JP3589109B2 - スティフナ付きtabテープおよびbgaパッケージ - Google Patents

スティフナ付きtabテープおよびbgaパッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP3589109B2
JP3589109B2 JP24152499A JP24152499A JP3589109B2 JP 3589109 B2 JP3589109 B2 JP 3589109B2 JP 24152499 A JP24152499 A JP 24152499A JP 24152499 A JP24152499 A JP 24152499A JP 3589109 B2 JP3589109 B2 JP 3589109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stiffener
tab tape
insulating film
layer
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24152499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001068512A (ja
Inventor
達也 大高
洋 杉本
智夫 大森
幸夫 鈴木
茂治 高萩
修 吉岡
圭次 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP24152499A priority Critical patent/JP3589109B2/ja
Publication of JP2001068512A publication Critical patent/JP2001068512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3589109B2 publication Critical patent/JP3589109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、多層配線のTAB(Tape Automated Bonding)テープおよびこのTABテープを用いたBGA(Ball Grid Array)パッケージに関し、特にTABテープの上面にスティフナを有するスティフナ付きTABテープ、およびこのスティフナ付きTABテープに半導体素子を搭載するとともにTABテープの底面に外部接続用のはんだボールを設けたBGAパッケージに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近、パソコン、コンピュータ、高速デジタル・データ処理機器等のパッケージ(半導体装置)においては、パッケージの小型化、高密度実装化の要求に伴って、高密度の配線と製造が容易なTABテープおよびこれを用いたBGA構造の小型パッケージが注目されている。
【0003】
パッケージが小型化されると、半導体素子から発生する熱の放散性が半導体素子の動作特性に大きく影響するため、熱放散性の良好なパッケージを構成して半導体素子の動作特性と信頼性の確保を図ることが極めて重要になる。
【0004】
図4は、熱放散性を考慮した従来のサーマルビア付きP(Plastic)BGAパッケージの構成を示している。
このサーマルビア付きPBGAパッケージは、配線回路16を有するマザーボード17上に配置され、配線パターン9とサーマルビア12を有する絶縁フイルム6によって形成された多層配線基板13と、多層配線基板13の絶縁フイルム6の中央に接着剤を介して搭載された半導体素子20を備えている。
多層配線基板13は、はんだボール11を介してマザーボード17の配線回路16の上に載置され、はんだボール11と配線回路16は電気的に接合されている。
半導体素子20は、接着剤を介して絶縁フイルム6に接着され固定されているとともに、半導体素子20はモールドレジン24により気密に封止されており、半導体素子20の素子電極と配線パターン9は図示しないボンディングワイヤ等によって電気的に接合されてパッケージに仕上げられている。
【0005】
図4のサーマルビア付きBGAパッケージによると、半導体素子20から発生した熱は、多層配線基板13の配線パターン9と半導体素子20の下のサーマルビア12を経由して、多層配線基板13の底面に形成したはんだボール11の方に伝わり放散することが可能である。この場合、半導体素子20からの熱放散量は、半導体素子の容量あるいはパッケージの構成により多少の差異はあるが、概ね3〜3.5W程度である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のサーマルビア付きPBGAパッケージによると、半導体素子は底面からサーマルビアを介して放熱することができるが、半導体素子の他の面は熱伝導率の低いモールドレジンによって被われているので、放熱性の向上に限界がある。一方、放熱性を向上させるためにスティフナを設けたBGAパッケージも提案されているが、TABテープとスティフナを接着する接着剤層がワイヤボンディング時の振動エネルギーを吸収するため、ワイヤボンディング性が低下し、また、スティフナがリフロー時に発生した熱を放散するため、リフロー特性が低下する。
【0007】
それ故、本発明の目的は、ボンディング特性とリフロー特性を向上させ、しかも半導体素子から発生する熱の放散性が良好で半導体素子の動作特性とパッケージの信頼性を高めたスティフナ付きTABテープおよびBGAパッケージを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の目的を達成するため、金属板からなるスティフナと、
絶縁フイルムと、前記絶縁フイルムの片面の上に貼り付けられた銅箔から形成された配線パターンと、前記配線パターンの上に被覆されたソルダーレジスト層とからなるTABテープと、
前記スティフナの第1の面が黒化酸化皮膜によって被覆されており、
前記TABテープの前記絶縁フイルム側が前記スティフナの第1の面に被覆された黒化酸化皮膜に対し接着剤を介して接着された構成からなるスティフナ付きTABテープにおいて、
前記スティフナの第1の面に被覆されている黒化酸化皮膜の生成量は、0.08mg/cm 2 〜0.8mg/cm 2 であることを特徴とするスティフナ付きTABテープを提供する。
【0009】
さらに、本発明は、上記の目的を達成するために、前記接着剤は、前記所定の硬さとして150℃において1×105 dyn/cm2 以上の硬さを有し、前記所定の厚さとして30μm〜50μmの厚さを有する熱硬化性接着剤層であることを特徴とし、前記TABテープは、前記絶縁フイルムと、前記銅箔と、前記絶縁フイルムに前記銅箔を接着する4μm〜25μmの厚さの熱硬化性接着剤を有する3層TABテープの構成であることを特徴とし、前記TABテープは、前記銅箔上にキャスティング方法によって前記絶縁フイルムが形成された接着剤レス2層TABテープの構成であることを特徴とするスティフナ付きTABテープを提供する。
【0010】
また、この発明は、上記の目的を達成するため、金属板からなるスティフナと、
絶縁フイルムと、前記絶縁フイルムの片面の上に貼り付けられた銅箔から形成された配線パターンと、前記配線パターンの上に被覆されたソルダーレジスト層とからなるTABテープと、
前記スティフナの第1の面が黒化酸化皮膜によって被覆されており、
前記TABテープの前記絶縁フイルム側が前記スティフナの第1の面に被覆された黒化酸化皮膜に対し接着剤を介して接着された構成からなるスティフナ付きTABテープと、
前記スティフナの第1の面に接着された半導体素子と、
前記半導体素子の素子電極と、前記配線パターンとを電気的に接続するボンディングワイヤと、
前記TABテープのソルダーレジスト層から露出する前記配線パターンの上に搭載された複数の外部回路接続用はんだボールと、
前記半導体素子および前記ボンディングワイヤとを封止するためのモールドレジンとからなるBGAパッケージにおいて、
前記スティフナの第1の面に被覆されている黒化酸化皮膜の生成量は、0.08mg/cm 2 〜0.8mg/cm 2 であることを特徴とするBGAパッケージを提供する。
【0011】
さらに、この発明は、上記の目的を達成するために、前記スティフナの第2の面が黒色エポキシ樹脂により被覆されており、前記スティフナの前記黒化酸化皮膜に接着される前記半導体素子は高放熱性ペーストによって接着されていることを特徴とし、
前記スティフナに前記TABテープを接着する前記接着剤は、150℃において1×105 dyn/cm2 以上の硬さを有し、30μm〜50μmの厚さを有する熱硬化性接着剤層であることを特徴とし、前記TABテープは、前記絶縁フイルムと、前記ソルダーレジスト層によって被覆されている前記銅箔と、前記絶縁フイルムに前記銅箔を接着する4μm〜25μmの厚さの熱硬化性接着剤を有する3層TABテープの構成であることを特徴とし、前記TABテープは、前記ソルダーレジスト層によって被覆されている前記銅箔上にキャスティング方法によって前記絶縁フイルムが形成された接着剤レス2層TABテープの構成であることを特徴とするBGAパッケージを提供する。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施の形態によるスティフナ付き3層TABテープおよびBGAパッケージの構成を示している。
(スティフナ付き3層TABテープの実施の形態)
図1により、スティフナ付き3層TABテープの構成を説明する。
3層のTABテープ15は、ポリイミド等の絶縁フイルム6と、絶縁フイルム6と接着される接着面がVLP(Very Low Profile),SLP(Super Low Profile)等の粗化面に加工されている銅箔8と、絶縁フイルム6に銅箔8を接着する4μm〜25μmの厚さの熱硬化性接着剤層7より構成され、スティフナ2は、第1の面が黒化酸化皮膜4によって被覆されているとともに反対の第2の面が黒色エポキシ樹脂層1によって被覆され、スティフナ2に3層のTABテープ15を接着する熱硬化性接着剤層5は、ボンディング特性とリフロー特性を考慮した所定の硬さと所定の厚さを有する熱硬化性接着剤によって構成されている。換言すれば、所定の硬さと厚さを有する熱硬化性接着剤層を介してTABテープと接着したため、ワイヤボンディング時の振動エネルギーの吸収を緩和することによってワイヤボンディング特性を改善することができ、スティフナの放熱面を黒色エポキシ樹脂層によって被覆したため、リフロー時のスティフナからの放熱を抑えることによってリフロー特性を改善することができるのである。
【0013】
図1のスティフナ付き3層TABテープの実施の形態においては、ポリイミドフイルムとしての厚さ75μmのユーピレックス(宇部興産株式会社製、商品名)の絶縁フイルム6に、厚さ12μmの巴川接着剤タイプX(巴川製紙株式会社製、型番)、または東レ接着剤8500(東レ株式会社製、型番)の接着剤層7を介して18μmSLPの銅箔8が接着されている。この絶縁フイルム6と銅箔8を接着する熱硬化性の接着剤層7の厚さは、4μm〜25μmの厚さが適している。
また、銅箔8は、配線パターン9として形成され、その表面にPSR4000/バージョン10(商品型番)を使用した厚さ20μmのソルダーレジスト層10と、複数のはんだボール11を有している。
スティフナ2は、厚さ0.8mmのC15150(1/2H銅製)の銅板製で、第1の面は生成量0.2mg/cmの第1酸化銅(CuO)よりなる黒化酸化物(black oxide)、望ましくは皮膜量0.08mg/cm〜0.8mg/cmの黒化酸化物を持つ黒化酸化皮膜4によって被覆されているとともに、反対の第2の面が厚さ10μm、好ましくは5μm〜20μm厚さのフッ素を含有しない黒色のエポキシ樹脂コートによる黒色エポキシ樹脂層1が被覆されている。
スティフナ2の黒化酸化皮膜4とTABテープ15のポリイミド絶縁フイルム6を接着する熱硬化性接着剤層5は、ボンディング特性とリフロー特性を考慮して、30μm厚さの熱硬化性の接着剤TSA−6103(東レ株式会社製、商品型番)によって接着され、所定の硬さと所定の厚さを有している。
この熱硬化性接着剤層5は、所定の硬さとして150℃の近辺において1×10dyn/cm以上の硬さを有し、前記所定の厚さとして30μm〜50μmの厚さを有する熱硬化性接着剤であり、全体としてスティフナ付き3層TABテープが構成されている。
【0014】
(BGAパッケージの実施の形態)
図1により、前述のスティフナ付き3層TABテープを用いたBGAパッケージの構成を説明する。
図1のBGAパッケージは、スティフナ2と、複数のはんだボール11を有する3層配線TABテープ15と、スティフナ2の中央ホール3に高放熱性ペースト層23によって接着され配置された半導体素子20を備えている。
半導体素子20の素子電極21は、ボンディングワイヤ22(Auワイヤ)により銅箔8の配線パターン9と接続され、配線パターン9に外部回路接続用のはんだボール11を設けたTABテープ15は、マザーボード17の配線回路16の上にはんだボール11を介して載置され接続されている。
さらに半導体素子20は、素子電極21を保護する封止用のモールドレジン24により気密に封止されて、実施の形態のスティフナ付きBGAパッケージに仕上げられている。
【0015】
図2は、本発明の実施の形態によるスティフナ付き2層TABテープおよびBGAパッケージの構成を示している。
(スティフナ付き2層TABテープの実施の形態)
図2により、スティフナ付き2層TABテープの構成を説明する。
2層のTABテープ15は、ポリイミド等の絶縁フイルム6と、絶縁フイルム6と接着される接着面がVLP(Very Low Profile),SLP(Super Low Profile)等の粗化面に加工されている銅箔8とを有し、銅箔8上にキャスティング方法(焼き付け法)によって絶縁フイルム6を接着して形成された接着剤を有しない2層のTABテープより構成され、スティフナ2は、第1の面が黒化酸化皮膜4によって被覆されるとともに反対の第2の面が黒色エポキシ樹脂層1によって被覆され、スティフナ2に2層のTABテープ15を接着する熱硬化性接着剤層5は、ボンディング特性とリフロー特性を考慮した所定の硬さと所定の厚さを有する熱硬化性接着剤によって構成されている。
【0016】
図2のスティフナ付き2層TABテープの実施の形態においては、ポリイミドフイルムとしての厚さ40μmのエスバネックス(新日鉄化学株式会社製、商品名)の絶縁フイルム6を、キャスティング方法(焼き付け法)によって18μmのVLP銅箔8に貼り合わせて、ポリイミド絶縁フイルム6と18μmVLP銅箔8の2層TABテープ15を形成している。また、銅箔8から形成された配線パターン9は、その表面に、ボール端子用ランドのパターンを形成するためのPSR4000/バージョン10(商品型番)を使用した厚さ20μmのソルダーレジスト層10と、複数のはんだボール11を有している。スティフナ2は、厚さ0.8mmのC15150(1/2H銅製)の銅板製で、第1の面は生成量0.2mg/cm2 の第1酸化銅(CuO)よりなる黒化酸化物(black oxide)、望ましくは皮膜量0.08mg/cm2 〜0.8mg/cm2 の黒化酸化物を持つ黒化酸化皮膜4によって被覆されているとともに、反対の第2の面が厚さ1μm、好ましくは5μm〜20μm厚さのフッ素を含有しない黒色のエポキシ樹脂コートによる黒色エポキシ樹脂層1が被覆されている。スティフナ2の黒化酸化皮膜4とTABテープ15のポリイミド絶縁フイルム6を接着する熱硬化性接着剤層5としては、ボンディング特性とリフロー特性を考慮して30μm厚さの熱硬化性の接着剤TSA−6103(東レ株式会社製、商品型番)によって接着され所定の硬さと所定の厚さを有している。この熱硬化性接着剤層5は、所定の硬さとして150℃の近辺において1×105 dyn/cm2 以上の硬さを有し、前記所定の厚さとして30μm〜50μmの厚さを有する熱硬化性接着剤である。
【0017】
(BGAパッケージの実施の形態)
図2により、前述のスティフナ付き2層TABテープを用いたBGAパッケージの構成を説明する。
図2のBGAパッケージは、スティフナ2と、複数のはんだボール11を有する2層配線TABテープ15と、スティフナ2の中央ホール3に高放熱性ペースト層23によって接着され配置された半導体素子20を備えている。
半導体素子20の素子電極21は、ボンディングワイヤ22(Auワイヤ)により銅箔8の配線パターン9と接続され、外部回路接続用のはんだボール11を接続した配線パターン9は、マザーボード17の配線回路16と接続されている。
さらに半導体素子20は、素子電極21を保護する封止用モールドレジン24により気密に封止されて、実施の形態のスティフナ付きBGAパッケージに仕上げられている。
【0018】
図3は、本発明の実施の形態によるスティフナの黒化酸化皮膜の、皮膜生成量と接着強度の関係を示す特性図である。
この黒化処理は、酸化性アルカリ液中で酸化処理を施こして酸化第1銅(CuO)を生成させた場合であり、黒化酸化皮膜の生成量(mg/cm)と、接着強度(kgf/cm)の関係を示している。
図3によると、酸化皮膜量が0.08mg/cmに達すると、接着強度は2.1kgf/cmを示し、酸化皮膜量0.3mg/cmで接着強度は3.8kgf/cmを示すが、酸化皮膜量0.85mg/cmを超えると、接着強度は1.2kgf/cmに低下している。
黒化酸化物(black oxide)を持つ黒化酸化皮膜の皮膜量が、0.08mg/cm〜0.8mg/cmの範囲が望まれる理由は、黒化酸化皮膜の皮膜量を0.08mg/cm〜0.8mg/cmの範囲にすると、黒化酸化皮膜の接着強度が2.1kgf/cm〜3.8kgf/cmという比較的高い数値の接着強度を有する黒化酸化皮膜が得られるからである。
【0019】
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明のスティフナ付きTABテープおよびBGAパッケージによると、金属板からなるスティフナと、絶縁フイルムと、絶縁フイルムの片面の上に貼り付けられた銅箔から形成された配線パターンと、配線パターンの上に被覆されたソルダーレジスト層とからなるTABテープと、スティフナの第1の面が黒化酸化皮膜によって被覆されており、TABテープの絶縁フイルム側がスティフナの第1の面に被覆された黒化酸化皮膜に対し接着剤を介して接着された構成からなるスティフナ付きTABテープにおいて、スティフナの第1の面に被覆されている黒化酸化皮膜の生成量は、0.08mg/cm 2 〜0.8mg/cm 2 であるため、高い接着強度を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態によるスティフナ付き3層TABテープおよびBGAパッケージの構成を示す断面説明図である。
【図2】本発明の他の実施の形態によるスティフナ付き2層TABテープおよびBGAパッケージの構成を示す断面説明図である。
【図3】本発明の実施の形態による黒化酸化皮膜の生成量と接着強度の関係を示す特性図である。
【図4】従来のサーマルビア付きPlasticBGAパッケージの構成を示す断面説明図である。
【符号の説明】
1 黒色エポキシ樹脂層
2 スティフナ
3 中央ホール
4 黒化酸化皮膜
5 熱硬化性接着剤層
6 絶縁フイルム(ポリイミドフイルム)
7 接着剤層
8 銅箔
9 配線パターン
10 ソルダーレジスト層
11 はんだボール
12 サーマルビア
13 多層配線基板
14 弾性体(エラトマ接着剤)
15 TABテープ
16 配線回路
17 マザーボード
20 半導体素子
21 素子電極
22 ボンディングワイヤ(Auワイヤ)
23 高放熱性ペースト層
24 モールドレジン

Claims (9)

  1. 金属板からなるスティフナと、
    絶縁フイルムと、前記絶縁フイルムの片面の上に貼り付けられた銅箔から形成された配線パターンと、前記配線パターンの上に被覆されたソルダーレジスト層とからなるTABテープと、
    前記スティフナの第1の面が黒化酸化皮膜によって被覆されており、
    前記TABテープの前記絶縁フイルム側が前記スティフナの第1の面に被覆された黒化酸化皮膜に対し接着剤を介して接着された構成からなるスティフナ付きTABテープにおいて、
    前記スティフナの第1の面に被覆されている黒化酸化皮膜の生成量は、0.08mg/cm 2 〜0.8mg/cm 2 であることを特徴とするスティフナ付きTABテープ。
  2. 前記接着剤は、150℃において1×105 dyn/cm2 以上の硬さを有し、30μm〜50μmの厚さを有する熱硬化性接着剤層である請求項1記載のスティフナ付きTABテープ。
  3. 前記TABテープは、前記絶縁フイルムと、前記銅箔と、前記絶縁フイルムに前記銅箔を接着する4μm〜25μmの厚さの熱硬化性接着剤を有する3層TABテープである構成の請求項1記載のスティフナ付きTABテープ。
  4. 前記TABテープは、前記銅箔上にキャスティング方法によって前記絶縁フイルムが形成された接着剤レス2層TABテープである構成の請求項1記載のスティフナ付きTABテープ。
  5. 金属板からなるスティフナと、
    絶縁フイルムと、前記絶縁フイルムの片面の上に貼り付けられた銅箔から形成された配線パターンと、前記配線パターンの上に被覆されたソルダーレジスト層とからなるTABテープと、
    前記スティフナの第1の面が黒化酸化皮膜によって被覆されており、
    前記TABテープの前記絶縁フイルム側が前記スティフナの第1の面に被覆された黒化酸化皮膜に対し接着剤を介して接着された構成からなるスティフナ付きTABテープと、
    前記スティフナの第1の面に接着された半導体素子と、
    前記半導体素子の素子電極と、前記配線パターンとを電気的に接続するボンディングワイヤと、
    前記TABテープのソルダーレジスト層から露出する前記配線パターンの上に搭載された複数の外部回路接続用はんだボールと、
    前記半導体素子および前記ボンディングワイヤとを封止するためのモールドレジンとからなるBGAパッケージにおいて、
    前記スティフナの第1の面に被覆されている黒化酸化皮膜の生成量は、0.08mg/cm 2 〜0.8mg/cm 2 であることを特徴とするBGAパッケージ。
  6. 前記スティフナの第2の面が黒色エポキシ樹脂により被覆されており、前記スティフナの前記黒化酸化皮膜に接着される前記半導体素子は高放熱性ペーストによって接着されている構成の請求項5記載のBGAパッケージ。
  7. 前記スティフナに前記TABテープを接着する前記接着剤は、150℃において1×105 dyn/cm2 以上の硬さを有し、30μm〜50μmの厚さを有する熱硬化性接着剤層である請求項5記載のBGAパッケージ。
  8. 前記TABテープは、前記絶縁フイルムと、前記ソルダーレジスト層によって被覆されている前記銅箔と、前記絶縁フイルムに前記銅箔を接着する4μm〜25μmの厚さの熱硬化性接着剤を有する3層TABテープである構成の請求項5記載のBGAパッケージ。
  9. 前記TABテープは、前記ソルダーレジスト層によって被覆されている前記銅箔上にキャスティング方法によって前記絶縁フイルムが形成された接着剤レス2層TABテープである構成の請求項5記載のBGAパッケージ。
JP24152499A 1999-08-27 1999-08-27 スティフナ付きtabテープおよびbgaパッケージ Expired - Fee Related JP3589109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24152499A JP3589109B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 スティフナ付きtabテープおよびbgaパッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24152499A JP3589109B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 スティフナ付きtabテープおよびbgaパッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001068512A JP2001068512A (ja) 2001-03-16
JP3589109B2 true JP3589109B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=17075636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24152499A Expired - Fee Related JP3589109B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 スティフナ付きtabテープおよびbgaパッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3589109B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7259448B2 (en) * 2001-05-07 2007-08-21 Broadcom Corporation Die-up ball grid array package with a heat spreader and method for making the same
US6879039B2 (en) 2001-12-18 2005-04-12 Broadcom Corporation Ball grid array package substrates and method of making the same
US6858932B2 (en) * 2002-02-07 2005-02-22 Freescale Semiconductor, Inc. Packaged semiconductor device and method of formation
US6876553B2 (en) 2002-03-21 2005-04-05 Broadcom Corporation Enhanced die-up ball grid array package with two substrates
KR100471413B1 (ko) * 2002-03-27 2005-02-21 주식회사 칩팩코리아 테이프 볼 그리드 어레이 패키지
JP2003297966A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2003303928A (ja) 2002-04-10 2003-10-24 Elpida Memory Inc 半導体装置実装用パッケージ
KR100475079B1 (ko) * 2002-06-12 2005-03-10 삼성전자주식회사 고전압용 bga 패키지와 그에 사용되는 히트 스프레더및 제조방법
JP4599891B2 (ja) * 2004-05-28 2010-12-15 凸版印刷株式会社 半導体装置用基板並びに半導体装置
TWI437930B (zh) * 2011-05-03 2014-05-11 Subtron Technology Co Ltd 封裝載板及其製作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001068512A (ja) 2001-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100532179B1 (ko) 집적 회로 패키지를 위한 칩 규모 볼 그리드 어레이
US5739588A (en) Semiconductor device
JP3879033B2 (ja) 積層型半導体パッケージ及びその製造方法
KR20110085481A (ko) 적층 반도체 패키지
JP2003522401A (ja) 積層型集積回路パッケージ
TW200818453A (en) Semiconductor package on which a semiconductor device is stacked and production method thereof
JP3589109B2 (ja) スティフナ付きtabテープおよびbgaパッケージ
JP4070470B2 (ja) 半導体装置用多層回路基板及びその製造方法並びに半導体装置
JPH0831868A (ja) Bga型半導体装置
KR100608610B1 (ko) 인쇄회로기판과, 그의 제조 방법 및 그를 이용한 반도체패키지
JPH0883865A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2007103614A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH11163024A (ja) 半導体装置とこれを組み立てるためのリードフレーム、及び半導体装置の製造方法
TW200929479A (en) Packaging substrate and method for menufacturing the same
JPH08330355A (ja) 半導体装置
JP3666462B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20010005051A1 (en) Semiconductor package and semiconductor device
JPH08330356A (ja) 導体層付異方性導電シートおよびこれを用いた配線基板
JP3768653B2 (ja) 半導体装置
JP2003224228A (ja) 半導体装置用パッケージ並びに半導体装置及びその製造方法
JP3024596B2 (ja) フィルムキャリアテープを用いたbga型半導体装置
JP2017084962A (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP2000031319A (ja) 半導体素子搭載用基板キャリアー及びこれを用いた半 導体装置
JP3932771B2 (ja) 半導体チップ搭載用基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JPH11204565A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040409

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040702

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040809

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees