JP3608652B2 - パルパー - Google Patents

パルパー Download PDF

Info

Publication number
JP3608652B2
JP3608652B2 JP2000552336A JP2000552336A JP3608652B2 JP 3608652 B2 JP3608652 B2 JP 3608652B2 JP 2000552336 A JP2000552336 A JP 2000552336A JP 2000552336 A JP2000552336 A JP 2000552336A JP 3608652 B2 JP3608652 B2 JP 3608652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulper
screen
container
pulper according
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000552336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002517620A (ja
Inventor
ハリイ ヴィルヤン,
ローラント カルラ,
Original Assignee
エルエーアー ゲゼルシャフト フュア リサイクリング フォン エネルギー ウント アプファル エムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルエーアー ゲゼルシャフト フュア リサイクリング フォン エネルギー ウント アプファル エムベーハー filed Critical エルエーアー ゲゼルシャフト フュア リサイクリング フォン エネルギー ウント アプファル エムベーハー
Publication of JP2002517620A publication Critical patent/JP2002517620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3608652B2 publication Critical patent/JP3608652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21DTREATMENT OF THE MATERIALS BEFORE PASSING TO THE PAPER-MAKING MACHINE
    • D21D5/00Purification of the pulp suspension by mechanical means; Apparatus therefor
    • D21D5/02Straining or screening the pulp
    • D21D5/06Rotary screen-drums
    • D21D5/08Rotary screen-drums combined with a rocking movement
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/04Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres
    • D21B1/12Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by wet methods, by the use of steam
    • D21B1/30Defibrating by other means
    • D21B1/34Kneading or mixing; Pulpers
    • D21B1/345Pulpers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【0001】
本発明は、ドイツ特許964286号から既知であるような、本願の請求項1の前文に記載されたスクリーニング機構に関するものである
【0002】
かようなパルパー装置は、ドイツ公開公報2348540号、ドイツ公開公報2658845号、ドイツ特許公報2061519号、米国特許公報2661666号に開示されている。別なパルパー装置は、フランス公開公報1374767号に開示されている。
【0003】
スクリーニング機構は、種々の産業分野で多くの異なる用途に使用されている。スクリーニング機構は、種々のサイズの固形物を含む自由流動物質を分類するための処理技術において広く用いられている。重要な用途としては、懸濁化しやすい成分を含有する混合物の処理に用いられる、いわゆるパルパーに関連するものがある。重要な応用例としては、古紙を処理する紙産業の他に、廃棄物や廃棄物の様な物質の処理に関連するものもある。
【0004】
かようなパルパーは、ローターを備えた容器からなっている。運転に際しては、処理すべき混合物を容器に仕込み、液体、通常は水をさらに容器に満たす。ローターの回転により強力な流れの力が発生する。パルパーの軸方向断面からみると、この流れはトロイダル(切頭形曲線回転面)形状を有しており、2つの流れ成分、すなわち放射状流れと同心状流れとが互いに重なり合っている。この流れはローター領域において最初に容器壁へ向けて放射状に外方へ流れ、次いで上方に上昇し、液面領域において再び内方へ向けて放射状に流れ、すぐにローターの中央部へと導かれる。この流れは、案内板を追加的に設けることにより支援することができる。同時に、液体はローターの回転方向に動的衝撃を受ける。このトロイダル流れは、液体中に含有される固形物をローター領域に繰り返し到達させ、そこで処理させる。
【0005】
この強力な流れにより、パルパー内の容易に懸濁化可能な固形物は懸濁化される。懸濁化のほか、部分的に繊維の切断も起こり、あるいは懸濁化可能な物質の一部が溶解される。しかしながら、この処理の重点は懸濁化に存するのであるから、以下においては主として“懸濁化”についてのみ検討するが、懸濁化と平行して起こる砕解や溶解については別扱いするものではない。
【0006】
仕込んだ混合物の懸濁化された成分は液体とともに懸濁液を形成し、孔あきスクリーンによりパルパーから抜き出すことができる。パルパー内に残留する懸濁化されない成分(以下“夾雑物”ともいう)は、異なる方法、例えばパルパー内に粗大夾雑物コレクターを投入する方法により、パルパーから除去できる。
【0007】
好ましい用途としては、例えば、古紙の処理、あるいは個々の成分を生物学的に利用するための廃棄物の処理に関するものが挙げられる。廃棄物の処理に際しては、生物学的に効率的に利用できる成分を、生物学的に利用できない成分から分離する。生物学的に利用可能な成分は容易に懸濁化でき、その他の成分は懸濁化困難または懸濁化不可能であるからである。
【0008】
孔あきスクリーンにより分離された生成懸濁液中には生物学的に利用可能な成分が濃縮されており、この懸濁液は次いで生物学的な処理が施こされる。一方、生物学的に利用できない成分、すなわち懸濁液を抜き出した後にパルパー内に残留する夾雑物は、分離して別の適当な利用形態とするか、あるいは処分してもよい。
【0009】
懸濁液から夾雑物を分離するためにパルパーと関連させて従来から使用されていたその他のスクリーニング機構には、平板スクリーンとして形成されたもの(例えばヨーロッパ特許公報0520172号やドイツ公開公報19506084号)や、円筒スクリーンとして形成されたもの(例えばヨーロッパ特許公報0598187号)がある。
【0010】
平板スクリーンを使用すると、トロイダル流れがスクリーン上で流れが変化する結果、懸濁化不可能または懸濁化困難なパルパー内の固形物、例えば小石やガラス破片等がスクリーンを激しく摩耗させることになる。さらに、スクリーンの孔を目詰まりさせる危険もある。混合物中の重い成分は、スクリーン上に沈降する傾向があり、これらの成分が懸濁化されずに、懸濁液とともにスクリーンを通過できなければ、スクリーン上に残留する。かような夾雑物がスクリーン上に残留しないように維持し、懸濁液の通過を保証するための通常の方法は、クリアランス・レールによりスクリーンの表面を繰り返し浄化することである。しかしながら、このクリアランス・レールも激しく摩耗を受ける。
【0011】
円筒縦型スクリーンを使用すると、別な問題が生じる。このスクリーンでは、懸濁液は垂直に配置されたスクリーン部材を通過させて抜き出される。この場合、懸濁化されない夾雑物はパルパー底部のスクリーンの周りに堆積する傾向があるため、スクリーンの通路が目詰まりしやすくなる。パルパー内の流れの状態は、夾雑物が十分に動いてスクリーン表面を浄化するようにされていない。なぜならば、流れがスクリーンの垂直部材に接触しないからである。この場合も、追加的な方法、一般的にはクリアランス・レールを使用することによってのみ浄化することができる。パルパー底部のスクリーンの周りに堆積する夾雑物はも同様に、激しい摩耗に関与する。また、クリアランス・レールを使用した場合には別の実質的な問題を生じる。クリアランス・レールは、廃棄物中のプラスチック成分を強力に破砕する。破砕された小さいプラスチック粒子は、懸濁液とともに孔あきスクリーンを通過することができる。このようにして、プラスチック粒子は生物学的利用を目的とする懸濁液を汚染し、その結果、最終製品、特にコンポストや処理水に望ましくない汚染レベルをもたらす。
【0012】
本発明の目的は、懸濁液から夾雑物を分離するための上述したようなパルパーを改良して、摩耗を減少させ、スクリーンの浄化やメンテナンスを容易にさせ、懸濁液の通過を促進させ、製品の品質を向上させることである。
【0013】
本発明によれば、本願の請求項1に記載したパルパーによって上記の目的が達成される。複数の従属請求項は、本発明の追加的な好ましい実施態様を記載している。
【0014】
本発明の要旨は、切頭円錐形を有するスクリーン装置を使用することにある。この切頭円錐は、その小さい方の円形面が上方を向いている。スクリーン装置の複数の孔は切頭円錐の傾斜した側面に設けられている。傾斜は、トロイダル流れにほぼ接して、あるいはほぼ平行に設置されるような輪郭とされている。また、スクリーン装置は分割されていて、外部から取り付けられるようになっている。
【0015】
傾斜の角度は好ましくは30゜〜50゜であるが、この値は容器の形状に応じて変化させることができる。傾斜させた配置とすることにより、流れが夾雑物を絶えずパルパー内の下方に沈降させてスクリーンの側面から取り除くことができ、すなわち夾雑物を流れに随伴させることができる。この作用は、スクレーパーを使用することにより一層サポートされる。しかしながら、この場合のスクレーパーは、従来技術で用いられていたスクレーパーに比較してより小さい負荷でよい。なぜならば、上述した平板スクリーンや円筒スクリーンとは対照的に、浄化は専らクリアランス・レールによって行われるものではなく、かなりの程度まで流れにより行われるからである。
【0016】
夾雑物は流れによりスクリーンから絶えず取り除かれるため、従来技術で使用されていたスクリーニング機構とは対照的に、スクリーン上またはスクリーンの周りに夾雑物が堆積するのをより少なくすることができ、砂、小石、ガラス片等により引き起こされる摩耗も実質的に低減される。さらに、スクリーン表面がより好ましく浄化されるために、スクリーンを通しての通過がより好都合になされ、これにより懸濁液の抜き出し時間が短縮される。
【0017】
スクリーンの孔は種々の形状とすることができ、例えば四角形、円形または楕円形とすることができる。それらの代表的な寸法は好ましくは6〜30mmである。スクリーンは、分解が容易なように、複数のセグメントに分割されていることが望ましい。
【0018】
粗大夾雑物のスクリーン孔からの浄化をサポートするために用いるスクレーパーは、ローターまたはそのシャフトに取り付けることが好ましく、種々の形状とすることができる。スクレーパーは例えば直線状でも傾斜させてもよい。スクレーパーは、流れとは反対向きに連続または不連続に湾曲させ、摩耗防止体を有することが望ましい。この摩耗防止体は好ましくは交換可能および/または調節可能とすることができる。
【0019】
パルパーからスクリーンを通して懸濁液を抜き出すために、ポンプを採用することが好ましく、ポンプの駆動装置は制御可能なものとする。しかしながら、下方に設置した貯留容器に自然落下により排出させることもできる。
【0020】
本発明は、有機物含有量の高い混合廃棄物、例えば市町村の生物性廃棄物の処理および分離に使用するのに特に好適である。これらの廃棄物は、生物学的処理およびその後の自然循環へのリサイクリングに好適な生物性有機物成分の他に、プラスチック、小石、ガラス、金属のごとき非生物分解性物質に関連する成分も含有するという特徴を有している。
【0021】
本発明を、添付図面を参照して好ましい実施態様により以下に詳述する。図1a〜図1cは、本発明によるスクリーニング機構の実施例の説明図である。
【0022】
混合廃棄物は円筒形パルパー容器1へ供給され、水が追加される。Iは、廃棄物の供給を、IIは水の供給を示している。
【0023】
容器の軸Rの回りでローター2を回転させることにより、廃棄物−水混合物が動き始める。強力なトロイダル流れ3が発生し、生物性有機物の木質化されていない廃棄物成分が懸濁化される。この繊維はパルパー内の液体とともに懸濁液を形成し、パルパー下部に配置した切頭円錐形孔あきスクリーン4を通して抜き出され、排出流IIIとなって流出する。要すれば排出流にポンプ(図示せず)を接続してもよい。非生物分解性有機物と木質化された廃棄物成分はパルパー容器1内に残留し、流れの力では大きく破壊されず、夾雑物として残る。
【0024】
孔あきスクリーンにより分離された生成懸濁液中には生物学的に利用可能な成分が濃縮されており、この懸濁液は次いで生物学的処理が施される。一方、生物学的に利用できない成分、すなわち懸濁液を抜き出した後にパルパー中に残留する夾雑物は、別の適当な処理形態または別の処分形態で処理される。
【0025】
ここに記載された本発明のスクリーニング機構4の実施態様は、切頭円錐形を有している。スクリーンの孔は、切頭円錐の側面5に設けられていて、円形であり代表的には直径10mmである。スクリーンの外面の角度は、回転軸Rに対して約30゜〜50゜である。
【0026】
特に図1bにおいて見られるように、スクレーパー6はローター2またはローターシャフトに取り付けられており、流れとは反対向きにアーチ状に湾曲している。スクレーパー6の前面は、交換可能でかつ調節可能な摩耗防止体6aにより保護されている。収集容器(図示せず)が排出流IIIの下に設けられ、この中に流出した懸濁液が集められる。
【0027】
図1cからわかるように、スクリーン4の複数のスクリーン・セグメントが容器の外側からネジ8によりスクリーン添え板9に取り付けられ、ネジ8を外すとセグメントを容器の内側から取り外せるようになっている。
【0028】
以上、本発明を好ましい実施態様を基にして説明したが、本発明はこの実施態様に限定されるものではなく、種々の様式で改変し得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1a】本発明によるスクリーニング機構の実施例を説明する断面図である。
【図1b】図1aのA−A′線に沿う断面図である。
【図1c】図1aのZ領域の拡大断面図である。

Claims (10)

  1. 内部に収容した液体−固体混合物に作用して該混合物の懸濁化を行うトロイダル流れを発生させることができる容器(1)と、該懸濁液から夾雑物を分離するためのスクリーニング機構(4)とからなるパルパーであって、該スクリーニング機構(4)は、その側面に複数のスクリーン孔を備えかつ該容器(1)の底部に設置されている切頭円錐の形状を有し、該切頭円錐はその小さい方の円形面が上方を向きかつ側面がトロイダル流れにほぼ接して配置されているパルパーにおいて、該スクリーニング機構(4)は異なる複数のセグメントに分割されていて、これらのセグメントは個々に容器の内側面への取り付けおよび容器の内側面からの取り外しが容器の外側からできるようになっていることを特徴とするパルパー。
  2. 前記スクリーン孔は、四角形、円形または楕円形であることを特徴とする請求項1に記載のパルパー。
  3. 前記スクリーン孔の代表的な寸法は6〜30mmであることを特徴とする請求項1または2に記載のパルパー。
  4. 前記スクリーン孔は円形であり、8〜12mmの直径を有することを特徴とする請求項1に記載のパルパー。
  5. 前記容器(1)内にローター機構(2)を配設し、前記切頭円錐の中心軸は、該ローター機構の回転軸(R)と一致するように取り付けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のパルパー。
  6. 前記スクリーニング機構側面の前記ローター機構回転軸に対する角度は30°〜50°の間であることを特徴とする請求項5に記載のパルパー。
  7. 前記ローター機構に接続されて回転可能なこすり落とし機構(6)を配設し、前記スクリーン孔を備えたスクリーニング機構の表面を該こすり落とし機構(6)により浄化できるようにしたことを特徴とする請求項5または6に記載のパルパー。
  8. 前記こすり落とし機構(6)は、前記流れとは反対向きの連続または不連続の湾曲部を有する1個または複数個のスクレーパーからなることを特徴とする請求項7に記載のパルパー。
  9. 前記スクレーパーは、交換可能および/または調節可能な摩耗防止体をその前面に有することを特徴とする請求項8に記載のパルパー。
  10. 前記懸濁液は、制御可能な駆動装置を備えたポンプによりスクリーニング機構(4)から抜き出せることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のパルパー。
JP2000552336A 1998-06-03 1999-06-02 パルパー Expired - Fee Related JP3608652B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19824806A DE19824806A1 (de) 1998-06-03 1998-06-03 Siebvorrichtung und diese verwendende Stofflösevorrichtung
DE19824806.7 1998-06-03
PCT/EP1999/003852 WO1999063148A1 (de) 1998-06-03 1999-06-02 Stofflösevorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002517620A JP2002517620A (ja) 2002-06-18
JP3608652B2 true JP3608652B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=7869782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000552336A Expired - Fee Related JP3608652B2 (ja) 1998-06-03 1999-06-02 パルパー

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6379505B1 (ja)
EP (1) EP1084290B1 (ja)
JP (1) JP3608652B2 (ja)
KR (1) KR100516364B1 (ja)
AT (1) ATE222970T1 (ja)
BR (1) BR9910855B1 (ja)
CA (1) CA2333640C (ja)
CZ (1) CZ291696B6 (ja)
DE (2) DE19824806A1 (ja)
ES (1) ES2183571T3 (ja)
PL (1) PL189958B1 (ja)
WO (1) WO1999063148A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19829648C2 (de) * 1998-07-02 2000-06-29 Recycling Energie Abfall Grobschmutzfängervorrichtung zum Herausheben der Grobstoffe aus einem Pulper
US8809038B1 (en) 2003-04-30 2014-08-19 Recology Inc. Process for treatment of organic waste materials
US7985577B2 (en) * 2003-04-30 2011-07-26 Recology, Inc. Systems and processes for treatment of organic waste materials with a biomixer
US20050224610A1 (en) * 2004-01-13 2005-10-13 Egan John J Iii Pulper rotor and assembly
US20060065608A1 (en) * 2004-09-29 2006-03-30 Choate Chris E Process and apparatus for generating useful biomass from organic waste streams
CN1332092C (zh) * 2005-02-23 2007-08-15 李风宁 一种水力碎浆机转子
US20070231885A1 (en) * 2005-12-09 2007-10-04 Norcal Waste Systems, Inc. Biomechanical device for producing a biomass
US7955839B2 (en) 2006-06-23 2011-06-07 Recology Inc. Systems and methods for converting organic waste materials into useful products
US7410583B2 (en) * 2006-08-10 2008-08-12 East Bay Municipal Utility District Process of treating organic waste for anaerobic digestion
JP4906593B2 (ja) * 2007-05-23 2012-03-28 ボイス パテント ゲーエムベーハー 古紙裁断用ロータのスクリーンプレート
US7811456B2 (en) * 2007-10-11 2010-10-12 Recology Inc. Systems and methods for combining and converting solid and liquid organic waste materials into useful products
PL2310567T3 (pl) * 2008-06-16 2013-08-30 Ovivo Luxembourg Sarl Maszyna do rozcierania na miazgę do obróbki masy włóknistej
FI122071B (fi) * 2009-05-19 2011-08-15 Tampulping Oy Kuitumassaa käsittelevä pulpperi
JP5730049B2 (ja) * 2011-02-07 2015-06-03 相川鉄工株式会社 パルパー
SE538980C2 (sv) * 2013-05-07 2017-03-14 Valmet Oy En apparat för separering av partiklar i en massasuspension
JP6876210B2 (ja) * 2016-12-29 2021-05-26 デュプロ精工株式会社 再生パルプ製造装置および古紙再生処理装置
CN108457108A (zh) * 2018-03-20 2018-08-28 张海军 一种卫生纸生产用破浆机
CN110714354A (zh) * 2019-10-31 2020-01-21 佛山市拓昕包装有限公司 一种具有过滤功能的造纸打浆设备
FI12965Y1 (fi) * 2020-03-24 2021-05-31 Voith Patent Gmbh Pulpperi
CN111774136B (zh) * 2020-06-08 2021-06-25 河南省阳光防腐涂装有限公司 一种废涂料回收装置及其使用方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1690496A (en) * 1927-06-07 1928-11-06 Frank E Marcy Mill
US1753355A (en) * 1928-04-10 1930-04-08 Stine Samuel Blaine Screen structure
US2661666A (en) * 1949-02-01 1953-12-08 William V Knoll Apparatus for pulping papermaking material
DE964286C (de) 1953-03-31 1957-05-23 Doerries A G Vorm Maschinenfab Vorrichtung zum Aufloesen von in Wasser aufgeschwemmtem Faserstoff, insbesondere unsortiertem Altpapier
AT235677B (de) 1962-11-09 1964-09-10 Otto Koudelka Vorrichtung zur Zerspanung und Zerfaserung schwer aufschließbarer Stoffe
US3525477A (en) * 1967-09-07 1970-08-25 Tadashi Kobayashi Device for fine screening of paper stock
FR2070993A5 (en) * 1969-12-15 1971-09-17 Marcovitch Salomon Paper stock triturator
US3656528A (en) * 1970-02-19 1972-04-18 Int Machinery Corp Sa Pulping and finishing apparatus
US3989197A (en) * 1971-08-12 1976-11-02 J. M. Voith Gmbh Apparatus for pulping and grading of waste paper
CH568446A5 (ja) * 1973-08-27 1975-10-31 Escher Wyss Gmbh
CH568447A5 (ja) * 1973-09-11 1975-10-31 Escher Wyss Gmbh
NL165519C (nl) * 1974-07-06 1981-04-15 Gerhard Husmann Inrichting voor het fijnsnijden van papier.
DE2613062B2 (de) * 1976-03-26 1979-03-01 Polysius Ag, 4720 Beckum Hubwand
CH613239A5 (ja) * 1976-10-19 1979-09-14 Escher Wyss Gmbh
US4216918A (en) * 1976-12-08 1980-08-12 Escher Wyss Gmbh Fiberizer
CH613240A5 (en) * 1976-12-08 1979-09-14 Escher Wyss Gmbh Pulper for pulping and sorting waste paper
AT365676B (de) * 1979-05-04 1982-02-10 Escher Wyss Gmbh Anlage zur aufbereitung von altpapier
AT370795B (de) * 1979-10-10 1983-05-10 Escher Wyss Gmbh Verfahren zum betrieb einer anlage zur aufbereitung von altpapier sowie anlage zur ausfuehrung des verfahrens
SU922212A1 (ru) * 1980-07-02 1982-04-23 Ленинградский технологический институт целлюлозно-бумажной промышленности Гидроразбиватель макулатурной массы
US4605173A (en) * 1984-04-04 1986-08-12 Edmonds Harvey A Size reduction machine
DE4120808A1 (de) * 1991-06-24 1993-01-14 Recycling Energie Abfall Aufbereitung von abfaellen fuer die anaerobe vergaerung biogen-organischer bestandteile des muells, insbesondere von biomuell, nassmuell, restmuell und gewerbeabfaellen
DE4235119C1 (de) * 1992-10-17 1994-04-21 Lohse Verwaltungs Gmbh Faserstoffauflöser, insbesondere zum Auflösen von Hausmüll
US5377707A (en) * 1993-11-01 1995-01-03 White Consolidated Industries, Inc. Dishwasher pump and filtration system
DE19506084A1 (de) * 1995-02-22 1996-08-29 Lohse Verwaltungs Gmbh Siebeinheit zum Sortieren von Suspensionen

Also Published As

Publication number Publication date
BR9910855A (pt) 2001-03-06
US6379505B1 (en) 2002-04-30
PL344680A1 (en) 2001-11-19
CA2333640C (en) 2006-11-14
PL189958B1 (pl) 2005-10-31
ES2183571T3 (es) 2003-03-16
ATE222970T1 (de) 2002-09-15
CZ20004467A3 (cs) 2001-04-11
BR9910855B1 (pt) 2010-09-21
JP2002517620A (ja) 2002-06-18
CA2333640A1 (en) 1999-12-09
DE59902475D1 (de) 2002-10-02
DE19824806A1 (de) 1999-12-09
EP1084290B1 (de) 2002-08-28
WO1999063148A1 (de) 1999-12-09
KR100516364B1 (ko) 2005-09-26
KR20010052565A (ko) 2001-06-25
EP1084290A1 (de) 2001-03-21
CZ291696B6 (cs) 2003-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3608652B2 (ja) パルパー
JP2002192138A (ja) 廃家電再資源化処理装置
US3737032A (en) Coal preparation process and magnetite reclaimer for use therein
CN113661017A (zh) 分离器和分离方法
US5378375A (en) Apparatus and method of washing screenings
US5340472A (en) Apparatus for processing wastes from the machining of ferromagnetic materials
GB2198662A (en) A process and a device for the treatment of mixed waste such as refuse or its fractions for the recovery of plastics sheet material scrap
JP2003291144A (ja) 廃petボトルの再生処理装置及び処理方法
JP2002254063A (ja) 汚染土壌の浄化方法及びそれに用いる分離装置
KR20120011990A (ko) 브러쉬형 미세 협잡물처리기
FI94365C (fi) Laite taipuisien pakkausaineiden hajottamiseksi
KR20000002132U (ko) 부유물질 분리기능을 갖는 하수처리용 원심분리장치
US7468136B2 (en) Grit trap
US5361910A (en) Modified mineral jig
JP2006281506A (ja) 廃プラスチックの処理方法
FI116398B (fi) Seulontalaite
KR200337029Y1 (ko) 폐수협잡물의 복합처리 장치
KR200256320Y1 (ko) 폐수의 잔존물 분리장치
KR960003923B1 (ko) 폐수처리기
SU1637882A1 (ru) Гидроциклон
JP2008279375A (ja) 沈砂分離機
KR100361964B1 (ko) 음식물쓰레기의 이물질 제거장치
JP4230366B2 (ja) 油分回収装置
JPH07173786A (ja) 選別機
RU2029625C1 (ru) Гидравлический классификатор

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040607

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees