JP3594842B2 - 転落防護装置 - Google Patents

転落防護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3594842B2
JP3594842B2 JP19342999A JP19342999A JP3594842B2 JP 3594842 B2 JP3594842 B2 JP 3594842B2 JP 19342999 A JP19342999 A JP 19342999A JP 19342999 A JP19342999 A JP 19342999A JP 3594842 B2 JP3594842 B2 JP 3594842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platform
protective film
protection device
user
film body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19342999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001018795A (ja
Inventor
久嗣 山田
健 大川
昇 小林
宏 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP19342999A priority Critical patent/JP3594842B2/ja
Publication of JP2001018795A publication Critical patent/JP2001018795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3594842B2 publication Critical patent/JP3594842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T30/00Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance

Landscapes

  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、相互に連結される軌道車両の対向する各妻壁間に設けられ、プラットホームにいる軌道車両の利用者を前記各妻壁間の隙間へ転落する事故から防護するための転落防護装置に関する。
【0002】
本発明において、利用者は、軌道車両に乗降する乗降客および軌道車両を運行するために従事する作業者などを含む。
【0003】
【従来の技術】
軌道車両の乗降用の停車場は、軌道車両が走行するための軌条が敷設される軌道空間と、軌道空間に隣接してプラットホームが設けられるプラットホーム空間とを有する。このような停車場において、利用者はプラットホームから軌道空間に停車する軌道車両に乗降することができる。前記軌道車両が、複数両連結されている場合、相互に連結される軌道車両の対向する各妻壁間には隙間が形成される。このような隙間は、軌道車両が前記停車場に停車する状態で、プラットホーム空間に向けて開口する。このようにプラットホーム空間に向けて開口する隙間に利用者が転落することを防止するために、車両用の転落防止装置が設けられる。前記転落防止装置として、特開平10−59175号公報に開示される車両用連結部への転落防止保護柵および特開平10−157618号公報に開示される転落防止用外幌取付け装置が知られている。
【0004】
特開平10−59175号公報に示されている車両連結部への転落防止保護柵は、軽量で車両の幅方向に場所を取らず、かつ脱着を容易とするために、車両の妻壁に相当する連結面端部に固設された保持金具にシート状弾性体の保護柵を取付けた車両連結部への転落防止保護柵において、前記保持金具に保護柵の車両の幅方向および前後軸方向の動きを規制する上下方向の溝を形成する。同時に保護柵を平板状に形成し、保護柵の基部を前記溝に上下方向から挿入し、前記溝の上端または下端に脱着容易な塞ぎ金を設ける。これによって軽量で車両の幅方向に場所を取らず、また万一転落事故が起きた場合には前記塞ぎ金を取外すことによって容易に脱着可能な保護柵を提供することができる。このような保護柵を前記各妻壁間に対向して設けることによって、車両が停車する状態で、前記隙間とプラットホーム空間とを仕切ることができる。これによって前記隙間への転落事故の発生を防止することができる。
【0005】
特開平10−157618号公報に開示されている転落防止用外幌取付け装置1は、図7および図8に示すように、相互に連結される軌道車両2の対向する各妻壁である各車両連結面端部3に、外幌4を容易に取付け、容易に取外すことができるようにした装置である。前記外幌4は、上下方向に対して垂直な仮想一平面における断面形状が略U字状となる所定幅のシート状の弾性体であって、各々対向するように、各車両の連結面端部に設けられる。図7および図8では、一方側の連結面端部3に設けられる外幌4についてのみ示す。転落防止用外幌取付け装置1では、前記外幌4の取付けを、連結面端部3に設けたスライド案内枠5と、外幌4の先端部4aの反対側の端部である基部4bに設けられる、前記スライド案内枠5に係合して上方向Z1および下方向Z2にスライド動作できるスライド金具6とによって行う。前記スライド金具6は、外幌4の上下方向に適宜形成される複数個の係合体部7によって構成される。また前記スライド案内枠5は、係合体部7が前記係合を開始されるための複数個の離脱穴8と、係合体部7に係合するように離脱穴8に隣接して設けられる係合枠部9とによって構成される。これによって外幌4の取付けは、スライド金具6の複数個の係合体部7をスライド案内枠5の複数個の離脱穴8からスライド案内枠5内に差込み、係合体部7を係合枠部9に係合しつつ下方向Z2に離脱穴8の上下方向の長さだけスライド動作することで完了する。また外幌4の取外しは、スライド金具6をスライド案内枠5に対して係合されている係合体部7を係合枠部9に対し、離脱穴8の上下方向に沿った長さだけスライド動作することで係合体部7が係合枠部9から外れるので、スライド案内枠5から離脱することができる。
【0006】
このように外幌4の取付けおよび取外しを容易に行うことができる。このような転落防止用外幌取付け装置1によって、軌道車両が停車する状態で、前記隙間とプラットホーム空間とを仕切ることができ、前記利用者などの隙間11への転落事故が防がれる。
【0007】
また外国では、相互に連結される車両の各妻壁間に弾性を有する複数本の索条を、水平方向に沿って設ける保護柵装置が知られている。前記弾性索は、全て同じ長さの弾性索が用いられ、不測の事態に備えて、前記車両が直線路の軌条の上にある状態で弛みを有するように設けられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
特開平10−59175号公報に開示されている車両連結部への転落防止保護柵は、車両が曲線路の軌条を走行する状態において、車両の相対運動のため各妻壁間に対向して設けられる保護柵同士が互いに押圧し合い、破損してしまうことを防ぐために、対向する保護柵の各々の遊端部間に適当な間隔をあけて設置される。このような間隔は実用上10cm程度は確保する必要がある。したがって各妻壁間に保護柵を対向して設けたとしても、前記隙間は、上下方向に沿って延びる開口によってプラットホーム空間に連なる。
【0009】
また保護柵は、利用者がもたれかかった場合には容易にプラットホーム空間から離れる方向に曲がるように大きく変形してしまい、前記開口はより大きくなってしまう。このような開口はより小さくすることが望まれている。
【0010】
さらに前記保護柵は、万一転落事故が起きた場合などに備えて脱着可能な構成であるけれども、塞ぎ金を固定するためのねじ止め部分を分解するなど取外しにかなりの手間を要する。
【0011】
またさらに前記妻壁には必要に応じて車両の屋根に昇ることができるように足掛けステップが設置されるけれども、前記保護柵は足掛けステップに極めて近接して設けられるので、足掛けステップの使用時に支障を来す。
【0012】
特開平10−157618号公報に開示されている転落防止用外幌取付け装置1では、車両の各連結面端部間に対向して設けられる外幌4同士を、車両2a,2bが曲線路の軌条を走行する状態で互いに干渉し得ないように、予め定める間隔をあけて設ける。したがって、このような転落防止用外幌取付け装置1を設けたとしても車両の各連結面端部間の隙間は、プラットホーム空間に向けて上下方向に沿って延びる開口を形成する。このような開口は、軌道車両2が曲線路の軌条の外側に沿って設置されるプラットホームに停車する状態では、プラットホームの長手方向に沿った方向により大きく形成される。このような開口はより小さくすることが望まれている。
【0013】
しかしながら対向する各連結面端部の近傍から弾性体である外幌4を突出させる構成であるので、前記開口をなくすためには、外幌4の基部4bと先端部4aとの距離を、より長く形成しなければならず、前記開口を塞ぐことができたとしても、各先端部4a付近は片持ち梁によって弛み易くなってしまう不具合が生じる。
【0014】
また基部側の幅が大きくなるテーパを有する略U字状のシート状弾性体を取付けるので、各妻壁への取付け幅が大きく、作業性が悪い。
【0015】
外国で知られている各妻壁間に複数本の弾性索を設ける保護柵装置では、前記車両が直線路の軌条の上にある状態で、全ての弾性索が弛みを有するように設けられる。このためプラットホーム空間にいる利用者が万一誤って前記隙間に転落しかかった場合に弾性索が大きく弛んでいる上、弾発的に伸縮するので、利用者を支持することが困難である。
【0016】
このようにプラットホーム空間にいる利用者を、相互に連結される軌道車両の対向する各妻壁間に形成される隙間への転落事故からより確実に防護することができる車両用の転落防護装置が望まれている。
【0017】
本発明の目的は、車両妻壁間の隙間への利用者の転落に対する安全性を、より向上することができる転落防護装置を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の本発明は、略平坦部と、略平坦部の両端部に略屈曲して連なる2つの湾曲部とを有し、略C字状に形成され板状体を備え、
前記板状体は、相互に連結される軌道車両の対向する各妻壁の少なくとも幅方向一側部の予め定める取付領域間に、前記幅方向外方に凸となるように湾曲して設けられ、一方の湾曲部の略平坦部に連なる端部とは反対側の端部が、各妻壁のいずれか一方の取付領域に連結され、他方の湾曲部の略平坦部に連なる端部とは反対側の端部が、各妻壁のいずれか他方の取付領域に連結され、変形することによって各取付領域間の距離の変化を許容することを特徴とする転落防護装置である。
【0019】
本発明に従えば、転落防護装置は、相互に連結される軌道車両の対向する各妻壁の予め定める取付領域に連結される板状体を有する。前記取付領域は、各妻壁の軌道車両における幅方向一側部に定められる。前記板状体は、可撓性を有し、前記各妻壁のいずれか一方の前記取付領域にその一側部が連結され、各妻壁のいずれか他方の前記取付領域にその他側部が連結される。このようにして各妻壁の取付領域間にわたって板状体が設けられるので、軌道車両が乗降用の停車場に停車しているときに、各妻壁間の隙間とプラットホーム空間とを連ねる上下方向に沿って延びる開口が形成されない。したがって前記隙間がプラットホーム空間に上下方向に延びる開口を介して連なる構成と比較して、利用者の身体が嵌まり込むような開口が形成されないので、プラットホームにいる利用者を前記隙間への転落から確実に防護することができ、安全性を向上することができる。
【0020】
また、転落防護装置の前記板状体は、略平坦部と2つの湾曲部とを有して略C字状に形成され、軌道車両の幅方向外方に凸となるように設けられる。このように前記板状体はプラットホーム側に凸となるように湾曲して設けられているので、利用者が転落防護装置にもたれかかったとしても、板状体が前記隙間側に変形しにくく、利用者の身体を確実に支持することができる。
【0021】
またさらに前記板状体は、上述のように、可撓性を有するとともに、略C字状に形成されて両側部で連結されているので、変形することによって、各取付領域間の距離の変化を許容することができる。これによって前記板状体は、各軌道車両が曲率の変化する軌条上を走行することによって各軌道車両が相対的に変位し、各取付領域間の距離が変化しても、この距離の変化を変形によって許容することができる。したがって転落防護装置は、各軌道車両が曲率の変化する軌道を走行したとしても破損することがなく、この後に軌道車両が停車場に停車したときにも、上下方向に沿って延びる開口が形成されることがない。
【0022】
請求項2記載の本発明は、前記板状体は、各妻壁に固定される係止部材に着脱可能に設けられることを特徴とする。
【0023】
本発明に従えば、前記各妻壁には係止部材が固定され、この係止部材に板状体の両側部が着脱可能に係止される。これによって前記板状体の一側部が係止部材を介して各妻壁のいずれか一方に連結され、板状体の他側部が係止部材を介して各妻壁のいずれか他方に連結される。したがって板状体は係止部材に係止するだけの簡単な作業によって軌道車両の対向する各妻壁にそれぞれ連結することができ、取付けおよび取外しを容易に行うことができる。したがってたとえば軌道車両が停車場に停車している状態で、軌道上の落下物を拾うためなど利用者が前記隙間に降りる必要があるときには、各妻壁から板状体を容易に取外してプラットホーム空間と前記隙間とを連ねる開口を容易に形成することができる。利用者はこの開口から軌道上に降りることが可能であるとともに、軌道上からプラットホームに昇ることが可能であり、このような作業が容易である。また落下物を拾うため以外に、車両の点検などのためにも板状体を取外すことが可能である。
【0024】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施の一形態の転落防護装置21を簡略化して示す正面図であり、図2は図1の平面図である。図1および図2には、軌道車両22a,22bが、直線路の軌条に沿って設けられるプラットホームを備える停車場に停車した状態を示す。また本発明では便宜上、軌道車両22a,22bが走行または停車している軌条が敷設される地表面に垂直な方向を上下方向として、前記地表面に平行な方向を水平方向として説明する。
【0025】
転落防護装置21は、各車体24a,24bの下方で図示しない連結器を用いて相互に連結される軌道車両22a,22bの、対向する各妻壁23a,23b間に設けられる。軌道車両22a,22bは、たとえば鉄道車両であって、図示しない軌条の上を走行する。軌道車両22aは、車体24aと、車体24aを支持する図示しない台車とを備える。軌道車両22bも同様に車体24bと図示しない台車とを備える。前記各妻壁23a,23bは、軌道車両22a,22bの各前後軸方向に対して垂直であり、軌道車両22a,22bが直線路の軌条の上に配置される状態では、互いに略平行な状態に配置される。
【0026】
このような各妻壁23a,23b間の、各軌道車両22a,22bの幅方向中央部に可撓性を有する車両用連結幌25が設けられる。利用者は、この車両用連結幌25内を通って各軌道車両22a,22b間を移動することができる。各軌道車両22a,22b間には、車両用連結幌25の前記幅方向一方C1(D1)側に各妻壁23a,23bに挟まれる隙間26が形成される。また同様に車両用連結幌25の前記幅方向他方C2(D2)側には、前記幅方向に関して隙間26と対称の図示しない隙間が形成される。
【0027】
利用者が各軌道車両22a,22bに乗降するための停車場には、前記軌条が敷設される軌道空間28に隣接するプラットホーム空間29に、プラットホームが前記軌条に沿って設けられている。各軌道車両22a,22bが停車場内で軌道空間28に停車しているとき、プラットホームは各軌道車両22a,22bにそれらの各幅方向一方C1,D1側から隣接している。前記軌道車両22aの幅方向とは、軌道車両22aの前後軸方向および上下方向に対して垂直となる方向を指す。同様に軌道車両22bの幅方向とは、軌道車両22bの前後軸方向および上下方向に対して垂直となる方向を指す。各軌道車両22a,22bは、直線状の軌道空間にあるとき、各前後軸線が一直線状または平行になり、各幅方向が平行となる。
【0028】
利用者は、各軌道車両22a,22bがプラットホームの床構造体30に隣接して停車する状態で、プラットホームから各軌道車両22a,22bに乗降することができる。このような状態では、前記隙間26が、プラットホーム空間29に向けて開口する。プラットホーム空間29にいる利用者をこのような隙間26への転落から防護するために、転落防護装置21が設けられる。
【0029】
転落防護装置21は、基本的には、板状体である防護膜体31を有する。防護膜体31は、妻壁23a,23bの、各軌道車両22a,22bにおける各幅方向一方C1,D1の一側部の予め定める転落防止のための領域である取付領域としての各取付け座S1,S2間にわたって設けられる。前記各取付け座S1,S2は、妻壁23a,23bの各幅方向一側部の下端部分から或る高さまで上下方向に延びる領域として定められる。さらに具体的には、前記領域は、上下方向に関して軌道車両22a,22bが停車場に停車したときにプラットホームの床構造体30の上面30aから、前記床構造体30上に平均的な身長の成人の利用者が立ったときの利用者の少なくとも腰よりも上方の高さ位置の範囲に設定される。取付け座S1,S2は前記幅方向一方C1,D1側の隙間26に臨む。
【0030】
防護膜体31は可撓性を有し、前記妻壁23aにその第1延在方向一方側の端部である一側部32が連結され、妻壁23bに前記第1延在方向他方側の端部である他側部33が連結される。このような防護膜体31は、前記各取付け座S1,S2に、軌道車両22a,22bの各幅方向外方C1a(D1a)に凸となるように前記第1延在方向両側部付近が同一の方向に湾曲して設けられる。このような防護膜体31の前記両側部32,33は、防護膜体31の前記第1延在方向の中央部よりも軌道車両22a,22bの各幅方向内方C1b,D1b側となるように設けられる。前記幅方向外方C1aとは、前記取付け座S1において、より軌道車両22aの幅方向一方C1側を指す。また前記幅方向内方C1bとは、取付け座S1において、より軌道車両22aの幅方向他方C2側を指す。同様に幅方向外方D1aとは、取付け座S2において、より軌道車両22bの幅方向一方D1側を指す。また幅方向内方D1bとは、取付け座S2において、より軌道車両22bの幅方向他方D2側を指す。また前記防護膜体31の第1延在方向とは、図1および図2に示されるように防護膜体31が妻壁23a,23bに連結される状態で両側部32,33間の防護膜体31の上述の湾曲に沿った方向を指す。また第1延在方向は、図1および図2に示されるように防護膜体31が妻壁23a,23bに連結される状態で、前記水平方向に沿う方向である。
【0031】
防護膜体31は、略平坦部34と第1湾曲部35と第2湾曲部36とを有する。略平坦部34は、防護膜体31の前記第1延在方向に関して中央付近に相当し、前記第1延在方向に沿った長さW1を有する。第1湾曲部35は、略平坦部34の前記第1延在方向一方側に連なる。第2湾曲部36は、略平坦部34の前記第1延在方向他方側に連なる。第1および第2湾曲部35,36は、前記第1延在方向に関して対称となるように形成される。このような第1および第2湾曲部35,36は、略平坦部34から、共に略平坦部34の厚さ方向一方に略屈曲して連なる。
【0032】
防護膜体31は、図2に仮想線101で示されるように、自然状態では前記第1延在方向に平行な仮想一平面における断面形状が略C字状に湾曲した板状体である。このような防護膜体31は、たとえばゴムなどの弾性体によって実現される。前記自然状態とは、外力が加えられておらず、防護膜体31が変形されていない状態をさす。第1湾曲部35における第1延在方向ならびに第2湾曲部36における第1延在方向は、上述の自然状態で互いに略平行であり、共に略平坦部34における第1延在方向に対して概ね垂直となる。
【0033】
このような防護膜体31の自然状態における両側部32,33間の直線距離は、図1および図2に示されるような軌道車両22a,22bが直線路の軌条の上にある状態における各妻壁23a,23b間の直線距離W4よりも小さい。したがって防護膜体31は、図2に示される状態において第1および第2湾曲部35,36が軌道車両22a,22bの各前後軸方向に沿った長さW2,W3を有するように、相互に離反する方向に変形されて各妻壁23a,23b間に設けられる。詳しく述べると、また図2に示される状態において、第1湾曲部35は、第1延在方向一方に向かうにつれて前記幅方向内方C1bに向かうように、略平坦部34に対して湾曲して設けられる。第1湾曲部35の最も前記第1延在方向一方側の端部は、上述した防護膜体31の一側部32であり、妻壁23aに連結される。また図2に示される状態において、第2湾曲部36は、第1延在方向他方に向かうにつれて前記幅方向内方D1bに向かうように略平坦部34に対して湾曲して設けられる。第2湾曲部36の最も前記第1延在方向他方側の端部は、上述した防護膜体31の他側部33であり、妻壁23bに連結される。
【0034】
このように防護膜体31が各妻壁23a,23b間に設けられる状態において、上述した略平坦部34における厚さ方向一方は、軌道車両22a,22bの幅方向他方C2,D2と同じ方向となる。またこの略平坦部34における第1延在方向は、妻壁23aの最も前記幅方向一方C1側の端部23a1と妻壁23bの最も前記幅方向一方D1側の端部23b1とを含む仮想一平面Pに対して概ね平行となる。
【0035】
このような防護膜体31は、第2延在方向の長さL1が、たとえば1.2mに選ばれ、各妻壁23a,23bに設けられる状態でその上端面が軌道車両22a,22bが停車場に停車した状態で、プラットホームの床構造体上に平均的な身長の成人の利用者が立ったときの脇よりも上に選ばれる。前記第2延在方向とは、防護膜体31において、上述した第1延在方向に平行な仮想一平面に対して垂直な方向であり、図1および図2に示されるように防護膜体31が各妻壁23a,23bに連結される状態で、前記上下方向に略平行となる方向をさす。また防護膜体31は、厚さ方向に沿った均一な厚さL2を有し、この厚さL2はたとえば30mm〜50mmに選ばれる。この厚さL2はたとえば30mm〜50mmの範囲に選ばれ、好ましくは妻壁23a,23b付近の第1湾曲部35および第2湾曲部36では上述の範囲内で薄く、図1および図2に示される状態において前記第1湾曲部35および第2湾曲部36よりもプラットホームに近い略平坦部34では上述の範囲内で厚く選ばれる。
【0036】
また防護膜体31は、たとえば軟質発泡樹脂材を伸縮性、撥水性、および耐候性に富む膜状の弾性体でコーティングしたもので実現される。前記軟質発泡樹脂材としては、たとえば軟質ウレタンフォームまたは軟質塩化ビニル発泡体が挙げられる。前記膜状の弾性体としては、たとえばクロロスルホン化ポリエチレンゴム(CSM)、エチレンプロロプレンゴム(EPM)、またはエチレンプロピレンゴム(EPDM)が挙げられる。
【0037】
このように防護膜体31は、前記厚さL2、軟質発泡樹脂材、膜状の弾性体によって、図1〜図5に示されるような状態でプラットホーム側から隙間26側へ向かうような応力が作用しても、前記隙間26側への変位量が少ないような弾性を有するように実現される。前記弾性は、たとえば上述した応力が30kgf程度であった場合に、前記隙間26側への変位量が300mm程度であるように、かつ防護膜体31に利用者がぶら下がっても防護膜体31が前記隙間26に落ちることなく利用者を支持することができる程度に選ばれる。
【0038】
転落防護装置21は、上述した防護膜体31に加えて、防護膜体31を各妻壁23a,23bに連結するための係止部材である膜体支えピン37を備える。膜体支えピン37は、各妻壁23a,23bにそれぞれ1または複数固定される。本実施の形態においては、妻壁23aに、上下方向に沿って下から順に第1膜体支えピン38、第2膜体支えピン39、第3膜体支えピン40の3個の膜体支えピン37が固定される。
【0039】
第1膜体支えピン38は、具体的には、上下方向に関して軌道車両22a,22bが停車場に停車したときのプラットホームの床構造体30の上面30aよりも上で、かつ前記床構造体30上に平均的な身長の成人の利用者が立ったときの利用者の膝よりも下方の位置に設けられる。
【0040】
第2膜体支えピン39は、具体的には、上下方向に関して軌道車両22a,22bが停車場に停車した状態で、プラットホームの床構造体30の上に平均的な身長の成人の利用者が立ったときの利用者の膝よりも上方であり、かつ腰よりも下方である位置に設けられる。
【0041】
第3膜体支えピン40は、具体的には、上下方向に関して軌道車両22a,22bが停車場に停車した状態で、プラットホームの床構造体30上に平均的な身長の成人の利用者が立ったときの肩よりも下方であり、かつ腰よりも上方である位置に設けられる。
【0042】
妻壁23aに固定される第1〜第3膜体支えピン38〜40は、上述した転落防止のための領域である取付け座S1に設けられる。取付け座S1は、前記幅方向に関して、妻壁23aの最も前記幅方向一方C1側の端部23a1から膜体支えピン37が固定される部分にまで延びる領域を指し、大略的には上述のように上下方向に沿って延びる領域である。取付け座S1に対向する取付け座S2に関しても同様である。妻壁23bに固定される膜体支えピン37については、図1および図2に示されるような軌道車両22a,22bが直線路の軌条の上にある状態で、各妻壁23a,23b間の直線距離の中点を含み、かつ各妻壁23a,23bに対して平行となるような仮想一平面に関して、妻壁23aに固定される膜体支えピン37と対称であり、同一の参照符を付して説明は省略する。
【0043】
第1膜体支えピン38は、妻壁23aから軌道車両22aの前後軸方向と平行に突出する略円柱状の第1突出部41と、第1突出部41の妻壁23aから最も離反した部分に連結される第1係止部42とを有する。第1係止部42は、第1突出部41の外径よりも大きな直径を有する略円板状であり、その半径方向が第1突出部41の軸線方向に対して垂直になるように、かつ第1突出部41の軸線が第1係止部42の中心を通るように設けられる。第2膜体支えピン39についても、上述した第1突出部41および第1係止部42と同じ第1突出部43および第2係止部44を有する。第3膜体支えピン40についても、第2膜体支えピン39と同様に第3突出部45および第3係止部46を有する。
【0044】
このような膜体支えピン37が、防護膜体31の一側部32に形成される1または複数の、本実施の形態においては3個の係止孔にそれぞれ嵌まり込むことによって、妻壁23aに固定される膜体支えピン37と前記係止孔に臨む壁部とが係止し、防護膜体31が妻壁23aに連結される。同様に防護膜体31の他端部についても、他側部33に形成される1または複数の、本実施の形態においては3個の係止孔に、妻壁23bに固定される膜体支えピン37がそれぞれ嵌まり込むことによって、妻壁23bに固定される膜体支えピン37と前記係止孔に臨む壁部とが係止し、防護膜体31が妻壁23bに連結される。
【0045】
図3は図1の転落防護装置21の防護膜体31の一側部32を拡大し、簡略化して示す正面図である。上述のように防護膜体31の両側部32,33には、各係止孔が図1および図2に示すように各膜体支えピンがそれぞれ嵌まり込むことができるように第2延在方向に沿って間隔をあけてそれぞれ3個ずつ形成される。このような係止孔の代表として、妻壁23aに固定される第1膜体支えピン38が嵌まり込む、防護膜体31の一側部32に形成される係止孔51を図3に示す。
【0046】
係止孔51は、前記一側部32の最も前記第1延在方向一方側に形成される開口55から第1延在方向中央部に向って前記第1延在方向に沿って延びる挿通部52と、挿通部52の最も前記第1延在方向中央部寄りの端部から前記第2延在方向一方に第2延在方向に沿って延びる係止部53とを有する。前記第2延在方向一方とは、図1および図2に示されるように防護膜体31が各妻壁23a,23bに連結される状態において、前記上方向Y1と略一致する方向をさす。係止部53は、その最も第2延在方向一方側が第2延在方向一方に凸となるような弧を描く形状に形成される。挿通部52の前記第2延在方向に沿った幅および係止部53の前記第1延在方向に沿った幅は、共に前記第1膜体支えピン38の突出部41の外径よりも大きく、かつ係止部42の直径よりも小さな距離Eに選ばれる。このような係止孔51が、本実施の形態においては、前記第2延在方向に沿って3個、妻壁23aに固定される第1〜第3膜体支えピン38〜40がそれぞれ嵌まり込むことのできる間隔をあけて形成される。
【0047】
第1膜体支えピン38は、まず略円柱状の突出部41が、挿通部52の最も前記第1延在方向一方側の開口55から挿通部52の最も前記第1延在方向中央部寄りの端部にまで、前記第1延在方向中央部に向かって挿通部52を挿通する。次に挿通部52の前記端部から前記第2延在方向一方に向って係止部53を挿通する。このように第1膜体支えピン38の突出部41が係止孔51の係止部53の最も前記第2延在方向一方側に配置された状態において、前記突出部41の上方向Y1側の部分によって、防護膜体31の係止部53に前記第2延在方向一方側から臨む壁部54が支持される。
【0048】
図3には防護膜体31の一側部32に形成される係止孔51についてのみ図示しているけれども、前記他側部33についても、前記第1延在方向に関して対称なように上述の係止孔51と同じ係止孔が形成される。これによって防護膜体31の他側部33が妻壁23bに連結される。なお本明細書で言う係止とは、上述した膜体支えピンと係止孔に臨む壁部との関係のように、着脱可能でありかつ着脱容易であるような連結のされ方を指す。
【0049】
このような防護膜体31は、図1および図2に示されるように軌道車両22a,22bが直線路の軌条上にあるような状態において、防護膜体31の前記幅方向外方C1a,D1a側の前記第1延在方向中央付近の端面47aとプラットホームの床構造体30の軌道空間28に臨む側の端面30bとの間が、各妻壁23a,23bの前記各端部23a1,23b1を結ぶ仮想一平面Pに対して垂直な方向に沿った直線距離ΔT1を有するように設けられる。
【0050】
図4は、図1の各軌道車両22a,22bが、曲率半径の最も小さな曲線路の軌条の外側に軌条に沿って設けられるプラットホームを備える停車場に停車した状態を示す簡略化した平面図であり、図5は、図1の各軌道車両22a,22bが、曲率半径の最も小さな曲線路の軌条の内側に軌条に沿って設けられるプラットホームを備える停車場に停車した状態を示す簡略化した平面図である。プラットホームは、軌道車両が停車場に停車する状態において、プラットホームの床構造体の軌道空間に臨む側の端面と軌道車両との間の隙間が可及的に小さくなるように設けられる。詳しく述べると、図4に示されるような曲率半径の最も小さな曲線路の軌条の外側に軌条に沿って設けられるプラットホームには、各妻壁23a,23bの最も前記幅方向一方C1,D1側の部分が、前記端面に最も近接するように設けられる。また図5に示されるような曲率半径のもっとも小さな曲線路の軌条の内側に軌条に沿って設けられるプラットホームは、各軌道車両22a,22bの各前後軸方向中央部が、前記端面に最も近接するように設けられる。このようにプラットホームは、各軌道車両が上述のようにそれぞれの幅方向中央部において図示しない連結器によって相互に連結されていることを考慮して設けられる。ここで曲率半径の最も小さな曲線路とは、その中心線が描く曲線の曲率半径が最も小さい軌道車両が走行する軌道をいう。
【0051】
転落防護装置21は、図4に示されるように各軌道車両22a,22bが曲率半径の最も小さな軌条の外側に軌条に沿って設けられるプラットホームを備える停車場に停車した状態において、上述のように幅方向外方に凸となるように湾曲して設けられる防護膜体31のプラットホーム側への突出量が、図1および図2に示されるような軌道車両22a,22bが直線路に沿って設けられるプラットホームを備える停車場に停車するような状態と比較して小さい。言い換えると、図4に示される状態における防護膜体31の前記幅方向外方側の前記第1延在方向中央付近の端面47aとプラットホームの床構造体48の軌道空間28に臨む側の端面48bとの間の、各妻壁23a,23bの前記各端部23a1,23b1を結ぶ仮想一平面Pに対して垂直な方向に沿った直線距離ΔT2は、上述した直線距離ΔT1よりも大きくなる。
【0052】
またこのような状態において、妻壁23aの前記端部23a1と妻壁23bの前記端部23b1との間の直線距離W5は、上述のような軌道車両22a,22bが直線路の軌条上にあるような状態における直線距離W4よりも大きくなる。このような状態において、各妻壁23a,23bのそれぞれ膜体支えピン37が固定される位置間の直線距離W6は、上述した各端部23a1,23b1間の直線距離W5よりも小さい。すなわち防護膜体31は、図4のように軌道車両22a,22bが曲率半径の小さな曲線路の軌条の外側に設けられるプラットホームを備える停車場に停車した状態においては、弾性変形によってその一側部32が妻壁23aに弾発的に押圧されるとともに、他側部33が妻壁23bに弾発的に押圧される。このように防護膜体31は、その両側部32,33が各妻壁23a,23bに弾発的に押圧された状態で、前記幅方向外方に凸となるように設けられる。
【0053】
また転落防護装置21は、図5に示されるような軌道車両22a,22bが曲率半径の小さな曲線路の軌条の内側に軌条に沿って設けられるプラットホームを備える停車場に停車した状態において、防護膜体31のプラットホーム側への突出量が図1および図2に示されるような状態と比較して大きい。言い換えると、図5に示される状態における防護膜体31の前記幅方向外方側の前記第1延在方向中央付近の端面47aとプラットホームの床構造体49の軌道空間28に臨む側の端面49bとの間の、前記仮想一平面Pに対して垂直な方向に沿った直線距離ΔT3は、上述した直線距離ΔT1よりも小さくなる。
【0054】
このような状態において、各妻壁23a,23bの各端部23a1,23b1間の直線距離W7は、図1および図2示されるような状態における各端部23a1,23b1間の直線距離W4よりも小さくなる。このような状態において、各妻壁23a,23bのそれぞれ膜体支えピン37が固定される位置間の直線距離W8は、上述した各端部23a1,23b1間の直線距離W7よりも大きい。防護膜体31は、図5に示される状態においては、図4に示される状態とは異なり、第1湾曲部35の厚さ方向一方側の端面35aが取付け座S1の前記幅方向のほぼ全域にわたって当接するとともに、第2湾曲部36の厚さ方向一方側の端面36aが取付け座S2の前記幅方向のほぼ全域にわたって当接する。換言すれば防護膜体31は、弾性変形によって妻壁23aの前記端部23a1および妻壁23bの前記端部23b1に弾発的に押圧される。
【0055】
また防護膜体31の前記プラットホーム側への突出量は、図5に示されるような状態において、軌道車両22a,22bの各前後軸方向中央部の、軌条に沿った移動経路よりも幅方向中央寄りとなるように選ばれる。
【0056】
またさらに防護膜体31は、図1に示されるように略平坦部34に1または複数の凹所を有する。本実施の形態においては、前記第1延在方向に間隔をあけて2列、それぞれの列には第2延在方向に間隔をあけて3個、すなわち合計6個の凹所57が形成される。凹所57はプラットホーム側からみてそれぞれ直方形の孔であり、防護膜体31の厚さ方向に貫通して設けられている。
【0057】
上述したように防護膜体31は、可撓性を有し、妻壁23aの取付け座S1にその一側部32が連結され、妻壁23bの取付け座S2に他側部32が連結される。このように転落防護装置21は、前記転落防止のための領域である取付け座S1,S2間にわたって設けられる防護膜体31を有するので、軌道車両22a,22bが乗降用の停車場に停車しているときに、各妻壁23a,23b間の隙間26とプラットホーム空間29とを連ねる上下方向に沿って延びる開口が形成されない。したがって前記隙間がプラットホーム空間に上下方向に延びる開口を介して連なる構成と比較して、利用者の身体が嵌まり込むような開口が形成されないので、プラットホームにいる利用者を前記隙間26への転落から確実に防護することができ、安全性を向上することができる。
【0058】
また、転落防護装置21の前記防護膜体31は、前記各取付け座S1,S2に、軌道車両22a,22bの幅方向外方に凸となるように設けられる。このように前記防護膜体31はプラットホーム側に凸となるように湾曲して設けられているので、利用者が転落防護装置21にもたれかかったとしても、防護膜体31が前記隙間26側に変形しにくく、利用者の身体を確実に支持することができる。
【0059】
またさらに前記防護膜体31は、可撓性を有するとともに、取付け座S1,S2間の距離の変化を許容できる第1延在方向に沿った両側部32,33間の長さを有する。これによって前記防護膜体31は、各軌道車両22a,22bが曲率の変化する軌条上を走行することによって、各軌道車両22a,22bが相対的に変位し、各取付け座S1,S2間の距離が変化しても、この変化を変形によって転落防護装置21全体の前記各取付け座S1,S2間を結ぶ直線に沿った伸縮を許容することができる。したがって転落防護装置21は、各軌道車両22a,22bが曲率の変化する軌道を走行したとしても、破損することがなく、この後に軌道車両22a,22bが停車場に停車したときにも、上下方向に沿って延びる開口が形成されることがない。
【0060】
また図4に示されるように転落防護装置21は、軌道車両22a,22bが曲線路の軌条の外側に軌条に沿って設けられるプラットホームを備える停車場に停車した状態においては、防護膜体31のプラットホーム側への突出量が、図1および図2に示されるような軌道車両22a,22bが直線路の軌条上にある状態と比較して小さくなる。換言すれば、防護膜体31の前記直線距離ΔT2は、図1および図2に示される状態の直線距離ΔT1よりも大きくなる。ここで、軌道車両22a,22bは、上述のようにそれぞれの前記幅方向中央部において図示しない連結器によって相互に連結される。したがって図4に示されるような状態においては、各妻壁23a,23bの前記端部23a1,23b1は、それぞれ図1および図2に示されるような状態と比較してプラットホーム側に近接している。防護膜体31のプラットホーム側への突出量は、図4の状態においてプラットホームの床構造体48の前記端面48bと軌道車両22a,22bとの間に規定される下部空間に連なる開口が、利用者が転落し得る大きさには形成されないような大きさに選ばれる。
【0061】
またこの状態において、防護膜体31は弾性変形によって両側部32,33がそれぞれ各妻壁23a,23bに弾発的に押圧されているので、仮にプラットホームにいる利用者が転落防護装置21にもたれかかったとしても幅方向内方へ変形しにくく、利用者の身体を確実に支持することが可能である。また転落防護装置21は、防護膜体31の伸縮によってではなく、弾性変形によって上述のような各取付け座S1,S2間の距離の変化を許容しているので、伸縮によって前記距離の変化を許容するような構成と比較して、防護膜体が劣化しにくい。
【0062】
また図5に示されるように転落防護装置21は、軌道車両22a,22bが曲線路の軌条の内側に軌条に沿って設けられるプラットホームを備える停車場に停車した状態においては、防護膜体31のプラットホーム側への突出量が、図1および図2に示されるような軌道車両22a,22bが直線路の上にある状態と比較してより大きくなる。換言すれば、図5に示す状態における防護膜体31の前記直線距離ΔT3は、図1および図2に示される状態の直線距離ΔT1よりも小さくなる。ここで、図5に示されるような状態では、上述のように図4に示されるような状態とは逆に、各妻壁23a,23bの前記各端部23a1,23b1は、図1および図2に示す状態と比較してプラットホームから離反している。防護膜体31のプラットホーム側への突出量は、図5の状態においてプラットホーム空間29には侵入し得ない大きさに選ばれる。すなわち前記突出量は、各軌道車両22a,22bの各前後軸方向中央部の移動経路よりも幅方向中央寄りとなるように選ばれる。したがって図5に示されるように防護膜体31は前記幅方向外方に最も突出した状態においても、防護膜体31はプラットホーム空間29にまで突出することはなく、図5に示されるようなプラットホームを備える停車場内を軌道車両22a,22bが走行しても、プラットホームにいる利用者に防護膜体31が当たる不具合を生じる。
【0063】
またこの状態において、防護膜体31は弾性変形によって各妻壁23a,23bの各端部23a1,23b1に弾発的に押圧されているので、プラットホームにいる利用者が転落防護装置21にもたれかかったとしても幅方向内方に変形しにくく、利用者の身体を確実に支持することが可能である。
【0064】
このように転落防護装置21は、前記各端部23a1,23b1がプラットホームに近接する場合および離反する場合のそれぞれにおいても上述した作用を確実に達成することができるように設けられる。
【0065】
このような防護膜体31の厚さ向に沿った厚さL2は、上述のような押圧を許容できる強度を有し、かつプラットホームにいる利用者が押圧しても前記幅方向内方への変化が少なくなるような厚さに選ばれる。
【0066】
上述のように前記厚さL2はたとえば30mm〜50mmの範囲に選ばれ、好ましくは妻壁23a,23b付近の第1湾曲部35および第2湾曲部36では上述の範囲内で薄く、図1および図2に示される状態において前記第1湾曲部35および第2湾曲部36よりもプラットホームに近い略平坦部34では上述の範囲内で厚く選ばれる。また上述のように防護膜体31は、たとえば軟質発泡樹脂材を伸縮性、撥水性、および耐候性に富む膜状の弾性体でコーティングしたもので実現される。
【0067】
このように防護膜体31は、前記厚さL2、軟質発泡樹脂材、膜状の弾性体によって、図1〜図5に示されるような状態でプラットホーム側から隙間26側へ向かうような応力が作用しても、前記隙間26側への変位量が少ないような弾性を有するように実現される。したがって防護膜体がこのように実現されないような構成と比較して、プラットホームにいる利用者が転落防護装置にもたれかかったとしても幅方向内方により変形しにくく、利用者の身体を支持することができる。
【0068】
また上述のように前記各妻壁23a,23bには係止部材である膜体支えピン37が固定され、この膜体支えピン37に防護膜体31の両側部に形成される係止孔51が着脱可能に嵌まり込む。このように膜体支えピンと係止孔に臨む壁部とが係止することによって、前記防護膜体31の一側部32が膜体支えピン37を介して妻壁23aに連結され、防護膜体31の他側部33が膜体支えピン37を介して妻壁23bに連結される。したがって防護膜体31は係止部材に係止するだけの簡単な作業によって軌道車両22a,22bの対向する各妻壁23a,23bにそれぞれ連結することができ取付けおよび取外しを容易に行うことができる。したがってたとえば軌道車両22a,22bが停車場に停車している状態で、軌道上の落下物を拾うためなど利用者が前記隙間に降りる必要があるときには、各妻壁23a,23bから防護膜体31を容易に取外してプラットホーム空間29と前記隙間26とを連ねる開口を容易に形成することができる。利用者はこの開口から軌道上に降りることが可能であるとともに、軌道上からプラットホームに昇ることが可能であり、このような作業が容易である。また落下物を拾うため以外に、車両の点検などのためにも防護膜体31を取外すことが可能である。
【0069】
また防護膜体31は、図2に示される状態において第1および第2湾曲部35,36が軌道車両22a,22bの各前後軸方向に沿った長さW2,W3を有するように、自然状態から相互に離反する方向に変形されて各妻壁23a,23b間に設けられる。これによって第1および第2湾曲部35,36には、互いに近接しようとする方向への弾性回復力が作用している。したがってこのような弾性回復力が作用しないように防護膜体を設けるような構成と比較して、膜体支えピンと係止孔に臨む壁部との係止をより外れにくくすることができる。
【0070】
また図4および図5に示される状態においても、防護膜体31の弾性変形に基づく弾性回復力によって防護膜体31の両側部32,33が膜体支えピン37に弾発的に押圧される。したがって防護膜体31と各妻壁23a,23bとの連結は、軌道車両22a,22bの走行に伴う振動などによってより外れにくい構成である。また上述のように膜体支えピン37の係止部は、突出部の外径よりも大きな直径を有しているので、上述のように膜体支えピン37が係止孔51に嵌まり込んだ状態で防護膜体31の厚さ方向への変位を阻止することができる。これによって転落防護装置21は、防護膜体31全体が上方向Y1に変位しない限り、妻壁23aと防護膜体31の連結を保持することができる。
【0071】
このように防護膜体31と各妻壁23a,23bとの連結は、軌道車両22a,22bの走行による振動などによって外れてしまうようなことがなく、また上述のように必要に迫られて防護膜体31を取外したいときには容易に取外すことが可能である。
【0072】
また図1より図2に示されるような状態において、第1および第2湾曲部35,36の各厚さ方向一方側の端面35a,36aと妻壁23a,23bとがそれぞれ離反しており、端面35aと妻壁23aとによって規定される空間58と、端面36aと妻壁23bとによって規定される空間59とが形成される。このような空間58,59が形成されることによって、前記空間58,59が形成されないような構成と比較して防護膜体31を各妻壁23a,23bからより容易に取外すことが可能である。
【0073】
上述のように第1膜体支えピン38は、プラットホームの床構造体30の上面30aから前記床構造体30の上に利用者が立ったときの利用者の膝よりも下方の高さ位置に設けられる。したがって確実に利用者の踏み出した足をプラットホーム側に保持させることができる。
【0074】
また第3膜体支えピン40は、利用者の肩から腰に相当する高さ位置に配置されるので、仮に利用者が転落防護装置21に倒れかかった場合においても、利用者の身体を確実に支持し、利用者が本装置を乗り越えて前記隙間26に転落することが防がれる。さらに前記第1および第3膜体支えピン38,40の間に、第2膜体支えピン39が設けられるので、第2膜体支えピン39が設けられない構成と比較して安全性が向上する。
【0075】
また防護膜体31は、各妻壁23a,23bに連結された状態で、プラットホームの床構造体上に平均的な身長の成人の利用者が立ったときの肩よりも上となるような第2延在方向に沿った長さL1を有する。したがって利用者が転落防護装置21に倒れかかった場合においても、利用者を確実に支持し、利用者が本装置を乗り越えて前記隙間26に転落することが防がれる。
【0076】
また転落防護装置21の防護膜体31の略平坦部34には複数個の凹所57が形成される。これによってプラットホームにいる利用者が前記隙間に転落しかかった場合には、防護膜体31につかまることができ、これによって体勢を立直すことも可能である。
【0077】
図6は本発明の実施の他の形態の転落防護装置61を簡略化して示す正面図である。本実施の形態の転落防護装置61は、上述した実施の一形態の転落防護装置21と類似しており、同様の構成を有する部分は同一の参照符を付して説明を省略し、異なる構成を有する部分についてだけ説明する。本実施の形態の転落防護装置61の防護膜体62は、図6に示されるように、その第2延在方向に沿った長さL3が、上述した実施の形態の防護膜体31の長さL1よりも大きく選ばれる。このような前記長さL3は、妻壁23a,23bの前記上下方向に沿った長さL4よりもわずかに小さく選ばれる。
【0078】
防護膜体62は、その第2延在方向一方側の端面62bが軌道車両22a,22bの各上端面65a,65bと同一平面内にあるように配置されて妻壁23a,23bに連結される。本実施の形態の膜体支えピン67は、上述の実施の形態の膜体支えピン37間の上下方向における間隔よりも大きな間隔で各妻壁23a,23bに3個ずつ設けられる。本実施の形態においても、防護膜体62の両側部63,64には、図6に示すように各膜体支えピン67がそれぞれ嵌まり込むことができるように第2延在方向に間隔をあけてそれぞれ3個ずつの係止孔が形成される。膜体支えピン67は、上下方向に関して設けられる位置を除いては上述した実施の形態の膜体支えピン37と同様である。また係止孔についても、第2延在方向に関して形成される位置を除いては上述した実施の形態の係止孔51と同様である。
【0079】
また本実施の形態の防護膜体62には上述した実施の形態のような凹所57が形成されない。
【0080】
このような本実施の形態の転落防護装置61は、上述した凹所57に関する効果を除く各効果に加えて、軌道車両22a,22bの走行に伴う空気流の乱れを低減することができ、したがって空力騒音を低減することが可能である。
【0081】
上述した実施の各形態の転落防護装置において、防護膜体は各妻壁に固定される係止部材である膜体支えピンに着脱可能に係止されて連結されたけれども、防護膜体の両側部が各妻壁23a,23bに係止されて連結されていなくてもよい。
【0082】
また本発明の実施の他の形態として、防護膜体の前記幅方向外方側の第1延在方向中央付近の端面とプラットホームの床構造体の軌道空間に臨む側の端面との間の直線距離が常に同一であるように選ばれてもよい。詳しく述べると、軌道車両22a,22bが直線路にある状態における直線距離ΔT1、軌道車両22a,22bが曲線路の外側に軌条に沿って設けられるプラットホームを備える停車場に停車した状態における直線距離ΔT2、ならびに軌道車両22a,22bが曲線路の軌条の内側に軌条に沿って設けられるようなプラットホームを備える停車場に停車した状態における直線距離ΔT3が同一に選ばれるように設けられてもよい。このような距離ΔT1,ΔT2,ΔT3の設定は、上述の軌道車両22a,22bの各状態における防護膜体の前記幅方向外方への突出量を調整することによって設定することが可能である。
【0083】
また本実施のさらに他の形態の転落防護装置として、防護膜体の第1延在方向両側部に形成される係止孔を、膜体支えピンの係止部の直径よりもわずかに大きい略円形の挿通部と、挿通部の上方に連なり上下方向に沿って延びる膜体支えピン突出部の外径とほぼ同一の幅を有する係止部とによって実現してもよい。
【0084】
また上述した実施の各形態においては、転落防護装置は、妻壁23a,23bの各軌道車両22a,22bの各幅方向一方C1,D1側に設けられる取付け座S1,S2間にわたって設けられたけれども、前記一側部側の反対側である他側部側に設けるようにしてもよく、また両側部に設けることも可能である。これによって上述した各実施の形態とは逆に、プラットホーム空間が軌道車両22a,22bの各幅方向他方C2,D2側から軌道空間に隣接すると仮定する場合には、プラットホーム空間に向けて開口する隙間への利用者の転落を防止することができる。
【0085】
また防護膜体は、自然状態において略平板状であってもよい。
【0086】
また本発明の転落防護装置は、鉄道車両以外の軌道車両で実施されてもよい。
【0087】
【発明の効果】
以上のように請求項1記載の本発明によれば、転落防護装置は、相互に連結される軌道車両の対向する各妻壁の予め定める取付領域に連結される板状体を有する。前記取付領域は、各妻壁の軌道車両における幅方向一側部に定められる。前記板状体は、可撓性を有し、前記各妻壁のいずれか一方の前記取付領域にその一側部が連結され、各妻壁のいずれか他方の前記取付領域にその他側部が連結される。このようにして各妻壁の取付領域間にわたって板状体が設けられるので、軌道車両が乗降用の停車場に停車しているときに、各妻壁間の隙間とプラットホーム空間とを連ねる上下方向に沿って延びる開口が形成されない。したがって前記隙間がプラットホーム空間に上下方向に延びる開口を介して連なる構成と比較して、利用者の身体が嵌まり込むような開口が形成されないので、プラットホームにいる利用者を前記隙間への転落から確実に防護することができ、安全性を向上することができる。
【0088】
また、転落防護装置の前記板状体は、略平坦部と2つの湾曲部とを有して略C字状に形成され、軌道車両の幅方向外方に凸となるように設けられる。このように前記板状体はプラットホーム側に凸となるように湾曲して設けられているので、利用者が転落防護装置にもたれかかったとしても、板状体が前記隙間側に変形しにくく、利用者の身体を確実に支持することができる。
【0089】
またさらに前記板状体は、上述のように、可撓性を有するとともに、略C字状に形成されて両側部で連結されているので、変形することによって、各取付領域間の距離の変化を許容することができる。これによって前記板状体は、各軌道車両が曲率の変化する軌条上を走行することによって各軌道車両が相対的に変位し、各取付領域間の距離が変化しても、この距離の変化を変形によって許容することができる。したがって転落防護装置は、各軌道車両が曲率の変化する軌道を走行したとしても破損することがなく、この後に軌道車両が停車場に停車したときにも、上下方向に沿って延びる開口が形成されることがない。
【0090】
請求項2記載の本発明によれば、前記各妻壁には係止部材が固定され、この係止部材に板状体の両側部が着脱可能に係止される。これによって前記板状体の一側部が係止部材を介して各妻壁のいずれか一方に連結され、板状体の他側部が係止部材を介して各妻壁のいずれか他方に連結される。したがって板状体は係止部材に係止するだけの簡単な作業によって軌道車両の対向する各妻壁にそれぞれ連結することができ、取付けおよび取外しを容易に行うことができる。したがってたとえば軌道車両が停車場に停車している状態で、軌道上の落下物を拾うためなど利用者が前記隙間に降りる必要があるときには、各妻壁から板状体を容易に取外してプラットホーム空間と前記隙間とを連ねる開口を容易に形成することができる。利用者はこの開口から軌道上に降りることが可能であるとともに、軌道上からプラットホームに昇ることが可能であり、このような作業が容易である。また落下物を拾うため以外に、車両の点検などのためにも板状体を取外すことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態の転落防護装置21を簡略化して示す正面図である。
【図2】図1の転落防護装置21の簡略化した平面図である。
【図3】図1の転落防護装置21の防護膜体31の一側部32を拡大して簡略化して示す正面図である。
【図4】図1の軌道車両22a,22bが曲率半径の最も小さな曲線路の軌条の外側に軌条に沿って設けられるプラットホームを備える停車場に停車した状態を示す簡略化した平面図である。
【図5】図1の軌道車両22a,22bが曲率半径の最も小さな曲線路の軌条の内側に軌条に沿って設けられるプラットホームを備える停車場に停車した状態を示す簡略化した平面図である。
【図6】本発明の実施の他の形態の転落防護装置61を示す簡略化した正面図である。
【図7】従来の転落防止用外幌取付け装置1を示す簡略化した正面図である。
【図8】図7の転落防止用外幌取付け装置1の簡略化した平面図である。
【符号の説明】
21,61 転落防護装置
22a,22b 軌道車両
23a,23b 妻壁
25 車両用連結幌
26 隙間
28 軌道空間
29 プラットホーム空間
30,48,49 プラットホームの床構造体
31,62 防護膜体
37,66 膜体支えピン

Claims (2)

  1. 略平坦部と、略平坦部の両端部に略屈曲して連なる2つの湾曲部とを有し、略C字状に形成され板状体を備え、
    前記板状体は、相互に連結される軌道車両の対向する各妻壁の少なくとも幅方向一側部の予め定める取付領域間に、前記幅方向外方に凸となるように湾曲して設けられ、一方の湾曲部の略平坦部に連なる端部とは反対側の端部が、各妻壁のいずれか一方の取付領域に連結され、他方の湾曲部の略平坦部に連なる端部とは反対側の端部が、各妻壁のいずれか他方の取付領域に連結され、変形することによって各取付領域間の距離の変化を許容することを特徴とする転落防護装置。
  2. 前記板状体は、各妻壁に固定される係止部材に着脱可能に設けられることを特徴とする請求項1記載の転落防護装置。
JP19342999A 1999-07-07 1999-07-07 転落防護装置 Expired - Fee Related JP3594842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19342999A JP3594842B2 (ja) 1999-07-07 1999-07-07 転落防護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19342999A JP3594842B2 (ja) 1999-07-07 1999-07-07 転落防護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001018795A JP2001018795A (ja) 2001-01-23
JP3594842B2 true JP3594842B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=16307839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19342999A Expired - Fee Related JP3594842B2 (ja) 1999-07-07 1999-07-07 転落防護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3594842B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001018795A (ja) 2001-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210404131A1 (en) Frame rail assemblies and interlocking frame rail systems
JP4675211B2 (ja) 電車乗降用スロープ
KR102232432B1 (ko) 통로의 바닥부, 측벽 또는 천장의 부분을 형성하기에 적합한 구조물
KR20060129375A (ko) 레일 운행 안내 장치에 적용되는 한 쌍의 비스듬한 가이드롤러
US20100224097A1 (en) Safety gap filler for railway platforms
CN110936968B (zh) 一种用于车辆的护板组件及具有其的贯通道和轨道车辆
US4736688A (en) Hood device for coupling cars
JP3594842B2 (ja) 転落防護装置
KR101757805B1 (ko) 전동차의 객차간 통로 바닥 연결 장치
KR100737493B1 (ko) 철도차량
JP4810286B2 (ja) 高速鉄道車両の外幌装置
JP4420350B2 (ja) 鉄道車両の渡り板装置
JP3604950B2 (ja) 車両用転落防止柵装置
KR101776092B1 (ko) 철도 차량용 연결 발판
JP3904409B2 (ja) 鉄道車両用パネル装置
KR101856590B1 (ko) 산악철도차량의 연결통로용 발판 구조
JP3548768B2 (ja) 車両用転落防止装置
CN102498022B (zh) 用于缆绳运输系统的运输单元
EP0227310B1 (en) Flexible communication passage between vehicle bodies
JP2001001892A (ja) 転落防護装置
JP3462186B2 (ja) 鉄道車両の渡り板保護装置
KR200237380Y1 (ko) 철도 차량용 연결막
JP2000280894A (ja) 鉄道車両連結部の転落防止装置
JP3074271B1 (ja) 鉄道車両用外幌および外幌取付装置
JP2013256780A (ja) 渡し板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees