JP3603188B2 - 不揮発性メモリ及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性メモリ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3603188B2
JP3603188B2 JP2003551834A JP2003551834A JP3603188B2 JP 3603188 B2 JP3603188 B2 JP 3603188B2 JP 2003551834 A JP2003551834 A JP 2003551834A JP 2003551834 A JP2003551834 A JP 2003551834A JP 3603188 B2 JP3603188 B2 JP 3603188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
recording layer
memory cell
insulating substrate
nonvolatile memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003551834A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003050872A1 (ja
Inventor
英行 田中
隆 大塚
清之 森田
廉 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3603188B2 publication Critical patent/JP3603188B2/ja
Publication of JPWO2003050872A1 publication Critical patent/JPWO2003050872A1/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of the switching material, e.g. layer deposition
    • H10N70/026Formation of the switching material, e.g. layer deposition by physical vapor deposition, e.g. sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8418Electrodes adapted for focusing electric field or current, e.g. tip-shaped
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe

Description

技術分野
本発明は、不揮発性メモリに関し、より詳しくは、通電のよる抵抗値の変化を制御してデータの記録(書き込み)や消去を行うことができる不揮発性メモリに関する。
背景技術
不揮発性メモリとしては、フラッシュメモリ、FeRAM、MRAM、相変化型メモリなどが従来から知られている。例えば、米国特許第6172902号明細書には、メンブレンに組み込まれたMRAMが開示されており、米国特許第5166758号明細書には、相変化型メモリの構成が開示されている。
最近では、携帯情報端末用などのメモリに対して高密度化の要求があることから、相変化型の不揮発性メモリが注目されつつあり、種々の改良がなされている(国際公開第97/05665号パンフレット(特表平11−510317号公報)、国際公開第98/19350号パンフレット(特表2001−502848号公報)、国際公開第99/54128号パンフレット(特表2002−512439号公報)、米国特許第6339544号明細書、米国特許第5536947号明細書など)。
例えば、国際公開第98/336446号パンフレット(特表2001−504279号公報)には、図11に示すように、下部電極51と上部電極52との間に相変化材料層53が形成されており、下部電極51及び上部電極52を介して相変化材料層53に通電可能に構成された相変化型の不揮発性メモリが開示されている。相変化材料層53は、高抵抗のアモルファス(非晶質)状態と低抵抗の結晶質状態との間で可逆的に相変化するカルコゲナイド材料からなり、通電によって非晶質状態または結晶質状態を変化させて、抵抗値を制御することができる。例えば、データの格納時(書き込み時)は、相変化材料層53アモルファス状態から結晶質状態に変化させて低抵抗値にする一方、データの消去時は、相変化材料層53を結晶質状態からアモルファス状態に変化させて高抵抗値にして、抵抗値の差を読み取ることにより、メモリとして機能させることができる。
図11に示す構成において、下部電極51と相変化材料層53との接続部51aは切頭円錐形に形成されており、これによって電極密度を改善している。接続部51aは、フォトリソグラフィ工程によって相変化材料層53上に形成されたパターン(図示せず)の下方部分をアンダーカットすることにより形成され、当該パターンを除去した後に、接続部51aの上方に相変化材料層53をフォトリソグラフィ工程によって形成する。
同様の構成は、国際公開第97/40499号パンフレット(特表2000−509204号公報)にも開示されている。即ち、下部電極および相変化材料層間の接続部が、相変化材料層に向かって断面積が小さくなるようにテーパ状に形成されており、当該接続部の先端面における電流密度を高めている。
このように電流密度を高めることは、データ書き込み時および消去時におけるメモリの省電力化を図る観点から有効である。ところが、電極と相変化材料層との接点を小さくすると、電極と相変化材料層との間における導通不良を生じ易くなり、歩留まりが低下するという問題があった。また、接続部51aを形成した位置に相変化材料層を正確に形成しなければならないので、設計の自由度が少ないという問題もあった。
発明の開示
本発明は、このような問題を解決すべくなされたものであって、消費電力の低減が可能であり、設計自由度及び信頼性が高い不揮発性メモリを提供することを目的とする。
本発明の前記目的は、表裏面を貫通する複数の第1の電極を有する絶縁基板と、前記絶縁基板の一方面側に形成された第2の電極と、前記第1の電極と第2の電極との間に挟持され、前記第1の電極および第2の電極間に電気的パルスを印加することにより抵抗値が変化する記録層とを備え、単一のメモリセルを構成する領域において、前記記録層に複数の前記第1の電極が電気的に接続されている不揮発性メモリにより達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施形態に係る不揮発性メモリの要部断面図である。
第2図は、図1に示す不揮発性メモリの(a)要部平面図、および(b)要部底面図である。
第3図は、図1に示す構成の不揮発性メモリの製造方法を説明するための工程図である。
第4図は、第1の実施形態における各メモリセルに存在する中間電極の平均個数をパラメータとした抵抗値分布を示す図である。
第5図は、記録層の膜厚に対する比抵抗値を示す図である。
第6図は、本発明の他の実施形態に係る不揮発性メモリ(a)概略平面図、および(b)概略底面図である。
第7図は、第2の実施形態における各メモリセルに存在する中間電極の平均個数をパラメータとした抵抗値分布を示す図である。
第8図は、1つのメモリセルに1つの中間電極が存在する場合の、記録層の電流電圧特性を示す図である。
第9図は、1つのメモリセルに3つの中間電極が存在する場合の、記録層の電流電圧特性を示す図である。
第10図は、本発明の不揮発性メモリを備えたペーパディスプレイの概略構成を示す斜視図である。
第11図は、従来の不揮発性メモリの構成を示す要部断面図である。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の一実施形態に係る不揮発性メモリの要部断面図であり、図2は、図1に示す不揮発性メモリ(a)要部平面図、および(b)要部底面図である。尚、図2における(a)および(b)は、同じ領域を示すものではない。
図1および図2に示すように、不揮発性メモリ1は、絶縁基板11の表面側に上部電極(第2の電極)12が形成されており、絶縁基板11の裏面側に下部電極(第3の電極)13が形成されている。絶縁基板11は、例えばポリカーボネートからなり、上部電極12および下部電極13は、例えば金(Au)からなる。
上部電極12および下部電極13はストライプ状に形成されており、上部電極12および下部電極13の長手方向が平面視において互いに直交するように配置されている。そして、上部電極12と下部電極13とが平面視において重なり合った領域が、各メモリセルMCを構成している。
上部電極12および下部電極13のストライプを構成する帯状体の幅は、設計ルールにより定まるが、例えば、15〜100μmである。また、帯状体の間隔は、30〜1000μmが好ましい。
図1に示すように、上部電極12と絶縁基板11との間には記録層14を備えている。この記録層14は、2以上の安定な相を有し、各相間で可逆的な変化が可能な相変化材料からなり、通電による抵抗値の変化を制御可能な材料からなる。具体的には、Ge2Sb2Te5、Ge1Sb2Te4などのGe−Sb−Te化合物、Ag5In5Sb70Te20などのAg−In−Sb−Te化合物、Te80Sb5As15などのTe−Sb−As化合物、Te81Ge15Sb22などのTe−Ge−Sb−S化合物、Te93Ge5As2などのTe−Ge−As化合物、Te80Ge5Sn15などのTe−Ge−Sn化合物、Te50Ge4Sn11Au25などのTe−Ge−Sn−Au化合物、GeTe化合物などのカルコゲナイド系材料を挙げることができる。
絶縁基板11には、表裏面を貫通する多数の細孔11aが形成されている。下方端が下部電極13により覆われた細孔11aの内部には、例えばロジウム(Rh)からなる中間電極(第1の電極)15が充填されており、この微細な複数の中間電極15によって下部電極13と記録層14とが電気的に接続されている。また、メモリセルMCにおける中間電極15の上方は上部電極12により覆われており、中間電極15が記録層14を介して上部電極12に電気的に接続されている。即ち、各メモリセルMCの領域には、記録層14に通電可能な複数の中間電極15が存在する。
このように構成された不揮発性メモリ1によれば、所望のメモリセルMCに対応する上部電極12および下部電極13を選択して、適当な電気パルスを印加することにより、メモリセルMCへの書き込み、読み出し、消去を行うことができる。即ち、書き込み時は、所定の電圧で電気パルスを印加することによりジュール熱を発生させ、記録層14をアモルファス状態から結晶質状態に変化させ、抵抗値を低下させる。一方、消去時は、書き込み時よりもパルス幅が短い電気パルスを印加して高温の状態から急冷し、記録層14を結晶質状態からアモルファス状態に変化させ、抵抗値を上昇させる。読み出し時は、書き込み時および消去時よりも低い電圧を印加して、抵抗値の変化に基づく電流値を検出する。
実際に上部電極12および下部電極13間に電気的パルスを加えて、メモリセルMCの電圧対電流特性を測定したところ、正負の電圧変化に対して非対称であり、整流作用が認められた。そこで、各メモリセルMCへの書き込み、読み出し、消去は、消費電力の低い順方向に電気的パルスを加えることにより行った。記録層14がGe−Sb−Teからなり、中間電極15がロジウムからなる場合、中間電極15が正極で記録層14が負極となる方向が順方向となる。したがって、電気的パルスの印加時に、中間電極15に残留した水分や、絶縁基板11のクラックまたは下部電極13などとの隙間から浸入した水分などによる記録層14の陽極酸化を有効に防止することができ、記録層14の絶縁化を防ぐことができる。順方向電圧を印加した場合に記録層14が陽極酸化されないような、記録層14および中間電極15の材料の好ましい組み合わせとしては、記録層14がGe−Sb−Teからなる場合において、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、クロム(Cr)、レニウム(Re)、イリジウム(Ir)、金(Au)などを例示することができる。
本実施形態においては、各メモリセルMCの領域に複数の中間電極15が配置された構成としているため、一部の中間電極15が断線などにより導通不良を生じた場合であっても、残りの中間電極15により記録層14に電気パルスを印加することが可能である。したがって、中間電極15の断面積を十分小さくして電流密度を高めることが可能になり、製品としての歩留まり、信頼性を良好に維持しつつ、消費電力の低減を図ることができる。また、中間電極15を収容する細孔11aが絶縁基板11上に多数形成されるので、記録層14を形成可能な位置に制約を受けにくくなり、設計の自由度を高めることができる。
次に、上述した構成の不揮発性メモリを製造する方法の一例を説明する。まず、図3(a)に示すように、直径50nm、数密度105個/cm2の多数の細孔11aが表面に対してほぼ垂直に形成された、厚さ6μmのポリカーボネート製絶縁基板11を用意した。基板上に多数の細孔を形成する方法は、例えば、米国特許第6060743号明細書(特開平11−40809号公報)、特開平11−170378号公報に開示されている。本実施形態においては、イオンビームを基板面に対して垂直に照射して基板にイオンを通過させることにより基板内に欠陥を生じさせる工程と、発生した欠陥を選択的にエッチングする工程とにより、多数の微細な細孔をランダムに形成した基板を使用した。こうして得られる基板は、液体中に存在する微粒子などを補足するフィルタとして、微粒子の顕微鏡観察、生化学的検査、環境測定などに従来から用いられており、本実施形態においても市販の多孔性基板を使用した。
ついで、図3(b)に示すように、配線の設計ルールを100μmとして、絶縁板11の裏面側に、メタルマスクを用いてAuを200nmの厚みでスパッタ蒸着し、幅100μmのストライプ状の下部電極13を形成した。尚、Auの蒸着前に、予めCr,Tiなどの金属を薄く基板に蒸着しておくことで、基板への密着性を高めることも可能である。
次に、図3(c)に示すように、硫酸酸性のRhメッキ液Lを用いてRhを細孔11a内に電気メッキすることにより、絶縁基板11内に中間電極15を形成した。メッキ中は、下部電極13の表面にRhが析出しないように絶縁物をコートしておいた。尚、本実施形態においては、Rhを電気めっきして中間電極15を形成しているが、エレクトロマイグレーション耐性および酸化耐性に優れた導電性材料であれば特に限定されず、例えば、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)などをめっきすることにより、中間電極15を形成することもできる。
そして、図3(d)に示すように、Rhメッキ液から取り出した絶縁基板11の表面側に、メタルマスクを用いてGe−Sb−Teからなるメモリ材料を10nmの厚みでスパッタ蒸着し、記録層14を形成した後、更に、Auを200nmの厚みでスパッタ蒸着し、幅100μmのストライプ状の上部電極12を形成した。この際、上部電極12及び下部電極13の長手方向が直交するように、メタルマスクの設置方向を調節した。尚、スパッタ蒸着により形成される蒸着膜により、絶縁基板に付着する水分が内部に残留するのを防止するため、絶縁基板を十分乾燥させることが好ましく、本実施形態においては、絶縁基板11としてポリカーボネート基板を使用し、真空中で120℃に加熱した後に、スパッタ蒸着を行っている。以上の工程により、設計ルールに従った微細な電極構造を有する不揮発性メモリを製造することができた。
こうして得られた不揮発性メモリは、2〜3Vの電気パルスを印加することにより、書き込み時はパルス幅を100ns、パルス電流を1mA程度とし、消去時はパルス幅を50ns、パルス電流を1.7mA程度とすることで、書き込み及び消去を達成することができ、従来に比べて消費電力を大幅に低減することができた。また、読み出しは、1Vの電気パルスを印加して行い、セット(ON)状態におけるパルス電流が100nA程度であり、リセット(OFF)状態におけるパルス電流が1nA程度であった。更に、メモリセルのエレクトロマイグレーション耐性を調べた結果、十分高いことが判明した。中間電極15は一般に多結晶構造を有しているが、本実施形態においては、各中間電極15の径が非常に小さく結晶粒と同程度の大きさであり、中間電極15の両端部に存在する結晶粒界が少ないので、エレクトロマイグレーション耐性が良好になったと考えられる。このように、中間電極15の直径は、可能な範囲で微小であることが好ましく、具体的には、5〜500nmであることが好ましい。
比較のため、本実施形態の不揮発性メモリにおける上部電極12及び下部電極13と同様の電極幅(100μm)を有する一対のAu電極間に、この電極幅と同程度のサイズである直径80μmのRhからなる円筒形中間電極と、Ge−Sb−Teからなるメモリ材料とを挟持し、書き込み及び消去時の動作能力を調べた。この結果、書き込み及び消去に100mA以上を要し、本実施形態の不揮発性メモリに比べて非常に大きな電力を要した。
本実施形態においては、微小な径を有する多数の中間電極15が絶縁基板11上にランダムに設けられているため、記録層14を任意の位置に形成可能であり、設計の自由度を高めることができる。但し、各メモリセル内に存在する中間電極15の個数にばらつきが存在し、このばらつきが各メモリセルの電気特性のばらつきとなって現れ、不揮発性メモリの機能に影響を与えるおそれがある。そこで、絶縁基板11上に配列されたメモリセルの電気特性のばらつきを調べた。
絶縁基板11における細孔11aの数密度が105個/cm2であるので、各メモリセルMCを構成する上部電極12と下部電極13との交差領域(100μm×100μm)には、中間電極15が平均して10個存在する。この中間電極15が設けられる細孔11aは、人為的にイオンの飛来する位置を制御して形成したものではなく、ランダムに飛来した個々のイオンの軌跡により生じたものであるから、基板平面の単位面積内における出現頻度は、ポアソン分布に従う。即ち、各メモリセルに存在する中間電極15の個数は、平均値10を中心としたポアソン分布により定まる。
使用した絶縁基板11における細孔11aの大きさのばらつきは少なく、且つ、ほぼ同一形状を有していたので、各細孔11aの内部に設けられた中間電極15の抵抗値は全て同じ値であると仮定して、各メモリセルMCの抵抗値のばらつきを計算することができる。各メモリセルに存在する中間電極15の平均個数λをパラメータとした結果を図4に示す。
図4は、横軸の規格化抵抗値R(x)/Rcとし、縦軸を相対頻度f(x)/f(c)とした場合の抵抗値分布を示している。即ち、中間電極15の平均個数がλである場合において、R(x)は、中間電極15の個数がxである場合の抵抗値であり、Rcは、最高頻度を示す抵抗値(即ち、中間電極15の個数がλである場合の抵抗値)である。また、f(x)は、抵抗値がR(x)となる頻度であり、fcは、f(x)の最高値(即ち、抵抗値がRcとなる頻度)である。パラメータλは、5(三角)、10(丸)、20(四角)の3通りを示した。
図4から明らかなように、λの値が大きくなるにつれて、抵抗値分布を示す曲線が狭い範囲に収まっており、抵抗値のばらつきが小さくなっていることがわかる。図4には示していないが、λ=1の場合、x=0となってR(x)/Rcが無限大になる頻度は、x=1の場合とほぼ同数あり、作製したメモリセルのかなりの個数が動作しないという問題が生じる。これに対し、図4に示すように、λ=5の場合には、動作しないメモリセルはかなり減少することがわかる。更に、λ=10の場合には、動作しないメモリセルの出現頻度は、平均の抵抗値を示すメモリセルの出現頻度に対して、1/1000程度まで減少するのがわかる。しかも、λ=10の場合には、メモリセルの99%程度が、1桁程度の抵抗値のばらつき範囲内に収まっている。実際に抵抗値分布を測定しても、図4とほぼ同様の結果が得られた。
次に、上述した各メモリセルの抵抗値のばらつきと比較するため、記録層におけるアモルファス状態と結晶状態との相変化による比抵抗の変化を測定した。基板はSi、上部電極及び下部電極はPt、記録層はGe−Sb−Teにより形成した。形成直後は記録層がアモルファス状態であり、10μAの電流で比抵抗を測定した。ついで、Si基板全体に熱処理を施して記録層の相変化材料を結晶化し、1mAの電極で比抵抗を測定した。記録層の厚さは、1μm、500nmの2つの場合について測定した。その結果を図5に示す。
図5は、記録層の膜厚を横軸とし、アモルファス状態および結晶状態における比抵抗値を縦軸とした比抵抗値を示している。図5からわかるように、記録層の膜厚によらず、本実施形態で使用したメモリ材料の比抵抗値は4桁以上の変化をもたらすことが判明した。
以上の結果から、メモリセル毎の中間電極15の個数が相違することにより、1桁程度の抵抗値のばらつきが生じたとしても、記録層の相変化に伴う抵抗値変化は十分検出可能である。実際には、記録層においてメモリ材料全体が相変化するのではなく、中間電極との接続部近傍におけるメモリ材料が変化するので、メモリ材料の比抵抗値の変化は2桁程度にとどまる場合もあるが、それでも検出可能な抵抗値の変化が得られる。この場合、記録層の厚さや上部電極の厚さを最適化することで、記録層における相変化領域を中間電極との接続部近傍から全体に拡げることが可能となり、抵抗値変化を4桁近くまで上昇させることが可能である。
但し、記録層の厚さや上部電極の厚さの変化に対する抵抗値変化量への影響は複雑である。例えば、記録層の厚さを薄くした場合は、記録層の厚さに対する相変化領域の厚さの比率が増大し、従って抵抗値変化量が増大する場合もあるが、発熱部である中間電極と記録層との接続部分が、メモリ材料より大きな熱伝導率を有する上部電極に接近するため放熱効果が高まる結果、記録層の厚さに対する相変化領域の厚さの比率が大して増大せず、従って抵抗値変化量にはあまり変化がない場合もある。
また、上部電極からの放熱効果を低減すべく、上部電極の厚さを減少させた場合は、上部電極の有する抵抗値が上昇してしまい、その結果、相変化に伴う抵抗値変化量が相対的に減少してしまうこともある。一方、上部電極自体の抵抗値を下げるために上部電極の厚さを増大させた場合は、放熱効果が高まり、やはり抵抗値変化量が減少する場合もある。
したがって、記録層の厚さや上部電極の厚さは、上述した点も考慮して最適値を決定する必要がある。また、メモリ材料の抵抗値変化量を最適化するために、記録層の厚さや上部電極の厚さの調整だけでなく、上部電極や中間電極の材質を変えることにより放熱効果やこれら電極の抵抗値を制御することも、もちろん有用である。
以上のように、配列した個々のメモリセル内に存在する中間電極の個数のばらつきは、個々のメモリセルにおける電気特性のばらつきとなって現れるが、メモリとしてのデバイス動作上、許容される範囲である。
本実施形態においては、基板の表裏面にそれぞれ上部電極および下部電極を設けることで、記録層にアクセス可能としているが、記録層が中間電極(第1の電極)と上部電極(第2の電極)との間に挟持された構成であれば、図6に示すように、下部電極は必ずしも設ける必要はない。
図6は、このような不揮発性メモリを概略的に示す図であり、(a)は平面図、(b)は底面図である。各メモリセルは、絶縁基板20上にマトリクス状に形成された複数のワード線wおよびビット線bによって確定されており、各メモリセルに、上部電極(第2の電極)22が配置されている。上部電極22には、スイッチング素子としてのトランジスタ21を介して電気的パルスを印加可能に構成されている。絶縁基板20の細孔には中間電極(第1の電極)23が充填されており、中間電極23と上部電極22との間に、相変化材料からなる記録層24が挟持されている。中間電極23は、絶縁基板20の他方面側(記録層24と接しない側)においてコモンとされている。このような構成によっても、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態においては、ポリカーボネートからなる絶縁基板11を使用しているが、例えば、米国特許第6033583号明細書に製造方法が記載されているように、SiO2薄膜に微細孔が形成されたSi基板を使用することも可能であり、このSi基板を用いて同様の不揮発性メモリを製造することができる。
また、本実施形態においては、記録層のメモリ材料として相変化材料を使用したが、通電による抵抗値の変化を制御して書き込みや消去を行うことができる材料であれば特に限定されるものではない。例えば、電気的スイッチング現象が既に確認されているスクアリリウム系色素(bis-(6-occtylazurene)squarylium)などのLB膜(応用物理学会誌 第63巻第5号(1994年)p.470に開示)を用いてもかまわない。スイッチング現象のメカニズムは解明されていないが、中間電極を微細化することにより、スイッチングに要する消費電力を低減することができる。
また、本実施形態においては、イオンビームを絶縁基板の表面に対して垂直に照射して、該絶縁基板内に欠陥を生じさせた後、発生した欠陥を選択的にエッチングすることにより、絶縁基板に対してランダムに細孔を形成しており、これによって量産性に優れるものとしているが、絶縁基板に細孔を形成する方法として、例えば、複数の開口がランダムに配置されたマスクを用いることも可能である。
(実施の形態2)
本実施形態においては、実施の形態1における各メモリセルに含まれる微細な中間電極の個数が好ましい範囲を検討した。まず、図3に示す工程に沿って不揮発性メモリを製造した。
即ち、図3(a)に示す工程において、直径100nm、数密度3×108個/cm2の多数の細孔11aが表面に対してほぼ垂直に形成された、厚さ6μmのポリカーボネート製メンブレンフィルタを絶縁基板11として用意した。絶縁基板11の細孔11aは、イオンもしくは中性子の高エネルギー粒子線をフィルム面に対して垂直に照射し、高エネルギー粒子がフイルム内部を通過することにより発生する欠陥を形成する工程と、欠陥を選択的にエッチングする工程とを経て、ランダムに形成されている。
ついで、図3(b)に示す工程において、配線の設計ルールを25μmとして、絶縁基板11の裏面側に、メタルマスクを用いてAuを500nmの厚みでスパッタ蒸着し、幅25μmのストライプ状の下部電極13を形成した。尚、Auの蒸着前に、予めCrなどの金属を薄く基板に蒸着しておくことで、基板への密着性を高めることも可能である。
次に、図3(c)に示す工程において、形成した下部電極13を陰極として、硫酸酸性のRhメッキ溶液を用いて、Rhを細孔11a内に電気メッキすることにより、絶縁基板11内に中間電極15を形成した。尚、本実施形態においては、Rhを電気めっきして中間電極15を形成しているが、この代わりに、Pt、Pd、Ni、Co、Ru、Cu等をめっきすることも可能である。
メッキ終了後、図3(d)に示す工程において、メタルマスクを用いてGe2Sb2Te5からなるメモリ材料を200nmの厚みでスパッタ蒸着し、記録層14を形成した後、更に、Auを500nmの厚みでスパッタ蒸着し、幅25μmのストライプ状の上部電極12を形成した。この際、上部電極12及び下部電極13の長手方向が直交するように、メタルマスクの設置方向を調節した。こうして、図1に示す不揮発性メモリを製造した。
上部電極12及び下部電極13の重なった領域が1つのメモリセルに対応するので、上部電極12と記録層14との電気的接触面積をaとすると、a=25×25(μm2)である。また、記録層14と中間電極15との電気的接触面積をbとすると、b=π(0.1/2)2(μm2)である。また、1つのメモリセルにおける中間電極15の個数をnとすると、n=約2000である。即ち、本実施形態の不揮発性メモリは、nb<aなる関係を有している。
こうして得られた不揮発性メモリへの書き込み、読み出し、消去は、上部電極12と下部電極13との間に電気的パルスを加えて行った。書き込みは、パルス幅100nsでパルス電流1μA程度、消去は、パルス幅50nsで2μA程度で、いずれも2〜3Vで達成することができた。また、読み出しは、1Vの電気パルスを印加して行い、セット(ON)状態におけるパルス電流が10nA程度、リセット(OFF)状態におけるパルス電流が1nA程度であり、記録層14の相変化を検出するのに十分な変化量であった。
比較のため、本実施形態と同様の幅(25μm)を有する一対の電極間に、この電極幅と同程度のサイズである直径25μmのRh円筒形中間電極と、Ge2Sb2Te5からなる記録層とを挟持し、書き込み及び消去時の動作電力を測定したところ、100mA以上を要し、本実施形態の不揮発性メモリは、消費電力を著しく低減できていることがわかった。
次に、メモリセル内に含まれる微細な中間電極の個数の好ましい範囲について、検討した。まず、好ましい範囲の最小値を、以下のように決定した。
本実施形態で説明した不揮発性メモリにおいて、配列した個々のメモリセル内に存在する微細な中間電極15の個数にばらつきが存在し、このばらつきは個々のメモリセルにおける電気特性のばらつきとなって現れる。中間電極15の個数の平均値からのばらつきは、ポアソン分布から求めることができる。この理由は、中間電極15が埋め込まれる細孔11aは、飛来した個々のイオン(若しくは中性子)の軌跡により生じたものであり、イオンの飛来がランダムであるために、基板平面における単位面積内の出現頻度がポアソン分布に従うからである。なお、平均値λが大きくなるにつれて、ポアソン分布はガウス分布に漸近する特徴を有する。
個々の細孔11aのサイズにはばらつきが少なく、ほぼ同一形状を有しているので、その内部に埋め込まれた中間電極の抵抗値はどれもほぼ同じ値を示すと仮定し、各メモリセルにおける抵抗値のばらつきを計算した。その結果を図7に示す。
図7は、横軸に規格化抵抗値R/Rcをとり、縦軸に累積分布関数F(n)をとり、各メモリセルに存在する中間電極15の平均個数λをパラメータとした時の抵抗値分布を示している。即ち、中間電極15の平均個数がλである場合において、Rは、中間電極15の個数がnである場合の抵抗値であり、Rcは、最高頻度を示す抵抗値(即ち、中間電極15の個数がλである場合の抵抗値)である。また、F(n)は、ポアソン分布の累積分布関数をパーセント表示したものである。パラメータλは、5、10、20、80、2000の5通りを示した。
図7に示すように、λの値が大きくなるにつれて、抵抗値のばらつきは小さくなる傾向が現れている。図7には示していないが、λ=1の場合、R=∞、即ち、中間電極個数が0になる頻度が、中間電極個数が1になる場合とほぼ同じであり、作製したメモリセルのかなりの個数が動作しないという問題が生じる。これに対し、図7に示すように、λ=5程度にすれば、動作しないメモリセルの個数は減少する。更に、λ=10にすれば、動作しないメモリセルの出現頻度は、平均の抵抗値を示すメモリセルの出現頻度に対して、1/1000程度まで減少するのがわかる。しかも、λ=10の場合には、メモリセルの99%程度が、1桁程度の抵抗値のばらつき範囲内に収まっている。したがって、1つのメモリセルにおける抵抗値のばらつきの許容範囲を1桁として、メモリセルの99%程度が、この許容範囲内で抵抗値のばらつきが生じること(即ち、メモリセルの99%程度が動作すること)を要求する場合、1つのメモリセルに含まれる中間電極個数の最小値は、概ね10個である。
次に、各メモリセルに含まれる中間電極個数の好ましい範囲の最大値を、以下のように決定した。まず、1つのメモリセルに1つの中間電極が存在する構成において、記録層14の相変化材料の初期状態がアモルファス状態(即ち、高抵抗状態)である場合に、通電時の電流電圧特性を調べた。その結果を図8に示す。
図8に示すように、メモリセルに流す電流値を0から徐々に増やしていくと、所定の電流値I1まではオームの法則に従う変化を示す。電流値I1に対応する電圧値をV1とすると、この時の抵抗値R1は、V1/I1となる。更に、電流値を増やすと、電圧は低下して負性抵抗を示し所定の電流値I2で極小になった後、再びオームの法則に従う変化を示す。電流値I2に対応する電圧値をV2とすると、この時の抵抗値R2は、V2/I2となる。図8から明らかなように、R1/R2であり、R1とR2の比は、主に記録層14の相変化に伴う抵抗値の変化によるものである。相変化材料であるGe2Sb2Te5の抵抗値は、アモルファス状態と結晶状態とで4桁ほど変化し、この変化の割合は、他の相変化材料を使用した場合でもほぼ同じ程度である。したがって、メモリの書き込み及び読み出しを行う場合に検出される抵抗値の比は、最大4桁程度を期待することができる。但し、記録層14には抵抗値が変化しない成分も含まれているため、アモルファス状態の抵抗値と結晶状態の抵抗値との比を4桁にするには、上述したように、相変化材料や、上部・中間電極の材質、厚さなどを最適化する必要がある。
次に、1つのメモリセルに複数個の中間電極が存在する構成において、中間電極が3つの場合を例にとり、通電時の電流電圧特性を調べた。その結果を図9に示す。
図9において、曲線a、b及びcは、個々の中間電極に関する電流電圧特性を示しており、それぞれ若干のばらつきを生じている。1つのメモリセルでは、これらの特性を有する中間電極が並列に接続されているので、1つのメモリセルとしての特性を示すと、破線で示した曲線dのようになる。
即ち、メモリセルに流す電流値を0から徐々に増やしていくと、曲線a〜cがオーム性を示す初期領域では、3個の単純な抵抗器を並列接続した状態となるので、曲線dは、これらの合成抵抗に対応するオーム性を示す。曲線dの初期領域は、抵抗値が低くなるため、曲線a〜cの初期領域よりも緩やかな傾きになる。
更に電流値が増加し、曲線a〜cの極大点に対応する電圧Va〜Vcのなかで最も低い電圧Vcまで電圧が上昇すると、曲線cの特性を有する中間電極近傍の相変化材料の抵抗値が減少し始める。この時、曲線a及びbの特性を有する中間電極近傍の相変化材料は抵抗値が高い状態を維持しており、各中間電極が並列に接続されていることから、メモリセルに流れる電流は、ほとんどが曲線cに対応する中間電極に流れる。この結果、曲線dにおいて電圧Vcに達した後の特性は、曲線cが電圧Vcに達した後の特性とほぼ同じであり、形状がほぼ一致する。この後、曲線dにおいて電流値を増加させても、抵抗値が低いために電圧がVa又はVbに到達することはなく、曲線a及びbの特性を有する中間電極近傍の相変化材料が低抵抗になることはない。
即ち、1つのメモリセルに複数個の中間電極が存在する場合には、1つのメモリセルに1の中間電極が存在する場合に比べてアモルファス状態の抵抗値が低い一方、結晶状態となり低抵抗化した後の抵抗値は、1個の中間電極が存在する場合とほぼ同じになるので、抵抗値の変化量が少なくなるという特徴を有する。
初期抵抗値(アモルファス状態の抵抗値)の減少量は、1つのメモリセルにおける中間電極の個数をnとすると、これらの中間電極が並列に接続されているとみなすことができるので、ほぼ1/nになると考えられる。したがって、n=1の場合に4桁の抵抗値変化が得られるメモリセルでは、nの数が3桁になると抵抗値変化が1桁程度になり、抵抗値変化を読み取ることができる限界に近づく。即ち、抵抗値変化を最低でも1桁程度得るためには、1つのメモリセルにおける中間電極の個数は最大1000個程度であり、桁数の指定だけで充分であることを考慮すれば、最大4000個程度となる。尚、このように多数の中間電極を有する場合には、メモリセル毎の中間電極の個数のばらつきは大変小さく、無視して差し支えない。
本実施形態においては、1つのメモリセルに、直径100nmの中間電極が平均で2000個含まれており、この場合でも1桁の抵抗値変化量を得ることができた。上記議論によれば、中間電極の個数を100個のオーダまで減らせば、抵抗値変化量が2桁になることが期待できる。そこで、下部電極13の幅を25μmから5μmに変更し、メモリセルの面積を1/5にすることにより中間電極の個数を2000から400に減少させ、メモリのON/OFFに伴う抵抗値変化量を測定したところ、2桁の変化量が得られた。この結果は、中間電極個数の好ましい範囲に関する上記議論が正しいことを支持している。
結論として、各メモリセルに含まれる微細な中間電極の個数は、上述した桁数の議論によれば、0.5×101〜4×103個であることが好ましく、101〜103個であることがより好ましい。
以上は、各メモリセルに含まれる中間電極の好ましい個数についての検討であるが、各メモリセルに占める中間電極の面積についても好ましい範囲が存在する。即ち、各メモリセルに含まれる複数の中間電極が記録層と接触する部分の総面積をS1とすると、S1は102〜108(nm2)であることが好ましい。また、このメモリセルに含まれる記録層の面積をS2とすると、S1/S2は、10-4〜10-1の範囲にあることが好ましい。
(実施の形態3)
上述した各実施形態に示した不揮発性メモリは、書き込み及び消去動作時の消費電力の低減が可能であるため、種々の適用が考えられるが、例えば、図10に示すペーパディスプレイに用いることができる。
図10において、ペーパディスプレイ30は、ポリカーボネート基板を用いた不揮発性メモリ31を裏面側に備え、文字Tや画像Pなどの表示面を表面側に備えている。ペーパディスプレイ30は、例えば、特表平11−502950号公報に開示されている公知の技術を用いて作製することができ、不揮発性メモリ31は、上記実施の形態1に示したものを使用した。ペーパディスプレイ30に表示する文字Tや画像Pなどは、不揮発性メモリ31にデータとして格納し、格納されたデータを自動又は手動によりペーパディスプレイ30に転送することで、表示された文字Tや画像Pを変化させることができる。
この構成によれば、折り畳んだり丸めたりすることができるペーパディスプレイの変形に追従可能な不揮発性メモリに、表示用のデータを格納しているため、ペーパディスプレイの変形能力を損なうことなく文字や画像を変化させることができる。
産業上の利用可能性
以上のように、本発明によれば、消費電力の低減が可能であり、設計自由度及び信頼性が高い不揮発性メモリを提供することができる。したがって、本発明の不揮発性メモリを、例えば、可撓性を有するペーパディスプレイなどの薄板状の表示装置に貼り合わせて表示用データを記憶させることができ、携帯性を良好にすることができる。

Claims (21)

  1. 表裏面を貫通する複数の第1の電極を有する絶縁基板と、
    前記絶縁基板の一方面側に形成された第2の電極と、
    前記第1の電極と第2の電極との間に挟持され、前記第1の電極および第2の電極間に電気的パルスを印加することにより抵抗値が変化する記録層とを備え、
    単一のメモリセルを構成する領域において、前記記録層に複数の前記第1の電極が電気的に接続されており、
    前記第1の電極は、前記絶縁基板に形成された複数の細孔内に充填されている不揮発性メモリの製造方法であって、
    前記細孔は、イオンもしくは中性子の高エネルギー粒子線を前記絶縁基板の表面に対して垂直に照射して該絶縁基板内に欠陥を生じさせた後、発生した欠陥を選択的にエッチングすることにより形成される、不揮発性メモリの製造方法。
  2. 前記第2の電極は、ストライプ状に形成され、
    前記絶縁基板の他方面側に、前記第2の電極と平面視において直交すると共に少なくとも一部の前記第1の電極と導通する第3の電極がストライプ状に形成されており、
    各メモリセルは、前記第2の電極と第3の電極とが平面視において重なり合う領域に形成されている、請求項1に記載の不揮発性メモリの製造方法。
  3. 前記記録層は、抵抗値が異なる2以上の安定な相を有し、各相間で可逆的な変化が可能な相変化材料からなる、請求項1に記載の不揮発性メモリの製造方法。
  4. 前記相変化材料は、カルコゲナイド系材料を含む、請求項3に記載の不揮発性メモリの製造方法。
  5. 前記第1の電極は、前記絶縁基板に対してランダムに配置されている請求項1に記載の不揮発性メモリの製造方法。
  6. 各メモリセルに含まれる前記第1の電極の個数が相違する請求項1に記載の不揮発性メモリの製造方法。
  7. 各メモリセルに含まれる前記第1の電極の平均個数が、0.5×10〜4×10個である請求項1に記載の不揮発性メモリの製造方法。
  8. 前記第1の電極の直径が、5〜500nmである請求項1に記載の不揮発性メモリの製造方法。
  9. 任意のメモリセルに含まれる複数の前記第1の電極が前記記録層と接触する部分の総面積をS1とし、当該メモリセルに含まれる記録層の面積をS2とした場合に、S1/S2は、10−4〜10−1の範囲にある請求項1に記載の不揮発性メモリの製造方法。
  10. 前記記録層は、Ge−Sb−Teからなり、前記第1の電極は、ロジウム(Rh)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、クロム(Cr)、レニウム(Re)、イリジウム(Ir)、金(Au)の1種以上からなる請求項1に記載の不揮発性メモリの製造方法。
  11. 前記絶縁基板は、ポリカーボネート製の基板である請求項1に記載の不揮発性メモリの製造方法。
  12. 表裏面を貫通する複数の第1の電極を有する絶縁基板と、
    前記絶縁基板の一方面側に形成された第2の電極と、
    前記第1の電極と第2の電極との間に挟持され、前記第1の電極および第2の電極間に電気的パルスを印加することにより抵抗値が変化する記録層とを備え、
    単一のメモリセルを構成する領域において、前記記録層に複数の前記第1の電極が電気的に接続されており、
    各メモリセルに含まれる前記第1の電極の個数が相違し、
    各メモリセルに含まれる前記第1の電極の平均個数が、0.5×10〜4×10個である、不揮発性メモリ。
  13. 前記第2の電極は、ストライプ状に形成され、
    前記絶縁基板の他方面側に、前記第2の電極と平面視において直交すると共に少なくとも一部の前記第1の電極と導通する第3の電極がストライプ状に形成されており、
    各メモリセルは、前記第2の電極と第3の電極とが平面視において重なり合う領域に形成されている、請求項12に記載の不揮発性メモリ。
  14. 前記記録層は、抵抗値が異なる2以上の安定な相を有し、各相間で可逆的な変化が可能な相変化材料からなる請求項12に記載の不揮発性メモリ。
  15. 前記相変化材料は、カルコゲナイド系材料を含む請求項14に記載の不揮発性メモリ。
  16. 前記第1の電極は、前記絶縁基板に対してランダムに配置されている請求項12に記載の不揮発性メモリ。
  17. 前記第1の電極の直径が、5〜500nmである請求項12に記載の不揮発性メモリ。
  18. 任意のメモリセルに含まれる複数の前記第1の電極が前記記録層と接触する部分の総面積をS1とし、当該メモリセルに含まれる記録層の面積をS2とした場合に、S1/S2は、10−4〜10−1の範囲にある請求項12に記載の不揮発性メモリ。
  19. 前記記録層は、Ge−Sb−Teからなり、前記第1の電極は、ロジウム(Rh)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、クロム(Cr)、レニウム(Re)、イリジウム(Ir)、金(Au)の1種以上からなる請求項12に記載の不揮発性メモリ。
  20. 前記絶縁基板は、ポリカーボネート製の基板である請求項12に記載の不揮発性メモリ。
  21. 請求項12に記載の不揮発性メモリを備えたペーパディスプレイ。
JP2003551834A 2001-12-12 2002-12-04 不揮発性メモリ及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3603188B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001378311 2001-12-12
JP2001378311 2001-12-12
JP2002208399 2002-07-17
JP2002208399 2002-07-17
PCT/JP2002/012691 WO2003050872A1 (en) 2001-12-12 2002-12-04 Nonvolatile memory

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3603188B2 true JP3603188B2 (ja) 2004-12-22
JPWO2003050872A1 JPWO2003050872A1 (ja) 2005-04-21

Family

ID=26625012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003551834A Expired - Lifetime JP3603188B2 (ja) 2001-12-12 2002-12-04 不揮発性メモリ及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6844564B2 (ja)
JP (1) JP3603188B2 (ja)
CN (1) CN1311553C (ja)
AU (1) AU2002354082A1 (ja)
WO (1) WO2003050872A1 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI299559B (en) * 2002-06-19 2008-08-01 Inpaq Technology Co Ltd Ic substrate with over voltage protection function and method for manufacturing the same
JP3896576B2 (ja) * 2002-07-11 2007-03-22 松下電器産業株式会社 不揮発性メモリおよびその製造方法
US20070164388A1 (en) * 2002-12-19 2007-07-19 Sandisk 3D Llc Memory cell comprising a diode fabricated in a low resistivity, programmed state
US7800933B2 (en) * 2005-09-28 2010-09-21 Sandisk 3D Llc Method for using a memory cell comprising switchable semiconductor memory element with trimmable resistance
US7660181B2 (en) * 2002-12-19 2010-02-09 Sandisk 3D Llc Method of making non-volatile memory cell with embedded antifuse
US7618850B2 (en) * 2002-12-19 2009-11-17 Sandisk 3D Llc Method of making a diode read/write memory cell in a programmed state
US8008700B2 (en) * 2002-12-19 2011-08-30 Sandisk 3D Llc Non-volatile memory cell with embedded antifuse
AU2003282323A1 (en) * 2002-12-19 2004-07-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electric device comprising phase change material
US7800932B2 (en) * 2005-09-28 2010-09-21 Sandisk 3D Llc Memory cell comprising switchable semiconductor memory element with trimmable resistance
KR100615586B1 (ko) * 2003-07-23 2006-08-25 삼성전자주식회사 다공성 유전막 내에 국부적인 상전이 영역을 구비하는상전이 메모리 소자 및 그 제조 방법
DE10356285A1 (de) * 2003-11-28 2005-06-30 Infineon Technologies Ag Integrierter Halbleiterspeicher und Verfahren zum Herstellen eines integrierten Halbleiterspeichers
TWI355661B (en) 2003-12-18 2012-01-01 Panasonic Corp Method for using a variable-resistance material as
TW200529414A (en) * 2004-02-06 2005-09-01 Renesas Tech Corp Storage
US7038231B2 (en) * 2004-04-30 2006-05-02 International Business Machines Corporation Non-planarized, self-aligned, non-volatile phase-change memory array and method of formation
KR100738070B1 (ko) * 2004-11-06 2007-07-12 삼성전자주식회사 한 개의 저항체와 한 개의 트랜지스터를 지닌 비휘발성메모리 소자
TW200633193A (en) * 2004-12-02 2006-09-16 Koninkl Philips Electronics Nv Non-volatile memory
TWI261915B (en) * 2005-01-07 2006-09-11 Ind Tech Res Inst Phase change memory and fabricating method thereof
CN100442566C (zh) * 2005-01-19 2008-12-10 财团法人工业技术研究院 一种相变化存储器及其制造方法
US7208372B2 (en) * 2005-01-19 2007-04-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Non-volatile memory resistor cell with nanotip electrode
DE102005005938B4 (de) * 2005-02-09 2009-04-30 Qimonda Ag Resistives Speicherelement mit verkürzter Löschzeit, Verfahren zur Herstellung und Speicherzellen-Anordnung
US7495944B2 (en) * 2005-03-30 2009-02-24 Ovonyx, Inc. Reading phase change memories
DE102005014645B4 (de) * 2005-03-31 2007-07-26 Infineon Technologies Ag Anschlusselektrode für Phasen-Wechsel-Material, zugehöriges Phasen-Wechsel-Speicherelement sowie zugehöriges Herstellungsverfahren
KR100707190B1 (ko) 2005-05-07 2007-04-13 삼성전자주식회사 나노 와이어를 포함하는 상변환 메모리 소자 및 그 제조방법
JP2006324501A (ja) 2005-05-19 2006-11-30 Toshiba Corp 相変化メモリおよびその製造方法
US7491962B2 (en) * 2005-08-30 2009-02-17 Micron Technology, Inc. Resistance variable memory device with nanoparticle electrode and method of fabrication
US7800934B2 (en) * 2005-09-28 2010-09-21 Sandisk 3D Llc Programming methods to increase window for reverse write 3D cell
JP4425878B2 (ja) * 2005-10-31 2010-03-03 韓國電子通信研究院 カルコゲナイド系元素を含む光伝導層を有するフォト薄膜トランジスタ及びこれを用いたイメージセンサの単位セル
WO2007057972A1 (ja) * 2005-11-21 2007-05-24 Renesas Technology Corp. 半導体装置
US7721186B2 (en) * 2006-04-28 2010-05-18 International Business Machines Corporation Redundancy protection for data recorded across multiple layers of recording media
US7443712B2 (en) * 2006-09-07 2008-10-28 Spansion Llc Memory erase management system
US20080113464A1 (en) * 2006-10-10 2008-05-15 Savransky Semyon D Asymmetric chalcogenide device
CN101578520B (zh) 2006-10-18 2015-09-16 哈佛学院院长等 基于形成图案的多孔介质的横向流动和穿过生物测定装置、及其制备方法和使用方法
US7760545B2 (en) * 2006-12-26 2010-07-20 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory device and programming method thereof
US7684226B2 (en) * 2007-06-25 2010-03-23 Sandisk 3D Llc Method of making high forward current diodes for reverse write 3D cell
US7830697B2 (en) * 2007-06-25 2010-11-09 Sandisk 3D Llc High forward current diodes for reverse write 3D cell
EP2265958A4 (en) * 2008-03-27 2016-10-19 Harvard College MICROFLUIDIC SYSTEMS BASED ON PAPER
KR101510785B1 (ko) * 2008-03-27 2015-04-10 프레지던트 앤드 펠로우즈 오브 하바드 칼리지 저렴한 멀티 검사 진단 플랫폼으로서의 무명실
WO2009120963A2 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 President And Fellows Of Harvard College Paper-based cellular arrays
CA2719320A1 (en) 2008-03-27 2009-10-01 President And Fellows Of Harvard College Three-dimensional microfluidic devices
US8742387B2 (en) * 2008-06-25 2014-06-03 Qimonda Ag Resistive memory devices with improved resistive changing elements
US8821795B2 (en) * 2008-08-22 2014-09-02 Intermolecular, Inc. Combinatorial screening method and apparatus
ES2612507T3 (es) 2009-03-06 2017-05-17 President And Fellows Of Harvard College Dispositivos microfluídicos y electroquímicos
US8598563B2 (en) 2009-09-11 2013-12-03 Tohoku University Phase-change material and phase-change type memory device
US8199566B1 (en) * 2009-11-23 2012-06-12 Micron Technology, Inc. Write performance of phase change memory using set-pulse shaping
AU2011212916B2 (en) 2010-02-03 2015-07-02 President And Fellows Of Harvard College Devices and methods for multiplexed assays
JP4975887B2 (ja) * 2010-03-08 2012-07-11 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子およびその製造方法
CN103236495A (zh) * 2013-04-12 2013-08-07 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 用于相变存储器的Sn-Ge-Te薄膜材料及其制备方法
WO2018111433A1 (en) * 2016-11-04 2018-06-21 Massachusetts Institute Of Technology Formation of pores in atomically thin layers
FR3062234B1 (fr) * 2017-01-25 2020-02-28 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de fabrication d'un dispositif memoire
CN108933195A (zh) * 2017-05-25 2018-12-04 清华大学 相变存储器
CN111525028B (zh) * 2020-04-26 2023-06-06 天津理工大学 利用电脉冲调控的低温可变电阻器
WO2022236707A1 (zh) * 2021-05-11 2022-11-17 华为技术有限公司 一种相变存储器及其制作方法、电子设备

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61229378A (ja) * 1985-04-04 1986-10-13 Seiko Epson Corp アモルフアス半導体装置
JPH0445584A (ja) * 1990-06-13 1992-02-14 Casio Comput Co Ltd 相転移型メモリ素子およびその製造方法
JPH0445583A (ja) * 1990-06-13 1992-02-14 Casio Comput Co Ltd 相転移型メモリ素子およびその製造方法
US5166758A (en) * 1991-01-18 1992-11-24 Energy Conversion Devices, Inc. Electrically erasable phase change memory
US5789758A (en) * 1995-06-07 1998-08-04 Micron Technology, Inc. Chalcogenide memory cell with a plurality of chalcogenide electrodes
CA2191691C (en) * 1995-12-11 2001-09-11 Atsushi Ebina Phase change optical recording medium
US5687112A (en) 1996-04-19 1997-11-11 Energy Conversion Devices, Inc. Multibit single cell memory element having tapered contact
US6147395A (en) * 1996-10-02 2000-11-14 Micron Technology, Inc. Method for fabricating a small area of contact between electrodes
US6031287A (en) * 1997-06-18 2000-02-29 Micron Technology, Inc. Contact structure and memory element incorporating the same
WO2000057498A1 (en) * 1999-03-25 2000-09-28 Energy Conversion Devices, Inc. Electrically programmable memory element with improved contacts
US6501111B1 (en) * 2000-06-30 2002-12-31 Intel Corporation Three-dimensional (3D) programmable device
US6429064B1 (en) * 2000-09-29 2002-08-06 Intel Corporation Reduced contact area of sidewall conductor
US6809401B2 (en) * 2000-10-27 2004-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Memory, writing apparatus, reading apparatus, writing method, and reading method
US6673700B2 (en) * 2001-06-30 2004-01-06 Ovonyx, Inc. Reduced area intersection between electrode and programming element
US6643165B2 (en) * 2001-07-25 2003-11-04 Nantero, Inc. Electromechanical memory having cell selection circuitry constructed with nanotube technology
US7038230B2 (en) * 2004-01-06 2006-05-02 Macronix Internation Co., Ltd. Horizontal chalcogenide element defined by a pad for use in solid-state memories

Also Published As

Publication number Publication date
CN1602550A (zh) 2005-03-30
US6844564B2 (en) 2005-01-18
US7291857B2 (en) 2007-11-06
US20040001374A1 (en) 2004-01-01
US20050045864A1 (en) 2005-03-03
AU2002354082A1 (en) 2003-06-23
WO2003050872A1 (en) 2003-06-19
JPWO2003050872A1 (ja) 2005-04-21
CN1311553C (zh) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3603188B2 (ja) 不揮発性メモリ及びその製造方法
JP3624291B2 (ja) 不揮発性メモリおよびその製造方法
US8054674B2 (en) Variable resistive element, manufacturing method for same, and non-volatile semiconductor memory device
Kund et al. Conductive bridging RAM (CBRAM): An emerging non-volatile memory technology scalable to sub 20nm
EP1511085B1 (en) Asymmetric crystalline structure memory cell
US9496490B2 (en) Non-volatile memory
US20100140578A1 (en) Non volatile memory cells including a composite solid electrolyte layer
CN102132408B (zh) 存储元件及存储装置
US7579612B2 (en) Resistive memory device having enhanced resist ratio and method of manufacturing same
US20130043452A1 (en) Structures And Methods For Facilitating Enhanced Cycling Endurance Of Memory Accesses To Re-Writable Non Volatile Two Terminal Memory Elements
US20060238185A1 (en) Probe storage device, system including the device, and methods of forming and using same
US20130228734A1 (en) Programmable resistive memory cell with sacrificial metal
US8563962B2 (en) Memory device and method of manufacturing the same
WO2011008651A1 (en) Pcmo non-volatile resitive memory with improved switching
Deleruyelle et al. Ge2Sb2Te5 layer used as solid electrolyte in conductive-bridge memory devices fabricated on flexible substrate
US20190272874A1 (en) Memory device, method of forming the same, method for controlling the same and memory array
US20080078983A1 (en) Layer structures comprising chalcogenide materials
KR101907039B1 (ko) 신뢰성 있는 동작 지표, 소자 간 균일성 및 다중 레벨 데이터 저장 특성을 갖는 비휘발성 저항 변화 메모리 소자 및 이의 제조방법
WO2016153516A1 (en) Resistance memory devices including cation metal doped volatile selectors and cation metal electrodes
Pandian et al. Reversible Electrical Resistance Switching in GeSbTe Thin Films: An Electrolytic Approach without Amorphous-Crystalline Phase-Change

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8