【0128】
この排出に伴い、受像材料78は、図20に示すように、感光材料22と剥離され、ステージ12の後端より後方側にある剥離ローラ86の上を通って、その剥離ローラ86より更に後方にある排出トレイ88内に集積される。一方、感光材料22は、熱現像転写済みの部分が、上下を反転するようにして、ステージ12の後端と第2ローラ24との間に傾斜して位置するようにされる。
【0129】
第2ローラ24とステージ12の後端との間に位置する感光材料22の熱現像転写済みの部分は、塗布面を下側に向けた状態となり、これにより、水58を感光材料22に残すことなく落下させることができる。この為、後述する感光材料22が巻き戻されて熱現像転写済みの部分がステージ12上に戻ったときに、感光材料22に水が残ることによる影響が回避される。
【0130】
その後、露光ユニット238、塗布ユニット40、重合ユニット42は、重合ユニット42を先頭にして行止位置から待機位置へそれぞれ後退し(CCW)、次の露光、塗布、重合に備える。
【0131】
次に、感光材料22を所定長さ分、第1ローラ20に巻き戻す。これにより、ステージ12上には、既に露光されて熱現像転写済みの部分の感光材料22が位置することになる。従って、外光が及ぶようなことがあっても、感光材料22の未露光の部分は、ステージ12外に位置しているので光かぶりが防止され、かぶり防止用のマスクが不要となる。
【0132】
以上より、露光ユニット238がステージ12上で移動可能に支持されていて、ステージ12に保持された状態の感光材料22上に移動しつつスリット状にデジタル露光することが可能になる。
【0133】
この為、ステージ12で、水58の塗布、受像材料78の感光材料22との重合、受像材料78への熱現像転写が行われるだけでなく、デジタル露光できて、ステージが共通とされるので、従来のように別個にステージを設けることを要せず、装置が小型化される。すなわち、ステージ間の搬送手段、例えば、ローラ等が不要となって部品数が少なくて足り、製造コストが低廉化され、また、搬送距離が短縮化されて処理速度が早まる。
【0134】
更に、水58の塗布にあたっての水58の加熱及び、熱現像転写に必要な加熱が、ステージ12を加熱するだけで達せられる。この為、加熱手段を共用することができ、省電力化が果たされ、一層装置の小型化が図れる。
【0135】
以上より、露光ユニット238が移動し、感光材料22に順次に走査露光が行われ、次に、塗布ユニット40が移動し、感光材料22に順次に水が塗布され、塗布ユニット40の後側からは重合ユニット42が移動し、感光材料22に順次に受像材料78が重ね合わされ、そして、熱現像転写が行われて、受像材料78上に画像が得られることになる。
【0136】
また、上記実施の形態では、重合ユニット42が塗布ユニット40に同時的に追動し、塗布ユニット40が塗布を行う一方、その後側で、重合ユニット42が重合を行っているが、塗布ユニット40、重合ユニット42のそれぞれの移動開始時期については、それに限らない。例えば、露光ユニット238が1画像分の露光を終了した後に、塗布ユニット40が移動を開始し、塗布ユニット40が1画像分の塗布を終了した後に、重合ユニット42が移動を開始してよいのは勿論である。
【0137】
但し、重合ユニット42を塗布ユニット40に同時的に追動させる等、各ユニット238、40、42を同時的に移動させることにより、処理時間の短縮化が果たされ、また、各ユニット238、40、42の駆動源を共通化することができ、装置が小型化される。
【0138】
更に、上記実施の形態では、感光材料22がロール状に巻かれて、ステージ12上に所定長さ分毎に引き出されて供給されるようになっているが、それに限らず、所定長さ分毎に切断されているカットシートでもよい。受像紙については、上記実施の形態のようなカットシートのものに限らず、ロール状に巻かれて、所定長さ分毎に引き出されてその後に切断されるものでもよい。
【0139】
また、感光材料22に受像材料78を重ね合わせるにも、上記実施の形態のような重合ユニット42によらなくとも、手動による等、他の手段が可能である。感光材料22と受像材料78との剥離については、爪を利用してもよい。画像形成溶媒は、水58に限らず、他の転写助剤であってもよく、画像形成溶媒を塗布するための塗布部は、スポンジに限らず、フェルト等のものでもよく、タンク内の水を吸収保持でき、感光材料22と接触することにより水の流出を可能とするようなものであればよい。塗布についても、スポンジ58を備えた塗布ユニット40に限らず、ローラや、はけを用いることも可能である。
【0140】
尚、本実施の形態では、複数のLEDによって構成される発光素子群244を光源としたが、この替わりに、ハロゲンランプや蛍光灯を光源として採用しても良く、さらに、発光素子群244及び液晶光シャッターアレイ236の組合せの替わりに、スリット状のディスプレイである一次元CRT等を採用しても良い。
【0141】
次に、本発明に係る画像記録装置の第4の実施の形態を図22に基づき説明する。尚、第3の実施の形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
【0142】
本実施の形態では、図22に示すように、露光ユニット238の替わりに、3色のレーザダイオードで形成されて光を発生する光源112、光源112からの光を回転しつつ反射する多面鏡であるポリゴンミラー114、ポリゴンミラー114からの反射光を集光するFθレンズ116、Fθレンズ116を透過した光をさらに反射して矢印F方向に主走査しつつステージ12上に照射するミラー120で、露光手段である露光ユニット122が構成され、この露光ユニット122がステージ12上に配置されている。
【0143】
さらに、矢印F方向と直交する方向の副走査方向である矢印G方向に沿って感光材料22が、前述の第2ローラ24及びニップローラ26により移動可能とされている。
【0144】
従って、露光ユニット122と感光材料22とが副走査方向に沿って相対移動した状態で、露光ユニット122が、感光材料22上に副走査方向と直交する方向に主走査しつつデジタル露光することになる。この為、ポリゴンミラー114を使用して、高速にデジタル露光することが可能となった。
【0145】
尚、本実施の形態において、露光ユニット122を固定すると共に感光材料22を移動して、デジタル露光したが、この逆に感光材料22を固定すると共に露光ユニット122を副走査方向に移動して、デジタル露光しても良い。また、本実施の形態の露光ユニット122の替わりに、LEDと結像用のレンズを組み合わせた構造により、点状に走査露光しても良い。
【0146】
次に、本発明に係る画像記録装置の第5の実施の形態を図23に基づき説明する。尚、第3の実施の形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
【0147】
本実施の形態は、図23に示すように、第3の実施の形態の露光ユニット238と同様の露光ユニット238を有するものの、ステージ12の傾斜部30に対向した位置に固定して配置されている。
【0148】
従って、この露光ユニット238が、感光材料22上に感光材料22の移動に伴ってデジタル露光することになる。この為、感光材料22の搬送に伴う感光材料22の移動に合わせて露光可能となり、露光ユニット238を移動することなく、簡易にデジタル露光することが可能となった。そして、露光に際して、移動する感光材料22に露光ユニット238を固定して順次走査露光することができるので、露光ユニット238の焦点合わせが容易となる。
【0149】
さらに、露光ユニット238をステージ12上の位置に配置したので、露光ユニット238が、ステージ12上において露光するので、より一層装置の小型化が図れることになる。
【0150】
次に、本発明に係る画像記録装置の第6の実施の形態を図24に基づき説明する。尚、第3の実施の形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
【0151】
本実施の形態では、バックライトと液晶ディスプレイを内蔵した液晶デバィス132がステージ12と対向して配置されており、この液晶デバィス132とステージ12との間に、ステージ12に保持される感光材料22上に液晶デバィス132上の画像を結像するレンズ134が、配置されている。
【0152】
従って、液晶デバィス132及びレンズ134で構成される露光手段である露光ユニット136が、ステージ12に保持された状態の感光材料22上に面状にデジタル露光できるようになる為、短時間にデジタル露光でき、画像記録装置の処理速度が早まる。
【0153】
尚、本実施の形態において、液晶デバィス132を採用したが、この替わりにブラウン管(CRT)を採用しても同様の作用、効果を奏することができる。
【0154】
また、第3の実施の形態から第6の実施の形態までに説明した画像記録装置は、デジタルプリンタだけでなくビデオプリンタ等としても使用することができる。さらに、この画像記録装置において、デジタル露光用の露光ユニットを退避させれば、アナログ露光用の露光ユニットを設置することができるので、デジタル露光とアナログ露光との併用も可能となる。
【0155】
本発明の画像記録装置において使用される感光材料としては、像様露光して得られる潜像を画像形成用溶媒の存在のもとに受像材料へ熱現像転写して可視像を得る、いわゆる熱現像感光材料(上記実施の形態の感光材料22)が挙げられる。
【0156】
この熱現像感光材料は、基本的には支持体上に感光性ハロゲン化銀、還元剤、バインダー及び色素供与性化合物(還元剤が兼ねる場合もある)を有するものであり、更に必要に応じて有機金属塩酸化剤等を含有させることができる。
【0157】
熱現像感光材料は露光に対してネガの画像を与えるものでも、ポジの画像を与えるものでもよい。ポジの画像を与える方式には、ハロゲン化銀乳剤として直接ポジ乳剤(造核剤を用いる方式、光かぶらせ方式の2種がある)を用いる方式、ポジ状に拡散性の色素像を放出する色素供与性化合物を用いる方式のいずれもが採用できる。
【0158】
ポジの画像を与える方式の熱現像感光材料としては、例えば、特開平6−161070号公報、特開平6−289555号公報等に記載されたものが、また、ネガの画像を与える方式の熱現像感光材料としては、例えば、特開平5−181246号公報、特開平6−242546号公報等に記載されたものを用いることができる。
【0159】
また、本発明における画像形成用溶媒としては、例えば水があり、この水は、いわゆる純水に限らず、広く一般的に使用されている意味での水を含む。また、純水とメタノール、DMF、アセトン、ジイソブチルケトン等の低沸点溶媒との混合溶媒でもよい。更に、画像形成促進剤、カブリ防止剤、現像停止剤、親水性熱溶剤等を含有させた溶液でもよい。
【0160】
【発明の効果】
本発明の画像記録装置によれば、装置の小型化を図りつつデジタル露光が可能となり、小型で低コストなデジタルプリンタを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る画像記録装置を示す露光等の各ユニットの移動方向に沿って見た図である。
【図2】露光等が行われるステージの斜視図である。
【図3】ステージを、その前後方向に沿って見た図である。
【図4】露光等の各ユニットが行止位置にあるときの図1に対応する図である。
【図5】塗布ユニットを、この移動方向から見た縦断面図である。
【図6】ステージ上での重合ユニットによる感光材料への受像材料の重ね合わせ過程を示す図である。
【図7】ステージ外への感光材料と受像材料との排出にあたって、両者の剥離過程を示す図である。
【図8】露光等の各ユニットを含むそれらのタイムチャートを示す図である。
【図9】図3の後の塗布ユニットの塗布過程を示す図3に対応する図である。
【図10】図9の後の塗布ユニットの塗布過程を示す図3に対応する図である。
【図11】第2の実施の形態の画像記録装置における、面露光手段を示す図である。
【図12】他の面露光手段を示す図である。
【図13】更に他の面露光手段を示す図である。
【図14】本発明の第3の実施の形態に係る画像記録装置を示す正面図である。
【図15】ステージをその前後方向に沿って見た図である。
【図16】露光ユニットの概略全体構成図である。
【図17】LEDの配置を示す図である。
【図18】各ユニットが行止位置にあるときの図14に対応する図である。
【図19】ステージ上での重合ユニットによる感光材料への受像材料の重ね合わせ過程を示す図である。
【図20】ステージ外への感光材料と受像材料との排出にあたって、両者の剥離過程を示す図である。
【図21】露光等の各ユニットのタイムチャートを示す図である。
【図22】第4の実施の形態の画像記録装置の要部を示す拡大図である。
【図23】第5の実施の形態の画像記録装置の要部を示す拡大図である。
【図24】第6の実施の形態の画像記録装置の要部を示す拡大図である。
【符号の説明】
12 ステージ
18 シート板(加熱手段)
22 感光材料
40 塗布ユニット
42 重合ユニット
58 水(画像形成用溶媒)
78 受像材料
122 露光ユニット
136 露光ユニット
238 露光ユニット

Claims (6)

  1. 画像を感光材料に露光し、画像形成用溶媒を塗布した後、感光材料と受像材料とを重ね合わせて熱現像転写を行い、受像材料に画像を得る画像記録装置において、
    移動しながら前記感光材料に画像を露光する露光手段と、
    前記感光材料を固定するステージと、
    前記ステージに固定された前記感光材料に画像形成用溶媒を塗布する塗布ユニットと、
    前記ステージに固定された前記感光材料に前記受像材料を重ね合わせる重合ユニットと、
    前記ステージに固定されて重ね合わされた前記感光材料及び前記受像材料を加熱する加熱手段と、
    を備えたことを特徴とする画像記録装置。
  2. 前記露光手段は、前記感光材料に対して相対的に一方向へ移動することにより原稿の画像を前記感光材料上へ走査露光するものであることを特徴とする請求項1記載の画像記録装置。
  3. 前記露光手段は、前記感光材料に対して相対的に一方向へ移動することにより副走査を行うと共に、該副走査の方向と直交する方向に光ビームを主走査して、前記感光材料上へデジタル露光を行うものであることを特徴とする請求項1記載の画像記録装置。
  4. 前記露光手段は、前記感光材料に対して相対的に一方向へ移動しながら前記感光材料上へスリット状にデジタル露光を行うものであることを特徴とする請求項1記載の画像記録装置。
  5. 前記露光手段は、前記感光材料上へ面状にデジタル露光を行うものであることを特徴とする請求項1記載の画像記録装置。
  6. 前記露光手段は、前記ステージに固定された前記感光材料に沿って一方向へ移動することにより画像を前記感光材料上へ走査露光するものであり、
    前記塗布ユニットは、前記露光手段の走査露光移動方向後側に位置し、前記感光材料に沿って前記露光手段の走査露光移動方向と同方向へ移動して前記感光材料へ画像形成用溶媒を塗布するものであり、
    前記重合ユニットは、前記塗布ユニットの塗布移動方向後側に位置し、前記感光材料に沿って前記塗布ユニットの塗布移動方向と同方向へ移動して前記感光材料に前記受像材料を重ね合わせるものである、
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかの項記載の画像記録装置。
JP00323596A 1995-02-10 1996-01-11 画像記録装置 Expired - Fee Related JP3609517B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00323596A JP3609517B2 (ja) 1995-02-10 1996-01-11 画像記録装置
US08/598,336 US5838427A (en) 1995-02-10 1996-02-08 Image recording apparatus and application device thereof
EP00126625A EP1093016B1 (en) 1995-02-10 1996-02-09 Image recording apparatus and application device
DE69634997T DE69634997T2 (de) 1995-02-10 1996-02-09 Bildaufzeichnungsgerät und Auftragsvorrichtung hierfür
EP96101899A EP0726494B1 (en) 1995-02-10 1996-02-09 Image recording apparatus
DE69627733T DE69627733T2 (de) 1995-02-10 1996-02-09 Bildaufzeichnungsgerät
US09/149,016 US6163370A (en) 1995-02-10 1998-09-08 Image recording apparatus and application device thereof
US09/148,476 US6201594B1 (en) 1995-02-10 1998-09-08 Image recording apparatus and application device thereof
US09/148,477 US5923410A (en) 1995-02-10 1998-09-08 Image recording apparatus and application device thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-23214 1995-02-10
JP2321495 1995-02-10
JP00323596A JP3609517B2 (ja) 1995-02-10 1996-01-11 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08278623A JPH08278623A (ja) 1996-10-22
JP3609517B2 true JP3609517B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=26336765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00323596A Expired - Fee Related JP3609517B2 (ja) 1995-02-10 1996-01-11 画像記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (4) US5838427A (ja)
EP (2) EP0726494B1 (ja)
JP (1) JP3609517B2 (ja)
DE (2) DE69627733T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3609517B2 (ja) * 1995-02-10 2005-01-12 富士写真フイルム株式会社 画像記録装置
DE19636235A1 (de) * 1996-09-06 1998-03-19 Agfa Gevaert Ag Verfahren und Vorrichtung zum Aufzeichnen von Informationen auf thermisch entwickelbarem fotografischen Material
US6320643B1 (en) * 1998-01-12 2001-11-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus
US6062746A (en) * 1998-12-07 2000-05-16 Eastman Kodak Company Compact apparatus for thermal film development and scanning

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3371651A (en) * 1966-11-10 1968-03-05 Rca Corp Fluid applicator apparatus
US3628858A (en) * 1969-07-22 1971-12-21 Hans Hermann Dittner Combined packing and partially printing of packing material
US3685906A (en) * 1970-05-22 1972-08-22 Addressograph Multigraph Apparatus and means for making duplicates of a microfilm original
US3877805A (en) * 1971-07-28 1975-04-15 Seaco Computer Display Inc Electrostatic viewer-copier apparatus with liquid developing means therefor
US3739702A (en) * 1972-03-09 1973-06-19 Int Holographics Inc Instant stable film processing method
US4073584A (en) * 1973-09-27 1978-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Slit exposure device for use with a stationary original carriage
US3891318A (en) * 1974-02-07 1975-06-24 Scott Paper Co Method and apparatus for registering, feeding and separating original and copy sheets in a duplicator
JPS50155234A (ja) * 1974-06-04 1975-12-15
US4591265A (en) * 1982-04-01 1986-05-27 Sullivan Donald F System for contact printing with liquid photopolymers
JPS59181346A (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像転写方法
US4851881A (en) * 1986-04-01 1989-07-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Optical printing system
US4800275A (en) * 1986-04-03 1989-01-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developing and transferring apparatus
US4841338A (en) * 1987-03-27 1989-06-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording and adhering apparatus
US4998131A (en) * 1987-04-03 1991-03-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method and apparatus for recording image data in multiplexed manner
US4864352A (en) * 1987-05-01 1989-09-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus and system
JP2729052B2 (ja) * 1987-06-24 1998-03-18 富士写真フイルム株式会社 画像記録方法
JPH01315728A (ja) * 1988-06-15 1989-12-20 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法
JP2597700B2 (ja) * 1989-02-14 1997-04-09 富士写真フイルム株式会社 ステツピングモータの駆動制御方法
US5027146A (en) * 1989-08-31 1991-06-25 Eastman Kodak Company Processing apparatus
JPH0695345A (ja) * 1992-09-10 1994-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置及び画像記録方法
US5742860A (en) * 1993-11-04 1998-04-21 Olympus Optical Co., Ltd Instant camera
US5486891A (en) * 1994-10-14 1996-01-23 Polaroid-Corporation-Patent Department Ecological system for delivering film units, a container for holding film units and an apparatus for packaging trash for recycling
JP3609517B2 (ja) * 1995-02-10 2005-01-12 富士写真フイルム株式会社 画像記録装置
US5917583A (en) * 1996-02-08 1999-06-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus and application device thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP1093016B1 (en) 2005-07-27
EP0726494B1 (en) 2003-05-02
JPH08278623A (ja) 1996-10-22
DE69627733T2 (de) 2004-03-25
US6201594B1 (en) 2001-03-13
EP1093016A3 (en) 2001-05-16
US6163370A (en) 2000-12-19
DE69634997T2 (de) 2006-04-20
DE69634997D1 (de) 2005-09-01
US5923410A (en) 1999-07-13
EP1093016A2 (en) 2001-04-18
EP0726494A1 (en) 1996-08-14
DE69627733D1 (de) 2003-06-05
US5838427A (en) 1998-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3138986B2 (ja) 画像形成装置
JP3609517B2 (ja) 画像記録装置
JPH04282995A (ja) カラープリンタカメラ
US5917583A (en) Image recording apparatus and application device thereof
US5703674A (en) Image forming device and method having plural image projecting paths
JP3571433B2 (ja) 画像記録装置
JP3383494B2 (ja) 画像記録装置
US6683674B2 (en) Image recording device
US6670977B2 (en) Image-recording method and image-recording system
JP3571432B2 (ja) 画像記録方法
JPH08278565A (ja) 画像記録装置
JPS62270958A (ja) 画像記録装置
JPH08220649A (ja) 画像記録装置
JPH0820675B2 (ja) 画像記録装置
JP2000310815A (ja) 光プリンタ
JPH06106761A (ja) 感熱記録材料用プリンタ
JP2729052B2 (ja) 画像記録方法
JP2927021B2 (ja) 画像形成装置
JPH09138492A (ja) 画像記録装置
JPH05204056A (ja) 画像形成装置
JP2957814B2 (ja) 画像形成装置
US20020054774A1 (en) Image recording device
JPH04315136A (ja) 写真フィルム用情報記録方法、カートリッジ、及びカメラ
JPH012040A (ja) 画像記録方法
JPH02310558A (ja) 熱現像転写装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees