JP4350220B2 - 変位測定装置 - Google Patents

変位測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4350220B2
JP4350220B2 JP22329799A JP22329799A JP4350220B2 JP 4350220 B2 JP4350220 B2 JP 4350220B2 JP 22329799 A JP22329799 A JP 22329799A JP 22329799 A JP22329799 A JP 22329799A JP 4350220 B2 JP4350220 B2 JP 4350220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
receiving element
light
group
scale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22329799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001050778A (ja
Inventor
敏彦 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP22329799A priority Critical patent/JP4350220B2/ja
Priority to GB0018962A priority patent/GB2352810B/en
Priority to DE10037981.8A priority patent/DE10037981B4/de
Publication of JP2001050778A publication Critical patent/JP2001050778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4350220B2 publication Critical patent/JP4350220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、光電式エンコーダ等の変位測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
光電式エンコーダとして、受光素子をスケール格子との関係で所定ピッチでアレイ状に配列形成した受光素子アレイを用い、この受光素子アレイが受光側インデックス格子を兼ねるようにした方式が知られている。例えば、スケール格子ピッチPに対して、受光素子アレイをP/4ピッチで少なくとも4個(1セット)配列形成すれば、90°ずつ位相がずれたA,AB,B,BBの4相変位信号を得ることができる。スケール格子のピッチPが小さくなり、受光素子アレイをP/4で形成することが困難な場合には、例えば受光素子アレイの配列ピッチを3P/4にすればよい。これにより、受光素子アレイの配列順に、270°ずつ位相がずれたA,BB,B,ABの4相変位信号を得ることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、スケール格子ピッチがμmレベルの小さいものになると、受光素子アレイの形成は容易ではない。特に、受光素子アレイを基板上に堆積したアモルファスシリコン等の半導体膜の加工により形成する場合、ライン/スペースが最小加工寸法に近い場合には、相間短絡等が発生し、歩留まりが低いものとなる。また、微細なライン/スペースの加工ができたとしても、スペースにゴミ等が付着しても短絡の原因となる。
【0004】
この発明は、上記事情を考慮してなされたもので、実質的に微細な配列ピッチを持つ受光素子アレイを余裕のあるライン/スペースの加工で実現して、歩留まり及び信頼性向上を図った光電式エンコーダを提供することを目的としている。この発明はまた、静電容量式、磁気式等のエンコーダにおいて、送信デバイス配列を実質的に微細ピッチの配列とした変位測定装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明は、測定軸に沿って所定ピッチのスケール格子が形成されたスケール部材と、このスケール部材に対してその測定軸方向に相対移動可能に配置されて前記スケール格子を読み取るセンサヘッドとを有し、前記センサヘッドは、前記スケール部材に光を照射する光源と、前記スケール部材からの光を検出して位相の異なる複数の変位信号を出力する受光素子アレイとを備えた変位測定装置において、前記受光素子アレイは、基板と、この基板上に形成された第1層半導体薄膜により形成された第1の受光素子群と、この第1の受光素子群を覆う絶縁膜と、この絶縁膜上に形成された第2層半導体薄膜により形成されて前記第1の受光素子群のスペースの透過光を受光する第2の受光素子群とを有し、前記第1の受光素子群は、前記スケール格子との関係で互いに90°位相がずれたA相の変位信号とB相の変位信号を出力する複数個ずつの受光素子からなる第1グループと第2グループとからなり、前記第2の受光素子群は、前記第1の受光素子群の第1グループの範囲をカバーする受光面をもってA相の位相反転したAB相の変位信号を出力する第1の受光素子と、前記第1の受光素子群の第2グループの範囲をカバーする受光面をもってB相の位相反転したBB相の変位信号を出力する第2の受光素子とから構成されていることを特徴とする。
【0006】
この発明によると、受光素子アレイは、基板上の異なる層の半導体薄膜を用いて、第1の受光素子群とそのスペース上に配置される第2の受光素子群とにより構成する。従って、第1及び第2の受光素子群のそれぞれのピッチに対して全体としては1/2ピッチの受光素子配列となるから、受光素子アレイのライン/スペース加工を余裕を持って行うことができる。これにより、光電式エンコーダの歩留まり及び信頼性向上が図られる。
【0007】
この発明において具体的には、受光素子アレイの基板は透明基板であり、第1及び第2の受光素子群は、この透明基板のスケール部材に対向する面と反対側の面に積層形成される。またこの場合、第1及び第2の受光素子群はそれぞれ、前記透明基板側に共通電極となる透明導電膜が形成され、反対側に各端子電極が形成される。
【0013】
この発明は更に、測定軸に沿って所定ピッチのスケール格子が形成されたスケール部材と、このスケール部材に対してその測定軸方向に相対移動可能に配置されて前記スケール格子を読み取るセンサヘッドとを有し、前記センサヘッドは、前記スケール部材に光を照射する光源と、前記スケール部材からの光を検出して位相の異なる複数の変位信号を出力する受光素子アレイとを備えた変位測定装置において、前記受光素子アレイは、基板と、この基板上に形成されて前記スケール部材からの光を受光して光信号として導波する第1の導波路群と、この第1の導波路群を覆うクラッド層と、このクラッド層上に形成されて前記第1の導波路群のスペースの透過光を受光して光信号として導波する第2の導波路群とを有することを特徴とする。
【0014】
即ちこの発明は、受光素子アレイを構成する受光素子が能動素子ではなく、光を受光して導波するだけの導波路である場合も有効である。この場合も、第1の導波路群と第2の導波路群とをクラッド層を挟んで1/2ピッチずれた状態で積層する構造とすることにより、全体として受光素子アレイのピッチを小さくすることが可能になる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態を説明する。
[実施の形態1]
図1(a)(b)は、この発明の実施の形態1による光電式エンコーダの平面図とそのA−A′断面図である。光電式エンコーダは、スケール部材1と、これに対して所定のギャップをもって対向して、スケール部材1の測定軸xに沿って相対移動可能に配置された、スケール格子を読み取るためのセンサヘッド2とから構成される。
【0016】
スケール部材1は、ガラス等の基板10に所定のピッチPでスケール格子11を配列形成して構成されている。具体的にこの実施の形態の場合、スケール部材1は反射型であり、スケール格子11は、反射部と非反射部の配列により構成される。
センサヘッド2は、光源としてのLED3と、このLED3の出力光を変調してスケール部材1を照射するインデックススケール4と、スケール部材1からの反射光を受光して変位信号を出力する受光素子アレイ5とから構成される。
【0017】
インデックススケール4はガラス等の透明基板に例えばスケール格子11と同じピッチのインデックス格子41を配列形成して構成されている。受光素子アレイ5は、ガラス等の透明基板5上にアモルファスシリコン等の半導体薄膜により形成された受光素子51が、スケール格子11との関係で所定ピッチで配列されている。
【0018】
図2(a)(b)は、受光素子アレイ5の具体的な構成を示す平面図とそのB−B′断面図である。図示のように受光素子アレイ5は、透明基板50上に、2層に分けて積層された第1の受光素子群51aと第2の受光素子群51bとから構成されている。第1の受光素子群51aは、透明基板50上に共通電極として形成されたITO等の透明導電膜21上に配列形成されたアモルファスシリコンのフォトダイオード22である。各フォトダイオード22は具体的には、基板50側からp層,i層及びn層の積層膜であり、その表面には端子電極23が形成されている。端子電極23はNi電極である。
【0019】
第1の受光素子群51aの製造工程は、次の通りである。まず基板50上に透明導電膜21を形成し、更にこの上にp層、i層、n層のアモルファスシリコン膜を順次堆積し、更にその表面にNi膜を堆積する。次にリソグラフィ工程を経てNi膜をパターン形成する。そして、形成されたNi電極をマスクとしてアモルファスシリコンをエッチングすることにより、各フォトダイオードを分離する。
【0020】
この様に形成された第1の受光素子群51aはシリコン酸化膜等の絶縁膜24により覆う。好ましくは絶縁膜24の表面は平坦化する。そしてこの絶縁膜24上に再度共通電極となる透明導電膜25を形成し、この上に第2の受光素子群51bを構成するアモルファスシリコンのフォトダイオード26を形成する。これらのフォトダイオード26の表面にも端子電極27が形成される。第2の受光素子群51bの構造及び製法は、第1の受光素子群51aと同様である。第2の受光素子群51bの表面は、パシベーション用の絶縁膜28により覆われる。
【0021】
この実施の形態において、受光素子アレイ5は、基板50側からの光を受光する。即ち、第1の受光素子群51aには、スケール部材1からの反射光が基板50を透過して入力される。第2の受光素子群51bには、基板50を透過し、第1の受光素子群51のスペースを透過した光が入力される。
【0022】
この実施の形態では、受光素子アレイ5は、4相の変位信号を出力するように、第1及び第2の受光素子群51a及び51bが所定ピッチで配列される。具体的にこの実施の形態の場合、第1の受光素子群51aは、スケール格子のピッチPに対して、3P/2のピッチで配列され、第2の受光素子群51bは、第1の受光素子群51aとは3P/4ピッチずれて3P/2ピッチで配列される。90°ずつ位相がずれた4相の変位信号をA,B,AB,BB相として、第1の受光素子群51aの端子電極は、交互にA相用の信号線31aとAB相用の信号線31cに接続される。第2の受光素子群51bの端子電極は、交互にBB相用の信号線31bとB相用の信号線31dに接続される。以上により、受光素子アレイ5からは、3P/4ピッチ(=270°)ずつずれたA,BB,B,AB相の変位信号が得られる。
【0023】
以上のようにこの実施の形態によると、受光素子アレイ5は、第1の受光素子群51aとこれとは異なる層により形成された第2の受光素子群51bにより構成される。従って、受光素子アレイ5としての配列ピッチに対して、第1及び第2の受光素子群51a,51bの配列ピッチは2倍になり、スケール格子ピッチPが小さい場合にも、余裕を持って加工することができる。これにより、受光素子アレイの歩留まり及び信頼性は向上する。
【0024】
[実施の形態2]
スケール格子ピッチPが大きい場合には、受光素子アレイ5の配列ピッチを例えば、P/4ピッチとすることができる。その様な実施の形態の受光素子アレイ5のレイアウトを、図2(a)に対応させて図3に示す。断面構造は、実施の形態1と同様である。この場合、図3に示すように第1の受光素子群51aと第2の受光素子群51bとをそれぞれ、互いにP/4ピッチずれた状態でP/2ピッチで配列形成する。これにより、第1及び第2の受光素子群51a,51bを含めて受光素子アレイ5からは、その配列順にA,B,AB,BBの4相の変位信号が得られる。
【0025】
この実施の形態の場合にも、受光素子アレイ5を2層構造としているため、最終的に得られる素子配列ピッチに対して、実際の素子加工ピッチは2倍になるから、受光素子アレイの歩留まり及び信頼性は向上する。
なおここまでの実施の形態において、第1の受光素子群51a及び第2の受光素子群51bは、ライン/スペースが1/1ではなく、少しスペースが大きい状態に加工した例を示したが、ライン/スペース=1/1としてもよい。この場合、受光素子アレイ全体として、隙間なく受光素子が配列されることになる。
【0026】
[実施の形態3]
図4は、実施の形態3による光電式エンコーダの受光素子アレイ5の断面構造を示す。この実施の形態では、基板50上に第1の受光素子群51、第2の受光素子群51bを実施の形態1と同様にして形成し、更にこれらの上に第3の受光素子群51cと第4の受光素子群51dを積層している。各受光素子群51a,51b,51c,51dの間が絶縁膜41により分離されることは、先の実施の形態と同様である。
【0027】
この実施の形態の場合、第1の受光素子群51aは、ピッチPで配列されて互いに並列接続される。第2〜第4の受光素子群51b〜51dは順次P/4ずつずれた状態で形成されて、それぞれ互いに並列接続される。これにより、第1〜第4の受光素子群51a〜51dの出力がそれぞれ、A,B,AB,BB相の変位信号となる。
これにより、各受光素子群の加工には隣接する素子間のスペースを大きく確保して、受光素子アレイ全体としてP/4ピッチの素子配列を得ることができ、微細なスケール格子を持つ光電式エンコーダを歩留まりよく作ることができる。
【0028】
[実施の形態4]
図5は、実施の形態4による光電式エンコーダの受光素子アレイ5の断面構造を示す。この実施の形態では、基板50上に形成された第1の受光素子群51aは、ピッチPで配列された複数のフォトダイオード22aからなる第1グループ51aaと、同じくピッチPで配列された複数のフォトダイオード22bからなり、第1グループ51aaとは90°位相がずれた第2グループ51abとに分けられている。第1グループ51aaの複数のフォトダイオード22aはA相用として互いに並列接続され、第2グループ51abの複数のフォトダイオード22bはB相用として並列接続されている。
【0029】
第1の受光素子群51aの上に絶縁膜を介して積層された第2の受光素子群51bは、二つのフォトダイオード26a,26bにより構成されている。フォトダイオード26a,26bはそれぞれ、第1及び第2グループ51a及び51aの全体をカバーする受光面を持つように形成される。
【0030】
第1の受光素子群51aは、各フォトダイオード22a,22bの端子電極が光を通さないものとすれば、格子として機能する。これにより、第2の受光素子群51bの一方のフォトダイオード26aは、第1の受光素子群51aの第1グループ51aaのフォトダイオード22aのスペースを透過した光を受光して、AB相変位信号を出力する。第2の受光素子群51bの他方のフォトダイオード26bは、第1の受光素子群51aの第2グループ51abのフォトダイオード22bのスペースを透過した光を受光して、BB相変位信号を出力する。
この実施の形態によっても、先の各実施の形態と同様の効果が得られる。
【0031】
この発明による光電式エンコーダは上記実施の形態に限られない。例えば上記各実施の形態では、受光素子アレイには透明基板を用い、そのスケール部材に対向する側と反対側の面に受光素子を積層形成して、透明基板を透過した光を受光するようにしたが、受光素子を積層した側を光入射面としてもよい。このとき、各受光素子の端子電極に金属を用いる場合には、上記実施の形態とは端子電極及び透明共通電極の上下を逆にすることが必要である。また、基板は透明基板でなくてもよい。
上記実施の形態では、4相の変位信号を得る場合を説明したが、120°ずつずれたの3相の変位信号を得る形式の光電式エンコーダにも同様にこの発明を適用することができる。
【0032】
[実施の形態5]
図6及び図7は、この発明を静電容量式エンコーダに適用した実施の形態である。スケール部材1とこれに対向するセンサヘッド2を有することは、光電式エンコーダと同様である。スケール部材1には所定ピッチで転送電極102が配列形成されている。センサヘッド2上には、転送電極102と容量結合する送信電極101と受信電極103が配置されている。送信電極101は、スケール部材1の転送電極102の配列との関係で所定ピッチで複数個配置される。
【0033】
送信電極101の配列は、図7の断面図に示すように、基板100上に配列された第1の送信電極101aと、この上に層間絶縁膜104を介して配列された第2の送信電極101bとからなる。第2の送信電極101bは、第1の送信電極101aの配列のスペースに配置されて、例えば図7に示すようにA,B,C,Dの異なる4相の送信電極群を構成する。
この実施の形態の場合も、複数の送信電極は2層に分けて配列され、各層の送信電極配列ピッチをPとして、全体として送信電極ピッチP/2を実現することができる。従って微細ピッチの電極配列を得ることができる。
【0034】
[実施の形態6]
図8及び図9は、この発明を磁気式(誘導式)エンコーダに適用した実施の形態である。スケール部材1とこれに対向するセンサヘッド2を有することは、光電式エンコーダと同様である。スケール部材1には所定ピッチで転送巻線202が配列形成されている。センサヘッド2上には、転送巻線02と磁気結合(誘導結合)する送信巻線201と受信巻線203が配置されている。送信巻線201は、スケール部材1の転送巻線202の配列との関係で所定ピッチで複数個配置される。
【0035】
送信巻線201の配列は、図9の断面図に示すように、基板200上に配列された第1の送信巻線201aと、この上に層間絶縁膜204を介して配列された第2の送信巻線201bとからなる。第2の送信巻線201bは、第1の送信巻線201aの配列のスペースに配置されて、例えば図9に示すようにA,B,C,Dの異なる4相の送信巻線群を構成する。
この実施の形態の場合も、複数の送信巻線は2層に分けて配列され、各層の送信巻線配列ピッチをPとして、全体として送信巻線ピッチP/2を実現することができる。従って微細ピッチの巻線配列を得ることができる。
【0036】
[実施の形態7]
図10は、実施の形態1における受光素子アレイ5に相当する別の受光素子アレイ5aの構成を示している。ここでは、受光素子として、能動領域を持たない単なる光導波路302a,302bを用いている。図11(a),(b)は、図10のA−A′及びB−B′断面図である。導波路302a,302bは、薄膜の堆積とエッチングにより形成される平面導波路(コア層)である。
【0037】
即ち、基板01上にクラッド層303により囲まれた形で第1の導波路302aが所定ピッチで配列され、この上に更に第2の導波路302bが、第1の導波路302aの配列に対して1/2ピッチずれた状態で配列される。第2の導波路302bの上部にもクラッド層304が形成される。各導波路302a,302bは、スケールの測定軸と直交する方向にストライプ状をなして基板301と平行に配設される。スケールからの光は、導波路端面ではなく、端面とは直交する表面から結合される。
【0038】
具体的にこの実施の形態では、導波路302a,302bが形成された側のクラッド層304の表面から、光を導波路302a,302bに結合させる。そのために、図11(b)に示すように、導波路302a,302bの上部クラッド層304の表面には、スケールからクラッド層304に入る光を効率よく導波路302a,302bに結合させるための光結合器として、グレーティング305が形成されている。このグレーティング305は、干渉縞の露光とクラッド層エッチングを利用して形成することができる。
この様にグレーティング305を形成すると、図11(b)の断面で基板301にほぼ垂直な方向にスケールからの光が入るものとして、その光をdsinθ=mλ(d:グレーティングピッチ、λ:光源波長、m:整数)で表される角度θをもってクラッド層304内に回折させて、導波路302a,302bに結合させることができる。
【0039】
なお、基板301が透明の場合には、導波路302a,302bへのスケールからの光入射は、基板301側からとしてもよい。
各導波路302a,302bの一端には、コネクタ306を介して光ファイバ307が結合されている。この光ファイバ307の束を光伝送路308として、各導波路302a,302bから得られる光信号は図示しない測定装置に転送される。
導波路302a,302bは二層構造としており、全体としてスケールピッチをPとして、3P/4ピッチで、4本を1セットとして配列される。これにより、A,BB,B,ABの4相の光信号が得られる。
【0040】
この実施の形態の場合も、受光素子アレイを構成する導波路群を二層構造とすることにより、実際の加工ピッチの1/2ピッチという微細な受光素子配列を得ることができる。
なお導波路群は、少なくとも二層あれば効果があるが、図4の実施の形態と同様に、更に多層に重ねることも可能である。
【0041】
【発明の効果】
以上述べたようにこの発明によれば、受光素子アレイを複数層の受光素子群により形成することにより、実質的に微細な配列ピッチを持つ受光素子アレイを余裕のあるライン/スペースの加工で実現して、光電式エンコーダの歩留まり及び信頼性向上を図ることができる。
またこの発明によれば、静電容量式或いは磁気式エンコーダにおいて、スケール部材に対向するセンサヘッドの送信部の送信デバイス配列を2層構造とすることにより、送信部配列を微細ピッチとして高分解能エンコーダを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による光電式エンコーダの構成を示す図である。
【図2】 同実施の形態における受光素子アレイの構成を示す図である。
【図3】 この発明の実施の形態2による光電式エンコーダの受光素子アレイの構成を示す図である。
【図4】 この発明の実施の形態3による光電式エンコーダの受光素子アレイの構成を示す図である。
【図5】 この発明の実施の形態4による光電式エンコーダの受光素子アレイの構成を示す図である。
【図6】 この発明の実施の形態5による静電容量式エンコーダの構成を示す図である。
【図7】 同静電容量式エンコーダの送信電極配列部の断面図である。
【図8】 この発明の実施の形態6による磁気式エンコーダの構成を示す図である。
【図9】 同磁気式エンコーダの送信巻線配列部の断面図である。
【図10】 この発明の実施の形態7による光電式エンコーダの受光素子アレイの構成を示す図である。
【図11】 同実施の形態の受光素子アレイの断面構造を示す図である。
【符号の説明】
1…スケール部材、2…センサヘッド、3…LED、4…インデックススケール、5…受光素子アレイ、50…基板、51…受光素子、51a…第1の受光素子群、51b…第2の受光素子群、21,25…透明導電膜、22,26…フォトダイオード、23,27…端子電極、24,28…絶縁膜、101(101a,101b)…送信電極、102…転送電極、103…受信電極、201(201a,201b)…送信巻線、202…転送巻線、203…受信巻線、5a…受光素子アレイ、302a,302b…導波路、203,204…クラッド層、305…グレーティング、306…コネクタ、307…光ファイバ。

Claims (4)

  1. 測定軸に沿って所定ピッチのスケール格子が形成されたスケール部材と、このスケール部材に対してその測定軸方向に相対移動可能に配置されて前記スケール格子を読み取るセンサヘッドとを有し、前記センサヘッドは、前記スケール部材に光を照射する光源と、前記スケール部材からの光を検出して位相の異なる複数の変位信号を出力する受光素子アレイとを備えた変位測定装置において、
    前記受光素子アレイは、
    基板と、
    この基板上に形成された第1層半導体薄膜により形成された第1の受光素子群と、
    この第1の受光素子群を覆う絶縁膜と、
    この絶縁膜上に形成された第2層半導体薄膜により形成されて前記第1の受光素子群のスペースの透過光を受光する第2の受光素子群と
    を有し、
    前記第1の受光素子群は、前記スケール格子との関係で互いに90°位相がずれたA相の変位信号とB相の変位信号を出力する複数個ずつの受光素子からなる第1グループと第2グループとからなり、
    前記第2の受光素子群は、前記第1の受光素子群の第1グループの範囲をカバーする受光面をもってA相の位相反転したAB相の変位信号を出力する第1の受光素子と、前記第1の受光素子群の第2グループの範囲をカバーする受光面をもってB相の位相反転したBB相の変位信号を出力する第2の受光素子とから構成されてい
    ことを特徴とする変位測定装置。
  2. 前記基板は透明基板であり、前記第1及び第2の受光素子群は、前記透明基板の前記スケール部材に対向する面と反対側の面に積層形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の変位測定装置。
  3. 前記第1及び第2の受光素子群は、前記透明基板側に共通電極となる透明導電膜が形成され、反対側に各端子電極が形成されている
    ことを特徴とする請求項2記載の変位測定装置。
  4. 測定軸に沿って所定ピッチのスケール格子が形成されたスケール部材と、このスケール部材に対してその測定軸方向に相対移動可能に配置されて前記スケール格子を読み取るセンサヘッドとを有し、前記センサヘッドは、前記スケール部材に光を照射する光源と、前記スケール部材からの光を検出して位相の異なる複数の変位信号を出力する受光素子アレイとを備えた変位測定装置において、
    前記受光素子アレイは、
    基板と、
    この基板上に形成されて前記スケール部材からの光を受光して光信号として導波する第1の導波路群と、
    この第1の導波路群を覆うクラッド層と、
    このクラッド層上に形成されて前記第1の導波路群のスペースの透過光を受光して光信号として導波する第2の導波路群と
    を有する
    ことを特徴とする変位測定装置。
JP22329799A 1999-08-06 1999-08-06 変位測定装置 Expired - Fee Related JP4350220B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22329799A JP4350220B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 変位測定装置
GB0018962A GB2352810B (en) 1999-08-06 2000-08-02 Displacement measuring apparatus
DE10037981.8A DE10037981B4 (de) 1999-08-06 2000-08-03 Verschiebungsmessvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22329799A JP4350220B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 変位測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001050778A JP2001050778A (ja) 2001-02-23
JP4350220B2 true JP4350220B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=16795946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22329799A Expired - Fee Related JP4350220B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 変位測定装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4350220B2 (ja)
DE (1) DE10037981B4 (ja)
GB (1) GB2352810B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002009328A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Mitsutoyo Corp 受光素子アレイ及びその製造方法
JP2002090114A (ja) * 2000-07-10 2002-03-27 Mitsutoyo Corp 光スポット位置センサ及び変位測定装置
JP4880132B2 (ja) * 2001-05-11 2012-02-22 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ
DE10357654A1 (de) 2003-12-10 2005-07-14 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Abtastkopf für optische Positionsmeßsysteme
US7679533B2 (en) 2007-10-02 2010-03-16 Renco Encoders Inc. Photodiode array for an optical encoder, photodiode detection system, and optical encoder
EA013559B1 (ru) * 2007-12-27 2010-06-30 Научно-Исследовательское И Проектно-Технологическое Республиканское Унитарное Предприятие "Институт Ниптис Им. Атаева С.С." Способ измерения линейного перемещения объекта и устройство для его осуществления
JP4913843B2 (ja) * 2009-06-01 2012-04-11 株式会社ミツトヨ 誘導型変位検出装置及びマイクロメータ
FR3031586B1 (fr) * 2015-01-13 2017-02-10 Dymeo Capteurs inductifs de deplacement
US10302466B2 (en) * 2017-06-29 2019-05-28 Mitutoyo Corporation Contamination and defect resistant optical encoder configuration including first and second illumination source diffraction gratings arranged in first and second parallel planes for providing displacement signals
DE102018251727A1 (de) * 2017-12-29 2019-07-04 Mitutoyo Corporation Verschmutzungs- und defektbeständige optische Drehpositionsgeberkonfiguration zum Bereitstellen von Verschiebungssignalen

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2260086C2 (de) * 1972-12-08 1983-01-27 Ernst Leitz Wetzlar Gmbh, 6330 Wetzlar Optischer Korrelator
DE3020411C2 (de) * 1980-05-27 1983-09-22 Hans Ulrich St.Sulpice Waadt Meyer Vorrichtung zum Messen der Verschiebung zweier Körper
JPH0498130A (ja) * 1990-08-16 1992-03-30 Japan Imeejingu Syst:Kk 受光ヘッド
EP0843159A3 (en) * 1991-11-06 1999-06-02 Renishaw Transducer Systems Limited Opto-electronic scale-reading apparatus
WO1996028707A1 (fr) * 1995-03-10 1996-09-19 Seft Development Laboratory Co., Ltd. Instrument de mesure de positions
JPH09304111A (ja) * 1996-05-10 1997-11-28 Mitsutoyo Corp 光学式エンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001050778A (ja) 2001-02-23
DE10037981A1 (de) 2001-02-08
GB0018962D0 (en) 2000-09-20
GB2352810A (en) 2001-02-07
DE10037981B4 (de) 2017-10-19
GB2352810B (en) 2003-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4444469B2 (ja) 光学式変位測定装置
JP4350220B2 (ja) 変位測定装置
JP4913857B2 (ja) 光学式変位測定装置
US5155355A (en) Photoelectric encoder having a grating substrate with integral light emitting elements
EP0672924A1 (en) Optical switching device
US6621068B2 (en) Optical encoder and method of fabricating its sensor head
JPS61163303A (ja) 集積wdm・デマルチプレクス・モジユールとその製法
US7587112B2 (en) Optical device and light control method
US6512222B2 (en) Displacement measuring apparatus
JP4834141B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP2002009328A (ja) 受光素子アレイ及びその製造方法
US6794638B2 (en) Photoelectric encoder having improved light-emitting and photoreceptive sections
JP4546485B2 (ja) 光学位置測定システム用の走査ヘッド
JP2000088604A (ja) 光学式エンコーダ
JP2585449B2 (ja) 光電型エンコーダ
JP4350419B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP2011203273A (ja) 光電式インクリメンタル型エンコーダ
JP2011203527A (ja) 光学素子モジュール
JP2610624B2 (ja) 光学式変位検出器
JP4244125B2 (ja) 光電式エンコーダ
CN219936132U (zh) 微偏振阵列、分焦面偏振探测器和衬底
JP2001289674A (ja) 変位測定装置
EP4257939A1 (en) Wavelength measurement chip and wavelength measurement system
JP2690681B2 (ja) フォトダイオードアレイ及びこれを用いた光電式エンコーダ
JP4754230B2 (ja) 光電式エンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4350220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150731

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees