JP3591792B2 - 無線通信機 - Google Patents

無線通信機 Download PDF

Info

Publication number
JP3591792B2
JP3591792B2 JP1575796A JP1575796A JP3591792B2 JP 3591792 B2 JP3591792 B2 JP 3591792B2 JP 1575796 A JP1575796 A JP 1575796A JP 1575796 A JP1575796 A JP 1575796A JP 3591792 B2 JP3591792 B2 JP 3591792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
wireless communication
communication device
transmission
protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1575796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09214363A (ja
Inventor
剛志 渡邊
洋志 前窪
哲也 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Icom Inc
Original Assignee
Icom Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Icom Inc filed Critical Icom Inc
Priority to JP1575796A priority Critical patent/JP3591792B2/ja
Publication of JPH09214363A publication Critical patent/JPH09214363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3591792B2 publication Critical patent/JP3591792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Transmitters (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は無線通信機の高周波電力増幅(終段)回路に用いられる電力増幅(終段)素子の保護に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
無線通信機の高周波電力増幅回路の電力増幅素子においては、入力電力と出力電力の差が内部損失となり、これが熱となって素子全体を暖める。これを処置しないまま放置すると、半導体素子内部の接合部の温度が上がりすぎて、最後には半導体が破壊される。それを防ぐため、ある程度以上の大きさの電力増幅素子には、その発熱量に応じた大きさの放熱器が取り付けられるのが普通である。また、それでも発熱量が放熱量より大きくて温度が上昇する時は、冷却用のファンが取り付けられ、強制的に冷却されることもある。
【0003】
しかし、何らかの故障で設計放熱値以上に発熱したり、ファンが停止したりすると、熱暴走を起こして電力増幅素子が壊れることがあった。その対策として従来より幾つかの方法が提案されていた。例えば、実公平6−23067号公報に開示されるように、温度を検出する感温素子を電力増幅素子のケースに密着させ、その検出温度に応じて冷却ファンを回したり、前段の励振電力を小さく出力電力を下げ発熱量を小さくしたりして出力増幅素子を保護する保護回路があった。また、特公平7−38594号公報や特開平6−85711号公報の無線通信機においても、感温素子を用いて電力増幅素子の発熱状態を感知し、出力増幅素子を保護していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、手軽に使えて小さく安価な感温素子、例えばサーミスタは温度特性が安定していないので、電力増幅素子を熱破壊から保護する保護回路の動作点の調整が大変難しく、誤動作も多かった。かといって、精度・安定度の高い感温素子を用いれば、コストが高くつくという問題があった。
【0005】
本発明は、上記の問題点にかんがみて提案されたもので、微調整が不要で、確実に動作し、しかも安価な電力増幅部の保護回路を備えた無線通信機を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1の無線通信機は、電源電圧に応じて送信出力が増減する無線通信機において、電源電圧に応じた規制時間データを出力する電圧検出設定手段と、連続して送信される時間が規制時間データに対応する規制時間を越えたとき制御信号を出力する計測手段と、制御信号が入力されたとき所定の保護時間送信出力を低減させる保護手段とを備えた。
【0007】
また、請求項2の無線通信機は、
請求項1に記載の無線通信機に、
受信中の時間を計測するタイマーが付加されているとともに、
前記計測手段は、送信中に瞬間的に送信解除されて受信中になってからの時間が、前記タイマーに設定された休止時間を経過すればリセットされ、経過しなければリセットされずに計測が継続されるように構成されている。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の無線通信機の実施例を、図面に基づいて、詳細に説明する。
【0010】
以下に本発明の無線通信機の実施例を、図面に基づいて、詳細に説明する。
(実施例1)
図1は本発明にかかる無線通信機の実施例1のブロック図、図2は図1の無線通信機のフローチャートである。
無線通信機11は,電力増幅部12と、送信時に押す送信スイッチ14とを備えている。
更に、取り付けた電池の電圧をステップS11,S12で4V以下、4Vから13V,13V以上の3段階に分けて判別し、その電圧データを出力する電圧検出回路18と、前記電圧データに応じて送信規制をする時間を決定し規制時間データとして出力する規制時間設定回路15と、電力増幅部12の連続送信時間が送信規制をする時間を越えたとき制御信号を出力するタイマー回路16と、制御信号が入力されたとき電力増幅部12へのドライブ電力をしぼって所定の保護時間送信出力を低減して電力増幅(終段)素子を保護する終段保護回路17とを備えている。
また、送信出力低減中にフルパワーで送信する必要が生じたときに使うためのキャンセルキー13を備えるとともに、前記終段保護回路17は、制御信号が入力されて送信出力を低減させている状態で、前記キャンセルキー13が押されたときには、低減させていた送信出力を一時的に元の大きさに戻し、設定された許容時間が経過すればで再び送信出力を低減させて送信継続するように構成されている。
【0011】
なお、図1のブロック図においては、動作を説明しやすいように各処理手段を独立した回路として表したが、実際はCPUとメモリーとでソフトウェアで処理される。ここで、電圧検出回路18と規制時間設定回路15が電圧検出設定手段に、タイマー回路16が計測手段に、終段保護回路17が保護手段に、それぞれ対応している。
【0012】
前記無線通信機11の電力増幅部12には電池電圧がそのまま入力されるので、取り付ける電池の電圧によって送信出力が変化する。例えば、大出力用の13.8Vの電池9aを取り付ければ送信出力は10Wに、中出力用の9Vの電池9bを取り付ければ7Wに、小出力用の3Vの電池9cを取り付ければ2Wになる。無線通信機11においては、出力設定スイッチによって、上記の送信出力より小さくすることも可能である。
【0013】
次に、図2のフローチャートに基づいて終段保護動作の説明をする。先ず、無線通信機11に上記の3つの電池のいずれかを取り付ける。電圧検出回路18は、取り付けた電池の電圧をステップS11,S12で4V以下、4Vから13V,13V以上の3段階に分けて判別し、その電圧データを規制時間設定回路15に出力する。もちろん、電圧検出回路18の代わりにコンパレータを用い、電圧に応じて連続的に変化したデータを出力してもよい。規制時間設定回路15からは、その電圧データに対応する規制時間がステップS13,S14,S15で設定され、タイマー回路16に出力される。ステップS16では送信スイッチ14がチェックされる。送信スイッチ14が押され、送信状態であれば、ステップS17でタイマー回路16が送信時間をチェックする。送信時間が規制時間より小さいときは、ステップS16とS17とを周回チェックする。
【0014】
ステップS16で送信中でない(受信中)と判断されたときは、ステップS18で休止時間が設定される。休止時間とは、瞬間的な送信解除によって規制時間がリセットされるのを防止するためのもので、その休止時間(約2,3秒間)は既にタイマー19内で設定されている。この時間経過と送信状態とをステップS19,S20でチェックする。休止時間中に送信されれば、ステップS16に戻り、規制時間の残り時間経過がチェックされる。また、送信停止が休止時間を経過すれば、規制時間はリセットされ、図2の終段保護動作は終了する。
【0015】
送信時間が規制時間を経過すれば、タイマー回路16から制御信号が終段保護回路17に向けて出力され、ステップS21で終段保護回路17が動作して電力増幅部12の送信出力を低下させる。続いて、ステップS22で熱くなった電力増幅部12を保護するための保護時間が設定される。この値も既に設定されている。ステップS23ではフラグを0とし、強制的にステップS24からステップS25に進める。ステップS25ではキャンセルキー13が押されたかチェックする。キャンセルキー13は、終段保護回路17が動作して送信出力低下中に緊急事態が起こり、どうしてもフルパワーで送信する必要が生じたときに使うものである。このキャンセルキー13が押されていたら、ステップS26で送信出力が一時的に元の大きさになる。しかし、この状態を続ければ電力増幅部12が熱で破壊されるおそれがあるので、それを防ぐためステップS27で許容時間が設定される。この許容時間は定数である。そして、タイマー19内で許容時間経過がチェックされる(ステップS28)。許容時間が経過すればステップS29で再び送信出力が低下する。そして、ステップS30でフラグを1とし、ステップS24に戻される。そして、ステップS24からステップS31に送られ、保護時間の経過がチェックされる。ステップS25でキャンセルキー13が押されていなかった場合にもステップS31に送られ、保護時間の経過がチェックされる。ステップS31では保護時間が経過すれば、ステップS32で送信出力が元の大きさに戻り、終段保護動作が終了する。また、保護時間がまだ経過していなければ、ステップS24に戻され、出力低下の状態が続く。
【0016】
上記の実施例では、いずれも電池を電源とする携帯用無線通信機で説明したが、商用電源を用いた、例えば送信出力が100W以上あるような据え置き型無線通信機の終段保護にも用いることができる。また、電圧ではなく電池容量によって、送信出力が指定されるような無線通信機においては、取り付ける電池に突起を設け、無線通信機本体のスイッチを切り換えて終段保護の規制時間を切り換えるようにしてもよい。また、プラス・マイナスの電極とは別の送信出力検出電極を設け、その検出電圧によって規制時間を切り換えるようにしてもよい。
【0017】
【発明の効果】
本発明に係る無線通信機は、電源電圧に応じて設定された規制時間を基に、保護手段を動作させるので、高周波電力増幅(終段)素子の保護を開始する動作点の微調整の必要がなく、確実に動作し、しかも感温素子が不要なので経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る無線通信機の実施例1のブロック図である。
【図2】図1の無線通信機の終段保護動作のフローチャートである。
【符号の説明】
11 無線通信機
12 電力増幅部
14 送信スイッチ
15 規制時間設定回路、電圧検出設定手段
16 タイマー回路、計測手段
17 終段保護回路、保護手段
18 電圧検出回路、電圧検出設定手段
19 タイマー

Claims (2)

  1. 電源電圧に応じて送信出力が増減する無線通信機において、
    電源電圧に応じた規制時間データを出力する電圧検出設定手段と、
    連続して送信される時間が規制時間データに対応する規制時間を越えたとき制御信号を出力する計測手段と、
    制御信号が入力されたとき所定の保護時間送信出力を低減させる保護手段と、
    を備えていることを特徴とする無線通信機。
  2. 請求項1に記載の無線通信機に、
    受信中の時間を計測するタイマーが付加されているとともに、
    前記計測手段は、送信中に瞬間的に送信解除されて受信中になってからの時間が、前記タイマーに設定された休止時間を経過すればリセットされ、経過しなければリセットされずに計測が継続されるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の無線通信機。
JP1575796A 1996-01-31 1996-01-31 無線通信機 Expired - Lifetime JP3591792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1575796A JP3591792B2 (ja) 1996-01-31 1996-01-31 無線通信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1575796A JP3591792B2 (ja) 1996-01-31 1996-01-31 無線通信機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003320574A Division JP3735623B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 無線通信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09214363A JPH09214363A (ja) 1997-08-15
JP3591792B2 true JP3591792B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=11897662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1575796A Expired - Lifetime JP3591792B2 (ja) 1996-01-31 1996-01-31 無線通信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3591792B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2990150B2 (ja) * 1998-04-06 1999-12-13 静岡日本電気株式会社 携帯電話機の過熱防止の方法とその装置
WO2001033722A1 (fr) * 1999-11-05 2001-05-10 Sony Corporation Procede et dispositif d'emission de donnees
KR20020025476A (ko) * 2000-09-29 2002-04-04 윤종용 지.피.알.에스 단말기에서 발열현상에 따른 서비스 클래스변경장치 및 방법
JP4633592B2 (ja) 2005-09-28 2011-02-16 京セラ株式会社 無線通信端末
JP4563291B2 (ja) 2005-09-29 2010-10-13 京セラ株式会社 無線通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09214363A (ja) 1997-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003018883A (ja) ファンプロテクション装置
JP3591792B2 (ja) 無線通信機
JP4449885B2 (ja) 二次電池保護装置
JPH09261850A (ja) モータ制御装置
US6173903B1 (en) Procedure for regulating the temperature of a material to be processed in a processing chamber and device to accomplish this
JP4442484B2 (ja) 携帯型電子機器
US6702457B1 (en) Method and apparatus for a thermal wake-up circuit
JP2011234112A (ja) 無線装置および無線装置の過熱防止方法
JP3735623B2 (ja) 無線通信機
JP2009213196A (ja) 組電池の容量調整装置
JP4008510B2 (ja) 電子機器
US20200091873A1 (en) Method for overtemperature protection and audio apparatus
JP4414021B2 (ja) プラズマ発生用高周波電源装置の保護方法及び電源装置
JPH0738594B2 (ja) 無線通信機の熱保護方式
KR100238756B1 (ko) 이동통신 단말기의 발열 방지 장치
US7667428B2 (en) Fan system and power monitoring apparatus thereof
JPH07249944A (ja) 電力増幅器の保護装置
JP6474368B2 (ja) レーザ装置
JPH10240390A (ja) 計算機システム
JPH10159746A (ja) 可変速ポンプ装置
JP2778655B2 (ja) 冷却装置
JP2003078356A (ja) 電力増幅器の冷却制御
JP2005037539A (ja) 画像形成装置
JP5157091B2 (ja) 半導体保護回路装置
KR100668935B1 (ko) Rf전력 제어장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term