JP3594501B2 - データ入出力カード - Google Patents

データ入出力カード Download PDF

Info

Publication number
JP3594501B2
JP3594501B2 JP33452198A JP33452198A JP3594501B2 JP 3594501 B2 JP3594501 B2 JP 3594501B2 JP 33452198 A JP33452198 A JP 33452198A JP 33452198 A JP33452198 A JP 33452198A JP 3594501 B2 JP3594501 B2 JP 3594501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data input
output card
substrate
connector
ground terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33452198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000163541A (ja
Inventor
高之 粕谷
龍司 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP33452198A priority Critical patent/JP3594501B2/ja
Publication of JP2000163541A publication Critical patent/JP2000163541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3594501B2 publication Critical patent/JP3594501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パーソナルコンピュータやワードプロセッサ等の電子機器に対して挿抜可能な、例えばMODEMカード、LANカード、ISDNカード、MUSICカード、ビデオキャプチャカードなどと呼ばれるデータ入出力カードに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のデータ入出力カードは数多く発明されている。例えば本出願人の出願に係わる特願平9−131767号は次のように構成されている。
【0003】
図5の分解斜視図に示すように、データ入出力カード101は基板103の配線パターンによって電気的に接続する半導体部品を含む複数の電子部品102、パーソナルコンピュータやワードプロセッサ等の電子機器と電気的に接続するコネクタ104、及び電話回線やHUBと電気的に接続するコネクタ105を備え、樹脂成形体のフレーム106により前記基板103の周縁を囲み、表金属パネル109と裏金属パネル110により前記フレーム106を挟持して固定した構成から成る。
【0004】
また、金属製クリップ111は、パーソナルコンピュータ印刷メモリカード国際協会(PCMCIA)及び日本電子工業振興協会(JEIDA)が推奨している「PC CARD STANDARD」規格において、入出力装置101の両側縁に設けるように規定されたものである。この金属製クリップ111の一部は弾性を有する延長部112と弾性を有する切欠き部113とを備え、この延長部112と基板103のグランド端子114と表金属パネル109と裏金属パネル110を電気的に接続して同電位とし、外部ノイズや人体などから放電する静電気を前記金属製クリップ111から電子機器の接地回路へ放電可能とすることにより前記電子部品102を保護するデータ入出力カードが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このようなデータ入出力カードは、パーソナルコンピュータ印刷メモリカード国際協会(PCMCIA)及び日本電子工業振興協会(JEIDA)が推奨している「PC CARD STANDARD」規格が主流であったが、近年、種々のデータ入出力カードの規格が提案されている。
【0006】
例えば、「Compact Flash」(サンディスク社の登録商標、外形寸法36.4×42.8×3.3mm)や、「Small PC Card」(外形寸法45.0×42.8×5.0mm)や、「Minituare Card」(外形寸法38.0×33.0×3.5mm)や、「SmartMedia」(東芝の登録商標、外形寸法37.0×45.0×0.67mm)や、「MMC(MultiMedia Card)」(外形寸法24.0×32.0×1.4mm)「メモリースティック」(ソニー(株)の商標、外形寸法36.4×42.8×3.3mm)等がある。
【0007】
これらのデータ入出力カードは、樹脂成形体のフレームの両側面に金属クリップを設ける、という規定がないため、この金属クリップを利用して、外部ノイズや人体などから放電する静電気から電子部品を保護することができない。
また、データ入出力カードの外形形状がPCMCIAカードと比較して小型化されているため、延長部112を設けると、部品の配置スペースやパターンの配線スペースが有効に使用できなくなる、という欠点がある。
【0008】
本発明は、上述のような種々のデータ入出力カードに対しても、確実に外部ノイズや人体などから放電する静電気から電子部品を保護が可能であり、また、部品の配置スペースやパターンの配線スペースが有効に利用できる信頼性の高いデータ入出力カードを提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものである。即ち、
(1)半導体部品を含む複数の電子部品と、
この電子部品と電気的に接続する配線パターンを備える基板と、
この基板の少なくとも一部に設けたグランド端子と、
この基板に搭載し、内部に複数の端子を有する第1のコネクタと、
この基板に搭載し、内部に複数の端子を有する第2のコネクタと、
この基板の周縁を囲むフレームと、
このフレームを挟持して固定し表裏両面を形成する一対の金属パネルと、
からなるデータ入出力カードであって、
前記第2のコネクタの少なくとも一部を導電性部材で形成した導電部を設け、
この導電部と前記グランド端子とを電気的に接続すると共に、
前記一対の金属パネルのいずれか又は双方に弾性を有する突部を設け、
この突部と前記導電性部材とを電気的に接続すること
を特徴とするデータ入出力カードである。
【0010】
(2)半導体部品を含む複数の電子部品と、
この電子部品と電気的に接続する配線パターンを備える基板と、
この基板の少なくとも一部に設けたグランド端子と、
この基板に搭載し、内部に複数の端子を有する第1のコネクタと、
この基板に搭載し、内部に複数の端子を有する第2、第3のコネクタと、
この基板の周縁を囲むフレームと、
このフレームを挟持して固定し表裏両面を形成する一対の金属パネルと、
からなるデータ入出力カードであって、
前記一対の金属パネルのいずれか又は双方に前記第2、第3のコネクタそれぞれに接続可能な弾性を有する複数の突部を設け、
この導電部と前記グランド端子とを電気的に接続すると共に、
前記第2、第3のコネクタそれぞれに接続可能な弾性を有する複数の突部を設け、
この複数の突部と前記導電性部材とを電気的に接続すること
を特徴とするデータ入出力カードである。
【0011】
(3)前記突部の先端は、略くの字に折曲していることを特徴とする(1)又は(2)記載のデータ入出力カードである。
【0012】
【発明の実施の形態】
【0013】
【実施例】
以下、本発明に係わる入出力装置の実施の形態を図面に従って説明する。
【0014】
図2は、本発明の一実施例であるデータ入出力カードを示す動作説明図である。 データ入出力カード1はパーソナルコンピュータ20に備えられたカードスロット21に対して矢印P方向に挿抜可能であり、このデータ入出力カード1をカードスロット21に挿入すると、このカードスロット21内部に備えられたコネクタ(図示せず)と、データ入出力カード1のコネクタ4とが電気的に接続する。
【0015】
パーソナルコンピュータ20をオンして、通信機能を作動させ、キーボード22からデータを入力すると、データを示す電気信号は、データ入出力カード1内で所望の電気信号に変換し、コネクタ5、ケーブル23や電話回線やHUBを経由し、相手のパーソナルコンピュータへと送信される。
【0016】
図1は、本発明の一実施例であるデータ入出力カードを示す分解斜視図であり、これに基づいて説明する。
【0017】
半導体部品を含む複数の電子部品2は基板3上に搭載され、この基板3の配線パターンと電気的に接続している。また、この基板3はパーソナルコンピュータやワードプロセッサ等の電子機器と電気的に接続するコネクタ4を搭載し、前記配線パターンと電気的に接続する。また、グランド端子6を基板3上に具備している。
【0018】
MODEMカードやLANカードのように外部電子機器とデータ通信をする、いわゆるI/Oカードは、電話回線やHUBと電気的に接続するためのコネクタ5を搭載する。
【0019】
表金属パネル7と裏金属パネル8は、少なくとも一方、また少なくとも一部に、コの字状に切れ目を入れる。表金属パネル7に設けた切れ目は矢印R方向に、裏金属パネル8に設けた切れ目は矢印Q方向に切り起こし、弾性を持たせた突部10を設ける。表金属パネル7と裏金属パネル8は、基板3を挟持するように固着させ、データ入出力カード1の外形を形成する。
【0020】
そうして、表裏両面から、社名、商品名、型名等を記載するための粘着シート9を貼付するとデータ入出力カード1の組み立てが完了する。
【0021】
ここで、図1におけるa部拡大図を図3に示す。
【0022】
前記コネクタ5は、端子17と導電部11からなる。この導電部11は、上面部12、側面部13、14、この側面部の下方の一部を伸長した伸長部15、16と、底面部から成り、全て導電部材で形成されている。前記端子17はグランド端子を有する場合もあり、このグランド端子と前記導電部11が電気的に接続されていても良い。
【0023】
この伸長部15、16は、前記グランド端子6にハンダ付けされる。これにより前記コネクタ5は基板3上に固着され、グランド端子6と導電部11が同電位となる。
【0024】
前記突部10は、前記導電部11と接触可能な位置に形成し、データ入出力装置1を組み立てると、突部10と導電部11は電気的に接続する。この突部10は、図5のB部拡大図に示すように、先端が略くの字に折曲していても良い。略くの字に折曲していると、前記導電部11と、突部10の接触面積が広くなり、より確実な電気的接続が可能である。
【0025】
これにより、データ入出力カード1内部のグランド端子6と、表金属パネル7及び裏金属パネル8が同電位となり、外部ノイズや人体などから放電する静電気を前記表金属パネル7、裏金属パネル8を介して、パーソナルコンピュータ等の外部機器の接地回路に放電することにより、半導体部品を含む複数の電子部品2を保護することが可能となる。
【0026】
図4は、本発明の他の実施例であるデータ入出力カードを示す分解斜視図であり、これに基づいて説明する。
【0027】
近年、種々の機能を備えたデータ入出力カード1が普及してきている。例えば、携帯電話やPHSを利用して通信する「LAN機能+PHS」や「LAN機能+携帯電話機能」等が挙げられる。
【0028】
このような複数の通信機能を有するデータ入出力カード1は、前記コネクタ5と同一側面に複数のコネクタ(実施例ではコネクタ18)を備える。
【0029】
例えば、コネクタ5をHUBと電気的に接続させ、かつ、コネクタ18を携帯電話と電気的に接続することにより、HUB経由で送信されてきた電気信号を示すデータを、前記コネクタ4を介してパーソナルコンピュータ等の電子機器上に表示し、このデータをコネクタ18と電気的に接続している携帯電話を介して、所望のパーソナルコンピュータへと送信する。
【0030】
このコネクタ5とコネクタ18は、それぞれに前記導電部11を備え、また、表金属パネル7、裏金属パネル8に複数(実施例では4個所)の突部10を設ける。上記構成で、データ入出力カード1を組み立てると、前記導電部11と前記突部10とがそれぞれ電気的に接続する。
【0031】
従って、表金属パネル7と裏金属パネル8とグランド端子6とが、複数の電気接点で接続しているので、確実に外部ノイズや人体などから放電する静電気から電子部品2を保護することが可能であり、信頼性の高いデータ入出力カードを提供できる。
【0032】
また、延長部112を備えることがないため、部品の配置スペースやパターンの配線スペースを有効に利用できる。
【0033】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のデータ入出力カードによれば、半導体部品を含む複数の電子部品と、この電子部品と電気的に接続する配線パターンを備える基板と、この基板の少なくとも一部に設けたグランド端子と、この基板に搭載し、内部に複数の端子を有する第1のコネクタと、この基板に搭載し、内部に複数の端子を有する第2のコネクタと、この基板の周縁を囲むフレームと、このフレームを挟持して固定し表裏両面を形成する一対の金属パネルと、からなるデータ入出力カードであって、前記第2のコネクタの少なくとも一部を導電性部材で形成した導電部を設け、この導電部と前記グランド端子とを電気的に接続すると共に、
前記一対の金属パネルのいずれか又は双方に弾性を有する突部を設け、この突部と前記導電性部材とを電気的に接続することにより、あらゆる規格のデータ入出力カードに対して、半導体部品を含む電子部品を外部ノイズや人体から放電する静電気から保護することが可能であり、部品の配置スペースやパターンの配線スペースが有効に利用できる信頼性の高いデータ入出力カードを提供できる。
【0034】
また、半導体部品を含む複数の電子部品と、この電子部品と電気的に接続する配線パターンを備える基板と、この基板の少なくとも一部に設けたグランド端子と、この基板に搭載し、内部に複数の端子を有する第1のコネクタと、この基板に搭載し、内部に複数の端子を有する第2、第3のコネクタと、この基板の周縁を囲むフレームと、このフレームを挟持して固定し表裏両面を形成する一対の金属パネルと、からなるデータ入出力カードであって、
前記一対の金属パネルのいずれか又は双方に前記第2、第3のコネクタそれぞれに接続可能な弾性を有する複数の突部を設け、この導電部と前記グランド端子とを電気的に接続すると共に、前記第2、第3のコネクタそれぞれに接続可能な弾性を有する複数の突部を設け、この複数の突部と前記導電性部材とを電気的に接続する構成においても、同様の効果を奏し、更に複数の突部を設けることにより、より確実な電気的接続が可能となる。
【0035】
また、前記突部を略くの字に折曲することにより、前記導電部と、突部の接触面積が広くなり、より確実な電気的接続が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるデータ入出力カードを示す分解斜視図。
【図2】本発明の一実施例であるデータ入出力カードの動作説明図。
【図3】図1に示すa部拡大図
【図4】本発明の他の実施例であるデータ入出力カードを示す分解斜視図。
【図5】図1に示すb部拡大図
【図6】従来の一実施例であるデータ入出力カードを示す分解斜視図。
【符号の説明】
1 データ入出力装置
2 電子部品
3 基板
4 コネクタ
5 コネクタ
6 グランド端子
7 表金属パネル
8 裏金属パネル
9 粘着シート
10 突部
11 導電部
12 上面部
13 側面部
14 側面部
15 伸長部
16 伸長部
17 端子
18 コネクタ
以上

Claims (3)

  1. 半導体部品を含む複数の電子部品と、
    この電子部品と電気的に接続する配線パターンを備える基板と、
    この基板の少なくとも一部に設けたグランド端子と、
    この基板に搭載し、内部に複数の端子を有する第1のコネクタと、
    この基板に搭載し、内部に複数の端子を有する第2のコネクタと、
    この基板の周縁を囲むフレームと、
    このフレームを挟持して固定し表裏両面を形成する一対の金属パネルと、
    からなるデータ入出力カードであって、
    前記第2のコネクタの少なくとも一部を導電性部材で形成した導電部を設け、
    この導電部と前記グランド端子とを電気的に接続すると共に、
    前記一対の金属パネルのいずれか又は双方に弾性を有する突部を設け、
    この突部と前記導電性部材とを電気的に接続すること
    を特徴とするデータ入出力カード。
  2. 半導体部品を含む複数の電子部品と、
    この電子部品と電気的に接続する配線パターンを備える基板と、
    この基板の少なくとも一部に設けたグランド端子と、
    この基板に搭載し、内部に複数の端子を有する第1のコネクタと、
    この基板に搭載し、内部に複数の端子を有する第2、第3のコネクタと、
    この基板の周縁を囲むフレームと、
    このフレームを挟持して固定し表裏両面を形成する一対の金属パネルと、
    からなるデータ入出力カードであって、
    前記第2、第3のコネクタそれぞれに、少なくとも一部を導電性部材で形成した導電部を設け、
    この導電部と前記グランド端子とを電気的に接続すると共に、
    前記一対の金属パネルのいずれか又は双方に前記第2、第3のコネクタそれぞれに接続可能な弾性を有する複数の突部を設け、
    この複数の突部と前記導電性部材とを電気的に接続すること
    を特徴とするデータ入出力カード。
  3. 前記突部の先端は、略くの字に折曲していることを特徴とする請求項1又は2記載のデータ入出力カード。
JP33452198A 1998-11-25 1998-11-25 データ入出力カード Expired - Fee Related JP3594501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33452198A JP3594501B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 データ入出力カード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33452198A JP3594501B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 データ入出力カード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000163541A JP2000163541A (ja) 2000-06-16
JP3594501B2 true JP3594501B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=18278341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33452198A Expired - Fee Related JP3594501B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 データ入出力カード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3594501B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000163541A (ja) 2000-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5747735A (en) Grounding clip for IC cards
JP3167244B2 (ja) 遮蔽メモリカードホルダ
US20100165589A1 (en) Sim card, sim card holder and electronic device with same
JP3712742B2 (ja) 接地クリップ付き電気コネクタ
JP3216050B2 (ja) 低背型表面取付電気コネクタ
KR20010007572A (ko) 표면 장착식 전기 커넥터
US6805570B1 (en) Subscriber identity module connector with cover board grounding structure
WO2001016864A1 (en) Carrier element for an electronic media apparatus
EP1802190A1 (en) Portable radio
US7077692B2 (en) Devices and methods for mounting circuit elements
JP3594501B2 (ja) データ入出力カード
US6918792B2 (en) Memory card connector
JP3272655B2 (ja) プリント配線板用コネクタ
JP4290272B2 (ja) カード形周辺装置
JP3023765B2 (ja) カード状電子機器
JP3363494B2 (ja) 電子カード
JP3720588B2 (ja) 携帯電話機
JP2000010687A (ja) 入出力装置
JP2005050791A (ja) 改良型スイッチ端子を備えたメモリカードコネクタ
JP3118691B2 (ja) カード状電子機器
JPH1139452A (ja) 入出力装置
JP2003331975A (ja) カードコネクタの固定構造
JPH10255928A (ja) Icカード用コネクタ
KR100467975B1 (ko) 지에스엠 이동통신 단말기의 심카드 장착 구조
JP3008164B2 (ja) カード用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000627

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees