JP3594481B2 - 密閉型電池及びその製造方法 - Google Patents

密閉型電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3594481B2
JP3594481B2 JP8795998A JP8795998A JP3594481B2 JP 3594481 B2 JP3594481 B2 JP 3594481B2 JP 8795998 A JP8795998 A JP 8795998A JP 8795998 A JP8795998 A JP 8795998A JP 3594481 B2 JP3594481 B2 JP 3594481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing material
sealing
electrically insulating
battery
sealed battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8795998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11265695A (ja
Inventor
佳典 喜田
智一 吉田
竜司 大下
俊之 能間
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP8795998A priority Critical patent/JP3594481B2/ja
Priority to CA002265296A priority patent/CA2265296C/en
Priority to US09/268,314 priority patent/US6248139B1/en
Publication of JPH11265695A publication Critical patent/JPH11265695A/ja
Priority to US09/828,895 priority patent/US6428926B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3594481B2 publication Critical patent/JP3594481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/191Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/195Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、密閉型電池及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来、電解液の漏出防止、嫌水性活物質の保護などを目的とする電池の密閉化は、外装体の開口部に配した封口材料を、溶融させた後、冷却することにより行われている。
【0003】
この密閉化において、短絡を防止する必要がある開口部については、特に、電気絶縁性を有する封口材料が使用される。
【0004】
而して、封口材料としては、封口時の加熱により外装体と熱溶融接着し得るポリエチレン、ポリプロピレン等の電気絶縁材料が使用されていた。
【0005】
しかしながら、熱溶融接着型の封口材料は封口時に開口部から流出し易く、このため封口が不完全になり易い。斯かる封口の不完全は、電解液の漏出、電池寿命の短命化などにつながる。また、電気絶縁材料を兼ねる封口材料が流出すると、外装部材が封口時の加熱により変形した場合、短絡が生じ易くなり、電池製造の歩留りが低下する。
【0006】
したがって、本発明は、封口不良、短絡等の欠陥が少ない密閉型電池及びそれを歩留り良く製造することができる方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る密閉型電池の製造方法(本発明方法)は、開口部を電気絶縁性の封口体Sにより封口するにあたり、前記開口部に、封口時の加熱により溶融し、融点が110〜170°Cのポリエチレン又はポリプロピレンからなる第一の封口材料Aと、第一の封口材料Aに比べて封口時の加熱により軟化しにくく、網目状の、ポリエチレンテレフタレートからなる第二の封口材料Bとからなる電気絶縁性の封口材料Cを配し、加熱し、冷却して、前記電気絶縁性の封口体Sを形成することを特徴とする。
【0008】
本発明に係る密閉型電池(本発明電池)は、開口部が電気絶縁性の封口体Sにより封口された密閉型電池において、前記電気絶縁性の封口体Sが、前記開口部に、封口時の加熱により溶融し、融点が110〜170°Cのポリエチレン又はポリプロピレンからなる第一の封口材料Aと、第一の封口材料Aに比べて封口時の加熱により軟化しにくく、網目状の、ポリエチレンテレフタレートからなる第二の封口材料Bとからなる電気絶縁性の封口材料Cを配し、加熱し、冷却して形成されたものであることを特徴とする。
【0009】
第一の封口材料Aは、封口時の加熱により一部又は全部が溶融して、開口部を形成する外装体などの部材と熱溶融接着し得る電気絶縁性の封口材料であり、融点が110〜170°Cのポリエチレン又はポリプロピレンからなる。
【0010】
第二の封口材料Bは、第一の封口材料Aに比べて封口時の加熱により軟化しにくく、網目状の、ポリエチレンテレフタレートからなる。封口時に、第一の封口材料Aは溶融し、第二の封口材料Bは実質的に軟化しないようにするためには、封口作業上、第二の封口材料Bの軟化点が、第一の封口材料Aの融点よりも50°C以上高いことが好ましい。封口時の加熱手段は特に限定されない。ヒーター等による外部加熱手段の外、磁気誘導加熱手段によることも可能である。
【0011】
第一の封口材料Aは、封口時に溶融するので、封口材料としての形状は特に制限されないが、第二の封口材料Bは、封口後も封口前の形状をなるべく維持して外装体の封口部の電気絶縁性を確保しなければならないので、その形状は、網目状に限定される網目状の第二の封口材料Bは、封口時に第一の封口材料Aの溶融物と絡み合って第一の封口材料Aの封口すべき部位からの流出を抑制する効果を発現するからである。
【0012】
第一の封口材料Aは、封口後は電気絶縁性の封口体Sの一部として機能する外、封口時には一部又は全部が溶融して接着剤としても機能する。従来の密閉型電池の製造方法では、この第一の封口材料Aのみを使用して封口を行っていたために、封口時に封口材料が開口部から流出して、封口不良を招くことが多かった。一方、本発明方法においては、この第一の封口材料Aの外に、第二の封口材料Bを併用する。第二の封口材料Bも、封口後に電気絶縁性の封口体Sの一部として機能する点では、第一の封口材料Aと共通する。しかし、第二の封口材料Bは第一の封口材料Aに比べて封口時の加熱により軟化しにくいので、封口時に封口すべき部位から流出しにくい。したがって、本発明方法によれば、たとえ封口時の加熱により外装体などが多少変形しても、封口不良や短絡が生じにくい。
【0013】
【実施例】
本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能なものである。
【0014】
開口部の封口体のみが異なる種々のカード状の密閉型リチウム二次電池を作製し、短絡電池の発生率及び充放電サイクルにおける容量劣化率を調べた。
【0015】
(電池A1〜A6の製造)
(正極の作製)
正極活物質としてのLiCoOと、導電剤としての人造黒鉛と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンの重量比8:1:1の混合物と、N−メチル−2−ピロリドンとを混練してスラリーを調製し、このスラリーを集電体としてのアルミニウム箔の片面にドクターブレード法により塗布し、150°Cで2時間真空乾燥して、板状の正極(電極寸法:縦6.4cm×横2.4cm×厚み0.15cm)を作製した。
【0016】
(負極の作製)
リチウムイオン吸蔵材としての天然黒鉛粉末(格子面(002)面の面間隔d002 =3.35Å;c軸方向の結晶子の大きさLc>1000Å)と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンの重量比9:1の混合物と、N−メチル−2−ピロリドンとを混練してスラリーを調製し、このスラリーを集電体としての銅箔の片面にドクターブレード法により塗布し、150°Cで2時間真空乾燥して、板状の負極(電極寸法:縦6.6cm×横2.6cm×厚み0.15cm)を作製した。
【0017】
(電解液の調製)
エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比1:1の混合溶媒にLiPFを1モル/リットル溶かして電解液を調製した。
【0018】
(電池の作製)
上記の正極、負極及び電解液を用いて、カード状の密閉型リチウム二次電池を作製した。このときの密閉型電池の作製手順を図を参照しつつ説明する。
【0019】
正極と、電解液を含浸せるセパレータと、負極とを、順に積み重ねて電極体1を作製した。また、縦9cm、横5cm、厚み100μmの2枚のシートの各中央部を縦7cm、横3cmの大きさに切り抜いて、2枚の第一の封口材料Aを作製し、次に30メッシュの縦9cm、横5cm、厚み100μmの網目状シートの中央部を縦7cm、横3cmの大きさに切り抜いて、第二の封口材料Bを作製し、2枚の第一の封口材料Aの間に第二の封口材料Bを挟み込んで、電気絶縁性の封口材料Cを作製した。但し、電池A5,A6では、上記の電気絶縁性の封口材料Cに代えて、平均粒径20μmの粉末(第二の封口材料B)0.1gを、縦9cm、横5cm、厚み100μmの2枚のシート(第一の封口材料A)の間に挟み込み、100kgf/cmの圧力で加圧して、厚み230μmのシートを作製し、このシートの中央部を縦7cm、横3cmの大きさに切り抜いて作製した電気絶縁性の封口材料Cを使用した。
【0020】
次いで、図1に示すように、支持台Mの上に、ステンレス箔(SUS304)からなる負極側外装部材2aを載置し、負極側外装部材2aの中央部に電極体1を載置するとともに、負極側外装部材2aの周縁部に電気絶縁性の封口材料C(図示せず)を載置した後、アルミニウム箔からなる正極側外装部材2bを載置した。
【0021】
次いで、ヒーター(図示せず)に接続された昇降式の封口用金型W(枠の厚み:1cm)を降ろして正極側外装部材2bに5kgf/cm2 の圧力をかけつつ、ヒーターをオンにして封口用金型Wを140°C(但し、電池A3の製造においては170°C、電池A4の製造においては215°C)まで加熱して5秒間保持し、第一の封口材料Aを溶融させた。次いで、ヒーターをオフにして封口用金型Wの温度を下げ、負極側外装部材2a及び正極側外装部材2bと電気絶縁性の封口材料Cとを接着して、電池A1〜A6を作製した。電池A1及びA3は、本発明方法により作製した本発明電池であり、電池A2、A4〜A6は参考電池である。図2は、このようにして作製した電池の断面図(模式図)であり、図示の電池Xは、正極5、負極6、セパレータ7、負極側外装部材2a、正極側外装部材2b、封口体Sなどからなる。封口体Sは封口時の加熱により溶融する第一の封口材料Aと、第一の封口材料Aに比べて封口時の加熱により軟化しにくい第二の封口材料(図示のものは網目状体)Bとからなり、電気絶縁性を有する。電池Xは、封口体Sが封口時の加熱により軟化しにくい第二の封口材料Bを含有するので、短絡が生じにくい。また、封口不良も生じにくいので、充放電サイクルを繰り返したときに電池容量が低下しにくい。
【0022】
(電池C1の製造)
電気絶縁性の封口材料として、ポリエチレン(第一の封口材料A)のみを2枚積層したものを使用したこと以外は電池A1(封口時の加熱温度140°C)の製造方法と同様にして、電池C1を製造した。この電池C1は、従来方法により作製した比較電池である。
【0023】
表1に、各電池に使用した第一の封口材料A及び第二の封口材料Bを示す。但し、表1中の軟化点はビカット軟化点である。
【0024】
【表1】
Figure 0003594481
【0025】
〈短絡試験〉
各電池100個の内部抵抗を測定して短絡電池の発生率(%)を調べた。1kHzにおける内部抵抗が1Ω以下の電池を短絡電池と判定した。結果を表2に示す。
【0026】
【表2】
Figure 0003594481
【0027】
表2に示すように、本発明方法により作製した本発明電池A1及びA3は、従来の方法により作製した比較電池C1に比べて、短絡電池の発生率が格段低い。また、第一の封口材料Aの融点と第二の封口材料Bの軟化点の差が50°C以上の電池A1(本発明電池),A3(本発明電池),A5(参考電池),A6(参考電池)は、短絡電池の発生率が1%と極めて低い。
【0028】
〈容量劣化率〉
短絡が生じなかった各電池20個について、50mAで4.1Vまで充電した後、50mAで2.8Vまで放電する充放電を200サイクル行い、下式で定義される200サイクル目までの1サイクル平均の容量劣化率(%/サイクル)を求めた。結果を表3に示す。表中の容量劣化率は、各電池20個の容量劣化率の平均値である。
【0029】
容量劣化率={(1サイクル目の放電容量−200サイクル目の放電容量)/1サイクル目の放電容量}÷199(サイクル)×100
【0030】
【表3】
Figure 0003594481
【0031】
表3に示すように、本発明方法により作製した本発明電池A1及びA3は、従来の方法により作製した比較電池C1に比べて、容量劣化率が格段低い。また、第二の封口材料Bとしてポリエチレンテレフタレートを用いたA1,A3〜A5の容量劣化率が特に低い。ポリエチレンテレフタレートとポリオレフィンとの絡み合い(一体性)が良く、封口不良が生じにくかったためと考えられる。
【0032】
【発明の効果】
封口不良、短絡等の欠陥が少ない密閉型電池及びそれを歩留り良く製造することができる製造方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の一実施例を示す斜視図である。
【図2】実施例で作製したリチウム二次電池の断面図である。
【符号の説明】
X リチウム二次電池
1 電極体
2a 負極側外装部材
2b 正極側外装部材
W 封口用金型
M 支持台
5 正極
6 負極
7 セパレータ
A 第一の封口材料
B 第二の封口材料
S 封口体

Claims (6)

  1. 開口部を電気絶縁性の封口体Sにより封口するにあたり、前記開口部に、封口時の加熱により溶融し、融点が110〜170°Cのポリエチレン又はポリプロピレンからなる第一の封口材料Aと、第一の封口材料Aに比べて封口時の加熱により軟化しにくく、網目状の、ポリエチレンテレフタレートからなる第二の封口材料Bとからなる電気絶縁性の封口材料Cを配し、加熱し、冷却して、前記電気絶縁性の封口体Sを形成することを特徴とする密閉型電池の製造方法。
  2. 電気絶縁性の封口材料Cとして、第一の封口材料Aの融点と第2の封口材料Bの軟化点の差が50°C以上の封口材料を使用する請求項1記載の密閉型電池の製造方法。
  3. 電気絶縁性の封口材料Cを、第二の封口材料Bが実質的に軟化しない温度で加熱する請求項1記載の密閉型電池の製造方法。
  4. 開口部が電気絶縁性の封口体Sにより封口された密閉型電池において、前記電気絶縁性の封口体Sが、前記開口部に、封口時の加熱により溶融し、融点が110〜170°Cのポリエチレン又はポリプロピレンからなる第一の封口材料Aと、第一の封口材料Aに比べて封口時の加熱により軟化しにくく、網目状の、ポリエチレンテレフタレートからなる第二の封口材料Bとからなる電気絶縁性の封口材料Cを配し、加熱し、冷却して形成されたものであることを特徴とする密閉型電池。
  5. 第一の封口材料Aの融点と第2の封口材料Bの軟化点の差が50°C以上である請求項4記載の密閉型電池。
  6. 第二の封口材料Bが、封口時の加熱により実質的に軟化しない封口材料である請求項4記載の密閉型電池。
JP8795998A 1998-03-16 1998-03-16 密閉型電池及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3594481B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8795998A JP3594481B2 (ja) 1998-03-16 1998-03-16 密閉型電池及びその製造方法
CA002265296A CA2265296C (en) 1998-03-16 1999-03-15 Sealed battery and method of manufacturing the same
US09/268,314 US6248139B1 (en) 1998-03-16 1999-03-16 Method of manufacturing a sealed battery
US09/828,895 US6428926B2 (en) 1998-03-16 2001-04-10 Sealed battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8795998A JP3594481B2 (ja) 1998-03-16 1998-03-16 密閉型電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11265695A JPH11265695A (ja) 1999-09-28
JP3594481B2 true JP3594481B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=13929416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8795998A Expired - Fee Related JP3594481B2 (ja) 1998-03-16 1998-03-16 密閉型電池及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6248139B1 (ja)
JP (1) JP3594481B2 (ja)
CA (1) CA2265296C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100561284B1 (ko) * 2003-12-26 2006-03-15 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬 이차 전지
CN100372149C (zh) * 2005-07-28 2008-02-27 深圳市雄韬电源科技有限公司 蓄电池端子多重胶密封结构
US7927746B2 (en) * 2006-01-24 2011-04-19 Dell Products L.P. Systems and methods for internal short circuit protection in battery cells
DE102009035496A1 (de) * 2009-07-31 2011-02-03 Daimler Ag Verfahren zum Herstellen einer bipolaren Rahmenflachzelle
KR101936339B1 (ko) * 2015-08-31 2019-04-03 주식회사 엘지화학 전극 합제층 형성 몰드를 포함하는 이차전지용 전극 제조 장치
FR3104824B1 (fr) * 2019-12-13 2022-03-11 Renault Sas Pack de batterie avec circuit de refroidissement

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4485157A (en) * 1983-02-11 1984-11-27 Energy Research Corporation Separator having dielectric elastomer in the periphery area
JPS62136748A (ja) * 1985-12-10 1987-06-19 Seiko Electronic Components Ltd 平板型リチウム電池の製造方法
JPS643955A (en) * 1987-06-25 1989-01-09 Japan Storage Battery Co Ltd Sealed lead-acid battery
JPH01183061A (ja) 1988-01-07 1989-07-20 Toshiba Battery Co Ltd 扁平形電池
JPH01186552A (ja) 1988-01-12 1989-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形鉛蓄電池用極柱
US5246782A (en) 1990-12-10 1993-09-21 The Dow Chemical Company Laminates of polymers having perfluorocyclobutane rings and polymers containing perfluorocyclobutane rings
US5314507A (en) 1992-11-27 1994-05-24 Gould Electronics Inc. Adhesive sealed solid electrolyte cell housed within a ceramic frame and the method for producing it
US5612153A (en) 1995-04-13 1997-03-18 Valence Technology, Inc. Battery mask from radiation curable and thermoplastic materials
JP3448389B2 (ja) 1995-04-17 2003-09-22 三洋電機株式会社 薄型高分子固体電解質電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6248139B1 (en) 2001-06-19
JPH11265695A (ja) 1999-09-28
CA2265296C (en) 2006-03-14
US6428926B2 (en) 2002-08-06
CA2265296A1 (en) 1999-09-16
US20010016979A1 (en) 2001-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100430123B1 (ko) 비수전해질전지 및 그 제조법
JP4011635B2 (ja) 電極の製造方法
EP2503635A2 (en) Bipolar electrode pair/separation membrane assembly, bipolar battery including same, and production method thereof
TW201238121A (en) Degassing method of secondary battery using centrifugal force
JP3373976B2 (ja) 非円形スパイラル電極体を内蔵する電池の製造方法
JP5100082B2 (ja) 扁平型電池
JP2003249259A (ja) 集合電池
JP4549992B2 (ja) 非水電解質電池およびその製造方法
JP4031635B2 (ja) 電気化学デバイス
JP2000030742A (ja) リチウムイオン二次電池要素
KR100742197B1 (ko) 비수전해질 2차전지 및 그 제조방법
JPH09293537A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP4518850B2 (ja) 二次電池用電極板、その製造方法及び前記電極板を用いた二次電池
WO2022000307A1 (zh) 一种电化学装置及包含该电化学装置的电子装置
US6440605B1 (en) Electrode, method or producing electrode, and cell comprising the electrode
JP2003272595A (ja) 電気化学デバイスの製造方法、製造装置、および電気化学デバイス
KR101154883B1 (ko) 향상된 전해액 함침성의 전극조립체를 제조하는 방법
JP4292490B2 (ja) ラミネートパック電池
JP3594481B2 (ja) 密閉型電池及びその製造方法
JP4142921B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP3752913B2 (ja) 二次電池
JP2000173657A (ja) 固体電解質電池
JPH11154534A (ja) リチウムイオン二次電池要素
JP2001273930A (ja) ポリマー電池の製造方法
JP3723352B2 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees