JP3002433U - アルミニウム電解コンデンサ - Google Patents

アルミニウム電解コンデンサ

Info

Publication number
JP3002433U
JP3002433U JP1994004074U JP407494U JP3002433U JP 3002433 U JP3002433 U JP 3002433U JP 1994004074 U JP1994004074 U JP 1994004074U JP 407494 U JP407494 U JP 407494U JP 3002433 U JP3002433 U JP 3002433U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing body
rubber sealing
capacitor element
terminal
foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994004074U
Other languages
English (en)
Inventor
要 栗原
直人 岩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elna Co Ltd
Original Assignee
Elna Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elna Co Ltd filed Critical Elna Co Ltd
Priority to JP1994004074U priority Critical patent/JP3002433U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3002433U publication Critical patent/JP3002433U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ゴム封口体の透孔とこれを貫通している端子の
丸棒部との間から電解液が外部に漏洩しないような、4
級塩電解液を使用したアルミニウム電解コンデンサを提
供すること。 【構成】アルミニウムの陽極箔と陰極箔とをセパレータ
紙を介して巻回し4級塩電解液を含浸させてなるコンデ
ンサ素子3が、ゴム封口体5にて封口された有底の外装
ケース2内に収納され、コンデンサ素子の陽極箔及び陰
極箔に固着された端子4がゴム封口体5の透孔6を通し
て外装ケース2外に引き出されてなるアルミニウム電解
コンデンサ1において、コンデンサ素子3とゴム封口体
5との間の少なくとも陰極側の端子4の周辺に端子に接
して撥水性の天然紙7が配置されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、アルミニウム電解コンデンサに関する。
【0002】
【従来の技術】
図2のようにアルミニウム電解コンデンサ10は、アルミニウムの陽極箔11 とアルミニウムの陰極箔12とをセパレータ紙13を介して巻回してなるコンデ ンサ素子14に駆動用の電解液を含浸し、このコンデンサ素子を一方に開口部を 有するアルミニウム製の有底の外装ケース15内に収納した後、外装ケースの開 口部内にゴム封口体16を配置して塞ぎ、外装ケースの開口部周辺17を封止加 工することにより密閉した構造を有する。なお、図2ではアルミニウム電解コン デンサ10は使用状態で示され、製造時は上下が逆さまになっている。
【0003】 陽極箔と陰極箔にはそれぞれ端子18(図2では陰極側の端子のみ図示されて いる)のハゴ板部18aがカシメやコールドウエルド法などにより固着され、端 子18の他端はゴム封口体16の透孔19を通してそれぞれ外部に引き出されて いる。
【0004】 駆動用の電解液としては、近年、γ−ブチロラクトンやエチレングリコールな どの溶媒中に、o−フタル酸の第4級アンモニウム塩やマレイン酸の第4級アン モニウム塩を溶質として溶解した4級塩電解液が使用されている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
電解液は真空下にコンデンサ素子に含浸せしめられて、巻回された状態のアル ミニウムの陽極箔及び陰極箔やセパレータ紙に保持されるが、保持される量には 多少ばらつきがある。保持量が多いと、使用状態においてコンデンサ素子14の 、ゴム封口体16に面する方の面に電解液がにじみ出てきて、ゴム封口体の面を 濡らす場合がある。
【0006】 ことに、上述したような4級塩を溶質とした電解液を使用した場合には、電場 が印加されると、陰極側の端子18が封口体16の透孔19に入る近辺21にお いて、電解液のpHが強アルカリになることが知られている。このため陰極側の 端子18がゴム封口体16の透孔19に入る付近の丸棒部20やゴム封口体16 が侵食され、長い期間のうちには、ゴム封口体16の透孔19とこれに密着して 貫通している陰極側の端子18の丸棒部20との間に隙間ができ、ここから電解 液が外部に漏洩する場合があった。
【0007】 本考案は、ゴム封口体の透孔とこれを貫通している端子の丸棒部との間から電 解液が外部に漏洩しないような、4級塩電解液を使用したアルミニウム電解コン デンサを提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
アルミニウムの陽極箔と陰極箔とをセパレータ紙を介して巻回し4級塩電解液 を含浸させてなるコンデンサ素子が、ゴム封口体にて封口された有底の外装ケー ス内に収納され、コンデンサ素子の陽極箔及び陰極箔に固着された端子がゴム封 口体の透孔を通して外装ケース外に引き出されてなるアルミニウム電解コンデン サにおいて、コンデンサ素子とゴム封口体との間の少なくとも陰極側の端子の周 辺に端子に接して撥水性の天然紙が配置されているように構成されている。
【0009】 また、アルミニウムの陽極箔と陰極箔とをセパレータ紙を介して巻回し4級塩 電解液を含浸させてなるコンデンサ素子が、ゴム封口体にて封口された有底の外 装ケース内に収納され、コンデンサ素子の陽極箔及び陰極箔に固着された端子が ゴム封口体の透孔を通して外装ケース外に引き出されてなるアルミニウム電解コ ンデンサにおいて、コンデンサ素子とゴム封口体との間の少なくとも陰極側の端 子の周辺に端子に接してクラフト紙が配置されているように構成されている。
【0010】
【作用】 電解液が含浸せしめられたコンデンサ素子とゴム封口体との間の少なくとも陰 極側の端子の周辺に、撥水性の天然紙、例えばクラフト紙が配置されているので 、コンデンサ素子の、ゴム封口体に面する方の面に電解液がにじみ出てきても、 陰極側の端子の周辺で電解液がゴム封口体の面に接することはなく、ゴム封口体 の透孔に入る付近の陰極側の端子やゴム封口体が侵食されない。
【0011】
【実施例】
図1において、アルミニウム電解コンデンサ1は、有底筒状の外装ケース2内 に配置され電解液が含浸せしめられたコンデンサ素子3を有し、コンデンサ素子 3はアルミニウムの陽極箔とアルミニウムの陰極箔とをセパレータ紙を介して巻 回して構成してなる。陽極箔と陰極箔にはそれぞれ端子4が固着され(図1では 陰極側の端子のみ図示されている)、端子4はコンデンサ素子3より引き出され て、端子4の丸棒部4aがゴム封口体5の透孔6を貫通し、丸棒部4aに溶接さ れた端子4のCP線4bが外装ケース2外に引き出されている。ゴム封口体5付 近の外装ケース2の部分2aはかしめられゴム封口体5を固定している。
【0012】 コンデンサ素子3とゴム封口体5との間には端子4に接して撥水性の天然紙7 が配置されている。撥水性の天然紙7はゴム封口体5の面と同じかそれよりやや 大きくてゴム封口体5の面の全体に配置されていても、あるいは両端子4の周辺 、ことに陰極側の端子の周辺だけに配置されていてもよい。撥水性の天然紙は、 例えばクラフト紙であることができる。
【0013】 端子4は撥水性の天然紙7に穴を設けずに端子を突き刺して通すようにしても よいが、予め撥水性の天然紙7に端子4の丸棒部4aの直径より小さい穴を設け ここに端子を通した方が、端子の丸棒部と撥水性の天然紙の穴との間の密着性が よく、電解液が端子の丸棒部とゴム封口体5の透孔6との隙間に入るのを阻止で きるので好ましい。
【0014】 本考案によるアルミニウム電解コンデンサ(定格10V1800μF、直径1 2.5mm、高さ20mm)と、これと同じ定格及び大きさの従来品を作り、6 0℃湿度95%で、定格電圧を時間を変えて最大2000時間まで印加後、陰極 側の端子の丸棒部とこれを貫通しているゴム封口体の透孔との間の電解液の液漏 れを、20倍実体顕微鏡で確認したところ、表1のような結果を得た。なお、電 解液を予めコンデンサ素子に含浸させた後、ゴム封口体5の面と同じ大きさに切 られた、厚さ50μmのクラフト紙(日本高度紙製#PE5)を装着した。
【0015】
【表1】
【0016】 なお、表中、2/200は200個中、2個のアルミニウム電解コンデンサに 電解液の液漏れが発見されたことを意味する。
【0017】 この結果から、本考案によるアルミニウム電解コンデンサは、電解液の液漏れ に関して優れた効果があることがわかる。
【0018】
【考案の効果】
本考案では、電解液として4級塩を使用したアルミニウム電解コンデンサにお いて、電解液が含浸せしめられたコンデンサ素子とゴム封口体との間の少なくと も陰極側の端子の周辺に端子に接して撥水性の天然紙が配置されているように構 成されているので、コンデンサ素子の、ゴム封口体に面する方の面に電解液がに じみ出てきても、電解液がゴム封口体の面に付着することなく、陰極側の端子付 近で強アルカリになった電解液に陰極側の端子の丸棒部やゴム封口体の透孔が侵 食されず、電解液の液漏れが防止できる。
【0019】 このため、アルミニウム電解コンデンサの電解液として最も電導度の高いγ− ブチロラクトン4級アンモニウム塩系電解液を使用することができ、2次平滑用 コンデンサの小型化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のアルミニウム電解コンデンサの一部を
示す断面図。
【図2】従来のアルミニウム電解コンデンサの一部を示
す断面図。
【符号の説明】
1 アルミニウム電解コンデンサ 2 外装ケース 3 コンデンサ素子 4 端子 4a 丸棒部 4b CP線 5 ゴム封口体 6 透孔 7 撥水性の天然紙

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルミニウムの陽極箔と陰極箔とをセパレ
    ータ紙を介して巻回し4級塩電解液を含浸させてなるコ
    ンデンサ素子が、ゴム封口体にて封口された有底の外装
    ケース内に収納され、コンデンサ素子の陽極箔及び陰極
    箔に固着された端子がゴム封口体の透孔を通して外装ケ
    ース外に引き出されてなるアルミニウム電解コンデンサ
    において、コンデンサ素子とゴム封口体との間の少なく
    とも陰極側の端子の周辺に端子に接して撥水性の天然紙
    が配置されていることを特徴とするアルミニウム電解コ
    ンデンサ。
  2. 【請求項2】アルミニウムの陽極箔と陰極箔とをセパレ
    ータ紙を介して巻回し4級塩電解液を含浸させてなるコ
    ンデンサ素子が、ゴム封口体にて封口された有底の外装
    ケース内に収納され、コンデンサ素子の陽極箔及び陰極
    箔に固着された端子がゴム封口体の透孔を通して外装ケ
    ース外に引き出されてなるアルミニウム電解コンデンサ
    において、コンデンサ素子とゴム封口体との間の少なく
    とも陰極側の端子の周辺に端子に接してクラフト紙が配
    置されていることを特徴とするアルミニウム電解コンデ
    ンサ。
JP1994004074U 1994-03-28 1994-03-28 アルミニウム電解コンデンサ Expired - Lifetime JP3002433U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994004074U JP3002433U (ja) 1994-03-28 1994-03-28 アルミニウム電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994004074U JP3002433U (ja) 1994-03-28 1994-03-28 アルミニウム電解コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3002433U true JP3002433U (ja) 1994-09-27

Family

ID=43138398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994004074U Expired - Lifetime JP3002433U (ja) 1994-03-28 1994-03-28 アルミニウム電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3002433U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4699208B2 (ja) コンデンサおよびその接続方法
JP3002433U (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JP3002630U (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JP3002701U (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JP3002430U (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JP3002629U (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JP3002431U (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JP3002432U (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JP3594259B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JPH07283079A (ja) アルミニウム電解コンデンサの製造方法
JP2004165206A (ja) 電解コンデンサ
JPH07283080A (ja) アルミニウム電解コンデンサの製造方法
JP5004756B2 (ja) 電解コンデンサ
JPH08124807A (ja) アルミニウム電解コンデンサおよびそのゴム封口体
DE102012216477A1 (de) Batteriezelle mit Gehäusedeckplatte mit eingeklebtem Verschlussstopfen
JPH07272979A (ja) 電解コンデンサ
JPH06176975A (ja) 電解コンデンサおよびそのタブ端子
JPS6032346B2 (ja) 電解コンデンサの製造方法
CN209526008U (zh) 电解电容器
JPH08111354A (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JP4953043B2 (ja) 電解コンデンサ
JP7168185B2 (ja) リード線端子及び電解コンデンサ
JPH0732944U (ja) 電解コンデンサ
JP4119510B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JPH0851046A (ja) アルミニウム電解コンデンサ