JP3594541B2 - 電解コンデンサー被覆用ポリエステル系熱収縮性チューブ - Google Patents

電解コンデンサー被覆用ポリエステル系熱収縮性チューブ Download PDF

Info

Publication number
JP3594541B2
JP3594541B2 JP2000275915A JP2000275915A JP3594541B2 JP 3594541 B2 JP3594541 B2 JP 3594541B2 JP 2000275915 A JP2000275915 A JP 2000275915A JP 2000275915 A JP2000275915 A JP 2000275915A JP 3594541 B2 JP3594541 B2 JP 3594541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
polyester
coating
weight
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000275915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001203132A (ja
Inventor
ヤング セオク キム
ジュン ミョウング ソング
クック ウング キム
Original Assignee
コロン インダストリーズ,アイエヌシー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コロン インダストリーズ,アイエヌシー. filed Critical コロン インダストリーズ,アイエヌシー.
Publication of JP2001203132A publication Critical patent/JP2001203132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3594541B2 publication Critical patent/JP3594541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/003Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/38Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor by liberation of internal stresses
    • B29C63/42Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor by liberation of internal stresses using tubular layers or sheathings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3406Components, e.g. resistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S174/00Electricity: conductors and insulators
    • Y10S174/08Shrinkable tubes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/71Processes of shaping by shrinking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1328Shrinkable or shrunk [e.g., due to heat, solvent, volatile agent, restraint removal, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article

Landscapes

  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、樹脂組成物から成形された電解コンデンサー被覆用ポリエステル系熱収縮性チューブに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、電解コンデンサーの保護及び電気絶縁を目的として、電解コンデンサーを被覆する際には、ポリ塩化ビニル樹脂(PVC)系熱収縮性チューブを使用していた。通常、電解コンデンサーを被覆する工程としては、電解コンデンサーにポリ塩化ビニル樹脂系熱収縮性チューブを被覆した後、230−250℃で2−3秒間加熱収縮させて70−80℃の水で洗浄し、乾燥と耐熱試験を兼ねて160℃で3分程度の乾熱処理がなされる。また、被覆膜の試験としては、ピンホール試験及び落下試験が行われる。
【0003】
しかし、従来電解コンデンサー被覆用として用いられていたポリ塩化ビニル樹脂系熱収縮性チューブは、耐熱性や強度に欠け、ピンホール試験後、乾熱処理をすると亀裂(crack)が生じやすいという問題があった。さらに、チューブがコンデンサーの構成部に完全に密着しない為、製品の質が低下するだけでなく、落下試験での合格率も低くなる。このため耐熱性、強度及び被覆密着性に優れた熱収縮性チューブで電解コンデンサーを被覆することが要求される。また、近年、環境汚染問題が大きくクローズアップされてきており、リサイクルできず、焼却時にダイオキシンが発生し、環境に深刻な影響を及ぼすポリ塩化ビニル系樹脂は、現在代替化が進み、ヨーロッパ及び日本では2000年から使用規制がされる予定であり、他の国でも敬遠視されている実情にある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、耐熱性、強度及び被覆密着性に優れ、電解コンデンサーを被覆、収縮後の乾熱処理においても亀裂が発生せず、コンデンサーの構成部に完全に密着する、コンデンサーの保護と電気絶縁性に優れた電解コンデンサー被覆用ポリエステル系熱収縮性チューブを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、電解コンデンサー被覆用として、エチレンナフタレート構成単位とエチレンテレフタレート構成単位からなる共重合ポリエステル樹脂、及びポリブチレンテレフタレート樹脂を含む樹脂組成物から成形されたポリエステル系熱収縮性チューブを用いると、前記課題を解決できるということを見出し本発明を完成した。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明に係る電解コンデンサー被覆用ポリエステル系熱収縮性チューブは、(a)エチレンナフタレート構成単位1−15モル%とエチレンテレフタレート構成単位85−99モル%からなる固有粘度0.65−1.0dl/gの共重合ポリエステル樹脂80−99重量%、及びb)ポリブチレンテレフタレート樹脂1−20重量%を含む樹脂組成物から成形される。
【0007】
エチレンナフタレート構成単位1−15モル%とエチレンテレフタレート構成単位85−99モル%からなる共重合ポリエステル樹脂(a)としては、所定量のナフタレンジカルボン酸のジメチルエステルを用いて共重合したポリエチレンテレフタレート共重合体を用いることも可能であり、また、共重合ポリエステル樹脂とポリエチレンテレフタレート樹脂との混合物を用いることも可能である。
【0008】
共重合ポリエステル樹脂中のエチレンナフタレート構成単位の量は1−15モル%であることが望ましいが、これは、エチレンナフタレート構成単位の量が上記範囲にあると、得られる共重合ポリエステル樹脂が十分な結晶性を示すので、チューブ成形が容易になるためである。エチレンナフタレート構成単位の量が1モル%未満である場合には、チューブの成形が難しく、また、15モル%を超えると得られるポリエステル系熱収縮性チューブの結晶化の進行が非常に遅くなるため、耐熱性が低下し、望ましくない。
【0009】
本発明で用いられる共重合ポリエステル樹脂は、通常のポリエチレンテレフタレートの製造法により容易に製造できる。具体的には、テレフタル酸又は該エステル形成性誘導体と、エチレングリコール又は該エステル形成性誘導体を反応させポリエステル樹脂を製造する場合において、酸成分の1-15モル%をナフタレンカルボン酸又は該エステル形成性誘導体と置換すると、本発明で用いられる共重合ポリエステル樹脂を得ることができる。また、例えば、ポリエチレンナフタレートとポリエチレンテレフタレートとのエステル交換によっても本発明で用いられる共重合ポリエステル樹脂を得ることができる。
【0010】
前記共重合ポリエステル樹脂の固有粘度は、0.65−1.0dl/g範囲であることが望ましい。固有粘度が0.65dl/g未満であると、良好な機械的特性を示せず、1.0dl/gを超えると厚さが150μm以下の薄いフィルムを成形することができず適当でないためである。
本発明で用いられるポリブチレンテレフタレート樹脂(b)は、樹脂組成物全体の結晶化速度を調整し、加工を容易にし、また、ポリブチレンテレフタレート樹脂を配合した樹脂組成物により成形したチューブをコンデンサーに被覆収縮させた場合、その後に170℃で3分間乾熱処理をしても、チューブとコンデンサーの構成部との間には実空間が発生しないという特性を付与する。ポリブチレンテレフタレート樹脂の量は、全組成物の1−20重量%が望ましい。1重量%未満では結晶化速度の調整に効果がなく、20重量%以上では結晶化速度が速くなり、延伸チューブの成形が難しくなるためである。
【0011】
本発明で用いられるポリブチレンテレフタレート樹脂(b)は、ポリブチレンテレフタレート70−90重量%及び顔料0.1−30重量%の溶融混合物であってもよい。
結晶化速度の微細な調節のため、前記の組成物に安息香酸の金属塩又はステアリン酸の金属塩0.01−1.0重量%を更に添加してもよい。安息香酸又はステアリン酸の金属塩を添加することにより、被覆するコンデンサーの大きさにあわせて適切に結晶化速度を調整することができ、耐熱性を向上させることができる。
【0012】
また、更に、熱収縮性チューブの柔軟性と密着性を向上させるために、ポリエステルエラストマー樹脂1−5重量%を添加してもよい。
熱収縮性チューブを製造するに際し、必要に応じて安定剤、顔料、染料、粘土類、滑剤、難燃剤等の添加剤を更に添加してもよい。
本発明に係る電解コンデンサー被覆用ポリエステル系熱収縮性チューブは、チューブ方式とインフレーション方式等の成形法により溶融押出し、管状体(tube−shaped body)を形成した後、二軸延伸することにより製造できる。
【0013】
例えば、前記共重合体を押出機の環状ダイ(cyclic die)から押出して未延伸の管状体を形成し、得られた管状体を冷却槽で急冷させた後、共重合体又は共重合体混合物の二次転移点温度以上、流動点以下の温度で加熱しながら空気又は窒素等の圧縮ガスを投入して膨張させ、管状体の横方向(transversal direction, TD)に延伸させると同時に縦方向(machine direction, MD)にもディファレンシャルスピードロール(differential speed roll)等により延伸させることによって、本発明に係る電解コンデンサー被覆用ポリエステル系熱収縮性チューブを得ることができる。この二軸延伸は、管状体の押出成形後、連続的に実施しても良く、或いは、未延伸状態でロールに巻き取った後実施しても良い。
【0014】
二軸延伸後の熱収縮性チューブの厚さは、50−100μmの範囲であることが適切であり、この点を考慮して未延伸の管状体を製造する。
二軸延伸後の熱収縮性チューブの沸騰水収縮率は横方向(TD)に40−60%、縦方向(MD)に5−15%であることが望ましい。また、延伸倍率は横方向1.7−2.5倍、縦方向1−1.5倍の範囲であることが望ましい。
【0015】
以上、上述した本発明に係る電解コンデンサー被覆用ポリエステル系熱収縮性チューブを、コンデンサー(長さ24mm、外径12.5mmのコンデンサーで下部に2−5mmの曲面からなる凹凸構造を有し、その部位中一番深い所は直径11mmで下部より4mmの位置にある)に、内径13.3mm、厚さ75μmに被覆収縮した後、乾熱処理(170℃で3分)段階を経ても、該チューブは被覆密着性に優れているため、コンデンサーの構成部と完全に密着して実空間を発生させることはない。
【0016】
本発明に係る電解コンデンサー被覆用ポリエステル熱収縮性チューブは、示差走査熱量計(differential scanning calorimeter)で測定した結果、再結晶化最高点温度は110−140℃、再結晶化発熱量は8−25.5Joule/gであった。
また、本発明に係る熱収縮性チューブの収縮率は、98℃の沸騰水中に30秒間浸漬した後の沸騰水収縮率を測定した。
【0017】
【実施例】
以下、本発明について実施例と、比較例を通して更に具体的に説明するが、本発明は下記実施例によってなんら制限されるものではない。
【0018】
【実施例1】
150℃で6時間、熱風循環式乾熱機で乾燥したナフタレンジカルボン酸のジメチルエステル5モル%と共重合することにより得られたポリエチレンテレフタレート系共重合体(固有粘度0.84dl/g)95.4重量%を、顔料30重量%を含むポリブチレンテレフタレート樹脂2.5重量%、ステアリン酸のナトリウム塩0.1重量%及びポリエステルエラストマー2重量%と混合した後、環状ダイが設置された押出機からシリンダー温度220−280℃、ダイ温度260℃で外径7mm、厚さ150μmの管状体を押出し水槽で冷却してロールに巻き取った。
【0019】
得られた管状体の末端部に0.7kg/cm の圧縮空気を注入し、90℃の温水中で加熱して膨張させると同時にディファレンシャルスピードロールにより縦方向に張力を加え、縦方向の延伸倍率を1.05、横方向の延伸倍率を2.0として、延伸速度10m/分で同時二軸延伸を行った。
この結果、得られた熱収縮性チューブは、内径13.3mm、厚さ75μmで、横方向の収縮率が48%、縦方向の収縮率が8%であった。
【0020】
【実施例2−5】
樹脂組成物の組成及び含量を表1のようにした以外は、実施例1と同様に行った。
【0021】
【比較例1−4】
樹脂組成物の組成及び含量を表1のようにした以外は、実施例1と同様に行った。
上記のようにして製造された熱収縮性チューブを下記のような方法で評価した。
再結晶発熱量測定方法
示差走査熱量計(Perkin−Elmer社製、DSC7)を使用し、上記の方法で製造された熱収縮性チューブをそれぞれ5−10mg採取し、20℃/minの測定条件で20−270℃の温度範囲で再結晶化最高点温度及び再結晶化発熱量を測定した。結果を表1に示す。
被覆密着性
前記のように製造された熱収縮性チューブをそれぞれ直径12.5mmのコンデンサーに被覆して260−280℃、8秒間熱処理収縮させた後被覆密着性を測定した。結果を表2に示す。
乾熱耐熱性
前記のように製造された熱収縮性チューブをそれぞれ直径12.5mmのコンデンサーに被覆して260−280℃、8秒間熱処理して収縮させた後、170±5℃で3分間乾熱処理を行い、乾熱耐熱性を測定した。結果を表2に示す。
熱水耐熱性
前記のように製造された熱収縮性チューブをそれぞれ直径12.5mmのコンデンサーに被覆して260−280℃、8秒間熱処理して収縮させた後、100±2℃の熱水で10分間熱水処理した後、熱水耐熱性を測定した。結果を表2に示す。
【0022】
【表1】
Figure 0003594541
【0023】
【表2】
Figure 0003594541
【0024】
【発明の効果】
本発明に係る電解コンデンサー被覆用ポリエステル系熱収縮性チューブは耐熱性、強度及び被覆密着性が優れており、コンデンサーに被覆、収縮させた後の乾熱処理においてもコンデンサーの構成部に完全に密着し、コンデンサーの保護と電気絶縁性に優れた効果がある。

Claims (5)

  1. (a)エチレンナフタレート構成単位1−15モル%と、エチレンテレフタレート構成単位85−99モル%からなる固有粘度0.65−1.0dl/gの共重合ポリエステル樹脂80−99重量%、及び
    (b)ポリブチレンテレフタレート樹脂1−20重量%
    を含む樹脂組成物から成形された電解コンデンサー被覆用ポリエステル系熱収縮性チューブ。
  2. 前記ポリブチレンテレフタレート樹脂(b)が、ポリブチレンテレフタレート70−90重量%及び顔料0.1−30重量%の溶融混合物であることを特徴とする請求項1に記載の電解コンデンサー被覆用ポリエステル系熱収縮性チューブ。
  3. 前記樹脂組成物が安息香酸又はステアリン酸の金属塩0.01−1.0重量%をさらに含むことを特徴とする請求項1または2に記載の電解コンデンサー被覆用ポリエステル系熱収縮性チューブ。
  4. 前記樹脂組成物がポリエステルエラストマー樹脂1−5重量%をさらに含むことを特徴とする請求項1または2に記載の電解コンデンサー被覆用ポリエステル系熱収縮性チューブ。
  5. 再結晶化最高点温度が110−140℃であり、再結晶化発熱量が8−25.5Joule/gであることを特徴とする請求項1または2に記載の電解コンデンサー被覆用ポリエステル系熱収縮性チューブ。
JP2000275915A 2000-01-20 2000-09-12 電解コンデンサー被覆用ポリエステル系熱収縮性チューブ Expired - Fee Related JP3594541B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2000-0002686A KR100500834B1 (ko) 2000-01-20 2000-01-20 전해 콘덴서 피복용 폴리에스테르계 열수축성 튜브
KR2000-2686 2000-01-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001203132A JP2001203132A (ja) 2001-07-27
JP3594541B2 true JP3594541B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=19640067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000275915A Expired - Fee Related JP3594541B2 (ja) 2000-01-20 2000-09-12 電解コンデンサー被覆用ポリエステル系熱収縮性チューブ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6528133B1 (ja)
JP (1) JP3594541B2 (ja)
KR (1) KR100500834B1 (ja)
CN (1) CN1108970C (ja)
TW (1) TW500762B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002337229A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Teijin Chem Ltd 着色された熱収縮性芳香族ポリエステル樹脂チューブおよびかかるチューブにより表面を被覆された無機材料製品
US7426104B2 (en) * 2004-07-16 2008-09-16 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for insulative film for capacitor components
KR100617706B1 (ko) * 2004-10-21 2006-08-28 주식회사 삼양사 폴리부틸렌테레프탈레이트 수지 조성물 및 이를 이용하여제조된 다층 절연전선
US7725999B2 (en) * 2005-07-29 2010-06-01 Medtronic, Inc. Method for positioning an eyelet in a feed-through assembly
US20090227735A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-10 Eastman Chemical Company Miscible polyester blends and shrinkable films prepared therefrom
CN102380942B (zh) * 2011-08-17 2014-07-02 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种制备高耐热性聚酯的方法
US10329393B2 (en) 2012-12-12 2019-06-25 Eastman Chemical Company Copolysters plasticized with polymeric plasticizer for shrink film applications
DE102013210878A1 (de) * 2013-06-11 2014-12-11 Schuler Automation Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Blechformteils
CN103694653B (zh) * 2013-12-12 2015-07-29 长园集团股份有限公司 电工用f级耐温聚酯热收缩材料及其热收缩管的制备方法
CN109456579B (zh) * 2018-10-18 2021-02-09 长园长通新材料股份有限公司 一种耐刺破pet热缩套管材料及其制备方法
CN109679303B (zh) * 2018-12-19 2021-02-09 长园长通新材料股份有限公司 一种耐高温高湿型pet热缩套管材料及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2866727B2 (ja) 1990-09-27 1999-03-08 三菱樹脂株式会社 熱収縮性チューブ
US5344912A (en) * 1992-02-03 1994-09-06 Therma-Plate Corporation Elevated temperature dimensionally stable polyester with low gas permeability
JPH09148177A (ja) * 1995-11-27 1997-06-06 Teijin Chem Ltd コンデンサー被覆用ポリエステル系熱収縮性チューブ
US5932685A (en) * 1996-08-30 1999-08-03 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Heat-shrinkable polyester films
JPH10130410A (ja) * 1996-10-25 1998-05-19 Toray Ind Inc ポリエステルフイルム、金属化ポリエステルフイルムおよびフイルムコンデンサー
JPH11176245A (ja) * 1997-10-14 1999-07-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 多層絶縁電線およびそれを用いた変圧器
JP3506592B2 (ja) * 1997-12-12 2004-03-15 帝人化成株式会社 熱収縮性芳香族ポリエステルチューブ、その製造方法およびその利用

Also Published As

Publication number Publication date
KR100500834B1 (ko) 2005-07-12
CN1108970C (zh) 2003-05-21
CN1305934A (zh) 2001-08-01
TW500762B (en) 2002-09-01
KR20010073816A (ko) 2001-08-03
US6528133B1 (en) 2003-03-04
JP2001203132A (ja) 2001-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3594541B2 (ja) 電解コンデンサー被覆用ポリエステル系熱収縮性チューブ
KR101373364B1 (ko) 폴리에스터계 열수축성 튜브
KR100213512B1 (ko) 열 수축성 튜브
JP4267108B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2784241B2 (ja) 熱収縮性チューブ
JP2000135737A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP3880365B2 (ja) コンデンサ被覆用ポリエステル系熱収縮性チューブ
JP2001288283A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2505474B2 (ja) 易折り曲げポリエステルフィルム
KR100971495B1 (ko) 열수축성 폴리에스테르계 필름 및 이의 제조 방법
JP2004034451A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法
JPH09148177A (ja) コンデンサー被覆用ポリエステル系熱収縮性チューブ
KR100353490B1 (ko) 콘덴서 피복용 폴리에스테르계 열수축성 튜브
KR100392161B1 (ko) 콘덴서 피복용 폴리에스테르계 열수축성 튜브
KR100537100B1 (ko) 콘덴서 피복용 폴리에스테르계 열수축성 튜브
JP3845531B2 (ja) 熱収縮性シームレスチューブ
JP2943183B2 (ja) 積層成形体
JP2012171328A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2001504047A (ja) 機械的特性および収縮特性が改良されたsmdフィルムコンデンサー用2軸延伸petフィルム及びその製造方法
JP3071858B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルチューブの製造方法及び熱収縮性ポリエステルチューブ
JP4243797B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルチューブ
JP3809001B2 (ja) 環状丸管用熱可塑性樹脂チューブ
WO2004090026A1 (ja) 熱収縮性ポリエステル系チューブ、及び、これにより被覆加工されたコンデンサ製品
KR100814290B1 (ko) 콘덴서 피복용 폴리에스테르계 열수축성 튜브
JPH0649785B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3594541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees