JP3589621B2 - 光電式エンコーダ及びそのセンサヘッドの製造方法 - Google Patents

光電式エンコーダ及びそのセンサヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3589621B2
JP3589621B2 JP2000200477A JP2000200477A JP3589621B2 JP 3589621 B2 JP3589621 B2 JP 3589621B2 JP 2000200477 A JP2000200477 A JP 2000200477A JP 2000200477 A JP2000200477 A JP 2000200477A JP 3589621 B2 JP3589621 B2 JP 3589621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
receiving element
scale
grating
element groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000200477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002022493A (ja
Inventor
敏彦 青木
亨 夜久
哲郎 桐山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2000200477A priority Critical patent/JP3589621B2/ja
Priority to US09/891,404 priority patent/US6621068B2/en
Priority to GB0116044A priority patent/GB2368906B/en
Priority to DE10132167.8A priority patent/DE10132167B4/de
Publication of JP2002022493A publication Critical patent/JP2002022493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3589621B2 publication Critical patent/JP3589621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、光電式エンコーダに係り、特に反射型の光電式エンコーダにおけるセンサヘッドの構造及び製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
3格子システムの光電式エンコーダは、光源側にスケール照射光を変調する第1の光学格子(光源側インデックス格子)、スケール上にはスケール格子を構成する第2の光学格子、受光側にはスケールからの光の異なる位相成分を変位信号として出力するための第3の光学格子(受光側インデックス格子)を備えて構成される。受光側に、インデックス格子を兼ねて所定ピッチの受光素子アレイを用いる方式も用いられている。
【0003】
これらの光電式エンコーダにおいて、スケールを反射型として、光源部と受光部をスケールの一方側にセンサヘッドとしてまとめると、光源側インデックス格子と受光素子アレイを共通の基板に形成することができ、小型化や製造の容易さの点で好ましい。この様な反射型の光電式エンコーダにおいて、特に小型化に有利な構造として、出願人は先に、受光素子アレイとインデックス格子を互いにオーバーラップさせた状態に配列形成して垂直光入射方式としたエンコーダを提案している(特願平9−51998号)。この方式により、微細スケールの光電式エンコーダが得られ、またエアギャップを小さくしてうねりの影響を低減することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、一つのセンサ基板に受光素子アレイとインデックス格子とを互いに重なる領域をもって形成すると、センサ基板の構造は複雑になる。また、受光素子アレイの製造工程と、これとは独立したインデックス格子の形成工程を用いるとすると、製造工程も複雑になる。
【0005】
この発明は、上述した先願の思想を発展させた、小型で高性能の光電式エンコーダを提供すること、及びその様な光電式エンコーダのセンサヘッドの製造方法を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明は、測定軸に沿って反射型のスケール格子が形成されたスケールと、このスケールに対して前記測定軸方向に相対移動可能に対向配置されて前記スケール格子を読み取るセンサヘッドとを有する光電式エンコーダにおいて、前記センサヘッドは、透明基板と、この透明基板上に形成され、位相の異なる複数の変位信号を出力するための各相毎に複数本の受光素子を含んで所定間隔をおいて配列された複数の受光素子群と、前記透明基板の前記複数の受光素子群の間に形成されたスケール照射光を変調するためのインデックス格子と、前記複数の受光素子群において隣り合う受光素子の間を埋めるように前記透明基板上に形成された層間絶縁膜とを有し、前記各受光素子群は、光電変換領域を含む半導体層と、複数本の受光素子の前記半導体層が連続する連結部と、前記透明基板の前記スケールと対向しない側の表面に形成された透明電極と、前記透明電極上に形成された前記半導体層上に形成された金属電極と、各相毎に複数本の受光素子の金属電極を共通接続する出力信号線となる金属配線とを有し、前記インデックス格子は、前記受光素子群の金属電極及び金属配線の少なくとも一方と同じ材料膜をパターニングして作られていることを特徴とする。
【0007】
この発明によると、光電式エンコーダのセンサヘッドは、透明基板に受光素子群とインデックス格子とが交互に配列された状態に形成されたセンサ基板を用いて構成される。このセンサ基板構造は、受光素子群とインデックス格子の領域が重ならないから、構造が簡単である。従って、小型の反射型エンコーダを得ることができる。しかも受光素子群に用いられる金属電極、金属配線の少なくとも一方と同じ材料を用いてインデックス格子を形成することができるから、センサヘッドの製造工程も簡単になる。
【0008】
この発明において、各受光素子群は例えば、透明基板のスケールと対向しない側の表面に形成された透明電極と、この透明電極上に形成された、光電変換領域を含む半導体層と、この半導体層上に形成された金属電極と、各相毎に複数本の受光素子の金属電極を共通接続する出力信号線となる金属配線とを備えて構成される。
【0009】
このとき、各受光素子群における複数本の受光素子の半導体層は互いに分離されていてもよいし、或いは複数本の受光素子の半導体層が連続する連結部を有する構造としてもよい。特に後者の場合、出力信号線を連結部にコンタクトさせることにより、低抵抗のコンタクトが可能になる。
【0010】
またこの発明において、複数の受光素子群とインデックス格子は、測定軸方向に交互に配列されてもよいし、測定軸と直交する方向に交互に配列されるようにしてもよい。
更に、複数の受光素子群とインデックス格子の測定軸方向の配列位相を、測定軸と直交する方向に、スケール格子のピッチの整数倍でステップ的にシフトさせることもできる。これにより、スケール幅方向の照射強度のばらつきの影響を低減することができる。
この発明は、測定軸に沿って反射型のスケール格子が形成されたスケールと、このスケールに対して前記測定軸方向に相対移動可能に対向配置されて前記スケール格子を読み取るセンサヘッドとを有する光電式エンコーダにおいて、前記センサヘッドは、透明基板と、この透明基板上に形成され、位相の異なる複数の変位信号を出力するための各相毎に複数本の受光素子を含んで所定間隔をおいて配列された複数の受光素子群と、前記透明基板の前記複数の受光素子群の間に形成されたスケール照射光を変調するためのインデックス格子とを有し、前記各受光素子群は、前記透明基板の前記スケールと対向しない側の表面に形成された透明電極と、この透明電極上に形成された、光電変換領域を含む半導体層と、この半導体層上に形成された金属電極と、各相毎に複数本の受光素子の金属電極を共通接続する出力信号線となる金属配線とを有し、前記インデックス格子は、前記受光素子群の金属電極及び金属配線の少なくとも一方と同じ材料膜をパターニングして作られていることを特徴とする。
【0011】
この発明はまた、測定軸に沿って反射型のスケール格子が形成されたスケールと、このスケールに対して前記測定軸方向に相対移動可能に対向配置されて前記スケール格子を読み取るセンサヘッドとを有する光電式エンコーダにおける、前記センサヘッドの製造方法であって、透明基板に透明電極を形成する工程と、前記透明電極上に光電変換領域を含む半導体層を形成する工程と、前記半導体層に金属電極膜を形成する工程と、前記金属電極膜と半導体層の積層膜をパターニングして、それぞれ同相の複数本ずつの受光素子を含む異なる位相の複数の受光素子群を形成すると同時に、各受光素子群の間に前記金属電極膜によるインデックス格子を形成する工程と、前記受光素子群とインデックス格子が形成された基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜上に前記各受光素子群毎に複数の受光素子を共通接続する出力信号線となる金属配線を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0012】
この発明は更に、測定軸に沿って反射型のスケール格子が形成されたスケールと、このスケールに対して前記測定軸方向に相対移動可能に対向配置されて前記スケール格子を読み取るセンサヘッドとを有する光電式エンコーダにおける、前記センサヘッドの製造方法であって、透明基板に透明電極を形成する工程と、前記透明電極上に光電変換領域を含む半導体層を形成する工程と、前記半導体層に金属電極膜を形成する工程と、前記金属電極膜と半導体層の積層膜をパターニングして、それぞれ同相の複数本ずつの受光素子を含む異なる位相の複数の受光素子群を形成する工程と、前記受光素子群が形成された基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜上に金属配線膜を形成し、この金属配線膜をパターニングして前記各受光素子群毎に複数の受光素子を共通接続する出力信号線と同時に各受光素子群の間にインデックス格子を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態を説明する。
図1Aは、この発明の実施の形態による反射型の光電式エンコーダを示す。エンコーダは、反射型のスケール1と、これに対向配置されるセンサヘッド4とから構成される。スケール1は、基板10に測定軸xに沿ってピッチλで反射型のスケール格子11が形成されている。センサヘッド4は、照射光源2とセンサ基板3とから構成され、測定軸x方向に相対移動可能となっている。
【0014】
センサ基板3は、ガラス基板等の透明基板30と、この透明基板30のスケール1と対向する面とは反対側の面に形成された複数の受光素子群5(5a,5b,5ab,5bb)と、各受光素子群5の間に形成された、照射光を変調するためのインデックス格子6とを有する。受光素子群5とインデックス格子6とは、この例ではスケール1の測定軸x方向に交互に配置されている。照射光源2は、この様にセンサ基板3上に分散的に配置されたインデックス格子6に対して略垂直に入射する照射光を出すものとする。複数の受光素子群5は、90°ずつ位相がずれたA,B,AB,BB相の変位信号を出力するものであり、各受光素子群5はそれぞれ同相の複数本の受光素子(この例ではフォトダイオード)PDを含んで構成されている。
【0015】
なお実際のセンサ基板3では、複数の受光素子群5とインデックス格子6は、図1Bに示すように、A,B,AB,BB相を1セットとして、複数セット配列され、各セットの同相出力信号線は共通接続される。これにより、信号強度の保証とS/N向上が図られる。
【0016】
図2は、センサ基板3の平面図であり、図3はそのA−A’断面図である。透明基板30には、各受光素子群5のp側共通電極となるITO,SnO2,ZnO等の透明電極32が形成される。この透明電極32上に、p型半導体層32,i型半導体層33,n型半導体層34が積層されて、pin接合の光電変換領域が形成されたフォトダイオードPDが形成されている。各フォトダイオードPDのn型層34には金属電極35が形成されている。各受光素子群5の中の複数本のフォトダイオードPDの金属電極35を共通接続するように、出力信号線となる金属配線37が形成されている。
【0017】
半導体層32,33,34には好ましくはアモルファスシリコンを用いるが、ZnSe,CdSe等の他の半導体層を用いることもできる。また、フォトダイオードは、pin接合構造の他、pn接合構造であってもよい。
【0018】
透明基板30のインデックス格子6の領域には、図3に示すように受光素子群5の領域と同様のフォトダイオード構造が作られている。これらのフォトダイオードはダミー素子である。これらのダミーのフォトダイオードの金属電極35が、インデックス格子6の不透過部としてパターニングされている。
【0019】
インデックス格子6は、受光素子群5に挟まれる形で分散的に形成される。インデックス格子6の格子ピッチは、スケール1のスケール格子ピッチλと同じ(或いはより一般的にはλの整数倍)とし、受光素子群5を間に挟んで分散されるインデックス格子6の配列ピッチP1は、P1=nλ(nは正の整数)とする。また受光素子群5に含まれる複数本(図2及び図3の例は、4本)のフォトダイオードPDは同相であるから、ピッチがλ(或いはより一般的にはλの整数倍)とする。受光素子群5の配列ピッチP2は、P2=(m+1/4)λ(mは正の整数)としている。これにより、各受光素子群5から、90°ずつ位相がずれたA,B,AB,BB相の変位信号が得られることになる。
【0020】
なお、受光素子群5の配列ピッチP2は、4相出力を得るためには、より一般的には、P2=(m+M/4)λ(mは正の整数,Mは奇数)とすればよい。例えば、M=3とすれば、受光素子群5から270°ずつ位相がずれたA,BB,AB,B相の順で変位信号が得られる。
また、120°ずつ位相がずれた3相出力を得るためには、受光素子群5の配列ピッチP2は、P2=(m+1/3)λ(mは正の整数)とすればよい。
【0021】
この様にこの実施の形態では、センサ基板3には、受光素子群5とインデックス格子6とが領域が重ならない状態で交互に配列される。このため、上述のように受光素子群5に用いられる金属電極35の材料膜をそのままインデックス格子6に利用することができる。
【0022】
センサ基板3の製造工程を具体的に説明すれば、次のようになる。透明基板30にまず、透明電極31を全面に形成し、これをリソグラフィ工程を経て選択エッチングして受光素子群5の領域のみに残す。次いで、p型、i型、n型の半導体層32,33,34を順次堆積し、更にこの上に金属電極35を堆積する。これらの積層膜をリソグラフィ工程を経て順次選択エッチングして、フォトダイオードPDを形成する。このときフォトダイオードPDの金属電極35と同じ金属材料膜によって、インデックス格子6を形成する。
【0023】
この後、基板全面を層間絶縁膜36で覆う。このとき必要に応じて、CMPによる平坦化処理を行う。そして、層間絶縁膜36にコンタクト孔を開け、出力信号線となる金属配線37を形成する。金属配線37の上は更にPSG膜等による保護膜(パシベーション膜)38で覆う。保護膜38には、図示しないが配線パッドを露出させる開口を形成する。
【0024】
この製造工程では、マスク工程は次の5工程で済む。
(1)透明電極31のパターニング
(2)半導体層33−34と金属電極35の積層膜パターニング
(3)層間絶縁膜36のコンタクト孔形成
(4)金属配線37のパターニング
(5)保護膜38の配線パッド開口
ちなみに、インデックス格子を受光素子群とは独立に形成しようとすると、マスク工程は7工程必要となる。
【0025】
以上のようにこの実施の形態によると、センサ基板の受光素子群とインデックス格子とを、金属膜を共通に利用して、互いにオーバーラップしないように交互に配列している。これにより、センサ基板の構造は簡単になり、小型の反射型エンコーダが得られる。また製造工程はマスク工程数が少なく、簡単である。
【0026】
図4は、別の実施の形態によるセンサ基板3の図3に対応する断面を示している。この構造では、インデックス格子6の領域で半導体層が完全に除去され、ダミーのフォトダイオードがない。インデックス格子6は、金属配線37と同じ材料膜のパターニングによって形成している。この場合も、製造工程は先の実施の形態と同様であり、マスク工程は5工程で済む。
【0027】
図3の構造と図4の構造の組み合わせも可能である。即ち図3に示すように、インデックス格子6の領域にダミー素子であるフォトダイオードを形成すると同時に、図4に示すように金属配線37を用いてインデックス格子6を形成する。この場合、ダミー素子の金属電極25とその上の金属配線37の重なりによりインデックス格子が決定されることになる。
【0028】
図5は、他の実施の形態によるセンサ基板3についての、図2に対応する平面図である。このセンサ基板3においては、各受光素子群5における複数本のフォトダイオードPDが、連結部51で半導体層及び上部電極が連続するようにパターニングされている。
この様な連結部51を設けて、この連結部51を金属配線37のコンタクト部として利用することにより、複数本のフォトダイオードPDに対する低抵抗の配線接続が可能になる。
【0029】
図6Aは、更に他の実施の形態によるセンサ基板3の平面図を、図2及び図5に対応させて示している。この実施の形態においては、複数の受光素子群5とインデックス格子6の測定軸x方向の配列位相を、測定軸xと直交する方向に、スケール格子11のピッチλで(より一般的にはλの整数倍で)ステップ的にシフトさせている。換言すれば、図5に示した受光素子群5とインデックス格子6の配列を1ユニットとして、測定軸xと直交する方向に複数ユニットを、それらのユニットの間が順次測定軸x方向にλだけ位相がずれた状態で配置したものということができる。
【0030】
即ち、図6Aの場合、受光素子群5a,5b,…が、それぞれ3分割された受光素子群(5a1〜5a3),(5b1〜5b3),…として、同様にインデックス格子6が3個のインデックス格子(61〜63)として、測定軸xと直交する方向に配置されている。この場合、3つのユニットは、同相であり、従って受光素子群6の金属配線37は、それらの3つのユニットに共通に測定軸xに対して傾斜して配設される。
【0031】
この実施の形態の場合も、実際の受光素子群5とインデックス格子6の配列は、図6Bに示すように、A,B,AB,BB相を1セットとして、複数セット配列され、各セットの同相出力信号線は共通接続される。これにより、信号強度の保証とS/N向上が図られる。
【0032】
この実施の形態のセンサ基板3の製造工程は、先の実施の形態と同様であり、受光素子群5の上部電極金属又は配線金属を用いてインデックス格子6を形成する。この様なレイアウトを用いると、光源の照射光強度が測定軸xと直交する方向にばらつきがある場合にも、そのばらつきの影響を低減することができる。
【0033】
図7Aは更に別の実施の形態による光電式エンコーダを図1Aに対応させて示している。スケール1は図1の実施の形態と同じである。センサヘッドのセンサ基板3は、この実施の形態の場合には、複数の受光素子群5とインデックス格子6とが、測定軸xと直交する方向に交互に配列されている。図8は、そのセンサ基板3の平面図を拡大して示している。
【0034】
各受光素子群5は、先の各実施の形態と同様に複数本のフォトダイオードPDを含む。図8の例では、連続して形成される複数本のフォトダイオードPDを1ユニットとして、測定軸方向に複数ユニットの受光素子群が配列されるようにしている。しかし、測定軸x方向に並ぶフォトダイオードPDは全て同相であるから、ユニットを構成することなく、図2の例のように個々に分離されたフォトダイオードPDの配列としてもよい。
【0035】
測定軸x方向に並ぶフォトダイオードPDは、その上部金属電極が金属配線37により共通接続される。測定軸xと直交する方向に配列された受光素子群5(5a,5b,5ab,5bb)の間は、図8に示したように位相がλ/4ずつずれている。或いはこの位相ずれは、3λ/4とすることができる。各受光素子群5の間に配置されたインデックス格子6は全て同じ位相を持つ。これにより各受光素子群5から、A,B,AB,BB相の出力変位信号が得られる。
【0036】
この実施の形態の場合も、実際の受光素子群5とインデックス格子6の配列は、図7Bに示すように、A,B,AB,BB相を1セットとして、複数セット配列され、各セットの同相出力信号線は共通接続される。これにより、信号強度の保証とS/N向上が図られる。
【0037】
この実施の形態のセンサ基板も先の実施の形態と同様の工程で製造することができ、受光素子群5の上部電極金属又は配線金属を用いてインデックス格子6を形成する。従ってこの実施の形態によっても、先の実施の形態と同様に簡単な工程で小型の反射型エンコーダを作ることができる。
【0038】
なおこの発明の光電式エンコーダにおいて、照射光源は、センサ基板の複数箇所に分散配置されたインデックス格子をほぼ均等に垂直照射できるものであればよい。
【0039】
【発明の効果】
以上述べたようにこの発明によれば、光電式エンコーダのセンサヘッドは、透明基板に受光素子群とインデックス格子とが交互に配列された状態に形成されたセンサ基板を用いて構成される。このセンサ基板構造は、受光素子群とインデックス格子の領域が重ならないから、構造が簡単である。従って、小型の反射型エンコーダを得ることができる。しかも受光素子群に用いられる金属電極又は金属配線と同じ材料を用いてインデックス格子を形成することができるから、センサヘッドの製造工程も簡単になる。
【図面の簡単な説明】
【図1A】この発明の実施の形態による光電式エンコーダの構成を示す分解斜視図である。
【図1B】同実施の形態の受光素子群とインデックス格子の複数セットの配置構成を示す図である。
【図2】同実施の形態のセンサ基板の平面図である。
【図3】図2のA−A’断面図である。
【図4】別の実施の形態によるセンサ基板の図3に対応する断面図である。
【図5】別の実施の形態によるセンサ基板の平面図である。
【図6A】別の実施の形態によるセンサ基板の平面図である。
【図6B】同実施の形態の受光素子群とインデックス格子の複数セットの配置構成を示す図である。
【図7A】別の実施の形態による光電式エンコーダを示す分解斜視図である。
【図7B】同実施の形態の受光素子群とインデックス格子の複数セットの配置構成を示す図である。
【図8】同実施の形態のセンサ基板の拡大平面図である。
【符号の説明】
1…スケール、2…照射光源、3…センサ基板、4…センサヘッド、5(5a,4b,5ab,5bb)…受光素子群、6…インデックス格子、30…透明基板、31…透明電極、32…p型半導体層、33…i型半導体層、34…n型半導体層、35…金属電極、36…層間絶縁膜、37…金属配線、38…保護膜、PD…フォトダイオード。

Claims (4)

  1. 測定軸に沿って反射型のスケール格子が形成されたスケールと、このスケールに対して前記測定軸方向に相対移動可能に対向配置されて前記スケール格子を読み取るセンサヘッドとを有する光電式エンコーダにおいて、前記センサヘッドは、
    透明基板と、
    この透明基板上に形成され、位相の異なる複数の変位信号を出力するための各相毎に複数本の受光素子を含んで所定間隔をおいて配列された複数の受光素子群と、
    前記透明基板の前記複数の受光素子群の間に形成されたスケール照射光を変調するためのインデックス格子と、
    前記複数の受光素子群において隣り合う受光素子の間を埋めるように前記透明基板上に形成された層間絶縁膜とを有し、
    前記各受光素子群は、
    光電変換領域を含む半導体層と、
    複数本の受光素子の前記半導体層が連続する連結部と、
    前記透明基板の前記スケールと対向しない側の表面に形成された透明電極と、
    前記透明電極上に形成された前記半導体層上に形成された金属電極と、
    各相毎に複数本の受光素子の金属電極を共通接続する出力信号線となる金属配線とを有し、
    前記インデックス格子は、前記受光素子群の金属電極及び金属配線の少なくとも一方と同じ材料膜をパターニングして作られている
    ことを特徴とする光電式エンコーダ。
  2. 測定軸に沿って反射型のスケール格子が形成されたスケールと、このスケールに対して前記測定軸方向に相対移動可能に対向配置されて前記スケール格子を読み取るセンサヘッドとを有する光電式エンコーダにおいて、前記センサヘッドは、
    透明基板と、
    この透明基板上に形成され、位相の異なる複数の変位信号を出力するための各相毎に複数本の受光素子を含んで所定間隔をおいて配列された複数の受光素子群と、
    前記透明基板の前記複数の受光素子群の間に形成されたスケール照射光を変調するためのインデックス格子とを有し、
    前記各受光素子群は、
    前記透明基板の前記スケールと対向しない側の表面に形成された透明電極と、
    この透明電極上に形成された、光電変換領域を含む半導体層と、
    この半導体層上に形成された金属電極と、
    各相毎に複数本の受光素子の金属電極を共通接続する出力信号線となる金属配線とを有し、
    前記インデックス格子は、前記受光素子群の金属電極及び金属配線の少なくとも一方と同じ材料膜をパターニングして作られている
    ことを特徴とする光電式エンコーダ。
  3. 測定軸に沿って反射型のスケール格子が形成されたスケールと、このスケールに対して前記測定軸方向に相対移動可能に対向配置されて前記スケール格子を読み取るセンサヘッドとを有する光電式エンコーダにおける、前記センサヘッドの製造方法であって、
    透明基板に透明電極を形成する工程と、
    前記透明電極上に光電変換領域を含む半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層に金属電極膜を形成する工程と、
    前記金属電極膜と半導体層の積層膜をパターニングして、それぞれ同相の複数本ずつの受光素子を含む異なる位相の複数の受光素子群を形成すると同時に、各受光素子群の間に前記金属電極膜によるインデックス格子を形成する工程と、
    前記受光素子群とインデックス格子が形成された基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜上に前記各受光素子群毎に複数本の受光素子を共通接続する出力信号線となる金属配線を形成する工程と
    を有することを特徴とするセンサヘッドの製造方法。
  4. 測定軸に沿って反射型のスケール格子が形成されたスケールと、このスケールに対して前記測定軸方向に相対移動可能に対向配置されて前記スケール格子を読み取るセンサヘッドとを有する光電式エンコーダにおける、前記センサヘッドの製造方法であって、
    透明基板に透明電極を形成する工程と、
    前記透明電極上に光電変換領域を含む半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層に金属電極膜を形成する工程と、
    前記金属電極膜と半導体層の積層膜をパターニングして、それぞれ同相の複数本ずつの受光素子を含む異なる位相の複数の受光素子群を形成する工程と、
    前記受光素子群が形成された基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜上に金属配線膜を形成し、この金属配線膜をパターニングして前記各受光素子群毎に複数の受光素子を共通接続する出力信号線と同時に各受光素子群の間にインデックス格子を形成する工程と
    を有することを特徴とするセンサヘッドの製造方法。
JP2000200477A 2000-07-03 2000-07-03 光電式エンコーダ及びそのセンサヘッドの製造方法 Expired - Fee Related JP3589621B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000200477A JP3589621B2 (ja) 2000-07-03 2000-07-03 光電式エンコーダ及びそのセンサヘッドの製造方法
US09/891,404 US6621068B2 (en) 2000-07-03 2001-06-27 Optical encoder and method of fabricating its sensor head
GB0116044A GB2368906B (en) 2000-07-03 2001-06-29 Optical encoder and method of fabricating its sensor head
DE10132167.8A DE10132167B4 (de) 2000-07-03 2001-07-03 Optischer Codierer und Verfahren zur Herstellung seines Sensorkopfes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000200477A JP3589621B2 (ja) 2000-07-03 2000-07-03 光電式エンコーダ及びそのセンサヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002022493A JP2002022493A (ja) 2002-01-23
JP3589621B2 true JP3589621B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=18698350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000200477A Expired - Fee Related JP3589621B2 (ja) 2000-07-03 2000-07-03 光電式エンコーダ及びそのセンサヘッドの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6621068B2 (ja)
JP (1) JP3589621B2 (ja)
DE (1) DE10132167B4 (ja)
GB (1) GB2368906B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3622960B2 (ja) * 2002-02-20 2005-02-23 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 投影型エンコーダ
ES2199686B1 (es) * 2002-08-02 2005-09-16 Fagor, S.Coop. Sensor optico de la posicion absoluta, con un fotodetector de imagen.
DE10338991A1 (de) * 2003-08-18 2005-03-17 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung
US7242466B2 (en) * 2004-03-31 2007-07-10 Microsoft Corporation Remote pointing system, device, and methods for identifying absolute position and relative movement on an encoded surface by remote optical method
US7048198B2 (en) * 2004-04-22 2006-05-23 Microsoft Corporation Coded pattern for an optical device and a prepared surface
JP4833543B2 (ja) * 2004-12-09 2011-12-07 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ、それに用いるスケール及びその製造方法
US20070024865A1 (en) * 2005-07-26 2007-02-01 Mitchell Donald K Optical encoder having slanted optical detector elements for harmonic suppression
US7399956B2 (en) * 2005-11-28 2008-07-15 Avago Technologies Ecbuip Pte Ltd Optical encoder with sinusoidal photodetector output signal
JP5562076B2 (ja) * 2010-03-10 2014-07-30 キヤノン株式会社 光学式エンコーダおよび変位計測装置
DE102010002902A1 (de) * 2010-03-16 2011-09-22 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Abtasteinheit für eine optische Positionsmesseinrichtung
CN103367370B (zh) * 2012-03-27 2016-04-06 北京邮电大学 亚波长光栅反射增强型硅基宽光谱集成光探测器及其制备方法
JP6291156B2 (ja) * 2012-04-23 2018-03-14 マクセル株式会社 樹脂製エンコーダスケール、エンコーダ、樹脂製エンコーダスケールの製造方法およびエンコーダの製造方法
JP6197480B2 (ja) * 2013-08-23 2017-09-20 オムロン株式会社 光学式エンコーダ用遮光板、その製造方法およびそれを用いた光学式エンコーダ
JP6138664B2 (ja) * 2013-10-30 2017-05-31 オークマ株式会社 光学式エンコーダ
JP6858539B2 (ja) * 2016-12-08 2021-04-14 株式会社ディスコ 研削装置
CN107843277A (zh) * 2017-12-25 2018-03-27 上海恩弼科技有限公司 光学编码器及其制作方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4607168A (en) * 1982-07-09 1986-08-19 Hitachi, Ltd. Photosensor array devices
US4593187A (en) * 1982-10-29 1986-06-03 The Perkin-Elmer Corporation Non-imaging illumination incidence angle detection system
US4698495A (en) * 1984-06-12 1987-10-06 Nec Corporation Amorphous silicon photo-sensor for a contact type image sensor
US4855802A (en) * 1986-10-20 1989-08-08 Fuji Electric Co., Ltd. Contact type image sensor
US4959533A (en) * 1987-10-21 1990-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photosensitive semiconductor contact image sensor
US5323001A (en) * 1989-12-26 1994-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Rotary encoder with scale member and interference of zero and first order diffraction beam
DE69320716T3 (de) 1992-06-30 2011-05-19 Canon K.K. Gerät zur Detektion von Verschiebungsinformation
JPH0951998A (ja) 1995-08-11 1997-02-25 Masahisa Sakiyama ハンガー
JPH10253395A (ja) 1997-03-06 1998-09-25 Mitsutoyo Corp 光電式エンコーダ
DE19859670A1 (de) 1998-12-23 2000-06-29 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Abtastkopf und Verfahren zu dessen Herstellung
US6635863B1 (en) 1999-08-06 2003-10-21 Mitutoyo Corporation Optical encoder

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002022493A (ja) 2002-01-23
GB2368906B (en) 2004-08-25
DE10132167A1 (de) 2002-04-18
US20020008195A1 (en) 2002-01-24
GB2368906A (en) 2002-05-15
DE10132167B4 (de) 2015-08-06
GB0116044D0 (en) 2001-08-22
US6621068B2 (en) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3589621B2 (ja) 光電式エンコーダ及びそのセンサヘッドの製造方法
JP3631551B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP4444469B2 (ja) 光学式変位測定装置
EP1477776B1 (en) Photoelectric encoder
JPS6215854A (ja) 光学的イメ−ジヤ
US6512222B2 (en) Displacement measuring apparatus
JPH0785034B2 (ja) 分光測定センサ
JP4350220B2 (ja) 変位測定装置
US6794638B2 (en) Photoelectric encoder having improved light-emitting and photoreceptive sections
JP2004340612A (ja) 光電式エンコーダ
JP4244125B2 (ja) 光電式エンコーダ
JPH10253395A (ja) 光電式エンコーダ
JP2690681B2 (ja) フォトダイオードアレイ及びこれを用いた光電式エンコーダ
JP4588227B2 (ja) 変位測定装置
JP2806972B2 (ja) 熱画像作成装置
JPS6457120A (en) Optical displacement detector
JP4444715B2 (ja) 光学式変位測定装置
JP4880132B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP2004333342A (ja) 投影型エンコーダ
JP3470790B2 (ja) 受光素子アレイ
JPH04241458A (ja) 半導体光検出装置
JPH09304111A (ja) 光学式エンコーダ
JP2000088604A (ja) 光学式エンコーダ
JPS63259485A (ja) X線検出器
JPS62169476A (ja) 受光ダイオ−ドアレ−

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040527

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3589621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees