JPH11301621A - 箱成形装置 - Google Patents

箱成形装置

Info

Publication number
JPH11301621A
JPH11301621A JP10883398A JP10883398A JPH11301621A JP H11301621 A JPH11301621 A JP H11301621A JP 10883398 A JP10883398 A JP 10883398A JP 10883398 A JP10883398 A JP 10883398A JP H11301621 A JPH11301621 A JP H11301621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
shaped carton
fork
carton
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10883398A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Doigawa
範幸 土居川
Junichi Iifushi
順一 飯伏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP10883398A priority Critical patent/JPH11301621A/ja
Publication of JPH11301621A publication Critical patent/JPH11301621A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Closing Of Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、カートンの倒れやたわみの発生を
抑え、製品の充填及びシームの差し込みを確実に行うこ
とが可能な箱成形装置を提供することにある。 【解決手段】 本発明では、開口状態の箱状カートン3
を設置する搬送レール9に関連して上部フォーク20及
び下部フォーク25を配設し、これら上部フォーク20
及び下部フォーク25によって箱状カートン3の4面を
完全に規制した状態で保持すると共に、上部フォーク2
0及び下部フォーク25の間欠作動で箱状カートン3を
搬送する搬送手段を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、包装機械における
カートニングマシンの箱成形装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図7は箱詰め包装ラインの従来例を示し
ている。この箱詰め包装ラインでは、マガジン1と呼ば
れるカートンホルダにセットされている板状カートン2
を1枚ずつ取り出し、開口状態の箱状カートン3にセッ
トする。次いで、この開口部3aから被包装品5の集積
品6を箱状カートン3内に充填し、2Dコードを検知し
ながらホットメルト糊付(ビードディテクタ)を行うと
共に、機械トラブルや2Dコードに異常のある不良品を
破線矢印F1 ,F2 の如く排出する。しかる後、箱状カ
ートン3にテープ7を貼り付けて開口部3aを閉じるテ
ープ貼りを行い、箱体4のテープ貼りを検知し、テープ
貼りに異常のある不良品や、過量異常及び軽量異常のあ
る不良品を破線矢印F3 ,F4 ,F5 の如く排出し、所
定寸法(L×W×H)に形成された箱詰めの作業工程を
完了している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような工程をもつ
従来の包装機械においては、板状カートン2から開口状
態の箱状カートン3へセットした後の集積品6の充填お
よび開口部3aの箱成形が問題となっている。図8は取
り扱う箱状カートン3の従来の開口セット寸法例(L=
170mm、W=114mm、H=106mm)を示し
ている。この箱状カートン3の材質は厚紙(0.7mm
厚さ)であり、しかも、図示のようにL寸法、H寸法が
比較的大きいため、剛性が弱いという欠点がある。
【0004】そのために生じる欠点1の例を図9
(a),(b)に示す。このような箱状カートン3を従
来機のカートン搬送フォーク19にセットすると、カー
トン高さ(H)に対し、フォーク19の高さhが40m
m程度と低く、しかも下部側のみに設けられているた
め、図9(a)に示すように倒れて△Lの倒れ量が発生
する。この量はカートン材形状や寸法、フォーク19の
形状により若干異なるが、図9(b)で示す3種類のカ
ートン材A,B,Cのように、ほぼ△L=2〜4mmの
範囲の倒れ量となっている。この倒れが発生すると集積
品6の箱状カートン3内への充填が不可能となってしま
う。ここで図9のデータは次の方法により試験したもの
である。 (1)カートン搬送フォーク19内に試験カートン材
A,B,Cを挿入する。この挿入はマガジン1内の板状
カートン2をバキュームカップでフォーク19内に引き
抜くことにより行った。 (2)カートン寸法とフォーク間寸法とを比べると、フ
ォーク間寸法の方がカートン寸法よりも2mm程度大き
い。 (3)カートン寸法は図8が基準であって、この寸法に
50mm程度加減して設定する。 (4)倒れ量の測定は、直角定規とスケールで行った。
【0005】上記欠点2の例を図10(a),(b),
(c)に示す。図10(a),(b)に示す如く、箱状
カートン3の上方胴部3bが凹変形してたわみδが発生
する。このたわみδ値は図10(c)に示す如く、3種
類の試験カートン材A,B,Cのように概略δ=2〜6
mm(最大値)となっている。このように、上方胴部3
bにたわみδが発生すると、箱成形時にフラップ(ふ
た)部10のシーム11が箱状カートン3の内部に差し
込むことが不可能となってしまう。
【0006】本発明はこのような実状に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、上記した欠点を解消し、カ
ートンの倒れやたわみの発生を抑え、製品の充填及びシ
ームの差し込みを確実に行うことが可能な箱成形装置を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記従来技術の有する課
題を解決するため、本発明においては、開口状態の箱状
カートンを設置する支持部材に関連して上部フォーク及
び下部フォークを配設し、これら上部フォーク及び下部
フォークによって前記箱状カートンの4面を完全に規制
した状態で保持すると共に、前記上部フォーク及び下部
フォークの間欠作動で前記箱状カートンを搬送する搬送
手段を備えている。また、本発明は、開口状態の箱状カ
ートンの上方にバキュームカップを設け、前記箱状カー
トンの凹変形した上方胴部を前記バキュームカップで吸
着しながら上昇させることにより強制的に凸変形させ、
この状態を保持しながら前記箱状カートン内に製品を充
填する充填手段を備えている。さらに、本発明は、開口
状態の箱状カートンの付近に前後移動可能なガイドフォ
ーク及びタッカーを設け、前記箱状カートンの上方胴部
の内側に前記ガイドフォークを挿入して強制的にフラッ
ト部を形成すると同時に、前記ガイドフォークを前記箱
状カートンのシームの案内ガイドとし、前記タッカーに
より前記シームを前記箱状カートン内に挿入して箱成形
する成形手段を備えている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
に基づいて詳細に説明する。
【0009】図1〜図6は本発明に係る箱成形装置の実
施の形態を示しており、図1は箱状カートンの倒れ防止
を行う搬送手段を示している。この搬送手段は、開口状
態の箱状カートン3を設置する左右一対の搬送レール
(支持部材)9と、該搬送レール9を間に置いて上下に
配設される上部フォーク20及び下部フォーク25とか
ら構成されている。
【0010】上部フォーク20及び下部フォーク25
は、図1(a),(c)に示す如く、開口部分が互いに
対向する断面略コ字状に形成されており、箱状カートン
3を間に挟んだ上下位置に配置されている。また、上部
フォーク20及び下部フォーク25の大きさは、外周壁
部20a,25aの端面を突き合わせた状態で、内部に
収納された箱状カートン3の4面を完全に規制しながら
保持し得るように形成されている。一方、上部フォーク
20及び下部フォーク25の側面は、図1(b),
(d)に示す如く、互いに嵌合する凸凹形状に形成さ
れ、これによって昇降時の精度を保つスライド方式の機
構となっている。また、上部フォーク20及び下部フォ
ーク25は間欠作動し、箱状カートン3を搬送すべく構
成されている。このため、上部フォーク20の上面に
は、後述するシリンダ100の作動ロッド100aが連
結され、該シリンダ100の作用で昇降するようになっ
ている。そして、下部フォーク25は、図示しないリン
ク機構等で昇降し、かつスライド作動を行うようになっ
ている。
【0011】本発明の実施の形態では、まず、図1
(a),(b)で示すように箱状カートン3を搬送レー
ル9上に開口状態でセットする。そして、上部フォーク
20及び下部フォーク25を作動させ、図1(c),
(d)で示すように上下方向から上下部フォーク20,
25で完全に規制して箱状カートン3を四角形に保持す
る。しかる後、上部フォーク20及び下部フォーク25
の間欠作動を行い、四角形に保持された箱状カートン3
を搬送している。このように、上下方向から上下部フォ
ーク20,25で箱状カートン3を四角形に保持するこ
とにより、箱状カートン3が完全に規制された状態とな
り、倒れの発生を確実に防止できる。図2(a),
(b)は、図1に示す構成の上部フォーク20及び下部
フォーク25によって保持された試験カートン材A,
B,Cにおけるカートン倒れ量△Lの調査結果を示して
いる。この結果から△L=1mm以下となっており、正
確な箱セットができていることが判る。ここで、フォー
ク間寸法はカ一トン寸法よりも2mm程度大きい。な
お、倒れ量の測定はスケールで行った。
【0012】図3は箱状カートンの上方胴部のたわみを
防止し、箱状カートン内に製品(集積品)を充填する充
填手段を示している。この充填手段は、箱状カートン3
の上方胴部3bの凹変形を改良するものであり、開口状
態の箱状カートン3及び上部フォーク20の上方にはバ
キュームカップ30が設けられている。すなわち、本実
施形態の充填手段では、箱状カートン3の上方胴部3b
の凹変形を上方からバキュームカップ30で吸着し、強
制的に凹変形を凸変形に改良するものである。
【0013】バキュームカップ30は、上部フォーク2
0の上面に設けられた切欠き部32と対応する位置で、
図示しない駆動装置によって昇降自在に配設されてお
り、同切欠き部32を介して箱状カートン3の上方胴部
3bまで下降し得るようになっている。また、バキュー
ムカップ30には、パイプ30aの一端が接続され、該
パイプ30aの他端は図示しない真空ポンプ等に接続さ
れている。なお、箱状カートン3には、開口部3aを閉
塞するフラップ10及び差込シーム11が一体成形され
ており、同フラップ10は、上方胴部3bの吸着時など
において上方へ持ち上がらないように、フラップガイド
バー31により抑止されている。
【0014】本発明の実施の形態では、図3(a),
(b)に示すように、開口状態の箱状カートン3が上下
部フォーク20,25にセットされた状態で、箱状カー
トン3の上方胴部3bに凹変形のたわみが発生している
場合、図3(c),(d)に示すようにバキュームカッ
プ30を下降させ、切欠き部32を介して箱状カートン
3の上方胴部3bを吸着する。その後、図3(e),
(f)に示すようにバキュームカップ30を上昇させる
と、箱状カートン3の上方胴部3bは強制的に凸変形さ
せられることになる。そして、この状態を保持しながら
箱状カートン3内に製品を充填する。このように、バキ
ュームカップ30で強制的に箱状カートン3の上方胴部
3bを吸着し、凸変形させることにより、製品の充填作
業を確実に、かつ容易に行うことができる。
【0015】図4は箱状カートン内へシームを差し込む
箱成形手段で、図3の工程の続きを示しており、ここで
は製品が箱状カートン3内に挿入されている。この箱成
形手段は、箱状カートン3の開口部3a側付近に設けら
れるガイドフォーク40及びタッカー45から構成さ
れ、同ガイドフォーク40及びタッカー45は、図外の
駆動装置により水平方向へ前後移動可能な構造となって
いる。
【0016】ガイドフォーク40は、図4(a)に示す
如く、先端部が台形の一対の差込対向片40aを有する
平面略コ字状に形成されており、これを箱状カートン3
の上方胴部3bの下方に挿入(差し込み)することによ
って同上方胴部3bにフラット部が形成され、それと同
時に箱状カートン3のシーム11の案内ガイドとして兼
用されている。また、タッカー45は、ガイドフォーク
40の下方に配置されており、フラップ閉ガイドバー3
3によって所定位置まで閉じられたシーム11を前進さ
せて完全に箱状カートン3内に挿入するものである。
【0017】本発明の実施の形態では、図4(a),
(b)に示すように、バキュームカップ30で箱状カー
トン3の凹変形した上方胴部3bを吸着し、強制的に凸
変形させた状態で、ガイドフォーク40の差込対向片4
0aを箱状カートン3の上方胴部3bの下方内側に挿入
し、同箱状カートン3の上方胴部3bにフラット部を形
成する。次いで、フラップ閉ガイドバー33を上昇させ
て、フラップ10を図4(b)に示すように閉じて行
く。このとき、シーム11はガイドフォーク40の下面
に沿って閉じて行く。そして、シーム11の一部が箱状
カートン3内に挿入されたら、この状態でタッカー45
が図4(c)に示すように前進し、シーム11を完全に
箱状カートン3内に挿入する。シーム11の挿入が終了
したら、図7で示したように、テープ7を貼り付ける
と、箱成形が完了する。その後、ガイドフォーク40を
後退させ、バキュームカップ30を開放した後にタッカ
ー45を後退させれば、箱体は次工程へ搬送されて行
く。本実施形態によれば、凹変形している箱状カートン
3でも容易に、かつ確実に製品を充填でき、しかもふた
となるフラップ10のシーム11の挿入も確実となる。
これによりトラブルが発生せず、安定した操業を行うこ
とができる。
【0018】図5及び図6は、以上説明した本発明の実
施の形態を総合した例を示しているが、ここで実際の組
立図では煩雑であり、図面が複雑となるため、本実施形
態では側面状態を示すモデル図で説明する。まず、上下
部フォーク20,25の構成と作動工程を説明する。上
下部フォーク20,25は図5(a)〜(e)の工程順
序で作動して箱状カートン3を搬送する。同図では4カ
ートンの搬送例を示しており、箱状カートン3は搬送レ
ール9上にセットされ、上下部フォーク20,25は図
5(f)で示すように、(A)、(B)、(C)、
(D)及び(E)の順に間欠作動するようになってい
る。
【0019】図5(a)に示す如く、新しい箱状カート
ン3が搬送レール9上の左端にセットされると、下部フ
ォーク25が下方の矢印(A)方向へ移動し、上部フォ
ーク20は上方に移動する。そして、図5(b)に示す
如く、下部フォーク25が新しい箱状カートン3を受け
取るために、矢印(B)方向へ移動する。この状況で
は、上部フォーク20および箱状カートン3は移動して
いない。次いで、図5(c)に示す如く、下部フォーク
25が矢印(C)方向へ上昇して、新しい箱状カートン
3を受け取る。この状況では、新しい箱状カートン3は
押えガイド8で保持されている。そして、図5(d)に
示す如く、新しい箱状カートン3を受け取った下部フォ
ーク25が矢印(D)方向へに移動すると、右端の箱状
カートン3は下部フォーク25から外れて、次の工程へ
搬送される。これで1ピッチ、1個の箱状カートン3が
搬送されることになる。その後、上部フォーク20が矢
印(E)方向へ下降し、全ての箱状カートン3を上下部
フォーク20,25で挟み込み、同箱状カートン3の変
形を防止する。以下この工程を繰り返し、間欠搬送を行
う。
【0020】図1で示したカートンセット方法は、この
ような上下部フオーク20,25の構成で作動する。こ
のように間欠搬送しながら箱状カートン3を搬送して行
くが、図5(e)で示すように、二工程目と三工程目に
バキュームカップ30が配置されている。この部分は図
6の平面図で示している。ここで、二工程目のバキュー
ムカップ30は、図3で示したように、箱状カートン3
の凹変形防止用であり、この位置で箱状カートン3を強
制的に凸変形させた状態で、図示しない集積品を充填プ
ッシャ50で箱状カートン3内に充填する。そして、フ
ラップ10はフラップガイドバー31で保持されてい
る。また、三工程目のバキュームカップ30は、図4に
おけるフラップ10及びシーム11の差込工程部を示し
ている。バキュームカップ30で箱状カートン3の上方
胴部3bを吸着しており、これを強制的に凸変形させた
状態で、ガイドフォーク40を箱状カートン3内に挿入
する。次いで、フラップ閉ガイドバー33でフラップ1
0を上方に持ち上げながら閉じて行く。その後、タッカ
ー45でシーム11を箱状カートン3内に完全に挿入す
れば、作業完了となる。上部フォーク20はシリンダ1
00等で昇降し、下部フォーク25は図示しないリンク
機構等で昇降し、スライド作動を行うものである。
【0021】以上、本発明の実施の形態につき述べた
が、本発明は既述の実施の形態に限定されるものではな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変
形及び変更を加え得るものであり、例えば、カートン数
は設備規模などに応じて適宜選択することができる。
【0022】
【発明の効果】上述の如く、本発明に係る箱成形装置
は、開口状態の箱状カートンを設置する支持部材に関連
して上部フォーク及び下部フォークを配設し、これら上
部フォーク及び下部フォークによって前記箱状カートン
の4面を完全に規制した状態で保持すると共に、前記上
部フォーク及び下部フォークの間欠作動で前記箱状カー
トンを搬送する搬送手段を備えているので、箱状カート
ンの倒れを抑えることができ、製品を箱状カートン内に
確実に充填でき、箱詰め作業の向上を図ることができ
る。また、本発明に係る箱成形装置は、開口状態の箱状
カートンの上方にバキュームカップを設け、前記箱状カ
ートンの凹変形した上方胴部を前記バキュームカップで
吸着しながら上昇させることにより強制的に凸変形さ
せ、この状態を保持しながら前記箱状カートン内に製品
を充填する充填手段を備えているので、箱状カートンの
たわみの発生を抑えることができ、箱状カートン内への
シームの差し込みを確実に行うことができる。さらに、
本発明に係る箱成形装置は、開口状態の箱状カートンの
付近に前後移動可能なガイドフォーク及びタッカーを設
け、前記箱状カートンの上方胴部の内側に前記ガイドフ
ォークを挿入して強制的にフラット部を形成すると同時
に、前記ガイドフォークを前記箱状カートンのシームの
案内ガイドとし、前記タッカーにより前記シームを前記
箱状カートン内に挿入して箱成形する成形手段を備えて
いるので、シームの差し込みを箱状カートン内に更に確
実にかつ円滑に行うことができ、箱成形が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る箱成形装置のうち、
箱状カートンの倒れ防止の搬送手段の一部であって、
(a)は上部フォークの降下前の状態を示す正面図、
(b)は(a)の側面断面図、(c)は箱状カートンを
下部フォークおよび上部フォークで完全に規制した状態
を示す正面図、(d)は(c)の側面断面図である。
【図2】図1における搬送手段を用いたカートン倒れ量
の調査結果であって、(a)は上部フォーク及び下部フ
ォークによって保持した状態を示す概念図、(b)は各
種試験カートン材と倒れ量の関係を示す線図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る箱成形装置のうち、
カートンの上方胴部のたわみ防止の製品充填手段の一部
であって、(a)はバキュームカップの作動前の状態を
示す正面図、(b)は(a)の側面図、(c)はバキュ
ームカップが作動して箱状カートンの上方胴部を吸着し
始めた状態を示す正面図、(d)は(c)の側面図、
(e)はバキュームカップが作動して箱状カートンの上
方胴部を吸着しながら上昇した状態を示す正面図、
(f)は(e)の側面図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る箱成形装置のうち、
カートン内へシームを差し込む箱成形手段の一部であっ
て、(a)はガイドフォークを箱状カートン上方胴部の
内側に挿入した状態を示す平面図、(b)はシームをガ
イドフォークの下面に沿って閉じていく状態を示す側面
図、(c)はシームを箱状カートン内に挿入する状態を
示す側面図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る箱成形装置を用いて
箱組立を行うモデル図であり、(a)〜(e)は上部フ
ォーク及び下部フォークの作動工程を示す側面図、
(f)は上部フォーク及び下部フォークの間欠作動順序
を示す概念図である。
【図6】図5(e)の作動工程を示す平面図である。
【図7】箱詰め包装ラインを概念的に示す斜視図であ
る。
【図8】従来における開口状態の箱状カートンの寸法例
を示す斜視図である。
【図9】図8におけるカートン倒れ量の調査結果であっ
て、(a)は箱状カートンを搬送フォークにセットした
状態を示す概念図、(b)は各種試験カートン材と倒れ
量の関係を示す線図である。
【図10】従来の箱状カートンの上方胴部に凹変形のた
わみが発生した場合を示し、(a)はその斜視図、
(b)はその側面図、(c)は各種試験カートン材とた
わみ量の関係を示す線図である。
【符号の説明】
3 箱状カートン 3a 上方胴部 8 押えガイド 9 搬送レール 10 フラップ 11 差込シーム 20 上部フォーク 25 下部フォーク 30 バキュームカップ 31 フラップガイドバー 32 切欠き部 33 フラップ閉ガイドバー 40 ガイドフォーク 45 タッカー 50 充填プッシャ 100 シリンダ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口状態の箱状カートンを設置する支持
    部材に関連して上部フォーク及び下部フォークを配設
    し、これら上部フォーク及び下部フォークによって前記
    箱状カートンの4面を完全に規制した状態で保持すると
    共に、前記上部フォーク及び下部フォークの間欠作動で
    前記箱状カートンを搬送する搬送手段を備えたことを特
    徴とする箱成形装置。
  2. 【請求項2】 開口状態の箱状カートンの上方にバキュ
    ームカップを設け、前記箱状カートンの凹変形した上方
    胴部を前記バキュームカップで吸着しながら上昇させる
    ことにより強制的に凸変形させ、この状態を保持しなが
    ら前記箱状カートン内に製品を充填する充填手段を備え
    たことを特徴とする箱成形装置。
  3. 【請求項3】 開口状態の箱状カートンの付近に前後移
    動可能なガイドフォーク及びタッカーを設け、前記箱状
    カートンの上方胴部の内側に前記ガイドフォークを挿入
    して強制的にフラット部を形成すると同時に、前記ガイ
    ドフォークを前記箱状カートンのシームの案内ガイドと
    し、前記タッカーにより前記シームを前記箱状カートン
    内に挿入して箱成形する成形手段を備えたことを特徴と
    する箱成形装置。
  4. 【請求項4】 開口状態の箱状カートンを設置する支持
    部材に関連して上部フォーク及び下部フォークを配設
    し、これら上部フォーク及び下部フォークによって前記
    箱状カートンを四角形に保持した状態で、前記箱状カー
    トンの凹変形した上方胴部を前記バキュームカップで吸
    着することにより強制的に凸変形させ、前記箱状カート
    ン内に製品を充填するようにしたことを特徴とする請求
    項2に記載の箱成形装置。
  5. 【請求項5】 開口状態の箱状カートンを設置する支持
    部材に関連して上部フォーク及び下部フォークを配設
    し、これら上部フォーク及び下部フォークによって前記
    箱状カートンを四角形に保持した状態で、前記箱状カー
    トンの上方胴部の内側に前記ガイドフォークを挿入して
    強制的にフラット部を形成すると同時に、前記タッカー
    により前記シームを前記箱状カートン内に挿入して箱成
    形するようにしたことを特徴とする請求項3に記載の箱
    成形装置。
JP10883398A 1998-04-20 1998-04-20 箱成形装置 Withdrawn JPH11301621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10883398A JPH11301621A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 箱成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10883398A JPH11301621A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 箱成形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11301621A true JPH11301621A (ja) 1999-11-02

Family

ID=14494717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10883398A Withdrawn JPH11301621A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 箱成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11301621A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010100328A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 O M Ltd 包装用箱の蓋閉め方法
CN102530284A (zh) * 2012-01-13 2012-07-04 南安市闽安机械制造有限公司 一种装盒机封盒部分的结构
JP2015134614A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 株式会社オーエム製作所 製箱システム
JP2019093667A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 グローリー株式会社 箱組立装置および箱組立方法
WO2024096782A1 (en) * 2022-10-31 2024-05-10 Ikea Supply Ag A machine and a method for packaging soft items

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010100328A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 O M Ltd 包装用箱の蓋閉め方法
CN102530284A (zh) * 2012-01-13 2012-07-04 南安市闽安机械制造有限公司 一种装盒机封盒部分的结构
JP2015134614A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 株式会社オーエム製作所 製箱システム
JP2019093667A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 グローリー株式会社 箱組立装置および箱組立方法
WO2024096782A1 (en) * 2022-10-31 2024-05-10 Ikea Supply Ag A machine and a method for packaging soft items

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6941384B2 (ja) カートンに緩衝要素を梱包するための装置および方法
US7823367B2 (en) Method and combined machine for cutting and closing boxes with inserted void-filling bags
JPH0640411A (ja) ブリスタパックを製品包装ラインから受け取り、該ブリスタパックをカートンを予め製造するラインから来るカートン内に挿入する装置
US20190375521A1 (en) Boxing device and boxing method
CN114007942A (zh) 一种出厂检查装置、具有该装置的包装装置及包装系统
US8137252B2 (en) Packaging bag supply device and bagging device having the same
JP2019001522A (ja) 箱詰め装置
US4942720A (en) Bottom case loader and method
JPH11301621A (ja) 箱成形装置
US20240101295A1 (en) Packaging method and system to pack one or more objects in boxes
US5265397A (en) Flexible apparatus and process for loading and sealing pouches
JP2569446Y2 (ja) 自動充填装置
JP2889135B2 (ja) カートン詰品の小箱の個数感知装置
JP3025552B2 (ja) 平面状物品、特にブリスタパックをタブレットコンベアとマガジンとの間で双方向に搬送する装置
US20070267095A1 (en) Apparatus and method for sensing a container positioned about a filling spout
JP4753825B2 (ja) 箱嵌合方法及び装置、及び外装箱の製造システム
JPH0811837A (ja) 自動袋詰め装置並びに袋供給装置
JP3980855B2 (ja) 電子部品へのテスト用気体充填装置
JP4127632B2 (ja) 袋詰装置
JP3083713B2 (ja) カートン詰品包装装置
JP2898438B2 (ja) パレット式リフィル容器充填装置
KR101981741B1 (ko) 스파우트 파우치 공급 장치
KR101947167B1 (ko) 트레이 회전 이송 장치 및 전자부품 테스트 장치
JP2017088189A (ja) 縦型カートナー
JP2002321708A (ja) 連続移送式袋詰め包装機における固形物投入方法及び投入ガイド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20061016

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761