JP3586449B2 - インクジェットプリントカートリッジをキャリッジに対して水平方向にローディングおよびアンローディングする方法および装置 - Google Patents

インクジェットプリントカートリッジをキャリッジに対して水平方向にローディングおよびアンローディングする方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3586449B2
JP3586449B2 JP2001549841A JP2001549841A JP3586449B2 JP 3586449 B2 JP3586449 B2 JP 3586449B2 JP 2001549841 A JP2001549841 A JP 2001549841A JP 2001549841 A JP2001549841 A JP 2001549841A JP 3586449 B2 JP3586449 B2 JP 3586449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print cartridge
carriage
horizontally
print
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001549841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003519028A (ja
Inventor
ダニエル エス クライン
ラム サンサナム
ジュンジ ヤマモト
チー メン チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JP2003519028A publication Critical patent/JP2003519028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3586449B2 publication Critical patent/JP3586449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/34Bodily-changeable print heads or carriages

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Description

【0001】
【関連出願の相互参照】
本発明は、概してインクジェットプリンタに、特にその構造部材およびサブシステムに関する。
【0002】
本出願は、それぞれ2000年1月5日に米国に同時出願された以下の同時係属中の特許出願に関連している。すなわち、
「インクジェットプリンタ用の水平方向からローディング可能なキャリッジ (Horizontally Loadable Carriage For An Ink−Jet Printer) 」と題する Junji Yamamoto 他の出願第09/477,644号、
インクジェットプリントカートリッジ用のベント(Vent For An Ink−Jet Print Cartridge)」と題するRam Santhanam他の出願第09/477,645号、
米国特許第6,227,663号「薄型のインクジェットプリントカートリッジ(Ink−Jet Print Cartridge Having A Low Profile)」と題するRam Santhanam他の出願第09/477,646号
「インクジェットプリンタキャリッジの新規な推進方法 (New Method of Propelling An Inkjet Printer Carriage) 」と題する Matt Shepherd 他の出願第09/477,648号、
キャリッジに対してインクジェットプリントカートリッジを水平方向からローディングおよびアンローディングする方法および装置(Method And Apparatus For Horizontally Loading And Unloading An Ink−Jet Print Cartridge From A Carriage)」と題するJunji Yamamoto他の出願第09/477,649号
「小さい形状係数のインクジェットカートリッジを大きい形状係数のカートリッジ用の寸法のキャリッジに使用できるように適合させる技術 (Techniques For Adapting Small Form Factor Ink−Jet Cartridge For Use In Carriage Sized For Large Form Factor Cartridge) 」と題する Ram Santhanam 他の出願第09/477,843号、
「薄型インクジェット作動部 (Low Height Inkjet Service Station) 」と題する Keng Leong Ng の出願第09/477,860号、
「キーラッチ式プリントヘッド用の多ビットマトリックス構造 (Multiple Bit Matrix Configuration For Key−Latched Printheads) 」と題する Ram Santhanam 他の出願第09/477,940号、
「インクジェットカートリッジにユニバーサル本体構造体を設ける技術 (Techn iques For Providing Ink−Jet Cartridges With Universal Body Structure) 」と題する Richard A. Becker 他の出願第09/478,148号、
「2ローラ、2モータ式給紙システムを備えたプリンタ (Printer With Tow Roller, Two Motor Paper Delivery System) 」と題する James M.Osmus の出願第09/478,190号、
「インクジェットプリントカートリッジ (Ink Jet Print Cartridge) 」と題する Ram Santhanam 他の出願第29/116,564号、
であり、これらはすべて参照として援用される。
【0003】
【発明の背景】
網状ポリウレタンフォーム(reticulated polyurethane foam)を使用したインクジェットプリントカートリッジの全体構造および作動が、1988年9月13日に許可されたBaker他による「改良型インク貯蔵および供給容量を有するサーマルインクジェットペン本体構造(Thermal Ink Jet Pen Body Construction Having Improved Ink Storage and Feed Capacity)」と題する米国特許第4,771,295号に開示されている。
【0004】
インクジェットプリントカートリッジをプリンタ内に保持して整合させ、これらのプリントカートリッジを印刷ゾーン全体で走査させるキャリッジの全体設計および構造は周知である。この技術分野で許可されている特許の例には、
1988年7月5日に許可されたTa他の「プリントヘッドカートリッジおよびキャリッジアセンブリ(Printhead Cartridges and Carriage Assembly)」と題する米国特許第4,755,836号、
1989年10月3日に許可されたRasmussen他の「プリントヘッドキャリッジ整合(アライメント)機構を備えたインクジェットプリンタ(Ink−Jet Printer with Printhead Carriage Alignment Mechanism)」と題する米国特許第4,872,026号、
1990年3月6日に許可されたPinkerpellの「プリントヘッド−キャリッジ整合および電気相互接続ロックイン機構(Printhead−Carriage Alignment and Electrical Interconnect Lock−in Mechanism)」と題する米国特許第4,907,018号、
1995年2月21日に許可されたRhoadesの「インクジェットプリンタキャリッジ用のばねカートリッジクランプ(Spring Cartridge Clamp for Inkjet Printer Carriage)」と題する米国特許第5、392,063号が含まれる。
さらに、米国特許第5,815,183号は、ほぼ矩形であるプリントカートリッジをキャリッジ内へローディングする装置を開示していると考えられる。
ヨーロッパ特許公報第A−0 519 457号も、水平および垂直方向に対して様々な異なった向きで用いることができるプリンタ機構を開示していると考えられる。
【0005】
従来型プリントカートリッジは、垂直方向か、急傾斜の、すなわち傾いた弓状移動のいずれかによってローディングおよびアンローディングが行われるように構成されていた。プリンタに垂直方向から出し入れできるのであれば、そのようなキャリッジで十分であることがわかっている。しかし、これは、プリンタの上部に何も永続的に積み重ねることができないことを意味している。
【0006】
さらに、従来のトップローディング式インクジェットプリンタ構造は、プリンタ高さがますます増加することを促してきたため、新型プリンタ構造になるたびに製品の高さがますます増加した。
【0007】
また、エンドユーザは、アミューズメントセンターで積み重ねるか、居間で使用することができる家庭用プリンタを求めていると考えられる。これは、平坦な上下壁を有し、フロントローディング式で、すべての操作部および状態表示装置が前壁にあり、従来のステレオアンプまたはビデオカセットレコーダ(VCR)とほぼ同一寸法であるプリンタである。言い換えると、これは、全高が4インチ(4”)未満の、水平方向からローディングするインクジェットプリンタである。
【0008】
そのような要求仕様の結果として、多数の設計上の難題が生じる。第一に、今日のインクジェットプリントカートリッジに存在するほぼすべての基準構造は、垂直またはほぼ垂直方向からの取り付け用に構成されている。前方すなわち水平方向からのローディングはこれまで想定されていなかったので、既存の基準構造を使用しようとする場合、プリントカートリッジをまったく新しいやり方で位置決めしなければならない。第二に、フロントローディング式プリンタでは、カートリッジの取り付け中にユーザにとって可能な視野が非常に制限されている。ユーザには、キャリッジやローディング処理があまり見えない。第三に、キャリッジへの物理的アクセスがさらに制限されている。第四に、多数のプリントカートリッジを使用する場合、それらを互いに非常に接近した状態で配置しなければならないので、それらのグリップ表面の多くが、プリンタからのプリントカートリッジのアンローディングに利用できない。
【0009】
したがって、以上の点から、多くの異なったキャリッジ構造があるが、フロントローディング式で積み重ね可能な薄型(low height)インクジェットプリンタの設計には多くの難題があることは明らかである。
【0010】
【発明の概要】
簡潔かつ全体的に言うと、本発明による装置は、ほぼ矩形のプリントカートリッジと、プリントカートリッジの側壁に設けられた細長い支持リップと、キャリッジ本体と、プリントカートリッジを受け取る、キャリッジに取り付けられたシュートと、プリントカートリッジをキャリッジ内へ案内する、シュートの側壁に設けられたほぼ水平なレールとを備えている。
【0011】
作用を説明すると、本装置は、プリントカートリッジを水平方向前方にキャリッジ内へ平行移動させ、プリントカートリッジ上のリップをキャリッジ上のガイドレールに係合させ、ガイドレールを用いてプリントカートリッジを滑らせて、持ち上げられて水平になるようにキャリッジ上の基準上を摺動させ、プリントカートリッジをキャリッジ内にラッチで留めることによって、プリントカートリッジをキャリッジ内へと水平方向にローディングする。本装置は、プリントカートリッジをキャリッジ上の基準まわりに回転させ、プリントカートリッジをキャリッジからラッチ解除し、プリントカートリッジを水平方向にキャリッジ外へと平行移動させることによって、プリントカートリッジをキャリッジからアンローディングする。
【0012】
本発明の他の態様および利点は、本発明の原理を例示によって示す添付図面と組み合わせた以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
【0013】
【好適な実施形態の詳細な説明】
説明のために図面に示されているように、本発明は、フロントローディング式で積み重ね可能な薄型インクジェットプリンタに取り入れられている。
【0014】
本装置は、簡単かつ低コストの解決策および容易な自明の作動を提供し、現在製造中のプリントカートリッジの基準構造を活用する。
【0015】
・プリンタ
図1を参照すると、参照番号114は、一部破断され、前ローディングドアが取り除かれたインクジェットプリンタを全体的に示している。プリンタは、ケース部材115と、シャーシに取り付けられた直流駆動モータ116とを備えている。モータ116のシャフトには、駆動モータの回転方向の逆転時にベルト118を前後に駆動するプーリ117が取り付けられている。駆動ベルト118は、左から右へ、また右から左へ横方向に折り返し走査するキャリッジ119に取り付けられている。キャリッジ119は、横に並べて配置された2つのサーマルインクジェットプリントカートリッジ11、11’を収容している。プリントカートリッジ11は黒色インクを収容し、プリントカートリッジ11’はマゼンタ、イエローおよびシアンインクを収容した3つのインク室を有する。キャリッジの水平走査移動は、スライドロッド121によって案内される。キャリッジ119の後ろには、プリンタ内の電子回路がキャリッジ119をその走査経路に沿って位置決めできるようにするエンコーダストリップ122を読み取るエンコーダ(図示せず)が配置されている。プリンタ114がシート状媒体を印刷した後、媒体はハンドル123を取り付けた排紙トレー内へ排出される。
【0016】
・プリントカートリッジ
図2〜図8を参照すると、参照番号11は、プリンタ用の薄型インクジェットプリントカートリッジを全体的に示している。本発明の薄型カートリッジ11は、カートリッジ11のインク収容量を比較的高く維持しながら、プリンタ114を従来のものと較べて短く、細くすることができる。カートリッジ11およびプリンタ114は、カートリッジ11を水平方向からローディング(搭載)できるように、互いに適合させられている。これによって、カートリッジ11の交換中も、電子機器および他のものをプリンタ114の上に積み重ねることができる。積み重ね可能なより短い印刷システムを使用可能にすることによって、そのような印刷システムを積重性およびスペースの制約の点で限界がある家庭用印刷機器などの新しい応用分野に参入できるようになる。
【0017】
特に好適な本発明の実施形態では、プリントカートリッジの高さが約47ミリメートル(47mm)であり、プリンタの高さが4インチ(4”)未満であって、カートリッジは少なくとも17立方センチメートル(17cc)のインクを収容する。
【0018】
プリントカートリッジは、前壁24、左側壁25、右側壁26および後壁27を備えたほぼ矩形でありプリズム状のプリントカートリッジ本体12を有する。壁25,26は水平方向において間隔を空けられており、水平方向および垂直方向の両方に広がる。前壁24および後壁27も、水平方向において間隔を空けられており、水平方向および垂直方向の両方に広がる。薄型(低背型)の本体12は、前後壁24,27間の長軸すなわち伸長(elongation)(奥行き)軸を含めて、壁によって定められた3つの直交軸を有する。水平方向および垂直方向に対する軸の方向は、後にさらに説明される。この伸長寸法(dimension)によって、カートリッジは、(カートリッジの高さによって影響を受ける)印刷システムの高さや(左右側壁間の間隔によって影響を受ける)システム幅に影響を与えることなく、インクをより多く収容することができる。
【0019】
カートリッジ11は、後壁27(最も見やすいのは図3および図4)を有する、図2に参照番号28で全体的に表された後壁部分を有し、その後壁部分28には「ユーザ部分」、すなわち「ユーザ機構」が含まれる。そのユーザ機構は、ユーザがカートリッジ11をプリンタ内へ取り付ける間に手で握ったり、触れたり、抵抗して押したりするのに便利であり望ましくもあり無くてはならないように特に構成されているユーザ部分」すなわち「ユーザ機構」特に、より詳細に後述するユーザフレンドリな人間工学的機構(グリップ機構35など)を備えている。
【0020】
カートリッジ11は、図2、図5および図7に示された電気接続部すなわち前部分30を有しており、これは、カートリッジ11を作動させるために印刷システムから電気信号を導通させるように回路33上に配置された複数の電気接点を備えた前壁24を有する。ユーザがたとえば指紋などで回路33上の接点を汚すことを防止するために、これらの接点は好ましくは、ユーザ部分28からできる限り遠くに離して配置される。前後壁間に伸長軸を有することによって、この特徴が増強される。
【0021】
カートリッジ11は、後壁27および前壁24間に連結状態で配置された上壁31を有する。好適な実施形態では、上壁31が蓋体31である。上壁31は、側壁および前後壁と、それぞれ側縁部および前後縁部に沿って結合している。上壁上には、前縁部から間隔を置いた位置にラッチ(掛け金、フック)機構50が設けられている。
【0023】
プリントカートリッジ本体12はまた、本体に超音波溶接されたノーズピース14を備えている。ノーズピース14は、キャリッジ本体12の下方壁を提供する。上壁31および下方壁14は、垂直方向に間を空けられており水平方向に広がる。カートリッジ11,11’の下方に(再度図1参照)配置された印刷領域内の印刷媒体上へとおおむね垂直方向下方にインク滴をノズル16が噴出できるようにプリンタ114の動作中にプリントヘッド15がおおむね水平面内において広がる必要があるので、プリントヘッド15の方向によって、垂直および水平方向に対するX,YおよびZ軸の方向が確立される(再度図2参照)。ノーズピースは、それぞれインク室のうちの1つの内部の立て管につながった3つのチャネルを収容している。チャネルは、インクを室から、プリントヘッド15上の図7の3系列のノズル16のうちの1系列へと導く。図3および図6に示すように、ノーズピース14上にX軸基準18およびZ軸基準20が設けられている。これらの基準は保持点であって、現在製造中のプリントカートリッジに合わせられている。図2のY軸基準19は、プリントカートリッジの前壁24によって与えられキャリッジ119への挿入中にはキャリッジの停止点になる。XおよびZ基準18、20は、キャリッジ119上の、図12および図13に示された対応の基準152、154と合わさって、詳細に後述するように、プリントカートリッジ11をキャリッジ内に整合(位置合わせ)させる。
【0024】
図2、図3および図6を参照すると、参照番号22は、プリントカートリッジ11をプリンタから取り出す時のグリップ(掴み)表面として機能する2つのリブを全体的に示している。各リブは、側壁25、26のうちの一方に、プリントカートリッジ本体12の側壁25、26および後壁27間の共通の縁部に沿って垂直方向に設けられている。
【0025】
図2、図3、図4、図5および図6を参照すると、参照番号29は、プリントカートリッジ本体12の2つの側壁25、26および後壁27上に設けられた細長い支持リップを全体的に示している。リップは、プリントカートリッジ本体12と詳細に後述する蓋体31との間の縁部に沿って配置されている。図4および図5に示された側壁25、26上に位置するリップ29の部分は、プリンタに対するローディング(搭載)およびアンローディング(取り外し)中にプリントカートリッジの支持および案内を行う。これらのリップ部分は、プリンタのキャリッジ119上の、図10、図12および図13に示された対応する1対のガイドレール140、またはローディングランプ(傾斜面)に係合する。
【0026】
図2および図5に示されているように、プリントカートリッジ本体12には従来構造の可撓性(フレキ)回路33も設けられている。可撓性回路は、プリンタおよび図7のプリントヘッド15間の内部電気接続を行い、印刷中に電気エネルギを該当する発射抵抗器に送る。
【0027】
図2および図8を参照すると、参照番号35は、詳細に後述する蓋体31と、プリントカートリッジ本体12の側壁25、26との間の縁部に沿って設けられた複数のグリップ溝を示している。機構35の溝は、前述のリブ22によって連携的に定められている。グリップ溝は、プリントカートリッジがキャリッジからラッチ解除されると、プリントカートリッジをプリンタから取り出すためのプリントカートリッジ11上のグリップ表面として機能する。グリップ溝はまた、任意の隣接のプリントカートリッジとの対比で、関連のプリントカートリッジがキャリッジからラッチ解除されていることを視覚的に表示することができる。
【0028】
図2、図3、図4、図5および図6を参照すると、参照番号31は、平面的な外面を有する蓋体を全体的に示している。蓋体の外面の平面も、支持リップ29に平行である。蓋体31は、プリントカートリッジ本体12へと、側壁25、26、前壁24および後壁27の縁部に沿って超音波溶接されている。蓋体は、プリントカートリッジ本体12内のインクタンク室内のインクを密封する。蓋体には、大気圧の空気が各タンク室に流入できるようにする、図2および図8に示された3つのベント40も設けられている。
【0029】
図2および図8に示すように、蓋体31上の、後壁27および蓋体間の縁部付近にボタン状構造体42が配置されている。図8に示されたプリントカートッジ11の上面図では、この構造体は楕円形状である。図4に示された背面図では、この構造体は、外側へと剥き出しの円形になっている。図3および図6に示された側面図では、この構造体は弦をなしている。この構造体の中間部分は、蓋体31の外面と面一であって、複数の溝44を備えている。溝は、ユーザ用のグリップ表面として機能する。カートリッジをプリンタのキャリッジからラッチ解除するためにプリントカートリッジを押し下げる場所をユーザに示すために、この構造体はこの独特の形状を有する。そのような下向き移動によって、プリントカートリッジが図9のキャリッジ119上の図11のラッチばね148から解放される。
【0030】
図2および図8を参照すると、参照番号48は、蓋体31の上表面上で、蓋体31およびプリントカートリッジ本体12の前壁24間の縁部からずれた位置に設けられたアイランドを全体的に示す。アイランド48は、プリントカートリッジ11をプリンタキャリッジ内に固定するためのラッチ50を備えている。図2、図3および図6を参照すると、ラッチ50は、前壁24ではなく蓋体31上に配置されているので、プリントカートリッジを既存設備で製造することができ、新しい機械設備設計を必要としない。図2、図3および図6に示されているように、ラッチは、ラッチランプ(傾斜面)51およびラッチ壁52で形成された三角形断面を有する。ラッチランプ51には3つの機能がある。すなわち、プリントカートリッジ11をプリンタ内に据え付ける時にユーザが加えなければならない据え付けまたはラッチ力を漸増させること、据え付け中のラッチばねの開きを容易にすること、プリントカートリッジがキャリッジ内に正確に取り付けられるまで、プリントカートリッジ11をプリンタから継続的に押し出すことである。この後者の特徴は、プリントカートリッジの「誤ラッチング」を防止する。ラッチ壁52は、蓋体31の外面に垂直に設けられており、プリントカートリッジがプリンタのキャリッジ内に正確に取り付けられた時にラッチばねにより係合される表面である。
【0031】
図8に示されているように、アイランド48はさらに、ラッチ壁52の背後に位置するラッチ窪み54を有する。ラッチ窪みは、プリンタの有用寿命中に一定のラッチ力を維持するために必要である時、図11のラッチばね148が蓋体の外面よりも下方へ移動できるようにする、蓋体31内の逃がし部分である。アイランド48にはさらに、ラッチ50の各側に配置されて、プリントカートリッジ11とプリンタとの対応の識別材料となる2組のキー56が設けられている。
【0032】
上記プリントカートリッジは、図2および図8に示された3つのインクタンクおよび3つのベント40を有するが、1つまたは複数のベントを備えた1つまたは複数のタンクを有するプリントカートリッジを使用することもできると考えられる。このプリントカートリッジ用に設計された図1のプリンタ114では、黒色インクだけを収容した1つのタンクを有する1つのプリントカートリッジ11が、3原色を含む3つのタンクを有する第2のプリントカートリッジ11’に隣り合わせて設置されるであろう。
【0033】
さらに、上記のような蓋体31を必要としないプリントカートリッジを使用することもできると考えられる。そのようなカートリッジは、1つまたは複数のタンクを密閉する適当なベント(単数または複数)付きの上壁を必要とするだけであろう。
【0034】
・キャリッジ
図9において、「X」軸は、図1のスライドロッド121の長手方向軸に平行である。「Y」軸は、図1のプリンタ114内へと入り込む後ろ向きの方向を指し、印刷ゾーンを通る紙の経路とは逆の方向である。「Z」軸は、垂直上方を指す。
【0035】
次に特に図9および図14を参照すると、キャリッジ119は、構造体を支持するキャリッジベース126を有する。キャリッジベースは、2つの「C」字形アーチ支持部128を端部に有する。これらのアーチ支持部は、軸受け支持を行って、図1のスライドロッド121に係合する。
【0036】
図9、図12および図13を参照すると、キャリッジ119はさらに、図9に示されているように、それぞれインクジェットプリントカートリッジ11の受け取り、保持および整合を行う2つのシュート131を有する。両シュートは構造および機能が同一であるので、簡便のために、左シュートだけを説明する。シュート131は左側壁133と、右側壁134と、後すなわち終端壁135とを有する。シュートの後壁135上にディンプル(窪み)付きコンタクト(導通)パッド137が配置されている。コンタクトパッドは、エラストマー支持材を有し、プリントカートリッジ11上の、図2の可撓性回路33の対応する接点に押し付けられる電気接点を備えている。このようにして、プリンタ114はプリントカートリッジと電気接続されて、印刷中に電気エネルギを発射抵抗器に供給する。
【0037】
サーマルインクジェットプリントカートリッジおよびキャリッジ用のディンプル付きコンタクトパッドは、1987年11月10日に許可されたHarmonの「可撓性相互接続回路用の略線形ばね接続構造体(Near−Linear Spring Connect Structure for Flexible Interconnect Circuits)」と題する米国特許第4,706,097号に開示されている。
【0038】
図10、図12および図13に示されたディンプル付きコンタクトパッド137は、キャリッジベース126上に配置された6本のピン142、143によって、各シュート131の後壁135を背にして所定の位置に保持されている。ピン142は、ディンプル付きコンタクトパッドをキャリッジ119内で左右および垂直方向に位置決めする。残りの5本のピンは、コンタクトパッドがセンターピン142まわりに回転してコンタクトパッド内に応力を誘発することを防止する。
【0039】
図10、図12および図13を参照すると、シュート131の各側壁133、134にガイドレール140が設けられている。ガイドレールは、プリンタ114に対するプリントカートリッジの取り付けおよび取り外し用のガイド機構である。特に図10を参照すると、各ガイドレールはほぼ水平で弓形に湾曲して、図9に示されたように正の「Y」方向にわずかに上向きに傾斜している。ガイドレール140は、図2のプリントカートリッジ11の側壁上25、26に設けられた図2および図3のリップ29の底部に係合する。
【0040】
さらに、図12および図13のシュート131内のガイドレール140は多くの機能を果たす。第一に、レールは、ユーザがプリントカートリッジを最初に取り付ける時の目標(目処)として機能する。それらは、ユーザには部分的に見えるだけである図1のキャリッジ119内でプリントカートリッジ11を位置決めするのを助ける。すなわち、再度図1を参照すると、カートリッジ11および11’が、水平方向に広がる2つの平面の間で垂直に配置されていることが理解される(破線および参照符号P1およびP2を用いて示されている)。下側の水平面P1は、カートリッジ11および11’の下方で、プリンタ114の印刷領域内にてこれらのカートリッジの下方を通過する印刷媒体のレベルに設定されている。上方の面P2は、ケース115の上側の内部の限度のレベルに設定されている。プリントカートリッジ11および11’が実質的にケース内の引っ込められた場所にあるので、図1を参照すると、カートリッジ11および11’が必然的に薄型である(すなわち、前から後へと水平方向に伸びている)ことと、カートリッジ11および11’が平面P1およびP2の間に保持されるように、カートリッジ11および11’が実質的に水平方向のみの移動によってキャリッジシュート131に対して挿入および引き出されなければならないこととが理解される。
第二に、プリントカートリッジがガイドレールに載った状態でユーザがプリントカートリッジを水平方向に押し進めると、レールがプリントカートリッジを、詳細に後述する図12、図13および図14の主および副キャリッジ基準152、154上まで案内する。第三に、ユーザがプリントカートリッジをキャリッジからラッチ解除している時、ガイドレールは図20に示されているようにプリントカートリッジの回転すなわちピッチングを制限して、それが前方および下方へとプリンタ114から転がり落ちないようにする。
【0041】
図10および図12を参照すると、各シュート131の右側壁134内に片持ちばね146が配置されている。ばね146は、水平方向の長軸を有する。片持ちばねは、詳細に後述するようにプリントカートリッジを、キャリッジ上の、図13および図14に示された主基準152に向けて、図9に示された負の「X」方向に水平に付勢する、すなわち、押し付ける。
【0042】
図9、図10、図11、図12および図13において、参照番号148は、図9に示された「Y」軸に沿って図1のインクジェットプリンタ114内で後向きになった水平タブを有するラッチばねを示す。ばねがこのような向きであることによって、プリンタを薄型にするという設計目的を達成することができる。ラッチばねは、図9に示されているように、プリントカートリッジの蓋体31に形成された図2のラッチ50に係合する。各シュート131用にラッチばねが設けられており、それらは、図11に示されているように、単一の板金部品で作製される。その部品は、シュート131の外壁に形成された機構に取り付けられる。その部品は、キャリッジ119の中央側壁に設けられた抑止フィンガ150にも取り付けられる。抑止フィンガは、「L」字形であって、プリントカートリッジを一方のシュートに取り付けることによる機械的ひずみが、横に並んだシュート内のプリントカートリッジに影響を与えることを防止する。
【0043】
図12、図13および図14を参照すると、シュート131の底部の左側壁133の内側にキャリッジ119の主基準152が設けられている。図6に示されたプリントカートリッジ上の対応基準18、20が、シュート131の右側壁134内の片持ちばね152によってシュート内の主基準152に押し付けられる。シュート131の底部の右側壁134の内側で、主基準152の真向かいの位置に、キャリッジ119の副基準154が設けられている。図12および図14に示された副基準154は、図3に示されたプリントカートリッジ上の対応の基準18、20に係合する。シュート131の後壁135のディンプル付きコンタクトパッド137より上方位置に、単一の第3基準156が設けられている。第3基準は、「X」軸まわりのプリントカートリッジの回転すなわちピッチングを既知の点に落ち着かせる。
【0044】
・全体的考察−キャリッジおよびプリントカートリッジのインターフェース 図面、特に図15〜図21を参照すると、プリントカートリッジ11は、カートリッジ11を印刷システムのキャリッジの収容ポケットすなわちシュート内へ主に水平移動で取り付けることができるようにする機械的インターフェース機構を備えた薄型本体を有する。
【0045】
プリントカートリッジ本体の薄型の外観は、取り付け方向158とほぼ整合した(すなわち、図9のy軸に沿った)長軸を有する本体に帰する。これによって、プリントカートリッジ本体の(図9のz軸に沿った)全高を最小限に抑えることができ、これによってキャリッジ119の、ひいてはプリンタ114の全高を最小限に抑えることができる。特に、プリントカートリッジの高さは約47ミリメートル未満に保たれる。薄型の外観は、キャリッジ119の(図9のx軸に沿った)幅を最小限に抑えるのにも役立ち、これによってプリンタ114全体の幅が狭くなる。
【0046】
機械的インターフェース機構は、プリントカートリッジを図15の参照番号158によって表された方向に沿ってシュートすなわち収容ポケット131内に取り付けることができるようにする。これは、プリンタ114の「積み重ね可能性(積畳適性)」を有効にする、すなわち、補足的な電子装置などの他の装置をプリンタ114の上部に載置できるようにする。このため、印刷システム114を従来のプリンタすなわち印刷システムよりも多くの消費者用途で使用できるようになる。機械的機構は、ラッチ50、基準18および20、リップ29、および/または受け取りシュート131内の対応機構と係合する他の機構を備えている。機械的インターフェース機構のさらなる詳細を以下の「水平方向からのローディング」および「アンローディング」と題する項で説明する。
【0047】
・水平方向からのローディング
図15を参照すると、キャリッジ119内へプリントカートリッジ11をローディングするには、エンドユーザが、移動矢印158で示されているようにキャリッジの方へ水平方向に前方へとプリントカートリッジを平行移動させる。プリンタ用のハウジングによってキャリッジの可視性が制限されているので、図12および図13に示されたガイドレール140は、エンドユーザ用の目標として機能する。
【0048】
図16のプリントカートリッジ11は、各側壁25、26にリップ29を有する。これらのリップの下側が最初に図16の接触点160でガイドレール140と接触する。エンドユーザが各側のリップをシュート131のガイドレールに載せると、それ以降はガイドレールがカートリッジを垂直方向に支持する。この時点では、キャリッジ119の垂直壁とカートリッジ11の垂直壁との間にまったく接触は生じていない。エンドユーザは、移動矢印159で示されているように、カートリッジを水平方向に前方へ平行移動させ続ける。
【0049】
図9に示されたプリントカートリッジ11を参照すると、物体の移動を説明する通常の航海および航空慣習によれば、プリントカートリッジの「X」軸まわりの正すなわち右回転は「ピッチングアップ」と定義される。同様に、プリントカートリッジの「X」軸まわりの逆すなわち左回転は「ピッチングダウン」と定義される。
【0050】
特に図10を参照すると、各ガイドレール140は、ほぼ水平で弓形に湾曲しており、図9に示されているように、正の「Y」方向にわずかに上向きに傾斜している。
【0051】
図17を参照すると、ガイドレールの形状と、移動矢印162によって示されたエンドユーザによるプリントカートリッジ11のさらなる水平方向平行移動とによって、プリントカートリッジ11は移動矢印164で示されたようにピッチングアップし、また、移動矢印163で示されたように垂直方向上方へ平行移動する。プリントカートリッジ11がガイドレールに沿って前方へ摺動する時、移動矢印162、163および164で示されたこれらの3つの移動の組み合わせによって、プリントカートリッジ11上の基準18、20がキャリッジ119の底部の主および副基準152、154上へ移動する。
【0052】
図17に示されたプリントカートリッジ11の移動は、プリントカートリッジの上壁31上のラッチ50が、キャリッジ119上のラッチばね148と参照番号166で示された接触点で接触するまで継続される。ラッチばねは、プリントカートリッジを移動矢印168で示されたように垂直方向下向きに平行移動させる。次に、プリントカートリッジ11上の基準18、20が、キャリッジ119上の主および副基準152、154と接触する。この時点では、基準はまだ嵌ってはおらず、接触しているだけである。その後、プリントカートリッジ11は、基準間の接触と、ラッチ50およびラッチばね148の形状とによって、移動矢印167で示されたようにピッチングダウンする。
【0053】
図18に示されたプリントカートリッジの移動は、プリントカートリッジ11上の基準18、20およびキャリッジ119上の基準152、154が適所にはまって(snap)かみ合い、ラッチばね148がラッチ50上に落ち着くまで継続される。プリントカートリッジのそれ以上の下向きのピッチングは、シュート131の後壁135、ディンプル付きコンタクトパッド137の背後のエラストマー、および図12の第3基準156によって抑止される。プリントカートリッジ11は、図19に示された時点で、キャリッジ119内に完全に収容されている。このラッチ掛けの点すなわちかみ合い点に達するまで、ラッチばね148はプリントカートリッジをプリンタから継続的に押し出すことを理解されたい。この機能はバイナリ(binary:2者択一的)であって、誤ラッチングを防止する。
【0054】
・アンローディング
図20を参照すると、プリントカートリッジ11をキャリッジ119からアンローディングするには、エンドユーザがプリントカートリッジの後部の位置で上壁または蓋体31に下向きの力を加える。プリントカートリッジは、図9に示されているように、キャリッジ119から外へ突出しており、この下向き力は、蓋体上のボタン状機構42に加えることができる。下向きの力によって、移動矢印171で示されている下向き移動が生じ、プリントカートリッジ11上の基準18、20がキャリッジ119上の主および副基準152、154まわりにピボット回転する時、移動矢印172で示されているように、プリントカートリッジが上向きにピッチングする。移動矢印171で示された下向き移動および移動矢印172で示された上向きピッチング移動は、図20に示されているように、ラッチ50がラッチばね148からラッチ解除されるまで続く。ガイドレール140がプリントカートリッジ11のリップ29に係合して、上向きピッチング移動172を制限するため、プリントカートリッジがプリンタから転がり出たり、飛び出したりすることはない。
【0055】
図9、図19および図20の比較から、プリントカートリッジがラッチ解除された時、ラッチ解除されたプリントカートリッジの上後部コーナー174は、隣接のラッチ係合状態のプリントカートリッジの後壁27より先へ突出することがわかるであろう。ラッチ解除されたカートリッジは、ラッチ係合状態のプリントカートリッジと比較して後に引かれた位置にある。この外観は、エンドユーザへのラッチ解除の視覚表示となり、また、エンドユーザにグリップ表面を提供する。
【0056】
図21を参照すると、プリントカートリッジ119がラッチ解除されたがまだキャリッジ119内に残っている時に、エンドユーザはグリップ表面174を掴んで、プリントカートリッジをキャリッジから移動矢印176で示されているように水平方向に平行移動させる。
【0057】
以上に本発明の特定の実施形態を説明して図示したが、本発明は、そのような説明および図示の特定形状または配置に制限されることはない。本発明は請求項のみによって制限される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を取り込んだインクジェットプリンタの、一部破断した斜視図である。
【図2】図1のインクジェットプリントカートリッジの斜視図である。
【図3】図2のプリントカートリッジの右側面図である。
【図4】図2のプリントカートリッジの背面図である。
【図5】図2のプリントカートリッジの正面図である。
【図6】図2のプリントカートリッジの左側面図である。
【図7】図2のプリントカートリッジの底面図である。
【図8】図2のプリントカートリッジの上面図である。
【図9】図1のインクジェットプリンタのキャリッジおよびインクジェットプリントカートリッジの一部破断した斜視図である。
【図10】図9のキャリッジの10−10線に沿った断面の、プリントカートリッジを取り除いて示す側面図である。
【図11】図9のキャリッジのラッチばねの斜視図である。
【図12】図9のキャリッジの、プリントカートリッジを取り除いて示す前方斜視図である。
【図13】図9のキャリッジの、プリントカートリッジを取り除いて示す前方斜視図である。
【図14】図9のキャリッジの、プリントカートリッジを取り除いて示す後方斜視図である。
【図15〜図21】図9のキャリッジの10−10線に沿った断面の一部破断した側面図であり、図2のインクジェットプリントカートリッジをキャリッジに対して水平方向からローディングおよびアンローディングする順序を示している。

Claims (11)

  1. プリントカートリッジ(11)およびキャリッジ(119)を備え、該プリントカートリッジ(11)を該キャリッジ(119)内へ水平方向にローディングできる装置であって、
    前記プリントカートリッジ(11)が、水平方向に間隔を置いたほぼ垂直な第1および第2側壁(25、26)と、垂直方向に間隔を置いたほぼ水平な上壁および底壁(31、14)と、水平方向に間隔を置いたほぼ垂直な前壁および後壁(24、27)とを有するプリントカートリッジ本体(12)を備えており、
    前記底壁(14)が、ほぼ水平に広がる平面的なプリントヘッド(15)が担持される、前記プリントカートリッジ(11)の下面を有しており、
    前記プリントヘッド(15)が、前記プリントカートリッジの作動中に垂直方向下向きのインク液滴を吐出する、垂直向きに延びるプリントオリフィス配列を備えており、
    前記上壁(31)が外面を有しており、
    前記第1側壁(25、26)には、ほぼ水平に、かつ前記上壁の前記外面に平行に延在している細長い支持リップ(29)が設けられており、
    前記キャリッジが、
    キャリッジ本体(119)と、
    前記プリントカートリッジ(11)をほぼ水平方向から受け取り、前記キャリッジ本体(119)に取り付けられており、水平方向に間隔を置いたほぼ垂直な第1および第2側壁(133、134)ならびにほぼ垂直な終端壁(135)を有するほぼ水平に広がるシュート(131)と、
    前記プリントカートリッジ(11)上の前記細長い支持リップ(29)に係合して前記プリントカートリッジをほぼ水平方向に前記キャリッジ内へ案内する、前記シュート(131)の前記第1側壁および第2側壁(133、134)の少なくとも一方に設けられたほぼ水平に延びているレール(140)と、
    を有している、
    ことを特徴とする装置。
  2. 前記水平に延びているレール(140)は、弓形である請求項1記載の装置。
  3. 前記水平に延びているレール(140)は、わずかに上向きに傾斜している請求項1記載の装置。
  4. 前記カートリッジ本体(11)の前記第2側壁上に設けられて、同様に前記上壁(31)の前記平面的な外面に平行な第2の細長い支持リップ(29)をさらに備え、
    前記プリントカートリッジ上の前記第2の細長い支持リップ(29)に係合して該プリントカートリッジを前記キャリッジ(119)内へほぼ水平方向に案内する、前記シュート(131)の前記第2側壁に設けられた第2のほぼ水平なレール(140)をさらに備えた
    請求項1記載の装置。
  5. 前記プリントカートリッジの前記上壁に設けられたラッチと、
    前記キャリッジに取り付けられ、ほぼ水平なタブを有する片持ちラッチばねと
    をさらに備え、その結果、前記プリントカートリッジが前記キャリッジ内に完全に収容されると前記ラッチが前記ラッチばねに機械的に係合するようにした請求項1記載の装置。
  6. 前記上壁(31)は、平面的な外面を有しており、
    前記ラッチ(50)は、前記上壁(31)の前記外面に垂直に配置されたラッチ壁(52)につながったラッチランプ(51)を備えた請求項1記載の装置。
  7. プリントカートリッジ(11)をキャリッジ(119)内へ水平方向にローディングする方法であって、
    a)互いを整合させるための対応基準(18、19、152、154)を有するプリントカートリッジおよびキャリッジについて、該プリントカートリッジ(11)を水平方向前方に該キャリッジ(119)内へ平行移動させる段階と、
    b)前記プリントカートリッジ上の細長い水平に延びるリップ(29)を、前記キャリッジ上の細長い水平に延びるガイドレール(140)に係合させる段階と、
    c)前記キャリッジの前記ガイドレールに沿って前記プリントカートリッジリップを実質的に水平方向に摺動移動させることによって、前記プリントカートリッジ(11)を摺動させて前記キャリッジ上の前記基準に係合させる段階と、
    d)前記プリントカートリッジ(11)を前記キャリッジ(119)内にラッチで留める段階と
    を含む方法。
  8. 前記プリントカートリッジ(11)を水平方向前方に前記キャリッジ(119)内へと平行移動させる前記段階は、
    前記ガイドレール(140)に上向き湾曲を設けることによって前記プリントカートリッジの前端部をピッチングアップさせる段階をさらに含む請求項7記載の方法。
  9. 前記プリントカートリッジ(11)を水平方向前方に前記キャリッジ(119)内へと平行移動させる前記段階は、
    ラッチばね(148)から垂直方向下向きの力を加えることによって前記プリントカートリッジの前端部をピッチングダウンさせる段階をさらに含む請求項7記載の方法。
  10. 前記プリントカートリッジ(11)の前記前端部をピッチングダウンさせる前記段階は、
    前記プリントカートリッジ(11)の前記前端部をピッチングアップさせる段階の後に行われる請求項9記載の方法。
  11. 前記ほぼ水平に延びているレール(140)は、前記シュート(131)の前記第1側壁および第2側壁(133、134)の両方に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
JP2001549841A 2000-01-05 2000-11-30 インクジェットプリントカートリッジをキャリッジに対して水平方向にローディングおよびアンローディングする方法および装置 Expired - Fee Related JP3586449B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/477,649 US6296345B1 (en) 2000-01-05 2000-01-05 Method and apparatus for horizontally loading and unloading an ink-jet print cartridge from a carriage
US09/477,649 2000-01-05
PCT/US2000/032539 WO2001049494A2 (en) 2000-01-05 2000-11-30 Method and apparatus for horizontally loading and unloading an ink-jet print cartridge from a carriage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003519028A JP2003519028A (ja) 2003-06-17
JP3586449B2 true JP3586449B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=23896783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001549841A Expired - Fee Related JP3586449B2 (ja) 2000-01-05 2000-11-30 インクジェットプリントカートリッジをキャリッジに対して水平方向にローディングおよびアンローディングする方法および装置

Country Status (16)

Country Link
US (2) US6296345B1 (ja)
EP (2) EP1257418B1 (ja)
JP (1) JP3586449B2 (ja)
KR (1) KR100711442B1 (ja)
CN (1) CN1289300C (ja)
AR (1) AR026803A1 (ja)
AU (1) AU760980B2 (ja)
BR (1) BR0016994A (ja)
CA (1) CA2396358C (ja)
DE (1) DE60025947T2 (ja)
ES (1) ES2253277T3 (ja)
MX (1) MXPA02006689A (ja)
PL (1) PL195727B1 (ja)
RU (1) RU2243100C2 (ja)
TW (1) TW528683B (ja)
WO (1) WO2001049494A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220118779A1 (en) * 2020-10-15 2022-04-21 Zebra Technologies Corporation Media Cartridge and Media Processing Device Engagement Mechanisms
US11884062B2 (en) 2020-04-09 2024-01-30 Zebra Technologies Corporation Media cartridge

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6290346B1 (en) * 2000-01-05 2001-09-18 Hewlett-Packard Company Multiple bit matrix configuration for key-latched printheads
US6435662B2 (en) * 2000-01-05 2002-08-20 Hewlett-Packard Company Ink-jet print cartridge, ink-jet printer, method and apparatus
US6296345B1 (en) * 2000-01-05 2001-10-02 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for horizontally loading and unloading an ink-jet print cartridge from a carriage
US6634746B2 (en) * 2000-03-02 2003-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
US6644780B2 (en) 2001-03-24 2003-11-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Carriage with clamping device for reliable mounting of printheads
US6637863B2 (en) * 2001-04-09 2003-10-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print cartridge latching system
US6948798B2 (en) * 2001-05-31 2005-09-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for horizontally loading and unloading an ink-jet print cartridge from a carriage
KR100406976B1 (ko) * 2002-02-25 2003-11-28 삼성전자주식회사 잉크젯 프린터의 카트리지 고정장치
US6655793B2 (en) * 2002-03-26 2003-12-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print cartridge supporting apparatus
JP2004230704A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Canon Inc 液体タンク
CN101024342B (zh) * 2003-08-08 2011-01-26 精工爱普生株式会社 液体喷射装置及其液体容器座
US20050078997A1 (en) * 2003-10-09 2005-04-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print cartridge support system
US7904728B2 (en) * 2004-04-22 2011-03-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Consumable resource access control
US7755782B2 (en) * 2004-06-25 2010-07-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Consumable resource option control
US7706019B2 (en) * 2004-06-25 2010-04-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Consumable resource option control
US7380904B2 (en) * 2004-07-07 2008-06-03 O'hara Steve System and method for assuring proper pen loading
CN100421953C (zh) * 2004-09-08 2008-10-01 研能科技股份有限公司 打印机构
US7438397B2 (en) * 2004-12-01 2008-10-21 Lexmark International, Inc. Methods and devices for purging gases from an ink reservoir
BRPI0607760A2 (pt) * 2005-03-28 2009-10-06 Seiko Epson Corp cartucho de lìquido, dispositivo de carregamento / descarga de cartucho de lìquido, aparelho de gravação, e aparelho de ejeção de lìquido
JP4632433B2 (ja) 2005-04-27 2011-02-16 キヤノン株式会社 記録装置
JP4689347B2 (ja) * 2005-05-19 2011-05-25 キヤノン株式会社 記録装置
JP4590317B2 (ja) * 2005-07-04 2010-12-01 キヤノン株式会社 記録装置
JP4277850B2 (ja) * 2005-11-30 2009-06-10 ブラザー工業株式会社 リフィルユニット
US8052257B2 (en) * 2007-01-30 2011-11-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined ink family keying for an ink cartridge
US8439496B2 (en) * 2007-10-30 2013-05-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Drum printer with automatic loading and unloading
CN101602289B (zh) * 2008-06-13 2011-11-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 墨盒固定装置
JP5772430B2 (ja) * 2011-09-15 2015-09-02 株式会社リコー 画像形成装置
EP2807034B1 (en) * 2012-01-27 2020-05-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printhead assembly datum
JP6103869B2 (ja) * 2012-09-26 2017-03-29 キヤノン株式会社 記録装置
JP6065684B2 (ja) * 2013-03-22 2017-01-25 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP6167809B2 (ja) * 2013-09-27 2017-07-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
CN105916694B (zh) * 2014-01-31 2017-09-05 惠普发展公司,有限责任合伙企业 在成像设备中安装笔
JP2016187877A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 セイコーエプソン株式会社 カートリッジ、及び、液体噴射システム
JP2016187876A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 セイコーエプソン株式会社 カートリッジ、カートリッジユニット、及び、液体噴射システム
US10391771B2 (en) 2015-10-30 2019-08-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print bar
US9895916B2 (en) 2016-03-08 2018-02-20 Océ Holding B.V. Print head support assembly and inkjet printer comprising such assembly
US20180361750A1 (en) * 2016-03-31 2018-12-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print cartridge installation region
USD823387S1 (en) * 2016-08-08 2018-07-17 Dover Europe Sàrl Distance measuring guide for printer
WO2019094022A1 (en) * 2017-11-10 2019-05-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluidic cartridges
WO2020005282A1 (en) 2018-06-29 2020-01-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Lock pins for carriage assemblies of printing devices

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4706097A (en) 1986-04-03 1987-11-10 Hewlett Packard Company Near-linear spring connect structure for flexible interconnect circuits
US4771295B1 (en) * 1986-07-01 1995-08-01 Hewlett Packard Co Thermal ink jet pen body construction having improved ink storage and feed capability
US4872026A (en) 1987-03-11 1989-10-03 Hewlett-Packard Company Ink-jet printer with printhead carriage alignment mechanism
US4755836A (en) 1987-05-05 1988-07-05 Hewlett-Packard Company Printhead cartridge and carriage assembly
US4907018A (en) 1988-11-21 1990-03-06 Hewlett-Packard Company Printhead-carriage alignment and electrical interconnect lock-in mechanism
DE68928706T2 (de) * 1988-12-29 1998-12-10 Canon Kk Tintenstrahlaufzeichnungskopf und Tintenstrahlaufzeichnungsgerät
SG85110A1 (en) 1989-08-05 2001-12-19 Canon Kk Ink jet recording apparatus and ink catridge for the apparatus
US5189443A (en) * 1989-09-18 1993-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Recording head having stress-minimizing construction
JPH03184873A (ja) * 1989-12-15 1991-08-12 Canon Inc 記録装置
JP3222454B2 (ja) * 1990-02-02 2001-10-29 キヤノン株式会社 インクタンクカートリッジ
CA2071468C (en) 1991-06-19 1999-11-30 Masashi Kitani Ink tank with pressure regulation means, ink jet cartridge having said tank and recording apparatus therefor
US5561450A (en) * 1992-09-30 1996-10-01 Pitney Bowes Inc. Apparatus for mounting an ink jet cartridge on a support therefor
EP0604940B1 (en) 1992-12-28 1997-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet head cartridge and ink tank therefor
US5392063A (en) 1993-04-30 1995-02-21 Hewlett-Packard Company Spring cartridge clamp for inkjet printer carriage
JP3332590B2 (ja) * 1993-10-29 2002-10-07 キヤノン株式会社 記録装置
US5619239A (en) * 1993-11-29 1997-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Replaceable ink tank
US5825388A (en) * 1994-12-27 1998-10-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink jetting apparatus
JPH0924619A (ja) 1995-07-12 1997-01-28 Brother Ind Ltd インクカートリッジ
JP3413052B2 (ja) * 1996-04-23 2003-06-03 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及び制御方法
US5949459A (en) * 1997-06-04 1999-09-07 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for securing an ink container
JP3493964B2 (ja) * 1997-08-28 2004-02-03 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンタのインクカートリッジ挿入機構
DE69936947D1 (de) * 1998-05-13 2007-10-04 Seiko Epson Corp Tintenpatrone für Tintenstrahlaufzeichnungsgerät
US6296345B1 (en) * 2000-01-05 2001-10-02 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for horizontally loading and unloading an ink-jet print cartridge from a carriage

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11884062B2 (en) 2020-04-09 2024-01-30 Zebra Technologies Corporation Media cartridge
US20220118779A1 (en) * 2020-10-15 2022-04-21 Zebra Technologies Corporation Media Cartridge and Media Processing Device Engagement Mechanisms
US11548302B2 (en) * 2020-10-15 2023-01-10 Zebra Technologies Corporation Media cartridge and media processing device engagement mechanisms

Also Published As

Publication number Publication date
EP1257418B1 (en) 2006-02-08
CN1420821A (zh) 2003-05-28
RU2243100C2 (ru) 2004-12-27
US6296345B1 (en) 2001-10-02
EP1257418A2 (en) 2002-11-20
US6471334B2 (en) 2002-10-29
EP1488930A2 (en) 2004-12-22
CA2396358C (en) 2010-01-26
JP2003519028A (ja) 2003-06-17
PL195727B1 (pl) 2007-10-31
DE60025947T2 (de) 2006-09-21
PL356638A1 (en) 2004-06-28
DE60025947D1 (de) 2006-04-20
CA2396358A1 (en) 2001-07-12
MXPA02006689A (es) 2002-09-30
US20020030718A1 (en) 2002-03-14
KR20020097153A (ko) 2002-12-31
ES2253277T3 (es) 2006-06-01
AU2052001A (en) 2001-07-16
TW528683B (en) 2003-04-21
KR100711442B1 (ko) 2007-04-24
AR026803A1 (es) 2003-02-26
BR0016994A (pt) 2002-12-31
WO2001049494A3 (en) 2002-05-10
EP1488930A3 (en) 2005-06-15
WO2001049494A2 (en) 2001-07-12
CN1289300C (zh) 2006-12-13
AU760980B2 (en) 2003-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3586449B2 (ja) インクジェットプリントカートリッジをキャリッジに対して水平方向にローディングおよびアンローディングする方法および装置
US6435662B2 (en) Ink-jet print cartridge, ink-jet printer, method and apparatus
US20040070652A1 (en) Keying methods and apparatus for inkjet print cartridges and inkjet printers
US6499826B1 (en) Horizontally loadable carriage for an ink-jet printer
US20030169318A1 (en) Method and apparatus for horizontally loading and unloading an ink-jet print cartridge from a carriage
US8366253B2 (en) Printer
US6378985B2 (en) Ink-jet printer having carriage and flexible circuit movably connected, method and apparatus
US6113215A (en) Recording apparatus with an ink tank useful for having said recording apparatus, and an information processing equipment having said recording apparatus
US7396110B2 (en) Ink container and mounting method of the ink container
US8960859B2 (en) Ink jet printing apparatus
JP2005343050A (ja) インク容器、ホルダー、解除部材、およびインクジェット記録ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees