JP3592042B2 - 中間転写体の製造方法 - Google Patents

中間転写体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3592042B2
JP3592042B2 JP20457697A JP20457697A JP3592042B2 JP 3592042 B2 JP3592042 B2 JP 3592042B2 JP 20457697 A JP20457697 A JP 20457697A JP 20457697 A JP20457697 A JP 20457697A JP 3592042 B2 JP3592042 B2 JP 3592042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
image
transfer member
coating layer
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20457697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1152746A (ja
Inventor
明 島田
恒徳 芦邊
稔 下條
弘行 長田
篤志 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20457697A priority Critical patent/JP3592042B2/ja
Publication of JPH1152746A publication Critical patent/JPH1152746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3592042B2 publication Critical patent/JP3592042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真方式を用いた画像形成装置、特に第1の画像担持体上に形成されたトナー像を、一旦中間転写体に転写させた後にさらに転写材に転写させて画像形成物を得る電子写真画像形成装置に用いられる中間転写体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
中間転写体を使用した画像形成装置は、カラー画像情報や多色画像情報の複数の成分色画像を順次積層転写してカラー画像や多色画像を合成再現した画像形成物を出力するカラー画像形成装置や多色画像形成装置、またはカラー画像形成機能や多色画像形成機能を具備させた画像形成装置として有効である。
【0003】
中間転写体として中間転写ベルトを用いた画像形成装置の一例の概略図を図1に示す。図1は電子写真プロセスを利用したカラー画像形成装置(複写機あるいはレーザービームプリンター)である。中間転写ベルト20には中抵抗の弾性体を使用している。
【0004】
図1において、符号1は第1の画像担持体として繰り返し使用される回転ドラム型の電子写真感光体(以下「感光ドラム」と記す)であり、矢示の反時計方向に所定の周速度(プロセススピード)をもって回転駆動される。
【0005】
感光ドラム1はその回転過程で、1次帯電器2により所定の極性・電位に一様に帯電処理され、次いで不図示の像露光手段(カラー現行画像の色分解・結像露光光学系、画像情報の時系列電気デジタル画素信号に対応して変調されたレーザービームを出力するレーザースキャナによる走査露光系等)による画像露光3を受けることにより、目的のカラー画像の第1の色成分像(たとえばイエロー色成分像)に対応した静電潜像が形成される。
【0006】
次いで、その静電潜像が、第1の現像器(この例ではイエロー色現像器41)により、第1色であるイエロートナーYにより現像される。この時、第2〜第4の現像器(マゼンタ色現像器42、シアン色現像器43、ブラック色現像器44)の各現像器は作動OFFになっていて感光ドラム1には作用せず、上記第1色のイエロートナー画像は第2〜第4の現像器により影響を受けない。
【0007】
ベルト状中間転写体20は、2つのローラ61,61および後述する2次転写対向ローラ64間に張設され、時計方向に感光ドラム1と同じ周速度をもって回転駆動されている。
【0008】
感光ドラム1上に形成担持された第1色のイエロートナー画像が、感光ドラム1とベルト状中間転写体20とのニップ部を通過する過程で、1次転写ローラ62からベルト状中間転写体20に印加される1次転写バイアスにより形成される電界により、ベルト状中間転写体20の外周面に順次中間転写(1次転写)されていく。
【0009】
ベルト状中間転写体20に対応する第1色のイエロートナー画像の転写を終えた感光ドラム1の表面は、クリーニング装置13により清掃される。
【0010】
以下同様にして、第2色のマゼンタトナー画像、第3色のシアントナー画像、第4色のブラックトナー画像が順次ベルト状中間転写体20上に重ね合わせて転写され、目的のカラー画像に対応した合成カラートナー画像が形成される。
【0011】
63は2次転写ローラで、2次転写対向ローラ64に対向して平行に軸支され、ベルト状中間転写体20の下面部に離間可能な状態に配設してある。
【0012】
感光ドラム1からベルト状中間転写体20への第1〜第4色のトナー画像の順次重畳転写のための1次転写バイアスは、トナーとは逆極性(+)でバイアス電源29から印加される。その印加電圧はたとえば+100V〜+2kVの範囲である。
【0013】
感光ドラム1からベルト状中間転写体20への第1〜第3色のトナー画像の1次転写工程において、2次転写ローラ63、およびバイアス電源26が接続された中間転写体クリーナ8は、ベルト状中間転写体20から離間することも可能である。
【0014】
ベルト状中間転写体20上に転写された合成カラートナー画像の第2の画像担持体である転写材Pへの転写は、2次転写ローラ63がベルト状中間転写体20に当接されると共に、給紙ローラ11からガイド10を経てベルト状中間転写体20と2次転写ローラ63との当接ニップに所定のタイミングで転写材Pが給送され、2次転写バイアスがバイアス電源28から2次転写ローラ63に印加されることにより行われる。この2次転写バイアスにより、ベルト状中間転写体20から第2の画像担持体である転写材Pへ合成カラートナー画像が転写(2次転写)され、この画像を受けた転写材Pは、定着器15へ導入されて加熱定着される。
【0015】
転写材Pへの画像転写終了後、ベルト状中間転写体20にはクリーニング用帯電部材8が当接され、感光ドラム1とは逆極性のバイアスを印加することにより、転写材Pに転写されずにベルト状中間転写体20上に残留しているトナー(転写残トナー)に、感光ドラム1と逆極性の電荷が付与される。
【0016】
転写残トナーは、感光ドラム1とのニップ部およびその近傍において感光ドラム1に静電的に転写され、これによりベルト状中間転写体20がクリーニングされる。
【0017】
前述の中間転写体を用いた画像形成装置を有するカラー電子写真装置は、従来の技術である、転写ドラム上に転写材を張り付けまたは吸着させ、そこへ第1の画像担持体上から画像を転写する画像形成装置を有するカラー電子写真装置、たとえ特開昭63−301960号公報中で述べられているような転写装置と比較すると、第2の画像担持体である転写材なんら加工、制御(たとえばグリッパーに把時する、吸着する、曲率をもたせる等)を必要とせずに、中間転写ベルトから画像を転写することができるため、封筒、ハガキ、ラベル紙等、薄い紙(40g/m2紙)から厚い紙(200g/m2紙)まで、幅の広狭、長さの長短、あるいは厚さの厚によらず、第2の画像担持体を多種多様に選択することができるという利点を有している。このような利点のため、すでに市場においては、中間転写体を用いたカラー複写機、カラープリンター等が稼働し始めている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
中間転写体においては、表面離型性、電気抵抗制御性、耐圧性を目的として、弾性層の表面に被覆層を設ける場合が多い。被覆層の塗布は、主にディッピングまたはスプレーによって行われるが、いずれの方法においても、端部の膜厚を中央部と同じ値に制御するのは困難である。すなわち塗工方向端部において膜厚の不安定域を形成しやすい。
【0019】
ディッピングの場合は、塗工中に塗料のダレが起き、ワークの上部塗り始め部分が薄膜となりやすい。またスプレーの場合は、塗工装置のワーク置き台、駆動部等の塗料汚れ防止対策として、ワーク下端部における塗料吐出量ダウン、あるいはマスキング用治具の設置等が行われるが、その結果としてワーク下端部の膜厚は薄くなる。
【0020】
上記のように被覆層の端部が薄膜である中間転写体にバイアスを印加した場合、端部の被覆層膜厚不安定域よりリークが発生し、画像欠陥を起こす恐れがある。
【0021】
本発明は、前述の問題を解決した中間転写体の製造方法を提案するものである。すなわち、中間転写体被覆層の端部まで膜厚が均一に塗布できない場合においても、端部からのリークを防止できる中間転写体の製造方法を提供するものである。
【0022】
【課題を解決するための手段】
前述の課題は、中間転写体において被覆層形成後に端部の膜厚不安定域部を切断除去することにより解消される。すなわち本発明は、第1の画像担持体上に形成された画像を中間転写体上に転写した後、第2の画像担持体上にさらに転写する画像形成装置に用いられる中間転写体を製造する方法であって、弾性層の表面にスプレー塗布により被覆層を形成し、ついで塗工方向端部の被覆層膜厚不安定域で前記被覆層および前記弾性層を切断除去することを特徴とする。
【0023】
【発明の実施の形態】
本発明に用いる中間転写体の弾性層に使用されるゴム、エラストマーとして、たとえ、スチレン・タジエンゴム、ハイスチレンゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、エチレン・プロピレン共重合体、トリルタジエンゴム、クロロプレンゴム、チルゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、ニトリルゴム、ウレタンゴム、アクリルゴム、エピクロロヒドリンゴムおよびノルボルネンゴム等が挙げられる。
【0024】
弾性層の膜厚は0.5mm以上、さらには1mm以上、特には1mm〜10mmであることが好ましい。また、被覆層の膜厚は、下層の弾性層の柔軟性をさらにその上の上層あるいは感光体表面に伝えるために薄層にすることが好ましく、具体的には3mm以下、さらには2mm以下、特には20μm〜1mmであることが好ましい。
【0025】
本発明の被覆層に使用されるバインダーとしては、たとえポリウレタン樹脂、ポリスチレン、クロロポリスチレン、ポリ−α−メチルスチレン、スチレン−タジエン共重合体、スチレン−塩化ビニル共重合体、スチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体(スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体およびスチレン−アクリル酸フェニル共重合体等)、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体(スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸フェニル共重合体等)、スチレン−α−クロルアクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体等のスチレン系樹脂(スチレンまたはスチレン置換体を含む単重合体または共重合体)、塩化ビニル樹脂、スチレン−酢酸ビニル共重合体、ロジン変性マレイン酸樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、アイオノマー樹脂、シリコーン樹脂、ケトン樹脂、エチレン−エチルアクリレート共重合体、キシレン樹脂、フッ素樹脂、ポリカーボネート、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール樹脂およびこれらの共重合体や混合物等の樹脂があげられる。また、ウレタンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ハイスチレンゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、エチレン−プロピレン共重合体、ニトリルブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、シリコンゴム、フッ素ゴム、ニトリルゴム、アクリルゴム、エクロロヒドリンゴムおよびノルボルネンゴム等のゴム類も挙げることができる。
【0026】
【実施例】
以下、実施例について説明する。
【0027】
(実施例1)
(弾性層用コンパウンドの調整)
EPDM100重量部、酸化亜鉛5重量部、高級脂肪酸1重量部、導電性カーボンラック5重量部、パラフィンオイル10重量部、硫黄2重量部、加硫促進剤(MBT)1重量部、加硫促進剤(TMTD)1.5重量部、および加硫促進剤(ZnMDC)1.5重量部を、2本ロールにて冷却しながら20分間混合し、コンパウンドを作成した。
【0028】
(被覆層用塗料の調整)
ポリウレタンエラストマー100重量部、導電性酸化チタン40重量部、分散助剤12重量部、四フッ化エチレン樹脂粉体(粒径0.3μm)400重量部、およびDMF1200重量部を混合し、被覆層用塗を調整した。
【0029】
(中間転写体の作成、評価)
直径182mm、長さ350mm、厚み5mmのアルミニウ製円筒状ローラー表面において、弾性層用コンパウンドを金型を用いてトランスファー成形および加硫することにより、弾性層を有するゴムベルトを得た。
【0030】
このゴムベルト上に、被覆層用塗で中心膜厚7.0μmのスプレー塗布を行い、弾性層と被覆層からなる中間転写体を得た。
【0031】
被覆層の膜厚を測定したところ、塗布方向下端部より12mmまでが中心膜厚の90%に満たない不安定域であった。
【0032】
温度23℃、湿度65%RHの環境下で、中間転写体の中央部を2枚のアルミニウム板に挟んで接触させ、アルミニウム板間に高圧電源から1KVの電圧を印加し、電源と直列につないだ1KΩの抵抗体の前後の電位差を測定して電流値に換算し、さらに印加電圧(1KV)とこの電流値から中間転写体中央部の抵抗値を求めたところ、1.0×l09 Ωであった。また、中間転写体の下端部より10mm位置の抵抗値を同様に求めたところ、1.0×105Ωであった。
【0033】
この中間転写体の下端部20mmを切断除去した後に、切断部より10mm位置の抵抗値を同様に求めたところ、1.0×10Ωであった。
【0034】
この中間転写体を、図1に示されるようなフルカラー電子写真装置に装着し、感光体としてのOPCドラムの非画像域端部に直径0.5mmの穴を基材が見えるまであけたものを用いて、1次転写電圧+3KVを印加して転写したところ、ピンホールリークは発生せず、安定した画像が得られた。
【0035】
参考例1
(弾性層用コンパウンドの調整)
NBR100重量部、酸化亜鉛5重量部、高級脂肪酸1重量部、導電性カーボンブラック5重量部、パラフィンオイル10重量部、硫黄2重量部、加硫促進剤(MBT)1重量部、加硫促進剤(TMTD)1.5重量部、および加硫促進剤(ZnMDC)1.5重量部を2本ロールにて冷却しながら20分間混合し、コンパウンドを作成した。
【0036】
(被覆層用塗料の調整)
実施例1と同じ。
【0037】
(中間転写体の作成、評価)
直径182mm、長さ350mm、厚み5mmのアルミニウム製円筒状ローラー表面において、弾性層用コンパウンドを金型を用いてトランスファー成形および加硫することによりゴムローラーを得た。
【0038】
このゴムベルト上に、被覆層用塗料で中心膜厚7.0μmのデップ塗布を行い、弾性層と被覆層からなる中間転写体を得た。
【0039】
被覆層の膜厚を測定したところ、上端部より10mmまでが中心膜厚の90%に満たない不安定域であった。
【0040】
温度23℃、湿度65%RHの環境下で、アルミニウム板上に中間転写体の転写側中央部を接触させて置き、中間転写体内面とアルミニウム板との間に高圧電源から1KVの電圧を印加し、電源と直列につないだ1KΩの抵抗体の前後の電位差を測定して電流値に換算し、さらに印加電圧(1KV)とこの電流値から中間転写体中央部の抵抗値を求めたところ、1.0×10Ωであった。また、中間転写体の上端部より10mm位置の抵抗値を同様に求めたところ、1.0×10Ωであった。
【0041】
この中間転写体の上端部15mmを切断除去した後、切断部より10mm位置の抗値を同様に求めたところ、1.0×108Ωであった。
【0042】
この中間転写体を、図1に示されるようなフルカラー電子写真装置に装着し、感光体としてのOPCドラムの非画像域端部に直径0.5mmの穴を基材が見えるまであけたものを用いて1次転写電圧+3KVを印加して転写したところ、ンホールリークは発生せず、安定した画像が得られた。
【0043】
(比較例1)
(弾性層用コンパウンドの調整)
実施例1と同じ。
【0044】
(被覆層用塗の調整)
実施例1と同じ。
【0045】
(中間転写体の作成、評価)
実施例1と同様にスプレー塗布して得られた中間転写体の端部被覆層膜厚不安定域を切断除去せずに、そのまま図1に示されるようなフルカラー電子写真装置に装着し、感光体としてのOPCドラムの非画像域端部に直径0.5mmの穴を基材が見えるまであけたものを用いてl次転写電圧+3KVを印加して転写したところ、ピンホールリークが発生した。
【0046】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、中間転写体の製造時において被覆層塗布後に端部の膜厚不安定域を切断除去することにより、そこからのリークを防止でき、安定した画像が得ることが可能な中間転写体を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】中間転写体として中間転写ベルトを用いた画像形成装置の一例を示す概略的縦断面図。
【符号の説明】
1 感光ドラム
2 1次帯電器
3 像露光手段
10 転写材ガイド
11 給紙ローラ
13 感光ドラムのクリーニング装置
15 定着器
20 中間転写体
22 繊維
23 中間転写ベルトに1次転写された現像剤
25 転写ローラ
26 バイアス電源
27 バイアス電源
28 バイアス電源
29 バイアス電源
41 イエロー色現像装置
42 マゼンタ色現像装置
43 シアン色現像装置
44 ブラック色現像装置
61 ローラ
62 1次転写ローラ
63 2次転写ローラ
64 2次転写対向ローラ
65 中間転写ベルト支持ローラ
66 中間転写ベルト支持ローラ
67 転写ベルト
P 転写材

Claims (2)

  1. 第1の画像担持体上に形成された画像を中間転写体上に転写した後、第2の画像担持体上にさらに転写する画像形成装置に用いられる中間転写体を製造する方法であって
    弾性層の表面にスプレー塗布により被覆層を形成し、ついで塗工方向端部の被覆層膜厚不安定域で前記被覆層および前記弾性層を切断除去することを特徴とする中間転写体の製造方法。
  2. 前記被覆層の電気抵抗値が、前記弾性層の電気低抗値より100倍以上高い請求項1に記載の中間転写体の製造方法。
JP20457697A 1997-07-30 1997-07-30 中間転写体の製造方法 Expired - Fee Related JP3592042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20457697A JP3592042B2 (ja) 1997-07-30 1997-07-30 中間転写体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20457697A JP3592042B2 (ja) 1997-07-30 1997-07-30 中間転写体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1152746A JPH1152746A (ja) 1999-02-26
JP3592042B2 true JP3592042B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=16492764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20457697A Expired - Fee Related JP3592042B2 (ja) 1997-07-30 1997-07-30 中間転写体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3592042B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1152746A (ja) 1999-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5752130A (en) Image forming apparatus for cleaning residual toner from an intermediate transfer member
JP2002169383A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の中間転写体停止位置制御方法
JP2001312159A (ja) 中間転写体及び画像形成装置
JPH08106197A (ja) 画像形成装置
JP4114991B2 (ja) 画像形成装置
JP3592042B2 (ja) 中間転写体の製造方法
JP4255709B2 (ja) 画像形成装置及びその転写材ジャム検出方法
JP2002278307A (ja) 画像形成装置及びその除電手段のバイアス制御方法
JP3387713B2 (ja) 中間転写体及び該中間転写体を有する画像形成装置
JPH11133761A (ja) 画像形成装置
JP2006071954A (ja) 画像形成装置
JP3308741B2 (ja) 画像形成装置
US5784675A (en) Image forming apparatus with recording material carrying member having recesses
JP3524329B2 (ja) ベルト状中間転写体の製造方法
JP3257658B2 (ja) 画像形成装置
JP3082546B2 (ja) 画像形成装置
JP3667030B2 (ja) 中間転写体の製造方法及び画像形成装置
JPH08248779A (ja) 画像形成方法
JP3595654B2 (ja) 画像形成装置
JP3248707B2 (ja) 画像形成装置
JP2920022B2 (ja) 画像形成装置
JPH11327316A (ja) 画像形成装置
JP3761913B2 (ja) 画像形成装置
JP2671044B2 (ja) 画像形成装置
JP3402977B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees