JP3599688B2 - 袋載置装置 - Google Patents

袋載置装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3599688B2
JP3599688B2 JP2001227682A JP2001227682A JP3599688B2 JP 3599688 B2 JP3599688 B2 JP 3599688B2 JP 2001227682 A JP2001227682 A JP 2001227682A JP 2001227682 A JP2001227682 A JP 2001227682A JP 3599688 B2 JP3599688 B2 JP 3599688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
positioning
vertical direction
base
positioning members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001227682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003040218A (ja
Inventor
正樹 佐々
Original Assignee
株式会社フジキカイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フジキカイ filed Critical 株式会社フジキカイ
Priority to JP2001227682A priority Critical patent/JP3599688B2/ja
Publication of JP2003040218A publication Critical patent/JP2003040218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3599688B2 publication Critical patent/JP3599688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、袋口部の一側部で他側部よりも延出した位置決め端部に一対の位置決め孔を形成した袋を用いて物品を袋詰めする包装機において、袋を上下方向へ積層状態で載せる袋載置装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
食パン等の物品を袋詰めする包装機に用いられる袋においては、袋口部の相対向する両側部のうち一側部で他側部よりも延出した位置決め端部が設けられ、その位置決め端部には一対の位置決め孔が端縁に沿って並設されているとともにこの両位置決め孔から端縁にわたりミシン目が形成されている。位置決め端部を下にして袋口部を互いに重ねた袋の束と、丸棒をコ字形状に折曲した止め金具とが用意され、その位置決め端部の両位置決め孔に対しこの止め金具の両端折曲部を上方から挿入した袋セットが、包装資材業者から納入される。袋載置装置の袋台には一対の止め孔が設けられている。この両止め孔に前記止め金具の両端折曲部を挿入して、前述した袋の束を袋台に対し上下方向へ積層状態で載せる。
【0003】
その後、最上層の袋の口部にエアを吹き付けると、袋口部の両側部のうち止め金具により拘束されている一側部の上側にある他側部が浮き上がって袋口部が上下方向へ拡がる。この袋口部に開口部材を挿入すると、袋口部が大きく開く。次に、押送装置により食パン等の物品を袋に向けて押送すると、食パン等の物品が開口部材内を通って袋口部から袋内に搬入され、物品を収容した袋が押送方向へ引っ張られる。その引張力が前記位置決め端部の両位置決め孔にかかると、この両位置決め孔から端縁に延びるミシン目で位置決め端部が破断されて袋がコ字状止め金具から外れる。しかしながら、この時、位置決め端部がミシン目以外でも両位置決め孔から端縁まで破断され、それらの破断部間で位置決め端部の一部が分離されて分離片が発生するおそれがあった。また、分離片が発生することに対する清掃の手間が増える。
【0004】
これに対し、特開2000−255514号公報にかかる袋載置装置においては、同公報の図1〜3に示すように、袋1の下縁2に両ピン穴3が形成され、袋台上で積層された袋1の束にあってそれらの両ピン穴3に袋台側の両ピン4が挿通されているとともに、この下縁2が上方から保持部材5により押さえられている。その状態で、袋1の開口部0に対する開口部材9の挿入やエア7の吹き付けにより袋1の開口部0が拡がると、最上層の袋1の下縁2で両ピン穴3が両ピン4の上端部から抜ける。そのため、両ピン穴3で下縁2が破断されない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
特開2000−255514号公報にかかる袋載置装置においては、袋1が消費された際の対応策が示されていない。そのため、袋1が消費されるにつれて両ピン4が最上層の袋1から上方へ突出する寸法は次第に大きくなることが考えられる。すると、最上層の袋1の下縁2で両ピン穴3が両ピン4の上端部から円滑に抜けにくくなり、両ピン穴3で下縁2が破断されるおそれがある。なお、袋台上に袋1を積層する場合、袋1の束にあってそれらの両ピン穴3に袋台側の両ピン4を挿通することが困難である。
【0006】
この発明は、両位置決め部材(前記両ピン4に該当)が最上層の袋から上方へ突出する寸法を袋台の上下方向位置にかかわらずほぼ一定に維持することにより、袋口部の位置決め端部(前記下縁2に該当)が両位置決め孔(前記両ピン穴3に該当)で破断されないようにすることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
後記実施形態の図面(図1〜5)の符号を援用して本発明を説明する。
* 請求項1及び請求項2の発明
れらの発明にかかる袋載置装置(1)は、下記のように構成されている。
【0008】
この袋載置装置(1)は、袋(3)を上下方向(Z)へ積層状態で載せる袋台(4)を備えている。この袋(3)において、袋口部(9)の相対向する両側部(12,13)のうち一側部(12)には他側部(13)よりも延出した位置決め端部(14)を設け、その位置決め端部(14)には一対の位置決め孔(15)を形成している。前記袋台(4)は上下方向(Z)へ移動可能に設けられている。この袋台(4)に載せられた袋(3)の両位置決め孔(15)に位置決め部材(6)が挿通される。この両位置決め部材(6)は、上下方向(Z)へ延びるように設けられているとともに、上下方向(Z)へ移動可能に設けられている。この両位置決め部材(6)をこの袋台(4)の上下方向位置にかかわらず上下方向(Z)でほぼ一定の基準位置(R)に維持する維持手段(7)を設けている。
【0009】
この前提構成では、袋(3)の載置量に応じて袋台(4)の位置が上下方向(Z)で変化するような場合、袋(3)の消費に伴い袋台(4)が上動しても、両位置決め部材(6)が上下方向(Z)でほぼ一定の基準位置(R)に維持されるので、両位置決め孔(15)に挿通された両位置決め部材(6)が最上層の袋(3)の位置決め端部(14)から上方へ突出する寸法(M)は、袋(3)の数の減少に伴う袋台(4)の上下方向(Z)の位置にかかわらずほぼ一定に維持される。そのため、最上層の袋(3)の位置決め端部(14)で両位置決め孔(15)が両位置決め部材(6)の上端部(32)から抜け易くなる。従って、両位置決め孔(15)で位置決め端部(14)が破断されず、袋(3)からの分離片の発生を防止することができる。
【0010】
* 請求項の発明
この発明は、上記前提構成に加えて下記のように構成されている。
両位置決め部材(6)は、袋台(4)に設けられてこの袋台(4)に対し上下方向へ移動可能に支持されている。維持手段(7)は、この両位置決め部材(6)の移動を規制する規制手段(係止片部33,係止部材35)を備えている。前記袋台(4)に載せられた袋(3)の数の減少に伴い、袋台(4)を上方へ移動させて最上層の袋(3)のレベル(H10,H14)を一定に保つレベリング手段(8)を設けている。
【0011】
この発明では、両位置決め部材(6)を袋台(4)に設けたので、袋(3)を補給する際や、別の種類の袋(3)に交換することが容易になる。例えば、袋(3)を補給したり交換したりする際に袋台(4)ごとにこれを行う形式のもの、あるいは、袋台(4)を袋詰め位置(P)から離間させた袋供給位置(図示せず)で袋(3)を補給したり交換したりする形式のものに好適である。
【0012】
例えば、前記規制手段においては、ばね(圧縮コイルばね27)により上方へ付勢された両位置決め部材(6)が一定レベル(H6)以上上方へ移動するのを係止部(係止片部33,係止部材35)で規制して基準位置(R)に維持される。
【0013】
例えば、前記レベリング手段(8)においては、駆動部(駆動モータ42)により昇降する袋台(4)のほかに、受支部材(38)と押え部材(39)とレベル検出手段(40)とを備えている。前記受支部材(38)は、前記袋台(4)で両位置決め部材(6)に対し上下動可能に支持されてばね(圧縮コイルばね44)により上方へ付勢され、前記袋台(4)の袋載置面(19)よりも上方へ突出している。この袋載置面(19)上に載せられた袋(3)にあって口部(9)の位置決め端部(14)はこの受支部材(38)上に載せられる。前記受支部材(38)上に載せられた袋口部(9)の位置決め端部(14)は、この受支部材(38)により上方へ付勢されて前記押え部材(39)の下面に対し圧接され、この受支部材(38)と押え部材(39)との間で挟持される。よって、最上層の袋(3)における位置決め端部(14)のレベル(H14)は一定に保たれる。
【0014】
前記レベル検出手段(40)は、袋台(4)の袋載置面(19)の上方に配置されて袋載置面(19)上における最上層の袋(3)のレベルを検知するセンサ(47)と、袋台(4)を昇降させる駆動部(42)をこのセンサ(47)からの検出信号に基づき制御する制御部(49)とを備えている。この袋載置面(19)には袋(3)の胴部(10)が載せられ、最上層の袋(3)における胴部(10)のレベル(H10)は、これらの駆動部(42)及びレベル検出手段(40)により一定に保たれる。
【0015】
* 請求項の発明
この発明においては、上記前提構成に加えて両位置決め部材(6)の間隔(W6)を調節する間隔調節手段を備えている。この発明では、両位置決め孔(15)の間隔(W15)が異なる袋(3)に対しても、両位置決め部材(6)を両位置決め孔(15)に対し容易に挿通することができる。例えば、前記間隔調節手段においては、両位置決め部材(6)を案内部(28)に沿って移動可能に支持している。
【0016】
* 請求項の発明
この発明において、請求項1または請求項2の発明にかかる維持手段(7)は、両位置決め部材(6)の基準位置(R)を上下方向で調節する位置調節手段を備えている。この発明では、両位置決め孔(15)に挿通された両位置決め部材(6)が最上層の袋(3)の位置決め端部(14)から上方へ突出する寸法(M)をより一層最適なものに設定し得るので、最上層の袋(3)の位置決め端部(14)で両位置決め孔(15)を両位置決め部材(6)の上端部(32)からより一層確実に抜くことができる。例えば、前記位置調節手段においては、両位置決め部材(6)を案内部(36)に沿って上下方向で移動可能に支持している。
【0017】
* 請求項の発明
この発明において、請求項1から請求項のうちいずれかの請求項の発明にかかる両位置決め部材(6)の上部(31)は筒状に形成されている。位置決め端部(14)を下にして袋口部(9)を互いに重ねた袋(3)の束においてその位置決め端部(14)の両位置決め孔(15)に対し止め金具(17)の両端折曲部(17a)を上方から挿入した袋セット(16)を用意し、その袋セット(16)を袋台(4)に載せる場合、前記両位置決め部材(6)の筒状上部(31)に前記止め金具(17)の両端折曲部(17a)を挿入することができる。そのため、互いに重ねた複数の袋(3)を止め金具(17)により一体的にまとめた状態で、袋(3)の束を位置決め部材(6)に対し容易に通すことができる。
【0018】
なお、後述する発明の実施の形態からは次のような技術的事項を導き出すことができる。
すなわち、両位置決め部材(6)は、その相対向面である内側に対し反対側になる外側でその上端部(32)には、上方へ向かうに従いこの外側から内側へ傾斜する端面(32a)を形成している。この技術事項では、最上層の袋(3)の位置決め端部(14)で両位置決め孔(15)が両位置決め部材(6)の上端部(32)からより一層抜け易くなる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態にかかる袋載置装置について図面を参照して説明する。
【0020】
図1,5、図2(a)及び図3に示す袋載置装置1は、スライスされた食パン2を複数枚まとめて袋3に詰める袋詰め包装機(図示せず)に設置されている。この袋載置装置1は、後で詳述するように、大別して、袋載置体5及び位置決め部材6を有する袋台4と、この位置決め部材6に対する維持手段7と、この袋載置体5上の袋3に対するレベリング手段8とを備えている。この食パン2は押送装置(図示せず)によりこの袋載置装置1に向けて搬送される。この食パン2の搬送方向に沿った水平方向を前後方向Xとし、この前後方向Xに対し直交する水平方向を左右方向Yとし、この前後方向X及び左右方向Yに対し直交する鉛直方向を上下方向Zとする。
【0021】
図2(b)において上下方向Zに積層した状態で示す一枚の袋3は袋口部9と胴部10と底部11とからなる。この袋3では、袋口部9の相対向する両側部12,13のうち一側部12で他側部13の端縁13aよりも外側へ延出された位置決め端部14が形成され、その位置決め端部14には一対の位置決め孔15が間隔W15をあけて端縁14aに沿って並設されている。このような袋3を束ねた袋セット16が包装資材業者から納入される。この袋セット16では、位置決め端部14を下にして袋口部9を互いに重ねた袋3の束と、丸棒をコ字形状に折曲した止め金具17とが用意され、その位置決め端部14の両位置決め孔15に対しこの止め金具17の両端折曲部17aが上方から挿入されている。この袋3の束では、袋口部9の位置決め端部14の重合部分が胴部10の重合部分よりも薄く、マチを形成した底部11の重合部分が胴部10の重合部分よりも厚い。
【0022】
<前記袋台4>
この袋台4においては、前記袋載置体5を備え、前記位置決め部材6及び後記受支部材38を支持する支持機構18がこの袋載置体5の前側に取着されている。この袋載置体5は、前後方向X及び左右方向Yで水平に延びる袋載置面19を有する表壁部20と、後記レベリング手段8の昇降台21上に載せられて上下方向Zで着脱可能に支持される裏壁部22とを備えている。前記支持機構18に対し反対側になる袋載置体5の後側で、この袋載置面19には袋垂下部23が下方へ開放されて形成されている。この袋台4は、前記昇降台21の上昇に伴い食パン2を袋詰めし得る袋詰め位置Pを取り、またこの昇降台21の下降に伴い昇降台21と受け台24との間で移し換えられる移換位置Qを取る。この受け台24は、前記袋台4を昇降台21との間で移し換える移換位置Qと、この移換位置Qから水平に離れた袋供給位置(図示せず)との間で移動する。
【0023】
前記支持機構18においては、左右両案内軸25に沿って支持体26が上下方向Zへ移動可能に支持され、この左右両案内軸25に巻装された圧縮コイルばね27によりこの支持体26が上方へ付勢されている。この支持体26の左右両側に設けられた案内部28は間隔調節手段を備えている。この間隔調節手段においては、案内孔29が左右方向Yへ延設され、この案内孔29には複数の係止部30が左右方向Yへ並設されている。前記位置決め部材6は、この案内孔29に対し左右方向Yへ移動可能に挿入されて上下方向Zへ延び、この案内孔29の各係止部30のうちいずれかのものに係止されて位置決めされる。なお、この係止部30としては、図示しないが、圧縮コイルばねにより付勢された球体を位置決め部材6に圧接して係止する所謂ボールプランジャを採用している。この位置決め部材6の上部は円筒管31からなり、その円筒管31の上端部32に傾斜端面32aが形成されている。この傾斜端面32aは、左右両位置決め部材6の相対向面(内側)に対する反対側(外側)で、上方へ向かうに従いこの外側から内側へ傾斜するように形成されている。この左右両位置決め部材6の円筒管31は、前記圧縮コイルばね27の付勢力により、前記袋載置体5の袋載置面19よりも上方へ突出している。
【0024】
<前記維持手段7>
この維持手段7は、前記支持体26を上方へ付勢する圧縮コイルばね27のほかに、規制手段を備えている。この規制手段は、前記左右両位置決め部材6間でこの支持体26の中央部に突設された係止片部33と、図示しない機枠に固定されたブラケット34に対し支持された係止部材35とを備えている。この規制手段では、圧縮コイルばね27の付勢力により上方へ移動する支持体26の係止片部33がこの係止部材35に当接し、支持体26に支持された左右両位置決め部材6が一定レベルH6以上上方へ移動するのを規制して基準位置Rに維持される。この規制手段は係止部材35に対する位置調節手段を備えている。この位置調節手段では、ブラケット34に対し上下方向Zへ移動可能に支持された係止部材35を止めねじ37により位置決めする案内部36を備え、ブラケット34に対する係止部材35の位置を調節することで、前記左右両位置決め部材6の基準位置Rが上下方向Zで調節される。
【0025】
<前記レベリング手段8>
このレベリング手段8は、前記袋台4の袋載置体5を載せて上下動する前記昇降台21のほかに、受支部材38と左右両押え部材39とレベル検出手段40とを備えている。
【0026】
前記昇降台21は、案内軸41に沿って上下方向Zへ移動可能に支持され、図示しない伝動機構を介して駆動モータ42により昇降する。
前記受支部材38は、前記袋台4の支持機構18で上下動可能に支持された左右両支軸43の上端部間に架設され、この左右両支軸43に巻装された圧縮コイルばね44により、左右両支軸43とともに上方へ付勢されている。この受支部材38は、前記袋載置体5の袋載置面19の前側に隣接し、この袋載置面19に沿って左右方向Yへ延びているとともに、この袋載置面19よりも上方へ突出している。前記左右両位置決め部材6は、この受支部材38の左右両側に形成された長孔45を通ってこの受支部材38の上方へ突出している。
【0027】
前記左右両押え部材39は、図示しない機枠に支持されたブラケット46に対し取着され、前記袋台4の袋詰め位置Pで前記左右両位置決め部材6の上端部32の外側に隣接する。この左右両押え部材39の間隔W39は、この左右両位置決め部材6の間隔W6に合わせて調節可能になっている。また、この左右両押え部材39は、ブラケット46の頃動に伴い若干前側上方へ頃動する。
【0028】
前記レベル検出手段40は、棒状アクチェータ48を有するセンサ47と、前記駆動モータ42を駆動制御する制御部49とを備えている。この棒状アクチェータ48は、前記袋載置体5の袋載置面19の後側上方に配置され、この袋載置面19に向けて下方へ付勢されている。このセンサ47が作動する際のアクチェータ48の下端レベルH48は、前記左右両押え部材39の下面レベルH39と略一致するように設定され、制御部49はこのセンサ47からの検出信号(アクチェータ48の高さ位置データ)に基づき前記駆動モータ42を制御する。
【0029】
<作用>
受け台24が袋供給位置(図1の移換位置Qから水平に離れた位置)にある状態で、図4に示すように、この受け台24上に支持された袋台4に袋セット16を載せる。この場合、袋3の胴部10を袋載置体5の袋載置面19上に載せるとともに、受支部材38から上方に突出する左右両位置決め部材6に対し円筒管31の上端部32から止め金具17の両端折曲部17aを挿入して、袋口部9の位置決め端部14の左右両位置決め孔15を左右両位置決め部材6に一括して通す。その後、止め金具17の両端折曲部17aを左右両位置決め部材6から抜くと、袋載置体5の袋載置面19上に袋3の束が上下方向Zへ積層状態で載せられる。その積層状態では、袋口部9の位置決め端部14の重合部分が受支部材38上に載せられてその最上面から左右両位置決め部材6が突出するとともに、袋3の底部11の重合部分が袋載置面19の袋垂下部23から下方へ垂れ下がって上方へ盛り上がらないようにしている。なお、袋3の供給時には、このようにして袋3を積層した袋台4ごと受け台24に装着するようにしてもよい。
【0030】
次に、袋台4を載せた受け台24が袋供給位置(図1の移換位置Qから水平に離れた位置)から移換位置Q(図1参照)へ移動すると、昇降台21が上昇し、その上昇途中で袋台4が受け台24から昇降台21に移し換えられる。さらに、昇降台21が上昇して袋台4が上昇すると、図1及び図3(a)に示すように、受支部材38により持ち上げられた袋口部9の位置決め端部14のうち最上層のものが左右両押え部材39に対し下側から当接して受支部材38が圧縮コイルばね44の付勢力に抗して停止する。一方、センサ47のアクチェータ48が最上層の袋3の胴部10により下側から持ち上げられ、最上層の袋3において袋口部9の位置決め端部14のレベルH14と胴部10のレベルH10とがほぼ一致すると、駆動モータ42が停止して袋台4が袋詰め位置Pで停止する。昇降台21により袋台4が上昇される際に前記支持体26の係止片部33が係止部材35に当接し、左右両位置決め孔15に挿通された左右両位置決め部材6は最上層の袋3の位置決め端部14から上方へ寸法Mだけ突出する。
【0031】
エアがエアノズル51から最上層の袋3の口部9に向けて吹き付けられると、袋口部9の両側部12,13のうち位置決め端部14を有する一側部12の上側にある他側部13が浮き上がって袋口部9が上下方向Zへ拡がる。次いで、左右両押え部材39が一瞬上方へ頃動して位置決め端部14に対する押圧を緩めるとともに、この袋口部9に開口部材52を挿入する。すると、袋口部9が上下方向Zへ大きく開き、左右両位置決め孔15が左右両位置決め部材6の上端部32から抜ける。次に、押送装置(図示せず)により食パン2を袋3に向けて押送すると、食パン2が開口部材52内を通って袋口部9から袋3内に搬入され、食パン2を収容した袋3が押送向きへ移送される。
【0032】
このようにして袋3が一枚ずつ消費されて袋3の胴部10のレベルH10が下がると、袋台4を載せた昇降台21が前述した場合と同様に駆動制御されて上昇し、最上層の袋3において胴部10のレベルH10は袋口部9の位置決め端部14のレベルH14とほぼ一致する。なお、袋口部9の位置決め端部14は前記受支部材38で上方へ付勢されているので、最上層の袋3の位置決め端部14は左右両押え部材39に押し付けられてその位置決め端部14のレベルH14は一定に保たれている。最終的には図5に示すように袋3が袋台4からなくなるが、その消費途中でも、最上層の袋3で胴部10のレベルH10が一定に保たれるとともに、最上層の袋3の口部9で位置決め端部14のレベルH14も一定に保たれ、袋3の最上面レベルH10,14はほぼ一定に保たれる。この場合、左右両位置決め部材6は袋台4の上昇にもかかわらず前記維持手段7により基準位置Rに維持される。そのため、この左右両位置決め部材6の上端部32が左右両押え部材39の下面よりも若干上方に位置するとともに、左右両位置決め孔15に挿通された左右両位置決め部材6が最上層の袋3における位置決め端部14から上方へ突出する寸法Mは、袋3の数の減少にかかわらずほぼ一定に維持される。
【0033】
〔別例〕
* 前記実施形態では、袋台4に袋載置体5と左右両位置決め部材6と受支部材38とを設けた。図示しないが、袋載置体と受支部材とを設けた袋台から左右両位置決め部材を分離して設けてもよい。この場合も、この袋台の上下方向位置にかかわらずこの左右両位置決め部材が上下方向で一定位置に維持されるように維持手段を設ける。この維持手段として、例えば左右両位置決め部材を機枠に対し固定する固定ねじ等の締結具を採用し、さらにこの締結具による固定位置を調節できるようにしてもよい。
【0034】
* 前記左右両位置決め部材6の間隔W6を調節する手段は、必要に応じて採用する。例えば、左右両位置決め孔15の間隔W15の異なる袋3が複数種類ある場合、これに対応した間隔W6に設定した左右両位置決め部材6を備えた袋台4を、その種類分だけ採用するようにしてもよい。
【0035】
* 前記左右両位置決め部材6のうち一方を支持する支持体26と他方を支持する支持体26とを互いに分離して設けてもよい。この両支持体26の係止片部33に合わせて前記係止部材35も互いに分離して設けてもよい。
【0036】
* 袋台4上の最上層の袋3における胴部10のレベルH10については、袋3に対する開口部材52の挿入や、これに続く食パン2の搬入に支障がない範囲で、最上層の袋3における位置決め端部14のレベルH14より高くまたは低く設定してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態にかかる袋詰め包装機の袋載置装置において袋の束を袋台上に載置して最上層の袋に食パンを包装する状態を側面から見た概略断面図である。
【図2】(a)は図1の袋載置装置を概略的に示す部分平面図であり、(b)は袋の束に止め金具を挿入した袋セットを示す斜視図である。
【図3】(a)は図1のA−A線部分断面図であり、(b)は(a)のB−B線部分断面図である。
【図4】(a)は移換位置Qまたは袋供給位置にある受け台上の袋台を側面から見た概略断面図であり、(b)は(a)の袋台を概略的に示す正面図である。
【図5】本実施形態にかかる袋詰め包装機の袋載置装置において袋台上の袋をすべて消費した状態を側面から見た概略断面図である。
【符号の説明】
1…袋載置装置、2…食パン、3…袋、4…袋台、5…袋載置体、6…位置決め部材、7…維持手段、8…レベリング手段、9…袋口部、12…一側部、13…他側部、14…位置決め端部、15…位置決め孔、19…袋載置面、28…案内部(間隔調節手段)、31…円筒管(位置決め部材の上部)、33…係止片部(規制手段)、35…係止部材(規制手段)、36…案内部(位置調節手段)、R…位置決め部材の基準位置、H10…最上層の袋における袋胴部のレベル(最上層の袋のレベル)、H14…最上層の袋における袋口部の位置決め端部のレベル(最上層の袋のレベル)、W6…位置決め部材の間隔、Z…上下方向。

Claims (4)

  1. 袋口部の相対向する両側部のうち一側部には他側部よりも延出した位置決め端部を設けてその位置決め端部に一対の位置決め孔を形成した袋を、上下方向へ積層状態で載せる袋台を備えた袋載置装置において、
    前記袋台を上下方向へ移動可能に設け、この袋台に載せられた袋の両位置決め孔に挿通される位置決め部材を上下方向へ延びるように設けるとともに上下方向へ移動可能に設け、この両位置決め部材をこの袋台の上下方向位置にかかわらず上下方向でほぼ一定の基準位置に維持する維持手段を設け
    前記両位置決め部材は、前記袋台に設けられてこの袋台に対し上下方向へ移動可能に支持され、
    前記維持手段は、この両位置決め部材の移動を規制する規制手段を備え、
    前記袋台に載せられた袋の数の減少に伴い袋台を上方へ移動させて最上層の袋のレベルを一定に保つレベリング手段を設けた
    ことを特徴とする袋載置装置。
  2. 袋口部の相対向する両側部のうち一側部には他側部よりも延出した位置決め端部を設けてその位置決め端部に一対の位置決め孔を形成した袋を、上下方向へ積層状態で載せる袋台を備えた袋載置装置において、
    前記袋台を上下方向へ移動可能に設け、この袋台に載せられた袋の両位置決め孔に挿通される位置決め部材を上下方向へ延びるように設けるとともに上下方向へ移動可能に設け、この両位置決め部材をこの袋台の上下方向位置にかかわらず上下方向でほぼ一定の基準位置に維持する維持手段を設け、
    前記両位置決め部材の間隔を調節する間隔調節手段を備えている
    ことを特徴とする袋載置装置。
  3. 前記維持手段は、両位置決め部材の基準位置を上下方向で調節する位置調節手段を備えていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の袋載置装置。
  4. 前記両位置決め部材の上部は筒状に形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2または請求項3に記載の袋載置装置。
JP2001227682A 2001-07-27 2001-07-27 袋載置装置 Expired - Lifetime JP3599688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001227682A JP3599688B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 袋載置装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001227682A JP3599688B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 袋載置装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003040218A JP2003040218A (ja) 2003-02-13
JP3599688B2 true JP3599688B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=19060310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001227682A Expired - Lifetime JP3599688B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 袋載置装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3599688B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5043399B2 (ja) * 2006-11-01 2012-10-10 株式会社オシキリ 包装装置
JP7217978B2 (ja) * 2020-02-17 2023-02-06 株式会社フジキカイ 袋詰め機
JP7367996B2 (ja) * 2021-03-08 2023-10-24 株式会社フジキカイ 袋詰め機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003040218A (ja) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5016275B2 (ja) 手袋包装装置
US8137252B2 (en) Packaging bag supply device and bagging device having the same
JP4163451B2 (ja) 物品用コンベア
JPH05201424A (ja) カットアウト積層体のユーザ機械への供給装置
JP3599688B2 (ja) 袋載置装置
CN108945622A (zh) 一种显示面板装箱装置
EP1923341B1 (en) Station for feeding flat folded tubular blanks to a boxing machine
JP4521897B2 (ja) 段ボールケーサ
JP2015020777A (ja) 箱詰装置
JP2620051B2 (ja) 自動袋詰め装置並びに袋供給装置
JP5680363B2 (ja) 姿勢調整装置
JP2010155647A (ja) 箱詰装置
JP3833590B2 (ja) 袋搬送装置
KR102327357B1 (ko) 파우치 이송장치
JPH11301621A (ja) 箱成形装置
JP4638701B2 (ja) スライス食パンの袋詰め包装方法及び装置
JP2000203504A (ja) 箱詰め装置
JP4563262B2 (ja) 容器への物品装着装置及び物品装着方法
JP6185499B2 (ja) 食パン袋詰め機
JP4127632B2 (ja) 袋詰装置
JP3712853B2 (ja) 袋供給装置
US20210198067A1 (en) Bag bundle transfer system and bag bundle transfer method
CN217805681U (zh) 一种水平送袋、吸袋装置
JP2011051653A (ja) 袋詰め装置
JP6792515B2 (ja) 充填包装機及び充填包装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3599688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term