JP3591709B2 - 静電容量形レベル測定装置 - Google Patents

静電容量形レベル測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3591709B2
JP3591709B2 JP35922099A JP35922099A JP3591709B2 JP 3591709 B2 JP3591709 B2 JP 3591709B2 JP 35922099 A JP35922099 A JP 35922099A JP 35922099 A JP35922099 A JP 35922099A JP 3591709 B2 JP3591709 B2 JP 3591709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
capacitance
measured
electrode
main electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35922099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001174313A (ja
Inventor
憲幸 牧
智久 布施
思 付
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RKC INSTRUMENT Inc
Original Assignee
RKC INSTRUMENT Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RKC INSTRUMENT Inc filed Critical RKC INSTRUMENT Inc
Priority to JP35922099A priority Critical patent/JP3591709B2/ja
Publication of JP2001174313A publication Critical patent/JP2001174313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3591709B2 publication Critical patent/JP3591709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は静電容量形レベル測定装置に係り、導電性液体の液面レベル(液位)を測定する静電容量形レベル測定装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体製造装置の洗浄槽における薬液レベル測定、一般的な工場における液体レベル測定には、例えば静電容量形レベル測定装置が用いられる。
【0003】
従来、この種の静電容量形レベル測定装置は、概略的には図9に示すように、被測定液1の入った絶縁槽3内へ細長い補助電極5および主電極7を液面から挿入し、信号源9から例えば補助電極5へ印加した交流電流を主電極7を介して出力し、この出力電流から被測定液1の液位を測定する構成が知られている。
【0004】
一般に、補助電極5と主電極7間に生じる静電容量値は、それら補助電極5と主電極7間の距離が一定であれば、それらの面積および介在物質の誘電率に比例するから、補助電極5と主電極7間に介在する気体や被測定液1の誘電率差の変化、すなわち被測定液1の液位変化に比例して静電容量値が変化し、この静電容量値の変化に伴った交流電流が主電極7から出力される。
【0005】
そのため、主電極7から出力された交流電流を変換部11で交流電圧に変換し、これを整流平滑部13で整流平滑し、調整部15で基準点(零レベル点)と出力勾配(フルスケール)を調整すれば、被測定液1の液位に応じた測定信号を出力することが可能である。
【0006】
もっとも、被測定液1が導電性である場合には、補助電極5および主電極7が被測定液1に触れた瞬間に短絡状態となって液位測定が困難となるので、補助電極5および主電極7の外周を絶縁層17、19で均一な厚さに被覆することが行われている。
【0007】
そして、絶縁層17、19で被覆した補助電極5および主電極7を用いる静電容量形レベル測定装置は、絶縁性の被測定液1の液位レベル測定にも使用可能であるから、絶縁層17、19で被覆した補助電極5および主電極7を用いた静電容量形レベル測定装置において、導電性液体の液位レベル測定の考え方を説明する。
【0008】
図9において、気体(空気)で囲まれた絶縁層17、19間の静電容量をCa、この静電容量Caに直列に形成される絶縁層17、19の静電容量をCe1、Ce2、被測定液1で囲まれた絶縁層17、19間の等価抵抗をR1、R2、これら等価抵抗R1、R2に直列に形成される絶縁層17、19の静電容量をC11、Cl2、補助電極5および主電極7の下方先端の絶縁層17、19で形成される静電容量をCs1、Cs2、これら静電容量Cs1、Cs2間の被測定液1による等価抵抗をR4、R5、等価抵抗R1とR2の直列回路と等価抵抗R4とR5の直列回路間の等価抵抗をR3とすれば、補助電極5および主電極7間の等価回路は図10のようになる。
【0009】
液位レベル測定を考えるうえで、便宜上、等価抵抗R1〜R5は無視することが可能であるから、図10の等価回路は図11Aのように書換えられる。
【0010】
さらに、補助電極5および主電極7、絶縁層17、19が互いに同一寸法であれば、
Cl1=Cl2=Cl
Cs1=Cs2=Cs
となり、静電容量Ce1、Ca、Ce2の直列回路をCAとしたとき、図11Aは更に同図Bのように簡略化される。
【0011】
ここで、図9中の絶縁槽3内において、被測定液1が空の場合、補助電極5と主電極7間の気体による静電容量をCAo、補助電極5および主電極7の長さLoに対する絶縁層17、19の各静電容量をClo、主電極7の液中高をLとした場合、
Cl=(L/Lo)Clo
CA= 〔(Lo−L)/Lo〕CAo
となり、補助電極5と主電極7間の合成静電容量Cは、
Figure 0003591709
となる。
【0012】
補助電極5および主電極7の位置および寸法が絶縁層17、19を含めて一定であれば、それら静電容量CAoとCs/2は定数となるから、図9中の調整部15で〔CAo+(Cs/2)〕を電気的に差演算することにより、
Figure 0003591709
となり、被測定液1の液位レベルに比例した静電容量を得ることができる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した静電容量形レベル測定装置は、実際の使用現場では絶縁槽3の周辺に形成される静電容量の影響があり、これを無視できないのが現状である。
【0014】
すなわち、図12に示すように、絶縁槽3の底部と大地21間には静電容量Cx1が形成され、大地21に接続された周囲の導電性構造物23と絶縁槽3との間には静電容量Cx2、Cx3、Cx4、Cx5が形成され、絶縁槽3自体の側部と大地21間にも静電容量Cx6、Cx7、Cx8が形成される。
【0015】
図12において補助電極5および主電極7間の導電性被測定液1による抵抗分は無視した。以下同じ。
【0016】
さらに、絶縁槽3には、これに被測定液1を流入・流出させる配管25が連結されており、この配管25内の液路と大地21間にも静電容量Cp1、Cp2が形成され、これも考慮する必要がある。図12中の符号27は配管25の途中に配置されたバルブである。
【0017】
ここで、周囲の構造物23と絶縁槽3間の静電容量Cx2〜Cx5の合成静電容量をCv1とし、絶縁槽3側部と大地21間の静電容量Cx6〜Cx8の合成静電容量をCv2とし、配管25内の液路と大地21間の静電容量Cp1、Cp2の合成静電容量をCpとすると、等価回路は図13のようになる。
【0018】
図13中の符号Pは被測定液1によって各静電容量が接続される液交点(ポイント)である。
【0019】
そして、構造物23と絶縁槽3間の合成静電容量Cv1は、その構造物23の形状によって影響が異なるうえ、被測定液1のレベル上昇に従ってリニアに変化しない場合が多く、絶縁槽3側部と大地21間の合成静電容量Cv2も、被測定液1のレベル上昇に従って増加するものの、リニアに変化しない場合が多い。
【0020】
さらに、配管25内の液路と大地21間の合成静電容量Cpも、バルブ27の開閉に伴って配管25内の液路と大地21間の静電容量結合の変化として表れ、被測定液1のレベルに関係なく変動する。
【0021】
これらの変化は、被測定液1の増減に伴って直線的に増減する静電容量Cl1に非直線的に加算されるため、補助電極5に安定した交流信号Vgを印加しても、被測定液1の液位の増減に伴って液交点Pと大地21間の液交点電位Vqが変動し、主電極7からの出力信号が被測定液1の液位の増減によってリニアに変化せず、正確な被測定液1の液位レベル測定を阻害する難点がある。
【0022】
本発明はそのような状況の下になされたもので、絶縁槽の周辺に形成される静電容量が変化しても、被測定液の正確な液位測定が可能な静電容量形レベル測定装置の提供を目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】
そのような課題を解決するために本発明は、絶縁被覆され導電性の被測定液中へ下方に向けて漬浸された細長い主電極と、同様に絶縁被覆されその主電極と一定の間隔を置いて並行な位置関係で被測定液中へ下方に向けて漬浸された細長い補助電極と、この補助電極へ交流信号を印加する信号源とを備え、その主電極からの出力信号によって被測定液の液位が測定される静電容量形レベル測定装置において、その被測定液の電位を大地電位と等しく設定したものである。
【0024】
そして、本発明は、上記被測定液の電位を大地電位と等しくするため、上記被測定液と外部環境間に形成される静電容量がない状態の上記液位電位に相当する補助信号源を設け、この補助信号源をその大地に接続して構成している。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。なお、従来例と共通する部分には同一の符号を付す。
【0026】
図1は本発明に係る静電容量形レベル測定装置の実施の形態を示す図であり、図2はその等価回路図である。
【0027】
図1において、絶縁槽3は公知の絶縁材料から形成された容器であり、導電性の被測定液1が入れられ、図示しない適当な保持手段で保持されている。
【0028】
この絶縁槽3には、例えば円柱状の補助電極5および主電極7が、下方向に向け所定の間隔dを隔てて並行に被測定液1中に挿入され、図示しない保持手段にて保持されるとともに、絶縁槽3から上端部が多少突出している。
【0029】
補助電極5および主電極7は、同じ厚みの耐食性絶縁層17、19で覆われ、外形が円柱状かつ等長に形成されている。
【0030】
補助電極5の上側先端には、出力レベルの安定した例えば40KHzの交流信号Vgを発振出力する信号源9が接続されている。なお、信号源9は後述する大地21に接続されていない。
【0031】
主電極7の上側先端は、シールドケーブル29の芯線29aを介してOP(オペ)アンプ31の反転入力端子に接続され、シールドケーブル29のシールド部29bは、OPアンプ31の非反転入力端子に接続されている。図1においてシールド部29bは短く図示されているが、実際は主電極7の近傍まで延びている。
【0032】
OPアンプ31の非反転入力端子は零電位に固定されており、その出力端子は帰還回路33を介して反転入力端子に接続される一方、整流平滑部13に接続されている。
【0033】
そのため、OPアンプ31の出力端子には、反転入力端子に加えられた電圧の逆極性の電圧が出力され、帰還回路33を適当に選定して非反転入力端子と反転入力端子が交流的に同一電位になっている。
【0034】
従って、OPアンプ31は、帰還回路33とともに主電極7を交流的に0電位と同一電位状態にする同電位形成部35として機能するとともに、主電極7からの出力電流を電圧に変換する変換部(例えば図9中の符号11)としての機能を有する。
【0035】
整流平滑部13は、OPアンプ31からの出力信号を整流平滑するもので調整部15に接続されている。これら整流平滑部13および調整部15の機能は従来例と同様である。
【0036】
大地21に接続された導電性構造物23と絶縁槽3との間には静電容量Cx2、Cx3、Cx4、Cx5(合成静電容量Cv1)が形成され、絶縁槽3の底部と大地21間には静電容量Cx1が形成され、絶縁槽3自体の側部と大地21間にも静電容量Cx6、Cx7、Cx8(合成静電容量Cv2)が形成されるのは、従来例と同様である。
【0037】
絶縁槽3には、これに被測定液1を流入・流出させる液路配管25が連結されており、この配管25内の液路と大地21間にも静電容量Cp1、Cp2(合成静電容量Cp)が形成されるのも、従来例と同様である。符号27は配管25の途中に配置された被測定液1の開閉バルブである。
【0038】
図1中の補助信号源37は、構造物23と絶縁槽3間の合成静電容量Cv1、絶縁槽3側部と大地21間の合成静電容量Cv2、および配管25内液路と大地21間の合成静電容量Cpがない状態における被測定液1、すなわち液交点電位Vqと同電位の安定した例えば40KHzの交流信号Vq0(=Vq)を発振出力するものであり、大地21に接続されている。
【0039】
信号源9および補助信号源37は、同一の基準電圧に基づく共通の駆動電源によって動作するものである。
【0040】
次に、このような構成の静電容量形レベル測定装置の動作を説明する。
上述した図1において、補助電極5と主電極7間の絶縁層17、19と気体(空気)を介した静電容量をCa、補助電極5と被測定液1間にあって主電極7の液中高に相当する絶縁層17による静電容量をCl1、主電極7と被測定液1間にあって主電極7の液中高に相当するの絶縁層19による静電容量をCl2、補助電極5先端と被測定液1間の絶縁層17による静電容量をCs1、主電極7先端と被測定液1間の絶縁層19による静電容量をCs2とすれば、補助電極5および主電極7が被測定液1に中に挿入された状態の等価回路は、導電性被測定液1の抵抗値を無視すると、図2のようになる。
【0041】
しかも、補助電極5と主電極7、これらの絶縁層17、19が同一形状・寸法であるから、補助電極5と被測定液1に関する静電容量Cl1とCl2、Cs1とCs2とは等しく、Cl1=Cl2およびCs1=Cs2となる。
【0042】
そのため、補助信号源37の電位Vq0は、信号源9の電位の半分すなわち
Vq=Vg/2
となる。
【0043】
さらに、Cl1:Cl2=Cs1:Cs2であれば、
Vq0=(Cl2×Vg)/(Cl1+Cl2)
となる。
【0044】
そのため、補助信号源37の出力電位Vq0と被測定液1の液交点Pの電位Vqを等しく、
Vq0=Vq
とすることにより、絶縁槽3の周囲との間に形成される合成静電容量Cv1、Cv2および合成静電容量Cpには、信号電流が流れないことになり、これらの値が変動しても液交点Pの電位が変動し難くなる。
【0045】
しかも、絶縁槽3、補助電極5、主電極7、絶縁層17、19の寸法や距離間隔等が分かっていれば、絶縁槽3の周囲に形成される合成静電容量Cv1、Cv2、Cpおよび静電容量Cx1が形成されない状態における液交点Pの電位を計算で求めることは簡単である。
【0046】
次に、被測定液1の液位レベルを測定する手順を示す。信号源9から印加された交流電圧をVgとすれば、被測定液1の液交点Pの電位Vqは次のようになる。
Figure 0003591709
ここで、
α=(Cl1+Cs1)/(Cl1+Cs1+Cl2+Cs2)
とすれば、被測定液1の液交点電位Vqは次のようになる。
Vq=αVg …(2)
【0047】
従って、補助電極5および主電極7の寸法および材質が同じて、絶縁層17、19どうしの寸法および材質が同じであれば、上述したように静電容量Cl1、Cl2、Cs1、Cs2の間にはCl1=Cl2、Cs1=Cs2の関係が成立するから、被測定液1の液交点電位Vqは常に1/2Vgとなる。
【0048】
この場合、符号Cl1、Cl2は被測定液1の液面高によって変化する静電容量値であって液位変化によって同率で変化し、符号Cs1、Cs2は液面高によって変化しないものの環境温度変化等によって変化する静電容量値であり、同一寸法、同一材質の使用によりほぼ同率で変化するから、被測定液1の液交点電位Vqの値は、変化率が分母、分子同率により打ち消されて変化しない。
【0049】
このように、図1に示す構成では被測定液1の液交点電位Vqが一定となるから、主電極7から出力される交流電流i1は、印加交流電圧の角速度をωとすれば、
i1=ωαVgCl2+ωVgCa …(3)
となる。
【0050】
ここで、上述した図9のように、主電極7の全長Loが全て被測定液中にあるとした場合の主電極7と被測定液1間の絶縁層17による静電容量をClo、主電極7が全て気体(空気)中にあるときの補助電極5と主電極7間の絶縁層17、19と気体(空気)を介した静電容量をCao、主電極7の液中高をLとすると、被測定液1が同電位電極45を超えた状態の交流電流i1は、
Figure 0003591709
となる。
【0051】
ここで、ωVg、α、Clo、Caoはいずれも定数であるから、
ωVg(αClo−Cao)を「A」とし、
ωVgCaoを「B」とすれば、主電極7から出力される交流電流i1は、
i1=(L/Lo)A+B
となる。
【0052】
そして、実質的に被測定液1の液位にほぼ比例した測定信号がOPアンプ31の出力端子から出力され、これを整流平滑部13で整流平滑し、調整部15で調整すれば、各電極先端部に形成される静電容量Cs1、Cs2が環境温度変化等によって変化しても、この変化に影響されない被測定液1のレベル計測が可能となる。
【0053】
このように図1に示す静電容量形レベル測定装置では、外周を絶縁層17、19で被覆した補助電極5および主電極7を絶縁槽3内の導電性被測定液1中へ間隔dを隔てて並行に配置し、補助電極5に信号源9から交流信号を加えて主電極7から液位に比例した電流を出力させる一方、絶縁槽3の底部と大地21間の静電容量Cx1、絶縁槽3と周囲の構造物23間の合成静電容量Cv1、絶縁槽3側部と大地21間の合成静電容量Cv2、および配管25内液路と大地21間の合成静電容量Cpがないと仮定した場合の被測定液1の液交点Pの電位Vqと同電位の交流信号Vq0を、補助信号源37から発振出力させて大地21に接続することにより、それら絶縁槽3の周囲に形成される静電容量Cx1や合成静電容量Cv1、Cv2、Cpには信号電流が流れないことになり、これらの値が変動してもその液交点Pの電位が変動し難くなる。
【0054】
そのため、絶縁槽3の底部と大地21間、絶縁槽3と構造物23や大地21との間、および配管25内液路と大地21間の静電容量によってその液位測定値が影響を受けず、これらの変動に起因して液位測定値が不正確となることはなくなる。
【0055】
上述した静電容量形レベル測定装置は、絶縁槽3に補助電極5および主電極7のみを挿入する構成であったが、本発明ではこれに限定されない。以下に種々の電極構成を示す。
【0056】
図3は、図1に示した構成の静電容量形レベル測定装置と比較すると、筒型の主電極39の先端に僅かの間隔をおいて逆カップ状の参照電極41を共軸的に配置し、これら主電極39および参照電極41を絶縁層19で覆う構成となっており、絶縁槽3、補助電極5、主電極39に接続されたシールドケーブル29および帰還回路33等は図1の構成と同様である。大地21に接続した補助信号源37の図示は省略した。
【0057】
参照電極41は主電極39の中空部を通したシールドケーブル43の芯線43aを介してOPアンプ45の反転入力端子に接続され、シールドケーブル43のシールド部43bはOPアンプ45の非反転入力端子に接続され、この非反転入力端子が0電位(0V)に固定されている。
【0058】
OPアンプ45の出力端は帰還回路33と同様な帰還回路47を介して反転入力端子へ接続されるとともに整流平滑回路13と同様な整流平滑部49に接続されており、OPアンプ45および帰還回路47によって上述した同電位形成部37と同様な同電位形成部51が形成されている。
【0059】
整流平滑部13、49は、演算部53に接続されるとともに補償部55、57に接続されており、整流平滑部13、49と演算部53間には各々出力端P1、P2が形成されている。
【0060】
補償部55、57は、絶縁槽3内の被測定液1が空状態における補償静電容量に相当する補償値を記憶するものである。
【0061】
このような構成の静電容量形レベル測定装置では、シールドケーブル43を介して参照電極41をOPアンプ45へ接続し、同電位形成部51および電流平滑部49により、参照電極41からの出力信号に対して主電極39からの出力信号と同様な信号処理を行い、これら処理信号を演算部53で補償演算すれば、上述した効果に加えて、絶縁層17、19における誘電率、厚みの変化等による変動影響を受け難くなり、計測誤差が少なく使用可能範囲が拡大される。
【0062】
絶縁槽3内が空の状態において主電極39および参照電極41からの出力信号S1、S2を出力端P1、P2で測定し、出力信号S1、S2が「0(ゼロ)」になるような補償部55、57からの補償値により出力交流信号を補償することになる。
【0063】
そのため、環境変化、特に温度変動等によって絶縁層17、19に伸びが発生してもその影響を受け難くなるうえ、広範囲の液位レベルを再現性良く測定できる。
【0064】
しかも、絶縁槽3の周囲に形成される静電容量Cx1、合成静電容量Cv1、Cv2、Cpがないと仮定した場合の被測定液1の液交点Pの電位Vqと同電位の交流信号Vq0を補助信号源37(図1参照)から発振出力させて大地21に接続することにより、図4に示すように、それら静電容量Cx1、合成静電容量Cv1、Cv2、Cpには信号電流が流れず、図1の構成と同様に、絶縁槽3の周囲に形成される静電容量によってその液位測定値が影響を受けず、正確な液位測定値が可能となる。
【0065】
なお、図3および図4中の静電容量Cs2は、参照電極41先端と被測定液1間のものである。
【0066】
次に、図5に示す静電容量形レベル測定装置は、図3の構成と比較した場合、補助電極5および主電極39と、この主電極39の先端に共軸的に配置した参照電極41とを1個の棒状の絶縁層61で覆うとともに、補助電極5と主電極39の間および補助電極5と参照電極41との間に1枚の長方形板状の遮蔽電極59を介在させた構成となっている。
【0067】
主電極39に接続されたシールドケーブル29および参照電極41に接続されたシールドケーブル43の接続先の構成は、図3とほぼ同様であるし、信号源9および大地21に接続した補助信号源37の図示は省略した。なお、遮蔽電極59は、シールドケーブル29のシールド部29bに接続され、0電位となっている。
【0068】
この図5に示す静電容量形レベル測定装置では、補助電極5と、主電極39および参照電極41との間に遮蔽電極59を介在させ、これらを絶縁層61で覆ったから、補助電極5と主電極39間および補助電極5と参照電極41間に形成される静電容量をほぼ零とすることが可能となり、より安定した液位レベル測定が可能となる。
【0069】
遮蔽電極59は、補助電極5と主電極39や参照電極41との間に形成される静電容量を遮蔽する目的で配置するから、その効果を確実にする観点から補助電極5と主電極39や参照電極41の径(横断面)方向寸法と同幅か、より好ましくは広く選択することが好ましい。
【0070】
このような図5に示す構成においても、絶縁槽3の周囲に形成される静電容量Cx1、合成静電容量Cv1、Cv2、Cpがない状態の被測定液1の液交点Pの電位Vqと同電位の交流信号Vq0を、補助信号源37(図1参照)から発振出力させて大地21に接続することにより、図6に示すように、それら静電容量Cx1、合成静電容量Cv1、Cv2、Cpには信号電流が流れないことになる。
【0071】
そのため、図1の構成と同様に、絶縁槽3の周囲に形成される静電容量によってその液位測定値が影響を受けず、正確な液位測定値が可能となる。
【0072】
なお、図5中の静電容量CAは、遮蔽電極59を間において補助電極5と主電極39間に直線的に形成される静電容量ではなく、遮蔽電極59の外部すなわち絶縁層61の外周を介した静電容量である。
【0073】
さらに、図7の静電容量形レベル測定装置は、図1の構成に加え、筒型の同電位電極63および参照電極47を共軸的に配置して3軸構成としたものであり、主電極7および参照電極41に接続したシールドケーブル29、43の接続先構成は図3と同様である。
【0074】
すなわち、図1に示した補助電極5および主電極7を絶縁層17、19で覆うとともに、細長い筒型の同電位電極63とこの先端に僅かの間隔を置いて参照電極41を共軸的かつ補助電極5や主電極7と等長に配置し、これら同電位電極63および参照電極41を絶縁層17、19と同じ材質・寸法の絶縁層65で覆い、補助電極5を挟んでこれから主電極7や同電位電極63(参照電極41)を等距離の位置関係に配置した構成となっている。
【0075】
なお、図8における符号CA1、CA2は補助電極5と主電極7間の大気を介しての静電容量、補助電極5と同電位電極63間の大気を介しての静電容量であり、符号Cl1、Cl2、Cl3、Cl4は補助電極5、主電極7又は同電位電極63及び参照電極41と絶縁層17、19、65を挟んだ被測定液1間の静電容量である。
【0076】
このような図7の静電容量形レベル測定装置においても、環境変化、特に温度変動等によって絶縁層17、19に伸びが発生してもその影響を受け難くなり、被測定液1の液位レベルを再現性良く測定できる。
【0077】
しかも、絶縁槽3の周囲に形成される静電容量Cx1、合成静電容量Cv1、Cv2、Cpがない状態の被測定液1の液交点Pの電位Vqと同電位の交流信号Vq0を補助信号源37(図1参照)から発振出力させて大地21に接続することにより、図6に示すそれら合成静電容量CVq、Cv2、Cpには信号電流が流れない。
【0078】
そのため、図1の構成と同様に、絶縁槽3の周囲に形成される静電容量によってその液位測定値が影響を受けず、正確な液位測定値が可能となる。
【0079】
ところで、本発明の静電容量形レベル測定装置においては、上述したように絶縁槽3(被測定液1)とこの外部環境間に形成される静電容量Cx1、合成静電容量Cv1、Cv2、Cpがない状態の液交点電位に相当する補助信号源37を設け、この補助信号源37を大地21に接続して構成すれば、簡単に被測定液1を大地21と同電位にできる利点があるが、本発明はこれに限定されず、被測定液1の電位を大地21の電位と等しく設定すれば、本発明の目的達成が可能である。
【0080】
また、本発明に係る図1、図3、図5および図7の構成において、補助電極5、主電極7、39、参照電極41および同電位電極63の形状は円柱又は円筒状である必要はなく、四角柱、多角柱、楕円柱等で実施可能であり、絶縁層17、19、41、65もそれに合せた形状で形成すれば良い。
【0081】
さらに、本発明において上述した同電位形成部35、51は、一例であってOPアンプ31、45と帰還回路33、47等からなる構成に限定されず、同電位にする他の電子回路で同様に実施可能である。
【0082】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の静電容量形レベル測定装置は、絶縁槽に導電性の被測定液を溜め、絶縁被覆された細長い主電極をその被測定液中へ下方に向けて漬浸し、同様に絶縁被覆された補助電極をその主電極と一定の間隔を置いて並行な位置関係でその被測定液中へ下方に向けて漬浸し、信号源からその補助電極へ交流信号を印加し、その被測定液の電位を大地電位と等しく設定し、その主電極から出力させた出力信号によってその被測定液の液位を測定する構成としたから、その絶縁槽と大地間の静電容量、絶縁槽周囲の導電性構造物間の静電容量、さらに絶縁槽に連結された配管の液路と大地間の静電容量が変化しても、被測定液の正確な液位測定が可能となる。
しかも、上記被測定液とこの外部環境間に形成される静電容量がない状態の上記液位電位に相当する補助信号源を設け、この補助信号源を大地に接続して構成するから、簡単に被測定液を大地と同電位にできる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る静電容量形レベル測定装置の実施の形態を示す図である。
【図2】図1の静電容量形レベル測定装置の等価回路図である。
【図3】本発明に係る静電容量形レベル測定装置の他の実施の形態を示す図である。
【図4】図3の静電容量形レベル測定装置の等価回路図である。
【図5】本発明に係る静電容量形レベル測定装置の別の実施の形態を示す図である。
【図6】図5の静電容量形レベル測定装置の等価回路図である。
【図7】本発明の静電容量形レベル測定装置の更に他の実施の形態を示す図である。
【図8】図7の静電容量形レベル測定装置の等価回路図である。
【図9】従来の静電容量形レベル測定装置を示す図である。
【図10】図9に係る静電容量形レベル測定装置の等価回路図である。
【図11】図9に係る静電容量形レベル測定装置の等価回路図である。
【図12】図9に係る静電容量形レベル測定装置を周辺環境に形成される静電容量も含めて示す図である。
【図13】図12に係る静電容量形レベル測定装置の等価回路図である。
【符号の説明】
1 被測定液
3 絶縁槽
5 補助電極
7、39 主電極
9 信号源
11 変換部
13、49 整流平滑部
15 調整部
17、19、61、65 絶縁層
21 大地
23 構造物
25 配管
27 バルブ
29、43 シールドケーブル
29a、43a 芯線
29b、43b シールド部
31、45 OPアンプ
33、47 帰還回路
35、51 同電位形成部
37 補助信号源
41 参照電極
55、57 補償部
59 遮蔽電極
63 同電位電極

Claims (1)

  1. 絶縁被覆され、導電性の被測定液中へ下方に向けて漬浸された細長い主電極と、
    絶縁被覆され、前記主電極と一定の間隔を置いて並行な位置関係で前記被測定液中へ下方に向けて漬浸された細長い補助電極と、
    この補助電極へ交流信号を印加する信号源と、
    を具備し、前記主電極からの出力信号によって前記被測定液の液位が測定される静電容量形レベル測定装置において、
    前記被測定液と外部環境間に形成される静電容量がない状態の前記液位電位に相当する補助信号源を設け、この補助信号源が大地に接続されることにより、前記被測定液の電位が前記大地電位と等しく設定されてなることを特徴とする静電容量形レベル測定装置。
JP35922099A 1999-12-17 1999-12-17 静電容量形レベル測定装置 Expired - Fee Related JP3591709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35922099A JP3591709B2 (ja) 1999-12-17 1999-12-17 静電容量形レベル測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35922099A JP3591709B2 (ja) 1999-12-17 1999-12-17 静電容量形レベル測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001174313A JP2001174313A (ja) 2001-06-29
JP3591709B2 true JP3591709B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=18463378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35922099A Expired - Fee Related JP3591709B2 (ja) 1999-12-17 1999-12-17 静電容量形レベル測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3591709B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5965012B1 (ja) * 2015-03-17 2016-08-03 Dmg森精機株式会社 液位検出方法及び液位検出装置、並びにこの液位検出装置を備えた工作機械

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5965012B1 (ja) * 2015-03-17 2016-08-03 Dmg森精機株式会社 液位検出方法及び液位検出装置、並びにこの液位検出装置を備えた工作機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001174313A (ja) 2001-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5546005A (en) Guarded capacitance probe and related measurement circuit
Bera et al. A low-cost noncontact capacitance-type level transducer for a conducting liquid
Tejaswini et al. A capacitive-coupled noncontact probe for the measurement of conductivity of liquids
JP3436117B2 (ja) 静電容量形レベル測定装置
JP3591709B2 (ja) 静電容量形レベル測定装置
Misakian et al. Miniature ELF electric field probe
JP2016109474A (ja) 非接触電圧センサ及び電力測定装置
US20190137318A1 (en) Isolated capacitive liquid level probe
JP3422355B2 (ja) 静電容量形レベル測定装置
KR100737274B1 (ko) 액체의 농도 및 레벨을 정밀하게 측정하기 위한 센서의제조방법 및 이에 의해 제조된 센서
JP3422358B2 (ja) 静電容量形レベル測定装置
JP3372173B2 (ja) 静電容量形レベル測定装置
Babu et al. Design of a low cost signal conditioning circuit for self-compensated non contact capacitive type multi threshold liquid level sensor
Wang et al. Online measurement of conductivity/permittivity of fluid by a new contactless impedance sensor
CN106768171A (zh) 空间推进中的深冷介质液位确定方法
GB1603793A (en) Apparatus and method for measuring the level of electrically conducting liquids
JPH11287776A (ja) 液体の純度監視方法
JPH09145760A (ja) 静電容量計測装置
JP6989814B2 (ja) 静電容量検出装置および静電容量センサ
JP4219919B2 (ja) 乗員検知装置
US11668595B1 (en) Fluid level and conductivity sensor for high temperature applications
RU2113694C1 (ru) Устройство для измерения уровня электропроводящих сред
US3228245A (en) Liquid quantity gage
JPS60186752A (ja) 信号変換形pH検出器
Mikhal et al. Influence of AC field distribution on impedance of the conductivity cell

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees