JP3595486B2 - 防火防煙シャッター - Google Patents

防火防煙シャッター Download PDF

Info

Publication number
JP3595486B2
JP3595486B2 JP2000059651A JP2000059651A JP3595486B2 JP 3595486 B2 JP3595486 B2 JP 3595486B2 JP 2000059651 A JP2000059651 A JP 2000059651A JP 2000059651 A JP2000059651 A JP 2000059651A JP 3595486 B2 JP3595486 B2 JP 3595486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
fire
weight
shutter
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000059651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000274158A (ja
Inventor
省一郎 白井
浩三 滝本
正年 坂倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichias Corp
Original Assignee
Nichias Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP26739698A external-priority patent/JP3357844B2/ja
Application filed by Nichias Corp filed Critical Nichias Corp
Priority to JP2000059651A priority Critical patent/JP3595486B2/ja
Publication of JP2000274158A publication Critical patent/JP2000274158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3595486B2 publication Critical patent/JP3595486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Special Wing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、避難口を有する耐火性シートを用いた防火防煙シャッターに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
建築物内の通路などには、火災時に炎や高温ガス、さらに煙などを遮蔽するための防火防煙シャッターが設けられている。
【0003】
従来、防火防煙シャッターとしては、金属製のスラットを用いたものが一般的に知られているが、近時、ガラスクロスやシリカクロスなどの耐火性シートを用いた防火防煙シャッターが知られており、例えば、特開平9−206394号公報に開示されている。
【0004】
耐火性シートを用いた防火防煙シャッターは、次のような特徴がある。
▲1▼ 全体の重量が軽く施工し易いこと。
▲2▼ 施工現場を選択するのに自由度が高いこと。
▲3▼ 収納状態での専有体積が小さいこと。
▲4▼ 大面積のものを容易に得ることができること。
▲5▼ 建築物内部のデザインに対する整合性が高いこと。
【0005】
一方、防火防煙シャッターには、逃げ遅れた人が通過できるような避難口(非常口)が必要とされている。上記した特開平9−206394号公報には、シャッター面にスリットを設けた構造の避難口が開示されている。このスリットを利用した避難口は、構造が簡単であり、また、避難者の通過も容易であるという特徴がある。
【0006】
しかしながら、上記する単なるスリットを設けただけの構造では、例えば、火災時に防火防煙シャッターに圧力が加わると、炎や高圧ガス或いは煙がスリット部分を通って流れてしまい、防火防煙シャッターの本来の機能である炎や高温ガス、煙などの遮蔽機能が損なわれることになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような観点から避難口における通過の容易性と防火防煙シャッターに要求される遮蔽機能とを両立させた構造の避難口を備える防火防煙シャッターを提供することを課題とするものである。
【0008】
具体的には、耐火性シートを用いた防火防煙シャッターに避難口を設けたことにより、本発明の解決課題は、次の通りである。
▲1▼ スムースに避難口の通過ができること。
▲2▼ 避難口の非利用時における遮蔽性の低下が少ないこと。
▲3▼ 避難口の利用後に避難口が自動的に閉鎖されること。
▲4▼ 簡単な構造でシャッター全体が巻き取られて収納できること。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の発明は、耐火性シートからなるシャッターカーテンに耐火性シートの扉が設けられ、前記扉の一方の側端部は、隣合う耐火性シートと連続或いは連結し、前記扉の下端部は、前記扉が連続或いは連結して隣合う耐火性シートの下端部と自在継ぎ手によって結合されるとともに、前記扉の他方の側端部は、隣合う耐火性シートと連続或いは連結せず、シャッターカーテンと同様な耐火性シートからなるカバーが、前記扉の他方の側端部を被覆するように形成され、扉の開閉を規制し、前記規制は前記扉の上端より下端が弱いことを特徴とするものである。
【0010】
第2の発明は、シャッターカーテンおよび扉の下端部には、重りが取り付けられ、前記扉の下端部の重りは、前記扉が連続或いは連結して隣合う耐火性シートの下端部と自在継ぎ手によって結合されていることを特徴とするものである。第3の発明は扉の上端部が固定されていることを特徴とし、第4の発明は、扉の下端部の重りがシャッターカーテンの下端部の重りに固定される機構を備えていることを特徴とするものである。
【0011】
第5の発明は、扉の他方の側端部が、隣合う耐火性シートの側端部と互いに重ね合わされていることを特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1は、本発明に係る避難口を設けた防火防煙シャッターを示す説明用正面図、図2は、同説明用側面図、図3は、扉の係合部材と係止部材を省略したシャッターカーテンの重りの係合状態を示す説明用断面図、図4は、扉とカバーの関係を示す説明用断面図、図5は、避難口の開放状態を示す防火防煙シャッターの説明用正面図、図6は、シャッターカーテンの開閉状態を示す説明用断面図、図7は、足踏み板の取り付け状態を示す説明図である。
【0013】
図1及び図2において、防火防煙シャッターを構成するシャッターカーテン1は、耐火性シート2a,2bと中間部に配した耐火性シートからなる扉3とで構成されている。しかし、耐火性シート2a,2bは、2枚に限定されず、複数枚で構成できる。
【0014】
耐火性シート2a,2b及び耐火性シートで構成される扉3は、シリカクロスやガラスクロス、ステンレス鋼線で編んだクロス、その他耐火性材料の繊維でなるクロスなどから選ばれたものを用いることができる。
【0015】
扉3は、上記するように耐火性シート2a,2bの中間に配してあり、避難口4を構成するもので、扉3の一方の側端部3aと隣合う耐火性シート2aの側端部2cとは、連続し、或いは縫い合わせや接着5などにより連結され、扉3の他方の側端部3bと隣合う耐火性シート2bの側端部2dとは、互いに重ね合わせた重ね合わせ部6としてある。
【0016】
そして、耐火性シート2a,2bと扉3の耐火性シートの上端部2e,2e,3cは、シャフト7に固定されて巻き取られるように構成されている。また、これら耐火性シート2a,2bと扉3の下端部2f,2g,3dは、互いに連結されずにフリーな状態に構成されているので、扉3は、耐火性シート2a側の側端部3aと上端部3cとが束縛された片開き構造となっている。
【0017】
シャッターカーテン1の下端部には、重り10となる細長い座板11が設けられている。火災時に、シャッターカーテン1は、重り10によって上記シャフト7に巻き取られた状態から巻き解かれて下降する。この重り10は、シャッターカーテン1が下降して防火防煙シャッターとしての機能と共に、シャッターカーテン1のまくれあがりなどを防ぐ機能がある。
【0018】
上記するように扉3の上端部3cは、シャフト7に固定され、その下端部3dは、図3に示すように上記重り10と分離される重り12が設けられている。この重り12は、耐火性シート2aの側端部2c側の下端部2fと自在継ぎ手13によって結合され、また、扉3の両下端部においてロック機構14を有する固定手段によって重り10と係合されている。
【0019】
このロック機構14は、踏み板15を踏むことによって解除され、その状態で扉3を前方に押すことにより扉3は、自在継ぎ手13を支点として、重り12を動かすことができ、その下端部3d側が大きく開放され、図5に示すように片開き構造の避難口4が形成される。
【0020】
ロック機構14の構造を図6により説明する。図6は、シャッターカーテンの開閉状態を示す説明用断面図であり、図6(a)は、扉の閉鎖時の状態を示し、図6(b)は、扉の開放時の状態を示している。
扉3の下端部には、上記重り12と共にカーテン側に係合部材20が取り付けられている。係合部材20は、シャッターカーテン1の外面側(避難側)の固着板23と、内面側(遮蔽側)へと移動させられる係合板22とで形成される断面L字状の係合金具21、及び固着板23の反対側に付設される磁性板25とにより形成されている。また、係合板22には、係合孔24が開設されている。
【0021】
この重り12は、上記するように重り10と係合されている。つまり、図6に示す重り10は、シャッターカーテン1の下降時に床面Yに立設される座板11と係止部材40などにより構成されている。そして、重り10は、シャッターカーテン1の下端部の長手方向全体に設けられ、扉3において重り12と係合し合うようになっている。座板11は、断面長方形状の金属製フラットバーなどで形成され、その一側面には、シャッターカーテン1の下端部に付設された磁性板25と吸着し合う磁性板31が取り付けられているが、この磁性板31は、必ずしも必要なものではないが、あれば好ましい。
【0022】
一方、座板11の他側面には、上記係合部材20と係合し合って重り10と重り12のロック状態を保つ係止部材40が配設されている。係止部材40は、座板11の上方部に取り付けられ、かつ上下方向に挿通孔41aが開設されたガイド筒41と、挿通孔41aに対して係止片43が上下動可能に挿通される係止金具42と、係止金具42と床面Yとの間に介在されて係止金具42を上方に付勢するスプリング44とにより形成されている。なお、45は、ガイド筒41のカバー板である。
【0023】
この係止金具42には、踏み板15が連動させてあり、詳しくは、踏み板15の上下動に伴って係止金具42が上下動するように、踏み板15は、装着用板51に蝶番53を介して折り曲げ自在に足載せ板52を結合させてある。図7は、足踏み板の取り付け状態を示す説明図であり、図7(a)は、閉鎖時の取り付け状態を示し、図7(b)は、開放時の取り付け状態を示している。
【0024】
閉鎖時の足踏み板15は、図7(a)に示すように、装着用板51が座板11と係止金具42との間に挿嵌され、足載せ板52の開孔52aに座板11より突出する突起部32が掛り止められて立設状態となっている。
即ち、シャッターカーテン1が、シャフト7に巻き取られている状態、またはシャフト7から下降してくる途中の状態においては、踏み板15は、座板11に掛り止めされている。
【0025】
開放時には、足載せ板52は、床面Yへと人が足載せ板52を足踏みできる状態となる。この際、開孔52aと突起部32との掛り止めは外される。また、この状態での係止金具42は、スプリング44により上方へ付勢され押し上げられている。
【0026】
シャッターカーテン1が下降した状態では、シャッターカーテン1の下端部の磁性板25と座板11の磁性板31とが吸着されている。この状態では、シャッターカーテン1の係合金具21における係合板22は、座板11を越えて係止金具42の係止片43の先端部に摺接され、係合板22の係合孔24に係止片43の先端部が没入し、係合金具21と係止金具42とはロック状態となっている。
【0027】
このロック状態を解除するには、足踏み板15を倒し、足載せ板52を踏み込むと、加わる重圧により踏み板15が係止金具42を押し下げられ、スプリング44は圧縮され、係止片43がガイド筒41の挿通孔41aの内を下降する。
このため、係止片43の先端部は、係合孔24より外れ、重り12は重り10との係合状態が解除され、扉3は開放可能となり、図5に示すように片開き構造の避難口4が形成される。
【0028】
避難口4を開放した後、扉3から手を放すと、重り12の自重によって、自在継ぎ手13を支点として元の状態に戻り、重り10と重り12との係合状態が回復し、扉3はロック機構14により閉鎖状態にロックされ、防火防煙シャッターの遮蔽性を維持できる。
【0029】
上記する扉3の側端部3bと耐火性シート2bの側端部2dとの重ね合わせ部6には、この重ね合わせ部6を含め扉3の一部を覆う耐火性シートからなる細長状のカバー17が設けられている。このカバー17は、扉の開閉を規制し、前記規制は扉の上端より下端が弱くなっている。また、カバー17の上端部17aがシャフト7に固定され、シャッターカーテン1と一体化されて巻き取られるようになっている。
【0030】
図1及び図5に示すカバー17は、上記するように耐火性シートからなり、上端に向かう程漸次その幅が広がる細長状のテーパー形状17cに形成されており、図4に示すように扉3の閉鎖時において、カバー17と扉3が密に重なり合って、扉3が耐火性シート2bとカバー17に挟み込まれるような状態を維持できる。このため、火災時に風圧などによって、バタツキやまくれあがり易い扉3を押さえ込み、扉3の閉鎖状態における防火防煙シャッターの遮蔽性の低下を抑制している。
【0031】
また、このカバー17は、下端側が幅狭状に形成されているので、扉3を押して開放して避難口4として人が避難する際、扉3を開け易く、しかも人の通過の妨げにならないものである。
さらに、扉3が開放されて避難口4として使用した後、上記するように重り12の作用により、扉3が自動的に閉鎖する際、このカバー17は、扉3の閉まろうとする動きの妨げにもならない。
【0032】
即ち、扉3が自動的に閉まろうとする際、上記自在継ぎ手13を支点として重り12が、矢印と逆方向に回転するように動く。この場合、カバー17の下端部が幅広であると、この幅広部が扉3と耐火性シート2bとの間に挟まり、扉3の戻りの動きが邪魔され、扉3は、半開きの状態となり、防火防煙シャッターの遮蔽性が大きく損なわれる。
【0033】
しかし、このカバー17は、下端側程幅狭状に形成されているので、重り12の回転運動が妨げられず、自動的な扉3の閉鎖運動は、スムースに行われる。
特に、重要なことは、重り12の回転する軌跡上にカバー17が存在しないことである。扉3自体が、柔軟性のある耐火性シートで構成されているので、扉3の動きは、重り12の動きにほぼ拘束される。従って、このような構成のカバー17によれば、重り12の動きは直接邪魔になることがなく、開放された扉3は自動的にしかもスムースに閉鎖される。また、閉鎖時にカバー17が巻き込まれることもなくなる。
【0034】
扉3が閉鎖する際、扉3の耐火性シートとカバー17の耐火性シートとの接触は、上端から下端に向かって進行する。この際、下端部程カバー17が、扉3の内側に巻き込まれる可能性が高くなる。しかし、このカバー17は、下端側程幅狭状に形成されているので、カバー17の巻き込まれる可能性を低くできる。
【0035】
このように扉3が自動的に閉まり易く、しかも扉3の閉鎖状態における遮蔽性が極めて高い構造を得ることができ、扉3の存在による防火防煙シャッターの遮蔽性の低下はない。
【0036】
図示省略してあるが、扉3とカバー17との密着性を高めるために、磁石や面ファスナーによる固定手段を併設してもよい。また、扉3は、ロック機構14として、踏み板15を踏む込むことによって、重り12が重り10から解除される構成としてあるが、扉3の固定手段として、磁石や面ファスナーを用いることができる。
【0037】
カバー17の形状は、図示省略するが、上記形状の他に曲線状のテーパー形状17cや段階的に扉3との重なり面積が変化する形状、これらを組み合わせた形状など多様な形状を採用することができる。また、カバー17と扉3との重なり面積の変化は、単純な増加或いは減少する形状に必ずしも限定されない。換言すれば、下端部においては、相対的にカバー17と扉3との重なり面積が小さく、上端部においては、相対的にカバー17と扉3との重なり面積が大きい形状であれば、本発明が目的とする効果を得ることができる。
【0038】
なお、図示省略するが、扉3を2つ並べて設け、双方向に通過可能な避難口4を2つ構成することができる。この場合、一方の扉3は、隣合う耐火性シート2aと上記する片開き構造とし、他方の扉3は、隣合う耐火性シート2bと同様に上記する片開き構造とするとよく、また、隣合う扉3,3には、逆台形状のカバー17を重ね合わせるように構成するなど本発明に開示した手段を適宜採用するとよい。
【0039】
【発明の効果】
本発明によれば、火災時に扉を開放することにより避難口が簡易に構成でき、かつ防火防煙シャッターに要求される遮蔽機能を有するシャッターカーテンが得られる。
【0040】
本発明の効果を具体的に説明すると、スムースに避難口の通過ができること、避難口の非利用時における遮蔽性の低下が少ないこと、避難口の利用後に避難口が自動的に閉鎖されること、簡単な構造でシャッター全体が巻き取られて収納できることなど幾多の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る避難口を設けた防火防煙シャッターを示す説明用正面図。
【図2】同説明用側面図。
【図3】扉の係合部材と係止部材を省略したシャッターカーテンの重りの係合状態を示す説明用断面図。
【図4】扉とカバーの関係を示す説明用断面図。
【図5】避難口の開放状態を示す防火防煙シャッターの説明用正面図。
【図6】シャッターカーテンの開閉状態を示す説明用断面図。
【図7】足踏み板の取り付け状態を示す説明図。
【符号の説明】
1 シャッターカーテン
2a,2b 耐火性シート
3 扉
3b 扉の側端部
17 カバー

Claims (5)

  1. 耐火性シートからなるシャッターカーテンに耐火性シートの扉が設けられ、前記扉の一方の側端部は、隣合う耐火性シートと連続或いは連結し、前記扉の下端部は、前記扉が連続或いは連結して隣合う耐火性シートの下端部と自在継ぎ手によって結合されるとともに、
    前記扉の他方の側端部は、隣合う耐火性シートと連続或いは連結せず、シャッターカーテンと同様な耐火性シートからなるカバーが、前記扉の他方の側端部を被覆するように形成され、扉の開閉を規制し、前記規制は前記扉の上端より下端が弱いことを特徴とする防火防煙シャッター。
  2. シャッターカーテンおよび扉の下端部には、重りが取り付けられ、前記扉の下端部の重りは、前記扉が連続或いは連結して隣合う耐火性シートの下端部と自在継ぎ手によって結合されていることを特徴とする請求項1記載の防火防煙シャッター。
  3. 扉の上端部が固定されていることを特徴とする請求項1又は2記載の防火防煙シャッター。
  4. 扉の下端部の重りがシャッターカーテンの下端部の重りに固定される機構を備えていることを特徴とする請求項1,2又は3記載の防火防煙シャッター。
  5. 扉の他方の側端部が、隣合う耐火性シートの側端部と互いに重ね合わされていることを特徴とする請求項1,2,3又は4記載の防火防煙シャッター。
JP2000059651A 1998-09-04 2000-03-03 防火防煙シャッター Expired - Fee Related JP3595486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000059651A JP3595486B2 (ja) 1998-09-04 2000-03-03 防火防煙シャッター

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26739698A JP3357844B2 (ja) 1998-09-04 1998-09-04 防火防煙シャッター
JP2000059651A JP3595486B2 (ja) 1998-09-04 2000-03-03 防火防煙シャッター

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26739698A Division JP3357844B2 (ja) 1998-09-04 1998-09-04 防火防煙シャッター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000274158A JP2000274158A (ja) 2000-10-03
JP3595486B2 true JP3595486B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=33542824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000059651A Expired - Fee Related JP3595486B2 (ja) 1998-09-04 2000-03-03 防火防煙シャッター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3595486B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5275607B2 (ja) * 2007-10-17 2013-08-28 文化シヤッター株式会社 シャッター装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000274158A (ja) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3357844B2 (ja) 防火防煙シャッター
JP3595486B2 (ja) 防火防煙シャッター
KR100789767B1 (ko) 방화 스크린셔터의 피난문 자동폐쇄 및 밀폐보강구조
JP2000308691A (ja) 防火防煙シャッター
JP3457908B2 (ja) 防火防煙シャッター
JP3939105B2 (ja) 耐火性シートを用いた防火防煙シャッター
JP3909472B2 (ja) 遮煙シャッター
JP3714792B2 (ja) 防火防煙シャッター
JP2002301166A (ja) 防火防煙シャッター
JP2001314521A (ja) 防火区画用スクリーンシャッター
JP2004299804A (ja) 遮煙シャッター
JP4074462B2 (ja) 窓換気用ステー
JP3799490B2 (ja) 防火シャッター
KR100987888B1 (ko) 방화용 스크린 셔터
JP3661685B2 (ja) くぐり戸を備えた防火または防煙用シャッター
JP3732977B2 (ja) 防火防煙シャッター
KR101013794B1 (ko) 비상구가 형성된 방화 스크린
JP4081583B2 (ja) 防火防煙用のシートシャッター装置および防火防煙用のシートシャッター装置におけるシート開閉方法
KR200403273Y1 (ko) 방화스크린의 비상문 개폐 시스템
JP2002357065A (ja) 防火防煙用スクリーンシャッター
JP2003062101A (ja) 防火用シートシャッター
JP4403540B2 (ja) 建築用シャッター装置
KR100844526B1 (ko) 방화 방연 스크린 셔터
JP3790337B2 (ja) シート扉付シャッター
KR100674374B1 (ko) 방화스크린의 비상문 개폐 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040810

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040903

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees