JP3599663B2 - 広視野角液晶ディスプレイとその製造方法 - Google Patents

広視野角液晶ディスプレイとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3599663B2
JP3599663B2 JP2000358295A JP2000358295A JP3599663B2 JP 3599663 B2 JP3599663 B2 JP 3599663B2 JP 2000358295 A JP2000358295 A JP 2000358295A JP 2000358295 A JP2000358295 A JP 2000358295A JP 3599663 B2 JP3599663 B2 JP 3599663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
common line
film
liquid crystal
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000358295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001215515A (ja
Inventor
振隆 郭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Innolux Corp
Original Assignee
Chimei Innolux Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chimei Innolux Corp filed Critical Chimei Innolux Corp
Publication of JP2001215515A publication Critical patent/JP2001215515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3599663B2 publication Critical patent/JP3599663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、広視野角(wide−viewing angle = WVA)液晶ディスプレイ(liquid crystal display=LCD)とその製造方法に関し、特に、広視野角の多領域垂直配向方式(multi−domain vertical alignment=MVA)薄膜トランジスター(thin film transistor=TFT)液晶ディスプレイとその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶ディスプレイは、高画質で体積が小さく軽量であり、低電圧駆動かつ低エネルギー消耗、その応用範囲の広さなどの長所を有しているので、中小型携帯テレビ、携帯電話、ビデオカメラ、ノート型パソコン、デスクトップ型ディスプレイ、投影テレビ等の電気製品あるいはコンピューター製品などに広く応用されており、次第に陰極線管(cathode ray tube=CRT)に取って変わり、ディスプレイの主流となっている。しかし、液晶ディスプレイは、視角範囲が狭く、価格が高いなどの問題があったため、その視角範囲をどのようにして増大させるかが、重要な課題となっている。
【0003】
従来、すでに多くの広視野角液晶ディスプレイの提案がなされているが、そのなかで最もよく採用されている技術は、画素分割法、つまり領域自動分割(automatic domain formation=ADF)技術である。画素(pixel)中の液晶分子配向(molecular orientation)を制御することにより、単一画素を数個の領域に分割して、異なる領域の液晶分子長軸(director)にそれぞれ特定の傾斜方向を持たせることで、液晶ディスプレイの視角範囲を増大させるものである。
【0004】
図(A)(B)において、従来技術にかかる多領域垂直配向方式液晶ディスプレイの操作原理を示すが、日本の富士通株式会社(Fujitsu Ltd.)により1998年に開示されたものである。図1(A)は、電場が無印加あるいは印加電場が臨界値を越えない時の液晶ディスプレイの状態を示す説明図である。図中、カラーフィルター(color filter=CF)を有するガラス基板100と、薄膜トランジスター膜を有するガラス基板102とが互いに平行で、突起部(protrusion)104と突起部106とが、それぞれガラス基板100およびガラス基板102の内側表面に位置しており、ネガ型(negative type)液晶分子108が、垂直配向方式(vertical alignment=VA)により、ガラス基板100とガラス基板102との間に設けられて、液晶層110を構成している。突起部104および突起部106近くの液晶分子108は、突起部104および突起部106の影響によって特定傾向を有するので、プリ・チルト(pre−tilt)現象を発生させる。
【0005】
図1(B)において、印加電場が臨界値を超えた時、ネガ型液晶分子108が電場作用により、方向を変化させて配向(orientation)し、分子長軸(director)と電場方向とが互に垂直となる。液晶層110中の液晶分子108の一部分が、プリ・チルト状態を呈し、突起部104および突起部106近くで電場が不均一となるフリンジ・フィールド効果(fringe field effect)により、同一の画素内において、突起部の両側に位置する液晶分子が異なる方向に傾斜させられるので、異なる分子配列を有するものとなる。従って、画素中の突起部104および突起部106によって、2つ以上の領域に分割でき、多領域(multi−domain)を形成するので、液晶ディスプレイの視角を改善することができる。
【0006】
図2において、従来技術にかかる多領域垂直配向方式の液晶ディスプレイを示すと、図2(B)中、平行なガラス基板200とガラス基板202を有し、液晶層204がガラス基板200およびガラス基板202間に位置している。図1(A)と同様に、上方のガラス基板200の内側表面に突起部206が設けられており、透明電極膜208が下方のガラス基板202の内側表面に位置している。透明電極膜208中にはスリット(slit)210が設けられており、突起部206とスリット210とが互いに交差配列されている。スリット210の作用と突起部の効果とは同等で、バーチャル突起部(virtual protrusion)となっている。
【0007】
図2(A)において、単一画素において、透明電極膜208の周縁には、さらにデータ線(data line)212および走査線(scan line)214を有し、薄膜トランジスター(TFT)218を構成するソース218aとゲート218cとに接続され、薄膜トランジスター218のドレイン218bが、さらに、透明電極膜208と相互接続されている。制御信号は、データ線212および走査線214により伝送され、それぞれ各画素中の薄膜トランジスター218のソース218aならびにゲート218cに印加され、能動マトリクス駆動方式で各画素中の液晶状態を制御することにより、画像表示の目的を達成している。蓄積キャパシター(storage capacitor=C)となる電極の共通線(common line)216は、下方のガラス基板202と透明電極膜208との間に位置し、かつ透明電極膜208の中間領域を通過している。同一画素中で、異なるガラス基板の内側表面において、互いに交差配列された突起部206およびスリット210によって、画素を4種類の領域に分割することで、液晶ディスプレイの視角範囲を増大させている。
【0008】
前述した突起部の形成は、スピンコーティング(spin coating)法により基板表面にフォトレジスト(photo resist=PR)材料を塗布してから、フォトマスク(photo mask)を使用してフォトリソグラフィー(photolithography)などのステップを行って、突起部の作製を完成するため、余分なフォトマスクを使用しなければならず、フォトマスク工程が増えてしまう。もしも上下のガラス基板表面上にそれぞれ突起部を形成する必要がある場合には、2つのフォトマスク工程を増やす必要がある。しかし、前述の方法により突起部を作製する時には、突起部の均一性(uniformity)およびその全体のピッチ(pitch)をコントロールするのが比較的困難なものとなる。
【0009】
基板を組み立てて貼り合わせる時、先に上下のガラス基板の位置を合わせなければならない。上下のガラス基板がそれぞれ突起部を有する、あるいは、それぞれ突起部およびスリットを有するので、上下のガラス基板がミスアライメント(misalignment)となった時、その輝度に悪い影響を与えるものとなり、甚だしくは液晶ディスプレイモジュール全体が使い物にならなくなってしまうため、基板の貼り合わせを行う時のプロセス許容範囲(process window)が更に小さなものとなる。また、基板上の突起部およびスリット上方の電場が他の透明電極膜部分より弱いため、その上の液晶分子が、画素電圧の増大によりシフトせずに、その部分が常時暗い部分となってしまう、すなわち、突起部およびスリットが画素内の透光面積を占用して黒色領域を形成することになってしまうので、画素の開口率(aperture ratio)が低下するとともに、画素の光効率に悪い影響を与えるものとなる。
【0010】
薄膜トランジスター液晶ディスプレイにおいては、透明ガラス基板上に不透光である金属電極を設けているが、中華民国(台湾)の工業技術研究院・電子工業研究所は、この構造を利用してセルフアライン(self aligned)のフォトマスクとし、裏面露光(back−side exposure=BSE)方式により多領域垂直配向方式液晶ディスプレイを作製している。図3(A)〜(D)において、そのような従来技術にかかる裏面露光工程を示している。
【0011】
図3(A)において、先ず表面に不透光の金属電極302を有するガラス基板300を提供するとともに、ガラス基板300の正面にフォトレジスト膜304を塗布して、金属電極302とガラス基板300とをカバーする。次に、図3(B)のように、金属電極302をフォトマスクとして、紫外線(ultraviolet=UV)を使用してガラス基板300の裏面から照射して、全面的な露光を行うことで、余分なフォトマスクを使用しないものとしている。フォトレジスト膜304が、もしもポジ型フォトレジスト(positive type PR)であれば、裏面露光、現像(developing)、ベーキング(baking)などのステップを経て、図3(C)のように、ガラス基板300表面に金属電極302をカバーする突起部306を形成する。もしもフォトレジスト膜304がネガ型フォトレジスト(negative type PR)であれば、裏面露光、現像、ベーキングなどのステップを経て、図3(D)のように、フォトレジスト膜304中にスリット308を形成するとともに、金属電極302を露出させる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
この種の多領域垂直配向方式液晶ディスプレイは、バスライン(bus line)を裏面露光のフォトマスクにすることにより、余分なフォトマスクを使用する必要がないため、フォトマスク工程を1つ減らすことができる。しかしながら、バスラインが画素周縁に配置されるとともに、グリッド(grid)状のレイアウトであるために、突起部がバスラインの位置に制約されて、画素周縁だけにしか形成することができなかったので、画素内の液晶分子の配列方向を正確に制御することができず、画像を表示する時、画素表示領域内で暗い縞(しま)模様を発生させてしまい、画素全体の透光率(transmittance)を低下させて、光効率を悪化させるものとなっていた。
【0013】
そこで、この発明の目的は、裏面露光技術を利用してセルフアラインな突起部を形成して、広視野角液晶ディスプレイを作製し、余分なフォトマスクを使用する必要がない、広視野角液晶ディスプレイとその製造方法を提供することにある。また、配線レイアウト(layout)方式により突起部と蓄積キャパシターの電極面積を重ね合わせることで、画素透光領域を増大させ、画素の輝度および開口率ならびに光効率を向上させて、液晶ディスプレイの応答時間ならびに表示特性を改善するものである。さらに、同一基板上に必要な突起部およびスリットを作製することで、プロセス許容範囲を大きくし、製造コストを削減するとともに、製品の歩留まりを向上させるものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
この発明にかかる広視野角液晶ディスプレイは、少なくとも、第1表面を有する第1ガラス基板と、第1表面上に配置され、突起部のパターンを有する共通線と、第1ガラス基板上に配置され、共通線と第1表面の一部分とをカバーする透明絶縁膜と、透明絶縁膜上に配置され、画素透光領域をパターニングする透明電極膜と、透明電極膜上に配置され、共通線の面積と部分的に重なる第1突起部と、第2表面を有して、第1ガラス基板と平行に配置され、第1表面および第2表面を第1ガラス基板との間に位置させる第2ガラス基板と、第1ガラス基板ならびに第2ガラス基板間に配置された液晶層とから構成されるものである。
【0015】
この発明にかかる広視野角液晶ディスプレイの製造方法は、少なくとも、第1表面を有する第1ガラス基板を提供するステップと、第1表面上に突起部のパターンを有する共通線を形成するステップと、第1表面上に透明絶縁膜を形成して、共通線と第1表面の一部分とをカバーするステップと、透明絶縁膜上に透明電極膜を形成して、画素透光領域をパターニングするステップと、共通線をフォトマスクとして裏面露光を行って、透明電極膜上に第1突起部を形成し、第1突起部と共通線の一部分との面積を重ね合わせるステップと、第2ガラス基板を提供して、第2ガラス基板上に第2突起部を形成するとともに、第2突起部のパターンを第1突起部に対応させるステップと、第1ガラス基板と第2ガラス基板とを平行に配置してから、組み合わせて貼り合わせ、第1突起部および第2突起部を第1ガラス基板ならびに第2ガラス基板間に位置させ、かつ第2突起部と第1突起部とを交差配列させるステップと、第1ガラス基板および第2ガラス基板間に液晶層を形成するステップとから構成されるものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、この発明にかかる好適な実施形態を図面に基づいて説明する。
<第1実施形態>
図4〜5は、第1実施形態を示す側面図、図6〜10は、同じく第1実施形態を示す平面図である。図4(A)において、先ず第1表面404を有する第1ガラス基板400を提供するとともに、薄膜スパッタリング(sputtering)、フォトリソグラフィー、エッチングを行って、第1表面404上に共通線408を形成し、蓄積キャパシターの電極とする。共通線408を配線レイアウト方式により形成して、特殊なパターンを有するものとし、その材質を金属などの導電材料とする。
【0017】
図4(A)に対応する図6(A)において、単一の画素領域内で、特殊パターンを有する共通線408を配線レイアウト方式により形成するが、共通線408には、共通線408aと共通線408bとが含まれる。共通線408aは、画素の中間領域を通過するものであり、共通線408bは、突起部を後に形成したい他の部位に設けるものである。
【0018】
図4(B)において、共通線408を有する第1表面404上で、薄膜堆積あるいは薄膜スパッタリング、フォトリソグラフィー、エッチングなどを行って、必要な透明絶縁膜410および透明電極膜412を順番に形成し、共通線408と第1表面404の一部分とをカバーする。透明電極膜412は、既にパターニングされた形状を有しているので、画素中の透光領域が透明電極膜412によりパターニングされる。透明絶縁膜410を形成する方法は、例えば化学気相成長(chemical vapor deposition=CVD)であり、その材質を窒化ケイ素(silicon nitride=SiNX)等とする。透明電極膜412を透明絶縁膜410上に設けて重ね合わせるが、透明電極膜412の材質をインジウム錫酸化物(indium tin oxide=ITO)等とし、例えばスパッタリング法により透明電極膜412を形成して、必要な透明導電薄膜とする。
【0019】
図4(B)に対応する図7(B)において、単一の画素領域内で、共通線408aが透明電極膜412の中間領域を通過しており、共通線408aの一部分を透明電極膜412がカバーしている。共通線408bは、突起部を形成したい部位に設けるものであり、透明電極膜412によりカバーされている。従って、共通線408aの一部分と共通線408b全体とが、透明電極膜412の領域内に配置される。
【0020】
図4(C)において、、透明電極膜412上にフォトレジストを塗布してから、第1ガラス基板400の裏面へ紫外線などの光源を提供するが、不透光の共通線408をセルフアライメントのフォトマスクとして裏面露光を行って、透明電極膜412上に第1突起部414を形成して、第1突起部414の位置ならびに面積を共通線408と上下に重ね合わせる。従って、第1突起部414と共通線408とが、いずれも透明電極膜412領域内に配置される。
【0021】
図4(C)に対応する図8(C)において、単一の画素領域内で、第1突起部414が、透明電極膜412と共通線408aおよび共通線408bとの上に配置されるとともに、この平面図が示すように、共通線408aと共通線408bとが第1突起部414により遮蔽され、両者が占める面積は上下に重なり合っている。第1突起部414を形成する時、共通線408をフォトマスクとして、裏面露光などを行って作製を完了する。
【0022】
ここで、図6において、裏面露光による突起部および共通線の要部断面図を示すと、一例をあげて説明すれば、ガラス基板600上を利用して、断面が台形で、上辺が約17.8mm(millimeter=mm)、底辺が約23.0mm、高さが約0.6mm、斜角604が約13度の金属共通線602を裏面露光のフォトマスクとする。次に、スピンコーティング法により金属共通線602上をフォトレジスト材料でカバーしてから、紫外線で裏面露光を行った後、現像およびベーキング等により突起部606を形成する。フォトレジスト材料に使用する原料を東京応化工業製のTOK−TFR−H(7CP)とする。実験結果から分かることは、フォトレジスト液中の原料濃度が比較的大きい時、突起部Aを形成し、フォトレジスト液中の原料濃度が比較的小さい時にも突起部Bを形成するが、金属共通線および突起部Aならびに突起部Bの斜角がそれぞれ異なていることである。そこで、フォトレジスト液の配合およびフォトレジストの厚さなどのパラメータを変更することにより、突起部の斜角を調整して、金属共通線より大きくあるいは小さくして、必要な断面輪郭を得ることができる。従って、突起部606の斜角608の範囲を約1度から89度とするこおとができる。共通線と突起部Aと突起部Bとの断面輪郭のパラメータは、表1の通りである。
【0023】
【表1】
Figure 0003599663
【0024】
図4(D)において、第2表面406を有する第2ガラス基板402を提供して、第2表面406上にカラーフィルター膜416aおよび透明導電膜416bを順番に形成するので、以下ではカラーフィルター膜416aと透明導電膜416bとを合わせてカラーフィルター膜416と呼ぶ。次に、カラーフィルター膜416上にフォトレジストを塗布して、フォトリソグラフィーなどを行い、カラーフィルター膜416上に第2突起部418を形成する。第2突起部418のレイアウトと第1ガラス基板上の第1突起部とは互いに対向するが、両者の画素領域内の位置は重なり合わないものとなっている。
【0025】
図4(D)に対応する図9(D)において、第2突起部418は、カラーフィルター膜416上に位置し、この平面図から分かるように、透明電極膜412領域周縁と第1突起部の位置とが隣り合い、第2突起部418が、さらに延伸された突起部突出ウイング(protrusion wing)418aを有して、液晶分子が透明電極膜412の領域周縁で傾斜方向のエラーを発生させることを防止する。
【0026】
図5(E)において、第1ガラス基板400および第2ガラス基板402の表面にそれぞれ第1配向膜426と第2配向膜428とを形成して、第1配向膜426が、第1突起部414と透明電極膜412とをカバーし、第2配向膜428が、第2突起部418とカラーフィルター膜416中の透明導電膜416bとをカバーする。次に、第1ガラス基板400と第2ガラス基板402とを平行に配列して組合せ貼り合わせ、第1突起部414と第2突起部418とを互いに対向させて上下に交差配列してから、液晶材料を第1ガラス基板400ならびに第2ガラス基板402間に封入して液晶層420を形成し、広視野角液晶ディスプレイの作製を完成するが、液晶層420を形成する液晶材料には、ネガ型誘電係数異方性液晶(negative dielectric anisotropy LC)を含むものとする。
【0027】
従って、この発明の広視野角液晶ディスプレイにおいては、第1表面404を有する第1ガラス基板400と第2表面406を有する第2ガラス基板402とを互いに平行に配列し、第1表面404と第2表面406とを対向させている。液晶層420が、第1ガラス基板400および第2ガラス基板402間に配置される、つまり第1表面404ならびに第2表面406間に位置している。第1表面404上に共通線408が設けられ、第2表面406上にはカラーフィルター膜416が設けられる。また、第1ガラス基板400上には、透明絶縁膜410および透明電極膜412が設けられて、共通線408をカバーしている。第1突起部414と第2突起部418とが、それぞれ透明電極膜412およびカラーフィルター膜416上に位置するとともに、第1配向膜426ならびに第2配向膜428によってカバーされ、第1突起部414の位置と面積とが共通線408と重なり合い、第1突起部414と第2突起部418とが互いに上下に交差配列されている。
【0028】
図5(E)に対応する図10(E)において、単一の画素領域内で、第1突起部414と第2突起部418とが互いに上下に交差配列されて、単一画素を2種類以上の領域に分割することにより、広視野角ディスプレイの目的を達成する。また、透明電極412の周縁にデータ線422と走査線424とを配置して、それぞれ薄膜トランジスター素子(ここでは図示せず。例えば、図2(A)の符号218を参照)と接続している。
【0029】
突起部およびスリットならびに蓄積キャパシター電極となる共通線などは、いずれも不透光であるため、この発明では、突起部の作製に必要なフォトマスク形式に基づいて、共通線408bを画素領域内の適切な位置にレイアウトするものである。次に、共通線408をセルフアライメントのフォトマスクとして、全面的な裏面露光を行って、透明電極膜412上に第1突起部414を形成し、余分なフォトマスクを使用する必要性をなくしたため、使用するフォトマスクの数が従来技術より少ないか同じとなって、製造コストを下げ、歩留まりを向上させることができる。
【0030】
しかも、この発明を実施する時、画素の中間領域を通過している共通線の幅を縮減するとともに、突起部を作製したい領域にその他の共通線を形成し、その他の共通線が占有する面積を中間共通線が縮小される面積と等しくすることができる。従って、蓄積キャパシターについて言えば、その電極の共通線の総面積が維持されて不変であるため、液晶ディスプレイ中で蓄積キャパシターが主導する各種動作特性には影響を受けない。例えば、図6(A)中の共通線408aおよび共通線408bは、画素領域内の総面積を、図2(A)中の共通線216の画素領域内における面積に等しいものにしている。
【0031】
従来技術において、共通線216の幅は20マイクロメーター(Micron=μm)から30μmで、スリット210の幅は10μmである。スリットおよび突起部を使用して同じ効果の電場を発生させる時、突起部が必要とする幅はスリットより小さい。そこで、この第1実施形態では、第1突起部414が必要とする幅をスリット210より小さくしているので、第1突起部414の共通線408bもスリット210より小さくパターニングしており、共通線408bの幅を約5〜10μmとしている。画素領域内で蓄積キャパシター電極の共通線の総面積を維持するため、共通線408aが必要とする幅も従来技術の共通線216より小さくし、共通線408aの幅を約10〜20μmとしている。
【0032】
また、第1突起部414と共通線408bとの位置および占有面積を上下に重ね合わせ、蓄積キャパシターの電極面積を変更しない状況で、不透光材料が画素領域中で占有する面積を減少させ、画素領域の透光面積を増大させることにより、その輝度、光効率、開口率を向上させることができる。しかし、図6(A)中の共通線408aの幅と図2A中の共通線216とが同一であれば、画素領域内の透光面積は維持されて不変であり、蓄積キャパシターの電極面積が増大するので、液晶ディスプレイの応答時間および表示特性を改善することができる。
【0033】
<第2実施形態>
図12から図18において、この発明にかかる第2実施形態を示す。図12(A)において、先ず第1表面704を有する第1ガラス基板700を提供して、薄膜スパッタリング、フォトリソグラフィー、エッチングを行って、第1表面704上に共通線708を形成するが、その形成方法、機能、レイアウト方式、材質は、第1実施形態と同様である。
【0034】
図12(A)に対応する図14(A)において、共通線708は、配線レイアウト方式の設計によるので、単一の画素領域は特殊パターン、つまり画素の中間領域を通過している共通線708a、後に追加突起部を形成したい部位に設ける共通線708b等を含むものである。
【0035】
次に、図12(B)において、共通線708を有する第1基板表面704上で、薄膜堆積あるいは薄膜スパッタリング、フォトリソグラフィーおよびエッチングなどを行って、必要となる透明絶縁膜710を形成し、共通線708と第1表面704の一部分とをカバーするが、その形成方法ならびに材料は、第1実施形態と同様である。また、透明絶縁膜710にエッチングによりスリット718を形成しており、スリット718の側壁はテーパー(taper)となっている。
【0036】
図12(B)に対応する図15(B)において、共通線708aが、画素の中間領域を通過しており、共通線708bを追加突起部を形成したい部位に設けるが、両者は、いずれも透明絶縁膜710によりカバーされ、しかも共通線708aの一部分と共通線708b全体とが画素領域内に位置している。スリット718の位置は、隣り合う共通線708bとの間にあり、両者が互いに交差配列されている。
【0037】
図12(C)において、透明絶縁膜710上に透明電極膜712をコンフォーマルに形成するが、その形成方法ならびに材質は、前述した第1実施形態と同様であり、画素の透光領域は、特定形状を有する透明電極膜712によりパターニングされる。そして、この図12(C)に対応する図16(C)において、第1実施形態と同様に、共通線708aが画素の中間領域を通過しており、共通線708bを追加突起部を形成したい部位に設けていいるが、両者は、いずれも透明電極膜712によりカバーされ、かつ基板上にスリット718を設けている。
【0038】
図13(D)において、透明電極膜712上にフォトレジストを塗布してから、第1ガラス基板700の裏面から紫外線のような光源を提供する。不透光の共通線708をセルフアライメントのフォトマスクとして、裏面露光、フォトリソグラフィーなどを行って、透明電極膜712上に突起部714を形成し、突起部714の位置と共通線708とを上下に重ね合わせるので、突起部714とスリット718とが、いずれも同一ガラス基板700上の透明電極膜712領域内に位置し、スリット718が、別なガラス基板に対するバーチャル突起部となる。
【0039】
図13(D)に対応する図17(D)において、単一の画素領域内で、突起部714が、透明電極膜712と共通線708aおよび共通線708bとの上に位置しており、突起部714と共通線708aおよび共通線708bとの位置および面積が、上下に重なり合い、かつ同一ガラス基板700上の突起部714とスリット718とが互いに交差配列されている。そのほか、透明電極膜712周縁と突起部714の位置は隣り合い、また、スリット718から延伸されたスリット突出ウイング718aを設けて、液晶分子が透明電極膜712領域の周縁で傾斜方向エラーを発生させることを防止する。
【0040】
図13(E)において、第2表面706を有する第2ガラス基板702を提供して、第1実施形態と同様に、第2表面706上にカラーフィルター膜716aおよび透明導電膜716bを順番に形成するので、以下、カラーフィルター膜716aと透明導電膜716bとを合わせてカラーフィルター膜716と呼ぶ。次に、第1ガラス基板700と第2ガラス基板702との表面にそれぞれ第1配向膜726と第2配向膜728とを形成するが、第1配向膜726が、突起部714と透明電極膜712とスリット718とをカバーして、第2配向膜728が、カラーフィルター膜716中の透明導電膜716bをカバーしている。その後、第1ガラス基板700と第2ガラス基板702とを平行に配列して組み合わせ貼り合わせてから、液晶材料を第1ガラス基板700と第2ガラス基板702との間に封入して液晶層720を形成し、広視野角液晶ディスプレイの作製を完成するが、液晶層720の材料は、第1実施形態と同様に、ネガ型誘電係数異方性液晶を含むものとする。
【0041】
この第2実施形態の広視野角液晶ディスプレイは、第1実施形態と同様に、第1ガラス基板700と第2ガラス基板702とが互いに平行配列され、液晶層720が、ガラス基板700とガラス基板702との間に位置している。第1表面704上に共通線708が設けられ、その上を透明絶縁膜710および透明電極膜712がカバーしている。突起部714の面積と共通線708bとが重なり合い、透明絶縁膜710中にスリット718を設けている。同一ガラス基板700上に位置する突起部714とスリット718とが互いに交差配列され、透明電極膜712がパターニングする領域を少なくとも2種類以上の領域に分割することで、液晶ディスプレイの視角範囲を増大し、かつ突起部714とスリット718とが、いずれも第1配向膜726によりカバーされる。
【0042】
図13(E)に対応する図18(E)において、単一の画素領域内で、突起部714とスリット718とが互いに交差配列されて、単一画素が2種類以上の領域に分割されるので、広視野角ディスプレイの目的を達成することができる。また、第1実施形態と同様に、透明電極膜712の周縁に更にデータ線722および走査線724を設けて、図示していない薄膜トランジスター素子(例えば図2(A)中の符号218を参照)にそれぞれ接続されている。
【0043】
この第2実施形態において、基板上に透明絶縁膜を作製およびパターニングすると同時に、透明絶縁膜中の特定位置にエッチングで側壁にテーパーを有するスリットを形成するため、余分なフォトマスクを使用する必要性がなくなる。基板表面のスリットがテーパー側壁を有しているので、液晶材料を基板間を封入する時、液晶分子が、スリットのテーパー側壁によりプリ・チルト現象を発生させるので、テーパー側壁を有するスリットと突起部とが等しい効果を発揮するものとなる。
【0044】
また、この第2実施形態は、第1実施形態と同様に、画素領域中の適当な位置に、共通線をレイアウトして裏面露光に必要なフォトマスクとするから、全面的な裏面露光を行って突起部を形成するために、余分なフォトマスクを必要としない。第1実施形態で述べた効果以外に、この第2実施形態は、半導体製造プロセスにより突起部およびスリットを同一基板上に作製するため、カラーフィルター上での突起部の作製に必要なフォトマスクを省略することができる。従来技術では、異なる基板上の突起部の位置は、その相対位置のアライメント誤差がμmレベルであるのに対して、この発明は、半導体製造プロセスにより、突起部およびスリットを同一基板上に作製して、そのアライメント誤差をサブミクロン(submicron)レベルにまでコントロールできるため、画素の輝度、光効率、開口率を向上させることができる。従来技術と較べて、この発明のプロセス許容範囲は比較的広いため、製品の歩留まりを向上させ、製造コストを下げることができる。
【0045】
<第3実施形態>
図19から図27において、この発明にかかる第3実施形態を示す。図19(A)と対応する図21(A)において、先ず第1基板表面904を有する第1ガラス基板900を提供して、薄膜スパッタリング、フォトリソグラフィー、エッチングを行って、第1基板表面904上に共通線908を形成する。共通線908には、画素の中間領域を通過する共通線908aおよび、後に追加突起部を形成したい部位に設ける共通線908bなどを含み、その形成方法、機能、レイアウト方式、材質は、前述した第1,2実施形態と同様である。
【0046】
図19(B)と対応する図22(B)において、共通線908を有する第1表面904上で、薄膜堆積あるいは薄膜スパッタリング、フォトリソグラフィーおよびエッチングなどを行って、必要とする透明絶縁膜910を形成し、共通線908と第1表面904の一部分とをカバーするが、その形成方法および材料は、前述した第1,2実施形態と同様である。
【0047】
図19(C)と対応する図23(C)において、図19(A)と対応する図21(A)と同様に、透明絶縁膜910上で薄膜堆積あるいは薄膜スパッタリング、フォトリソグラフィーおよびエッチングを行って、薄膜トランジスター素子(図示せず)に接続され、かつ特殊パターンを有するデータ線922を形成する。データ線922は、共通線908と同様に、配線レイアウト方式により設計されるもので、透明電極膜を形成したい領域内に、データ線922の位置と共通線908とを上下に重ね合わせるものであり、データ線922の材質を金属などの導電材料とする。
【0048】
図19(D)と対応する図24(D)において、第2実施形態の図12(B)と対応する図15(B)と同様に、データ線922を有する透明絶縁膜910上で、薄膜堆積あるいは薄膜スパッタリング、フォトリソグラフィー、エッチングなどを行って、必要とする透明保護膜(passivation layer)912を形成し、データ線922と透明絶縁膜910の一部分とをカバーする。透明保護膜912を形成ならびにパターニングする時、エッチングにより透明保護膜912中にスリット914を形成するが、スリット914の側壁はテーパーとなっている。スリット914の位置は、隣り合う共通線908bとの間にあり、両者が互いに交差配列されている。
【0049】
図20(E)と対応する図25(E)において、透明保護膜912上にコンフォーマルな透明電極膜916を形成するが、その形成方法および材質は、前述した第1,2実施形態と同様である。また、透明電極膜916中に凹溝916bを設けており、その位置および面積がデータ線922および共通線908と上下に重ね合わせられている。データ線922の配置により空けられた領域も、透明電極膜916aによりカバーされているため、特定形状を有する透明電極膜916および透明電極膜916aがパターニングする透光領域は、図25(E)に示すように、比較的大きいものとなる。第2実施形態と同様に、この第3実施形態の共通線908bとデータ線922の一部分とを追加突起部を形成する部位に設けて、透明電極膜916中の凹溝916bの位置および面積を上下に重ね合わせている。基板上には、更にスリット914が設けられて、隣り合う透明電極凹溝916bと共通線908bとデータ線922との間に位置するとともに、両者が互いに交差配列されている。
【0050】
図20(F)と対応する図26(F)において、透明電極膜916上にフォトレジストを塗布してから、第1ガラス基板900の裏面へ例えば紫外線を光源として提供し、不透光の共通線908bおよびデータ線922をセルフアライメントのフォトマスクとして裏面露光を行って、透明電極膜916の凹溝916b中に突起部918を形成し、突起部918の位置をデータ線922および共通線908bと上下に重ね合わせる。従って、この第3実施形態は、第2実施形態と同様に、突起部918とスリット914とが同一のガラス基板900上に位置し、しかも透明電極膜916領域内に位置しているので、スリット914が、別なガラス基板に対してバーチャル突起部となっている。
【0051】
図26(F)において、単一の画素領域内で、突起部918が、透明電極膜916の凹溝916b中に位置すると同時に、透明保護膜912とデータ線922と透明絶縁膜910と共通線908bとの上に位置し、かつ突起部918が、データ線922ならびに共通線908bの位置および面積と上下に重ね合わされている。透明電極膜916の周縁および突起部918の近くには、更にスリット914から延伸されたスリット突出ウイング914aが設けられて、液晶分子が透明電極膜916領域の周縁で傾斜方向エラーを発生させることを防止している。第2実施形態と同様に、同一ガラス基板900上の突起部918とスリット914とが互いに交差配列されている。
【0052】
図20(G)において、第2基板表面906を有する第2ガラス基板902を提供して、第2実施形態と同様に、第2基板表面906上に順番にカラーフィルター膜926aおよび透明導電膜926bを形成し、以下、カラーフィルター膜926aと透明導電膜926bを合わせてカラーフィルター膜926と呼ぶ。更に、第1ガラス基板900と第2ガラス基板902との表面にそれぞれ第1配向膜928と第2配向膜930とを形成する。第1配向膜928が、突起部918と透明電極膜916とスリット914とをカバーし、第2配向膜930が、カラーフィルター膜926中の透明導電膜926bをカバーしている。次に、第1ガラス基板900と第2ガラス基板902とを組み合わせて貼り合わせてから、液晶材料を第1ガラス基板900と第2ガラス基板902との間に封入して液晶層920を形成し、広視野角液晶ディスプレイの作製を完了する。液晶層920の材料は、前述した第1,2実施形態と同様に、ネガ型誘電係数異方性液晶を含むものとする。
【0053】
この第3実施形態の広視野角液晶ディスプレイは、前述した第1,2実施形態と同様に、第1ガラス基板900と第2ガラス基板902とが互いに平行配列され、中間に液晶層920を設けている。第1基板表面904上に共通線908を設け、その上を透明絶縁膜910とデータ線922と透明保護膜912と透明電極膜916とでカバーしている。突起部918の面積をデータ線922および共通線908bと重ね合わせている。同一ガラス基板900上の突起部918とスリット914とが互いに交差配列され、透明電極膜916がパターニングする領域を2種類以上の領域に分割して、液晶ディスプレイの視角範囲を増大させることができる。
【0054】
図27(G)において、単一の画素領域内で、突起部918とスリット914とが互いに交差配列され、単一画素を2種類以上の領域に分割しているので、広視野角ディスプレイの目的を達成することができる。また、前述した第1,2実施形態と同様に、一部分が透明電極膜916領域内にあるデータ線922以外にも、透明電極膜916周縁には走査線924が設けられており、これらを図示していない薄膜トランジスター素子(例えば図2(A)中の薄膜トランジスター218)とそれぞれ接続している。
【0055】
図28において、第3実施形態にかかる基板の要部断面図を示すと、共通線とデータ線と透明保護膜との位置が互いに上下に重なる時、その間に発生する結合容量により雑音が薄膜トランジスター素子に混入する。そこで、共通線を作製する時に、特殊なパターンを共通線とデータ線とが重ね合わさる部分にパターニングすれば、雑音が素子中に混入することを抑制することができる。図28において、例えば、元の共通線(例えば図19(A)中の符号908)とデータ線922とが重なり合う部分を2本の共通線908c,908cに分割し、そのうち1本を接地すれば雑音を消去することができる。図29において、図28に対応する平面図を示すと、元の共通線(例えば図21(A)中の符号908b)とデータ線922とが重なり合う部分を2本の共通線908c,908cに分割することができる。
【0056】
この第3実施形態は、前述した第2実施形態の特長を有する以外にも、データ線を透明電極膜領域に引き込んで、その位置と共通線とを上下に重ね合わせているため、画素領域内の不透光材料が占める面積を減少させることができる。しかも、データ線の配置により空けられた領域上を追加の透明電極膜でカバーすることで、透明電極膜がパターニングする画素透光領域を増大させるとともに、その輝度、光効率、開口率を向上させることができる。
【0057】
なお、従来技術において、各画素間にそれぞれ走査線およびデータ線を設けて区画するとともに、カラーフィルター膜を有するガラス基板上にブラック・マトリックス(black matrix)を配置して、画素周縁から光が漏れる現象を防止していたが、これにより画像を表示する時に、肉眼で観察できる黒線を画素間に発生させるので、画面の品質に悪い影響を与えるものとなっていた。この発明は、データ線を透明電極領域中に引き込んで、画素領域内の不透光材料が占める面積を減少させる。データ線の配置により空けられた領域を元のデータ線の位置、すなわち画素と画素との間に配置するから、この第3実施形態では透光領域を増大させて、画素間の距離を縮小させることができるので、ブラック・マトリックスの幅を縮小させ、画像表示の品質を改善することができる。
【0058】
上述した第1〜3実施形態の各図面において、共通線、スリット、突起部、透明電極膜などのパターンは、例をあげて、この発明を説明するためのものであって、この発明の範囲を限定するためのものではない。これらの実施形態で強調しているのは、共通線、スリット、突起部、透明電極膜などの相対位置および形成関係であるから、共通線、スリット、突起部、透明電極膜などは、別な異なる形状とすることができる。
【0059】
以上のごとく、この発明を好適な実施形態により開示したが、もとより、この発明を限定するためのものではなく、同業者であれば容易に理解できるように、この発明の技術思想の範囲において、適当な変更ならびに修正が当然なされうるものであるから、その特許権保護の範囲は、特許請求の範囲および、それと均等な領域を基準として定められなければならない。
【0060】
【発明の効果】
上記構成により、この発明は、少なくとも下記の特長を有するものである。
1.この発明は、突起部のパターンを有する共通線を使用して、セルフアライメントのフォトマスクとして、全面的な裏面露光により突起部を形成するので、余分なフォトマスクを使用する必要がなく、製造コストを低減させ、製品歩留まりを向上させることができる。また、不透光材料の面積を重ね合わせることで、画素領域の透光面積を増大させ、その輝度、光効率、開口率を向上させることができる。
2.この発明は、透明絶縁膜を作製する時に、エッチングにより突起部と等しい効果を有するスリットを形成するので、スリットを作製する時に余分なフォトマスクを使用する必要がない。また、突起部パターンを有する共通線を利用して裏面露光を行うので、同一基板上に突起部を形成してガラス基板を組み立てる時に、各部材のアライメント誤差を低下させ、プロセス許容範囲を増大し、製品歩留まりを向上させ、製造コストを削減することができる。
3.この発明は、画素領域内で、各不透明材料膜の位置ならびに面積を上下に重ね合わせて、画素領域内の不透光材料が占める面積を減少させ、画素透光領域を増大させるので、その輝度と光効率と開口率とを向上させることができる。そして、透光領域を増大させて、画素間の距離を縮小するので、画像表示の品質を改善することができる。
従って、産業上の利用価値が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術にかかる多領域垂直配向方式液晶ディスプレイの動作原理を示す説明断面図である。
【図2】(A)は、従来技術にかかる多領域垂直配向方式液晶ディスプレイの単一画素を示す平面図であり、(B)は、(A)の2B−2B部分を示す要部断面図である。
【図3】従来技術にかかる裏面露光プロセスを示す要部断面図である。
【図4】(A)〜(D)は、この発明にかかる第1実施形態の製造プロセスを示す要部断面図である。
【図5】(E)は、この発明にかかる第1実施形態の製造プロセスを示す要部断面図である。
【図6】(A)は、図4(A)に対応する平面図である。
【図7】(B)は、図4(B)に対応する平面図である。
【図8】(C)は、図4(C)に対応する平面図である。
【図9】(D)は、図4(D)に対応する平面図である。
【図10】(E)は、図5(E)に対応する平面図である。
【図11】突起部と共通線との断面輪郭を示す要部断面図である。
【図12】(A)〜(C)は、この発明にかかる第2実施形態の製造プロセスを示す要部断面図である。
【図13】(D)〜(E)は、この発明にかかる第2実施形態の製造プロセスを示す要部断面図である。
【図14】(A)は、図12(A)に対応する平面図である。
【図15】(B)は、図12(B)に対応する平面図である。
【図16】(C)は、図12(C)に対応する平面図である。
【図17】(D)は、図13(D)に対応する平面図である。
【図18】(E)は、図13(E)に対応する平面図である。
【図19】(A)〜(D)は、この発明にかかる第3実施形態の製造プロセスを示す要部断面図である。
【図20】(E)〜(G)は、この発明にかかる第3実施形態の製造プロセスを示す要部断面図である。
【図21】(A)は、図19(A)に対応する平面図である。
【図22】(B)は、図19(B)に対応する平面図である。
【図23】(C)は、図19(C)に対応する平面図である。
【図24】(D)は、図19(D)に対応する平面図である。
【図25】(E)は、図20(E)に対応する平面図である。
【図26】(F)は、図20(F)に対応する平面図である。
【図27】(G)は、図20(G)に対応する平面図である。
【図28】この発明にかかる第3実施形態の基板を示す要部断面図である。
【図29】図28に対応する平面図である。
【符号の説明】
208 透明電極膜
400 ガラス基板
402 ガラス基板
404 基板表面
406 基板表面
408 共通線
408a 共通線
408b 共通線
410 透明絶縁膜
412 透明電極膜
414 突起部
416 カラーフィルター膜
416a カラーフィルター膜
416b 透明導電膜
418 突起部
418a 突起部突出ウイング
420 液晶層
422 データ線
424 走査線
426 配向膜
428 配向膜
600 ガラス基板
602 共通線
604 斜角
606 突起部
608 斜角
700 ガラス基板
702 ガラス基板
704 基板表面
706 基板表面
708 共通線
708a 共通線
708b 共通線
710 透明絶縁膜
712 透明電極膜
714 突起部
716 カラーフィルター膜
716a カラーフィルター膜
716b 透明導電膜
718 スリット
718a スリット突出ウイング
720 液晶層
722 データ線
724 走査線
726 配向膜
728 配向膜
900 ガラス基板
902 ガラス基板
904 基板表面
906 基板表面
908 共通線
908a 共通線
908b 共通線
908c 共通線
910 透明絶縁膜
912 透明保護膜
914 スリット
914a スリット突出ウイング
916 透明電極膜
916a 透明電極膜
916b 透明電極凹溝
918 突起部
918a 突起部
920 液晶層
922 データ線
924 走査線
926 カラーフィルター膜
926a カラーフィルター膜
926b 透明導電膜
928 配向膜
930 配向膜

Claims (3)

  1. 少なくとも、
    第1表面を有する第1ガラス基板を提供するステップと、
    前記第1表面上に突起部のパターンを有する共通線を形成するステップと、
    前記第1表面上に透明絶縁膜を形成して、前記共通線と前記第1表面の一部分とをカバーするとともに、前記透明絶縁膜中にスリットを形成して、前記スリットと前記共通線の一部分とを交差配列させるステップと、
    前記透明絶縁膜上にコンフォーマルな透明電極膜を形成して、前記透明絶縁膜および前記スリットをカバーし、画素透光領域をパターニングするステップと、
    前記共通線をフォトマスクとして裏面露光を行って、前記透明電極膜上に突起部を形成し、前記突起部と前記共通線の一部分との面積を重ね合わせるとともに、前記突起部と前記スリットとを交差配列させるステップと、
    第2ガラス基板を提供して、前記第1ガラス基板と平行に配置し、組み合わせて貼り合わせ、前記突起部および前記スリットを前記第1ガラス基板ならびに前記第2ガラス基板間に位置させるステップと、
    前記第1ガラス基板および前記第2ガラス基板間に液晶層を形成するステップと
    を最具備する広視野角液晶ディスプレイの製造方法。
  2. 少なくとも、
    第1表面を有する第1ガラス基板を提供するステップと、
    前記第1表面上に突起部のパターンを有する共通線を形成するステップと、
    前記第1表面上に透明絶縁膜を形成して、前記共通線と前記第1表面の一部分とをカバーするステップと、
    前記透明絶縁膜上にデータ線を形成して、前記データ線の一部分と前記共通線の一部分との面積を重ね合わせるステップと、
    前記透明絶縁膜上に透明保護膜を形成して、前記データ線と前記データ線の一部分とをカバーするとともに、前記透明保護膜中にスリットを形成して、前記スリットと面積が重なった前記共通線の一部分と前記データ線の一部分とを交差配列させるステップと、
    前記透明保護膜上にコンフォーマルな透明電極膜を形成して、前記透明保護膜および前記スリットをカバーし、画素透光領域をパターニングするステップと、
    前記共通線および前記データ線をフォトマスクとして裏面露光を行って、前記透明電極膜上に突起部を形成し、前記突起部と重なった前記共通線の一部分と前記データ線の一部分との面積を重ね合わせるとともに、前記突起部と前記スリットとを交差配列させるステップと、
    第2ガラス基板を提供して、前記第1ガラス基板と平行に配置し、組み合わせて貼り合わせ、前記突起部および前記スリットを前記第1ガラス基板ならびに前記第2ガラス基板間に位置させるステップと、
    前記第1ガラス基板および前記第2ガラス基板の間に液晶層を形成するステップと
    を具備する広視野角液晶ディスプレイの製造方法。
  3. 上記裏面露光が、紫外線を使用するものである請求項1〜2のいずれか1項記載の広視野角液晶ディスプレイの製造方法。
JP2000358295A 2000-01-29 2000-11-24 広視野角液晶ディスプレイとその製造方法 Expired - Fee Related JP3599663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW89101566 2000-01-29
TW089101566A TW594135B (en) 2000-01-29 2000-01-29 Wide viewing-angle liquid crystal display and the manufacturing method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001215515A JP2001215515A (ja) 2001-08-10
JP3599663B2 true JP3599663B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=21658654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000358295A Expired - Fee Related JP3599663B2 (ja) 2000-01-29 2000-11-24 広視野角液晶ディスプレイとその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6424397B1 (ja)
JP (1) JP3599663B2 (ja)
TW (1) TW594135B (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4468529B2 (ja) * 1999-07-09 2010-05-26 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2001009675A1 (fr) * 1999-07-29 2001-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'affichage a cristaux liquides et procede de fabrication
JP2001174824A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Nec Corp 配向分割型液晶表示装置、その製造方法及びその画像表示方法
KR100679512B1 (ko) * 2000-05-10 2007-02-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계방식 액정표시장치용 어레이기판 제조방법
TWI255378B (en) * 2000-06-30 2006-05-21 Hannstar Display Corp Wide view-angle multi domain vertical alignment (MVA) liquid crystal display (LCD) device
KR100709709B1 (ko) * 2000-07-27 2007-04-19 삼성전자주식회사 수직 배향형 액정 표시 장치
JP4402280B2 (ja) * 2000-11-22 2010-01-20 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2002229028A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP4511058B2 (ja) * 2001-02-06 2010-07-28 シャープ株式会社 液晶表示装置及び液晶配向方法
US6667789B2 (en) * 2001-05-04 2003-12-23 Unipac Optoelectronics Corp. Multi-domain vertically aligned liquid crystal display
KR100790353B1 (ko) * 2001-05-11 2008-01-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사형 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR20040002155A (ko) * 2002-06-29 2004-01-07 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 수직 배향 모드 액정표시장치
US7102717B2 (en) * 2002-12-23 2006-09-05 Au Optronics Corp. Method of forming a color filter having various thicknesses and a transflective LCD with the color filter
JP3794393B2 (ja) * 2003-03-13 2006-07-05 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP3642489B2 (ja) 2003-06-11 2005-04-27 シャープ株式会社 液晶表示装置
US7292303B2 (en) 2003-07-02 2007-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and panel therefor including regular and successive regular domain defining members
KR101100874B1 (ko) * 2003-10-08 2012-01-02 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판
JP4167963B2 (ja) * 2003-10-09 2008-10-22 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
US7011529B2 (en) * 2004-03-01 2006-03-14 Anritsu Company Hermetic glass bead assembly having high frequency compensation
US20050253917A1 (en) * 2004-05-13 2005-11-17 Quanyuan Shang Method for forming color filters in flat panel displays by inkjetting
US20050255253A1 (en) * 2004-05-13 2005-11-17 White John M Apparatus and methods for curing ink on a substrate using an electron beam
WO2006005230A1 (fr) * 2004-07-13 2006-01-19 Quanta Display Inc. Ecl a grand angle de visualisation
US7221413B2 (en) * 2004-08-05 2007-05-22 Au Optronics Corporation Thin film transistor array substrate and repairing method thereof
TWI338796B (en) 2004-10-29 2011-03-11 Chimei Innolux Corp Multi-domain vertically alignmentliquid crystal display panel
US7625063B2 (en) * 2004-11-04 2009-12-01 Applied Materials, Inc. Apparatus and methods for an inkjet head support having an inkjet head capable of independent lateral movement
US20060093751A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-04 Applied Materials, Inc. System and methods for inkjet printing for flat panel displays
US20060109296A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-25 Bassam Shamoun Methods and apparatus for inkjet printing color filters for displays
US20060092218A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-04 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for inkjet printing
US7413272B2 (en) * 2004-11-04 2008-08-19 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for precision control of print head assemblies
JP4193792B2 (ja) * 2004-11-30 2008-12-10 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示パネル
US20060159843A1 (en) * 2005-01-18 2006-07-20 Applied Materials, Inc. Method of substrate treatment for manufacturing of color filters by inkjet printing systems
JP4516432B2 (ja) * 2005-01-19 2010-08-04 シャープ株式会社 液晶表示装置
US20060185587A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for reducing ink conglomerates during inkjet printing for flat panel display manufacturing
TW200634413A (en) * 2005-03-22 2006-10-01 Au Optronics Corp Pixel struxture for wide-viewing angle liquid crystal display
TWI275056B (en) * 2005-04-18 2007-03-01 Wintek Corp Data multiplex circuit and its control method
JP2006330490A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法
US7544723B2 (en) * 2005-07-15 2009-06-09 Applied Materials, Inc. Blue printing ink for color filter applications
US20070015847A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-18 Applied Materials, Inc. Red printing ink for color filter applications
US7460267B2 (en) * 2005-07-15 2008-12-02 Applied Materials, Inc. Green printing ink for color filter applications
US20070065571A1 (en) * 2005-09-19 2007-03-22 Applied Materials. Inc. Method and apparatus for manufacturing a pixel matrix of a color filter for a flat panel display
US20070068560A1 (en) * 2005-09-29 2007-03-29 Quanyuan Shang Methods and apparatus for inkjet print head cleaning
US7611217B2 (en) 2005-09-29 2009-11-03 Applied Materials, Inc. Methods and systems for inkjet drop positioning
US20070070109A1 (en) * 2005-09-29 2007-03-29 White John M Methods and systems for calibration of inkjet drop positioning
US20080018677A1 (en) * 2005-09-29 2008-01-24 White John M Methods and apparatus for inkjet print head cleaning using an inflatable bladder
JP2007298950A (ja) 2006-02-07 2007-11-15 Applied Materials Inc カラーフィルタのムラ不整を低減するための方法及び装置
TWI280667B (en) * 2006-04-11 2007-05-01 Au Optronics Corp A manufacturing method for a liquid crystal display
US8052855B2 (en) * 2006-05-11 2011-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Carbon nanotube gas sensor and method of manufacturing the same
US20080024532A1 (en) * 2006-07-26 2008-01-31 Si-Kyoung Kim Methods and apparatus for inkjet printing system maintenance
WO2008013902A2 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for improved manufacturing of color filters
WO2008053615A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Sharp Kabushiki Kaisha Affichage à cristaux liquides
US7857413B2 (en) 2007-03-01 2010-12-28 Applied Materials, Inc. Systems and methods for controlling and testing jetting stability in inkjet print heads
KR101392887B1 (ko) * 2007-08-01 2014-05-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US7637587B2 (en) * 2007-08-29 2009-12-29 Applied Materials, Inc. System and method for reliability testing and troubleshooting inkjet printers
US20090141218A1 (en) * 2007-10-26 2009-06-04 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for curing pixel matrix filter materials
US8269936B2 (en) 2007-11-16 2012-09-18 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
CN101710586B (zh) * 2009-01-09 2011-12-28 深超光电(深圳)有限公司 提高开口率的储存电容及其制作方法
JP2011242506A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Sony Corp 表示装置の製造方法、および表示装置
US9395589B2 (en) 2012-03-20 2016-07-19 Apple Inc. Electronic device with inverted liquid crystal display
US10031367B2 (en) 2012-09-27 2018-07-24 Apple Inc. Display with inverted thin-film-transistor layer
KR102105285B1 (ko) * 2013-09-03 2020-06-01 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN204331229U (zh) 2014-12-03 2015-05-13 京东方科技集团股份有限公司 液晶屏

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0636917B1 (en) * 1993-07-27 1998-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
JP2738289B2 (ja) * 1993-12-30 1998-04-08 日本電気株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP3529460B2 (ja) * 1994-12-01 2004-05-24 株式会社東芝 液晶表示装置
KR100364771B1 (ko) * 1995-10-20 2003-04-07 엘지전자 주식회사 액정표시장치의구조및제조방법
KR100236613B1 (ko) * 1996-02-09 2000-01-15 구본준 액티브 매트릭스 액정표시 장치의 블랙 매트릭스 제조 방법
NL1003360C2 (nl) * 1996-06-17 1997-12-19 Oce Tech Bv Digitale reproduktie-inrichting met verbeterde bedieningseigenschappen.
JP3270361B2 (ja) * 1997-06-09 2002-04-02 日本電気株式会社 薄膜トランジスタアレイ及びその製造方法
JP3383205B2 (ja) * 1997-12-26 2003-03-04 シャープ株式会社 液晶表示パネル
JP3008928B2 (ja) * 1998-05-07 2000-02-14 日本電気株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6424397B1 (en) 2002-07-23
JP2001215515A (ja) 2001-08-10
TW594135B (en) 2004-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3599663B2 (ja) 広視野角液晶ディスプレイとその製造方法
US7119871B2 (en) Liquid crystal display having insulating film overlapping and extending in direction of drain signal line
JP4566165B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US7557891B2 (en) Liquid crystal display device and method for fabricating the same
JP4921701B2 (ja) 多重ドメイン液晶表示装置及びその薄膜トランジスタ基板
KR100689948B1 (ko) 액정 패널, 액정 패널 제조 방법, 액정 표시 장치, 및액정 프로젝터
TWI506350B (zh) 陣列基板以及包含該陣列基板之液晶顯示裝置
CN108983518B (zh) 阵列基板及其制备方法
US20080192198A1 (en) Liquid crystal display and substrate thereof
US20100002173A1 (en) Liquid Crystal Display Device and Manufacturing Method for Same
CN101349849B (zh) 显示面板及其制造方法
KR20050001707A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
WO2023000971A1 (zh) 阵列基板及其制备方法、显示组件及显示装置
CN107870490B (zh) 显示装置
JP3938680B2 (ja) 液晶表示装置用基板及びその製造方法及びそれを備えた液晶表示装置
KR100832202B1 (ko) 액정 표시 장치용 기판 및 그것을 구비한 액정 표시 장치
WO2017128779A1 (zh) 显示基板及其制作方法、显示装置
US8564747B2 (en) Liquid crystal display device
JP2004093826A (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
US20070058112A1 (en) Liquid crystal display panel, color filter, and manufacturing method thereof
JP2004301960A (ja) 液晶表示パネル
JP2010054552A (ja) 液晶表示装置
JP2008003151A (ja) 液晶表示装置、及びその製造方法
CN114384729A (zh) 显示模组及其制备方法、显示装置
JP2009192672A (ja) 液晶装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040721

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees