JP3604657B2 - 活ラインバルブの分解・修理治具及びその分解・修理工法 - Google Patents

活ラインバルブの分解・修理治具及びその分解・修理工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3604657B2
JP3604657B2 JP2001293356A JP2001293356A JP3604657B2 JP 3604657 B2 JP3604657 B2 JP 3604657B2 JP 2001293356 A JP2001293356 A JP 2001293356A JP 2001293356 A JP2001293356 A JP 2001293356A JP 3604657 B2 JP3604657 B2 JP 3604657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
lid
casing
box
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001293356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003097761A (ja
Inventor
隆 水上
裕行 高橋
泰三 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2001293356A priority Critical patent/JP3604657B2/ja
Publication of JP2003097761A publication Critical patent/JP2003097761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3604657B2 publication Critical patent/JP3604657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、活ラインバルブの分解・修理治具及びその分解・修理工法に関し、詳しくは、活ライン配管に介装されている開閉バルブから加圧下において耐圧部品を容易に取外し、交換あるいは修理することができる活ラインバルブの分解・修理治具及びその分解・修理工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の活ラインバルブの分解・修理治具及び分解・修理工法としては、図8に示すような分解・修理治具及び分解・修理工法が知られている。
これを図示にしたがって説明すると、先ず、第1工程(1)は、弁aを閉成してハンドルbを弁棒cから取外す工程であり、第2工程(2)は、交換パッキン押えd’及び交換ヨークe’を組み入れた押え軸gを有する修理治具hを弁蓋fに固定すると共に、押え軸gにより弁aの閉成方向へ弁棒cを押える工程であり、第3工程(3)は、既設パッキン押えd及び既設ヨークeを弁蓋fから取外して押え軸g側へ移動すると共に、これらを切断して弁棒cから取外す工程であり、第4工程(4)は、交換パッキン押えd’及び交換ヨークe’を弁棒c側へ移動する工程であり、第5工程(5)は、交換パッキン押えd’及び交換ヨークe’を弁蓋fに取付ける工程であり、第6工程(6)は、修理治具hを弁蓋fから取外すと共に、ハンドルbを弁棒cに取付ける工程である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の活ラインバルブの分解・修理治具及び分解・修理工法は上述のように構成されており、活ラインバルブの修理にあたっては、修理治具hを弁蓋fに固定すると共に、修理が終わるまで修理治具hの押え軸gにより弁棒cを押えていなければならないため、耐圧部品である弁体の交換や弁座面の摺り合わせ等の基本的なメンテナンスはもとより、弁蓋fやガスケットの交換も行うことができないという不都合があった。
【0004】
しかも、非耐圧部品である既設パッキン押えd及び既設ヨークeを弁棒cから取外すにあたっては、既設パッキン押えd及び既設ヨークeをカッターで切断しなければ取外すことができないため、このカッターによる切断に多大な時間を要するばかりでなく、既存部品である弁棒c等がカッターにより損傷を受けるという不都合もあった。
【0005】
本発明は、上記従来の技術における不都合を解決するもので、活ライン配管に介装されている開閉バルブから加圧下において耐圧部品を容易に取外し、交換あるいは修理することができる活ラインバルブの分解・修理治具及びその分解・修理工法を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、活ライン配管に介装されている開閉バルブの分解・修理に使用される治具であって、開閉バルブの弁蓋を締結している蓋ボルトと交換して弁蓋を仮締結するための長尺頭部を有する仮締ボルトと、開閉バルブの弁箱を包囲して活ライン配管へ着脱可能に気密固定される上下二分割型の上部が開放されている弁箱ケーシングと、開閉可能な遮断弁と、該遮断弁の上部側に装着された上部が開放されている弁蓋ケーシングとからなり、且つ遮断弁の下部側は弁箱ケーシングの上周縁に着脱可能に気密固定される弁蓋脱着機構と、弁蓋及び仮締ボルトがそれぞれ気密に挿通される各挿通孔を有し、弁蓋ケーシングの上周縁に着脱可能に気密固定される左右二分割型のケーシング蓋と、を備え、弁蓋の蓋ボルトを長尺頭部を有する仮締ボルトと交換して弁蓋を仮締結した状態で弁箱及び弁蓋を密閉し、密閉領域の外部から仮締ボルトの締結を解くことにより、加圧下の開閉バルブから弁蓋及び弁体を取外し可能としたものである。
【0007】
請求項1に記載された発明によれば、上下二分割型の弁箱ケーシングを活ライン配管へ気密固定し、遮断弁と弁蓋ケーシングとからなる弁蓋脱着機構の遮断弁を弁箱ケーシングに気密固定し、左右二分割型のケーシング蓋を弁蓋脱着機構の弁蓋ケーシングに気密固定すると共にケーシング蓋の各挿通孔に弁蓋及び仮締ボルトをそれぞれ気密に挿通することにより、開閉バルブの弁箱及び弁蓋を密閉することができる。
【0008】
弁箱及び弁蓋の密閉状態において、弁箱に弁蓋を仮締結するための長尺頭部を有する仮締ボルトをケーシング蓋の上部に突出させることができるから、先ず、開閉バルブの弁体を全開にし、次に、ケーシング蓋の上部に突出している仮締ボルトを回動させて締結を解くことにより、弁体を含む弁蓋を弁箱から解離することができる。
【0009】
弁体を含む弁蓋の解離状態において、弁体を含む弁蓋を仮締ボルトと共に弁蓋ケーシング内に各下部が位置するまで引き上げて遮断弁を閉成することにより、弁蓋及び弁体を耐圧から解除することができる。
【0010】
弁蓋及び弁体の耐圧からの解除状態において、ケーシング蓋を弁蓋ケーシングから解離して、ケーシング蓋と共に弁体を含む弁蓋及び仮締ボルトを弁蓋ケーシングから取外すことができる。
【0011】
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、弁箱ケーシングと弁蓋ケーシングとには、コックを有するノズルがそれぞれ2個所に設けられていると共に、弁蓋ケーシングの一方のノズルには圧力計が介装された連通パイプが連設されているものである。
【0012】
請求項2に係る発明によれば、開閉バルブの分解時においては、全ての治具の組付け後に、弁蓋ケーシングに設けられている圧力計と連通するノズルから乾燥ガスを導入して活ライン圧力以上に加圧することにより、弁箱ケーシング,遮断弁,弁蓋ケーシング及びケーシング蓋の気密固定の気密確認をすることができ、また、遮断弁の閉成後に、弁蓋ケーシングに設けられているノズルのコックを開成することにより、遮断弁の閉成時における気密確認をすることができ、また、遮断弁の閉成前には、ノズルのいずれか2個のコックを開成し、その一方から乾燥ガスを導通することにより、弁箱,遮断弁,弁体及び弁蓋のドライニングをすることができる。
開閉バルブの組立て時においては、ケーシング蓋の組付け後に、弁蓋ケーシングに設けられている圧力計と連通するノズルから乾燥ガスを導入して活ライン圧力以上に加圧することにより、弁蓋ケーシング及びケーシング蓋の気密固定の気密確認をすることができ、また、遮断弁の開成前に、弁蓋ケーシングのノズルのコックを開成し、その一方から乾燥ガスを導通することにより、弁体及び弁蓋のドライニングをすることができる。
【0013】
請求項3に係る発明は、活ライン配管に介装されている開閉バルブを分解・修理する工法であって、開閉バルブの弁蓋を締結している蓋ボルトを長尺頭部を有する仮締ボルトと交換して、仮締ボルトにより弁蓋を仮締結する第1の工程と、開閉バルブの弁箱を上下二分割型の上部が開放されている弁箱ケーシングで挟むことにより包囲して、弁箱ケーシングを活ライン配管へ着脱可能に気密固定する第2の工程と、開閉可能な遮断弁と、該遮断弁の上部側に装着された上部が開放されている弁蓋ケーシングとからなる弁蓋脱着機構を、遮断弁を開成した状態で開閉バルブに挿通し、弁箱ケーシングの上周縁に着脱可能に気密固定する第3の工程と、弁蓋及び仮締ボルトの各挿通孔を有する左右二分割型のケーシング蓋を、該各挿通孔に弁蓋及び仮締ボルトをそれぞれ気密に挿通して弁蓋ケーシングの上周縁に着脱可能に気密固定する第4の工程と、開閉バルブの弁体を全開にし且つ仮締ボルトの仮締結を解き、弁体を含む弁蓋及び仮締ボルトを弁蓋ケーシング内に各下部が位置するまで引き上げ、遮断弁を閉成して弁蓋及び弁体を耐圧から解除する第5の工程と、左右二分割型のケーシング蓋を弁蓋ケーシングから解離して、ケーシング蓋を弁体を含む弁蓋及び仮締ボルトと共に弁蓋ケーシングから取外す第6の工程と、修理あるいは交換された弁体を含む弁蓋の弁箱への組立てを、上記弁蓋を仮締結する第1の工程から上記ケーシング蓋を弁蓋ケーシングから取外すまでの第6の工程の逆工程により組立てる第7の工程と、を含み、弁蓋の蓋ボルトを長尺頭部を有する仮締ボルトと交換して弁蓋を仮締結した状態で弁箱及び弁蓋を密閉し、密閉領域の外部から仮締ボルトの締結を解くことにより、加圧下の開閉バルブから弁蓋及び弁体を取外し可能としたものである。
【0014】
請求項3に係る発明によれば、第1の工程として、弁蓋の蓋ボルトを仮締ボルトと交換して仮締結し、第2の工程として、弁箱を包囲して上下二分割型の弁箱ケーシングを活ライン配管に気密固定し、第3の工程として、開閉可能な遮断弁と弁蓋ケーシングとからなる弁蓋脱着機構を弁箱ケーシングの上周縁に気密固定し、第4の工程として、左右二分割型のケーシング蓋を各挿通孔に弁蓋及び仮締ボルトをそれぞれ気密に挿通すると共に弁蓋ケーシングの上周縁に気密固定し、第5の工程として、弁体を全開にし且つ仮締ボルトの仮締結を解き、弁体を含む弁蓋及び仮締ボルトを引き上げて遮断弁を閉成して、弁蓋及び弁体を耐圧から解除することができ、第6の工程として、ケーシング蓋を弁蓋ケーシングから解離し、弁体を含む弁蓋及び仮締ボルトと共に弁蓋ケーシングから取外すことができ、第7の工程として、修理あるいは交換された弁体を含む弁蓋を弁箱へ組立てることができる。
【0015】
請求項4に係る発明は、請求項3に係る発明において、第4の工程の終了後に、弁蓋ケーシングに設けられている圧力計を取り付けたノズルのコックを開成し、乾燥ガスを導入して活ライン圧力以上に加圧し、弁箱ケーシング,遮断弁,弁蓋ケーシング及びケーシング蓋の気密固定の気密確認をする工程と、第5の工程における遮断弁の閉成後に、弁蓋ケーシングに設けられている一方のノズルのコックを開成して、遮断弁の気密確認をする工程と、第7の工程の修理あるいは交換された弁体を含む弁蓋の弁箱への組立て工程における遮断弁の開成前に、弁蓋ケーシングに設けられている圧力計を取り付けたノズルのコックを開成し、乾燥ガスを導入して活ライン圧力以上に加圧し、弁蓋ケーシング及びケーシング蓋の気密固定の気密確認をする工程とを含むものである。
【0016】
請求項4に係る発明によれば、開閉バルブの分解時において、弁箱ケーシング,遮断弁,弁蓋ケーシング及びケーシング蓋の気密固定の気密確認をすることができ、また、遮断弁の閉成時における気密確認をすることができ、さらに、開閉バルブの組立て時において、弁蓋ケーシング及びケーシング蓋の気密固定の気密確認をすることができるので、活ラインバルブの分解作業及び組立作業において活ラインの圧力流体の漏洩を防止することができる。
【0017】
請求項5に係る発明は、請求項3に係る発明において、第5の工程における遮断弁の閉成前に、弁箱ケーシング及び弁蓋ケーシングに設けられているノズルのいずれか2個のコックを開成し、その一方から乾燥ガスを導通して弁箱,遮断弁,弁体及び弁蓋のドライニングをする工程と、第7の工程の修理あるいは交換された弁体を含む弁蓋の弁箱への組立て工程における遮断弁の開成前に、弁蓋ケーシングに設けられている2個のノズルのコックを開成し、その一方から乾燥ガスを導通して弁体及び弁蓋のドライニングをする工程とを含むものである。
【0018】
請求項5に係る発明によれば、開閉バルブの分解時において、弁箱,遮断弁,弁体及び弁蓋のドライニングをすることができ、開閉バルブの組立て時において、弁体及び弁蓋のドライニングをすることができるので、活ラインバルブの分解作業及び組立作業において弁箱,弁体,弁蓋及び遮断弁への露着あるいは寒冷時における氷着を排除することができ、作業を円滑に行うことができると共に組立て後における開閉バルブの遮断性能を向上することができる。
【0019】
本発明の特徴とするところは、弁蓋を仮締ボルトにより仮締結した状態で弁箱及び弁蓋を密閉し、密閉領域の外部から仮締ボルトの締結を解くことにより、弁体を含む弁蓋を弁箱から解離することができ、しかも、密閉領域内において弁蓋と弁体とを同時に弁箱から引き離すことができると共に、弁蓋及び弁体を遮断弁により弁箱と遮断することにより、弁蓋及び弁体を耐圧から解除することができることにある。
これにより、弁蓋及び弁体を容易に取外すことができるから、活ライン配管に介装されている開閉バルブを加圧下において、その耐圧部品を容易に交換あるいは修理することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を、開閉バルブの耐圧部品である弁体を含む弁蓋の取外し作業に使用する分解・修理治具と、その分解・修理工法について説明する。
【0021】
先ず、図7に示す、本発明の活ラインバルブの分解・修理治具及びその分解・修理工法の分解・修理対象物である活ライン配管Pに介装されている開閉バルブVについて説明する。
【0022】
V1は活ライン配管Pに介装された弁箱であり、該弁箱V1に組込まれた弁体V2の弁棒V3をパッキンV4aを介して支承する弁蓋V4の下部が弁箱V1に蓋ボルトV4bで着脱可能に固定されており、弁蓋V4の上部には弁棒V3に嵌挿されたパッキン押えV5が弁蓋V4に枢着されたパッキン押えボルト・ナットV5aで着脱可能に固定されていると共に、弁蓋V4の上部に形成されたヨークV4cに、弁棒V3のねじ部V3aに螺合されたねじ環V4dが支持され、弁棒V3の頂部にハンドルV6が取付けられている。
【0023】
上述した開閉バルブVの耐圧部品である弁体V2を含む弁蓋V4の取外し作業に使用する分解・修理治具について、図1及び図2と図5及び図6とに基づいて次に説明する。
【0024】
弁体V2を含む弁蓋V4の取外し作業に使用する分解・修理治具は、弁蓋V4の蓋ボルトと交換して弁蓋V4を仮締結するための仮締ボルト1と、弁箱V1を包囲して活ライン配管Pに気密固定される上下二分割型の弁箱ケーシング2と、開閉可能な遮断弁4と弁蓋ケーシング5とからなる弁箱ケーシング2の上部に気密固定される弁蓋脱着機構6と、弁蓋V4及び仮締ボルト1が気密に挿通される各挿通孔8,9を有し、弁蓋ケーシング5に気密固定される左右二分割型のケーシング蓋7とを備えている。
【0025】
仮締ボルト1は、六角ボルトの六角頭部の上部に棒状の長尺頭部を有し、該長尺頭部の頂部には角形の摘み部が形成されており、弁蓋V4の蓋ボルトと交換して仮締ボルト1を仮締めする際には、六角頭部を利用して仮締結し、後述するように、弁蓋V4を弁箱V1から解離する際には、角形の摘み部を利用して仮締ボルト1の仮締結を解くように使用される。
【0026】
弁箱ケーシング2は、周壁が筒状に形成された有底で上部が開放され、全体として容器状に形成され、また、左右に対向して活ライン配管Pに固定するための固定孔3,3が形成されており、左右の固定孔3,3の中心を通る水平面で上下に二分割されていると共に、上下の二分割部分は着脱可能で且つ気密固定可能に構成されている。また、左右の固定孔3,3にはそれぞれパッキン3’,3’が装着されており、さらに、上部の開放周縁にはフランジが周設されていると共に、筒状に形成された周壁には、コック17を有するノズル18が2個所に設けられている。
【0027】
弁蓋脱着機構6は、弁箱ケーシング2の上部の開放周縁に周設されたフランジに気密固定される開閉可能な遮断弁4と、遮断弁4の上部側に装着された上部開放周縁にフランジが周設されていると共に、コック19を有するノズル20が2個所に設けられている周壁が筒状に形成された弁蓋ケーシング5とから構成されており、さらに、一方のノズル20には圧力計21が介装された連通パイプ22が連設されているいる。
【0028】
弁蓋脱着機構6をさらに詳しく説明すると、遮断弁4は、上下方向に貫通する貫通孔10を有する方形中空状の弁本体11と、該弁本体11内を先端部にハンドル12を有する摺動杆13により貫通孔10に対して開閉移動する弁14とから構成されており、筒状の弁蓋ケーシング5は貫通孔10に対応して取り付けられている。
なお、符号11’は弁本体11に固着された摺動杆13の軸受であり、該軸受11’には摺動杆13に嵌合されたOリングからなるパッキン及びパッキン押えが設けられており、符号15は弁14の下面に貫通孔10と対応して設けられたパッキンであり、符号16は弁14の閉鎖時に弁14を押圧して固定する弁本体11の上部側に設けられた固定ねじである。
【0029】
ケーシング蓋7は、中央部に弁蓋V4が挿通される挿通孔8と、挿通孔8の周辺部に複数の仮締ボルト1が挿通される複数の挿通孔9を有する平板で構成されており、中央部の挿通孔8の中心を通る垂直面で左右に二分割されていると共に、左右の二分割部分は着脱可能で且つ気密固定可能に構成されている。また、各挿通孔8,9にはそれぞれパッキン8’,9’が装着されており、さらに、弁蓋ケーシング5の上部の開放周縁に周設されたフランジに対して、着脱可能に気密固定されている。
【0030】
本発明の耐圧部品である弁体V2を含む弁蓋V4の取外し作業に使用する分解・修理治具は上記のように構成されており、この分解・修理治具を使用して耐圧部品である弁体V2を含む弁蓋V4を取外す工程を、図1〜図4に基づいて次に説明する。
【0031】
本発明は、例えばガスや水道水のような気体・液体等の流体を導通させる活ライン配管Pに介装されている開閉バルブVを、流体の導通状態において分解・修理するものであり、分解・修理治具を使用するに先立って、先ず、活ライン配管Pにおける弁箱ケーシング2の固定部領域と、弁蓋V4におけるケーシング蓋7に対する引き上げ領域とに、表面滑性を有するジョイントシーラントテープTを巻き付けて、弁箱ケーシング2の活ライン配管Pに対する気密固定と、弁蓋V4のケーシング蓋7に対する気密挿通とに役立てる。
【0032】
弁体V2を含む弁蓋V4を取外す工程は、先ず、第1の工程として、弁蓋V4の蓋ボルトを仮締ボルト1と交換して仮締結し、第2の工程として、弁箱V1を包囲して上下二分割型の弁箱ケーシング2を活ライン配管Pに気密固定し(この状態が図1に示されている。)、第3の工程として、開閉可能な遮断弁4と弁蓋ケーシング5とからなる弁蓋脱着機構6を弁箱ケーシング2の上周縁に気密固定し、第4の工程として、左右二分割型のケーシング蓋7を各挿通孔8,9に弁蓋V4及び仮締ボルト1をそれぞれ気密に挿通すると共に弁蓋ケーシング5の上周縁に気密固定し(この状態が図2に示されている。)、この工程の終了後に、弁蓋ケーシング5に設けられている圧力計21を連通パイプ22により取り付けたノズル20のコック19を開成し、乾燥ガスである窒素ガスを導入して活ライン圧力以上に加圧し、弁箱ケーシング2,遮断弁4,弁蓋ケーシング5及びケーシング蓋7の気密固定の気密確認をすることができ、第5の工程として、弁体V2を全開にし且つ仮締ボルト1の仮締結を解き、弁体V2を含む弁蓋V4及び仮締ボルト1を引き上げて遮断弁4を閉成して、弁蓋V4及び弁体V2を耐圧から解除することができ(この状態が図3に示されている。)、この工程における遮断弁4の閉成前に、弁箱ケーシング2及び弁蓋ケーシング5のそれぞれ2箇所に設けられているノズル18,18,20,20のいずれか2個のコック17,19を開成し、その一方から乾燥ガスを導通して弁箱V1,遮断弁4,弁体V2及び弁蓋V4のドライニングをすることができ、また、遮断弁4の閉成後に、弁蓋ケーシング5に設けられている一方のノズル20のコック19を開成して、遮断弁4の気密確認をすることができ、第6の工程として、ケーシング蓋7を弁蓋ケーシング5から解離し、弁体V2を含む弁蓋V4及び仮締ボルト1と共に弁蓋ケーシング5から取外すことができる(この状態が図4に示されている。)。
【0033】
次に、修理あるいは交換された弁体V2及び弁蓋V4を弁箱V1へ組立てる第7の工程は、弁体V2を含む弁蓋V4の取外し工程の逆工程により組立てることができる。この第7の工程における遮断弁4の開成前に、弁蓋ケーシング5に設けられている圧力計21を取り付けたノズル20のコック19を開成し、乾燥ガスを導入して活ライン圧力以上に加圧し、弁蓋ケーシング5及びケーシング蓋7の気密固定の気密確認をすることができ、その後における遮断弁4の開成前に、弁蓋ケーシング5に設けられている2個のノズル20,20のコック19,19を開成し、その一方から乾燥ガスを導通して弁体V2及び弁蓋V4のドライニングをすることができる。
【0034】
そして、開閉バルブVの分解時において、弁箱ケーシング2,遮断弁4,弁蓋ケーシング5及びケーシング蓋7の気密固定の気密確認をすることができ、また、遮断弁4の閉成時における気密確認をすることができ、さらに、開閉バルブVの組立て時において、弁蓋ケーシング5及びケーシング蓋7の気密固定の気密確認をすることができ、治具の気密漏洩は乾燥ガスの導入による圧力計21により確認でき、気密漏洩箇所は発泡液を施すだけで確認できるので、活ラインバルブの分解作業及び組立作業において活ラインの圧力流体の漏洩を防止することができる。
【0035】
また、開閉バルブVの分解時において、弁箱V1,遮断弁4,弁体V2及び弁蓋V4のドライニングをすることができ、開閉バルブVの組立て時において、弁体V2及び弁蓋V4のドライニングをすることができるので、活ラインバルブの分解作業及び組立作業において弁箱V1,弁体V2,弁蓋V4及び遮断弁4への露着あるいは寒冷時における氷着を排除することができ、作業を円滑に行うことができると共に組立て後における開閉バルブVの遮断性能を向上することができる。
さらには、組立て後に、弁箱ケーシング2又は弁蓋ケーシング5に設けられているノズル18又は20のコック17又は19を開成して、組立て時における開閉バルブVの圧力流体の漏洩を点検することができる。
【0036】
本発明の耐圧部品である弁体V2を含む弁蓋V4の取外し作業に使用する分解・修理治具及びその分解・修理工法によれば、弁蓋V4及び弁体V2を遮断弁4により弁箱V1と遮断することにより、弁蓋V4及び弁体V2を耐圧から解除することができ、弁蓋V4及び弁体V2を容易に取外すことができるから、活ライン配管Pに介装されている開閉バルブVを加圧下において、その耐圧部品を容易に交換あるいは修理することができる。
【0037】
なお、取外された弁蓋V4及び弁体V2で修理を必要とするものは、通常の手段により修理されるのであるが、弁箱V1の弁座及びガスケット座は、ケーシング蓋7を弁蓋ケーシング5から解離した状態(図4の状態)の分解・修理治具を利用して修理される。すなわち、この分解・修理治具の弁蓋ケーシング5に、ケーシング蓋7と同じ大きさの透明蓋と、該透明蓋の中心部に摺動回転自在に気密支持された回転軸と、該回転軸の先端部に摺合せ体と基部にハンドルをそれぞれ設けてなる弁座摺合せ治具又はガスケット座摺合せ治具の透明蓋を気密固定し、遮断弁4を開成することにより、透明蓋から内部を透視しながら弁箱V1の弁座又はガスケット座を修理することができる。また、弁箱V1の弁座又はガスケット座の修理後に、弁座摺合せ治具又はガスケット座摺合せ治具を弁蓋ケーシング5内へ引き上げ、遮断弁4を閉成して透明蓋を弁蓋ケーシング5から解離した後に、吸引源に通じるチューブに連通された銅製パイプを気密に挿通した透明蓋を弁蓋ケーシング5に気密固定し、遮断弁4を開成することにより、弁座摺合せ治具又はガスケット座摺合せ治具による修理で生じた摺合せ滓を、透明蓋から内部を透視しながら銅製パイプで吸引除去することができる。
【0038】
【発明の効果】
本発明の耐圧部品である弁体を含む弁蓋の取外し作業に使用する分解・修理治具及びその分解・修理工法は、上記のように構成され、弁蓋を仮締ボルトにより仮締結した状態で弁箱及び弁蓋を密閉し、密閉領域の外部から仮締ボルトの締結を解くことにより、弁体を含む弁蓋を弁箱から解離することができ、しかも、密閉領域内において弁蓋と弁体とを同時に弁箱から引き離すことができると共に、弁蓋及び弁体を遮断弁により弁箱と遮断することにより、弁蓋及び弁体を耐圧から解除することができるから、活ライン配管に介装されている開閉バルブから加圧下において耐圧部品である弁体を含む弁蓋を容易に取外すことができ、取外された弁体及び弁蓋を修理あるいは交換することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る活ラインバルブの分解・修理工法において、開閉バルブの弁蓋を仮締ボルトにより仮締結し、弁箱ケーシングを活ライン配管に気密固定した状態を示す部分断面説明図である。
【図2】本発明に係る活ラインバルブの分解・修理工法において、図1の状態から更に弁蓋脱着機構及びケーシング蓋を気密固定して、弁箱及び弁蓋を密閉した状態を示す部分断面説明図である。
【図3】本発明に係る活ラインバルブの分解・修理工法において、図2の状態から弁体を含む弁蓋及び仮締ボルトを引き上げ遮断弁を閉成した状態を示す部分断面説明図である。
【図4】本発明に係る活ラインバルブの分解・修理工法において、弁体を含む弁蓋をケーシング蓋と共に取外した状態を示す部分断面説明図である。
【図5】弁蓋脱着機構の遮断弁を閉成した状態を示す平面図である。
【図6】弁蓋脱着機構の遮断弁を閉成した状態を示す縦断側面図である。
【図7】活ライン配管に介装された開閉バルブの部分断面説明図である。
【図8】従来の活ラインバルブ修理工法の説明図である。
【符号の説明】
1 ・・・仮締ボルト
2 ・・・上下二分割型の弁箱ケーシング
4 ・・・遮断弁
5 ・・・弁蓋ケーシング
6 ・・・弁蓋脱着機構
7 ・・・左右二分割型のケーシング蓋
8 ・・・弁蓋の挿通孔
9 ・・・仮締ボルトの挿通孔
17,19 ・・・コック
18,20 ・・・ノズル
21 ・・・圧力計
22 ・・・連通パイプ
V ・・・開閉バルブ
V1 ・・・弁箱
V2 ・・・弁体
V4 ・・・弁蓋
P ・・・配管

Claims (5)

  1. 活ライン配管に介装されている開閉バルブの分解・修理に使用される治具であって、
    開閉バルブの弁蓋を締結している蓋ボルトと交換して弁蓋を仮締結するための長尺頭部を有する仮締ボルトと、
    開閉バルブの弁箱を包囲して活ライン配管へ着脱可能に気密固定される上下二分割型の上部が開放されている弁箱ケーシングと、
    開閉可能な遮断弁と、該遮断弁の上部側に装着された上部が開放されている弁蓋ケーシングとからなり、且つ遮断弁の下部側は弁箱ケーシングの上周縁に着脱可能に気密固定される弁蓋脱着機構と、
    弁蓋及び仮締ボルトがそれぞれ気密に挿通される各挿通孔を有し、弁蓋ケーシングの上周縁に着脱可能に気密固定される左右二分割型のケーシング蓋と、
    を備え、弁蓋の蓋ボルトを長尺頭部を有する仮締ボルトと交換して弁蓋を仮締結した状態で弁箱及び弁蓋を密閉し、密閉領域の外部から仮締ボルトの締結を解くことにより、加圧下の開閉バルブから弁蓋及び弁体を取外し可能としたことを特徴とする活ラインバルブの分解・修理治具。
  2. 前記弁箱ケーシングと前記弁蓋ケーシングとには、コックを有するノズルがそれぞれ2個所に設けられていると共に、弁蓋ケーシングの一方のノズルには圧力計が介装された連通パイプが連設されていることを特徴とする請求項1に記載された活ラインバルブの分解・修理治具。
  3. 活ライン配管に介装されている開閉バルブを分解・修理する工法であって、
    開閉バルブの弁蓋を締結している蓋ボルトを長尺頭部を有する仮締ボルトと交換して、仮締ボルトにより弁蓋を仮締結する第1の工程と、
    開閉バルブの弁箱を上下二分割型の上部が開放されている弁箱ケーシングで挟むことにより包囲して、弁箱ケーシングを活ライン配管へ着脱可能に気密固定する第2の工程と、
    開閉可能な遮断弁と、該遮断弁の上部側に装着された上部が開放されている弁蓋ケーシングとからなる弁蓋脱着機構を、遮断弁を開成した状態で開閉バルブに挿通し、弁箱ケーシングの上周縁に着脱可能に気密固定する第3の工程と、
    弁蓋及び仮締ボルトの各挿通孔を有する左右二分割型のケーシング蓋を、該各挿通孔に弁蓋及び仮締ボルトをそれぞれ気密に挿通して弁蓋ケーシングの上周縁に着脱可能に気密固定する第4の工程と、
    開閉バルブの弁体を全開にし且つ仮締ボルトの仮締結を解き、弁体を含む弁蓋及び仮締ボルトを弁蓋ケーシング内に各下部が位置するまで引き上げ、遮断弁を閉成して弁蓋及び弁体を耐圧から解除する第5の工程と、
    左右二分割型のケーシング蓋を弁蓋ケーシングから解離して、ケーシング蓋を弁体を含む弁蓋及び仮締ボルトと共に弁蓋ケーシングから取外す第6の工程と、 修理あるいは交換された弁体を含む弁蓋の弁箱への組立てを、上記弁蓋を仮締結する第1の工程から上記ケーシング蓋を弁蓋ケーシングから取外すまでの第6の工程の逆工程により組立てる第7の工程と、
    を含み、弁蓋の蓋ボルトを長尺頭部を有する仮締ボルトと交換して弁蓋を仮締結した状態で弁箱及び弁蓋を密閉し、密閉領域の外部から仮締ボルトの締結を解くことにより、加圧下の開閉バルブから弁蓋及び弁体を取外し可能としたことを特徴とする活ラインバルブの分解・修理工法。
  4. 前記第4の工程の終了後に、弁蓋ケーシングに設けられている圧力計を取り付けたノズルのコックを開成し、乾燥ガスを導入して活ライン圧力以上に加圧し、弁箱ケーシング,遮断弁,弁蓋ケーシング及びケーシング蓋の気密固定の気密確認をする工程と、
    前記第5の工程における遮断弁の閉成後に、弁蓋ケーシングに設けられている一方のノズルのコックを開成して、遮断弁の気密確認をする工程と、
    前記第7の工程の修理あるいは交換された弁体を含む弁蓋の弁箱への組立て工程における遮断弁の開成前に、弁蓋ケーシングに設けられている圧力計を取り付けたノズルのコックを開成し、乾燥ガスを導入して活ライン圧力以上に加圧し、弁蓋ケーシング及びケーシング蓋の気密固定の気密確認をする工程と、
    を含むことを特徴とする請求項3に記載された活ラインバルブの分解・修理工法。
  5. 前記第5の工程における遮断弁の閉成前に、弁箱ケーシング及び弁蓋ケーシングに設けられているノズルのいずれか2個のコックを開成し、その一方から乾燥ガスを導通して弁箱,遮断弁,弁体及び弁蓋のドライニングをする工程と、
    前記第7の工程の修理あるいは交換された弁体を含む弁蓋の弁箱への組立て工程における遮断弁の開成前に、弁蓋ケーシングに設けられている2個のノズルのコックを開成し、その一方から乾燥ガスを導通して弁体及び弁蓋のドライニングをする工程と、
    を含むことを特徴とする請求項3又は4に記載された活ラインバルブの分解・修理工法。
JP2001293356A 2001-09-26 2001-09-26 活ラインバルブの分解・修理治具及びその分解・修理工法 Expired - Lifetime JP3604657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001293356A JP3604657B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 活ラインバルブの分解・修理治具及びその分解・修理工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001293356A JP3604657B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 活ラインバルブの分解・修理治具及びその分解・修理工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003097761A JP2003097761A (ja) 2003-04-03
JP3604657B2 true JP3604657B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=19115163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001293356A Expired - Lifetime JP3604657B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 活ラインバルブの分解・修理治具及びその分解・修理工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3604657B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4926611B2 (ja) * 2006-08-24 2012-05-09 コスモ工機株式会社 管接続部材の脱着方法
JP5030506B2 (ja) * 2006-08-24 2012-09-19 コスモ工機株式会社 管接続部材の脱着方法
KR101171571B1 (ko) * 2010-08-09 2012-08-06 한국수력원자력 주식회사 밸브 패킹의 설치 및 제거를 위한 장치 및 그 방법
JP6274889B2 (ja) * 2014-01-31 2018-02-07 岡山市 仕切弁の弁蓋撤去工法および弁蓋撤去治具
JP6335147B2 (ja) * 2015-08-18 2018-05-30 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 ゲート弁シートリング摺り合わせ工具及びそれを用いたシートリングのメンテナンス方法
JP7107543B2 (ja) 2017-01-30 2022-07-27 株式会社水道技術開発機構 流体管路構造の弁撤去方法と流体管路構造及び弁装置
KR101924442B1 (ko) * 2017-10-27 2019-02-22 한국수자원공사 지그형 밸브 장착장치
CN108662207B (zh) * 2018-07-13 2021-08-24 王梓骥 一种管道阀门组合体的开、闭方法
CN108644465A (zh) * 2018-07-25 2018-10-12 王梓骥 一种管道逆止阀、闸板阀组合体的开、闭方法
CN109237085A (zh) * 2018-11-20 2019-01-18 王梓骥 一种管道双阀芯组合逆止阀的开、闭方法
CN114310270B (zh) * 2021-11-25 2023-05-19 国营芜湖机械厂 一种飞机射流管伺服阀衔铁组件的拆装方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003097761A (ja) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3604657B2 (ja) 活ラインバルブの分解・修理治具及びその分解・修理工法
US6234007B1 (en) Leak testing device
US4756338A (en) Pipe repair assemblies to repair pipe when fluids therein are under high pressure
CA2387641A1 (en) Leak testing device
US3773067A (en) Apparatus for effecting operations on a fitting on a high pressure gas main
JP4993977B2 (ja) 管接続部材を分岐部から取り外すための弁装置及びその取外方法
US3626576A (en) Method for repairing pressure lines such as gas mains and the like
JP3592250B2 (ja) 活ラインバルブの修理治具及び修理工法
JPH0730879B2 (ja) ボンベ用コネクタ
US4599776A (en) Element removal tool for system carrying fluid under pressure
US6248138B1 (en) Activation and sealing of storage batteries
JP4749893B2 (ja) 既設管に取付けた付属部品の脱着工法及び装置
JP2019207019A (ja) 管路工事用治具および管路工事方法
US20120091141A1 (en) Retro-Fit Quick-Release Sealing Device
JP4606652B2 (ja) 配管の耐圧試験用治具とその使用方法
JPH0544762Y2 (ja)
CN216621616U (zh) 一种开孔密封装置
JP4084093B2 (ja) 稼働タンクにおけるノズル元弁の回収・復旧工法
JP3186103U (ja) テストプラグ
JP4223973B2 (ja) タンクにおける付設機器の回収治具と回収方法
JPS6020877Y2 (ja) フランジ継手の間に流通板或は盲板を装着する装置
US20070194033A1 (en) Quick opening and closing lid for pig chambers, with a safety valve
JP2004035027A (ja) 稼働タンクにおける付設機器の回収・復旧工法
CN216207350U (zh) 一种投光灯驱动器密封检测用通气结构及驱动器
JPH08219284A (ja) 圧力容器開口部閉止装置及び耐圧試験閉止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3604657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350