JP3590855B2 - 制御ポンプ用手動操作レバーの調節装置 - Google Patents

制御ポンプ用手動操作レバーの調節装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3590855B2
JP3590855B2 JP09395994A JP9395994A JP3590855B2 JP 3590855 B2 JP3590855 B2 JP 3590855B2 JP 09395994 A JP09395994 A JP 09395994A JP 9395994 A JP9395994 A JP 9395994A JP 3590855 B2 JP3590855 B2 JP 3590855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
adjusting device
barrel
bush
cradle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09395994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06298147A (ja
Inventor
ロベルト・ラベッジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brembo SpA
Original Assignee
Brembo SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11336183&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3590855(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Brembo SpA filed Critical Brembo SpA
Publication of JPH06298147A publication Critical patent/JPH06298147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3590855B2 publication Critical patent/JP3590855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • B62K23/06Levers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/02Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever
    • B62L3/023Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever acting on fluid pressure systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

【0001】
本発明は、制御ポンプ用操作レバーの調節装置、更に詳細には、基本的にはハンドルバーのための手動操作レバーのフォークに係合している直交バレルに螺合連結されるキャップから成る制御ポンプ用操作レバー調節装置に関する。
【0002】
上記のキャップは多角形の外形を持つ中間区域を有し、この中間区域がブシュに軸方向に移動可能に連結されている。ブシュはクレードルサイドリムとストライカとを包含し、クレードルサイドリムが前記バレルの円筒形外周曲り部分に補形し合って係合し、またストライカにはスラストばねがその力を加えている。クラッチ、ブレーキなどのための制御ポンプのピストンにキャップが介入する位置は、前記バレルに形成した直径方向のねじ切り穴にキャップを螺入する度合いによって調節される。
【0003】
この調節は、前記ブシュのクレードルサイドリムと前記バレルの補形し合う外周部分とのスナップ係合に依存する。このスナップ係合は、キャップの螺入による回転運動とバレル及びキャップの多角形中間区域の両方に係合連結するブシュの回転移動運動との結合によって、提供される。
【0004】
オートバイなどのハンドルレバーのレバー制御において、現在、クラッチ、ブレーキなどのための制御ポンプに使用者による介入の調節を許容するように設計された装置が用いられている。現在採用されている多くのこの種の装置は、実際上良好な結果を保証しているけれども、しばしば、非常に複雑な装置によって構成され、その調節の精密さが不十分であったりしている。特に、幾つかの装置はねじとロックナットとを備えており、これらは制御キャップに直接的又は間接的に作用するにもかかわらず、制御ピストンへの制御キャップの直接の係合にねじ緩みが生じることが知られている。
【0005】
また、他のこの種の装置は止めねじのみを用いているが、このような装置は信頼性がない。なぜなら、制御ピストンのための通路クリアランスが全て閉じてしまうことが生じ、このためピストンが流体を供給しないで例えばブレーキパッド摩耗の補償を妨げてしまう。
【0006】
更に他のこの種の装置は、移動調節を制限するばねが着座している側部座を具備する止めねじを用いているが、このような装置ではロッキングするために特殊のツールが必要とされる。
【0007】
本発明の目的は、以上述べた従来装置の欠点を除去することにある。本発明は、以下に述べるような構成の制御ポンプ用操作レバー調節装置によって上記欠点又は問題を解決するものである。本発明による調節装置を構成する部品は、基本的に非常に簡単であって、その製造及び組立ても本質的に簡単であり、したがって非常に経済的である。すなわち、本発明によれば、キャップは他のすべての構成部品に実質的に同軸であり、広くて正確な調節移動を呈する。調節装置は、好適には、操作レバーの位置調節用の追加のばねを備えることができる。
【0008】
本発明による調節装置には、両方向すなわち前後方向に作動するリテーナが備えられており、また種々の部品は常時連結されており、たとえ完全なねじ緩みによっても特にレバーがキーパフォークを有しているために各部品が分離されることはない。
【0009】
本発明によって得られる利点は本質的に次の点にある。すなわち、調節装置の構成が簡単であってその機能も有効であることから、レクレーション用及び/又は競技用のオートバイに適用可能なブレーキ、クラッチなどのための手動操作レバーに本発明を適用できることである。制御ピストンに関しての介入移動の調節は、ねじ切り部品の半回転ごとに又は1/4回転ごとに作動することができるので、非常に精密であり、いかなる使用者の要求に対しても高精度で適合することができる。また、前述した追加のばねを備えることによって、制御ポンプアクチュエータへの介入の調節のみならず、使用者の手の特徴に依存する操作レバーの人間工学的な調節をすることができる
【0010】
本発明の他の利点は、いかなるツール又はアクセサリの助けをかりることなしに、ノブを人為的に回転させることによって調節を行うことができることである。また、種々の部品が常時連結されていることによって、たとえ完全なねじ緩みが生じた場合でも、これらの部品が紛失する可能性がないことが保証される。しかしながら、人為的にはこれらの部品を緩めて分離させることはできる。
【0011】
従来技術に比較して斬新な本発明の特徴及びその利点の説明を明確にするために、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を以下に詳述する。なお、この実施例は本発明を決して限定するものではない。
【0012】
以下図面を参照して本発明の好適な実施例について詳細に説明する。
【0013】
図1〜図3は本発明の一実施例を示し、制御ポンプ用操作レバー調節装置は本質的に円筒形ボデーのバレル1から成っている。バレル1は、手動操作レバー3の2つのフォーク2間を横切って延びている。バレル1は、また、直径方向に横切っているねじ切り穴4を包含する。このねじ切り穴4には、キャップ6の一端5が螺合により係合されている。キャップ6は、使用者の手によって駆動される正常の作動を妨害しない都合のいい位置であって、フォーク2間の操作レバー3の支点8よりも下に設けられた操作ノブ7を備えている。
【0014】
キャップ6は、その中間区域9が多角形例えば四角形、六角形などの形状とされており、この多角形区域9にブシュ10が移動自在に係合している。ブシュ10の穴は、キャップ6の中間区域9の多角形形状と同じ形状である。したがって、ブシュ10は、キャップ6の中間区域9に沿って軸方向に移動することができるが、しかし、キャップ6が回転させられるたびごとに強制的に回転させられる。
【0015】
キャップ6の後端11は、球面状の外形を有して、例えばオートバイのクラッチ及びブレーキ制御ポンプ作動ピストン13に一体に結合されているニッチ12に係合できるように向けられている。そして、圧縮ばね14が制御ポンプの固定ボデー15と軸方向に移動可能な環状ボデー16との間に配置されている。環状ボデー16はブシュ10のストライカ20により支えられており、この環状ボデー16に弾性保護キャップ21が係合されている。このような方法によって、ばね14は、ブシュ10をバレル1に対して押圧固定すると共にバレル1を手動操作レバー3に対して押圧固定する状態を維持する。
【0016】
ブシュ10とバレル1との間の係合は、図5に拡大して詳細に示されているブシュ10のクレードル状サイドリム17の手段によって提供される。クレードル状サイドリム17は、バレル1の円筒形外周曲り部分に補形し合って係合している。
【0017】
ポンプ制御キャップ6の移動の調節は、ノブ7を人為的に回転させることによって行われる。すなわち、キャップ6に一体に結合されているノブ7が回転させられると、キャップ6のねじ切り端5がバレル1のねじ切り穴4に沿って螺合により進退させられ、これにより、球面状後端11がピストン13のニッチ12近くに位置しているキャップ6が強制的に前後移動させられる。ノブ7の回転により、キャップ6がまたブシュ10を移動させ、したがってブシュ10はバレル1から離れるように強制的に動かされる。なぜなら、ブシュ10のクレードル状サイドリム17がバレル1の円筒形外表面と非連結となるように移動させられるからである。
【0018】
これらの非連結は、サイドリム17が1つのクレードル状の外面を有するときはキャップ6の半回転ごとに、又はサイドリム17が2つの直交するクレードル状の外面を有するときにはキャップ6の1/4回転ごとに、すなわち180°に代えて90°ごとに、再連結と交互に行われる。部品の再連結は、クレードル状サイドリム17の頂点がバレル1の円筒形外周部の最大曲り部を越えるたびごとにブシュ10の引っ込み移動に打ち勝つ圧縮ばね14の押圧力によって行われる。クレードル状サイドリム17とバレル1の表面との間の再連結ごとに、キャップ6の位置は安定する。すなわち、操作ノブ7の解放によって、キャップ6の位置は安定し、キャップ6は前方にも後方にも動かすことができない。なぜなら、ばね14の力が前記部品の連結を保障するのに十分であるからである。
【0019】
キャップ6の螺合による進退の動きが最大になったとしても、部品が連結しているので、部品のいかなる分離も紛失も起きる可能性がないことに注目すべきである。すなわち、キャップ6が最大に後退した場合には、多角形の中間区域9がバレル1に接触して係合し、回転を停止させると共にいかなるスリップも排除する。一方、キャップ6が最大に進んだ場合には、キャップ6がその低い球面状端11でもってニッチ12に押圧係合することにより、バレル1の表面に係合しているノブ7に結合する動きが強制的に終了させられる。これは、バレル1がフォーク2のに不変に束縛されているために生じる。
【0020】
選択的に、図4に示されるように、制御ポンプ用操作レバー調節装置におけるレバー3と固定支持構体18との間の結合において、オートバイなどのためのハンドルバーのノブ(図示されておらず)に関連するレバーの構造的位置を調節する機能を有する第2の圧縮ばね19を設けることができる。この圧縮ばね19は、操作レバー3の支点8よりも上方で操作レバー3に作用し、したがって操作レバー3を対応するノブに接近させることをもたらすような回転を操作レバー3に強いる。その結果、この手段によれば、キャップ6の球面状後端11をポンプのピストン13のニッチ12に不変に接触させることができる。
【0021】
上述した説明から、本発明によれば、操作レバー3を人間工学的に位置決めし又はしないどちらの場合でも、制御ポンプの制御キャップ6の調節がキャップ6の一端5とバレル1との間の螺合連結のピッチの機能によって非常に容易にかつ正確に行われ、該螺合連結のピッチは小さいことが所望される。そして、クレードル状サイドリム17のバレル1への連結は、サイドリム17が1つのクレードル状の外面を有するときにはキャップ6の半回転ごとに、又はサイドリム17が2つの直交するクレードル状の外面を有するときにはキャップ6の1/4回転ごとにされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る調節装置が、その最小介入移動位置に調節されている状態を示す長手方向断面図である。
【図2】図1の調節装置がその最大介入移動位置に調節されている状態を示す長手方向断面図である。
【図3】図1の調節装置がポンプ制御している作動中の状態を示す長手方向断面図である。
【図4】図1〜図3の調節装置が操作レバーの位置を人間工学的に調節するためのばねを備えている、本発明の他の実施例を示す長手方向断面図である。
【図5】図1〜図4の調節装置におけるブシュのクレードル状サイドリムを示す拡大斜視図である。
【符号の説明】
1 バレル
2 フォーク
3 操作レバー
4 ねじ切り穴
5 ねじ切り端
6 キャップ
7 操作ノブ
8 支点
9 中間区域
10 ブシュ
11 球面状端
12 ニッチ
13 制御ピストン
14 圧縮ばね
15 固定ボデー
16 環状ボデー
17 サイドリム
18 固定支持構体
19 圧縮ばね
20 ストライカ
21 弾性保護キャップ

Claims (9)

  1. 特にオートバイのブレーキ、クラッチなどの制御ポンプ用手動操作レバーの調節装置において、球面状の端(11)と、多角形の中間区域(9)と、ねじ切り端(5)とを具備するキャップ(6)を包含し、このキャップ(6)のねじ切り端(5)は手動操作レバー(3)の2つのフォーク(2)間にまたがる横バレル(1)を直径方向に横切るねじ切り穴(4)に係合され、また前記キャップ(6)はその中間区域(9)でもって該中間区域の多角形形状と同じ形状の連結穴を有するブシュ(10)に軸方向に移動可能に連結され、前記ブシュ(10)はクレードルの様な形状とされて前記バレル(1)の円筒形外周曲り部分に補形し合って係合するサイドリム(17)を有し、このサイドリム(17)には固定構体(18)に係合しているばね(14)の力が作用し、更に前記キャップ(6)の球面状端(11)は制御ポンプのピストン(13)に一体結合されているニッチ(12)に整列・係合可能であることを特徴とする制御ポンプ用手動操作レバーの調節装置。
  2. 請求項1記載の調節装置において、保護位置内でかつ手動操作の動作範囲の外側前記フォーク(2)間の操作レバー(3)の支点(8)よりも下に設けられたノブ(7)の手段によって、前記キャップ(6)を回転でき、これによりバレル(1)のねじ切り穴(4)とキャップ(6)のねじ切り端(5)との螺合連結を介してキャップ(6)を軸方向に移動させることができることを特徴とする調節装置。
  3. 請求項1又は2記載の調節装置において、前記キャップ(6)の回転運動により、ブシュ(10)をキャップ(6)の多角形中間区域(9)との連結を介して回転させると共に該中間区域(9)に沿って軸方向に移動させ、これによりブシュ(10)のクレードル状サイドリム(17)はフック(2)間の位置に停止しているバレル(1)の円筒形外周曲り部分と非連結又は再連結とされることを特徴とする調節装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の調節装置において、前記キャップ(6)の多角形中間区域(9)に連結されたブシュ(10)のクレードル状サイドリム(17)がバレル(1)の円筒形外周曲り部分に連結するごとに安定した調節状態となり、この状態では圧縮ばね(14)の作用によってキャップ(6)が前後移動することがないように強いられることを特徴とする調節装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の調節装置において、前記キャップ(6)の多角形中間区域(9)に係合している多角形形状の穴を具備するブシュ(10)のリム(17)は、1つのクレードル状の外面又は2つの直交するクレードル状の外面を有することを特徴とする調節装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の調節装置において、更に、前記手動操作レバー(3)のフック(2)に不変に係合するバレル(1)に不変に係合する多角形の穴を具備するブシュ(10)を保持する圧縮ばね(14)を包含し、このばね(14)は制御ポンプの固定ボデー(15)と軸方向に移動可能な環状ボデー(16)との間に配置され、前記環状ボデー(16)はブシュ(10)のストライカ(20)により支えられていると共に弾性保護キャップ(21)のための係合手段を包含することを特徴とする調節装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の調節装置において、前記キャップ(6)の螺合による最大の進退状態の下で、組立体を構成する複数の部品、すなわちばね(14)、環状ボデー(16)、ブシュ(10)及びバレル(1)はそれらの位置のままであり、前記キャップ(6)の螺合による最大の進退状態はキャップ(6)の球面状端(11)とポンプのピストン(13)のニッチ(12)との間の最大調節移動又は間隔に相当することを特徴とする調節装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の調節装置において、更に、前記固定構体(18)と操作レバー(3)との間に配置された圧縮ばね(19)を包含することを特徴とする調節装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の調節装置において、前記操作レバー(3)の位置を人間工学的に調節するための圧縮ばね(19)によって、前記キャップ(6)の球面状端(11)がポンプのピストン(13)のニッチ(12)に係合することを特徴とする調節装置。
JP09395994A 1993-04-09 1994-04-08 制御ポンプ用手動操作レバーの調節装置 Expired - Lifetime JP3590855B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT93BG000010 IT232629Y1 (it) 1993-04-09 1993-04-09 Dispositivo di regolazione per leve di azionamento di pompe di comando
IT93U000010 1993-04-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06298147A JPH06298147A (ja) 1994-10-25
JP3590855B2 true JP3590855B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=11336183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09395994A Expired - Lifetime JP3590855B2 (ja) 1993-04-09 1994-04-08 制御ポンプ用手動操作レバーの調節装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3590855B2 (ja)
DE (1) DE4408741C5 (ja)
IT (1) IT232629Y1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105083451A (zh) * 2014-05-06 2015-11-25 陈德三 车辆手动可调整刹车总泵

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1160152B1 (en) * 2000-06-02 2005-12-07 Freni Brembo S.p.A. Device for adjusting the position of the operating lever of a hydraulic actuator
US6739133B2 (en) * 2001-12-03 2004-05-25 Robert L. Barnett Motorcycle control lever
US20030121736A1 (en) 2001-12-28 2003-07-03 Avid, L.L.C. Master cylinder lever for a hydraulic disc brake having a backpack reservoir
US7546909B2 (en) * 2004-03-09 2009-06-16 Hayes Bicycle Group, Inc. Lever assembly and master cylinder
ITMI20052240A1 (it) * 2005-11-23 2007-05-24 Freni Brembo Spa Dispositivo a leva per l'azionamento di un attuatore idraulico
DE102006041956A1 (de) * 2006-08-30 2008-03-20 Gustav Magenwirth Gmbh & Co. Kg Hydraulische Gebereinrichtung
EP2367716B1 (en) * 2008-12-24 2012-10-03 Freni Brembo S.p.A. Actuating device with collapsible lever
DE102011007643A1 (de) * 2011-04-19 2012-10-25 Gustav Magenwirth Gmbh & Co. Kg Geber für ein hydraulisches Betätigungselement
US9326412B2 (en) * 2012-11-16 2016-04-26 Shimano Inc. Bicycle electric control device
CN104309754A (zh) * 2014-09-28 2015-01-28 温州力邦企业有限公司 制动器的主泵总成
CN109352266A (zh) * 2018-09-12 2019-02-19 温州金吉汽摩配科技有限公司 一种碟刹上泵的制作工艺
CN113665727B (zh) * 2021-08-24 2022-09-27 珠海蓝图控制器科技有限公司 电子换挡控制器、变速系统及自行车

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60199755A (ja) * 1984-03-22 1985-10-09 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車等のマスタシリンダ用操作レバ−
GB8421830D0 (en) * 1984-08-29 1984-10-03 Automotive Prod Plc Hydraulic master cylinder
US4833937A (en) * 1985-04-22 1989-05-30 Shimano Industrial Company Limited Adjusting device for a control cable for a bicycle
IT218037Z2 (it) * 1988-12-12 1992-03-30 Brembo Spa Regolatore di posizione per leve di comando manuale, applicato a manubri
JP2816178B2 (ja) * 1989-05-17 1998-10-27 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の制動操作装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105083451A (zh) * 2014-05-06 2015-11-25 陈德三 车辆手动可调整刹车总泵

Also Published As

Publication number Publication date
DE4408741C5 (de) 2010-08-26
JPH06298147A (ja) 1994-10-25
DE4408741A1 (de) 1994-10-13
ITBG930010U1 (it) 1994-10-09
IT232629Y1 (it) 2000-01-18
ITBG930010V0 (it) 1993-04-09
DE4408741B4 (de) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3590855B2 (ja) 制御ポンプ用手動操作レバーの調節装置
US7559414B2 (en) Symmetric master cylinder lever for a hydraulic disc brake
US6804961B2 (en) Master cylinder lever for a hydraulic disk brake having on the fly dead-band adjustment
US7204350B2 (en) Master cylinder lever for a hydraulic disc brake having favorable handle pivot geometry
US4635442A (en) Hydraulic master cylinder assembly
JP4863094B2 (ja) 自動二輪車用レバー組立て体
EP1410885B1 (en) Front-accessible bevel locking system
JPH0231993A (ja) 自転車等のブレーキ操作レバー及びギア操作レバーのサポート
US6176016B1 (en) Operation control lever unit for engine-powered working machine
GB1594128A (en) Vehicle control cable actuation device
US20110089665A1 (en) Locking Cable Actuator
EP1325863A1 (en) Master cylinder lever for a hydraulic disc brake having on the fly dead-band adjustment
WO2012131441A1 (en) Pump for vehicles controlled by handlebar for brake or clutch
JP2002206576A (ja) 機械式車両用ディスクブレーキ
CN212605055U (zh) 一种高适应性机械杆式可调驻车机构
EP1595781B1 (en) Master cylinder lever for a hydraulic disc brake having on the fly dead-band adjustment
CN112092787A (zh) 一种高适应性机械杆式可调驻车机构
KR20210112095A (ko) 오토바이용 핸드브레이크
EP3574737B1 (en) Adjustment system for a steering assembly
JPH08156866A (ja) マスタシリンダ装置
JPH0132116Y2 (ja)
JPS6328700Y2 (ja)
JPH0437834Y2 (ja)
CN2507324Y (zh) U型固定式气弹簧角调器
JP2000041540A (ja) リールシート

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term