JP3591928B2 - 貫通孔への鞘管固定具 - Google Patents

貫通孔への鞘管固定具 Download PDF

Info

Publication number
JP3591928B2
JP3591928B2 JP22151195A JP22151195A JP3591928B2 JP 3591928 B2 JP3591928 B2 JP 3591928B2 JP 22151195 A JP22151195 A JP 22151195A JP 22151195 A JP22151195 A JP 22151195A JP 3591928 B2 JP3591928 B2 JP 3591928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
sheath tube
fixed frame
sealing member
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22151195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0960277A (ja
Inventor
宏二 竹永
好司 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inaba Denki Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Inaba Denki Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inaba Denki Sangyo Co Ltd filed Critical Inaba Denki Sangyo Co Ltd
Priority to JP22151195A priority Critical patent/JP3591928B2/ja
Publication of JPH0960277A publication Critical patent/JPH0960277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3591928B2 publication Critical patent/JP3591928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G9/00Forming or shuttering elements for general use
    • E04G9/08Forming boards or similar elements, which are collapsible, foldable, or able to be rolled up
    • E04G9/083Forming boards or similar elements, which are collapsible, foldable, or able to be rolled up which are foldable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建物の仕切空間を形成する仕切板状部(例えば、床や天井や壁)に設けられた鞘管挿通用の貫通孔に挿入自在で、且つ、鞘管に対して外嵌状態で前記鞘管を前記貫通孔に固定自在な固定フレームを設け、熱膨張性の貫通孔密閉用部材を、前記固定フレームの内周部に設け、例えば、前記仕切板状部で仕切られた仕切空間の一方で火災が生じても、この貫通孔を通して他方の仕切空間に煙や炎がまわらないようにする防火貫通部形成用の「貫通孔への鞘管固定具」に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の貫通孔への鞘管固定具としては、前記貫通孔の内周壁に対して、固定フレームの外周面が接当自在な状態に形成してあるものがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この種の鞘管固定具を、前記貫通孔に設置する方法として、貫通孔に前記鞘管固定具を挿入した状態で、鞘管固定具と、貫通孔の内周壁との隙間にモルタルを充填するか、または、鞘管固定具の外周部に、シート状貫通孔密閉用部材を巻き付けて、そのまま貫通孔に挿入することで前記隙間を閉塞した状態に取り付ける方法とがある。
前述した従来の貫通孔への鞘管固定具によれば、貫通孔の内周壁に対して固定フレームの外周面が接当自在な状態に形成してあるから、上述の設置方法の内の前者の方法で貫通孔に設置する場合には、固定フレームの外周面が貫通孔の内周壁に接当した状態で固定フレーム外周部にモルタル充填すると、接当している部分にモルタルがうまく充填されずに、煙や炎が通過する隙間が残る危険性がある。従って、鞘管固定具の全周にモルタルを充填するための空間を確保するために、前記鞘管固定具を支えた状態でモルタル充填作業を実施しなければならず、設置作業に手間がかかり、作業効率がわるいという問題点がある。
また、上述の設置方法の内の後者の方法で貫通孔に設置する場合、特に、横方の貫通孔において、固定フレームの外周部に巻き付けたシート状貫通孔密閉用部材の下端部分に、鞘管固定具の重量や鞘管の重量が集中的に作用し、シート状貫通孔密閉用部材の巻き層の厚みが減少し、その分、反対側の上端部分に隙間ができ易くなるという問題点がある。従って、隙間のできた固定フレームの上端部と貫通孔内周壁との間に、再度、熱膨張性パテやモルタル等の貫通孔密閉用部材を充填する手間がかかり、いずれの方法にしても、従来の貫通孔への鞘管固定具には、設置作業に手間がかかり、作業効率がわるいという問題点がある。
【0004】
そこで、本発明の目的は、上記問題点を解消し、貫通孔に隙間ができない状態に設置するのに、手間をかけずに効率よく作業できる貫通孔への鞘管固定具を提供するところにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
〔構成〕
請求項1に係わる本発明の特徴構成は、建物の仕切空間を形成する仕切板状部に設けられた鞘管挿通用の貫通孔に挿入自在で且つ鞘管に対して外嵌状態で前記鞘管を前記貫通孔に固定自在な固定フレームの外周部に、前記貫通孔の内周壁に対するスペーサ部を設けてあるところにある。
【0006】
請求項2に係わる本発明の特徴構成は、前記貫通孔への前記固定フレームの挿入に伴って、所定挿入深度において挿入操作を阻止する挿入阻止機構を、前記固定フレームに設けてあるところにある。
【0007】
〔作用及び効果〕
請求項1に係わる本発明の特徴構成によれば、前記固定フレームの外周部に、前記貫通孔の内周壁に対するスペーサ部を設けてあるから、貫通孔内に鞘管固定具を挿入した状態において、貫通孔内周壁から前記スペーサ部の寸法だけ固定フレーム外周面を離間させることができ、例えば、鞘管固定具をモルタルで固定する場合でも、固定フレームの全周にモルタル充填用の空間を形成することが可能となり、簡単にスピーディーにモルタル充填作業を実施することができる。そして、充填部分に隙間ができ難いから、防火貫通性能の高い鞘管固定処理ができる。
【0008】
請求項2に係わる本発明の特徴構成によれば、前記挿入阻止機構を、前記固定フレームに設けてあるから、仕切板状部の表面に対する鞘管固定具の出入りを所定の値にする事が可能となり、設置作業における個人差で、前記出入りにばらつきが生じるのを防止し、美観性の高い仕上がり状態に設置することが可能となる。これは、例えば、複数の鞘管固定具を、並列状態に設置するときに、特に有効であり、各鞘管固定具の出入り調整を実施しなくても、それぞれが揃った状態に設置でき、高い作業性・美観性を確保することができる。また一例として、前記所定挿入深度が、鞘管固定具の長さ寸法に設定してある場合には、誰が設置作業を実施しても、前記仕切板状部の表面と面一の状態に鞘管固定具を設置することが可能となる。
一方、前記仕切板状部が床や天井であって、前記貫通孔が縦配置である場合には、前記挿入阻止機構によって鞘管固定具が貫通孔から脱落するのを防止する事が可能となり、より安定した状態に鞘管を固定することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
【0010】
図4は、壁体1(仕切板状部の一例)に設けられた鞘管挿通用の貫通孔2に、給湯配管を挿通自在な鞘管Pを挿通させて、本発明の「貫通孔の鞘管固定具」の一例である鞘管固定具(以後、単に固定具という)Sによって、前記鞘管Pを貫通孔2内に固定し、防火貫通部を構成してある状況を示すものである。
【0011】
前記鞘管Pは、樹脂製の可撓管によって構成してあり、内部には、例えば、給水管や給湯管等の配管3を挿通させる(予め、挿通させてある場合もある)ことができ、前記配管3が、露出するのを防止して保護することができ、且つ、前記配管3に対する断熱を図り、配管3の結露を発生し難くすることができる。
【0012】
前記固定具Sは、前記貫通孔2に挿入自在で、且つ、鞘管Pに対して外嵌自在な固定フレーム4を設け、前記固定フレーム4に内嵌する状態に、塊状の熱膨張性貫通孔密閉用部材5を設けて構成してある。
また、前記固定フレーム4は、その外周部に、シート状の熱膨張性貫通孔密閉用部材6を巻回して、前記貫通孔2の内周壁2aと、前記固定フレーム4との間に前記シート状貫通孔密閉用部材6が位置する状態で、前記貫通孔2内に固定してある。
従って、仮に、火災が発生して鞘管Pが燃焼したり収縮しても、その周囲に熱膨張した前記両貫通孔密閉用部材5,6が広がって隙間を埋めつくし、煙や炎が貫通孔2を通過しにくいようにすることができる(図5参照)。
因に、前記塊状の貫通孔密閉用部材5は、炭酸カルシウム・無機質膨張剤・有機質膨張剤・ゴム・顔料等の成分によって構成してあり、前記シート状の貫通孔密閉用部材6は、炭酸カルシウム・無機質膨張剤・有機質膨張剤・未加硫のゴム・顔料・ポリオレフィン樹脂等の成分によって構成してある。
【0013】
前記固定フレーム4は、図1・2に示すように、上下に二分割した分割フレーム4a,4bから構成してある。前記両分割フレーム4a,4bは、板金製で、共に、同一形状の原材料金属板を、各別に折り曲げ加工して形成してある。図3に、その展開図を示すが、図中、破線が谷折り線に、一点鎖線が山折り線に、二点鎖線が一方の(下方向に配置される方の)分割フレーム4aにのみ実施される谷折り線に該当する。
図中の7・8・9・10の切り起こし部は、前記塊状の貫通孔密閉用部材5をはめ込むための保持空間X形成用の仕切となり、且つ、前記貫通孔密閉用部材5の前記鞘管長手方向に沿った熱膨張を拘束して、その膨張力が鞘管の径方向に沿った締付け力として作用しやすくなるように形成してある。
前記固定フレーム4の内、前記保持空間Xに面する部分が、部材内装フレーム部4cにあたり、前記7・8・9・10の切り起こし部が、拘束部Kにあたる。また、固定フレーム4の側部にあたる11・12の側面部には、前記保持空間Xにはめ込まれた貫通孔密閉用部材5の外れ防止のための爪部13を各別に設けてあり、前記貫通孔密閉用部材5に外れ方向の力が作用すると、前記爪部13が前記貫通孔密閉用部材5の溝部に引掛って、外れるのを防止することが可能となる。一方、前記側面部11,12の中間部分には、径方向に沿って両分割フレーム4a,4bどうしを合わせることによって係合自在な係合凸部14と係合凹部15とを各別に設けてある。
また、前記7・10の切り起こし部を前記谷折り線に沿って折り曲げることによって図中の16・17の切り起こし部は、固定フレーム4の外周側に突出状態に切り起こされる。この両切り起こし部16,17の内、16の切り起こし部は、上配置の分割フレーム4bにおいては、貫通孔2に対する固定フレーム4の挿入に伴って、終端位置において貫通孔2の周縁部に当接するストッパー(挿入阻止機構の一例)Tとなる。そしてまた、この16の切り起こし部は、下配置の分割フレーム4aにおいては、前記二点鎖線(図3参照)に沿って先端部が折り曲げられて、17の切り起こし部と同寸法の突出量となる。この下配置の分割フレーム4aの16・17の切り起こし部、及び、上配置の分割フレーム4bの17の切り起こし部は、貫通孔の内周壁2aと固定フレーム4との所定の離間距離を確保するスペーサ部Rにあたる。このスペーサ機能によって、固定フレーム4の外周部に巻回するシート状貫通孔密閉用部材6の適切な配置スペースを固定フレーム周囲に確保することができ、直接的に鞘管P・配管3・固定具Sの重量がシート状貫通孔密閉用部材6に作用するのを防止することが可能となる。従って、例えば、火災が発生した場合でも、シート状貫通孔密閉用部材6の熱膨張を、偏りのない状態でサポートでき、前記貫通孔2の高い閉塞効果を期待することが可能となる。
一方、前記部材内装フレーム部4cには、前記固定フレーム4の径方向に沿って前記固定フレーム内外空間を連通自在な連通孔Hを設けてある。具体的には、前記7・8・9・10の切り起こし部の切り起こし跡が、この連通孔Hにあたる。この連通孔Hを設けてあることによって、火災時に、図5に示すように、この連通孔Hを通して、塊状貫通孔密閉用部材5とシート状貫通孔密閉用部材6とが熱膨張力を相互に伝達することができるようになる。従って、例えば、鞘管Pの燃焼跡を塊状貫通孔密閉用部材5の熱膨張によって埋める際に、シート状貫通孔密閉用部材6の熱膨張力をも効果的に作用させることができ、より確実に貫通孔の閉塞を果たし防火貫通部の性能向上を叶えることが可能となる。
また、特に、前記固定フレーム4の端部に形成してある連通孔Hによれば、前記両貫通孔密閉用部材5,6の熱膨張力を、貫通孔2の浅い部分に作用させて、より広範囲の閉塞範囲を確保することが可能となり、防火性能を向上させることが可能となる。
【0014】
本実施形態の固定具Sを用いた防火貫通部の形成方法は、貫通孔2に予め鞘管Pを挿通しておき、その鞘管を前記両分割フレーム4a,4bによって挟み込む状態に固定フレーム4を配置し、その外周部に、シート状貫通孔密閉用部材6を巻き付ける。その状態で、鞘管Pに沿って固定フレーム4をスライドさせて、貫通孔2に挿入することで、固定具Sの設置が完了する。
【0015】
〔別実施形態〕
以下に別実施形態を説明する。
【0016】
〈1〉 前記鞘管固定具は、先の実施形態で説明した上下に二分割に形成してあるものに限らず、例えば、三分割以上の複数分割構成であってもよい。また、板金のプレス加工によるものに限らない。
そして、一つの貫通孔に対して複数の鞘管固定具を並列状態に挿入して設置することも可能である。
〈2〉 前記鞘管固定具Sの貫通孔2への固定は、先の実施形態で説明したシート状貫通孔密閉用部材5に替えて、鞘管固定具Sを貫通孔2内に挿入した状態で、貫通孔の内周壁2aとの空隙にモルタルを充填することも可能である。この場合、固定フレーム4の連通孔Hは、塊状貫通孔密閉用部材6によって塞がれているから、固定フレーム内空部へのモルタル流入は防止でき、例えば、塊状貫通孔密閉用部材6と鞘管Pとの間の隙間にモルタルが入って固化することによって、そのモルタルが塊状貫通孔密閉用部材6の熱膨張時に鞘管Pに対する締付力に抵抗して充分な貫通孔閉塞が叶えられなくなることを防止できる。
〈3〉 また、前記仕切板状部は、先の実施形態で説明した壁体に限るものではなく、例えば、床板・天井・梁・柱等であってもよく、これらを総称して仕切板状部という。図6には、床板に鞘管固定具を設置してある状況を示すものである。
〈4〉 前記鞘管は、先の実施形態で説明したように、別体の管を内装するものに限定されるものではなく、例えば、鞘管自体が、ケーブルや空調配管等であってもよく、それらを総称して鞘管という。
【0017】
尚、特許請求の範囲の項に、図面との対照を便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】鞘管固定具を示す分解斜視図
【図2】鞘管固定具を示す斜視図
【図3】分解固定フレームの展開図
【図4】鞘管固定具の設置状況を示す断面図
【図5】鞘管固定具の作用を示す断面図
【図6】別実施形態の鞘管固定具の設置状況を示す断面図
【符号の説明】
1 仕切板状部
2 貫通孔
2a 内周壁
4 固定フレーム
5 貫通孔密閉用部材
P 鞘管
R スペーサ部
T 挿入阻止機構

Claims (2)

  1. 建物の仕切空間を形成する仕切板状部(1)に設けられた鞘管挿通用の貫通孔(2)に挿入自在で、且つ、鞘管(P)に対して外嵌状態で前記鞘管(P)を前記貫通孔(2)に固定自在な固定フレーム(4)を設け、熱膨張性の貫通孔密閉用部材(5)を、前記固定フレーム(4)の内周部に設けてある貫通孔への鞘管固定具であって、
    前記固定フレーム(4)の外周部に、前記貫通孔(2)の内周壁(2a)に対するスペーサ部(R)を設けてある貫通孔への鞘管固定具。
  2. 前記貫通孔(2)への前記固定フレーム(4)の挿入に伴って、所定挿入深度において挿入操作を阻止する挿入阻止機構(T)を、前記固定フレーム(4)に設けてある請求項1に記載の貫通孔への鞘管固定具。
JP22151195A 1995-08-30 1995-08-30 貫通孔への鞘管固定具 Expired - Fee Related JP3591928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22151195A JP3591928B2 (ja) 1995-08-30 1995-08-30 貫通孔への鞘管固定具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22151195A JP3591928B2 (ja) 1995-08-30 1995-08-30 貫通孔への鞘管固定具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0960277A JPH0960277A (ja) 1997-03-04
JP3591928B2 true JP3591928B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=16767866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22151195A Expired - Fee Related JP3591928B2 (ja) 1995-08-30 1995-08-30 貫通孔への鞘管固定具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3591928B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2899332B1 (de) * 2014-01-23 2016-03-30 Hauff-Technik GmbH & Co. KG Verwendung einer Durchführung zum Einbau in einem Wand- oder Bodenelement

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0960277A (ja) 1997-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4933412B2 (ja) 熱膨張性耐火具及び耐火構造
JP5427782B2 (ja) 防火区画貫通部構造およびその施工方法
JPH1089545A (ja) 防火区画貫通部材
JP4955528B2 (ja) 熱膨張性耐火具及び耐火構造
US10415725B2 (en) Fire protection sleeve
JP4863986B2 (ja) 貫通ダクトとその貫通ダクトを用いた中空壁のダクト構造
JP5330352B2 (ja) 中空壁の気密性ダクト構造
JP3591928B2 (ja) 貫通孔への鞘管固定具
AU2018226076B2 (en) Fire protection element
JP3591929B2 (ja) 貫通孔への鞘管固定具
JP5209253B2 (ja) 中空壁における延焼防止構造
KR20180024110A (ko) 발포 불연재가 구비된 댐퍼
JP3339621B2 (ja) 防火区画貫通部材
JP2009044848A (ja) 延焼防止構造及び延焼防止部材
AU2017101778B4 (en) A firestopping device and associated method
JP3883913B2 (ja) 防火区画体の貫通構造及び同貫通構造を形成する貫通筒体
JP2010045910A (ja) 配線ボックス用耐火処理部材
KR102031149B1 (ko) 화재 확산 방지용 케이블 트레이
JPH0669565U (ja) 充填材脱落防止具
JP2510783Y2 (ja) 隔壁貫通配管部材
JP2000240190A (ja) 閉塞材支持具
JP3575858B2 (ja) 貫通孔の充填材支持具
JP7283712B2 (ja) 耐火部材
JPH07243423A (ja) 貫通孔の充填材支持具
US20220047904A1 (en) Fire protection sleeve segment and fire protection sleeve

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees