JP3594240B2 - 引き違い戸装置 - Google Patents

引き違い戸装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3594240B2
JP3594240B2 JP2001111431A JP2001111431A JP3594240B2 JP 3594240 B2 JP3594240 B2 JP 3594240B2 JP 2001111431 A JP2001111431 A JP 2001111431A JP 2001111431 A JP2001111431 A JP 2001111431A JP 3594240 B2 JP3594240 B2 JP 3594240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
guide rail
roller
doors
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001111431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002309837A (ja
Inventor
尚義 彦坂
Original Assignee
オーリス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーリス株式会社 filed Critical オーリス株式会社
Priority to JP2001111431A priority Critical patent/JP3594240B2/ja
Publication of JP2002309837A publication Critical patent/JP2002309837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3594240B2 publication Critical patent/JP3594240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、据え置き用家具や作り付け収納部等の開口部を開閉するのに利用される引き違い戸装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の引き違い戸装置として、例えば特許第3080349号公報に記載されているように、開口部を閉じたときは2枚の戸が互いに突き合って連続一平面を形成し、開口部を開くために2枚の戸の何れか一方を開動させたときは、2枚の戸の一方が他方の戸の外側に平行移動して両戸が互いに内外に重なる状態となる引き違い戸装置が知られている。
【0003】
この種の引き違い戸装置は、第一ガイドレールに上端部の移動方向2箇所が吊り下げられて内側移動経路を横動する第一の戸と、前記第一ガイドレールと平行な上側第二ガイドレールと下側第二ガイドレールとに係合する上下各横動体に平行リンク機構を介して上下両端部が支持されて、前記内側移動経路内と当該内側移動経路の外側の外側移動経路内との間を平行移動可能に構成されると共に、バネにより前記内側移動経路側へ付勢された第二の戸と、両戸が前記内側移動経路内で互いに突き合う閉じ状態から相対的に接近移動するとき、第二の戸を前記外側移動経路内へ移動させるためのカム手段が設けられたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかして、前記公報に記載された従来の引き違い戸装置は、第一の戸の下端部を案内する第一の戸専用の下側第一ガイドレールを使用するものであって、第二の戸専用の下側第二ガイドレールと合わせて2本の下側ガイドレールが、この引き違い戸装置で開閉する開口部の床板に配設されていたため、単に戸下端部の振れ止め手段のコストが高くつくばかりでなく、この引き違い戸装置で開閉する開口部の床板高さが高くなり、収納効率が低下することになっていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記のような従来の問題点を解消し得る引き違い戸装置を提供することを目的とするものであって、その手段を後述する実施形態の参照符号を付して示すと、第一ガイドレール17に上端部の移動方向2箇所が吊り下げられて内側移動経路を横動する第一の戸1と、前記第一ガイドレール17と平行な上側第二ガイドレール18と下側第二ガイドレール21とに係合する上下各横動体11,15に平行リンク機構10,14を介して上下両端部が支持されて、前記内側移動経路内と当該内側移動経路の外側の外側移動経路内との間を平行移動可能に構成されると共に、バネ52により前記内側移動経路側へ付勢された第二の戸2と、両戸1,2が前記内側移動経路内で互いに突き合う閉じ状態から相対的に接近移動するとき、第二の戸2を前記外側移動経路内へ平行移動させるためのカム手段54が設けられている引き違い戸装置であって、前記閉じ状態にあるときに互いに突き合う両戸1,2の端部1a,2aが、第一の戸1の端部1aに第二の戸2の端部2aが被さる、互いに逆向きの横断面楔形に形成され、第一の戸1の下端部には、戸移動方向両端近傍2箇所にローラーユニット6,7が設けられ、前記閉じ状態にあるときに第二の戸2に近い側のローラーユニット7には、前記下側第二ガイドレール21と平行で第一第二両戸1,2で開閉される開口部3の下側床板19の前端面で構成された垂直レール面20に当接する垂直軸ローラー32が軸支され、第二の戸2から遠い側のローラーユニット6には、前記下側第二ガイドレール21に係合する垂直軸ローラー28が軸支された構成となっている。
【0006】
尚、請求項2に記載の発明では、第一の戸1の下端部の、戸移動方向の両端近傍2箇所又は、前記閉じ状態にあるときに第二の戸2に近い側の端部1箇所にローラーユニット7が設けられ、この2つ又は1つのローラーユニット7に、前記下側第二ガイドレール21と平行で第一第二両戸1,2で開閉される開口部3の下側床板19の前端面で構成された垂直レール面20に当接する垂直軸ローラー32が軸支され構成となっている。
【0008】
、前記第一ガイドレール17は、第一の戸1の上端部の内側に配設し、当該第一ガイドレール17に嵌合するように第一の戸1の上端部の内側に突設された水平軸ローラー22と前記第一ガイドレール17との接点を支点に第一の戸1に、前記垂直レール面20に垂直軸ローラー32が圧接する方向の回転力が作用するように構成することが出来る。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の好適実施形態を添付図に基づいて説明すると、図1〜図3に於いて、1は第一の戸、2は第二の戸、3は両戸によって開閉される開口部である。第一の戸1には、その上端部内側の戸移動方向両端近傍位置に吊り下げ用ローラーユニット4,5が取り付けられ、下端部内側の戸移動方向両端近傍位置には、振れ止め用ローラーユニット6,7が取り付けられている。第二の戸2には、その上端内側に戸移動方向一対の軸受けユニット8,9と平行リンク機構10とを介して上側横動体11が取り付けられ、下端部内側には、戸移動方向一対の軸受けユニット12,13と平行リンク機構14とを介して下側横動体15が取り付けられている。
【0010】
図5に示すように、前記開口部3の上側天板16の下側には、第一の戸1を移動可能に吊り下げる第一ガイドレール17と第二の戸2を移動可能に吊り下げる上側第二ガイドレール18とが付設され、開口部3の下側床板19には、その前端面を利用して第一の戸1の振れ止め用垂直レール面20が形成されると共に、床板19の下側に第二の戸2の振れ止めのための下向き溝形の下側第二ガイドレール21が埋設されている。尚、下側第二ガイドレール21を床板19の前端に取り付けて、その一部に前記第一の戸1の振れ止め用垂直レール面20を形成しても良い。
【0011】
前記第一ガイドレール17と上側第二ガイドレール18とは、それぞれの下側溝形レール部17a,18aが同一レベルとなるように、上側第二ガイドレール18の外側に第一ガイドレール17を一体に連設したもので、上側第二ガイドレール18には、その下側溝形レール部18aの真上に位置するように下向きの上側溝形レール部18bが形成され、両ガイドレール17,18間の隔壁の上端部は、第一ガイドレール17の溝形レール部17aを覆うように外側に屈曲して、その外端に、第一ガイドレール17の溝形レール部17aの外側辺と面一に垂直レール面17bが形成されている。この垂直レール面17bは、溝形レール部17aの外側に直接形成しても良い。尚、両ガイドレール17,18は、当該上側溝形レール部18bの下端レベルから連設された取り付け用板部18cを介して前記天板15の下側に、第二ガイドレール18の上側溝形レール部18bが天板16に埋没する状態で取り付けられている。
【0012】
図1、図2、及び図5に示すように、第一の戸1の吊り下げ用ローラーユニット4,5は、同一構造のもので、それぞれ前記第一ガイドレール17の溝形レール部17aに嵌合する水平軸ローラー22と、第一ガイドレール17の垂直レール面17bに当接する垂直軸ローラー23とを備えている。尚、両ローラー22,23を軸支する軸受け部材24は、戸1に埋設されるケーシング25に対し高さ調整手段26を介して高さ調整可能に支承され、この軸受け部材24の高さ調整により、第一の戸1の吊り下げ高さを調整することが出来る。
【0013】
第一の戸1の振れ止め用ローラーユニット6,7の内、戸後端側の振れ止め用ローラーユニット6は、床板19の下側に延出するアーム27を備え、当該アーム27の先端上側に下側第二ガイドレール21に嵌合する鍔付き垂直軸ローラー28が軸支されている。前記アーム27は、戸1に埋設されるケーシング29に対し昇降可能で且つバネ30により上向きに付勢された昇降部材31に取り付けられている。又、戸前端側の振れ止め用ローラーユニット7は、床板19側の垂直レール面20に当接する垂直軸ローラー32を備えている。
【0014】
図1、図2、及び図6に示すように、第二の戸2の上側横動体11は、戸移動方向一対のローラーユニット33,34を板面が垂直な帯状板35で連結して成るもので、各ローラーユニット33,34には、上側第二ガイドレール18の下側溝形レール部18aに嵌合する垂直軸ローラー36と、上側溝形レール部18bに嵌合する垂直軸ローラー37とが1本の垂直支軸38で軸支されると共に、上側第二ガイドレール18の下側溝形レール部18aに嵌合する水平軸ローラー39が軸支されている。この上側横動体11と戸2とを連結する平行リンク機構11は、各ローラーユニット33,34の本体と上側の垂直軸ローラー37との間に於いて一端が前記垂直支軸38に支承され且つ他端が戸2側の各軸受けユニット12,13に垂直支軸40で支承された、戸移動方向一対の平行リンク41,42により構成されている。尚、軸受けユニット12,13側の垂直支軸40は、戸2に埋設されるケーシング43に対し高さ調整手段44を介して高さ調整可能に支持されており、この垂直支軸40の高さ調整により、第二の戸2の吊り下げ高さを調整することが出来る。
【0015】
第二の戸2の下側横動体15は、平行リンク機構14を構成する戸移動方向一対の平行リンク45,46の先端上側に軸支された戸移動方向一対の鍔付き垂直軸ローラー47,48から構成されている。前記平行リンク45,46は、その一端が軸受けユニット12,13の下端に、床板19の下側に延出するように垂直支軸49を介して支承され、前記鍔付き垂直軸ローラー47,48は、床板19側の下側第二ガイドレール21に嵌合している。尚、前記平行リンク45,46を支承する垂直支軸49は、戸2に埋設されるケーシング50に対し昇降可能に支持されると共にバネ51により上向きに付勢されている。
【0016】
第二の戸2は、上下二組の平行リンク機構10,14により、図1に示すように第一の戸が第一ガイドレール17に案内されて移動する内側移動経路内に位置して当該第一の戸1と前端どうし互いに突き合う開口部閉じ位置にある状態と、図3に示すように前記内側移動経路と平行でその外側(第一の戸1の外側)の外側移動経路内に位置する状態との間で平行移動可能であるが、当該第二の戸2を前記内側移動経路側へ付勢するバネが併設される。この実施形態では、図6に示すように、上側横動体11の垂直支軸38に嵌合される状態でローラーユニット33,34と平行リンク41,42との間に介装された一対の捩じりコイルバネ52により第二の戸2を内側移動経路側へ付勢しているが、バネの介装位置や使用するバネの種類は、この実施形態に限定されない。又、前記バネ52の付勢力により内側移動経路側へ付勢される第二の戸2が第一の戸1と面一になる内側移動経路を超えて内側に移動して、第一ガイドレール17や床板19などに当接しないように、位置決めストッパーが併設される。この第二の戸2の位置決めストッパーは、例えば図示のように、各軸受けユニット8,9(ケーシング43)上に突設された突起53によって構成出来るが、ストッパーを設ける位置等、この図示例に限定されない。
【0017】
図1に示すように、第二の戸2が第一の戸1の移動経路、即ち、内側移動経路内に位置して当該第一の戸1と前端どうし互いに突き合う開口部閉じ位置にあるとき、図示のように、両戸1,2の突き合い端部1a,2aは、第一の戸1の端部1aの外側に第二の戸2の端部2aが被さるように、それぞれ横断面が楔形になるように形成されている。そして、係る開口部閉じ位置にある両戸1,2を互いに接近移動させたとき、第二の戸2を第一の戸1の外側(外側移動経路)へ移動させるためのカム手段54が設けられている。このカム手段54は、第一の戸1の上端面及び下端面に付設されて戸端部1aから戸移動方向に突出するカム55,56と、第二の戸2の上下各平行リンク機構10,14の一対の平行リンク41,42及び45,46の内、前記端部2aに近い側のリンク41、45の両端支軸間で、前記カム55,56と同一レベルに垂直軸で軸支されたカム従動ローラー57,58とから構成されている。
【0018】
前記カム55,56は、第一の戸1の後端まで達する直線状カム部59,60を備えており、この直線状カム部59,60と前記第二の戸2側のカム従動ローラー57,58、及び当該カム従動ローラー57,58が軸支されていない側の平行リンク42,46の直線状カム部59,60に対応する位置に軸支されたカム従動ローラー61,62により、図3に示すように、第一の戸1の外側で移動する第二の戸2を位置決めしている。
【0019】
図1に示すように、第一及び第二両戸1,2が同一の内側移動経路内にあって、互いに突き合う状態の閉じ位置にあるとき、開口部3が当該両戸1,2によって閉じられることになる。そしてこのとき、カム手段54に於ける第二の戸2側のカム従動ローラー57,58は、第一の戸1側のカム55,56の先端に隣接している。尚、この図1に示す開口部閉じ状態から第一の戸1及び第二の戸2が互いに離れる方向に移動するのを、開口部3の両側壁又はガイドレール17,18等に付設されたストッパーで阻止するように構成されている。
【0020】
係る開口部閉じ位置にある状態から第一の戸1と第二の戸2とを互いに重なる方向に相対移動させたとき、第一の戸1のカム55,56の先端部が第二の戸2のカム従動ローラー57,58を外側へ押し出し、平行リンク機構10,14の前端側の平行リンク41,45を外向きに強制的に揺動させる。この結果、上側平行リンク機構10の平行リンク41,42及び下側平行リンク機構14の平行リンク45,46が外向きに平行揺動して、第二の戸2がバネ52の付勢力に抗して内側移動経路内から外側移動経路内へ平行移動する。そして、外側移動経路内へ平行移動した第二の戸2の前端側の平行リンク41,45が備えるカム従動ローラー57,58は、両戸1,2の重なり方向への相対移動に伴って第一の戸1側のカム55,56の直線状カム部59,60に引き継がれて案内され、更に、両戸1,2の重なり方向への相対移動が進むことにより、第二の戸2の後端側の平行リンク42,46が備えるカム従動ローラー61,62も前記カム55,56の直線状カム部59,60に乗り移り、案内される。
【0021】
尚、第二の戸2がバネ52の付勢力に抗して内側移動経路内から外側移動経路内へ平行移動せしめられるとき、両戸1,2の突き合い端部1a,2aどうしが互いに接触することがないように、両戸1,2の横断面楔形の突き合い端部1a,2aの傾斜面をカム55,56の先端傾斜面と平行に形成しているが、両戸1,2の突き合い端部1a,2aどうしが互いに接触することが無いように考慮しさえすれば、両戸1,2の突き合い端部1a,2aの横断面形状は、上記の楔形に限定されない。
【0022】
しかして、両戸1,2が閉じ位置にある図1に示す状態から第一の戸1を第二の戸2の方へ移動させたときは、当該第一の戸1によって第二の戸2が外側へ押し退けられ、第一の戸1は、外側へ平行移動した第二の戸2の内側、即ち、内側移動経路を移動することになり、第二の戸2を第一の戸1の方へ移動させたときは、当該第二の戸2が第一の戸1の外側へ乗り上げるように平行移動した状態で第一の戸1の外側、即ち、第一の戸1が移動する内側移動経路と平行な外側移動経路を移動することになる。このとき、バネ52の付勢力による第二の戸2の内向き復帰力は、カム手段54の上下一対のカム従動ローラー57,58及び上下一対のカム従動ローラー61,62を介して第一の戸1側の上下一対のカム55,56の直線状カム部59,60によって受け止められ、第二の戸2が第一の戸1の表面側に当接することはない。
【0023】
そして、第一の戸1に作用する第二の戸2からの内向きの押圧力は、第一の戸1の上端側の各吊り下げ用ローラーユニット4,5の垂直軸ローラー23が天板16側の第一ガイドレール17の垂直レール面17bに当接し、更に下端側の振れ止め用ローラーユニット6の鍔付き垂直軸ローラー28が床板19側の下側第一ガイドレール21に嵌合すると共に、振れ止め用ローラーユニット7の垂直軸ローラー32が床板19側の垂直レール面20に当接していることにより、天板16及び床板19側で受け止められる。従って、第一の戸1及び第二の戸2は、何れも円滑に移動させることが出来る。
【0024】
上記のように第一の戸1を第二の戸2の内側へ、又は第二の戸2を第一の戸1の外側へ重ねるように移動させて開口部3を開くことが出来るが、図3に示すように、両戸1,2が完全に重なったとき、共通の下側第一ガイドレール21に案内される第二の戸2の下側横動体15(鍔付き垂直軸ローラー47及び平行リンク45)と第一の戸1の振れ止め用ローラーユニット6の鍔付き垂直軸ローラー28及びアーム27とが互いに干渉しないように、第一の戸1の振れ止め用ローラーユニット6の位置を第一の戸1の後端付近としている。勿論、第一の戸1は、外側に重なる第二の戸2から内向きに押圧されるので、振れ止め用ローラーユニット6には、鍔付き垂直軸ローラー28及びアーム27に代えて、振れ止め用ローラーユニット7と同様に、床板19側の垂直レール面20に当接する垂直軸ローラーを軸支するだけでも良い。このように構成しても、両戸1,2が図1に示す開口部閉じ位置にあるとき、第一の戸1の端部1aに第二の戸2の端部2aが被さっていることと、第一の戸1を吊り下げる吊り下げ用ローラーユニット4,5の水平軸ローラー22が当該第一の戸1の内側面より内側にあって、第一の戸1には重力で下端が内側へ入る方向の回転力が作用していることとにより、両戸1,2が図1に示す開口部閉じ位置にあるときに第一の戸1が外側へ容易に揺動することは無い。
【0025】
本発明の構成は上記実施形態のものに限定されない。例えば、第二の戸2の下側横動体15も上側横動体11と同様に構成することが出来るし、カム手段54のカム及びカム従動ローラーは、上側のカム55及びカム従動ローラー57のみ、又は下側のカム56及びカム従動ローラー58のみで構成することも出来る。更に場合によっては、カム従動ローラー61,62は省くことが出来る。この他、特許第3080349号公報に記載されているようなカム手段を利用することも出来るし、当該特許第3080349号公報に記載されているような各種の変形例を採用することも出来る。
【0026】
又、上記実施形態では、平行リンク機構10,14の各リンク41,42及び45,46は、第二の戸2側の端部(垂直支軸40)に対し横動体11,15側の端部(垂直支軸38又は垂直軸ローラー47,48)が、第二の戸2が第一の戸1の外側へ移動するときの移動方向の後方に位置するように傾斜させているが、平行リンク機構10,14の各リンク41,42及び45,46を、第二の戸2側の端部(垂直支軸40)に対し横動体11,15側の端部(垂直支軸38又は垂直軸ローラー47,48)が、第二の戸2が第一の戸1の外側へ移動するときの移動方向の前方に位置するように、逆向きに傾斜させても良い。
【0027】
更に、上記実施形態に於ける第一の戸1の下端部の戸移動方向一対の振れ止め用ローラーユニット6,7の内、下側第二ガイドレール21に嵌合する鍔付き垂直軸ローラー28を備えたローラーユニット6は無くして、閉じ状態にあるときに第二の戸2に近い側のローラーユニット7のみとしても良い。又、図8に示すように、垂直レール面20に当接する垂直軸ローラー32を備えた2つのローラーユニット7を、第一の戸1の下端部の戸移動方向2箇所に配設しても良い。
【0028】
【発明の効果】
本発明の引き違い戸装置は以上のように実施し且つ使用することができるものであって、係る本発明の引き違い戸装置によれば、第一の戸の下端部には床板の前端面や下側第二ガイドレールの前側面等を利用出来る垂直レール面に当接する垂直軸ローラーが軸支されたローラーユニットと、第二の戸の下端部を案内する下側第二ガイドレールに係合する垂直軸ローラーが軸支されたローラーユニットとを設け、これら両ローラーユニットで第一の戸の下端部の振れ止めを行うように構成したので、第一の戸専用の下端部振れ止め用ガイドレールが不要である。しかも、垂直レール面に当接する垂直軸ローラーが軸支されたローラーユニットのある側は、当該ローラーユニットと垂直レール面とで第一の戸が外側へ揺動するのを防止出来ないが、第一の戸が外側へ揺動し得る状態となるのは、両戸が互いに突き合って開口部を閉じる状態であって、係る状態では、バネにより内側へ付勢されている第二の戸の横断面楔形の端部が第一の戸の横断面楔形の端部に被さっているので、結果的に第一の戸が外側方へ容易に揺れ動くことは無い。
【0029】
従って、本発明の構成によれば、構造が簡単になるだけでなく、この引き違い戸装置で開閉する開口部の下側床板高さを低くして、物品の出し入れ等も容易にし、収納効率を高めることが出来るものでありながら、開口部を閉じた状態に於いて、第一の戸が容易に外側方へ揺れ動くことの無い、安定した引き違い戸装置として活用することが出来る。しかも本発明の構成によれば、前記下側第二ガイドレールと平行な垂直レール面を、第一第二両戸で開閉される開口部の下側床板の前端面で構成するので、特別なレール材が不要であり、安価に実施することが出来る。
【0030】
尚、請求項2に記載の本発明の構成によれば、第一の戸の下端部に第二の戸の下端部を案内する下側第二ガイドレールに係合する垂直軸ローラーも設ける必要がなく、構造が一層簡単になる。又、第二の戸の下端部を支持する下側横動体や当該下側横動体と第二の戸とを連結する平行リンク機構の構成や位置にも一切の制約が生じないので、実施が容易になる。勿論、この場合も、前記下側第二ガイドレールと平行な垂直レール面を、第一第二両戸で開閉される開口部の下側床板の前端面で構成するので、特別なレール材が不要であり、安価に実施することが出来る。
【0032】
尚、請求項3に記載の構成によれば、第一の戸に、垂直レール面に垂直軸ローラーが圧接する方向の回転力が作用するように構成されるので、バネで第一の戸を内側に付勢したのと同じように、第一の戸を外側へ揺れ動くことのない安定した垂直姿勢に保持させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】A図は開口部を閉じた状態でのガイドレールを省略した平面図であり、B図は同横断平面図である。
【図2】開口部を閉じた状態でのガイドレール及び戸自体を省略した正面図である。
【図3】A図は開口部を開いた状態でのガイドレールを省略した平面図であり、B図は同横断平面図である。
【図4】第二の戸の横動体及び平行リンク機構の一部を示す正面図である。
【図5】第一の戸とその支持構造を示す一部切欠き縦断側面図である。
【図6】第二の戸とその支持構造を示す一部切欠き縦断側面図である。
【図7】第一の戸と第二の戸とが内外に重なった状態での各戸とその支持構造を示す一部切欠き縦断側面図である。
【図8】別の実施形態を示す横断平面図である。
【符号の説明】
1 第一の戸
2 第二の戸
3 開口部
4,5 吊り下げ用ローラーユニット
6,7 振れ止め用ローラーユニット
8,9,12,13 軸受けユニット
10,14 平行リンク機構
11 上側横動体
15 下側横動体
16 開口部上側天板
17 第一ガイドレール
18 上側第二ガイドレール
19 開口部下側床板
20 振れ止め用垂直レール面
21 下側第二ガイドレール
22,39 水平軸ローラー
23,32,36、37 垂直軸ローラー
28,47,48 鍔付き垂直軸ローラー
33,34 ローラーユニット
35 帯状板
38,40,49 垂直支軸
41,42,45,46 平行リンク
52 捩じりコイルバネ
53 突起(ストッパー)
54 カム手段
55,56 カム
57,58,61,62 カム従動ローラー
59,60 直線状カム部

Claims (3)

  1. 第一ガイドレールに上端部の移動方向2箇所が吊り下げられて内側移動経路を横動する第一の戸と、前記第一ガイドレールと平行な上側第二ガイドレールと下側第二ガイドレールとに係合する上下各横動体に平行リンク機構を介して上下両端部が支持されて、前記内側移動経路内と当該内側移動経路の外側の外側移動経路内との間を平行移動可能に構成されると共に、バネにより前記内側移動経路側へ付勢された第二の戸と、両戸が前記内側移動経路内で互いに突き合う閉じ状態から相対的に接近移動するとき、第二の戸を前記外側移動経路内へ平行移動させるためのカム手段が設けられている引き違い戸装置であって、前記閉じ状態にあるときに互いに突き合う両戸の端部が、第一の戸の端部に第二の戸の端部が被さる、互いに逆向きの横断面楔形に形成され、第一の戸の下端部には、戸移動方向両端近傍2箇所にローラーユニットが設けられ、前記閉じ状態にあるときに第二の戸に近い側のローラーユニットには、前記下側第二ガイドレールと平行で第一第二両戸で開閉される開口部の下側床板の前端面で構成された垂直レール面に当接する垂直軸ローラーが軸支され、第二の戸から遠い側のローラーユニットには、前記下側第二ガイドレールに係合する垂直軸ローラーが軸支されている、引き違い戸装置。
  2. 第一ガイドレールに上端部の移動方向2箇所が吊り下げられて内側移動経路を横動する第一の戸と、前記第一ガイドレールと平行な上側第二ガイドレールと下側第二ガイドレールとに係合する上下各横動体に平行リンク機構を介して上下両端部が支持されて、前記内側移動経路内と当該内側移動経路の外側の外側移動経路内との間を平行移動可能に構成されると共に、バネにより前記内側移動経路側へ付勢された第二の戸と、両戸が前記内側移動経路内で互いに突き合う閉じ状態から相対的に接近移動するとき、第二の戸を前記外側移動経路内へ平行移動させるためのカム手段が設けられている引き違い戸装置であって、前記閉じ状態にあるときに互いに突き合う両戸の端部が、第一の戸の端部に第二の戸の端部が被さる、互いに逆向きの横断面楔形に形成され、第一の戸の下端部には、戸移動方向の両端近傍2箇所又は、前記閉じ状態にあるときに第二の戸に近い側の端部1箇所にローラーユニットが設けられ、この2つ又は1つのローラーユニットには、前記下側第二ガイドレールと平行で第一第二両戸で開閉される開口部の下側床板の前端面で構成された垂直レール面に当接する垂直軸ローラーが軸支されている、引き違い戸装置。
  3. 前記第一ガイドレールは、第一の戸の上端部の内側に配設され、当該第一ガイドレールに嵌合するように第一の戸の上端部の内側に突設された水平軸ローラーと前記第一ガイドレールとの接点を支点に第一の戸に、前記垂直レール面に垂直軸ローラーが圧接する方向の回転力が作用するようにした、請求項1又は2に記載の引き違い戸装置。
JP2001111431A 2001-04-10 2001-04-10 引き違い戸装置 Expired - Fee Related JP3594240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001111431A JP3594240B2 (ja) 2001-04-10 2001-04-10 引き違い戸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001111431A JP3594240B2 (ja) 2001-04-10 2001-04-10 引き違い戸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002309837A JP2002309837A (ja) 2002-10-23
JP3594240B2 true JP3594240B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=18963033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001111431A Expired - Fee Related JP3594240B2 (ja) 2001-04-10 2001-04-10 引き違い戸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3594240B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4972762B2 (ja) * 2005-10-19 2012-07-11 コクヨ株式会社 扉の引き違い構造
JP2008133695A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Wood One:Kk フラット扉
JP2010101058A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Murakoshi Mfg Corp 引戸装置
KR101148120B1 (ko) * 2009-09-25 2012-05-23 (주)삼우 도어 개폐구조

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002309837A (ja) 2002-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6861826B2 (ja) 可動に支持された家具部分をガイドするためのガイドシステム
JP2016205128A (ja) 摺動ドアのためのガイドデバイス
JP3594240B2 (ja) 引き違い戸装置
JP3426217B2 (ja) 引き違い戸装置
JP2004162421A (ja) 連動式引吊戸装置
JP3615494B2 (ja) 引き違い戸装置
JP3080348B2 (ja) 引き違い扉装置
KR20130133771A (ko) 슬라이딩 도어 롤러 가이드 및 가구에 설치된 슬라이딩 도어 롤러 가이드 장치
JP3594239B2 (ja) 引き違い戸装置
JP4410750B2 (ja) 横移動式シャッター装置
JP4122016B2 (ja) 引戸装置
JP3473849B2 (ja) 引き違い戸装置
JP3504646B2 (ja) 引き違い戸装置
JP3508929B2 (ja) 引き違い戸装置
JPH1171923A (ja) トイレのドア装置
RU42846U1 (ru) Направляющее устройство раздвижной двери
US371419A (en) Door-hanger
JP3080349B2 (ja) 引き違い扉装置
JPH0736048Y2 (ja) ハンガー引戸のガイドレール構造
JP2522531Y2 (ja) スライド折れ戸
JP3707687B2 (ja) 展示ケース等における引き戸装置
EP1555369A1 (en) Sliding door
JP4141616B2 (ja) 可動ホーム柵装置
JPH10317801A (ja) 吊下げ式スライド扉
JP3534858B2 (ja) 折畳み扉の支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3594240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees