JP3587761B2 - コンクリートブロックの設置法 - Google Patents

コンクリートブロックの設置法 Download PDF

Info

Publication number
JP3587761B2
JP3587761B2 JP2000129614A JP2000129614A JP3587761B2 JP 3587761 B2 JP3587761 B2 JP 3587761B2 JP 2000129614 A JP2000129614 A JP 2000129614A JP 2000129614 A JP2000129614 A JP 2000129614A JP 3587761 B2 JP3587761 B2 JP 3587761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete block
concrete
bottom plate
adjustment device
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000129614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001311170A (ja
Inventor
寅吉 藤林
功 藤林
Original Assignee
藤林コンクリート工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 藤林コンクリート工業株式会社 filed Critical 藤林コンクリート工業株式会社
Priority to JP2000129614A priority Critical patent/JP3587761B2/ja
Publication of JP2001311170A publication Critical patent/JP2001311170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3587761B2 publication Critical patent/JP3587761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、擁壁ブロック,排水溝ブロック,柵渠溝ブロック,ボックスカルバートなどの大型のコンクリートブロックの設置法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
大型のコンクリートブロックを順次並べて擁壁や排水溝や排水トンネルなどを施工する場合、コンクリートブロックをトラックなどの運搬車両で現場に運び、トラッククレーンなどにより吊り下げて基礎面上に降ろし、順次所定位置に並べていく。
【0003】
更に詳しく説明すると、このコンクリートブロックは、基礎面上に載置した上下調整装置によって一旦底板の四隅を支承され、この四隅の上下調整装置を調整することで姿勢を正しい設置状態に調整是正し、それからこの正しい姿勢のままコンクリートブロックを基礎面より浮上状態となるように仮保持して上下調整装置を取り外した後、コンクリートブロックの底板に設けた注入口よりこの底板と基礎面との間の浮上間隙にセメントモルタルやコンクリートモルタルなどの硬化剤を注入充填して固定するものであった。
【0004】
しかしながら、この設置法においては、コンクリートブロックが非常に大型で重いために、コンクリートブロックを基礎面上に載置した上下調整装置で支承した際に、この上下調整装置のひとつひとつにコンクリートブロックの大きな荷重が集中して、この上下調整装置を載置した基礎面が沈下してしまうことがある。
【0005】
そして、このように上下調整装置を載置した基礎面が沈下してしまうと、この上下調整装置によるコンクリートブロックの姿勢是正の際の調整精度が出しにくなってしまう上、コンクリートブロックを基礎面より浮上状態となるようにして仮保持した後にこの上下調整装置を取り外しにくくなってしまうなどの問題が生じ、結果として作業能率を低下させてしまう。
【0006】
本発明は、このような現状に鑑み、これを解決するもので、上下調整装置を基礎面に直接載置するのではなく、基礎面に複数の支承板を載置してこの支承板上に上下調整装置を載置することで、この上下調整装置に加わるコンクリートブロックの荷重が支承板に支えられて基礎面の沈下が防止されることになり、しかもこの支承板によって基礎面上に設置するコンクリートブロックの底板とこの基礎面との間には硬化剤注入用の浮上間隙が確保されることになるため、上下調整装置によるコンクリートブロックの姿勢是正作業に際して硬化剤注入用の浮上間隙を形成するような大幅な調整変更は不要となり、コンクリートブロックの姿勢是正を行うだけの作業で良いこととなって作業性が著しく向上することになる画期的なコンクリートブロックの設置法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
【0008】
コンクリートブロック1を設置する基礎面2に、前記コンクリートブロック1の高さを調整する上下調整装置4を載置し得る大きさを有し、且つ前記コンクリートブロック1の底板5の下面と前記基礎面2との間に前記硬化剤8を注入充填してコンクリートブロック1を硬化固定するに十分な浮上間隙7が確保される厚みを有する支承板3を複数載置し、この支承板3は、この支承板3上に載置した上下調整装置4でコンクリートブロック1を支承した際に、この上下調整装置4に加わるコンクリートブロック1の荷重を支えることができて下方の前記基礎面2が沈下することのない大きさと厚みとを有するように設定構成し、この複数の支承板3に夫々上下調整装置4を載置し、この夫々の上下調整装置4にコンクリートブロック1の底板5の四隅を支承し、この四隅の上下調整装置4によりコンクリートブロック1の底板5を所定の水平状態若しくは傾斜状態に調整是正した後、このコンクリートブロック1の正しい姿勢を保持手段6により保持せしめて上下調整装置4を取り除き、前記基礎面2とコンクリートブロック1の底板5の下面との間隙7並びにこの基礎面2に載置した前記支承板3とコンクリートブロック1の底板5の下面との間隙7にセメントモルタルやコンクリートモルタルなどの硬化剤8を充填して基礎面2上にコンクリートブロック1を設置することを特徴とするコンクリートブロックの設置法に係るものである。
【0009】
また、前記支承板3は、予め工場で量産しておいたコンクリート板を採用することを特徴とする請求項1記載のコンクリートブロックの設置法に係るものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
好適と考える本発明の実施の形態(発明をどのように実施するか)を、図面に基づいてその作用効果を示して簡単に説明する。
【0011】
基礎面2に複数の支承板3を載置し、この複数の支承板3にコンクリートブロック1の高さを調整する上下調整装置4を載置する。
【0012】
次いで、この上下調整装置4にコンクリートブロック1の底板5を支承すると、この支承板3並びに上下調整装置4を介することでこのコンクリートブロック1の底板5は基礎面2より浮上状態で配置されることになる。即ち、コンクリートブロック1を基礎面2上に配置するだけで、このコンクリートブロック1の底板5の下面と基礎面2との間には、硬化剤8注入用の浮上間隙7が確保されることになる。
【0013】
また、この上下調整装置4には、支承したコンクリートブロック1の重さが集中することになるが、この上下調整装置4は従来のように基礎面2に直接載置するのではなく、この基礎面2に載置した支承板3に載置しているから、この上下調整装置4に加わるコンクリートブロック1の荷重が支承板3に支えられることになり、これにより基礎面2の沈下は防止されて従来のような作業能率の低下を招くことがない。
【0014】
そして、この上下調整装置4により支承したコンクリートブロック1の底板5を所定の水平状態若しくは傾斜状態に調整是正するが、この際コンクリートブロック1の底板5と基礎面2との間には硬化剤8注入用の浮上間隙7が確保されているため、上下調整装置4により硬化剤8注入に必要な浮上間隙7を形成するような大幅な調整変更作業は不要となり、単にコンクリートブロック1の姿勢を是正するだけのわずかな調整作業で良いこととなる。
【0015】
その後、このコンクリートブロック1の正しい姿勢を保持手段6により保持して、上下調整装置4を取り除く。
【0016】
次いで、前記基礎面2とコンクリートブロック1の底板5の下面との間隙7並びにこの基礎面2に載置した前記支承板3とコンクリートブロック1の底板5の下面との間隙7にセメントモルタルやコンクリートモルタルなどの硬化剤8を充填して基礎面2上にコンクリートブロック1を設置固定し、作業終了となる。
【0017】
【実施例】
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
【0018】
本実施例のコンクリートブロック1は、擁壁ブロックを図示しているが、その他のコンクリートブロックでも良い。
【0019】
コンクリートブロック1を設置する基礎面2に複数の支承板3を載置し、この複数の支承板3にコンクリートブロック1の高さを調整する上下調整装置4を載置し、この上下調整装置4にコンクリートブロック1の底板5を支承する。
【0020】
具体的に説明すると、支承板3は、図1に示すような予め工場で量産しておいた方形状のコンクリート板(プレキャストコンクリート板)を採用している。
【0021】
また、この支承板3は、上下調整装置4を載置し得るように大きさを設定すると共に、この支承板3を介して基礎面2上に前記コンクリートブロック1を配置した際に、このコンクリートブロック1の底板5の下面と基礎面2との間に最低限前記硬化剤8を注入充填してコンクリートブロック1を硬化固定するに十分な浮上間隙7が確保されるように厚みを設定している。
【0022】
また、更に詳しくは、この支承板3は、この支承板3上に載置した上下調整装置4でコンクリートブロック1を支承した際に、この上下調整装置4に加わるコンクリートブロック1の荷重を支えることができて下方の基礎面2が沈下することのない大きさと厚みとを有するように設定構成している。
【0023】
本実施例では、この複数の支承板3を、図1に示すように、コンクリートブロック1を横並びに設置する基礎面2の長さ方向に所定間隔を置いた並設状態に載置すると共に、この基礎面2に設置されるコンクリートブロック1の底板5の前後部の下方に位置するようにして載置している。
【0024】
即ち、本実施例では、コンクリートブロック1の底板5の前後部分の下方に別々の支承板3が載置されるような比較的小さな支承板3としているため、この構成によれば支承板3を材料コスト安に形成できる上、この支承板3の移動・運搬も簡易に行えることになる。
【0025】
また、本実施例では、複数の支承板3に載置した前記上下調整装置4が、夫々前記コンクリートブロック1の底板5の隅部(四隅)を支承することとなるように、この複数の支承板3の並設載置間隔を設定している。
【0026】
尚、本実施例の上下調整装置4は、支承爪を備えた油圧ジャッキを採用しているが、その他の構成のジャッキ装置でも良い。
【0027】
次いで、このコンクリートブロック1の底板5の四隅を支承した上下調整装置4によりコンクリートブロック1の底板5を所定の水平状態若しくは傾斜状態に調整是正し、この調整是正したコンクリートブロック1の正しい姿勢を保持手段6により保持して上下調整装置4を取り除く。
【0028】
具体的に説明すると、本実施例では、保持手段6としてライナープレート9を使用し、このライナープレート9を支承板3とコンクリートブロック1の底板5の下面との間に複数枚積み重ねて介在することで、コンクリートブロック1を所定の正しい姿勢に保持する構成としている。尚、この保持手段(ライナープレート9)を基礎面2とコンクリートブロック1の底板5の下面との間に介在させても良い。また、この保持手段6は、ライナープレート9以外の適宜なスペーサでも良い。
【0029】
そして、この保持手段6(ライナープレート9)でコンクリートブロック1を保持したら、上下調整装置4の支承爪を下降させてこの上下調整装置4を取り除く。
【0030】
次いで、図2に示すように、基礎面2とコンクリートブロック1の底板5の下面との間隙7並びにこの基礎面2に載置した前記支承板3とコンクリートブロック1の底板5の下面との間隙7に、セメントモルタルやコンクリートモルタルなどの硬化剤8を充填して基礎面2上にコンクリートブロック1を設置固定し、作業終了となる。
【0031】
尚、この硬化剤8の注入は、コンクリートブロック1の底板5に設けた注入口10から行うと良い。また、この硬化剤8注入に際しては、硬化剤8が脇から漏れ出ないように浮上間隙7の周りに目張りをしておくと良い。
【0032】
従って、本実施例では、前記上下調整装置4にコンクリートブロック1を支承すると、この支承したコンクリートブロック1の重さが集中して加わることになるが、この上下調整装置4は従来のように基礎面2に直接載置するのではなく、この基礎面2に載置した支承板3に載置しているから、この上下調整装置4に加わるコンクリートブロック1の荷重が支承板3に支えられることになり、これにより基礎面2の沈下は防止されて従来までのような作業能率の低下は確実に防止されることになる。
【0033】
また、単に支承板3を介して基礎面2上にコンクリートブロック1を設置するだけで、このコンクリートブロック1の底板5と基礎面2との間には硬化剤8注入用の浮上間隙7が確保されるため、上下調整装置4によるコンクリートブロック1の姿勢是正に際して硬化剤8注入用の浮上間隙7を形成するような大幅な調整変更作業が不要となり、単にコンクリートブロック1の姿勢を是正するだけのわずかな調整作業で良いこととなる。
【0034】
従って、コンクリートブロック1を基礎面2に対して底上げする調整作業が実質的に不要となるため、場合によっては、左右に並設するコンクリートブロック1の底板5の左右いずれか片側の隅部だけを上下調整装置4で支承してこの片側の上下調整装置4だけを調整してコンクリートブロック1の姿勢を調整するということも可能となるし、底板5の四隅を上下調整装置4で支承した場合でも四つの上下調整装置4の全部を調整せずにコンクリートブロック1の姿勢是正を行うことが可能となり、このように調整作業がわずかで良いこととなるために従来の設置法に比して作業性が著しく向上することになる。
【0035】
【発明の効果】
本発明は上述のように、基礎面に複数の支承板を載置し、この複数の支承板に上下調整装置を載置して、この上下調整装置にコンクリートブロックの底板を支承するから、上下調整装置に集中して加わるコンクリートブロックの荷重が支承板に支えられることとなって、従来の問題点である基礎面の沈下が防止されることになり、しかもこの支承板を用いることで、単にこの支承板上にコンクリートブロックを配置するだけでコンクリートブロックの底板と基礎面との間には硬化剤注入用の浮上間隙が確保されるため、コンクリートブロックの姿勢是正作業に際して硬化剤注入に必要な浮上間隙を形成するような大幅な調整変更作業は不要となって、コンクリートブロックの姿勢を是正するだけのわずかな調整作業を行うだけで良いこととなるので、従来の設置法に比して作業性が著しく向上することになるなど極めて実用性に秀れた画期的なコンクリートブロックの設置法となる。
【0036】
また、上下調整装置を載置し得ると共に、載置した上下調整装置に加わるコンクリートブロックの荷重を支えることができて下方の基礎面が沈下することのない大きさと厚みとを有する支承板により、この上下調整装置に加わるコンクリートブロックの荷重が確実に支えられてこの支承板を載置した基礎面の沈下防止効果が極めて良好に発揮されることになり、しかもこの支承板の厚みによってコンクリートブロックを硬化固定するに十分な量の硬化剤を注入できる浮上間隙がコンクリートブロックの底板の下面と基礎面との間に確実に形成されるため、コンクリートブロックが極めて強固に硬化固定されることになるなど一層実用性に秀れたコンクリートブロックの設置法となる。
【0037】
また、上下調整装置がコンクリートブロックの底板の隅部を支承する構成のために、支承板はこの底板の隅部を支承する上下調整装置を載置し得るだけの大きさのもので良いこととなってこの支承板を安価に形成できることとなり、しかもこれにより支承板が硬化剤の注入スペースたる浮上間隙を大きく阻害することもないので、基礎面とコンクリートブロックの底板の下面との間の浮上間隙に十分な量の硬化剤を注入できてこの硬化剤により基礎面上にコンクリートブロックを強固に硬化固定できることになるなど極めて実用性に秀れたコンクリートブロックの設置法となる。
【0038】
また、請求項記載の発明においては、支承板が予め工場で量産されたものであるため、支承板を現場で成形したりする場合に比して施工能率が向上することになり、しかもこの支承板としてのコンクリート板は耐久性に秀れるため、上下調整装置に加わる荷重を極めて良好に支えて基礎面の沈下防止効果を発揮することになるなど一層実用性に秀れたコンクリートブロックの設置法となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の施工途中を示す説明図である。
【図2】図1の状態から上下調整装置を取り除き、基礎面とコンクリートブロックの底板の下面との間の間隙に硬化剤を注入充填した状態を示す説明側面図である。
【符号の説明】
1 コンクリートブロック
2 基礎面
3 支承板
4 上下調整装置
5 底板
6 保持手段
7 (浮上)間隙
8 硬化剤

Claims (2)

  1. コンクリートブロックを設置する基礎面に、前記コンクリートブロックの高さを調整する上下調整装置を載置し得る大きさを有し、且つ前記コンクリートブロックの底板の下面と前記基礎面との間に前記硬化剤を注入充填してコンクリートブロックを硬化固定するに十分な浮上間隙が確保される厚みを有する支承板を複数載置し、この支承板は、この支承板上に載置した上下調整装置でコンクリートブロックを支承した際に、この上下調整装置に加わるコンクリートブロックの荷重を支えることができて下方の前記基礎面が沈下することのない大きさと厚みとを有するように設定構成し、この複数の支承板に夫々上下調整装置を載置し、この夫々の上下調整装置にコンクリートブロックの底板の四隅を支承し、この四隅の上下調整装置によりコンクリートブロックの底板を所定の水平状態若しくは傾斜状態に調整是正した後、このコンクリートブロックの正しい姿勢を保持手段により保持せしめて上下調整装置を取り除き、前記基礎面とコンクリートブロックの底板の下面との間隙並びにこの基礎面に載置した前記支承板とコンクリートブロックの底板の下面との間隙にセメントモルタルやコンクリートモルタルなどの硬化剤を充填して基礎面上にコンクリートブロックを設置することを特徴とするコンクリートブロックの設置法。
  2. 前記支承板は、予め工場で量産しておいたコンクリート板を採用することを特徴とする請求項1記載のコンクリートブロックの設置法。
JP2000129614A 2000-04-28 2000-04-28 コンクリートブロックの設置法 Expired - Lifetime JP3587761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000129614A JP3587761B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 コンクリートブロックの設置法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000129614A JP3587761B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 コンクリートブロックの設置法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001311170A JP2001311170A (ja) 2001-11-09
JP3587761B2 true JP3587761B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=18638858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000129614A Expired - Lifetime JP3587761B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 コンクリートブロックの設置法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3587761B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204988A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Fujibayashi Concrete Kogyo Kk コンクリートブロックの設置法
CN102023005B (zh) * 2010-10-29 2012-10-17 浙江宝业建设集团有限公司 支撑柱实时调垂系统及其调垂方法
US20140270990A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Utility Concrete Products, Llc Precast concrete retaining wall

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2981815B2 (ja) * 1994-02-16 1999-11-22 藤林コンクリート工業株式会社 コンクリートブロックの施工法
JP2992690B1 (ja) * 1998-07-31 1999-12-20 藤林コンクリート工業株式会社 大型コンクリートブロック製品の設置用位置調節装置並びに大型コンクリートブロック製品の設置法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001311170A (ja) 2001-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101888590B1 (ko) 일체식 순수형 보강토교대 및 그 시공방법
JP3587761B2 (ja) コンクリートブロックの設置法
US20060248847A1 (en) Method for providing a pad to support heavy equipment
JP3787971B2 (ja) 免震装置の設置方法
JPS63233120A (ja) 木造建築の基礎工法
KR100769556B1 (ko) 가설교량의 벤트 시공공법
JP3563662B2 (ja) コンクリートブロック
JP4079435B2 (ja) ダム施工用pc傾斜型枠とダム堤体などの施工方法
JP3677433B2 (ja) コンクリートブロック並びにコンクリートブロックの設置法
CN115198926B (zh) 一种框架结构装配式墙-梁连接构造及其施工方法
JPH08169682A (ja) レール基礎およびその改修方法
KR20070060583A (ko) 가설교량의 벤트 시공공법
JP2981815B2 (ja) コンクリートブロックの施工法
JP2000303426A (ja) 笠コンクリート工構造
JP2979122B2 (ja) 免震装置用アンカーボルトの設置方法
JP7288390B2 (ja) 基礎の施工方法及び基礎
JP3574351B2 (ja) 大型コンクリートブロックの設置用ヤジロベー支承体
JP2520037B2 (ja) 免震建築物の構築方法
CN214994118U (zh) 一种后浇带止水结构
JP3878945B2 (ja) コンクリート造柱又は柱脚基礎コンクリートの天端面にプレートを設置する工法
KR20090022451A (ko) 지하 벽체용 갱폼 및 이를 이용한 지하 벽체의 건축 공법
JP2961400B2 (ja) 大型コンクリートブロックの設置法並びに大型コンクリートブロックの設置用ヤジロベー支承体
JP3153100B2 (ja) コンクリートブロック
KR20230155321A (ko) 프리캐스트 콘크리트 부재를 이용한 외기조화기 장비기초 시공방법
JPH045337A (ja) 大型コンクリートブロックの施工法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3587761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term