JP3603893B2 - 液晶パネルおよびそれを用いた投射型表示装置 - Google Patents

液晶パネルおよびそれを用いた投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3603893B2
JP3603893B2 JP2003038307A JP2003038307A JP3603893B2 JP 3603893 B2 JP3603893 B2 JP 3603893B2 JP 2003038307 A JP2003038307 A JP 2003038307A JP 2003038307 A JP2003038307 A JP 2003038307A JP 3603893 B2 JP3603893 B2 JP 3603893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
signal line
tft
crystal panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003038307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003228084A (ja
Inventor
正夫 村出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003038307A priority Critical patent/JP3603893B2/ja
Publication of JP2003228084A publication Critical patent/JP2003228084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3603893B2 publication Critical patent/JP3603893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アクティブマトリックス型LCD(液晶表示装置)に関し、特にTFT(薄膜トランジスタ)によって画素電極を駆動するアクティブマトリックス型LCD(液晶表示装置)のレイアウトに関する。また、液晶パネルをライトバルブとして用いてなる投射型表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶テレビ等に使用される液晶表示装置として、格子状に配置されたゲート線と信号線の各交点に、画素電極とこれに電圧を印加するスイッチ素子としてのTFT(薄膜トランジスタ)とを形成したアクティブマトリックス型LCDが用いられている。また、アクティブマトリックス型LCDを光変調用のライトバルブとして使用したビデオプロジェクタが実用化されている。
【0003】
図6に従来のアクティブマトリックス型LCDにおける一般的なTFTの構成例を示す。図6(a)は画素の平面図であり、図6(b)はI−I線に沿った断面図である。同図(a)に示されているように、従来の一般的なTFTは、ゲート線2から画素方向へ突出するようにゲート電極2bが形成され、このゲート電極2bと交差するようにTFTの動作層となる半導体層(ポリシリコン層)1が形成される。そして、この半導体層1の上にはゲート絶縁膜12を介してゲート電極2が形成されている。ゲート電極形成後に第1層間絶縁膜13が形成され、この第1層間絶縁膜13に形成されたコンタクトホール5にてアルミ等からなる信号線3が上記半導体層1に接続されている。また、第1層間絶縁膜13および信号線3上に形成された第2層間絶縁膜15が形成され、この第2層間絶縁膜15に形成されたコンタクトホール4を介してITOからなる画素電極14と上記半導体層1とがに接続されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のようなレイアウトのTFTにおいては、ゲート線2およびゲート電極2bを形成するための露光マスクがフォトリソグラフィ工程時にポリシリコン層1に対してずれると、ゲート電極2bとドレイン側コンタクトホール4との距離L’1とソース側のコン タクトホール5との距離L’2が変化するため、所望のTFT特性が得られないと いう欠点があった。
【0005】
特に画素電極がトライアングル配列に形成されているLCDにおいては、図6に示すように、信号線3の両側にTFTが交互に配置されるため、例えばゲート線形成用マスクが左右にずれるとある行においてはL’1が大きくなり、また次の 行においてはL’2が大きくなり、一行おきにTFTの特性が逆の方向にずれてし まうので画質の低下が顕著に現れるという問題点があった。
【0006】
また、上記TFTを用いたアクティブマトリックス型LCDにおいては、チャネル領域を入射光が通過するとリーク電流が流れ液晶に印加される電圧が低下するという問題点があった。特に、ライトバルブに使用されるLCDは非常に強い光が入射されるため、対向基板側にブラックマトリックスと呼ばれる遮光膜が設けられていても、光が回り込んだり、あるいは僅かな位置ずれでTFTのチャネル領域に光が当たってしまうという不具合があった。
【0007】
この発明の他の目的は、アクティブマトリックス型LCDにおけるTFTのチャネル領域への光の照射を減らしてリーク電流を低減可能な技術を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記目的を達成するため、一対の基板間に液晶が封入されてなり、上記一対の基板の一方の基板上には、複数のゲート線と上記複数のゲート線に交差する複数の遮光性の信号線と、上記各ゲート線と信号線に対応して設けられたトランジスタと、上記薄膜トランジスタに対応して設けられた画素電極とを具備する液晶パネルにおいて、上記トランジスタの能動層となる半導体層と上記ゲート線とが2度交差するように形成され、上記半導体層は2つのチャネル領域を有してなり、上記半導体層の2つのチャネル領域の一方に上記信号線が重なり、上記他方の基板には上記半導体層の2つのチャネル領域のうち上記信号線に重ねられていない他方のチャネルに対向する遮光膜が形成されてなることを特徴とする。
【0009】
これによって、TFTの能動層となる半導体層とゲート線とが2度以上交差し、その交差部分にそれぞれチャネル領域が形成され、それらが直列に接続されるため、TFTのオフ抵抗が高くなり、リーク電流を低減することができる。
【0010】
この発明は、特にゲート線1本おきにゲート線の両側にTFTが交互に配置されるトライアングル配列のLCDに有効である。
【0011】
また、上記複数のチャネル領域のうち少なくとも一つは、画素電極に印加される電圧を供給する信号線の下方に位置させるようにする。
【0012】
これによって、信号線が入射した光に対する遮光膜となってTFTのチャネル領域を透過する光の量を減らすことができ、リーク電流を減少させることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施例を図面に基づいて説明する。
【0014】
図1および図2は、本発明を適用した液晶パネル用基板の第1の実施例の平面レイアウトおよび断面図を示す。なお、図1および図2にはマトリックス状に配置されている画素のうち一画素部分のレイアウトおよび断面構造を示す。図2は図1におけるII−II線に沿った断面である。
【0015】
図1において、1はTFTの能動層を構成する1層目のポリシリコン層であり、このポリシリコン層1の表面には図2に示されているように、熱酸化によるゲート絶縁膜12が形成されている。2は同一行(図では横方向)にあるTFTの共通のゲート電極となるゲート線(走査線)、3は上記ゲート線(ゲート電極)2と交差するように縦方向に配設され同一列にあるTFTのソース領域(もしくはドレイン領域)に画素電極に印加すべき電圧を供給する信号線(ソース線)で、ゲート線2は2層目のポリシリコン層によって、また信号線3はアルミニウム層のような導電層によってそれぞれ形成されている。信号線3はアルミニウムの他に、アルミニウム合金、クロム、クロム合金等が用いられ、特に光を透過しにくい導電性材料が好ましい。
【0016】
また、4はITOからなる画素電極(図示省略)と上記ポリシリコン層1のTFTのドレイン領域(もしくはソース領域)とを接続するためのコンタクトホール、5は上記信号線3と上記ポリシリコン層1のTFTのソース領域とを接続するためのコンタクトホールである。この実施例では、上記TFTの能動層となる上記ポリシリコン層1が、上記2層目のポリシリコン層からなるゲート線2と2度交差するようにU字状に折曲形成されている。図において、ポリシリコン層1とゲート線2とが交差するハッチングHが付されている箇所がTFTのチャネル領域である。同図より明らかなように、この実施例のTFTはチャネル領域を2つ有する構造(以下、デュアルゲートと称する)とされており、このような構造によってオフ時のリーク電流を低減することができる。
【0017】
この実施例では、トランジスタ(TFT)16のドレインに接続される容量を増加させるため、能動層を構成する上記1層目のポリシリコン層1を、符号1aのように信号線3に沿って上方へ延設させ、さらに前段(図では上段)の画素のゲート線2に沿って隣接する画素(図では左側の画素)の側へ折曲させている。そして、前段のゲート線2の一部を同じく信号線3に沿って符号2aで示すように下方へ延設させている。
【0018】
これによって、上記1層目のポリシリコン層1の延設部1aとゲート線2の延設部2aとの間の容量(ゲート絶縁膜を誘電体とする)が、保持容量として各画素電極に電圧を印加するTFTのドレインに接続され、しかもポリシリコン層1の一部を隣接する画素の角部を覆うように延設しているため、その分さらにTFTに接続される保持容量を大きくすることができる。このようにして、各画素パターンが形成される。さらに図8を用いて説明する。図8は、図1に対応しており、より詳しく説明するために隣接する画素電極14a、14b、14c、14d及びそれそれに接続されたTFTを含む4つの画素部分のレイアウトを示す。図8に示されるように、画素電極14aに接続されたトランジスタ(TFT)15のポリシリコン層1を信号線3に沿って上方へ延設させて、トランジスタ15に接続される信号線3に対して隣りの画素電極14bと画素電極14bに対して前段であって隣接する画素電極14cとの間に配置されているゲート線まで延設させる。そして、延設されたポリシリコン層1aはゲート絶縁膜を誘電体膜としてゲート線2との重なりで容量が形成される。このように本実施例のようなデュアルゲート型のTFTにおいて、ポリシリコン層1を上方に隣接するゲート線に延設させるよりも、斜め上方のゲート線に延設させると、容量の形成のために生じる開口率の低下を抑えることが可能である。
【0019】
また、信号線3が上述のようにアルミニウムあるいはアルミニウム合金、クロム、クロム合金等、光を透過しにくい、遮光性を有する導電性材料で形成されている場合、図1及び図8に示されるように、層間絶縁膜15上に形成される画素電極14aの端部及び隣りの画素電極14bの端部が信号線3上で平面的に重なるように信号線3の線幅を広く形成しておくのが好ましい。これにより、信号線3と画素電極14aとの間及び信号線3と画素電極14bとの間から光漏れが発生することを防ぐことができ、信号線を遮光膜として機能させることができる。
【0020】
また、信号線3と、ポリシリコン層の延設部1a及びゲート線2の延設部2aとの重なる領域において、信号線3の内側にポリシリコン層の延設部1a及びゲート線の延設部2aが形成することが好ましい。信号線3に対してポリシリコン層1の延設部1aとゲート線2の延設部2aとを単に重ねて容量を形成すると、信号線3からはみ出したポリシリコン層、あるいは信号線3からはみ出したゲート線により開口率の低下を招くことになりかねないが、本実施例のように重なり領域において、信号線3の内側にポリシリコン層の延設部1a及びゲート線の延設部2aのそれぞれを形成することにより、ポリシリコン層1の延設部1aやゲート線2の延設部2aにより生じる開口率の低下を抑えることができる。
【0021】
上述のように、信号線3と、ポリシリコン層1の延設部1a及びゲート線2の延設部2aが重なる領域において、信号線3の線幅をポリシリコン層の延設部1a及びゲート線の延設部2aよりも太く形成しておくことにより、信号線3が遮光膜として機能するとともに開口率の低下を防ぐことが可能になる。
【0022】
図1におけるII−II線に沿った断面を示す図2を用いて製造工程について説明すると、11は石英等の基板であり、この基板11の表面に島状にポリシリコン層1を形成し、このポリシリコン層1の表面に熱酸化によりゲート絶縁膜12を形成する。上記ポリシリコン層1は、先ずCVD法等により500〜2000オングストローム好ましくは約1000オングストロームのような厚さに形成され、これを熱酸化することによって、最終的に300〜1500オングストローム好ましくは350〜450オングストロームのような厚さにされる。このときゲート絶縁膜12の厚さは約300〜1500オングストロームである。
【0023】
上記ポリシリコン層1上にはゲート絶縁膜12を介して2層目のポリシリコン層からなるゲート線(ゲート電極)2をゲート線形成用マスクを用いて形成する。そして、ゲート電極をマスクとして、あるいは別のマスクを用いてイオン打ち込みすることによってポリシリコン層1にソース・ドレイン領域が形成され、ポリシリコン層1のゲート電極直下の領域ははイオン打ち込みされずにチャネル領域となる。このゲート線2を覆うように、酸化シリコン等からなる第1の層間絶縁膜13を例えばCVD法等により5000〜15000オングストロームのような厚さに形成する。そして、この第1の層間絶縁膜13には、2つのTFTのうちの一方のTFTのソース領域に対応してコンタクトホール5がドライエッチング等により開孔され、コンタクトホール5にてアルミニウム等の導電層からなる信号線3がポリシリコン層1に接続される。そして、上記信号線3を覆うように第2の層間絶縁膜15を例えばCVD法により5000〜15000オングストロームのような厚さに形成する。そして、この第2の層間絶縁膜15には、2つのTFTのうちの他方のTFTのドレイン領域とのコンタクトホール4がドライエッチング等により開孔され、このコンタクトホール4にてその後形成された画素電極14とポリシリコン層1とが接続されている。
【0024】
上記画素電極14は、例えばITO膜をスパッタリングで1500オングストロームのような厚さに形成し選択エッチングによりパターニングを行なうことで形成される。そして、上記画素電極14および層間絶縁膜15上にかけてはポリイミド等からなる配向膜を約200〜1000オングストロームのような厚さに形成して、ラビング(配向処理)を行なうことで液晶パネル用基板とされる。図2より、本実施例では、TFTの2つのチャネル領域のうち一方(図では左側)が信号線3によって覆われるように形成している。
【0025】
この第1実施例においては、ゲート線形成用マスクがずれてもTFTのチャネル領域と各コンタクトホール4,5との距離が一定に保たれるため、TFTの特性のずれによる画質の低下を防止することができるとともに、TFTの能動層となるポリシリコン層1がゲート線と2度交差し、その交差部分にそれぞれチャネル領域が形成され、それらが直列に接続されるためTFTのオフ抵抗が高くなり、リーク電流を低減することができる。
【0026】
つまり、本実施例においては、ポリシリコン層1がU字型あるいは蛇行状に形成されており、その上にゲート絶縁膜を介してゲート線(ゲート電極)2がポリシリコン層を2度交差するように形成されている。ゲート線(ゲート電極)2はポリシリコン層1に対して突出部等のない線状であるので、ポリシリコン層1に対してアライメントずれの問題を防ぐことができるのである。すなわち、本実施例に沿って、ポリシリコン層1が形成された上にゲート絶縁膜を介してゲート線形成用マスクを利用してゲート線(ゲート電極)を形成することにより、複数の画素パターンを形成する場合、例えば平面的にみてゲート線(ゲート電極)形成時に上下方向にアライメントずれがおきて、仮にL1が長くなってしまった場合は、どの画素パターンにおいてもL1の長さが同様に長くなり、どの画素パターンにおいてもL2の長さが同様に短くなるので、いずれの画素パターンもL1とL2の長さをほぼ一定にすることができ、従って画素パターンごとの形状のずれを防ぐことができる。またゲート線(ゲート電極)を形成する際に平面的にみて左右方向にアライメントずれがおきた場合、ポリシリコン層1に対してゲート線(ゲート電極)が突出部のない線状形状となっているので、ゲート線(ゲート電極)のアライメントずれによるTFTの構造への影響を防ぐことができる。
【0027】
従って、上記の構成とすることにより、ゲート線(ゲート電極)のアライメントずれによる画素パターンどうしのTFTの形状のずれを防ぎ、従ってTFTどうしの特性をそろえることができる。
【0028】
しかも、上記2つのチャネル領域のうち一つは、アルミニウム等からなる信号線3の下層に位置されているため、信号線3が上方から入射した光、すなわち図2の入射方向から入射した光に対する遮光膜となってTFTのチャネル領域を透過する光の量を減らすことができ、リーク電流を減少させることができる。なお、遮光膜となる上記信号線3の材料としては、上記アルミニウムの他、アルミニウム合金、クロム、クロム合金等光が透過しにくい導電性材料であればどのような材料であっても良い。また、対向基板(図示されていない)に遮光層を設ける場合、本実施例の形状においては2つのTFT及び画素電極上の表示領域外に対向するように対向基板に遮光層を設ける形状であってもよい。さらに、本実施例の形状においては2つのTFTのうちの一方のチャネル領域は信号線3により遮光されているので、信号線3に覆われていないTFT及び画素電極上の表示領域外に対向するように対向基板に遮光層を設ける形状であってもよい。
【0029】
また、本実施例におけるTFTの構成は、ソース・ドレイン領域に低濃度領域を有するLDD構造であっても、あるいはオフセット構造であれば、さらにリーク電流を低減することができる。そして、TFTがLDD構造、あるいはオフセット構造で形成されている場合、2つのTFTのうち片方(図面の左側)のTFTに関しては、LDD構造の低濃度領域あるいはオフセット領域も光を透過しにくい導電性材料からなる信号線により、完全に覆われる構成となるため、信号線3による遮光とLDD構造あるいはオフセット構造との2つの構成をともに含むため、リーク電流の低減にさらに一層効果的となる。
【0030】
また、本実施例では、ポリシリコン層1をU字形に形成しているが、この場合アライメントずれを見込んで、図1に示すポリシリコン層1の長さ、即ち図1のゲート線2を挟むポリシリコン層1のL1及びL2のそれぞれの長さを考慮する必要がある。具体的には、L1及びL2は露光装置の合わせ精度の能力を考慮して0.1〜4μm程度とするが、この長さはできるだけ短くしたほうが、開口率に寄与する領域を大きくすることができる。図1に示すポリシリコン層1の幅Wは6桁以上のオン・オフ比を得ることができれば、可能な限り細いほうが、光によるチャネル領域への影響を防ぐことができ、例えば1.0〜3.0μmとすればよい。
【0031】
なお、上記実施例の液晶パネル用基板は、その表面側に、共通電極電位(LCコモン電位)が印加される透明導電膜(ITO)からなる対向電極および上記画素電極に対応するカラーフィルタ層が形成された入射側のガラス基板が適当な間隔をおいて配置され、周囲をシール材で封止された間隙内にTN(Twisted Nematic)型液晶また はSH(Super Homeotropic)型液晶などが充填されて液晶パネルとして構成さ れる。
【0032】
図3および図4は、本発明を適用した液晶パネル用基板の第2の実施例の平面レイアウトおよび断面図を示す。なお、図4は第1の実施例の断面を示す図2とほぼ同一箇所すなわちTFTの能動層となるポリシリコン層1に沿った断面構造を示す。
【0033】
この第2の実施例では、ポリシリコン層1とゲート線2とが2度交差するように、ポリシリコン層1が形成されている点では第1の実施例と同様であるが、2つのチャネル領域が共に信号線3とオーバーラップしないように形成されている点において異なっている。また、製造工程は、第1の実施例と同様である。
【0034】
この第2実施例においても、ゲート線形成用マスクがずれてもTFTのチャネル領域と各コンタクトホールとの距離が一定に保たれ、TFTの特性のずれによる画質の低下を防止することができるとともに、TFTの能動層となるポリシリコン層1がゲート線と2度交差し、その交差部分にそれぞれチャネル領域が形成されそれらが直列に接続されるためTFTのオフ抵抗が高くなり、リーク電流を低減することができる。
【0035】
ただし、上記2つのチャネル領域Hは、信号線3とオーバーラップしていないため、信号線3が入射した光に対する遮光膜となってTFTのチャネル領域を透過する光の量を減らすという第1実施例の有する利点は備えていない。その代わり、この実施例においては、第1の実施例に比べて配向不良を減らすことができるという利点を備えている。すなわち、図1と図3を比較すれば明らかなように、第1の実施例においては、保持容量の電極を構成するポリシリコン層の延設部1a,2aが隣接する画素領域(図では左側)の角部を覆うように突出しているため、この部分の高さが局所的に高くなりその上方に形成される配向膜に若干の配向不良が生じるおそれがある。これに対し、第2の実施例において保持容量の電極を構成するポリシリコン層の延設部1a,2aが隣接する画素領域に突出しないため、配向不良が生じにくいという利点がある。
【0036】
なお、第1の実施例においても、保持容量の電極を構成するポリシリコン層の延設部1a,2aが隣接する画素領域に突出しないような形状にしてつまり保持容量の大きさを若干犠牲にすることで配向不良を生じにくくさせることが可能である。一方、第2の実施例は、保持容量の大きさを全く犠牲にすることなく第1の実施例に比べて配向不良を生じにくくすることができる。
【0037】
また、本実施例におけるTFTは、ソース・ドレイン領域に低濃度領域を有するLDD構造であっても、あるいはオフセット構造であってもよい。TFTがLDD構造、あるいはオフセット構造で形成されている場合、リーク電流の低減にさらに効果的となる。また、対向基板(図示されていない)に遮光層を設ける場合、本実施例の形状においては2つのTFT及び画素電極上の表示領域外に対向するように対向基板に遮光層を設ける形状であってもよい。
【0038】
図5は、本発明を適用した液晶パネル用基板の第3の実施例を示す。この実施例は、トライアングル状に配列される場合の実施例である。
【0039】
同図より、明らかなように、この実施例においては、図6の従来例と同様に、TFTが信号線3を挟んでその両側に交互に配置された対称的なレイアウトとされるが、ゲート線形成用マスクが図において左右にずれてもTFTのチャネル領域Hと各コンタクトホールとの距離が一定に保たれ、TFTの特性のずれによる画質の低下を防止することができる。つまり、図6の従来では、ゲート線形成用のエッチングマスクがポリシリコン層1に対して左右にずれると、ゲート電極2bとドレイン側コンタクトホール4との距離l1とソース側のコンタクトホール 5との距離l2が、ゲート線ごとに逆の方向にずれるため、ゲート線1本おきに TFTの特性が大きく異なってしまうという欠点を有しているのに対し、図5の実施例では、ゲート線形成用マスクの左右方向のずれによるTFTの特性の変動はないという利点がある。また、上下方向のずれに対しては、第1および第2の実施例と同様に、すべてのTFTの特性が同じ方向にずれるためそれほど問題とならない。
【0040】
また、図5の実施例においては、コンタクトホール5が画素電極側に大きく張り出しているため、開口率が低下するおそれがあるように見えるが、配向処理を工夫することによって実質的に開口率を低減させないようにすることができる。すなわち、一般に配向膜にラビング(配向処理)を行なう場合、段差があると段差の付近の部分で配向不良が生じるので、段差に対して直角でなく平行にラビングを行なった方が配向規制力が高くなる。そのため、TFT側基板では段差の大きい信号線3に沿って平行に、即ち図5のA方向にラビングを行ない、対向基板はこれと直交する方向にラビングを行なうようにした方が望ましい結果が得られる。ただしこの場合には、ゲート線2の近傍に配向不良が生じることとなる。そこで、図5の実施例の工夫として、まず基板に配向膜を形成して矢印A方向にラビングを行う。矢印A方向にラビングをすると、ゲート線2の近傍にゲート線による段差の影響によって液晶の配向不良によるディスクリネーションが生じるが、このゲート線2の近傍にコンタクトホール4,5を形成し、さらにコンタクトホール4,5の上方を覆って隠すように対向基板にブラックマトリクスを形成することで表示への悪影響を減らすことができる。上述のように、図5の構成のように、コンタクトホール5が画素電極側に張り出していても、ゲート線2による段差の影響により表示に寄与しない領域にコンタクトホールが設けられていれば、実質的に開口率を低下させることがない。
【0041】
仮に、矢印Aと逆方向にラビングを行なった場合を考えると、図5に示されるように平面的に見てゲート線2の下側の部分で配向不良が生じるので、この部分をも対向基板のブラックマトリックスで隠すようにしようとすると、コンタクトホール4、5の部分とゲート線2の下側の部分の両方をブラックマトリックスで隠すことになるため、開口率が大幅に低下してしまうこととなる。
【0042】
図7には上記実施例の液晶パネルをライトバルブとして応用した投射型表示装置の一例としてビデオプロジェクタの構成例が示されている。
【0043】
図7において、370はハロゲンランプ等の光源、371は放物ミラー、372は熱線カットフィルター、373,375,376はそれぞれ青色反射、緑色反射、赤色反射のダイクロイックミラー、374,377は反射ミラー、378,379,380は上記実施例の液晶パネルからなるライトバルブ、383はダイクロイックプリズムである。
【0044】
この実施例のビデオプロジェクタにおいては、光源370から発した白色光は放物ミラー371により集光され、熱線カットフィルター372を通過して赤外域の熱線が遮断されて、可視光のみがダイクロイックミラー系に入射される。そして先ず、青色反射ダイクロイックミラー373により、青色光(概ね500nm以下の波長)が反射され、その他の光(黄色光)は透過する。反射した青色光は、反射ミラー374により方向を変え、青色変調ライトバルブ378に入射する。
【0045】
一方、上記青色反射ダイクロイックミラー373を透過した光は緑色反射ダイクロイックミラー375に入射し、緑色光(概ね500〜600nmの波長)が反射され、その他の光である赤色光(概ね600nm以上の波長)は透過する。ダイクロイックミラー375で反射した緑色光は、緑色変調ライトバルブ379に入射する。また、ダイクロイックミラー375を透過した赤色光は、反射ミラー376,377により方向を変え、赤色変調ライトバルブ380に入射する。
【0046】
ライトバルブ378,379,380は、図示しないビデオ信号処理回路から供給される青、緑、赤の原色信号でそれぞれ駆動され、各ライトバルブに入射した光はそれぞれのライトバルブで変調された後、ダイクロイックプリズム383で合成される。ダイクロイックプリズム383は、赤色反射面381と青色反射面382とが互いに直交するように形成されている。そして、ダイクロイックプリズム383で合成されたカラー画像は、投射レンズ384によってスクリーン上に拡大投射され、表示される。
【0047】
前記実施例の液晶パネル用基板はTFTでのリークが少ないため、これを使用した液晶パネルをライトバルブとした上記ビデオプロジェクターあっては、コントラストの高い表示画像を得ることができる。
【0048】
なお、上記実施例においては、いずれも1つのTFTに対してチャネル領域を2つ設けたものについて説明したが、TFTの能動層となるポリシリコン層1を、2層目のポリシリコン層からなるゲート線2と3度以上交差するように蛇行状に折曲形成してもよい。また、ポリシリコン層1を蛇行させる代わりに、ゲート線2を蛇行させてチャネル領域を2つ以上設けるようにすることも可能である。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明は、TFTの能動層となる半導体層と、当該トランジスタのゲート電極となる走査線とが少なくとも2度交差するように、U字状あるいは蛇行状に形成するようにしたので、ゲート線形成用マスクがずれてもTFTのチャネル領域と各コンタクトホールとの距離が一定に保たれ、TFTの特性のずれによる画質の低下を防止することができるという効果がある。
【0050】
また、TFTの能動層となる半導体層とゲート線とが2度以上交差し、その交差部分にそれぞれチャネル領域が形成され、それらが直列に接続されるため、TFTのオフ抵抗が高くなり、リーク電流を低減することができるという効果がある。
【0051】
さらに、上記複数のチャネル領域のうち少なくとも一つは、画素電極に印加される電圧を供給する信号線の下層に位置させるようにしたので、信号線が入射した光に対する遮光膜となってTFTのチャネル領域を透過する光の量を減らすことができ、リーク電流を減少させることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した液晶パネル用基板の第1の実施例を示す平面レイアウト図。
【図2】本発明を適用した液晶パネル用基板の第1の実施例の断面図。
【図3】本発明を適用した液晶パネル用基板の第2の実施例の平面レイアウト図。
【図4】本発明を適用した液晶パネル用基板の第2の実施例を示す断面図。
【図5】本発明を適用した液晶パネル用基板の第3の実施例を示す平面レイアウト図。
【図6】従来の液晶パネル用基板の一例を示す平面レイアウト図。
【図7】実施例の液晶パネル用基板を用いたLCDをライトバルブとして応用した投射型表示装置の一例としてビデオプロジェクタの概略構成図。
【図8】本発明を適用した液晶パネル用基板の第1の実施例の4画素部分の平面レアウト図。
【符号の説明】
1 ポリシリコン層(能動層)
2 ゲート線(走査線)
3 信号線(ソース線)
4 画素電極とTFTドレイン領域とのコンタクトホール
5 信号線とTFTソース領域とのコンタクトホール
11 基板
12 ゲート絶縁膜
13 第1層間絶縁膜
14 画素電極
15 第2層間絶縁膜
370 ランプ
373,375,376 ダイクロイックミラー
374,377 反射ミラー
378,379,380 ライトバルブ
383 ダイクロイックプリズム
384 投射レンズ

Claims (5)

  1. 一対の基板間に液晶が封入されてなり、上記一対の基板の一方の基板上には、複数のゲート線と上記複数のゲート線に交差する複数の遮光性の信号線と、上記各ゲート線と信号線に対応して設けられたトランジスタと、上記薄膜トランジスタに対応して設けられた画素電極とを具備する液晶パネルにおいて、
    上記トランジスタの能動層となる半導体層と上記ゲート線とが2度交差するように形成され、上記半導体層は2つのチャネル領域を有してなり、
    上記半導体層の2つのチャネル領域の一方に上記信号線が重なり、
    上記他方の基板には上記半導体層の2つのチャネル領域のうち上記信号線に重ねられていない他方のチャネルに対向する遮光膜が形成されてなることを特徴とする液晶パネル。
  2. 上記半導体層の上記信号線と接続される側の上記ゲート線が交差する交差領域には、上記信号線が重なることを特徴とする請求項1に記載の液晶パネル。
  3. 上記信号線は、隣接する画素電極の端部に対して平面的に重なることを特徴とする請求項または2に記載の液晶パネル。
  4. 上記信号線はアルミニウム、アルミニウム合金、クロム、クロム合金のいずれかで構成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の液晶パネル。
  5. 光源と、前記光源からの光を変調して透過もしくは反射する請求項1乃至4に記載の構成の液晶パネルと、これらの液晶パネルにより変調された光を集光し拡大投射する投射光学手段とを備えていることを特徴とする投射型表示装置。
JP2003038307A 1996-09-17 2003-02-17 液晶パネルおよびそれを用いた投射型表示装置 Expired - Lifetime JP3603893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003038307A JP3603893B2 (ja) 1996-09-17 2003-02-17 液晶パネルおよびそれを用いた投射型表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24534896 1996-09-17
JP8-245348 1996-09-17
JP2003038307A JP3603893B2 (ja) 1996-09-17 2003-02-17 液晶パネルおよびそれを用いた投射型表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25229797A Division JP3520401B2 (ja) 1996-09-17 1997-09-17 液晶パネル用基板およびそれを用いた液晶パネル並びに投射型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003228084A JP2003228084A (ja) 2003-08-15
JP3603893B2 true JP3603893B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=27758960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003038307A Expired - Lifetime JP3603893B2 (ja) 1996-09-17 2003-02-17 液晶パネルおよびそれを用いた投射型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3603893B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2590159B1 (en) 2010-06-30 2017-07-05 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus, liquid crystal display apparatus and television receiver

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003228084A (ja) 2003-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100520258B1 (ko) 액정 장치용 기판, 액정 장치 및 투사형 표시 장치
US6859247B2 (en) Electro-optical apparatus and projection-type display apparatus
JP2004054033A (ja) アクティブマトリクス基板、電気光学装置、電子機器
JP4193339B2 (ja) 液晶装置及び投射型表示装置並びに液晶装置の製造方法
JP3520401B2 (ja) 液晶パネル用基板およびそれを用いた液晶パネル並びに投射型表示装置
JP3608531B2 (ja) 電気光学装置及び投射型表示装置
JPH1048667A (ja) 液晶パネル用基板およびその製造方法並びに投射型表示装置
JP3830361B2 (ja) Tftアレイ基板、電気光学装置及び投射型表示装置
JP2000047258A (ja) 電気光学装置及び投射型表示装置
JP3719430B2 (ja) 液晶装置用基板、液晶装置および投写型表示装置
JP2005024926A (ja) 液晶装置、電子機器、及びプロジェクタ
JP4069580B2 (ja) マイクロレンズアレイ付き基板、電気光学装置、それらの製造方法、および投射型表示装置
JP3603893B2 (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた投射型表示装置
JP2002229067A (ja) 液晶パネル用基板およびそれを用いた液晶パネル並びに投射型表示装置
JP4147762B2 (ja) マイクロレンズ基板の製造方法
JP4048714B2 (ja) 液晶装置とその製造方法、投射型表示装置
JP2008122648A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP4613430B2 (ja) 液晶装置及び投射型表示装置
JP3760008B2 (ja) 液晶パネル用基板およびそれを用いた液晶パネル並びに投写型表示装置
JP4063260B2 (ja) 電気光学装置及び投射型表示装置
JP3769564B2 (ja) 液晶パネル用基板およびそれを用いた液晶パネル並びに投写型表示装置
JP2002268066A (ja) 液晶装置および投射型液晶装置並びに電子機器
JP4736208B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置および投射型液晶装置並びに電子機器
JP3800940B2 (ja) アクティブマトリクス基板およびこれを用いた電気光学装置と電子機器
JPH10170952A (ja) 液晶パネル用基板およびその製造方法並びに液晶パネルおよび投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term