JP3600212B2 - 竪型ローラミルのメンテナンス用治具とそれを用いるメンテナンス方法 - Google Patents

竪型ローラミルのメンテナンス用治具とそれを用いるメンテナンス方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3600212B2
JP3600212B2 JP2002006095A JP2002006095A JP3600212B2 JP 3600212 B2 JP3600212 B2 JP 3600212B2 JP 2002006095 A JP2002006095 A JP 2002006095A JP 2002006095 A JP2002006095 A JP 2002006095A JP 3600212 B2 JP3600212 B2 JP 3600212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
inner ring
support shaft
jig
maintenance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002006095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003205252A (ja
Inventor
真一 橋本
博 植田
健一郎 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2002006095A priority Critical patent/JP3600212B2/ja
Publication of JP2003205252A publication Critical patent/JP2003205252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3600212B2 publication Critical patent/JP3600212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、竪型ローラミルに関して特に竪型ローラミル上に押圧される粉砕ローラを支持するアームと、ローラ加圧用油圧シリンダに連結される連結棒との取付け構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
典型的な先行技術は、たとえば本件出願人による特許3,007,864である。図10は、この先行技術の断面図である。竪型ローラミルのテーブル上に押圧される粉砕ローラは、アーム1に回転自在に支持され、このアーム1には、水平軸線まわりに角変位可能とされ、ローラ加圧用油圧シリンダに連結された連結棒2の一端部3がクレビス形式で球面すべり軸受4を介して取付けられる。この軸受4によって、粉砕ローラとアーム1との三次元の微揺動が共用される。球面すべり軸受4の外輪5は、アーム1に設けられ、内輪6には連結棒2の一端部3に設けられる支軸7が挿通する。
【0003】
図10に示される球面すべり軸受4を有するアーム1と連結棒2の一端部3との取付け構造は、定期的に保守点検される必要があり、その際、支軸7が図10の軸線方向に沿って抜き取られる。
【0004】
図11は、図10に示される取付け構造における支軸7を抜き取るためのメンテナンス方法を示す断面図である。治具本体9を連結棒2の一端部3に着脱可能に固定し、抜き取り用ねじ棒11の一端部を、支軸7に刻切されためねじ12に螺合して取外し可能に固定する。ねじ棒11には、治具本体9の外方で、ナット部材13を螺合し、このナット部材13を回転することによって支軸7をその軸線方向に図11の左方に矢符14の方向に引張り、支軸7を抜き取る。
【0005】
図12は、図11に示される支軸7を抜き取るときの状態を示す拡大断面図である。球面すべり軸受4の外輪5は、凹球面15を有し、内輪6は、この凹球面15にすべり接触する凸球面16を有する。支軸7に抜き取りのために矢符14の方向に引張り力が作用すると、凹球面15と凸球面16とのくさび作用によって内輪6には半径方向内方に向う矢符17で示されるくさび力が作用する。したがって内輪6の内面が支軸7の外周面に押付けられる。このようなくさび作用によって、内輪6を挿通する支軸7を抜き取る作業が困難になる。また内輪6の内周面と支軸7の外周面との間に被粉砕物である、たとえばセメントクリンカなどが噛込み、このことによってもまた支軸7の抜き取りが困難になる。
【0006】
先行技術では、支軸7の抜き取りが困難になった場合、支軸7を、大量のドライアイスを用いて冷却し、支軸7の外径を縮小し、これによって支軸7の抜き取りを可能にする。このような作業は多くの動力を必要とする。他の先行技術では、支軸7をガス溶断し、このような先行技術では、支軸7を再使用することはできなくなってしまう。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、竪型ローラミルのテーブル上に押圧される粉砕ローラを支持するためのアームと、ローラ加圧用油圧シリンダが引張る連結棒の一端部との取付け構造のメンテナンスを容易にすることができるようにした竪型ローラミルを提供することであり、さらにそのメンテナンス用治具を提供し、またメンテナンス用治具を用いる竪型ローラミルのメンテナンス方法を提供することである。
【0008】
本発明の他の目的は、第1部材と第2部材とを球面すべり軸受を介して連結する構造のメンテナンスの容易性を図った連結装置を提供し、その連結装置のメンテナンスのために用いられるメンテナンス用治具を提供し、さらにそのメンテナンス用治具を用いたメンテナンス方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の本発明は、鉛直軸線まわりに回転駆動されるテーブルと、
テーブル上の被粉砕物を、テーブルとの間で粉砕する粉砕ローラと、
水平軸線まわりに角変位可能に設けられ、粉砕ローラを回転自在に支持するアームと、
アームに、球面すべり軸受を介して、クレビス形式で一端部が連結される連結棒と、
連結棒を引張って粉砕ローラをテーブル上に加圧するローラ加圧用油圧シリンダとを含み、さらに、
(a)球面すべり軸受は、アームに設けられる外輪と、外輪と球面で接触する内輪とを有し、
(b)支軸であって、
内輪を挿通して内輪を支持する内輪支持部と、
この内輪支持部に関して支軸の軸線方向両側にそれぞれ延び、内輪支持部の外径以下の外径を有する支持端部とを有する支軸と、
(c)一対の支持カバー部材であって、各支持カバー部材は、
支軸の支持端部を囲み、内輪の軸線方向端面に当接する位置決め用端部を有し、連結棒の前記一端部を挿通する位置決め保持部と、
位置決め保持部の内輪とは反対側の端部に連なり、連結棒の前記一端部の外側部に固定される取付け部とを有し、
少なくとも一方の支持カバー部材の取付け部は、連結棒の前記一端部の外側部に、取外し可能である支持カバー部材とを含む竪型ローラミルのメンテナンス用治具であって、
前記一方の支持カバー部材が配置される一方の前記支持端部を囲み内輪の軸線方向の端面に当接する遊端部と、支軸の軸線方向の外方に、前記一方の支持端部側で臨む受け部とを有し、前記一方の支持端部を、内輪支持部が内輪から支軸の軸線方向に抜き取られた状態に変位可能とする収納孔を有する抜き取り用保持部材と、
前記一方の支持端部に着脱可能に固定され、支軸の軸線方向に貫通したねじ孔を有する治具本体と、
一端部が受け部に当接し、前記ねじ孔に螺合する抜き取り用ねじ棒とを含むことを特徴とする竪型ローラミルのメンテナンス用治具である。
【0010】
本発明に従えば、テーブルが鉛直軸線まわりに回転駆動され、アームに支持された粉砕ローラが、そのアームに連結される連結棒を介してローラ加圧用油圧シリンダによって引張られることによって、粉砕ローラがテーブルに向けて押圧され、セメントクリンカなどの被粉砕物がテーブルと粉砕ローラとの間で圧砕される。球面すべり軸受けの外輪および内輪のいずれか一方は、凹球面であり、いずれか他方は、凸球面であり、これら凹球面と凸球面とがすべり接触する。これによって被粉砕物圧砕時において、粉砕ローラは、3次元の微揺動を許容することができる。
【0011】
球面すべり軸受の外輪はアームに設けられる。支軸の内輪支持部は、内輪を挿通して支持され、この支軸の軸線方向両側の支持端部は、連結棒のクレビス形式の一端部を挿通し、一対の各支持カバー部材の位置決め保持部を介して支持される。位置決め保持部は、内輪の軸線方向端面に当接して内輪円が軸線方向に変位することを防いで位置決めする。
【0012】
支持カバー部材の取付け部は、連結棒の一端部の外側部に固定され、少なくとも一方の取付け部は、連結棒の前記一端部の外側部に、取外し可能である。また支持カバー部材には、被粉砕物が、球面すべり軸受けに入り込むことを防ぎ、このことによって支軸の抜き取りが容易になる。
【0013】
取外し可能な前記一方の支持カバー部材を連結棒の前記一端部から取外し、抜き取り用保持部材をその取り外した前記一方の支持カバー部材の位置決め保持部が存在していた空間に挿入し、球面すべり軸受の内輪が支軸の抜き取り方向に変位しないように、抜き取り保持部材の遊端部を内輪の軸線方向一方側の端面に当接させる。さらに冶具本体を軸線方向一方側の支持端部に固定する。冶具本体に螺合した抜き取り用ねじ棒を螺進させて、抜き取り用保持部材と冶具本体とを離間させることによって、支軸が冶具本体とともに移動し、内輪から抜き取られる。このとき抜き取り用保持部材によって、内輪の軸線方向の変位を阻止することができるので、先行技術に関連して前述したくさび作用が発揮されず、内輪から支軸を円滑に抜き取ることができる。
【0014】
ローラ加圧用油圧シリンダの引張り力は、たとえば1000kN程度であって、大きい値である。支軸の抜き取り力は、たとえばねじ棒およびナット部材のサイズをM30とし、ナット部材に作用するトルクを1000N・mとすれば、167kNとなり、この程度の抜き取り力では、先行技術では支軸を抜き取ることができない場合が多い。
【0015】
本発明に従えば、抜き取り用ねじ棒を複数本、用いることによって、支軸の抜き取り力を大きくすることができる。たとえば抜き取り用ねじ棒の本数を8本とし、ねじのサイズをM16とし、各抜き取り用ねじ棒の締付けトルクを250N・mとするとき、引き抜き力は633kNとなる。こうしてねじのサイズを減少し、締付けトルクを減少することができ、しかも抜き取り力を増大することができる。これによって抜き取り用ねじ棒を回転操作するスパナなどの工具を小形にすることができ、容易に抜き取り作業を行うことができる。このことは特に、竪型ローラミルにおける作業スペースが小さい場合、本発明は有利に実施される。
【0016】
請求項2記載の本発明は、前記取外し可能な一方の支持カバー部材によって囲まれる一方の前記支持端部の端面に、取外し用めねじが刻設されることを特徴とする。
【0017】
請求項3記載の本発明は、抜き取り用ねじ棒の他端部には、スパナ掛合部が形成されることを特徴とする。
【0018】
本発明に従えば、支軸には少なくとも取外し可能な一方の支持カバー部材によって囲まれる支持端部の端面に、取り外し用めねじが刻設される。メンテナンス冶具が有するねじ部材を支軸に螺着させることによって、支軸と冶具本体とを着脱可能に固定することができ、冶具本体と支軸との取付および取り外しを容易に行うことができる。また、抜き取り用ねじ棒の他端部には、スパナ掛合部が形成されるので、スパナを用いることによって、抜き取り用ねじ棒の螺進および螺退を容易に行うことができるとともに、抜き取り用ねじ棒に大きいモーメントを与えることができ、支軸抜き取りに必要な力を容易に与えることができる。
【0019】
請求項4記載の本発明は、前記メンテナンス用治具を準備し、
前記一方の支持カバーを取外し、
抜き取り用保持部材の遊端部を内輪の軸線方向の端面に対向させ、
治具本体を前記一方の支持端部に固定し、
治具本体のねじ孔に螺合した抜き取り用ねじ棒の一端部を、前記受け部に当接した状態で、抜き取り用ねじ棒を回転して、支軸を、抜き取ることを特徴とする竪型ローラミルのメンテナンス方法である。
【0020】
本発明に従えば、支軸を抜き取るメンテナンス作業を開始するにあたり先ず、前記一方の支持カバー部材を取外し、取外した前記一方の支持カバー部材の位置決め保持部が存在していた空間に、抜き取り用保持部材を挿入し、抜き取り用保持部材の遊端部を、内輪の軸線方向端面に対向させた状態とし、冶具本体と支軸の軸線方向一端部に固定する。冶具本体のねじ孔に螺合した抜き取り用ねじ棒の一端部を抜き取り用保持部材の受け部に当接させ、抜き取り用ねじ棒を回転させて、冶具本体と抜き取り用保持部材とを離間させることによって、内輪から支軸を抜き取ることができる。このとき抜き取り用保持部材の遊端部は、内輪の軸線方向の端面に当接した状態に保たれるので、内輪が、支軸の抜き取り時にその抜き取り方向に変位することはない。したがって先行技術に関連して述べたくさび作用が生じることはなく、支軸を円滑に抜き取ることができる。
【0021】
請求項5記載の本発明は、第1部材と、クレビス形式の第2部材とが、球面すべり軸受を介して連結され、
(a)球面すべり軸受は、第1部材に設けられる外輪と、外輪と球面で接触する内輪とを有し、
(b)支軸であって、
内輪を挿通して内輪を支持する内輪支持部と、
この内輪支持部に関して支軸の軸線方向両側にそれぞれ延び、内輪支持部の外径以下の外径を有する支持端部とを有する支軸と、
(c)一対の支持カバー部材であって、各支持カバー部材は、
支軸の支持端部を囲み、内輪の軸線方向端面に当接する位置決め用端部を有し、第2部材を挿通する位置決め保持部と、
位置決め保持部の内輪とは反対側の端部に連なり、第2部材の外側部に固定される取付け部とを有し、
少なくとも一方の支持カバー部材の取付け部は、第2部材の外側部に、取外し可能である支持カバー部材とを含む連結装置のメンテナンス用治具であって、
前記一方の支持カバー部材が配置される一方の前記支持端部を囲み内輪の軸線方向の端面に当接する遊端部と、支軸の軸線方向の外方に、前記一方の支持端部側で臨む受け部を有し、前記一方の支持端部を、内輪支持部が内輪から支軸の軸線方向に抜き取られた状態に変位可能とする収納孔を有する抜き取り用保持部材と、
前記一方の支持端部に着脱可能に固定され、支軸の軸線方向に貫通したねじ孔を有する治具本体と、
一端部が受け部に当接し、前記ねじ孔に螺合する抜き取り用ねじ棒とを含むことを特徴とする連結装置のメンテナンス用治具である。
【0022】
請求項6記載の本発明は、前記メンテナンス用治具を準備し、
前記一方の支持カバーを取外し、
抜き取り用保持部材の遊端部を内輪の軸線方向の端面に対向させ、
治具本体を前記一方の支持端部に固定し、
治具本体のねじ孔に螺合した抜き取り用ねじ棒の一端部を、前記受け部に当接した状態で、抜き取り用ねじ棒を回転して、支軸を、抜き取ることを特徴とする連結装置のメンテナンス方法である。
【0023】
本発明に従えば、竪型ローラミルのそのほかの部分において、さらに竪型ローラミル以外の多くの技術分野において、本発明を実施することができる。第1部材は、たとえば前述の竪型ローラミルにおけるアームであってもよく、第2部材は、たとえば前述の竪型ローラミルにおける連結棒であってもよい。こうして第1部材と第2部材とを球面すべり軸受けを介して連結する装置において、支軸の抜き取りを容易にかつ、確実に行うことが可能になり、メンテナンスが容易になる。また球面すべり軸受けの外輪と内輪とのいずれか一方は、凹球面であり、いずれか他方は、凸球面であり、これら凹球面と凸球面とがすべり接触する。これによって、第1部材と第2部材とは、3次元の微揺動を許容することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施の一形態の一部の連結構造21を示す断面図である。この連結構造21は、竪型ローラミル22に含まれる。
【0025】
図2は、竪型ローラミル22の一部を切欠いて示す断面図である。図2を参照して、ハウジング23内で鉛直軸線24まわりに回転駆動されるテーブル25には、セメントクリンカなどの被粉砕物26が供給シュート27から供給され、粉砕ローラ28との間で粉砕され、粉砕された被粉砕物26は、テーブル25とハウジング23との隙間から排出シュート29を経て排出される。テーブル25は、モータ31によって減速機32を介して回転駆動される。
【0026】
粉砕ローラ28は、回転自在にアーム33に支持される。このアーム33は、水平軸線を有するアーム軸34によって支持体35に角変位可能に設けられる。アーム33には、連結構造21によって連結棒36の一端部37が連結される。連結棒36の他端部は、ローラ加圧用油圧シリンダ38によって引張られ、これによって粉砕ローラ28は、テーブル25上に加圧される。ローラ加圧用油圧シリンダ38は、シリンダ軸39によって固定位置に連結される。図3は、アーム33付近の構成を拡大して示す図である。粉砕ローラ28は、アーム33に取付けられたローラ軸41に回転自在に支持される。
【0027】
図4は、図2における竪型ローラミル22の左方から見た簡略化した図である。アーム33には、ローラ軸41に関して左右対称に、一対の連結構造21によって各連結棒36の一端部37が、前述のように連結される。これらの各連結棒36の他端部は、一対のローラ加圧用油圧シリンダ38によってそれぞれ引張られる。
【0028】
再び図1を参照して、アーム33に連結構造21によって連結される連結棒36の一端部37は、クレビス形式で構成され、すなわち軸線方向一方側に進むにつれて略Y字状に分岐する分岐部分37a,37bが形成される。アーム33には球面すべり軸受42によって支軸43が3次元で微揺動可能に支持される。支軸43の軸線は、参照符44で示される。連結棒36の一端部37の各分岐部分37a,37bは、アーム33の突部47を両側から挟むように設けられ、各分岐部分37a,37bおよびアーム33の突部47は、支軸43が挿通するための貫通孔が形成される。支軸43は、前記貫通孔を予め定める軸線に沿う抜き取り方向に抜き取り自在に形成され、前記貫通孔を抜き取り方向と反対の挿入方向に挿入される。
【0029】
球面すべり軸受42は、アーム33に設けられる外輪45と、支軸43に支持される内輪46とを有する。外輪45は、アーム33の突部47と、ボルト48によって取付けられる取付け片49とによって、軸線44方向の変位が阻止されて固定される。外輪45には、凹球面51が形成され、内輪46の凸球面52がすべり面接触する。
【0030】
支軸43は、内輪46を挿通する内輪支持部53と、この内輪支持部53に関して支軸43の軸線44方向両側にそれぞれ延びる一対の支持端部54a,54b(総括的に参照符54で示すことがある)とを有する。支持端部54は、内輪支持部53の外径以下の外径を有する。
【0031】
支軸43の各支持端部54a,54bに関連して一対の支持カバー部材56,57が設けられる。各支持カバー部材56,57は、位置決め保持部58,59と、取付け部61,62とを有する。位置決め保持部58,59は、支持端部54a,54bをそれぞれ囲む円筒状に形成され、内輪46の軸線方向端面63,64に対向して当接することができる位置決め用端部65,66を有する。これらの位置決め保持部58,59は、連結棒36の一端部37a,37bをそれぞれ挿通して支持される。
【0032】
取付け部61,62は、位置決め保持部58,59の内輪46とは反対側(図1の左方および図1の右方)の端部に連なり、円板状に形成され、支持端部54a,54bを塞ぎ、セメントクリンカなどの被粉砕物が球面すべり軸受42に入り込むことを防ぐ。取付け部61,62の外向き鍔は、取外し可能なボルト67,68によって前記一端部37a,37bの外側部に固定される。これによって少なくとも一方の支持カバー部材56は、連結棒36の一端部37aの外側部に、取外し可能である。
【0033】
取外し可能な一方の支持カバー部材56によって囲まれる一方の支持端部54aの端面に臨んで、取外し用めねじ69が刻設される。他方の支持カバー部材57によって囲まれる他方の支持端部54bの端面に臨んで、支持端部固定用めねじ71が刻設される。この支持端部固定用めねじ71は、取外し用めねじ69と同一形状を有し、軸線44上に軸線を有する。支持端部固定用ボルト72は、支持端部固定用めねじ71に、支持カバー部材57の取付け部62に形成された遊通孔73を挿通し、取外し可能に螺合する。この支持端部固定用ボルト72は、本件竪型ローラミル22の運転時、支持端部54bと取付け部62、したがって支持カバー部材57とを固定する。取外し用めねじ69にも、支持端部固定用ボルト72が螺合可能である。取外し可能な支持カバー部材56は、支軸43の抜き取り方向下流側の支持カバー部材56であり、竪型ローラミル21においては、粉砕ローラから遠ざかる側の支軸カバー部材56である。これによって支軸43の抜き取りに関して、粉砕ローラが邪魔にならず容易に支軸を抜き取ることができる。
【0034】
図5は、支軸43を球面すべり軸受け42の内輪46から抜き取る作業を説明するためのメンテナンス用冶具174を示す断面図である。メンテナンス用冶具174は、基本的に冶具本体175と、抜き取り用保持部材176と、抜き取り用ねじ棒177と、支軸固定用ねじ棒178とを含む。抜き取り用保持部材176は、略円筒状に形成され、支持カバー部材56が配置される一方の支軸43の支持端部54aの外径よりも大きい内径を有し、連結棒36の一端部37aを挿通する円筒部206と、円筒部206の軸線方向端部から、円筒部206の全周にわたって、半径方向外方に突出する受け部207とが形成される。また円筒部206は、連結棒33の一端部37aの一方の支持カバー部材56が取り除かれた空間に挿入された挿入状態で、内輪52の軸線方向一端面63に当接する遊端部187を有する。また挿入状態で受け部207は、連結棒36の一端部37aの外側部に当接する。
【0035】
図6は、冶具本体175を示す平面図である。冶具本体175は、略円板状に形成される蓋部201と、蓋部201の周縁部から軸線方向一方側に突出する突出部202とを含んで形成される。蓋部201は、遊通孔189が形成される。遊通孔189は、蓋部201の軸線上に形成される。遊通孔189の半径方向外方には、複数のねじ孔205が設けられる。各ねじ孔205は、蓋部201の周方向に間隔をあけてそれぞれ形成される。
【0036】
図5に示すように、支軸固定用ねじ棒178は、蓋部201の遊通孔189を挿通するとともに、支軸43の取り外し用めねじ69に螺合する。これによって冶具本体175は、取り外し可能に支軸43に固定され、冶具本体175と支軸43とを容易に固定することができる。
【0037】
冶具本体175の突出部202の内周面209は、抜き取り用保持部材176の受け部207の外周面210に当接可能に形成され、蓋部201の厚み方向一方側の面213が、受け部207軸線方向端面212に当接可能に形成される。これによって冶具本体175は、抜き取り用保持部材176に嵌合する。冶具本体174が抜き取り用保持部材176に嵌合した状態で、支軸43の取り外し用めねじ69と蓋部201の遊通孔189は、同軸に配置される。これによって位置あわせを容易にすることができ、遊通孔189を挿通した支軸固定用ねじ棒178を、取り外し用めねじ69に簡単に螺着させることができる。
【0038】
抜き取り用ねじ棒177および支軸固定用ねじ棒178には、スパナ掛合部192が形成される。したがって各ねじ棒177,178の各スパナ掛合部192に、作業者はスパナ93を掛合することによって、各ねじ棒177,178を容易に回転させることができる。
【0039】
図7は、メンテナンス用治具74の抜き取り用保持部材176の遊端部187が内輪46の端面63に当接している状態を示す拡大断面図である。取外し可能な支持カバー部材56が、連結棒36の一端部37aから取り外された状態で、支持カバー部材56が存在した連結棒36の一端部37aの空間に、抜き取り用保持部材176が嵌合する。抜き取り用保持部材176は、遊端部187が、球面すべり軸受け42の内輪46の軸線方向一端面63と当接し、抜き取り用保持部材176の内周面が、支軸43の内輪支持部53および両支持端部54a,54bの外径よりも大きく形成され、支軸43が軸線方向に抜き取られた状態に変位可能となる収納孔208が形成される。
【0040】
図8は、抜き取り用ねじ棒177を螺進させて、支軸が抜き取られた状態を示す断面図である。支持カバー部材56が取り外され、抜き取り用保持部材176が、連結棒36の一端部37aに嵌合する。支軸43と冶具本体175が、ともに支軸固定用ねじ棒178に螺合することによって、冶具本体175が支軸43の一端部54aに固定される。この状態で、治具本体175の蓋部201には、複数の抜き取り用ねじ棒177が挿通し、各抜き取り用ねじ棒177は、連結棒36の一端部37aの外側部に一端部が当接する。各抜き取り用ねじ棒177は、ねじ孔205を螺進することによって、冶具本体175から突出し、冶具本体175と抜き取り用保持部材176とが離間する。冶具本体175の移動にともなって、冶具本体175に固定される支軸43が移動する。これによって抜き取り用保持部材176によって移動が阻止される内輪52から、支軸43を抜き取ることができる。
【0041】
図9は、連結構造21のメンテナンス作業の手順を示すフローチャートである。竪型ローラミルの運転を停止した状態で先ず、ステップs1において一方の支持カバー部材56のボルト67を連結棒36の一端部37aから取外す。このとき他方の支持カバー部材57と支持端部54bとを固定する支持端部固定用ボルト72も取外す。
【0042】
次にステップs2において前記一方の支持カバー部材56を取外す。ステップs3では、抜き取り用保持部材176を、連結棒36の一端部37aの支持カバー部材56が存在していた空間に挿入する。ステップs4では、支軸固定用ねじ棒178を、冶具本体175の遊通孔189および支軸43の抜き取り用めねじ69に螺合して取り付け、冶具本体175と支軸43とを固定する。ステップs5では、抜き取り用ねじ棒177をねじ孔205に螺着し、冶具本体175を挿通させて、抜き取り用保持部材176の受け部207端面に当接させる。ステップs6では、図示しないスパナを抜き取り用ねじ棒177のスパナ掛合部192に掛合し、抜き取り用ねじ棒177を回転させる。抜き取り用ねじ棒177を回転させることによって、冶具本体175と抜き取り用保持部材176とが離間する。抜き取り用保持部材176の遊端部187が内輪46の端面63に当接して内輪46の軸線方向の変位が阻止された状態で、支軸43が図8で示されるように、抜き取り用保持部材176の収容孔208内に引張り出されて収納される。こうして支軸43の内輪支持部53が内輪46の内周面から抜き取られる。
【0043】
以上のように本発明の実施の形態に従えば、複数の抜き取り用ねじ棒177を用いて、支軸43を抜き取ることによって、支軸の抜き取り力を大きくすることができる。たとえば抜き取り用ねじ棒の本数を8本とし、ねじのサイズをM16とし、各抜き取り用ねじ棒の締付けトルクを250N・mとするとき、引き抜き力は633kNとなる。こうしてねじのサイズを減少し、締付けトルクを減少することができ、しかも抜き取り力を増大することができる。これによって抜き取り用ねじ棒を回転操作するスパナなどの工具を小形にすることができ、容易に抜き取り作業を行うことができる。このことは特に、竪型ローラミルにおける作業スペースが小さい場合、本発明は有利に実施される。
【0044】
また冶具本体175と抜き取り用保持部材176とが嵌合した状態で、冶具本体175に形成される遊通孔189と、支軸43に形成される抜き取り用めねじとが同軸に形成されるので、支軸固定用ねじ棒178を容易に螺着することができる。
【0045】
また本発明は、竪型ローラミルだけでなく、そのほかの多くの分野において、第1部材とクレビス形式の第2部材とを球面すべり軸受で連結する構成に関連して、広範囲に実施することができる。
【0046】
【発明の効果】
本発明によれば、テーブル上に押圧される粉砕ローラを支持するアームを、ローラ加圧用油圧シリンダによって引張られる連結棒へのクレビス形式の一端部に、球面すべり軸受を介して連結して粉砕ローラとアームとの三次元の微揺動を許容し、この球面すべり軸受の内輪を挿通する支軸を、その支軸の抜き取り時、内輪が抜き取り方向に変位することを阻止することによって、円滑に支軸の抜き取り作業を行うことができる。これによって支軸は、抜き取り作業時、損傷することがなく、再使用することができる。またこのような支軸の抜き取り作業に用いられるメンテナンス用治具は比較的簡単な構成を有し、そのメンテナンス方法の実施における作業性が良好である。
【0047】
さらに本発明は、竪型ローラミルだけでなく、そのほかの多くの分野において、第1部材と第2部材とを球面すべり軸受で連結する構成に関連して、広範囲に実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態の一部の連結構造21を示す断面図である。
【図2】竪型ローラミル22の一部を切欠いて示す断面図である。
【図3】アーム33付近の構成を拡大して示す図である。
【図4】図2における竪型ローラミル22の左方から見た簡略化した図である。
【図5】支軸43を球面すべり軸受け42の内輪46から抜き取る作業を説明するためのメンテナンス用冶具174を示す断面図である。
【図6】冶具本体175を示す平面図である。
【図7】メンテナンス用治具74の抜き取り用保持部材176の遊端部187が内輪46の端面63に当接している状態を示す拡大断面図である。
【図8】抜き取り用ねじ棒177を螺進させて、支軸が抜き取られた状態を示す断面図である。
【図9】連結構造21のメンテナンス作業の手順を示すフローチャートである。
【図10】先行技術の断面図である。
【図11】図10に示される取付け構造における支軸7を抜き取るためのメンテナンス方法を示す断面図である。
【図12】図11に示される支軸7を抜き取るときの状態を示す拡大断面図である。
【符号の説明】
21 連結構造
22 竪型ローラミル
24 鉛直軸線
25 テーブル
26 被粉砕物
28 粉砕ローラ
33 アーム
36 連結棒
37,37a,37b 一端部
38 ローラ加圧用油圧シリンダ
42 球面すべり軸受
43 支軸
44 軸線
45 外輪
46 内輪
53 内輪支持部
54,54a,54b 支持端部
56,57 支持カバー部材
58,59 位置決め保持部
61,62 取付け部
65,66 位置決め用端部
69 取外し用めねじ
71 支持端部固定用めねじ
72 支持端部固定用ボルト
174 メンテナンス用治具
175 治具本体
176 抜き取り用保持部材
177 抜き取り用ねじ棒
178 支軸固定用ねじ棒
192 スパナ掛合部
205 ねじ孔
208 収納空間

Claims (6)

  1. 鉛直軸線まわりに回転駆動されるテーブルと、
    テーブル上の被粉砕物を、テーブルとの間で粉砕する粉砕ローラと、
    水平軸線まわりに角変位可能に設けられ、粉砕ローラを回転自在に支持するアームと、
    アームに、球面すべり軸受を介して、クレビス形式で一端部が連結される連結棒と、
    連結棒を引張って粉砕ローラをテーブル上に加圧するローラ加圧用油圧シリンダとを含み、さらに、
    (a)球面すべり軸受は、アームに設けられる外輪と、外輪と球面で接触する内輪とを有し、
    (b)支軸であって、
    内輪を挿通して内輪を支持する内輪支持部と、
    この内輪支持部に関して支軸の軸線方向両側にそれぞれ延び、内輪支持部の外径以下の外径を有する支持端部とを有する支軸と、
    (c)一対の支持カバー部材であって、各支持カバー部材は、
    支軸の支持端部を囲み、内輪の軸線方向端面に当接する位置決め用端部を有し、連結棒の前記一端部を挿通する位置決め保持部と、
    位置決め保持部の内輪とは反対側の端部に連なり、連結棒の前記一端部の外側部に固定される取付け部とを有し、
    少なくとも一方の支持カバー部材の取付け部は、連結棒の前記一端部の外側部に、取外し可能である支持カバー部材とを含む竪型ローラミルのメンテナンス用治具であって、
    前記一方の支持カバー部材が配置される一方の前記支持端部を囲み内輪の軸線方向の端面に当接する遊端部と、支軸の軸線方向の外方に、前記一方の支持端部側で臨む受け部とを有し、前記一方の支持端部を、内輪支持部が内輪から支軸の軸線方向に抜き取られた状態に変位可能とする収納孔を有する抜き取り用保持部材と、
    前記一方の支持端部に着脱可能に固定され、支軸の軸線方向に貫通したねじ孔を有する治具本体と、
    一端部が受け部に当接し、前記ねじ孔に螺合する抜き取り用ねじ棒とを含むことを特徴とする竪型ローラミルのメンテナンス用治具。
  2. 前記取外し可能な一方の支持カバー部材によって囲まれる一方の前記支持端部の端面に、取外し用めねじが刻設されることを特徴とする請求項1記載の竪型ローラミルのメンテナンス用治具。
  3. 抜き取り用ねじ棒の他端部には、スパナ掛合部が形成されることを特徴とする請求項1または2記載の竪型ローラミルのメンテナンス用治具。
  4. 請求項1〜3のうちの1つのメンテナンス用治具を準備し、
    前記一方の支持カバーを取外し、
    抜き取り用保持部材の遊端部を内輪の軸線方向の端面に対向させ、
    治具本体を前記一方の支持端部に固定し、
    治具本体のねじ孔に螺合した抜き取り用ねじ棒の一端部を、前記受け部に当接した状態で、抜き取り用ねじ棒を回転して、支軸を、抜き取ることを特徴とする竪型ローラミルのメンテナンス方法。
  5. 第1部材と、クレビス形式の第2部材とが、球面すべり軸受を介して連結され、
    (a)球面すべり軸受は、第1部材に設けられる外輪と、外輪と球面で接触する内輪とを有し、
    (b)支軸であって、
    内輪を挿通して内輪を支持する内輪支持部と、
    この内輪支持部に関して支軸の軸線方向両側にそれぞれ延び、内輪支持部の外径以下の外径を有する支持端部とを有する支軸と、
    (c)一対の支持カバー部材であって、各支持カバー部材は、
    支軸の支持端部を囲み、内輪の軸線方向端面に当接する位置決め用端部を有し、第2部材を挿通する位置決め保持部と、
    位置決め保持部の内輪とは反対側の端部に連なり、第2部材の外側部に固定される取付け部とを有し、
    少なくとも一方の支持カバー部材の取付け部は、第2部材の外側部に、取外し可能である支持カバー部材とを含む連結装置のメンテナンス用治具であって、
    前記一方の支持カバー部材が配置される一方の前記支持端部を囲み内輪の軸線方向の端面に当接する遊端部と、支軸の軸線方向の外方に、前記一方の支持端部側で臨む受け部を有し、前記一方の支持端部を、内輪支持部が内輪から支軸の軸線方向に抜き取られた状態に変位可能とする収納孔を有する抜き取り用保持部材と、
    前記一方の支持端部に着脱可能に固定され、支軸の軸線方向に貫通したねじ孔を有する治具本体と、
    一端部が受け部に当接し、前記ねじ孔に螺合する抜き取り用ねじ棒とを含むことを特徴とする連結装置のメンテナンス用治具。
  6. 請求項5のメンテナンス用治具を準備し、
    前記一方の支持カバーを取外し、
    抜き取り用保持部材の遊端部を内輪の軸線方向の端面に対向させ、
    治具本体を前記一方の支持端部に固定し、
    治具本体のねじ孔に螺合した抜き取り用ねじ棒の一端部を、前記受け部に当接した状態で、抜き取り用ねじ棒を回転して、支軸を、抜き取ることを特徴とする連結装置のメンテナンス方法。
JP2002006095A 2002-01-15 2002-01-15 竪型ローラミルのメンテナンス用治具とそれを用いるメンテナンス方法 Expired - Fee Related JP3600212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006095A JP3600212B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 竪型ローラミルのメンテナンス用治具とそれを用いるメンテナンス方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006095A JP3600212B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 竪型ローラミルのメンテナンス用治具とそれを用いるメンテナンス方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003205252A JP2003205252A (ja) 2003-07-22
JP3600212B2 true JP3600212B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=27644961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002006095A Expired - Fee Related JP3600212B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 竪型ローラミルのメンテナンス用治具とそれを用いるメンテナンス方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3600212B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4965984B2 (ja) * 2006-12-04 2012-07-04 川崎重工業株式会社 竪型ローラミル
CN104088893A (zh) * 2014-06-24 2014-10-08 卢世清 一种铰接接头
CN105983465A (zh) * 2016-02-19 2016-10-05 中建材(合肥)粉体科技装备有限公司 一种辊压机轴承座限位装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003205252A (ja) 2003-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101641158B (zh) 用于回转破碎机的内壳体以及将这样的壳体连接在破碎头上的方法
US9561508B2 (en) Roller for high pressure roller grinder, roller grinder, and method for assembling a roller for a roller grinder
AU2013203809B2 (en) Roll for a roller grinder, and a roller grinder comprising such a roll
AU2009202544B2 (en) Fast extraction threaded nut
JP3600212B2 (ja) 竪型ローラミルのメンテナンス用治具とそれを用いるメンテナンス方法
JP3689044B2 (ja) 竪型ローラミル
JP3016627U (ja) 補修用工具
EP1193003B1 (en) Bayonet roll end adaptor
JP2007313452A (ja) 石臼
JP7410384B2 (ja) ダブルナット及び該ダブルナットを用いた既製杭の保持装置の結合方法
CN104117542B (zh) 一种可在线拆卸辊身的辊道装置及拆装方法
JPH07308596A (ja) 剪断破砕機
JP6614144B2 (ja) 片持ち式ブリケットマシン
JPH07223005A (ja) 圧延機ロールとチョックの固定装置および固定方法
JP4210537B2 (ja) 剪断式破砕機の切断刃
JP3007864B2 (ja) 竪型ローラミルのローラ加圧用油圧シリンダの取付構造
EP3184174A1 (en) Gyration-type crusher
CN217798083U (zh) 一种可防止轴向窜动的精轧支撑辊
US10603668B2 (en) Securing the shaft in a cone crusher
JP3017734B1 (ja) 竪型ロ―ラミルのロ―ラ位置調整装置
JPS5927924Y2 (ja) 圧延機用ロ−ルチヨツク装置
JPH07328900A (ja) ロール研削盤
DE2601320A1 (de) Arbeitswalzenanordnung eines walzwerks
JP2002066614A (ja) 条鋼圧延機
AU754587B2 (en) Bayonet roll end adaptor

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3600212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees