JP3606302B2 - 人造発光石及びその製造方法 - Google Patents

人造発光石及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3606302B2
JP3606302B2 JP31297397A JP31297397A JP3606302B2 JP 3606302 B2 JP3606302 B2 JP 3606302B2 JP 31297397 A JP31297397 A JP 31297397A JP 31297397 A JP31297397 A JP 31297397A JP 3606302 B2 JP3606302 B2 JP 3606302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hours
sintered body
artificial
producing
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31297397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11181420A (ja
Inventor
▲かく▼慶隆
景峰 高
謙 徐
厚 小椋
▲かく▼慶芬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Chemitech Inc
Original Assignee
Chemitech Inc
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemitech Inc, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Chemitech Inc
Priority to JP31297397A priority Critical patent/JP3606302B2/ja
Publication of JPH11181420A publication Critical patent/JPH11181420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3606302B2 publication Critical patent/JP3606302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adornments (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規な人造発光石及びその製造方法に関し、更に詳しくは強度に優れ、装飾品等に使用される高輝度かつ長残光性を有する人造発光石及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
天然宝石は、古来から貴重品かつ装飾品として愛用されているが、近年、天然宝石を人工的に製造する技術が開発され、サファイヤーを始め、トパーズ、ジルコン、ダイヤモンド等数多くの人造宝石が合成されるようになった。このような中で中国特許公告公報CN1010971には、高屈折率を有する人造宝石が開示され、天然宝石のように高硬度を有し表面加工すると綺麗な光沢が得られるものであるが、自然発光性を有する天然宝石は、螢石に見られる如く光を吸収すると発光するものはあるものの、長時間残光性を有するものはなく、未だ開発されてはいない。
【0003】
一方、燐光材料(ZnS:Cu)で代表される発光材料は知られおり、更に長時間残光性を有する発光材料も開発されている。このような発光材料として、アルカリ土類金属のアルミネートに稀土類元素のユウロピウムを添加した蛍光材料、米国特許第3,294,699号明細書に開示されている二価ユウロピウムを賦活剤とするストロンチウムアルミネート(SrAl:Eu)、中国特許出願公開番号CN1053807Aに開示されている一般式 m(Sr1−x Eu)O・nAl・yB〔但し、1≦m≦5、1≦n≦8、0.001≦y≦0.35〕で表される長残光性発光材料、米国特許第5,376,303号明細書、特開平8−170076号公報、特開平8−127772号公報等に開示されている高輝度及び長残光性を有する蛍光体として知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの長残光性発光材料が、焼成によって得られた塊凝体は、粉砕して粉末状にされて使用されるものであった。そこで本発明者等は、粉末ではなく大きな塊として製造し、人造宝石を作りだすべく種々研究を続けた結果、特定の製造方法により硬度が大きくかつ比重の大きい人造発光石を製造することに成功し人類の夢といわれる人造発光石を得るに至った。したがって、本発明が解決しようとする課題は、粉砕されている長残光性発光材料から高輝度及び長残光性を維持しつつ高硬度かつ高比重の大塊焼結体の人造発光石及びその製造方法を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の前記の課題を解決するための手段は、以下の各発明によってそれぞれ達成される。
【0006】
(1)(a)粉砕されている高輝度長残光性発光材料を容器に充填した後、圧力の調整ができる焼成炉に載置し、5〜8時間かけて炉内温度を室温から1550℃〜1770℃に昇温し、かつ圧力1.020〜8.160kgf/cmまで昇圧し、(b)この条件で2時間〜5時間焼成して焼結体を形成する工程、(c)ついで、得られた焼結体を8時間〜10時間かけて室温まで冷却する工程により製造され残光性発光材料からなる焼結体であって、該焼結体の特性がモース硬度6〜8、比重6〜8、発光波長440nm〜700nmを有することを特徴とする人造発光石。
(2)残光性発光材料が、
一般式 (MEu)Al・(MEu)O・n(Al1−a―b
〔式中、aは0.0005〜0.002であり、bは0.001〜0.35であり、nは1〜7である。MはSr、Ca及びMgから選ばれた少なくとも一種類であり、更にQは、Dy、Y、Nd、Ce、Gd、Tb、Ho、Er、Mn、Bi、Pt、Tm、Yb、La及びSmから選択される少なくとも1つである。〕で表される高輝度長残光性発光材料であることを特徴とする前記第1項に記載の人造発光石。
(3)(a)粉砕されている高輝度長残光性発光材料を容器に充填した後、圧力の調整ができる焼成炉に載置し、5〜8時間かけて炉内温度を室温から1550℃〜1770℃に昇温し、かつ圧力1.020〜8.160kgf/cmまで昇圧し、(b)この条件で2時間〜5時間焼成して焼結体を形成する工程、(c)ついで、得られた焼結体を8時間〜10時間かけて室温まで冷却する工程からなることを特徴とする人造発光石の製造方法。
(4)冷却工程後、得られた焼結体を加工研磨することを特徴とする前記第3項に記載の人造発光石の製造方法。
(5)焼成炉内の雰囲気は還元雰囲気であることを特徴とする前記第3項又は第4項に記載の人造発光石の製造方法。
(6)還元雰囲気が炭素で造った雰囲気であることを特徴とする前記5項に記載の人造発光石の製造方法。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を更に詳細に説明すると、人造発光石は、太陽光や蛍光灯、熱、衝撃等、特に紫外線で励起して結晶体そのものが有するエネルギーを可視光として徐々に放出しながら、長時間発光し続ける焼結体であり、本発明は、このような人造発光石に関するものである。
【0008】
本発明の人造発光石は、残光性発光材料からなる焼結体であって、該焼結体の特性がモース硬度6〜8、比重6〜8、発光波長440nm〜700nmを有するもので、更にこの焼結体は大きな塊で得られるものであり、この大塊焼結体を加工研摩することにより光沢のある装飾品等が得られる。
【0009】
本発明の原料として用いられる残光性発光材料は、
一般式 (MEu)Al・(SrEu)O ・n(Al1−a−b Q)
〔式中、aは0.0005〜0.002であり、bは0.001〜0.35であり、nは1〜7である。MはSr,Ca及びMgから選ばれた少なくとも一種類であり、更にQは、Dy,Y,Nd,Ce,Gd,Tb,Ho,Er,Mn,Bi,Pt,Tm,Yb、La及びSmから選択される少なくとも1つである。〕で表されることを特徴とし、これから得られた人造発光石は高輝度かつ長残光性を有し、高硬度、高比重で、各種の発光色に発光する優れた人造宝石が得られる。特に焼結体の発光色が、400nm〜700nmのスペクトル色であり、残光時間も20時間を有するものである。
【0010】
本発明の人造発光石の製造方法は、(a)粉砕されている残光性発光材料を容器に充填した後、圧力の調整ができる焼成炉に載置し、5〜8時間かけて炉内温度を室温から1550℃〜1700℃に昇温する工程、(b)この温度で2時間〜5時間焼成して焼結体を形成する工程、(c)ついで、得られた焼結体を8時間〜10時間かけて室温まで冷却する工程からなることを特徴とするもので、この製造方法により高硬度で、高比重であり、更に高輝度かつ長残光性が保持された大塊焼結体が得られる。本発明では、室温から1550℃〜1700℃に昇温する工程において、1500℃未満では焼成が不十分で気泡等が混入し良好な品質の焼結体が得られない。また温度が1700℃を越えると、脆くなり好ましくない。
【0011】
本発明の人造発光石の製造方法において、冷却工程の後、得られた焼結体を加工研摩することにより各種の工芸品乃至装飾品が得られる。また本発明において、焼成炉内の雰囲気を、還元雰囲気にすること、更にこの還元雰囲気を炭素を使用して造ることにより高輝度、長残光性の優れた大塊焼結体が得られる。更に本発明の人造発光石の製造方法では、圧力が1.020kgf/cm(1気圧)〜8.160kgf/cm(8気圧)下で、好ましくは2.040kgf/cm(2気圧)〜4.080kgf/cm(4気圧)下で焼結することにより高硬度、高比重の大塊焼結体が効率的に得られる。このような加圧焼結法のうち、熱間静水加圧法〔HIP〕を用いてもよい。また前記圧力が高い方が組織が緻密のものが得られる点で好ましいが、圧力が8.160kgf/cmを越えると経済的にコストがかかる。経済性を考慮すると4.080kgf/cmまでがよい。更に圧力が1.020kgf/cm未満では、気泡の混入等が起こり品質的に好ましくない。更にまた温度の上昇及び降下が速過ぎると製品に亀裂が入る等により大きな塊が得られない。
【0012】
この他、本発明の人造発光石の製造原料となる粉砕された残光性発光材料には、各種の発光材料が用いられ、特にその種類等により限定されるものではない。その一例を挙げると、中国特許公開公報であるCN1053807Aに記載されている長残光性発光材料であり、この材料は、
m(Sr1−x Eu)O・nAl・yB
〔式中、1≦m≦5、1≦n≦8、0.001≦x≦0.8、0.005≦y≦0.35〕で表される一般式を有している。紫外線で励起し、500〜520nmの波長で発光する。発光時間は10時間〜50時間である。
【0013】
特開平7-16834号公報に記載されている長残光性蛍光体であり、
MO・a(Al1 −b23:cR
〔式中、0.5≦a≦10.0、0.0001≦b≦0.5、0.0001≦c≦0.3、MOは、MgO、CaO、SrO及びZnOであり、RはEuと、Pt、Nd、Dy及びTmの希土類元素である。〕
【0014】
特開平8−73845号公報の特許請求の範囲に記載された残光性蛍光体であり、
(M1−p−q Eu)O・n(Al1−m
〔式中、0.0001≦p≦0.5、0.0001≦q≦0.5、0.5≦n≦3.0、0.0001≦m≦0.5、0.0001≦p+q≦0.5、ただし、MはCa,Sr,Ba及びZnであり、Qは共付活剤であり、Mn,Nb,Pr,Nd,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb及びLuである。〕で表される焼成体である。
【0015】
特願平7−169369号の出願明細書に開示されている
一般式 M・N・Al2−x 〔式中、Mはアルカリ土類金属を表し、Nは稀土類元素を表し、1≧x≧0.1である。〕で表される焼成体からなる高輝度長残光蓄光材料であり、Mがストロンチウムであり、Nがユウロピウムであるもの、またMで表されるストロンチウムの一部分がMg,CaあるいはBaの群から選ばれる少なくとも1種類のアルカリ土類金属で置換し得るものであり、更にNで表されるユウロピウムの一部分がLa,Ce,Pr,Nd,Sm,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu,MnあるいはBiの群から選ばれる少なくとも1種類の金属で置換し得るものである。
【0016】
特願平7−267184号の出願明細書に開示されている高輝度長残光性蓄光材料であり、一般式 MO・(n−x)〔aAl(α)+(1−a)Al(γ)〕・xB:R〔式中、Mはアルカリ土類金属を表し、Rは稀土類元素を表し、aは0.5≦a≦0.99であり、xは0.001≦x≦0.35、nは1≦n≦8である。〕で表される焼成体からなる。Mはストロンチウムであり、Rはユウロピウムであり、またRで表されるユウロピウムの一部分がLa、Ce、Pr、Nd、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、MnあるいはBiの群から選ばれる少なくとも1種類の金属で置換し得るものである。
【0017】
特願平8−353559号の出願明細書に開示されている長残光性発光材料であり、一般式
(Sr0.99950.998 Eu0.00050.002 )Al
(Sr0.99950.998 Eu0.00050.002 )O ・n(Al1−a−b Dy
〔式中、a=0.0005〜0.002、b=0.001〜0.35、n=1〜8〕で表される焼成体である。この焼成体は、一般式のnが1である場合、緑色に発光し、30秒の輝度が4000mcd/m以上、残光時間は40時間である。また焼成体が、一般式のnが2である場合、青色に発光し、30秒の輝度が2000mcd/m以上、残光時間は60時間である。
【0018】
特願平9−227061号の出願明細書に開示されている高速励起・高輝度低減衰性発光材料であり、一般式
(SrEu)Al ・〔(SrEu)O ・n(Al1−a−b (OH)〕〔式中、Qは、Bi、Ca、Mg、Mnから選択される少なくとも1種であり、aは、0.0005≦a≦0.002であり、bは、0.001≦b≦0.35であり、nは、1≦n≦7である〕である焼成体からなる。
【0019】
本発明の製造方法では、冷却工程の後、得られた焼結体を加工研摩するが、この加工研摩としては、ダイヤモンド、コランダム、アルミナ、炭化硅素、窒化硼素等の研削工具を用いて研削、切削等により加工される。特に好ましくはダイヤモンドである。また研摩剤としては、特に限定されるものではなく、金属酸化物、コランダム、エメリー、ガーネット、軽石、トリポリ、炭化硅素、アルミナ、ダイヤモンド等の粉末がある。また本発明の製造方法において、焼成炉内の雰囲気は、還元雰囲気で行い、この還元雰囲気としては、窒素と水素の混合ガス、COガスが用いられ、また還元雰囲気が炭素で造った雰囲気が好ましく用いられる。この炭素で造った雰囲気とは、容器の周辺に木炭又は炭素粉末を適用することにより還元雰囲気が形成される。
【0020】
本発明の人造発光石は、太陽光、蛍光灯、その他の光で励起されて440nm〜700nmの波長域で発光し、高輝度・長残光性に優れており、特に残光時間は、40〜60時間以上である。したがって、人造発光石を研削・研摩して所望のスライド板としたり、ペンダント加工、イヤリング加工したりして工芸品、装飾品、宝飾品等の製造に用いられる。
【0021】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づいて更に説明するが、この例は本発明を説明するためのものであり、本発明はこれに限定されるものではない。
【0022】
実施例1 原料(1)として、特願平8−353559号の明細書の実施例1に記載の発光材料(n=1)200gを炭素で囲まれたルツボに入れ、これを圧力容器を有する電気炉に収納する。ついで、6時間かけて1550℃まで昇温し、かつ2.040kgf/cmまで昇圧し、その後この条件で3時間焼成した後、8時間かけて室温まで冷却し、かつ1.020kgf/cmまで降圧する。焼結体は塊となって得られた。更に100mm×100mm×100mmの立方体に加工した後、その表面を研摩して試料1とする。得られた結果を表1に示す。
【0023】
実施例2 原料(2)として、特願平8−353559号の明細書の実施例3に記載の発光材料(n=2)200gを炭素で囲まれたルツボに入れ、これを圧力容器を有する電気炉に収納する。ついで、8時間かけて1700℃まで昇温し、かつ4.080kgf/cmまで昇圧し、その後この条件で4時間焼成した後、10時間かけて室温まで冷却し、かつ1.020kgf/cmまで降圧する。焼結体は塊となって得られた。更に100mm×100mm×100mmの立方体に加工した後、その表面を研摩して試料2とする。得られた結果を表1に示す。
【0024】
実施例3 原料(3)として、
一般式 (MEu)Al・(MEu)O・n(Al1−a−b の焼成体の発光
材料(n=1、MがSr0.7モル、Ca0.3モルの割合で、Q=Dy、a=0.0005、b=0.01)200gを炭素で囲まれたルツボに入れ、これを圧力容器を有する電気炉に収納する。ついで、8時間かけて1650℃まで昇温し、かつ4080kgf/cmまで昇圧し、その後この条件で3時間焼成した後、10時間かけて室温まで冷却し、かつ1020kgf/cmまで降圧する。焼結体は塊となって得られた。更に100mm×100mm×100mmの立方体に加工した後、その表面を研摩して試料3とする。得られた結果を表1に示す。
【0025】
実施例4 原料(4)として、この実施例3に記載の一般式の焼成体の発光材料(n=1、M=Ca、Q=Nd)200gを炭素で囲まれたルツボに入れ、これを圧力容器を有する電気炉に収納する。ついで、6時間かけて1650℃まで昇温し、かつ3060kgf/cmまで昇圧し、その後この条件で3時間焼成した後、8時間かけて室温まで冷却し、かつ1020kgf/cmまで降圧する。焼結体は塊となって得られた。更に100mm×100mm×100mmの立方体に加工した後、その表面を研摩して試料4とする。得られた結果を表1に示す。
【0026】
実施例5 原料(5)として、この実施例3に記載の一般式の焼成体の発光材料(n=1、MがSr0.7モル、Ca0.1モル、Mg0.2モル、Q=Y、Nd、a=0.0005、b=0.01)200gを炭素で囲まれたルツボに入れ、これを圧力容器を有する電気炉に収納する。ついで、7時間かけて1650℃まで昇温し、かつ3060kgf/cmまで昇圧し、その後この条件で5時間焼成した後、9時間かけて室温まで冷却し、かつ1020kgf/cmまで降圧する。焼結体は塊となって得られた。更に100mm×100mm×100mmの立方体に加工した後、その表面を研摩して試料5とする。得られた結果を表1に示す。
【0027】
【表1】
Figure 0003606302
【0028】
実施例6 原料として、特開平7−11250号公報に記載の実施例1に記載のSrAl:Eu蛍光体粉末を使用し、実施例1と同様の方法で焼結体の試料6を製造した。同様に研摩・加工して花瓶を形成した。紫外線を当てた後、暗所においたところ、花瓶は緑色に発光していた。またこの公報に記載されている共賦活剤であるDy,Y,Nd,Ce,Tb,Ho,Er,Tm,Yb、及びSmから選択された少なくとも1つ以上の元素を添加した蓄光性蛍光体を原料として用いた場合も同様に優れた効果を奏するものであった。
【0029】
実施例7 原料として、特開平7−11250号公報に記載の実施例5に記載のCaAl:Eu系蓄光性蛍光体粉末を使用し、実施例1と同様の方法で焼結体の試料7を製造した。同様に研摩・加工して花瓶を形成した。紫外線を当てた後、暗所においたところ、花瓶は青色に発光していた。
【0030】
実施例8 原料として、特開平8−73845号公報に記載の実施例1に記載の(Sr0.952 Eu0.03Dy0.015 Tm0.003 )O・(Al0.988 0.012 蛍光体粉末を使用し、実施例1と同様の方法で焼結体の試料8を製造した。同様に研摩・加工して花瓶を形成した。紫外線を当てた後、暗所においたところ、花瓶は緑色に発光していた。
【0031】
実施例9 実施例1において、焼成圧力を8160kgf/cmにする以外は、実施例1と同様にして焼成体を製造した。得られた焼成体の表面を研摩・加工して表面を観察したところ、緻密な組織が観察された。これで花瓶を形成し、紫外線を当てた後、暗所においたところ、花瓶は緑色に発光していた。
【0032】
【発明の効果】
本発明の人造発光石は、高輝度長残光性発光材料からなる焼結体であって、該焼結体の特性がモース硬度6〜8、比重6〜8を有することにより、スライド加工した薄板、ペンダント加工、イヤリング加工した工芸品、装飾品、宝飾品等に加工することができる。このような工芸品、装飾品、宝飾品等は、従来の発光材料粉末を樹脂に混ぜて成型した加工品に比べて工芸品、装飾品、宝飾品等の光沢感、重量感、自然石用高級感を呈した優れた効果を奏するものである。
【0033】
また本発明の人造発光石の製造方法は、(a)粉砕されている高輝度長残光性発光材料を容器に充填した後、圧力の調整ができる焼成炉に載置し、5〜8時間かけて炉内温度を室温から1550℃〜1700℃に昇温する工程、(b)この温度で2時間〜5時間焼成して焼結体を形成する工程、(c)ついで、得られた焼結体を8時間〜10時間かけて室温まで冷却する工程からなることにより、亀裂が入ったり、破れたりしないで、モース硬度6〜8、比重6〜8を有する大きな塊が得られ、工芸品、装飾品、宝飾品等の光沢感、重量感、自然石用高級感を呈した優れた効果を奏するものである。

Claims (6)

  1. (a)粉砕されている高輝度長残光性発光材料を容器に充填した後、圧力の調整ができる焼成炉に載置し、5〜8時間かけて炉内温度を室温から1550℃〜1770℃に昇温し、かつ圧力1.020〜8.160kgf/cmまで昇圧し、(b)この条件で2時間〜5時間焼成して焼結体を形成する工程、(c)ついで、得られた焼結体を8時間〜10時間かけて室温まで冷却する工程により製造された残光性発光材料からなる焼結体であって、該焼結体の特性がモース硬度6〜8、比重6〜8、発光波長440nm〜700nmを有することを特徴とする人造発光石。
  2. 残光性発光材料が、
    一般式 (MEu)Al・(MEu)O・n(Al1−a―b
    〔式中、aは0.0005〜0.002であり、bは0.001〜0.35であり、nは1〜7である。MはSr、Ca及びMgから選ばれた少なくとも一種類であり、更にQは、Dy、Y、Nd、Ce、Gd、Tb、Ho、Er、Mn、Bi、Pt、Tm、Yb、La及びSmから選択される少なくとも1つである。〕で表される高輝度長残光性発光材料であることを特徴とする請求項1に記載の人造発光石。
  3. (a)粉砕されている高輝度長残光性発光材料を容器に充填した後、圧力の調整ができる焼成炉に載置し、5〜8時間かけて炉内温度を室温から1550℃〜1770℃に昇温し、かつ圧力1.020〜8.160kgf/cmまで昇圧し、(b)この条件で2時間〜5時間焼成して焼結体を形成する工程、(c)ついで、得られた焼結体を8時間〜10時間かけて室温まで冷却する工程からなることを特徴とする人造発光石の製造方法。
  4. 冷却工程後、得られた焼結体を加工研磨することを特徴とする請求項3に記載の人造発光石の製造方法。
  5. 焼成炉内の雰囲気は還元雰囲気であることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の人造発光石の製造方法。
  6. 還元雰囲気が炭素で造った雰囲気であることを特徴とする請求項5に記載の人造発光石の製造方法。
JP31297397A 1997-11-14 1997-11-14 人造発光石及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3606302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31297397A JP3606302B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 人造発光石及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31297397A JP3606302B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 人造発光石及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11181420A JPH11181420A (ja) 1999-07-06
JP3606302B2 true JP3606302B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=18035716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31297397A Expired - Fee Related JP3606302B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 人造発光石及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3606302B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3837488B2 (ja) * 2001-11-30 2006-10-25 独立行政法人産業技術総合研究所 メカノルミネッセンス材料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3194828B2 (ja) * 1993-12-27 2001-08-06 株式会社東芝 焼結蛍光体およびその製造方法とこの焼結蛍光体を用いた放射線検出器およびx線断層写真撮影装置
JPH09143464A (ja) * 1995-10-16 1997-06-03 Beijing City Fengtai Kogyo Toso Horyosho 高輝度長残光性蓄光材料及びその製造方法
JPH09272867A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Kasei Optonix Co Ltd アルミン酸塩蛍光体及びその製造方法
JPH1036833A (ja) * 1996-07-17 1998-02-10 Nec Kansai Ltd 透光性長残光蛍光体の製造方法
JPH11276219A (ja) * 1998-03-26 1999-10-12 Kawaguchiko Seimitsu Kk 発光装飾品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11181420A (ja) 1999-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1630220B1 (en) Phosphor mixture and light emitting device using the same
JP5354588B2 (ja) β−サイアロン蛍光体の製造方法。
KR100984822B1 (ko) 형광체와 그 제조 방법
CN101536199A (zh) 包括单片陶瓷发光转换器的照明系统
KR20180099949A (ko) 형광체의 제조 방법
JP2006008948A (ja) 複合窒化物蛍光体の製造方法
CN115991993B (zh) 一种防伪用钠镥镓锗石榴石基绿光荧光粉及其制备方法
JP2004189996A (ja) オキシ窒化物蛍光体及びその製造方法
CN102206488B (zh) 一种白光led用蓝色荧光粉及其制备方法
CN108018040A (zh) 一种荧光陶瓷材料、其制备方法以及一种低色温白光led
JP3606302B2 (ja) 人造発光石及びその製造方法
CN112047735B (zh) 一种复相荧光陶瓷材料及其制备方法
CN102925147B (zh) 一种超细粒径高光效蓝绿色长余辉荧光粉及其制备方法
CN1192077C (zh) 发光玉石
CN101403475B (zh) 一种蓄能发光石及其制备方法
JP2000345152A (ja) 黄色発光残光性フォトルミネッセンス蛍光体
CN110055061B (zh) 一种红色长余辉氮化物发光材料及其制备方法
JP3586370B2 (ja) 発光表示板
CN103937500B (zh) 发光装置及其耐温碳化物荧光材料
JPH11276219A (ja) 発光装飾品
CN113105209B (zh) 一种长余辉白色发光陶瓷及其制备方法
CN1108282C (zh) 人工合成发光宝石及其制造方法
TWI593782B (zh) A synthesis method of red nitride phosphor
JP2008001908A (ja) 複合窒化物蛍光体
EP1433750A1 (en) Ornamental material performing particular light emission or particular color emission

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees