JP3588641B2 - 半導体装置の接合構造および接合方法 - Google Patents

半導体装置の接合構造および接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3588641B2
JP3588641B2 JP08890499A JP8890499A JP3588641B2 JP 3588641 B2 JP3588641 B2 JP 3588641B2 JP 08890499 A JP08890499 A JP 08890499A JP 8890499 A JP8890499 A JP 8890499A JP 3588641 B2 JP3588641 B2 JP 3588641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
semiconductor device
substrate
semiconductor
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08890499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000286295A (ja
Inventor
和宏 王生
一正 奥村
憲一 山本
昌治 辻村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP08890499A priority Critical patent/JP3588641B2/ja
Publication of JP2000286295A publication Critical patent/JP2000286295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3588641B2 publication Critical patent/JP3588641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置の接合構造、特に、IC等の半導体装置を基板に実装する際の半導体装置の接合構造および接合方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
以下、従来の半導体装置の接合構造について図面を参照しながら説明する。図2は従来の半導体装置の接合構造を示す側面図及び要部平面図であり、特公平6−66355号公報に記載されているものである。
【0003】
図中、1はIC等の半導体、2はバンプ、3は基板パターン、4は半導体接続パターン、5は基板であり、フリップチップ実装により、図2(a)に示す状態で加熱、加圧処理して、基板パターン3と半導体接続パターン4を図2(b)に示すように単一のバンプ2により接合するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような構成では、接合部分において良好な高周波電気特性が得られないという問題点がある。すなわち、フリップチップ実装における接合部分に高周波領域の電気信号が通過する場合、接合部分の接続抵抗だけでなく、その特性インピーダンスが重要なパラメータとなり、特性インピーダンスの値が、その前後のパターンの特性インピーダンスの値と異なる場合(通常の場合異なる)、その差が大きくなればなるほど前記接合部分において信号の反射が起こって、信号伝達が滞り、また、接合部分の電気的な長さが信号の波長に対してある程度以上の長さを持つ場合、これまた大きな信号の反射が発生して良好な高周波電気特性が得られないという問題があり、上記従来のものにあっては、単一の太い円柱状導体による接続構造になるので、前記特性インピーダンスの差が大きく、また、接合部分の電気的な長さも長くなるという問題点があった。
【0005】
本発明は上記従来の問題点を解決するものであり、接合部分の大きさを小さくすることが可能であり、またその特性インピーダンスを接続するパターンの特性インピーダンスに近づけることができる半導体装置の接合構造および接合方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、接合すべき半導体接続パターンと基板パターン間に複数個の微小なバンプを介在させて両者を接合してなる半導体装置の接合構造において、前記両者のパターンを信号ラインとし、前記複数個の微小なバンプを、信号の流れる方向に対して横に一列に並べて形成したものである。
また本発明は、接合すべき半導体接続パターンと基板パターン間に複数個の微小なバンプを介在させて両者を接合してなる半導体装置の接合方法において、前記両者のパターンを信号ラインとし、前記半導体接続パターンに前記複数個の微小なバンプを、信号の流れる方向に対して横に一列に並べて形成し、前記複数個の微小なバンプを前記基板パターンに載せ、加熱、加圧処理して接合するものである。
【0007】
この発明によれば、接合部分の大きさを小さくすることが可能であり、またその特性インピーダンスを接続するパターンの特性インピーダンスに近づけることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、前記従来のものと同一の部分については同一符号を用いるものとする。
【0009】
図1は本発明の半導体装置の接合構造を示す側面図及び要部平面図であり、図中、1はIC等の半導体、2はバンプ、3は基板パターン、4は半導体接続パターン、5は基板であり、バンプ2が基板パターン3と半導体接続パターン4に対してその幅方向に2個併設されている点が特徴である。
【0010】
次に実装について説明する。まず、半導体接続パターン4に複数の小さなバンプ2を信号の流れる方向に対して横に一列に並べて形成し、次にこのバンプ2を形成した半導体1を図1(a)に示すように基板5上に載せ、加熱、加圧処理して、基板上のパターン3とIC上のパターン4を図1(b)に示すようにこれら複数の小さなバンプ2により接合するものである。
【0011】
このようにすると、接合部分の電気的な長さは前記従来のものに比し大幅に短くなり、また、接合部分の高周波信号に対する電気的な伝送特性と、基板パターン3及び半導体接続パターン4の伝送特性を近似させることができ、言い換えれば両者の特性インピーダンスの差を小さくできるので、接合部分の高周波電気特性を大幅に向上させることが可能となる。
【0012】
以上のように、本実施の形態によれば、基板パターンと半導体接続パターンの接合部分の高周波電気特性を大幅に向上させることが可能となる。なお、本実施の形態においてはバンプと基板の電気的接続を直接接続させた例で説明したが、導電性ペーストや、異方性導電シートによって接続させてもよく、また、バンプの数も2個に限らず、パターンによっては3個、4個の構成も当然可能である。さらに、パターンが信号ラインでなく、グランド信号の場合においても複数のバンプにより接続抵抗を下げることができ、この場合は複数のバンプは信号の流れる方向に対して横に並んでいる必要はない。
【0013】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、基板パターンとIC上のパターンの接合部分の高周波電気特性を大幅に向上させることができるという有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフリップチップ実装用接合装置の構成を示す側面図及び要部平面図
【図2】従来のフリップチップ実装用接合装置の構成を示す側面図及び要部平面図
【符号の説明】
1 半導体
2 バンプ
3 基板パターン
4 半導体接続パターン
5 基板

Claims (2)

  1. 接合すべき半導体接続パターンと基板パターン間に複数個の微小なバンプを介在させて両者を接合してなる半導体装置の接合構造において、前記両者のパターンを信号ラインとし、前記複数個の微小なバンプを、信号の流れる方向に対して横に一列に並べて形成したことを特徴とする半導体装置の接合構造。
  2. 接合すべき半導体接続パターンと基板パターン間に複数個の微小なバンプを介在させて両者を接合してなる半導体装置の接合方法において、前記両者のパターンを信号ラインとし、前記半導体接続パターンに前記複数個の微小なバンプを、信号の流れる方向に対して横に一列に並べて形成し、前記複数個の微小なバンプを前記基板パターンに載せ、加熱、加圧処理して接合することを特徴とする半導体装置の接合方法。
JP08890499A 1999-03-30 1999-03-30 半導体装置の接合構造および接合方法 Expired - Fee Related JP3588641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08890499A JP3588641B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 半導体装置の接合構造および接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08890499A JP3588641B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 半導体装置の接合構造および接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000286295A JP2000286295A (ja) 2000-10-13
JP3588641B2 true JP3588641B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=13955947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08890499A Expired - Fee Related JP3588641B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 半導体装置の接合構造および接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3588641B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4400441B2 (ja) * 2004-12-14 2010-01-20 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4343177B2 (ja) 2006-02-06 2009-10-14 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8237274B1 (en) * 2010-05-13 2012-08-07 Xilinx, Inc. Integrated circuit package with redundant micro-bumps

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000286295A (ja) 2000-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0691180B2 (ja) 集積回路装置
JP2000091818A (ja) フィルム型伝送線路の製造方法および該線路の接続方法
JPH10233509A (ja) 半導体パワー・デバイス
JP3577913B2 (ja) 半導体装置、およびこれを具備する電子機器
JP3382340B2 (ja) 半導体素子のバンプ形成方法
JP3588641B2 (ja) 半導体装置の接合構造および接合方法
JPH04273451A (ja) 半導体装置
JPH09172221A (ja) 光半導体素子の実装構造
JPH09162230A (ja) 電子回路装置及びその製造方法
TW201344864A (zh) 晶片組裝結構及晶片組裝方法
US6664630B2 (en) Semiconductor device
JP2000003977A (ja) 半導体チップ実装用基板
US20040201970A1 (en) Chip interconnection method and apparatus
JP3206716B2 (ja) 半導体装置及びリードフレーム対
JP3547270B2 (ja) 実装構造体およびその製造方法
US7977804B2 (en) Ball-bump bonded ribbon-wire interconnect
JP3096536B2 (ja) 混成集積回路
JP3814227B2 (ja) チップオンフィルム基板
JPH056892A (ja) 半導体装置
JP4587573B2 (ja) 半導体素子実装体および半導体素子実装体の製造方法
TWI312184B (ja)
JPH0360050A (ja) 半導体装置
EP1317001A1 (en) A semiconductor device
JPH0436115Y2 (ja)
JP3513434B2 (ja) 回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040727

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees