JP3008164B2 - カード用コネクタ - Google Patents

カード用コネクタ

Info

Publication number
JP3008164B2
JP3008164B2 JP7243427A JP24342795A JP3008164B2 JP 3008164 B2 JP3008164 B2 JP 3008164B2 JP 7243427 A JP7243427 A JP 7243427A JP 24342795 A JP24342795 A JP 24342795A JP 3008164 B2 JP3008164 B2 JP 3008164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
terminal
type electronic
card connector
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7243427A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0992399A (ja
Inventor
恵介 中村
晃 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP7243427A priority Critical patent/JP3008164B2/ja
Publication of JPH0992399A publication Critical patent/JPH0992399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3008164B2 publication Critical patent/JP3008164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,情報通信機器等の
実装対象物にメモリカードやPCカード等のカード型電
子機器を接続するのに使用されるカード用コネクタに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】例えばPDA(Personal De
gital Assistant)やノート型パソコン
などの可搬型の情報通信機器においては,機能を拡張す
るためにメモリカードやPCカードなどのカード型電子
機器が広く使用されている。通常,この種のカード型電
子機器は情報通信機器に備えたカード用コネクタに対し
着脱可能とされる。カード用コネクタは,情報通信機器
の例えばプリント基板等に半田付け等により実装され
る。
【0003】図4及び図5に従来のカード用コネクタを
示した。このカード用コネクタは,カード型電子機器
(図示せず)をガイド及び保持するフレーム部101,
カード型電子機器に取付けられた相手側コネクタに接続
される多数のコンタクト部104が並設されたコネクタ
部102,離脱させるときにフレーム部101からカー
ド型電子機器を押出すレバー103,このレバー103
を回動軸102aを中心に離脱方向に回動させるイジェ
クタ105,フレーム部101に装着されたカード型電
子機器の外面を情報通信機器の基板のグランド部に接続
するための静電対策用端子106,カード型電子機器の
グランド部を前記基板のグランド部に導通させるための
サージ用端子(カミナリサージ用端子)107,及びフ
レーム部101のアースラグ108〜111,等を有し
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,上記従
来のカード用コネクタには,次のような問題があった。
まず,サージ用端子と静電対策用端子とを別々にフレー
ム部に取り付ける構成であることから,部品点数が多
く,その分だけコスト高となった。特に,フレーム部に
2つのカード型電子機器を装着するタイプ(2スロット
タイプ)のカード用コネクタの場合には,端子数が多く
なるので,この傾向が強く,価格高の一因となった。
【0005】また,従来のカード用コネクタの場合,サ
ージ用端子や静電対策用端子は基板へ接続することを前
提として作られており,このため,基板への実装形式が
限定されてしまうという問題があった。
【0006】それ故に本発明の課題は,部品点数の削減
などによるコストダウンや多様な実装形式を採ることが
できる,カード用コネクタを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のカードコネクタ
は,実装対象物に実装されカード型電子機器を受けるフ
レーム部を含み,前記フレーム部に,前記カード型電子
機器の外面を前記実装対象物のグランド部に導通させる
静電対策用端子と,前記カード型電子機器のグランド部
を前記実装対象物のグランド部に導通させるサージ用端
子とを備えたカード用コネクタにおいて,前記静電対策
用端子と前記サージ用端子とを一体化して一つの端子部
材とし,前記フレーム部はネジ部及びこれに螺合するナ
ットにより前記実装対象物に固定されるものであり,前
記端子部材には前記ナットを固定する固定部が設けられ
ており,前記端子部材にはさらにバネ端子部が上下にそ
れぞれ設けられ,上側のバネ端子部をシールドプレート
に,下側のバネ端子部を前記実装対象物のグランド部に
接続させることを特徴とする。
【0008】前記フレーム部は前記カード型電子機器を
2つ受ける形式のものであり,前記端子部材は,前記2
つのカード型電子機器にそれぞれ対応する2組の静電対
策用端子及びサージ用端子を一体化したものであること
は好ましい。
【0009】
【0010】
【0011】
【作用】静電対策用端子とサージ用端子とを一体化した
端子部材を設け,並びにこの端子部材にナットの固定部
を設けることで,部品点数が削減されてコストダウンが
図れる。また,端子部材に基板以外の他のもののグラン
ド部と接続するためのバネ端子部を設けることで,この
カード用コネクタの周囲に設けられたシールドプレート
に対する導通も取ることができ,これにより,カード用
コネクタの実装形式の幅が広がる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の一形態とし
て2スロットタイプのカード用コネクタに適用した場合
を例にとって説明する。
【0013】図1はカード用コネクタの斜視図を,また
図2はその分解図をそれぞれ示したものである。このカ
ード用コネクタは,フレーム部1,ベースカバー2,
3,レバー4,5,コンタクト6,固定部材7,イジェ
クトバー8,9,押しボタン10,11,端子部材1
2,13,ナット16,17,18,19などから構成
される。図1及び図2において,下側にはこのカード用
コネクタが実装される実装対象物としての基板14,及
び基板14上に実装された基板側コネクタ15が示され
ている。また,ナット16〜19は,この基板14にカ
ード用コネクタを固定するためのネジを螺合させるため
のものである。なお基板14はPDAやノート型パソコ
ンなどの可搬型の情報通信機器に備えられたプリント基
板である。
【0014】フレーム部1は,その一端が開口した略コ
の字状の電気絶縁性のものであり,その開口と反対側の
図1において奥側部分にはレバー4,5の回転軸1a,
1bを備えている。そして,回転軸1a,1bにレバー
4,5を取り付けた後に,この奥側部分には上下からベ
ースカバー2,3がそれぞれ装着される。また,フレー
ム部1の奥側部分には多数のコンタクト6が装着され,
装着後にはコンタクト6は固定部材7により同部分に固
定される。さらに,フレーム部1の内側には,カード型
電子機器が挿入される2段の溝1c,1dが形成されて
いる。
【0015】イジェクトバー8,9は,フレーム部1の
側部に形成された突起によりフレーム部1の長手方向に
摺動自在に保持される。また,イジェクトバー8,9の
先端には押しボタン10,11が取り付けられる。そし
て,押しボタン10,11をフレーム部1の側部に沿っ
て摺動させることで,イジェクトバー8,9の先端がレ
バー4,5を押して回動させ,これによりフレーム部1
の内側の溝1c,1dに装着された図示しないカード型
電子機器が押圧されて排出される。
【0016】端子部材12は,静電対策用端子12a,
12b,サージ用端子12c,12dをそれぞれ有して
いる。静電対策用端子12aはフレーム部1の上段側の
溝1cに装着されるカード型電子機器の外面の導電部分
と,また静電対策用端子12bはフレーム部1の下段側
の溝1dに装着されるカード型電子機器の外面の導電部
分と,それぞれ接触する。また,サージ用端子12cは
溝1cに装着されるカード型電子機器の側面のグランド
部と,またサージ用端子12dは溝1dに装着されるカ
ード型電子機器の側面のグランド部分と,それぞれ接触
する。
【0017】また,端子部材12には,ナット16を固
定保持するための凹部であるナット押え部12eが形成
されている。さらに,端子部材12は,図中上側に突出
して情報通信機機内の基板以外の他のグランド部と接続
するためのバネ端子部12fが,それぞれ形成されてい
る。端子部材13も同様な静電対策用端子13a,13
b,サージ用端子13c,13dをそれぞれ有し,また
ナット17用のナット押え部13eやバネ端子部13f
がそれぞれ形成されている。上記の端子部材12,13
は,フレーム部1の図1において左下部分1d,1eに
それぞれ取り付けられる。
【0018】以上の構成であるカード用コネクタは,こ
れを基板14上の基板側コネクタ15に接続し,またネ
ジ20などにより基板と一体にネジ止めされる。また,
端子部材12,13のバネ端子部12f,13fは,カ
ード用コネクタの図1及び図2において上側に設けら
れ,基板(例えば基板14)のグランドと接続された金
属製のシールドプレートに接続される。なお,バネ端子
部12f,13fを図1及び図2において下側に突出さ
せ,基板14上のグランドと接触させる構成としても良
い。あるいは,バネ端子部を上下にそれぞれ設け,上側
のバネ端子部は上記同様なシールドプレートに,また下
側のバネ端子部は基板14に,それぞれ接触させる構成
とすることもできる。
【0019】図3は,図1及び図2のカード用コネクタ
に使用されるカード型電子機器の一例としてのPCカー
ド21を示したものである。このPCカード21の内側
には,RAM,ROM,フラッシュメモリ及び関連する
電子部品などが収納されている。またPCカード21
は,図3で矢印で示した嵌合方向Dにおいてカード用コ
ネクタのフレーム部1の上下段のいずれかに装着され
る。PCカード21の嵌合方向D側には,カード用コネ
クタのコンタクト6に接触する相手側コンタクト(図示
せず)が設けられている。
【0020】PCカード21の図3において上面にはス
テンレスなどの金属製のパネル21dが,またPCカー
ド21の側面には内部の回路と導通したグランド部であ
るグランドクリップ21a,21bが,それぞれ設けら
れている。
【0021】そして,PCカード21を図1,2のカー
ド用コネクタに装着した状態において,パネル21dが
端子部材12ないし13の静電対策用端子12a,12
bないし13a,13bに接触する。これにより,パネ
ル21d上の静電気が端子部材12ないし13を経て基
板14ないしシールドプレートを経てグランドに落とす
ことができる。また,この状態において,グランドクリ
ップ21a,21bが端子部材12ないし13のサージ
用端子12c,12dないし13c,13dに接触す
る。これにより,PCカード21内部の電子回路のグラ
ンド部を同様にグランドに落とすことができる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように,本発明のカード用
コネクタによれば,静電対策用端子とサージ用端子とを
一体化した端子部材を設けたので,部品点数が削減さ
れ,コストダウンによる低価格化が図れる。また,この
端子部材に基板への取付け用のナットの固定部を設ける
ことで,カード用コネクタに予めナットを固定でき,基
板組込み時にナットを装着する手間が省けるので,作業
性が改善される。さらに,端子部材にバネ端子部を設け
ることで,基板以外にシールドプレートなどに端子部材
を接続できる。このため,例えばシールドプレートに接
続する場合には,端子部材の付近に基板を設ける必要が
なくなって基板の小形化及び低価格化が図れる。また,
このバネ端子部をシールドプレートと基板の両方に接続
する構成とすれば,接続が低インピーダンスになってグ
ランドが強化できるといった利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカード用コネクタの実施の形態の斜視
図である。
【図2】図1のカード用コネクタの分解斜視図である。
【図3】図1のカード用コネクタに使用するPCカード
の一例の斜視図である。
【図4】従来のカード用コネクタの斜視図である。
【図5】図4のカード用コネクタの分解斜視図である。
【符号の説明】
1 フレーム部 4,5 レバー 6 コンタクト 12 端子部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−96896(JP,A) 特開 平8−88059(JP,A) 特開 平6−162282(JP,A) 特開 平8−236215(JP,A) 特開 平5−135229(JP,A) 特開 平8−88059(JP,A) 特開 平8−96896(JP,A) 実開 平6−38180(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 13/648 - 13/658 H01R 23/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実装対象物に実装されカード型電子機器
    を受けるフレーム部を含み,前記フレーム部に,前記カ
    ード型電子機器の外面を前記実装対象物のグランド部に
    導通させる静電対策用端子と,前記カード型電子機器の
    グランド部を前記実装対象物のグランド部に導通させる
    サージ用端子とを備えたカード用コネクタにおいて,前
    記静電対策用端子と前記サージ用端子とを一体化して一
    つの端子部材とし,前記フレーム部はネジ部及びこれに
    螺合するナットにより前記実装対象物に固定されるもの
    であり,前記端子部材には前記ナットを固定する固定部
    が設けられており,前記端子部材にはさらにバネ端子部
    が上下にそれぞれ設けられ,上側のバネ端子部をシール
    ドプレートに,下側のバネ端子部を前記実装対象物のグ
    ランド部に接続させることを特徴とするカード用コネク
    タ。
  2. 【請求項2】 前記フレーム部は前記カード型電子機器
    を2つ受ける形式のものであり,前記端子部材は,前記
    2つのカード型電子機器にそれぞれ対応する2組の静電
    対策用端子及びサージ用端子を一体化したものである請
    求項1記載のカード用コネクタ。
JP7243427A 1995-09-21 1995-09-21 カード用コネクタ Expired - Lifetime JP3008164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7243427A JP3008164B2 (ja) 1995-09-21 1995-09-21 カード用コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7243427A JP3008164B2 (ja) 1995-09-21 1995-09-21 カード用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0992399A JPH0992399A (ja) 1997-04-04
JP3008164B2 true JP3008164B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=17103718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7243427A Expired - Lifetime JP3008164B2 (ja) 1995-09-21 1995-09-21 カード用コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3008164B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW563014B (en) 2001-07-25 2003-11-21 High Tech Comp Corp Personal digital assistant with electrostatic discharge protection function

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0992399A (ja) 1997-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5398154A (en) Card grounding apparatus
US7473143B2 (en) Low profile electrical connector
JP3167244B2 (ja) 遮蔽メモリカードホルダ
US5995373A (en) Electronic apparatus having a hinge structure
JP2844530B2 (ja) Icカード用のシールド
JP2913156B2 (ja) シールド機構付き中継コネクタ
JP2846301B2 (ja) メモリカード用アダプタカード
JP2935612B2 (ja) カ−ド接地システム
US5749741A (en) Electrical connector with ground clip
US20070141870A1 (en) Adapter device with resilient conductive means
US20020146923A1 (en) Electrical card connector
US6435905B1 (en) Compact electrical connector having boardlocks
US5953217A (en) Contacting element for grounding a printed circuit board to a chassis
US7156667B2 (en) Electronic card assembly
US5951307A (en) Method for grounding a printed circuit board using a separate metallic contacting element pressed against a metallic chassis
US6354876B1 (en) Electronic card connector having improved grounding plate
JP3008164B2 (ja) カード用コネクタ
JPH09114391A (ja) 表示装置
JP3278052B2 (ja) シールドコネクタ
US6717818B1 (en) Case for portable storage peripheral equipment having improved shielding effect
US6162099A (en) Electrical interconnection mechanism
CN1091313C (zh) 具有遮蔽壳体的电连接器
JP4290272B2 (ja) カード形周辺装置
JP2890933B2 (ja) コネクタ
JP2553438Y2 (ja) メモリカードコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term