JP3596823B2 - 中通し竿のトップガイドおよび中通し竿 - Google Patents

中通し竿のトップガイドおよび中通し竿 Download PDF

Info

Publication number
JP3596823B2
JP3596823B2 JP1622695A JP1622695A JP3596823B2 JP 3596823 B2 JP3596823 B2 JP 3596823B2 JP 1622695 A JP1622695 A JP 1622695A JP 1622695 A JP1622695 A JP 1622695A JP 3596823 B2 JP3596823 B2 JP 3596823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing line
rod
tip
guide
rod body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1622695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08205721A (ja
Inventor
誠 下野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP1622695A priority Critical patent/JP3596823B2/ja
Priority to KR1019950012633A priority patent/KR100361350B1/ko
Publication of JPH08205721A publication Critical patent/JPH08205721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3596823B2 publication Critical patent/JP3596823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods
    • A01K87/002Fishing rods with the line passing through the hollow rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods
    • A01K87/04Fishing-line guides on rods, e.g. tips

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Fishing Rods (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、竿体の内部に釣糸を通す中通し竿と、このような中通し竿の先端に配置されるトップガイドに関する。
【0002】
【従来の技術】
中通し竿においては、釣糸の繰り出し及び巻き取りの際に、竿体の内部に設けられた釣糸通路を釣糸が通過する。釣糸は竿体の先端から外部に延びる。このような中通し竿では、竿体の先端で釣糸の方向が変わるので、竿体先端の角部で釣糸が擦られて切れたり弱くなったりし易い。
【0003】
そこで、竿体先端に釣糸を保護するためのトップガイドが設けられる。トップガイドは、金属などからなる管体の内面に摩擦係数の小さなセラミックスなどからなる保護リングが装着されており、保護リングが釣糸を滑らかに案内して、釣糸が切れたり弱くなったりするのを防ぐ。トップガイドの具体的技術が、特開平4−117232号公報に示されている。この技術は、トップガイドの先端内面に配置された保護リングの断面の曲率半径を竿体先端の半径と同等以上に形成しておくことによって、釣糸が通過する際の抵抗を減少させる。
【0004】
実開平6−24464号公報に示された技術は、トップガイドの穂先側と後端側の2個所に釣糸と接触するセラミックリングを設け、そのうちの後端側のセラミックリングの内径をトップガイド本体の内径よりも小さくしておくことによって、釣糸の抵抗を少なくするとともに釣糸でトップガイドの内面が傷つかないようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前記した特開平4−117232号公報の技術では、トップガイドの穂先側のみに保護リングが配置され、しかも、保護リングの内径が竿体先端の内径よりも大きいため、釣糸が竿体先端に接触するという問題がある。釣糸が竿体先端に接触すれば、釣糸が擦り切れたり釣糸の通過抵抗が大きくなったりする。
【0006】
前記した実開平6−24464号公報の技術では、竿体先端に隣接してセラミックリングが配置されているので、釣糸が竿体先端に接触する心配は少ない。しかし、複数のセラミックリングをトップガイドに取り付ける手間がかかる。特に、トップガイドの元竿側に取り付けられるセラミックリングは、径が小さくて取扱いが難しく、狭いトップガイドの内部空間で釣糸を保護するのに適切な位置および姿勢で正確に取り付けるのは困難である。
【0007】
本発明の目的は、中通し竿のトップガイドとして、釣糸の保護が良好に行えるとともに釣糸を保護する部材の取り付けが確実かつ簡単に行えるようにすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
発明1の中通し竿のトップガイドは、中通し竿の竿体先端に配置され釣糸が通過するものであり、嵌合筒部と突出筒部と穂先側の釣糸案内部と嵌入穴部と保持環部と嵌入段部と元竿側の釣糸案内部とを備えている。嵌合筒部は、竿体先端の外周に嵌合される。突出筒部は、嵌合筒部の穂先側に配置され竿体先端よりも前方に突出する。穂先側の釣糸案内部は、突出筒部の先端から内面にわたって配置され、その最小内径が竿体先端の内径よりも大きい。嵌入穴部は、突出筒部の内面で穂先側の釣糸案内部よりも元竿側に配置される。保持環部は、嵌入穴部に嵌入される。嵌入段部は、保持環部の内周に設けられる。元竿側の釣糸案内部は、嵌入段部の内周に嵌入され、その最小内径が竿体先端の内径よりも小さい。
【0009】
発明2の中通し竿のトップガイドは、発明1において、釣糸案内部が、サーメットセラミックスからなる。発明3の中通し竿は、竿体の内部に釣糸を通す釣糸通路を備えた中通し竿である。竿体の先端に発明1または2のいずれかのトップガイドを備える。発明4の中通し竿は、発明3において、竿体が、その内面に釣糸案内凸部を有する。
【0010】
【作用】
発明1のトップガイドは、元竿側の釣糸案内部を保持環部の嵌入段部に取り付け、この保持環部を突出筒部の嵌入穴部に挿入して組み立てることができる。トップガイドに組み込む前に保持環部の嵌入段部に釣糸案内部を取り付けるのは容易であり、釣糸案内部が取り付けられた保持環部を嵌入穴部に挿入して所定位置に配置するのも容易である。保持環部に対する嵌入段部の加工や、保持環部と嵌入穴部との位置合わせを正確に加工しておくのは比較的容易であるから、保持環部の嵌入段部に取り付けられた釣糸案内部の位置および姿勢も正確に設定される。小さな釣糸案内部を狭い嵌入穴部の奥まで挿入するような難しい作業が不要になるので、トップガイドの製造組立が簡単かつ能率的に行える。
【0011】
発明2のトップガイドは、釣糸案内部がサーメットセラミックスからなり、サーメットセラミックスは表面が滑らかで摩擦係数が小さく耐久性にも優れているので、釣糸の抵抗を削減できるとともにトップガイドの耐久性を向上できる。発明3の中通し竿は、竿体の先端に発明1または2のいずれかのトップガイドを備えているので、釣糸の抵抗が少なくなる。
【0012】
発明4の中通し竿は、トップガイドの釣糸案内部と竿体の釣糸案内凸部とで釣糸を案内するので、釣糸の案内および保護が確実に行える。
【0013】
【実施例】
図1に示す中通し竿10は、中通し竿10を操作するためのグリップ部12と、グリップ部12の穂先側に連結された竿体14とを有する。グリップ部12の穂先側には、釣糸30を巻回するリール20が装着されている。竿体14は筒状をなし、竿元側に釣糸30の導入口16を有する。竿体14の先端には管状のトップガイド40が配置されている。リール20から引き出された釣糸30は、導入口16から竿体14の内部に入り、トップガイド40から外部に引き出される。
【0014】
[実施例を説明するための参考例]
図2に示すように、トップガイド40には、竿体14の先端に嵌合される嵌合筒部41と竿体14の先端から前方に突出する突出筒部42とを有する。嵌合筒部41が突出筒部42の内部にねじ込まれて一体的に連結される。嵌合筒部41は、竿体14の外形に沿った直線筒状をなしている。嵌合筒部41は、竿体14に対して着脱自在に嵌合されるようになっているが、着脱する必要がなければ、接着などの手段で竿体14に固定されていてもよい。
【0015】
突出筒部42の穂先側には、穂先側から元竿側に向かって段階的に内径が小さくなる複数段の嵌入段部43、45を有する。突出筒部42の先端から内面側の第1の嵌入段部43にかけて、穂先側の釣糸案内部44が嵌め込まれている。釣糸案内部44は、サーメットセラミックスの成形体からなる。釣糸案内部44は、突出筒部42の先端を覆い、釣糸案内部44の先端外周が突出筒部42の外周に一致している。釣糸案内部44の断面形状は、中心側に向けて滑らかに突出した湾曲形状をなしている。釣糸案内部44の内径D1 は、竿体14の内径d0 よりも大きくなっている。
【0016】
突出筒部42の第2の嵌入段部45には、元竿側の釣糸案内部46が嵌め込まれている。元竿側の釣糸案内部46も穂先側の釣糸案内部44と同様の材料からなる。釣糸案内部46の断面形状も、中心側に向けて滑らかに突出した湾曲形状をなしている。釣糸案内部46の内径D2 は、竿体14の内径d0 よりも小さくなっている。
【0017】
竿体14は、その内面に螺旋状に突出した釣糸案内凸部14aを有する。釣糸案内凸部14aの断面形状は、中心側に向けて狭くなる概略台形状をなし、台形状の上辺角部が円弧状に丸められている。竿体14の内部を通過する釣糸30が釣糸案内凸部14aに沿って移動する。前記した竿体14の内径d0 とは、突出した釣糸案内凸部14aの内径になる。
【0018】
上記参考例では、突出筒部42の嵌入段部43、45に対して、元竿側に配置される釣糸案内部46から順番に嵌入していくことで、複数の釣糸案内部46、44を簡単に取り付けることができる。使用時には、釣糸30が、竿体14の釣糸案内凸部14aを経て複数段の釣糸案内部46、44で案内されることになる。
【0019】
なお、上記参考例では、釣糸案内部44、46を2個有するが、3個以上の釣糸案内部44…を設けることもできる。この場合は、嵌入段部43、45を3段以上に設けておけばよい。上記参考例では、複数の釣糸案内部44、46が互いに隣接して配置されているので、この隣接した釣糸案内部44、46が釣糸30に確実に当接して案内し保護することができる。複数の釣糸案内部44、46が隣接して配置されていれば、釣糸案内部44、46の間に大きな隙間が生じないので、この隙間にゴミや異物が溜まり難いという利点もある。
〔実施例の説明〕
図3に示すように、トップガイド140は、前記同様に竿体14に嵌合される嵌合筒部141と、嵌合筒部141の穂先側に一体成形された突出筒部142とを有する。
【0020】
突出筒部142の先端には径が大きくなった拡大筒部143を有する。拡大筒部143の内面側には嵌入段部145を有する。嵌入段部145には、釣糸案内部144が嵌入されている。釣糸案内部144は、突出筒部142の先端を覆い、釣糸案内部144の先端外周が突出筒部142の外周に一致している。釣糸案内部144の断面形状は、中心側に向けて滑らかに突出した湾曲形状を有している。釣糸案内部144の内径D1 は、竿体14の内径d0 よりも大きくなっている。
【0021】
突出筒部142のうち、釣糸案内部144が取り付けられた拡大筒部143よりも嵌合筒部141に近い側には円穴状の嵌入穴部146を有する。嵌入穴部146には円環状の保持環部150が嵌入される。保持環部150はセラミックスなどからなる。保持環部150の内周には嵌入段部154を有し、嵌入段部154には、元竿側の釣糸案内部152が取り付けられている。釣糸案内部152の断面形状は、中心側に向けて滑らかに突出した湾曲形状をなしており、釣糸案内部152の内径D2 は、竿体14の内径d0 よりも小さくなっている。
【0022】
上記実施例でトップガイド140を組み立てる際には、予め保持環部150の嵌入段部154に元竿側の釣糸案内部152を嵌入して取り付けておき、この釣糸案内部152が取り付けられた保持環部150を突出筒部142の嵌入穴部146に嵌入して取り付ける。釣糸案内部152は、保持環部150の嵌入段部154の奥側の肩部分と嵌入穴部146の元竿側の肩部分との間に挟まれた状態になる。その後で、拡大筒部143の嵌入段部145に穂先側の釣糸案内部144を嵌め込んで取り付ける。
[その他の実施例の説明
(a)中通し竿10の構造は、図示した実施例のほか、通常の中通し竿と同様の構造を適宜に組み合わせて構成することができる。リール20やグリップ部12、導入口16などの構造も、通常の中通し竿と同様の構造が採用できる。
【0023】
(b)トップガイド140のうち、嵌合筒部141および突出筒部142の材料は、従来のトップガイドと同様の材料が用いられ、具体的には金属、合成樹脂、木質材、セラミックスなどが挙げられる。
【0024】
(c)釣糸案内部144、146の材料は、前記したサーメットセラミックスのように、摩擦係数が小さく耐久性に優れた材料が好ましい。サーメットセラミックス以外のセラミックスや金属、合成樹脂も使用できる。
【0025】
(d)竿体14の内面には、前記した螺旋状の釣糸案内凸部14aのほか、各種構造の釣糸案内構造を設けておくことができる。例えば、釣糸案内部144…と同様の部材を、竿体14の内面に所定間隔毎に取り付けておくことができる。
【0026】
【発明の効果】
発明1のトップガイドは、前記のような保持環部を有することで、釣糸案内部の取り付けが容易になり、トップガイドの製造組立が簡単かつ能率的に行える。発明2のトップガイドは、釣糸に対する抵抗を削減できるとともに、釣糸案内部およびトップガイドの耐久性が向上する。発明3の中通し竿は、上記のようなトップガイドを備えていることにより、釣糸に対する抵抗を削減でき、使用性能が向上する。
【0027】
発明4の中通し竿は、トップガイドの釣糸案内部と竿体の釣糸案内凸部との両方で釣糸を確実かつスムーズに案内することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を表す中通し竿全体の正面図。
【図2】本発明の参考例を表すトップガイドの拡大断面図。
【図3】本発明の実施例を表すトップガイドの拡大断面図。
【符号の説明】
10 中通し竿
14 竿体
30 釣糸
40、140 トップガイド
41、141 嵌合筒部
42、142 突出筒部
43、45 嵌入段部
44、144 穂先側の釣糸案内部
46、152 元竿側の釣糸案内部
150 保持環部
154 嵌入段部
1 穂先側釣糸案内部の内径
2 元竿側釣糸案内部の内径
0 竿体先端の内径

Claims (4)

  1. 中通し竿の竿体先端に配置され釣糸が通過するトップガイドであって、
    前記竿体先端の外周に嵌合される嵌合筒部と、
    前記嵌合筒部の穂先側に配置され竿体先端よりも前方に突出する突出筒部と、 前記突出筒部の先端から内面にわたって配置され、その最小内径が竿体先端の内径よりも大きい穂先側の釣糸案内部と、
    前記突出筒部の内面で前記穂先側の釣糸案内部よりも元竿側に配置された嵌入穴部と、 前記嵌入穴部に嵌入される保持環部と、
    前記保持環部の内周に設けられた嵌入段部と、
    前記嵌入段部に嵌入され、その最小内径が竿体先端の内径よりも小さい元竿側の釣糸案内部と、
    を備えた中通し竿のトップガイド。
  2. 前記釣糸案内部が、サーメットセラミックスからなる前記請求項1に記載の中通し竿のトップガイド。
  3. 竿体の内部に釣糸を通す釣糸通路を備えた中通し竿であって、前記竿体の先端に請求項1または2に記載のトップガイドを備えた中通し竿。
  4. 前記竿体が、その内面に釣糸案内凸部を有する前記請求項3に記載の中通し竿。
JP1622695A 1995-02-02 1995-02-02 中通し竿のトップガイドおよび中通し竿 Expired - Fee Related JP3596823B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1622695A JP3596823B2 (ja) 1995-02-02 1995-02-02 中通し竿のトップガイドおよび中通し竿
KR1019950012633A KR100361350B1 (ko) 1995-02-02 1995-05-19 중통낚시대의톱가이드및중통낚시대

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1622695A JP3596823B2 (ja) 1995-02-02 1995-02-02 中通し竿のトップガイドおよび中通し竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08205721A JPH08205721A (ja) 1996-08-13
JP3596823B2 true JP3596823B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=11910637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1622695A Expired - Fee Related JP3596823B2 (ja) 1995-02-02 1995-02-02 中通し竿のトップガイドおよび中通し竿

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3596823B2 (ja)
KR (1) KR100361350B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
KR960030779A (ko) 1996-09-17
KR100361350B1 (ko) 2003-01-29
JPH08205721A (ja) 1996-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0153492B1 (ko) 클립
WO2007000992A1 (ja) ビードコードにおける側線ワイヤの接続部材
JP3596823B2 (ja) 中通し竿のトップガイドおよび中通し竿
KR100230638B1 (ko) 낚싯대용 릴시트
JP4540881B2 (ja) 電線保護用チューブ
KR100235775B1 (ko) 낚시대용 도사환
CN1799351B (zh) 套筒连接式钓竿
JP2017046646A (ja) 釣糸ガイド、釣竿、ガイドリング及び釣糸ガイドの製造方法
JP2560747Y2 (ja) コントロールケーブル
JP2003009363A (ja) 電源ケーブル用の屈撓保護スリーブ
KR20040012497A (ko) 낚싯대
JPH11103728A (ja) ラインガイド
JP2017175927A (ja) リールシート及び当該リールシートを備える釣竿
JPH037083Y2 (ja)
JP2018140512A (ja) 筆記具の尾栓取付構造
JP3877096B2 (ja) 中通し竿のトップガイド及び中通し竿
JP6254672B1 (ja) ボーデンケーブルの湾曲部保形構造
JPH11155429A (ja) ガイドリング
JP3877097B2 (ja) 中通し竿のトップガイド及び中通し竿
JP2598257Y2 (ja) 中通し釣竿
KR100849961B1 (ko) 릴시트
KR920004685Y1 (ko) 녹크식 샤아프펜슬
JPH01129828A (ja) 内視鏡のワイヤガイド構造
JPH10203077A (ja) 弾性グリップ付き筆記具軸
JP2529121Y2 (ja) ガイド付竿

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040601

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees