JP3594259B2 - アルミニウム電解コンデンサ - Google Patents

アルミニウム電解コンデンサ

Info

Publication number
JP3594259B2
JP3594259B2 JP09226595A JP9226595A JP3594259B2 JP 3594259 B2 JP3594259 B2 JP 3594259B2 JP 09226595 A JP09226595 A JP 09226595A JP 9226595 A JP9226595 A JP 9226595A JP 3594259 B2 JP3594259 B2 JP 3594259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
cathode
terminal
rubber sealing
sealing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09226595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08288182A (ja
Inventor
秀利 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichicon Capacitor Ltd
Original Assignee
Nichicon Capacitor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichicon Capacitor Ltd filed Critical Nichicon Capacitor Ltd
Priority to JP09226595A priority Critical patent/JP3594259B2/ja
Publication of JPH08288182A publication Critical patent/JPH08288182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3594259B2 publication Critical patent/JP3594259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、アルミニウム電解コンデンサ電解液の漏出防止に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
アルミニウム電解コンデンサは、アルミニウム陽極箔とアルミニウム陰極箔とをセパレータ紙を介して巻回したコンデンサ素子に駆動用電解液(以下、電解液という)を含浸し、このコンデンサ素子をゴム封口体とともにアルミニウム製外装ケース内に組込み、外装ケースが封止加工されることによって、密閉した構造を有する。
【0003】
また、陽極箔及び陰極箔のそれぞれには、引出端子としてのタブ端子が加締やコールドウェルド法などにより固着され、ゴム封口体の端子挿通孔を通じて、外部に引き出されている。
【0004】
に示すようにアルミニウム引出端子1は、アルミニウムの丸棒部6と該丸棒部6を扁平に加工した扁平タブ部7とを備え、該丸棒部6に引出線8が溶接され構成されている。なお、引出線8はCP線(銅被覆鋼線)からなり、半田メッキや錫メッキが施されている。
【0005】
陰極引出端子1の偏平タブ部7は、陽極箔や陰極箔に各々固着され、丸棒部6はゴム封口体4の端子挿通孔13と嵌合している。図には、陰極引出端子1を取り付けた陽極箔と陰極箔とをセパレータを挟んで巻回した、コンデンサ素子2を収納するアルミニウムの外装ケース3と、該ケース3の開口部を封口するゴム封口体4からなるアルミニウム電解コンデンサの断面図が示されている。
【0006】
このコンデンサ素子2に含浸されている内部の電解液は、コンデンサの特性を向上させるために高電導度のものや、高温下での使用において安定性を有するものが用いられている。例えば、γ−ブチロラクトンやエチレングリコールなどの溶媒中に、o−フタル酸の第4級アンモニウム塩やマレイン酸の第4級アンモニウム塩を溶質として溶解させたものがあげられる。
【0007】
このような電解液は粘度も低く、活性であり、ゴム封口体の端子挿通孔とタブ端子の丸棒部との間からの漏液が発生し易いものであるため、電解コンデンサに通電したとき、ゴム封口体4の端子挿通孔13と陰極引出端子1の丸棒部6との間に浸透した電解液と陰極引出端子1との間に生じる電位差により、カチオン種の移動が起こり、電解液中の水分と反応して強アルカリ物質を生成し、これによりゴム封口体の粗面化が進み、漏液を更に進行させるという、好ましくない状態になっていた。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、陽極箔10と陰極箔9の各々に、引出端子の偏平タブ部を加締接続し、該陽極箔10と陰極箔9との間にセパレータ紙を介して巻回したコンデンサ素子2に電解液を含浸してアルミニウムの外装ケース3に収納し、ゴム封口体4により封止してなる電解コンデンサにおいて、以下の方法、
(1)陰極引出端子1とアルミニウムの外装ケース3とを導電性ペースト5により接続することより、陰極引出端子1の丸棒部6とゴム封口体4の端子挿通孔13との間隙からの電解液の漏出を防止したことを特徴とするアルミニウム電解コンデンサであり、
電解液と陰極引出端子1との間に生じる電位差を減じ、かつ陽極から陰極引出端子1へ通じる電流をアルミニウムの外装ケース3へ分散させることにより、電解液中の水分と溶質との電解反応が陰極引出端子1の丸棒部6とゴム封口体4との間隙に集中して起こらないようにし、電解反応により誘起される強アルカリ物質の生成、ゴム封口体4の端子挿通孔13の粗面化及び漏液を防止しようとするものである。
【0009】
【作用】
陰極引出端子または陰極箔からの偏平タブ部、またはコンデンサ素子から突出させた陰極箔をアルミニウムの外装ケースと短絡させることにより、電解液と陰極引出端子との間に生じる電位差を減じ、陽極から陰極引出端子へ通じる電流をアルミニウムの外装ケースへ分散させることにより、前述の電解液中の水分と溶質との電解反応が陰極引出端子の丸棒部とゴム封口体の端子挿通孔との間隙に集中して起こらないようにし、電解反応により誘起される強アルカリ物質の生成、ゴム封口体の端子挿通孔の粗面化及び漏液を防止する。
【0010】
【実施例1】
図1には、陰極引出端子1を導電性ペースト5によりアルミニウムの外装ケース3と短絡させた構造が示されている。
これは、γ−ブチロラクトンとエチレングリコールを混合した溶媒にo−フタル酸の第4級アンモニウム塩とマレイン酸の第4級アンモニウム塩を溶質として溶解させた電解液にコンデンサ素子を含浸し、該コンデンサ素子2をアルミニウムの外装ケース3に収納し、ゴム封口体4で封口した後、導電性ペースト5をゴム封口体4表面の陰極引出し端子1とアルミニウムの外装ケース3との間に刷毛塗りするか、または印刷した後、乾燥・硬化し両者を短絡させた構造からなる。上記の構造からなる直径10mm、長さ13mm、定格電圧25V、静電容量220μFの電解コンデンサを200個試作した。
【0013】
【比較例】
実施例1ような処理を施さない、図に示すような従来の構造からなる直径10mm、長さ13mm、定格電圧25V、静電容量220μFの電解コンデンサを200個試作した。
【0014】
これらの電解コンデンサを温度60℃,湿度90%RHの雰囲気中及び105℃の高温下にて定格電圧25Vの印加試験を行ったとき、タブ端子とゴム封口体の端子挿通孔との間での漏液状態を目視にて検査すると表1に示すような結果となり、本実施例1は、漏液が皆無であったのに対し、比較例では表1の通り漏液の発生が認められた。
【0015】
Figure 0003594259
【表1】
【0017】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、コンデンサ素子に電解液を含浸して、アルミニウムの外装ケースに収納し、ゴム封口体により封止するアルミニウム電解コンデンサにおいて、以下の法、
(1)陰極引出端子1とアルミニウムの外装ケース3とを導電性ペースト5により接続すること特徴とするアルミニウム電解コンデンサであり、電解液と陰極タブ端子との間に生じる電位差を減じ、かつ陽極から陰極引出端子へ通じる電流をアルミニウム外装ケースへ分散させて、電解液中の水分と溶質との電解反応が陰極引出端子丸棒部とゴム封口体の端子挿通孔との間隙に集中して起こらないようにしているので、電解反応により誘起される電解液の漏出が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明請求項1の陰極引出端子を導電性ペーストによりアルミニウムの外装ケースと短絡させたアルミニウム電解コンデンサの断面図
【図2】アルミニウム電解コンデンサに使用するアルミニウム引出端子の構造図
【図3】従来のコンデンサ素子の断面図
【符号の説明】
1 陰極引出端子
2 コンデンサ素子
3 アルミニウムの外装ケース
4 ゴム封口体
5 導電性ペースト
6 丸棒部
7 偏平タブ部
8 引出線
9 陰極箔
10 陽極箔
11 セパレータ紙
12 偏平タブ部の陰極箔からの突出部
13 端子挿通孔
14 陽極引出端子

Claims (1)

  1. 陽極箔(10)と陰極箔(9)の各々に、引出端子の偏平タブ部を加締接続し、該陽極箔(10)と陰極箔(9)との間にセパレータ紙を介して巻回したコンデンサ素子(2)に電解液を含浸してアルミニウムの外装ケース(3)に収納し、ゴム封口体(4)により封止してなる電解コンデンサにおいて、陰極引出端子(1)とアルミニウムの外装ケース(3)とを導電性ペースト(5)により接続したことを特徴とするアルミニウム電解コンデンサ。
JP09226595A 1995-04-18 1995-04-18 アルミニウム電解コンデンサ Expired - Fee Related JP3594259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09226595A JP3594259B2 (ja) 1995-04-18 1995-04-18 アルミニウム電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09226595A JP3594259B2 (ja) 1995-04-18 1995-04-18 アルミニウム電解コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08288182A JPH08288182A (ja) 1996-11-01
JP3594259B2 true JP3594259B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=14049577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09226595A Expired - Fee Related JP3594259B2 (ja) 1995-04-18 1995-04-18 アルミニウム電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3594259B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340462A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解コンデンサ
JP2010186955A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Rubycon Corp コンデンサ、コンデンサ用ケースおよびコンデンサ素子
CN114026664A (zh) 2019-06-28 2022-02-08 松下知识产权经营株式会社 电解电容器及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08288182A (ja) 1996-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004042756A1 (ja) 電解コンデンサ
JP3594259B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JP4780812B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JP2004165203A (ja) 電解コンデンサ
JP2004165206A (ja) 電解コンデンサ
JP3585193B2 (ja) 電解コンデンサ用タブ端子
JP3367221B2 (ja) 電解コンデンサ
JP2004165209A (ja) 電解コンデンサ
JPH09129508A (ja) 電解コンデンサ用タブ端子の製造方法
JP4119510B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JPH06176975A (ja) 電解コンデンサおよびそのタブ端子
JP2001307960A (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JP4745471B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JP3002701U (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JP4834207B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JP3002433U (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JP3002630U (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JP2001102264A (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JP4632271B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液およびそれを用いてなる電解コンデンサ
JP3002430U (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JP3002432U (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JP2004165204A (ja) 電解コンデンサ
JPH06244061A (ja) アルミニウム電解コンデンサおよびそのタブ端子
JPH10294241A (ja) 電解コンデンサ用タブ端子
JP2004165208A (ja) 電解コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees