JP3591143B2 - 通信方法、通信装置および遠隔操作システム - Google Patents

通信方法、通信装置および遠隔操作システム Download PDF

Info

Publication number
JP3591143B2
JP3591143B2 JP18814996A JP18814996A JP3591143B2 JP 3591143 B2 JP3591143 B2 JP 3591143B2 JP 18814996 A JP18814996 A JP 18814996A JP 18814996 A JP18814996 A JP 18814996A JP 3591143 B2 JP3591143 B2 JP 3591143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverted
output
signal
circuit
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18814996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1023084A (ja
Inventor
光一 古澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP18814996A priority Critical patent/JP3591143B2/ja
Publication of JPH1023084A publication Critical patent/JPH1023084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3591143B2 publication Critical patent/JP3591143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は通信方法、通信装置および遠隔操作システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
離れたところから車両やガレージ、家屋等のドアを開閉したり、施錠/解錠を行なったり、車両のエンジンの起動/停止を行なったり、その他あらゆる装置の遠隔操作を行なう遠隔操作システムが知られている。これらの遠隔操作システムにあっては、利用者が携帯する送信装置と、送信装置からの電波を受信して被制御装置に所定の動作を行なわせるための受信装置とが必要とされる。
【0003】
(FSKダブル・スーパー・ヘテロダイン方式)
このような遠隔操作システムに用いられている受信装置の受信方式としては、従来から、FSK(Frequency Shift Keying)ダブル・スーパー・ヘテロダイン方式が知られている。この方式の送信装置においては、例えば図1(a)に示すように「1」をHレベルに、「0」をLレベルに対応させた送信データを搬送波にのせて送信する際に、図1(b)に示すように、Hレベルでは比較的低周波数の搬送波に変調し、Lレベルでは比較的高周波数の搬送波に変調してアンテナから送信する。一方、受信装置においては、送信装置から送られた図1(b)のようなFM変調波の周波数の違いによって、図1(c)に示すように「1」と「0」に復調し、もとの送信データを復元する方式である。すなわち、FSK方式は、デジタル信号のFM変調/復調と同意である。
【0004】
図2はダブル・スーパー・ヘテロダイン方式の受信装置1の構成を示すブロック図である。この方式では、受信アンテナ2を通して入ってきた信号の中から同調回路(図示せず)により希望周波数f1を選択し、これをプリアンプ3でいったん高周波増幅した後、ミキサー(混合検波回路)4に加える。一方、局部発振回路5においては、受信周波数f1よりも高い周波数f2の信号が発生しており、ミキサー4により受信周波数f1と局部発振回路5で発生している周波数f2の信号を加えて中間周波数f2−f1の信号を発生させ、中間周波数f2−f1の信号を中間周波数増幅回路6によって増幅する。このような周波数変換と中間周波数増幅とを、ミキサー7、局部発振回路8及び中間周波数増幅回路9により再度繰り返すことによって受信装置1の感度と選択度とを良好にする。この後、この中間周波数信号を検波回路10に加えて検波し、波形整形回路11により波形整形することによってもとの送信データを復元し、これを信号処理回路12へ送信する。
【0005】
(ASK超再生検波方式)
しかし、ダブル・スーパー・ヘテロダイン方式の受信装置は回路が複雑で部品点数も多く、調整も容易でなく、高価であった。このため、FSKダブル・スーパー・へテロダイン方式の受信装置よりも回路構成が簡単で、コストが安く、比較的高感度なASK超再生検波方式を用いた受信装置も一部では使用されていた。ASKとはAmplitude Shift Keying の略であって、図3(a)に示すようにHレベルを「1」に、Lレベルを「0」に対応させた送信データを搬送波にのせて送信する際に、図3(b)に示すように、Hレベルでは一定振幅の搬送波に変調して送信し、Lレベルでは搬送波を送信しない。一方、受信装置においては、送信装置から送られた図3(b)のようなAM変調波における搬送波の有る無しによって、図3(c)に示すように「1」と「0」に復調し、もとの送信データを復調する方式である。すなわち、ASK方式は、デジタル信号のAM変調/復調と同意である。
【0006】
図4は超再生検波方式の受信装置13の構成を示すブロック図である。受信装置13は、受信アンテナ14、プリアンプ15、超再生検波回路16、波形整形回路20及び信号処理回路21からなり、受信アンテナ14から入った信号はプリアンプ15により高周波増幅された後、超再生検波回路16により検波される。
【0007】
超再生検波回路16は、図4のブロック図に示すように、RF(ラジオ周波数)発振回路17、クエンチング発振回路18およびローパス・フィルター19からなる。クエンチング発振回路18は、低周波数で間欠発振するものであって、それによってRF発振回路17を間欠発振させるためのものである。すなわち、受信周波数で発振するRF発振回路17を、クエンチング発振回路18の発振周波数(以下、クエンチング周波数という)で発振開始させたり、発振停止させたりする動作を繰り返し、超再生検波回路16の復調出力を得る。
【0008】
こうして得られた復調出力は、RF発振回路17より取り出されるが、このRF発振回路17から取り出された信号はRF周波数及びクエンチング周波数の雑音を含んでいるので、ローパスフィルター19を通過させることにより必要周波数帯の信号だけを取り出す。
【0009】
クエンチング発振回路18においては、高周波の搬送波が存在すると、RF発振回路17の間欠発振の立ち上がり(クエンチング発振の飽和発振振幅値)は、無信号時より速くなる。そのため、ローパス・フィルター19を通すと、その立ち上がり速度の違いが、「1」と「0」の信号となって現れるので、もとの送信データが得られる。
【0010】
図5は上記超再生検波回路16の一例を示す具体回路図である。この超再生検波回路16は、通常のコルピッツもしくは変形コルピッツの発振回路にインダクタンスL、キャパシタンスC、抵抗Rからなる自励式のクエンチング発振回路18を付加したものである。また、RF発振回路17は、インダクタンスLとキャパシタCからなるLC共振器で構成され、ローパス・フィルター19はインダクタンスL及びキャパシタンスCによって構成されている。RF発振回路17を構成するLC共振器のマイナス側には受信アンテナ13からの入力が接続され、LC共振器のプラス側にインダクタンスLとキャパシタンスCからなるローパス・フィルター19を通してデジタル信号(AF出力)を出力する回路になっている。なお、Trはトランジスタ、R〜Rは抵抗、C〜Cはキャパシタンスである。
【0011】
次に、図5の具体回路図におけるN部分及びN部分の波形を参照しながら、超再生検波回路16の動作を説明する。図6(a)は、RF発振回路17への入力信号(RF入力信号という)が存在しないときのRF発振回路17からの出力波形(Nにおける波形)を示し、図6(b)はRF入力信号が存在するときのRF発振回路17からの出力波形(Nにおける波形)を示す。図7(a)(b)はそれぞれ図6(a)(b)の波形がローパス・フィルター19を通過した後の波形(Nにおける波形)を示す。図8(a)は図6(a)の波形と図6(b)の波形が交互に繰り返している様子を示し(時間軸は縮めている)、図8(b)は図8(a)の波形がローパス・フィルター19を通過した後の波形を示している。
【0012】
RF入力信号が存在しない場合には、前記のようにクエンチング発振回路18の立ち上がり速度が遅くなるので、図6(a)に示すように、RF発振回路17における間欠発振波形では、十分に発振が立ち上がる前に発振が停止し、次の発振が開始している。従って、RF入力信号が存在する場合の波形をローパス・フィルター19及び波形整形回路20に通すと、図7(a)に示すように、Lレベル(「0」)の信号になる。また、RF入力信号が存在する場合には、前記のようにクエンチング発振回路18の立ち上がり速度が大きいので、図6(b)に示すように、発振が十分に立ち上がっている。従って、RF入力信号が存在する場合の波形をローパス・フィルター19及び波形整形回路20に通すと、図7(b)に示すように、Hレベル(「1」)の信号になる。
【0013】
さらに、図8(a)は図6(a)のようにRF入力信号が存在しない期間と、図6(b)のようにRF入力信号が存在する期間とが交互に繰り返している。AM変調波が超再生検波回路16に入力され、図8(a)のような信号がRF発振回路17から出力されると、この信号はローパス・フィルター19及び波形整形回路20を通過することによってHレベルとLレベルとが交互に現われ、図8(b)のように送信データ(図示例では、「10101」)が復調される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のようなASK超再生検波回路16を用いた受信装置13においては、RF発振回路17に入力されるRF入力信号の電力が変化すると、波形整形回路20からの出力(復調データ)が反転する現象の生じることが分かった。例えば、図9(a)はRF入力信号の電力が40dBmの場合の出力波形を示し、図9(b)はRF入力信号の電力が60dBmの場合の出力波形を示す。実験によれば、図9(a)(b)からも明らかなように、RF発振回路17へのRF入力信号が過大になって一定レベル電力を超えると、復調信号の出力波形の反転が起ることが多かった。こうして出力波形が反転すると、送信データは正しく復調されなくなる。例えば図8(b)に示した「10101」の送信データが反転すると、その波形は図8(c)のようになるので、その送信データは「01010」と復調され、送信データが正しく復調されない。従って、信号処理回路21における処理が正常に動作しなくなり、例えば車両のドアを施錠/解錠するためのキーレスエントリーシステムなどでは、車両のドアを施解錠できなくなる恐れがあった。
【0015】
本発明は叙上の従来例の欠点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、受信電波の強さが大きい場合などに起きる、受信電波復調後の復調信号の反転による誤った処理や制御を防止することにある。
【0021】
請求項に記載の通信方法は、所定の情報を搬送波として送受信して、送信側と受信側との間で情報の通信を行なう通信方法において、送信側では、反転した場合に受信側での出力が異なったものとなる反転識別波を、前記搬送波に付加して送信し、受信側では、前記反転識別波の出力に応じて、受信信号が反転しているか否かを識別することを特徴としている。
【0022】
請求項に記載の実施態様は、請求項に記載の通信方法において、前記反転識別波は、搬送波の出力状態と非出力状態とが繰り返されたものであって、出力状態の出力時間と非出力状態の非出力時間が異なるものであることを特徴としている。
【0023】
請求項に記載の通信装置は、所定の情報を搬送波として送受信して、送信装置と受信装置との間で情報の通信を行なう通信装置であって、反転した場合に受信側での出力が異なったものとなる反転識別波を、前記搬送波に付加して送信する手段を備えた送信装置と、前記反転識別波の出力に応じて、受信信号が反転しているか否かを識別する手段を備えた受信装置と、からなることを特徴としている。
【0024】
請求項に記載の実施態様は、請求項に記載の通信装置において、前記受信装置において受信信号が反転していると識別された場合には、当該受信信号を反転させたものを所定の情報として復調することを特徴としている。
【0025】
請求項に記載の実施態様は、請求項3に記載の通信装置において、前記受信装置において受信信号が反転していると識別された場合には、受信信号が反転しないように増幅度を調整することを特徴としている。
【0026】
請求項1及び2の通信方法、請求項3,4及び5の通信装置は、送信側から受信側へ送信する搬送波に、反転した場合に受信側での出力が異なったものとなる反転識別波(例えば、出力状態の出力時間と非出力状態の非出力時間とが異なる波形の信号)を含ませているので、この反転識別波を監視することによって受信側で受信信号が反転したか否かを知ることができる。
【0027】
そして、反転識別波によって受信信号が反転していると判別した場合には、請求項のように、受信信号を再度反転させることによって正常な状態に戻すことができる。あるいは、受信信号の反転は受信信号レベルが過大な場合に起きるので、請求項のように、受信側の増幅度を調整することにより受信信号の反転を解消させることができる。
【0030】
請求項に記載の遠隔操作システムは、請求項1又は2に記載の通信方法を利用した遠隔操作システムであって、送信側には、携帯可能な携帯送信装置を備え、受信側には、受信装置と開閉扉を備え、前記携帯送信装置から送信される情報に応じて前記受信装置が前記開閉扉の開閉もしくは錠の制御を行なうことを特徴としている。
【0031】
本発明による受信信号の反転防止対策を遠隔操作システムに用いれば、例えば送信装置の携帯者が受信装置に近付き過ぎても、受信信号の反転によって受信不能になることがなく、送信装置の操作により確実に開閉扉の開閉もしくは錠の制御を行なうことができ、遠隔操作システムの信頼性を向上させることができる。
【0032】
【実施の形態】
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態として、受信装置の信号に反転現象が生じても不具合が発生しないようにした実施形態を説明する。図10はこの実施形態による通信システムを構成する送信装置31と受信装置38を示す図である。
【0033】
送信装置31は、操作スイッチ32、送信機制御部33、IDコード記憶装置34、エンコーダ35、ASK変調方式の送信回路36および送信アンテナ37によって構成されている。ここで、送信機制御部33やエンコーダ35、送信回路36等はマイクロコンピュータ(CPU)やメモリ等によって構成されている。
【0034】
操作スイッチ32は送信装置31の携帯者が操作するものであって、送信装置31の表面に設けられている。IDコード記憶装置34は送信機固有のIDコード(識別コード)を2進コードとして予め登録されて保持している。
【0035】
送信機制御部33は、操作スイッチ32がオンになると、IDコード記憶装置34からIDコードを読み出し、例えば図11に示すように開始信号の後にIDコード、所定のデータ信号および終了信号をつなぎ、所定の情報を構成する。この情報は、バイナリーコードとして表現されており、例えば「101100」として表現される。
【0036】
エンコーダ35は、送信機制御部33から出力される情報を、当該通信システムに特有の規約(信号フォーマット)に従って送信データに変換する。すなわち、情報を構成する情報要素の「1」は出力状態(Hレベル)の出力時間Tと非出力状態(Lレベル)の非出力時間とが等しい図12(a)のような矩形波形をした基本コード45aに変換され、情報要素の「0」は出力状態(Hレベル)の出力時間tと非出力状態(Lレベル)の非出力時間とが等しい図12(b)のような矩形波形をした基本コード45bに変換される。ここで、「1」に対応する基本コード45aにおける出力時間Tと「0」に対応する基本コード45bにおける出力時間tとは互いに異なっており、例えばT=2×tとなってい
る。
【0037】
送信回路36は、エンコーダ35から出力された送信データをASK変調方式に従って変調し、送信データを搬送波にのせて送信する。すなわち、送信機制御部33から出力された情報はエンコーダ35によって特有の基本コード45a,45bによって構成された矩形波状の送信データに変換された後、送信回路36でAM変調される。送信データは送信回路36でAM変調されるので、情報要素の「1」に対応する基本コード45aは図12(c)に示すような基本搬送波46aに変換され、情報要素の「0」に対応する基本コード45bは図12(d)に示すような基本搬送波46bに変換される。こうして、基本コード45a,45bによって構成された送信データは、図12(c)(d)に示すような基本搬送波46a、46bからなる搬送波に変換された後、送信アンテナ37から送信される。従って、送信回路36から出力される搬送波は、搬送波の存在する出力時間Tと搬送波の存在しない非出力時間との等しい基本搬送波46a(情報要素「1」に対応するもの)と、搬送波の存在する出力時間tと搬送波の存在しない非出力時間との等しい基本搬送波46b(情報要素「0」に対応するもの;t≠T)とから構成される。
【0038】
次に、この送信装置31の操作スイッチ32をオンにしてから、搬送波が送信されるまでの動作を、図13の波形図に従って、具体的に説明する。送信装置31の操作スイッチ32を押すと、送信機制御部33が動作状態となり、IDコード42がIDコード記憶装置34から読み出される。ついで、送信機制御部33は、IDコード42を含む図11のような情報40を出力する。この情報40は、バイナリーコードとして表現されており、例えば図13(a)に示すように「101100」であるとする。この情報40が出力されると、エンコーダ35は、当該情報40を情報要素毎に特有の基本コード45a,45bに変換する。こうしてエンコーダ35によって変換された情報「101100」の送信データ47を図13(b)に示す。ついで、この送信データ47は送信回路36によりAM変調され、図13(c)に示すような2種の基本搬送波46a,46bの組み合わせによって構成された搬送波48として送信アンテナ37から送信される。
【0039】
また、受信装置38はASK超再生検波方式を用いたものであって、信号処理回路39を除いて、図4に示した受信装置と同一の構成を有しているので、同一構成部分に対しては図4と同一の符号を付して説明を省略する。また、超再生検波回路16は図5に示したような構成を有している。信号処理回路39は、受信装置31のエンコーダ35と同じ通信規約を有しており、エンコーダ35によって符号化された送信データ47をもとの情報40にデコードすることができる。
【0040】
送信装置31からは図13(c)に示すような搬送波(AM変調波)48が送信されてくるので、受信装置38は図4及び図5に関連して説明したとおり、図13(d)に示すように送信データ47を復調して波形整形回路20から信号処理回路39へ復調データ49を出力する。こうして信号処理回路39へ復調データ49が出力されると、信号処理回路39はエンコーダ35と同じ規約に従って復調データ49からもとの情報「101100」をデコードする。すなわち、復調データ49の出力状態の出力時間を識別し、出力状態の出力時間がTの場合には、情報要素が「1」と判定し、出力状態の出力時間がtの場合には、情報要素が「0」であると判定する。
【0041】
ここで、受信装置38へ入力される信号電波の電力レベルが大き過ぎる場合には、従来例でも説明したように、受信装置38において波形整形回路20から信号処理回路39へ出力される復調データ49が反転する。図13(e)は図13(d)の復調データ49が反転した様子を示している。極性が反転すると、受信側の信号処理回路39は反転した復調データ49に基づいてもとの情報40を復元しようとする。しかし、本実施形態においては、同一情報要素については出力状態の出力時間と非出力状態の非出力時間が等しくなっているので、図12(e)(f)に示すように基本コード45a、45bが反転して信号処理回路39が本来の非出力時間を出力時間として読み取ったとしても、正しい情報要素「1」、「0」がデコードされる。例えば、図13(e)の反転した復調データ49に基づいてデコードしても、図13(d)の復調データ49に基づいて得た情報と同じ結果を得ることができる。
【0042】
(第2の実施形態)
図14は本発明の別な実施形態による通信システムの送信装置51及び受信装置52を示すブロック図である。この送信装置51は、反転識別波発生回路53を有しており、図15に示すように、開始信号41の前に反転識別波59を付加して受信装置52へ送信する。ここで、反転識別波発生回路53によって発生され、送信データ40ないし搬送波48の先頭に付加される反転識別波59は、図16に示すように、出力状態の出力時間Tと非出力状態の非出力時間tとが異なっており(T≠t)、出力状態と非出力状態とが所定数だけ交互に繰り返す矩形波信号によって構成されている。
【0043】
受信装置52は、送信装置51からの信号電波を受信し、もとの送信データ47を復調して波形整形回路20から信号処理回路39へ出力する。波形整形回路20と信号処理回路39とは、極性切換え部54によって接続されており、極性切換え部54を切り換えることによって復調コード49の極性を反転させることができるようになっている。例えば、波形整形回路20の出力側と信号処理回路39の入力側との接続を通常の伝送線55と極性反転機能(例えば、インバータ)56を挿入した伝送線57とに切り換え可能になっている。信号処理回路39は反転検出回路58を有しており、復調データ49の出力状態の出力時間から復調データが反転しているか否かを判別する。すなわち、受信した復調データ49の先頭の反転識別波59にあたる部分の出力時間を計測し、当該出力時間がTであれば反転していないと判断し、出力時間がtになっていれば復調データ49が反転していると判断する。反転検出回路58により復調データ49が反転していないと判断されれば、極性切換え部54は通常の伝送線55側へ接続され、反転していると判断されれば、極性反転機能56を有する伝送線57側へ接続される。従って、波形整形回路20から出力されている復調データ49が反転している場合には、反転検出回路58によって検出され、極性切換え部54によって再度反転させられた復調データ49、すなわち反転していない復調データ49が信号処理回路39へ入力されるので、信号処理回路39は開始信号41以下の正常な情報40に基づいて情報40をデコードすることができ、信号処理回路39は正しく動作することができる。
【0044】
なお、キーレスエントリーシステムのような遠隔操作装置の信号フォーマットでは、最初に受信信号と信号処理回路のマイクロプロセッサ(CPU)のクロックとの同期をとるための同期信号で始まり、次に開始信号・IDコード、データ信号、終了信号と続く。この同期信号を反転識別波と共用すると、送信データが短くてすむ。
【0045】
(第3の実施形態)
図17は本発明のさらに別な実施形態による通信システムを構成する送信装置61及び受信装置62の構成を示すブロック図である。この実施形態の送信装置61は図14に示した送信装置51と同じものである。受信装置62にあっては、超再生検波回路16の前段に増幅度可変なRF増幅回路63を設け、このRF増幅回路63の増幅度を増幅度制御回路64によりコントロールできるようになっている。
【0046】
しかして、信号処理回路39内の反転検出回路58が、送信データ48に含まれる反転識別波59を監視することにより復調データ49の反転を検出すると、増幅度制御回路64を介してRF増幅回路63の増幅度を小さくし、復調データ49の反転が無くなるようにRF増幅回路63の増幅度をフィードバック制御する。従って、この実施態様によれば、復調データ49の反転が生じた場合には、自動的に超再生検波回路16へ入力される信号の電力レベルが自動調整され、復調データ49の反転が起こらないようになる。
【0047】
(第4の実施形態)
図18は本発明のさらに別な実施形態による通信システムを構成する受信装置65の構成を示すブロック図である。この受信装置65にあっては、超再生検波回路16の前段にAGC機能を備えたRF増幅回路66を設けている。AGC(Automatic Gain Controll)機能とは、常にある一定の出力レベルを保つ機能であって、この出力レベルを復調データ49に反転が生じないようなレベルに予め設定している。もちろん、AGC機能を持たないRF増幅回路と超再生検波回路16との間に別途AGC回路を挿入してもよい。
【0048】
しかして、RF増幅回路66のAGC機能を常に働かせておけば、復調データ49の反転を防止することができる。あるいは、信号処理回路39内に反転検出回路58を設けておき、反転検出回路58が復調データ49の反転を検出した場合にだけ、RF増幅回路66のAGC機能を働かせるようにしてもよい。
【0049】
(第5の実施形態)
図19は本発明にかかる通信システムを用いた、ワイヤレス・ドアロック・リモコンシステム(キーレスエントリーシステム)を示す概略図である。本発明にかかる送信装置71は車両用のドアキー72に内蔵されており、表面に操作スイッチとしてロックスイッチ73aとアンロックスイッチ73bが設けられている。一方、受信装置74は車両75に搭載されており、ドア錠を施錠/解錠するドア錠制御回路76に接続されている。
【0050】
しかして、ドアキー72のロックスイッチ73a又はアンロックスイッチ73bを押すと、送信装置固有のIDコードを含む搬送波が送信装置71から送信される。一方、車両75に搭載された受信装置74は当該搬送波を受信すると、これを復調及びデコードして送信装置71から送信された情報を読み取る。そして、受信装置74の信号処理回路は当該情報に含まれる送信機固有のIDコードと受信機が保持している受信機固有のIDコードとを比較照合し、IDコードが一致すれば信号処理回路からドア錠制御回路76へ信号を送信してドア錠を施錠(ロックスイッチ73aを押した場合)もしくは解錠(アンロックスイッチ73bを押した場合)させる。
【0051】
このようなワイヤレス・ドアロック・リモコンシステムに本発明にかかる通信システムを用いることにより、比較的安価で、しかも復調データの反転による受信不能状態が発生することのないシステムを構成することができ、信頼性が向上する。
【0052】
(第6の実施形態)
図20は本発明にかかる通信システムを用いた、ワイヤレス・エンジンスターター・リモコンシステム(キーレスエントリーシステム)を示す概略図である。本発明にかかる送信装置81は操作スイッチとしてスタートスイッチ82a及びストップスイッチ82bを備えている。一方、車両75に搭載されている受信装置83は、エンジンを始動及びアイドリングさせたり、エンジンを停止させたりするためのエンジン制御部84に接続されている。
【0053】
しかして、送信装置81のスタートスイッチ82aを押すと、受信装置83がIDコードを照合して一致した場合には、エンジン制御部84へ始動信号を送り、エンジンを始動及びアイドリングさせる。また、送信装置81のストップスイッチ82bを押すと、受信装置83がIDコードを照合して一致した場合には、エンジン制御部84へ停止信号を送り、エンジンを停止させる。
【0054】
このようなワイヤレス・エンジンスターター・リモコンシステムに本発明にかかる通信システムを用いることにより、比較的安価で、しかも復調データの反転による受信不能状態が発生することのないシステムを構成することができ、安全性が向上する。
【0055】
(第7の実施形態)
図21は本発明にかかる通信システムを用いた、ワイヤレス・ガレージオープナー(キーレスエントリーシステム)を示す概略図である。本発明にかかる送信装置91は操作スイッチとして開スイッチ92a及び閉スイッチ92bを備えている。一方、受信装置93は、ガレージ94のシャッター95を開閉するためのシャッター開閉装置96に接続されている。
【0056】
しかして、送信装置91の開スイッチ92aを押すと、受信装置93がIDコードを照合して一致した場合には、シャッター開閉装置96へ開信号を送り、シャッター95を開く。逆に、送信装置91の閉スイッチ92bを押すと、受信装置93がIDコードを照合して一致した場合には、シャッター開閉装置96へ閉信号を送り、シャッター95を閉じる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は送信装置における送信データの波形図、(b)は送信装置においてFM変調された搬送波(FSK搬送波信号)の波形図、(c)は受信装置において復調された復調データの波形図である。
【図2】ダブル・スーパー・ヘテロダイン方式の受信装置の構成を示すブロック図である。
【図3】(a)は送信装置における送信データの波形図、(b)は送信装置においてAM変調された搬送波(ASK搬送波信号)の波形図、(c)は受信装置において復調された復調データの波形図である。
【図4】ASK超再生検波方式の受信装置の構成を示すブロック図である。
【図5】同上の受信装置に用いられている超再生検波回路の具体回路図である。
【図6】(a)はRF入力信号が存在しない場合のRF発振回路の出力波形を示す図、(b)はRF入力信号が存在する場合のRF発振回路の出力波形を示す図である。
【図7】(a)は図6(a)のRF出力信号をローパス・フィルター及び波形整形回路に通した後の波形を示す図、(b)は図6(b)のRF出力信号をローパス・フィルター及び波形整形回路に通した後の波形を示す図である。
【図8】(a)はRF入力信号が存在する期間と存在しない期間とを交互に繰り返しているRF発振回路の出力波形を示す図、(b)は当該RF発振回路のRF出力信号をローパス・フィルター及び波形整形回路に通した後の波形を示す図、(c)は(b)の出力波形が反転した状態を示す図である。
【図9】(a)(b)は従来のASK超再生検波方式の受信装置において、RF発振回路に入力されたRF入力信号の電力レベルによって復調データが反転する現象を示す図である。
【図10】本発明の一実施形態による通信システム(送信装置、受信装置)を示すブロック図である。
【図11】上記送信装置において生成される送信用の情報を示す図である。
【図12】(a)(c)(e)は情報要素「1」に対応する基本コード、基本搬送波、反転した基本コードを示す図である。(b)(d)(f)は情報要素「0」に対応する基本コード、基本搬送波、反転した基本コードを示す図である。
【図13】(a)は送信装置で生成された情報の一例を、(b)は当該情報に対応する送信データを、(c)は当該送信データに対応する搬送波を、(d)は正常な復調データを、(e)は反転した復調データを示す図である。
【図14】本発明の別な実施形態による通信システム(送信装置、受信装置)を示すブロック図である。
【図15】同上の通信システムで用いる情報の構成を示す図である。
【図16】同上の情報に含まれる反転識別波の一例を示す図である。
【図17】本発明のさらに別な実施形態による通信システム(送信装置、受信装置)を示すブロック図である。
【図18】本発明のさらに別な実施形態による受信装置を示すブロック図である。
【図19】本発明のさらに別な実施形態によるワイヤレス・ドアロック・リモコンシステムを示す概略図である。
【図20】本発明のさらに別な実施形態によるワイヤレス・エンジンスターター・リモコンシステムを示す概略図である。
【図21】本発明のさらに別な実施形態によるワイヤレス・ガレージオープナーを示す概略図である。
【符号の説明】
16 超再生検波回路
20 波形整形回路
31,51,61 送信装置
38,52,62,65 受信装置
39 信号処理回路
40 情報
45a,45b 情報要素
46a,46b 基本搬送波
47 送信データ
48 搬送波
49 復調データ
53 反転識別波発生回路
54 極性切換え部
58 反転検出回路
59 反転識別波
63 増幅度可変のRF増幅回路
64 増幅度制御回路
66 AGC機能を備えたRF増幅回路

Claims (6)

  1. 所定の情報を搬送波として送受信して、送信側と受信側との間で情報の通信を行なう通信方法において、
    送信側では、反転した場合に受信側での出力が異なったものとなる反転識別波を、前記搬送波に付加して送信し、
    受信側では、前記反転識別波の出力に応じて、受信信号が反転しているか否かを識別することを特徴とする通信方法。
  2. 前記反転識別波は、搬送波の出力状態と非出力状態とが繰り返されたものであって、出力状態の出力時間と非出力状態の非出力時間が異なるものであることを特徴とする、請求項に記載の通信方法。
  3. 所定の情報を搬送波として送受信して、送信装置と受信装置との間で情報の通信を行なう通信装置であって、
    反転した場合に受信側での出力が異なったものとなる反転識別波を、前記搬送波に付加して送信する手段を備えた送信装置と、
    前記反転識別波の出力に応じて、受信信号が反転しているか否かを識別する手段を備えた受信装置と、
    からなることを特徴とする通信装置。
  4. 前記受信装置において受信信号が反転していると識別された場合には、当該受信信号を反転させたものを所定の情報として復調することを特徴とする、請求項に記載の通信装置。
  5. 前記受信装置において受信信号が反転していると識別された場合には、受信信号が反転しないように増幅度を調整することを特徴とする、請求項に記載の通信装置。
  6. 請求項1又は2に記載の通信方法を利用した遠隔操作システムであって、
    送信側には、携帯可能な携帯送信装置を備え、
    受信側には、受信装置と開閉扉を備え、
    前記携帯送信装置から送信される情報に応じて前記受信装置が前記開閉扉の開閉もしくは錠の制御を行なうことを特徴とする遠隔操作システム。
JP18814996A 1996-06-28 1996-06-28 通信方法、通信装置および遠隔操作システム Expired - Fee Related JP3591143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18814996A JP3591143B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 通信方法、通信装置および遠隔操作システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18814996A JP3591143B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 通信方法、通信装置および遠隔操作システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1023084A JPH1023084A (ja) 1998-01-23
JP3591143B2 true JP3591143B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=16218616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18814996A Expired - Fee Related JP3591143B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 通信方法、通信装置および遠隔操作システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3591143B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004229076A (ja) 2003-01-24 2004-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 振幅可変機能付き同調回路、及び無線通信装置用集積回路
JP2005167501A (ja) 2003-12-01 2005-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 振幅減衰機能付き同調回路、及び無線通信装置用集積回路
JP2009027636A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Tokai Rika Co Ltd 無線信号の受信装置
US9510309B2 (en) * 2014-05-14 2016-11-29 Qualcomm Incorporated Codec inversion detection

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1023084A (ja) 1998-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100908776B1 (ko) 차량 제어 시스템
CA2177410C (en) Trainable transceiver capable of learning variable codes
JP2008101344A (ja) 車両制御システム
JP2001511090A (ja) 例えば自動車の盗難防止装置に対するコード信号発生器
JPH0759165A (ja) 遠隔制御装置
KR950003286B1 (ko) 리모트 송수신 장치
EP2290616B1 (en) Digital signal processing and receiving apparatus and method
JP3309777B2 (ja) 移動体用機器遠隔制御装置
JP3591143B2 (ja) 通信方法、通信装置および遠隔操作システム
JP5235355B2 (ja) 通信システム、送信機および方法、並びに受信機および方法
US6683527B1 (en) Security system
JP2007039989A (ja) キーレスエントリー装置
JP3548877B2 (ja) 通信装置及び遠隔コントロール装置
JP3723302B2 (ja) 受信装置
KR200245976Y1 (ko) 카드식 rf송신기를 이용한 자동차 도어 자동 개폐장치
JP3877256B2 (ja) キーレスエントリ受信機
JPH10336773A (ja) 送信機及びリモートコントロール装置
JPH0411712B2 (ja)
JP2686793B2 (ja) コード判別装置
JP2000022614A (ja) 受信機、送信機及び単方向通信システム
JP3816239B2 (ja) キーレスエントリ受信機およびキーレスエントリ制御システム
JP3876076B2 (ja) キーレスエントリ制御システム
JPH10173567A (ja) 受信機及びリモートコントロール装置
KR100474090B1 (ko) 무선 통신을 이용한 도어 잠금 장치
KR200300230Y1 (ko) 무선 통신을 이용한 도어 잠금 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees