JP3589019B2 - 車両速度検出装置 - Google Patents

車両速度検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3589019B2
JP3589019B2 JP10606698A JP10606698A JP3589019B2 JP 3589019 B2 JP3589019 B2 JP 3589019B2 JP 10606698 A JP10606698 A JP 10606698A JP 10606698 A JP10606698 A JP 10606698A JP 3589019 B2 JP3589019 B2 JP 3589019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
wheel
output
vehicle speed
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10606698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11304830A (ja
Inventor
弘一 清水
到 金沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP10606698A priority Critical patent/JP3589019B2/ja
Publication of JPH11304830A publication Critical patent/JPH11304830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3589019B2 publication Critical patent/JP3589019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、車輪の回転速を検出することによって車両速度を検出する装置に関し、特に車輪の回転状態に対応して、選択された車輪から車両速度を検出する車両速度検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車で、車両速度を検出する装置として、駆動輪70および従動輪80のうち、例えば図9に示すように駆動輪70に駆動力を伝達する差動装置30に回転速センサ40を取り付けて、駆動軸20の回転速を検出し、その検出値を車輪の走行速度に換算して車両速度を求める装置が提供されている。その検出値は例えばスピードメータ50に出力して速度の表示に利用することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、駆動輪の走行速度をもって車両速度とするには、駆動輪が滑ることなく回転する必要がある。一方車両の走行においては、例えば砂利や凍結路などの路面で急加速すると、駆動輪にホイールスピンが発生する。上記従来の車両速度検出装置は、駆動輪の走行状態の如何に関わらず駆動輪の走行速度を車両速度として検出するため、検出結果に誤検出が含まれることになる。ホイールスピンが発生した状態では、車両速度が低いにも関わらず、高い速度が検出され表示されるという問題があった。
【0004】
ホイールスピンに関しては、駆動輪に駆動力を出し過ぎたときに起こるため、従動輪80側の回転速で車両速度を演算すると、ホイールスピンに陥って検出不能になることを回避することができる。しかし車両速度の検出値は、スピードメータに出力されて表示するほか、エンジン制御やA/T変速機の制御など車両制御にも利用されるから、駆動に無関係の従動輪から求めると、車両制御に支障を来す恐れがある。また、車検などのとき、駆動輪のみを回転させて検査を行うため、車両速度を駆動輪側からとらないと、そうした検査ができなくなる問題もある。
【0005】
一方、ABS(アンチロックブレーキシステム)制御装置を装備する自動車では、ABSユニットから疑似車速を算出しているが、ここでは、例えば従動輪がスリップした場合にも、従動輪の回転速を基礎として疑似車速を作り出しているため、車両速度を確認する目安とはなるが、車両の制御には利用できない。
本発明は、上記従来の問題に鑑み、車両の走行状態をチェックし、走行状態に対応した車輪の走行速度を車両速度として出力する車両速度検出装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このため、請求項1記載の発明は、前後に駆動輪と従動輪をそれぞれ有する自動車の車両速度検出装置であって、
前記駆動輪及び従動輪の各車輪の回転速を検出する回転速センサと、
前記回転速センサの検出値から、各車輪の走行速度を演算する速度演算手段と、駆動輪の平均速度を演算する駆動輪走行速度演算手段と、
前記走行速度の時間変化率を演算して、各車輪の加速度を演算する加速度演算手段と、
前記駆動輪の平均速度の大きさを所定値により判断する速度判断手段と、
各駆動輪の加速度の大きさを所定値により判断する加速度判断手段と、
前記駆動輪の平均速度の大きさが所定値以上と判断された場合、あるいは駆動輪の平均速度が所定値未満であっても各駆動輪の加速度が所定値以下の場合は、前記駆動輪の平均速度を車両速度として出力し、前記駆動輪の平均速度が所定値未満で、かつ少なくとも1つの駆動輪の加速度が所定値以上の場合には、所定速度順位の車輪の走行速度を車両速度として出力する出力手段とを有するものとした。
【0007】
請求項2記載の発明は、前記駆動輪の平均速度が所定値未満であると判断された場合、前記出力手段は、各車輪についてノイズ判定を行い、所定数以上の車輪にノイズがあると判定された場合、出力を一定にするものとした。
請求項3記載の発明は、前記車輪のノイズ判定は、車輪の加速度の大きさ判定によって行われるものとした。
【0008】
請求項4記載の発明は、前回の出力をもって車両速度とすることによって出力を一定にするものとした。
請求項5記載の発明は、所定の速度を出力することによって出力を一定にするものとした。
【0009】
請求項6記載の発明は、前記駆動輪の平均速度が前記所定値以上で、かつ各駆動輪にノイズがないと判断された場合、あるいは各駆動輪の走行速度が所定の低速域内の場合、前記出力手段は、前記車両速度として前記所定速度順位の車輪の走行速度が出力されるのを解除するものとした。
【0010】
請求項7記載の発明は、前記駆動輪の平均速度が前記所定値以上で、かつ各車輪にノイズがないと判定された場合、前記出力手段は、前記車両速度として出力を一定にしたことを解除するものとした。
【0011】
請求項8記載の発明は、前記駆動輪の平均速度が前記所定値未満の場合、ノイズがあると判定された車輪の走行速度について、所定の低速域内の車輪を除いた車輪数が前記所定数未満になったら、前記車両速度として出力を一定にしたことを解除するものとした。
【0012】
請求項9記載の発明は、前記車両速度検出装置に前記回転速センサの故障を検出する故障検出手段を設け、前記出力手段は、駆動輪に1輪に故障がある場合、正常側駆動輪の走行速度を車両速度として出力し、すべての駆動輪に故障がある場合には、従動輪のうち、検出値の大きい従動輪の走行速度を車両速度として出力するものとした。
【0013】
請求項10記載の発明は、前記自動車には、ABS制御装置が搭載され、前記回転速センサの検出値から車輪ロックを検出し、前記ABS制御装置に作動信号を出力する車輪ロック検出手段を設け、前記出力手段は、前記車輪ロック検出手段から作動信号が出力される場合には、駆動輪の平均速度を車両速度として出力するものとした。
請求項15記載の発明は、前記自動車は4輪車とし、前記所定速度順位の車輪は走行速度の順位3番目の車輪とするものとした。
【0014】
【作用】
請求項1記載の発明では、駆動輪の平均速度について所定値によりチェックを行う。ホイールスピンの発生しにくい高速域では、駆動輪の平均速度を車両速度として出力する。またホイールスピンが発生する可能性のある低速域では、加速度をチェックして駆動輪にホイールスピンが発生しているかどうかを判別する。
【0015】
各駆動輪の加速度が低い領域ではホイールスピンなしと判断できるので、駆動輪の平均速度を車両速度として出力する。1つでも駆動輪がホイールスピンになったと判断された場合には、所定速度順位の車輪の速度を出力する。所定速度順位の車輪は例えば4輪自動車の場合は、走行速度の高い方から3番目のものとすることができる。走行速度が3番目の車輪とすることによって、ホイールスピンに関わることなく、安定した車両速度を検出することができる。
【0016】
請求項2記載の発明では、駆動輪の平均速度が所定値未満であると判断された場合、各車輪についてノイズ判定を行い、所定数以上の車輪にノイズがあると判定された場合には、出力を一定にするので、車輪の走行速度で車両速度を検出不能な状態でも、検出値が得られ、表示や制御が続けられる。
【0017】
請求項3記載の発明では、車両の加速度の大きさで、車輪のノイズ判定を行う。
【0018】
請求項4記載の発明では、前回の出力をもって車両速度とすることによって出力を一定にするので、瞬間的な検出不能の場合は、大差のない直前のデータが出力される。
請求項5記載の発明では、固定値を出力することによって出力を一定にするので、データの出力が途切れることなく検出できる。
【0019】
請求項6記載の発明では、駆動輪の平均速度が所定値以上で、かつ各駆動輪にノイズがないとなると、駆動輪がホイールスピン状態から脱したと判断できるので、所定速度順位の車輪の走行速度が出力されるのを解除する。
また、各駆動輪の走行速度がホイールスピン発生しにくい低速域内に入っても、駆動輪がホイールスピン状態から脱したと判断できるので、所定速度順位の車輪の走行速度が出力されるのを解除する。これによって新たな検出値の出力が可能になる。
【0020】
請求項7記載の発明では、駆動輪の平均速度が所定値以上で、かつ各車輪にノイズがないとなると、車輪の走行速度で車両速度を検出できるので、一定にした出力状態を解除する。これによって新たな検出値の出力が可能になる。
【0021】
請求項8記載の発明では、ノイズがあると判定された車輪のうち、走行速度をチェックし低速域内にある車輪を除いて、走行状態の変化を判断する。そして車輪数が所定数未満になったら、一定にした出力を解除する。これにより新たな検出値の出力が可能になる。
【0022】
請求項10記載の発明では、出力手段は、ABS制御装置を作動させる作動信号をチェックし、ABS制御中には、ホイールスピンも車輪ロックもないと判断できるので、駆動輪の平均速度を車両速度として出力する。
【0023】
【発明の実施の形態】
次に発明の実施の形態を実施例により説明する。
四輪自動車の各車輪(FR、FL、RR、RL)に回転速センサ1、2、3、4が設けられる。自動車は前輪駆動で、回転速センサ1、2はそれぞれ右駆動輪FR、左駆動輪FLの回転速を検出する。回転速センサ3、4は右従動輪RR、左従動輪RLの回転速をそれぞれ検出する。
【0024】
各回転速センサの検出値が制御部5に出力される。制御部5では、各回転速センサの検出値をもとに、走行状態を判別し、走行状態に対応した車輪から車両速度を検出する。スピードメータ5aはその検出値を入力して表示を行う。自動車には図示しないABS制御装置が搭載され、制御部5は各回転速センサの検出値をもとに車輪ロックを検出し、AS信号をABS制御機構に出力してABS制御を行わせる。これによって、車輪がロックされることなく走行できる。
【0025】
図2は制御部5の構成を示す機能ブロック図である。
回転速センサ1、2、3、4の検出値はそれぞれ演算部6に入力される。演算部6では、各回転速センサの検出値をもとに、右側駆動輪FRの走行速度VwFR、左側駆動輪FLの走行速度VwFL、右側従動輪RRの走行速度VwRR、左側従動輪RLの走行速度VwRLを算出する。
【0026】
また、各車輪の走行速度をもとに、右側駆動輪FRの加速度ΔVwFR、左側駆動輪FLの加速度ΔVwFL、右側従動輪RRの加速度ΔVwRR、左側従動輪RLの加速度ΔVwRLを算出する。
各車輪の加速度は、現在の車輪の走行速度と30ms前の車輪走行速度との差から求める。
演算部6では、さらに各回転速センサの検出値に基づき、車輪ロックを判断する。ロック時にはAS信号をABS制御機構に出力する。
【0027】
演算された各車輪の走行速度のうち、左右駆動輪の走行速度VwFR、VwFLの平均値を演算して、駆動輪の平均速度VwFaveを求める。
演算部6で演算された各種のデータは他の機能ブロックに出力される。
演算部6は、速度演算手段、駆動輪平均速度演算手段、加速度演算手段を構成している。
【0028】
各回転速センサは車輪の回転にしたがったパルスを発生する。演算部6ではパルスの立ち上がりエッジをカウントして、所定周期内のパルス数を周期で割って走行速度を演算する。本実施例では、周期を10msとし、周期内に例えば6つのパルスがカウントされた場合、走行速度を100km/hとして検出するようになっている。
【0029】
センサ故障判定部7は、各回転速センサの断線や短路などの故障を検出する。セレクト3rdフラグ解除処理部8はセレクト3rdフラグ(F3rd)の解除処理を行う。これは前回の処理で高い方から3番目すなわち順位3番目の車輪の走行速度V3が車両速度Voとして出力された場合に、それを継続するか、解除するかの処理である。そしてここでの処理で解除しないとなれば、セレクト3rd出力部9で引き続き、3番目の車輪の走行速度V3を車両速度Voとして出力する。
センサ故障判定部7は故障検出手段を構成している。
【0030】
ノイズ輪カウンタ解除処理部10は、前回の処理で検出されたノイズ輪の速度をチェックして、ノイズ輪の走行速度が5km/hを超えたものを除外する処理を行う。ノイズ輪とは5Gを超える高周波のノイズが検出された車輪のことである。
【0031】
3輪ノイズ判別部12は、各車輪の加速度が5Gを超えるかどうかをチェックしてノイズ判定を行う。
一定値出力部11はノイズ輪の個数を示すカウンタ値が3以上であるかどうかを判別して一定値を車両速度Voとして出力する。これは前回の出力値をもって車両速度として出力してもよい。また固定値を出力してもよい。本実施例では、固定値を出力するようになっている。
【0032】
セレクト3rd設定部13は、駆動輪の平均速度VwFaveが20km/h以上かどうかを判断する。車両速度が20km/h以上の場合は、ホイールスピンが発生しにくいため、駆動輪速出力部14から駆動輪の平均速度VwFaveを車両速度Voとして出力する。
【0033】
また駆動輪の平均速度VwFaveが20km/h未満の場合は、左右駆動輪の加速度ΔVwFL、ΔVwFRが1G以上かどうかを判別する。左右駆動輪の加速度がともに1G未満であるならば、ホイールスピンが発生しないものとして駆動輪速出力部14で駆動輪の平均速度VwFaveを出力する。そうでなければホイールスピンが発生したとしてセレクト3rd出力部9から順位の3番目車輪の走行速度V3を車両速度Voとして出力する。
異常処理部15はセンサ故障判定部7で回転速センサに故障があると判定された場合、異常に対応した処理を行って車両速度Voを出力する。
セレクト3rd出力部9、一定値出力部11、駆動輪速出力部14、異常処理部15は出力手段を構成している。
【0034】
図3は、上記機能を実現するためのフローチャートである。
まず、イグニッションスイッチがオンされたことによって、フローチャートが実行される。
まずステップ101で、各車輪の回転速、回転加速度などの演算値やカウンタ値をクリアして初期化(イニシャライズ)する。
【0035】
ステップ102において、各回転速センサ(1、2、3、4)について、演算部6で10ms周期内のパルス数をカウントして、各車輪の走行速度VwINを演算する。その演算値VwINにフィルタ係数が25GのフィルタをかけてVwを演算する。これによって車両速度の変化は25G以下に制限される。そして各車輪の走行速度Vwと30ms前の演算値との速度差から車輪の加速度ΔVwを演算する。
ステップ103において、左右駆動輪の走行速度VwFLとVwFRの平均値を演算して駆動輪の平均速度VwFaveを求める。
【0036】
ステップ104においては、センサ故障判定部7で各車輪速センサについて故障判定を行う。故障がある場合は、センサ異常時の処理を行うようにステップ116へ進む。各回転速センサがともに故障がないと判定された場合には、ステップ105へ進む。
ステップ105においては、前回の処理において3番目の順位の車輪の走行速度V3が車両速度Voとして出力された場合に、それを解除するかの処理を行う。
【0037】
図4はステップ105の処理詳細を示すフローチャートである。
すなわち、ステップ1501において、まず演算部6からAS信号が出力されているかどうかをチェックしてABS制御中かどうかを判別する。ABS制御中の場合は、セレクト3rdを解除するようステップ1509へ進み、そうでない場合にはステップ1502へ進む。
【0038】
ステップ1502においては、駆動輪の平均速度VwFaveが20km/h以上かどうかを判断する。20km/h以上の場合は、ステップ1503、ステップ1504において、右、左側駆動輪の加速度ΔVwFR、ΔVwFLが5G以上かどうかを判断する。両方とも5G未満の場合は、車輪に高周波のノイズがなく、車輪の走行速度から車両速度を検出できるものとして、セレクト3rdを解除するようステップ1509へ進む。
ステップ1503、ステップ1504において、少なくとも1つの車輪から5Gを超える高周波数のノイズが検出されると、セレクト3rdの解除を行わずに図3のステップ106へ進む。
【0039】
また、ステップ1502で駆動輪の平均速度VwFaveが20km/h未満と判断された場合、ステップ1505、ステップ1507において、右駆動輪FRの走行速度VwFR、左駆動輪FLの走行速度VwFLが5km/h以下かどうかを判断する。両方とも5km/h以下の場合はセレクト3rdを解除するようステップ1509へ進む。
ステップ1505、ステップ1507で少なくとも1つの駆動輪の走行速度が5km/hを超えると判断された場合は、図3のステップ106へ進む。走行速度が5km/h以下と判断された車輪については、その次のステップ1506および1508で、車輪の加速度が5Gを超えることを示すフラグΔVW5GFR、あるいはフラグΔVW5GFLを0に設定する。
ステップ1509では、順位3番目の車輪の走行速度V3を出力することを示すF3rdの設定値を0にして、図3のフローチャートのステップ106へ進む。
【0040】
図3のステップ106では、F3rdの設定値を判別する。設定値が1なら、前回の処理で順位3番目の車輪の走行速度V3が車両速度とVoして出力され、かつステップ105の処理で解除されていないので、ステップ112で順位3番目の車輪の走行速度V3を継続的に車両速度Voとして出力する。
【0041】
ステップ106の判断で、F3rdの設定値が0ならば、ステップ107へ進み、ノイズ輪カウンタを解除する処理を行う。ここでは、前回の処理で3つの車輪に高周波数のノイズが検出され、固定値が出力された場合に、それを解除するかどうかを行うための処理である。この処理はノイズ輪カウンタ解除処理部10で行う。
【0042】
図5はステップ107の処理の詳細を示すフローチャートである。
すなわち、ステップ1070で、ABS制御中かどうかをチェックする。ABS制御中なら、ステップ1072で、各車輪の走行速度に高周波数ノイズがあることを示すフラグΔVW5GFR、ΔVW5GFL、ΔVW5GRR、ΔVW5GRLの設定値を0に設定して、ステップ1077でノイズ輪のカウント値を0に設定する。これによって、前回処理で固定値が出力されるのが解除される。
【0043】
ステップ1070のチェックで、ABS制御中でないと判断された場合は、ステップ1701において、駆動輪の平均速度VwFaveが20km/h以上かどうかを判断し、20km/h以上なら、ステップ1073へ進み、20km/h未満ならステップ1078へ進む。
ステップ1073からステップ1076において、各車輪について加速度が5G以上かどうかを判断して高周波のノイズがあるかどうかをチェックする。すべての車輪の加速度が5G未満の場合、ステップ1077で前回の処理でカウンタされたノイズ輪ののカウンタ値Nを0に設定する。
【0044】
ステップ1073〜ステップ1076の処理で少なくとも1つの車輪から5G以上高周波ノイズが検出された場合、そのまま図3のステップ108へ進む。これによって、前回処理でカウントされたノイズ輪数が継承される。
またステップ1071の判断で、駆動輪の平均速度VwFaveが20km/h未満で、ステップ1078へ進んだ場合、ステップ1078、ステップ1080、ステップ1082、ステップ1084において、各車輪の走行速度が5km/h以下かどうかを判断する。5km/h以下と判断された各車輪については、次のステップ(1079、1081、1083あるいは1085)で前回の処理でカウントされたノイズ輪のカウンタ数Nを修正する。ノイズ輪から解除すること示すためフラグΔVW5Gの設定値を0に設定する。その後図3のステップ108へ進む。
【0045】
図3のステップ108では、カウンタ数Nが3以上かどうかを判断する。Nが3以上の場合は、前回処理で固定値が車両速度Voとして出力され、かつ解除されなかったことで、ステップ111で固定値を継続的に車両速度Voとして出力する。
ステップ108でノイズ輪のカウンタ数Nが3未満と判断された場合、ステップ109で新たにノイズ輪のカウンタを行う。その詳細は図6のフローチャートにしたがって説明する。
【0046】
すなわち、図6のステップ1091及びステップ1092において、ABS制御中かと駆動輪走行速度VWが20以下かの判断を行う。ABS制御中あるいは駆動輪の平均速度VwFaveが20km/h以上の場合は、固定値を車両速度Voとして出力する必要がないので、図3のステップ110へ進む。ABS制御中でない、かつ駆動輪の平均速度VwFaveが20km/h以上の場合は、固定値を車両速度として出力するかどうかの判断を行うようステップ1093へ進む。
【0047】
ステップ1093では、まず右側駆動輪FRの加速度ΔVwFRが5G未満かどうかを判断する。ΔVwFRが5G以上の場合、ステップ1094でフラグΔVw5GFRが1に設定されているかどうかをチェックする。ΔVw5GFRが1に設定されている場合、ステップ1095へ進む。ステップ1094のチェックで。ΔVw5GFRが0に設定されている場合、図5のステップ1079でノイズ輪カウンタ解除処理を行った際に、右側駆動輪FRをノイズ輪から除外処理を行ったので、回復処理を行うようにステップ1095でフラグΔVw5GFRを1に設定し直し、カウンタをアップさせる。
以降ステップ1096からステップ1104において、上記と同様の手法で左側駆動輪RL、右側従動輪RR、左側従動輪RLについて同様の処理を行う。
これによって加速度が5G以上のノイズ輪が新たに検出され、カウンタ値がその数を表示することになる。その後、図3のステップ110へ進む。
【0048】
図3のステップ110では、カウンタ数Nが3以上かどうかを判断する。Nが3以上の場合は、ステップ111において固定値を車両速度Voとして出力する。Nが3未満の場合は、ステップ113へ進む。
【0049】
ステップ113では、F3rdの設定(セット)を行う。これはセレクト3rdの走行速度を車両速度Voとして出力するかどうかを判断するための処理である。図7は処理の詳細を示すフローチャートである。
すなわち、図7のステップ1130、ステップ1131において、ABS制御中かどうかと、駆動輪の平均速度VwFaveが20km/h以上かどうかか判別処理を行う。ABS制御中、または駆動輪の平均速度VwFaveが20km/h以上なら、駆動輪の平均速度VwFaveを車両速度Voとして出力できるので、F3rdの設定処理を行わずに図3のステップ114へ進む。
【0050】
また駆動輪の平均速度VwFaveが20km/h未満なら、ホイールスピンが発生したかどうかをチェックするためステップ1132、ステップ1134で右側駆動輪FRの加速度ΔVwFR、左側駆動輪FLの加速度ΔVwFLが1Gより小さいかを判断する。両輪とも1G以下なら、ホイールスピンが発生していないとして、そのまま図3のステップ114へ進む。
【0051】
ステップ1132、ステップ1133のチェックで、1つでも駆動輪の加速度ΔVwが1G以上なら、ホイールスピンが発生したとして、ステップ1133でF3rdを1に設定する。
その後図3ステップ114での判定で、F3rdの設定値が1ならステップ112でセレクト3rdの走行速度V3を車両速度Voとして出力する。
F3rdの設定値が0なら、ステップ115で駆動輪の平均速度VwFaveを車両速度Voとして出力する。
【0052】
一方、ステップ104で、回転速センサが故障していると判別された場合、ステップ116でセンサ異常時の処理を行う。
すなわち、従動輪側の回転速センサが左側か右側かどちらか一方が故障した場合、あるいは両方とも故障した場合も、駆動輪の平均速度VwFaveを車両速度Voとして出力する。
【0053】
駆動輪側の回転速センサが1つ故障した場合は、正常側の駆動輪の走行速度Vwを車両速度として出力する。両方の駆動輪の回転速センサが故障した場合は、検出値の大きい従動輪の走行速度を車両速度として出力する。
なお、駆動輪側の回転速センサが故障した場合は、従動輪側の回転速センサについて故障判別を行わない。
図8は、回転速センサの異常とそのときに車両速度として出力する走行速度を示している。
【0054】
本実施例は以上のように構成され、各車輪から検出した車輪の回転速をもとに車両の走行状態をチェックし、ホイールスピンが起こりにくい高い速度域では、駆動輪の平均速度VwFaveを車両速度として検出する。低い速度域では、加速度をチェックしてホイールスピンを判断する。ホイールスピンが発生した場合は、従動輪の走行速度を車両速度として検出する。さらに車輪から高周波のノイズが現れ、車輪から車両速度を検出しにくい状態では、固定値を出力してデータの出力が途切れることを防ぐ。
【0055】
また回転速センサの故障チェックで、故障のあると判定された場合、駆動輪から出力可能な限り、駆動輪からの検出値を出力する。駆動輪から検出値を出力不能な場合には、従動輪のうち、検出値の大きいセンサから検出速度を検出する。これにより、車両速度が途切れることなく検出される。
なお、2輪駆動の4輪自動車を用いた本実施例では、順位3番目の車輪は実質的に従動輪のうち走行速度の早い方の車輪となるので、セレクト3rdが設定された場合の出力は従動輪の走行速度の平均値を用いることができる。これによって、左右車輪の偏差が起因する誤差が無くなり、車両速度の検出値がより正確になる。
【0056】
【発明の効果】
請求項1記載の発明では、駆動輪の平均速度がホイールスピンの発生しにくい高速域では、駆動輪の平均速度を車両速度として出力する。また低速域では、各駆動輪の加速度が低い場合、駆動輪の平均速度を車両速度として出力する。駆動輪の平均速度が低く、かつ1つでも駆動輪の加速度が高いと、所定速度順位の車輪の速度を出力する。これにより、車両の走行状態に対応して、ホイールスピンが発生しない場合は駆動輪の平均速度が出力される。ホイールスピンが発生した場合には所定速度順位の車輪の検出値が出力される。車両速度の検出値に誤検出を含まず、表示や車両制御に正確な車両速度データを提供することができる。
【0057】
請求項2記載の発明では、駆動輪の平均速度が所定値未満であると判断された場合、各車輪についてノイズ判定を行い、所定数以上の車輪にノイズがあると判定された場合、出力を一定にするので、車輪の走行速度で車両速度を検出不能な状態でも、検出値が得られ、表示や制御が続けられる。
【0058】
請求項3記載の発明では、車両の加速度の大きさで、車輪のノイズ判定を行う。
【0059】
請求項4記載の発明では、前回の出力をもって車両速度とすることによって出力を一定にするので、瞬間的な検出不能の場合は、大差のない直前のデータが出力される。
請求項5記載の発明は、所定の速度を出力することによって出力を一定にするので、データの出力が途切れることなく検出できる。
【0060】
請求項6記載の発明では、駆動輪の平均速度が所定値以上で、かつ各駆動輪にノイズがないとなると、駆動輪がホイールスピン状態から脱したと判断できるので、所定速度順位の車輪の走行速度が出力されるのを解除できる。
また、各駆動輪の走行速度がホイールスピン発生しにくい低速域内に入っても、駆動輪がホイールスピン状態から脱したと判断できるので、所定速度順位の車輪の走行速度が出力されるのを解除する。これによって新たな出力が可能になる。
【0061】
請求項7記載の発明では、駆動輪の平均速度が所定値以上で、かつ各車輪にノイズがないとなると、車輪の走行速度で車両速度を検出できるので、一定にした出力状態を解除する。これによって新たな出力が可能になる。
【0062】
請求項8記載の発明では、ノイズがあると判定された車輪のうち、走行速度をチェックし低速域内にある車輪を除いて、走行状態の変化を判断する。そして車輪数が所定数未満になったら、一定にした出力を解除する。これにより新たな出力が可能になる。
【0063】
請求項10記載の発明では、ABS作動信号を用いて、車両走行状態を判断する。ABS制御が作動中には、ホイールスピンもホイールロックもないと判断できるので、駆動輪の平均速度を車両速度として出力する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例における車両の構成と回転速センサの装着位置を示す図である。
【図2】実施例の構成を示す機能ブロック図である。
【図3】実施例全体の制御の流れを示すフローチャートである。
【図4】セレクト3rdの解除処理を示すフローチャートである。
【図5】ノイズ輪カウンタの解除処理を示すフローチャートである。
【図6】ノイズ輪のカウンタ処理を示すフローチャートである。
【図7】セレクト3rdの走行速度を出力するかどうの判別を行うフローチャートである。
【図8】図8は、回転速センサの異常とそのときに車両速度として出力する走行速度の関係を示す図である。
【図9】従来例を示す図である。
【符号の説明】
1、2、3、4 回転速センサ
5 制御部
5a スピードメータ
6 演算部
7 センサ故障判定部
8 セレクト3rdフラグ解除処理部
9 セレクト3rd出力部
10 ノイズ輪カウンタ解除部
11 一定値出力部
12 3輪ノイズ判別部
13 セレクト3rd設定部
14 駆動輪速出力部
20 駆動軸
30 差動装置
40 回転速センサ
50 スピードメータ
70 駆動輪
80 従動輪
FR 右側駆動輪
FL 左側駆動輪
RR 右側従動輪
RL 左側従動輪
VwFR 右側駆動輪の走行速度
VwFL 左側駆動輪の走行速度
VwRR 右側従動輪の走行速度
VwRL 左側従動輪の走行速度
VwFave 駆動輪の平均速度
ΔVwFR 右側駆動輪の加速度
ΔVwFL 左側駆動輪の加速度
ΔVwRR 右側従動輪の加速度
ΔVwRL 左側従動輪の加速度

Claims (15)

  1. 前後に駆動輪と従動輪をそれぞれ有する自動車の車両速度検出装置であって、
    前記駆動輪及び従動輪の各車輪の回転速を検出する回転速センサと、
    前記回転速センサの検出値から、各車輪の走行速度を演算する速度演算手段と、駆動輪の平均速度を演算する駆動輪走行速度演算手段と、
    前記走行速度の時間変化率を演算して、各車輪の加速度を演算する加速度演算手段と、
    前記駆動輪の平均速度の大きさを所定値により判断する速度判断手段と、
    各駆動輪の加速度の大きさを所定値により判断する加速度判断手段と、
    前記駆動輪の平均速度の大きさが所定値以上と判断された場合、あるいは駆動輪の平均速度が所定値未満であっても各駆動輪の加速度が所定値以下の場合は、前記駆動輪の平均速度を車両速度として出力し、前記駆動輪の平均速度が所定値未満で、かつ少なくとも1つの駆動輪の加速度が所定値以上の場合には、所定速度順位の車輪の走行速度を車両速度として出力する出力手段とを有することを特徴とする車両速度検出装置。
  2. 前記駆動輪の平均速度が所定値未満であると判断された場合、前記出力手段は、各車輪についてノイズ判定を行い、所定数以上の車輪にノイズがあると判定された場合、出力を一定にすることを特徴とする請求項1記載の車両速度検出装置。
  3. 前記車輪のノイズ判定は、車輪の加速度の大きさ判定によって行われることを特徴とする請求項2記載の車両速度検出装置。
  4. 前記出力手段は、前回の出力をもって車両速度とすることによって出力を一定にすることを特徴とする請求項2記載の車両速度検出装置。
  5. 前記出力手段は、固定値をもって車両速度とすることによって出力を一定にすることを特徴とする請求項2記載の車両速度検出装置。
  6. 前記駆動輪の平均速度が前記所定値以上で、かつ各駆動輪にノイズがないと判断された場合、あるいは各駆動輪の走行速度が所定の低速域内の場合、前記出力手段は、前記車両速度として前記所定速度順位の車輪の走行速度が出力されるのを解除することを特徴とする請求項1記載の車両速度検出装置。
  7. 前記駆動輪の平均速度が前記所定値以上で、かつ各車輪にノイズがないと判定された場合、前記出力手段は、前記車両速度として出力を一定にしたことを解除すること特徴とする請求項2記載の車両速度検出装置。
  8. 前記駆動輪の平均速度が前記所定値未満の場合、ノイズがあると判定された車輪の走行速度について判定し、所定の低速域内の車輪を除いた車輪数が前記所定数未満になったら、前記車両速度として出力を一定にしたことを解除することを特徴とする請求項2記載の車両速度検出装置。
  9. 前記回転速センサの故障を検出する故障検出手段を設け、前記出力手段は、駆動輪の1輪に故障がある場合、正常側駆動輪の走行速度を車両速度として出力し、すべての駆動輪に故障がある場合には、従動輪のうち、検出値の大きい従動輪の走行速度を車両速度として出力することを特徴とする請求項1記載の車両の速度検出装置。
  10. 前記自動車には、ABS制御装置が搭載され、前記回転速センサの検出値から車輪ロックを検出し、前記ABS制御装置に作動信号を出力する車輪ロック検出手段を設け、前記出力手段は、前記車輪ロック検出手段から作動信号が出力される場合には、駆動輪の平均速度を車両速度として出力することを特徴とする請求項1記載の車両速度検出装置。
  11. 前記駆動輪の平均速度の大きさを判断する所定値は20km/hとすることを特徴とする請求項1記載の車両速度検出装置。
  12. 前記駆動輪の加速度の大きさを判断する所定値は1G(9.8m/s)とすることを特徴とする請求項1記載の車両速度検出装置。
  13. 前記車輪のノイズ判定に用いられる加速度値は5G(5×9.8m/s)とすることを特徴とすることを特徴とする請求項3記載の車両速度検出装置。
  14. 前記所定の低速域は5km/h以下とすることを特徴とする請求項6または8記載の車両速度検出装置。
  15. 前記自動車は4輪車とし、前記所定速度順位の車輪は走行速度の順位3番目の車輪とすることを特徴とする請求項1記載の車両速度検出装置。
JP10606698A 1998-04-16 1998-04-16 車両速度検出装置 Expired - Lifetime JP3589019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10606698A JP3589019B2 (ja) 1998-04-16 1998-04-16 車両速度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10606698A JP3589019B2 (ja) 1998-04-16 1998-04-16 車両速度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11304830A JPH11304830A (ja) 1999-11-05
JP3589019B2 true JP3589019B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=14424242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10606698A Expired - Lifetime JP3589019B2 (ja) 1998-04-16 1998-04-16 車両速度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3589019B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109142780A (zh) * 2018-11-02 2019-01-04 徐州瑞田工程机械有限公司 一种汽车发动机转速检测系统
CN109507446A (zh) * 2018-11-02 2019-03-22 徐州瑞田工程机械有限公司 一种汽车发动机转速检测方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4419996B2 (ja) 2006-08-25 2010-02-24 トヨタ自動車株式会社 スリップ判定装置およびスリップ判定方法
DE102006056628B4 (de) * 2006-11-30 2016-04-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Ermitteln der Fahrzeuggeschwindigkeit eines Kraftfahrzeugs
JP4998091B2 (ja) * 2007-05-30 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
RU2719238C1 (ru) * 2019-06-13 2020-04-17 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Казанский национальный исследовательский технический университет им. А.Н. Туполева КАИ"(КНИТУ-КАИ) Колесный датчик линейной скорости наземного транспортного средства

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109142780A (zh) * 2018-11-02 2019-01-04 徐州瑞田工程机械有限公司 一种汽车发动机转速检测系统
CN109507446A (zh) * 2018-11-02 2019-03-22 徐州瑞田工程机械有限公司 一种汽车发动机转速检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11304830A (ja) 1999-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0554131B1 (en) System and method for determining a reduction in the pneumatic tire pressure
EP1271098B1 (en) Apparatus and method for judging road surface gradients, and program for judging gradients
EP1013526B1 (en) Instant detection/diagnosis of abrupt bias fault in signals of vehicle motion sensors
US5442331A (en) Method and device for detecting a deflated tire by comparing angular velocity and forward/backward speed data with a data table
JPH0346505A (ja) 舵角センサの異常検出装置
EP1167086A2 (en) Method for alarming decrease in tyre air pressure and apparatus used therefor
JPH0939526A (ja) 車両車輪におけるタイヤ状態のモニタ装置
US5764137A (en) System and method for diagnosing loss of pressure in tires of a vehicle
EP2191987B1 (en) Apparatus and method for detecting decrease in tire air pressure and program for detecting decrease in tire air pressure
JPH07112659A (ja) 路面摩擦係数推定装置
JP3515040B2 (ja) 路面摩擦係数判定方法
JP3589019B2 (ja) 車両速度検出装置
JP4020536B2 (ja) 車輪速センサ異常検出装置
JP3277026B2 (ja) タイヤ空気圧検出法
KR100307088B1 (ko) 감압된타이어검출방법
JP3971720B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム
JP2002178730A (ja) タイヤ空気圧低下警報方法および装置
JP2004017716A (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム
JP4004184B2 (ja) 車輪速異常検出装置
JP4004990B2 (ja) スリップ率演算方法、タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにスリップ率演算のプログラムおよびタイヤ減圧判定のプログラム
JP3427474B2 (ja) 回転センサ異常検出装置
JP3045957B2 (ja) タイヤ空気圧低下警報装置
JPS60165554A (ja) 自動車の車輪スリツプ検出装置
JP3050026B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出方法
JP3627967B2 (ja) 車両挙動検出装置およびタイヤ異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140827

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term