JP3584128B2 - ポリカーボネート樹脂及びその製造方法 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3584128B2
JP3584128B2 JP23034496A JP23034496A JP3584128B2 JP 3584128 B2 JP3584128 B2 JP 3584128B2 JP 23034496 A JP23034496 A JP 23034496A JP 23034496 A JP23034496 A JP 23034496A JP 3584128 B2 JP3584128 B2 JP 3584128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
bis
hydroxyphenyl
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23034496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1077338A (ja
Inventor
高明 彦坂
秀治 坂元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP23034496A priority Critical patent/JP3584128B2/ja
Publication of JPH1077338A publication Critical patent/JPH1077338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3584128B2 publication Critical patent/JP3584128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、架橋ポリカーボネート樹脂の製造に好適に用いられる新規なポリカーボネート樹脂及びその製造方法に関する。また、本発明は、表面硬度、耐熱性、機械的特性などの諸特性をバランス良く向上した新規な架橋ポリカーボネート樹脂に関する。
【0002】
【従来の技術】
透明性、寸法安定性、耐熱性、耐衝撃性に優れるポリカーボネート樹脂は、無機ガラス等の代替として広く使用されている。しかし、用途が電気・電子部品、機械部品、自動車部品等の工業用材料に広がるにつれて、前記の特性を活かしつつ表面硬度や機械強度を高める技術が必要とされるようになってきた。
【0003】
このような技術として、特開平4−291348号公報には、不飽和結合を側鎖に有する繰り返し単位を含有するポリカーボネート樹脂が開示されており、この樹脂に架橋剤を添加して架橋することにより、改善された表面硬度を持った架橋ポリカーボネート樹脂を得ている。しかしながら、該公報記載の架橋性ポリカーボネート樹脂は、比較的長い脂肪族性の連鎖を有する架橋剤により架橋されているため、剛直性に欠け、表面硬度の改良が不十分となっている。また、該公報においては、分子内架橋と分子間架橋の区別がされておらず、表面硬度や機械強度と深く関係すると考えられる分子間架橋についての開示がない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の事情に基づいてなされたものであり、分子間架橋を有する架橋ポリカーボネート樹脂の製造に好適に用いられる新規なポリカーボネート樹脂及びその製造方法を提供することを目的とする。本発明はまた、透明性を具備するとともに、表面硬度、耐熱性、機械的特性などの諸特性をバランス良く向上させた新規な架橋ポリカーボネート樹脂を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記問題点を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、ポリカーボネート樹脂において、不飽和結合を持たない繰り返し単位中に不飽和結合を持った繰り返し単位を均等に分散含有させることにより、その後この不飽和結合を利用して架橋を施した場合に、分子間架橋が優先し、表面硬度、耐熱性、機械的特性などの諸特性がバランス良く向上された架橋ポリカーボネート樹脂が得られることを見出し、また該ポリカーボネート樹脂の製造方法として、ポリマー化後にも反応性を有する不飽和結合を持たないモノマーと炭酸エステル形成性化合物との反応で得られるオリゴマーを中間体として経由し、これにポリマー化後にも反応性を有する不飽和結合を持つモノマーを反応させる方法を見い出すことにより本発明を完成するに至った。
【0006】
即ち、本発明の要旨は以下のとおりである。
〔1〕.下記一般式(1)で表される繰り返し単位(I)及び下記一般式(2)で表される繰り返し単位(II)を含有するとともに、前記繰り返し単位(I)がポリマー連鎖中に連続して存在しないことを特徴とするポリカーボネート樹脂。
【0007】
【化7】
Figure 0003584128
【0008】
〔一般式(1)中のRは反応し得る不飽和結合を側鎖に有する二価の基を、一般式(2)中のRは反応し得る不飽和結合を側鎖に持たない二価の基を表す。〕
【0009】
〔2〕.繰り返し単位(I)が下記一般式(3)で表される繰り返し単位(III)である前記〔1〕記載のポリカーボネート樹脂。
【0010】
【化8】
Figure 0003584128
【0011】
〔一般式(3)中Xは単結合、−O−,−S−,−SO−,−SO−,−CO−,−CR−(ただし、R及びRはそれぞれ独立に水素、トリフルオロメチル基、炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数6〜24のアリール基である)、炭素数3〜12のシクロアルキリデン基、炭素数2〜12のα,ω−アルキレン基、フルオレニリデン基、メンタンジイル基、ピラジリデン基、炭素数6〜12のアリーレン基あるいはα,ω−シロキサンジイル基であり、R及びRはそれぞれ独立に水素、トリフルオロメチル基、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜24のアリール基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、炭素数1〜10のアルキルオキシ基あるいは炭素数6〜24のアリールオキシ基であり、m及びnはそれぞれ独立に0〜6の整数であり、a〜dは整数であり、c+dは1〜8、a+cは4、b+dは4である。〕
【0012】
〔3〕.繰り返し単位(II)が下記一般式(4)で表される繰り返し単位(IV)である前記〔1〕又は〔2〕記載のポリカーボネート樹脂。
【0013】
【化9】
Figure 0003584128
【0014】
〔一般式(4)中Yは単結合、−O−,−S−,−SO−,−SO−,−CO−,−CR−(ただし、R及びRはそれぞれ独立に水素、トリフルオロメチル基、炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数6〜24のアリール基である)、炭素数3〜12のシクロアルキリデン基、炭素数2〜12のα,ω−アルキレン基、フルオレニリデン基、メンタンジイル基、ピラジリデン基、炭素数6〜12のアリーレン基あるいはα,ω−シロキサンジイル基であり、R〜R16はそれぞれ独立に水素、トリフルオロメチル基、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜24のアリール基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、炭素数1〜10のアルキルオキシ基あるいは炭素数6〜24のアリールオキシ基である。〕
【0015】
〔4〕.前記〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂を架橋して得られる架橋ポリカーボネート樹脂。
【0016】
〔5〕.繰り返し単位(II)もしくは(IV)を有する両末端ハロホーメートのオリゴマーを形成させた後に、下記一般式(5)で表される両末端水酸基のモノマー(V)または下記一般式(7)で表される両末端水酸基のモノマー(VII)と共重合させることを特徴とする前記〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂の製造方法。
【0017】
【化10】
Figure 0003584128
【0018】
〔一般式(5)中のRは反応し得る不飽和結合を側鎖に有する二価の基を表しす。一般式(7)中のXは単結合、−O−,−S−,−SO−,−SO−,−CO−,−CR−(ただし、R及びRはそれぞれ独立に水素、トリフルオロメチル基、炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数6〜24のアリール基である)、炭素数3〜12のシクロアルキリデン基、炭素数2〜12のα,ω−アルキレン基、フルオレニリデン基、メンタンジイル基、ピラジリデン基、炭素数6〜12のアリーレン基あるいはα,ω−シロキサンジイル基であり、R及びRはそれぞれ独立に水素、トリフルオロメチル基、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜24のアリール基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、炭素数1〜10のアルキルオキシ基あるいは炭素数6〜24のアリールオキシ基であり、m及びnはそれぞれ独立に0〜6の整数であり、a〜dは整数であり、c+dは1〜8、a+cは4、b+dは4である。〕
【0019】
〔6〕.繰り返し単位(II)もしくは(IV)を有する両末端水酸基ののオリゴマーを形成させた後に、下記一般式(6)で表される両末端ハロホーメートのモノマー(VI)または下記一般式(8)で表される両末端ハロホーメートのモノマー(VIII)と共重合させることを特徴とする前記〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂の製造方法。
【0020】
【化11】
Figure 0003584128
【0021】
〔一般式(6)中のRは反応し得る不飽和結合を側鎖に有する二価の基を表し、Aはハロゲン原子を表す。一般式(8)中のXは単結合、−O−,−S−,−SO−,−SO−,−CO−,−CR−(ただし、R及びRはそれぞれ独立に水素、トリフルオロメチル基、炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数6〜24のアリール基である)、炭素数3〜12のシクロアルキリデン基、炭素数2〜12のα,ω−アルキレン基、フルオレニリデン基、メンタンジイル基、ピラジリデン基、炭素数6〜12のアリーレン基、あるいはα,ω−シロキサンジイル基であり、R及びRはそれぞれ独立に水素、トリフルオロメチル基、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜24のアリール基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、炭素数1〜10のアルキルオキシ基あるいは炭素数6〜24のアリールオキシ基であり、m及びnはそれぞれ独立に0〜6の整数であり、a〜dは整数であり、c+dは1〜8、a+cは4、b+dは4である。また、一般式(8)中のAはハロゲン原子を表す。〕
【0022】
〔7〕.繰り返し単位(II)もしくは(IV)を有する両末端カーボネートのオリゴマーを形成させた後、前記一般式(5)で表される両末端水酸基のモノマー(V)または前記一般式(7)で表されるモノマー(VII)と共重合させることを特徴とする前記〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂の製造方法。
【0023】
〔8〕.繰り返し単位(II)もしくは(IV)を有する両末端水酸基のオリゴマーを形成させた後、下記一般式(9)で示される両末端カーボネートのモノマー(IX)または下記一般式(10)で表される両末端カーボネートのモノマー(X)と共重合させることを特徴とする前記〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂の製造方法。
【0024】
【化12】
Figure 0003584128
【0025】
〔一般式(9)中のRは反応し得る不飽和結合を側鎖に有する二価の基を表し、R17,R18はモノマー(IX)と前記両末端水酸基のオリゴマーとの重縮合反応を阻害しない基を表す。一般式(10)中のXは単結合、−O−,−S−,−SO−,−SO−,−CO−,−CR−(ただし、R及びRはそれぞれ独立に水素、トリフルオロメチル基、炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数6〜24のアリール基である)、炭素数3〜12のシクロアルキリデン基、炭素数2〜12のα,ω−アルキレン基、フルオレニリデン基、メンタンジイル基、ピラジリデン基、炭素数6〜12のアリーレン基あるいはα,ω−シロキサンジイル基であり、R及びRはそれぞれ独立に水素、トリフルオロメチル基、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜24のアリール基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、炭素数1〜10のアルキルオキシ基あるいは炭素数6〜24のアリールオキシ基であり、R17,R18はモノマー(X)と前記両末端水酸基のオリゴマーとの重縮合反応を阻害しない基であり、m及びnはそれぞれ独立に0〜6の整数であり、a〜dは整数であり、c+dは1〜8、a+cは4、b+dは4である。〕
【0026】
【発明の実施の形態】
[ポリカーボネート樹脂]
本発明のポリカーボネート樹脂は、直鎖状、環状のいずれであってもよく、更に、合成時に末端停止剤や分岐剤等を用いる事により、ポリマー鎖中に特殊な末端構造や特殊な分岐構造が導入されているものであっても良い。
【0027】
本発明のポリカーボネート樹脂は、繰り返し単位(I)と繰り返し単位(II)を含有し、しかも繰り返し単位(I)が連続しない構造を有する。このため、繰り返し単位(I)の側鎖中に存在する不飽和結合を利用して架橋反応を行う場合に、分子間架橋が優先する。
【0028】
繰り返し単位(I)と繰り返し単位(II)の合計に対する繰り返し単位(I)の割合(モル比)、(I)/〔(I)+(II)〕、が好ましくは0.001〜0.5、さらに好ましくは0.01〜0.4となる割合で有する。繰り返し単位(I)の割合が、0.001未満の場合には、ポリカーボネート樹脂中に占める不飽和結合の割合が少な過ぎて十分な架橋が得られず、表面硬度や引張強度等の機械的特性が改善されない可能性がある。
【0029】
また、本発明のポリカーボネート樹脂は、本発明の目的達成を阻害しない範囲で、繰り返し単位(I),(II)以外の繰り返し単位を有していてもよい。具体的には、例えば、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエーテルに由来する繰り返し単位を挙げることができる。
【0030】
本発明のポリカーボネート樹脂としては、塩化メチレン溶媒中、0.5g/デシリットルの濃度で20℃で測定した還元粘度が0.1〜2.0のものが、架橋後のポリマー特性の面より好ましい。還元粘度が0.1未満の場合には、架橋後においても、所望の機械的特性が得られない可能性があり、2.0を越える場合には、架橋後のポリマーの成形性が低下する可能性がある。
【0031】
本発明のポリカーボネート樹脂は、側鎖中に存在する不飽和結合を利用して分子間架橋反応を進行させることにより、表面硬度、耐熱性、機械的特性が向上するが、該架橋反応を施さない場合であっても、透明性、寸法安定性、耐熱性、耐衝撃性に優れたエンジニアリングプラスチックとして工業材料等の用途に利用できる。
【0032】
また、繰り返し単位中に存在する、反応性の不飽和結合を利用して各種の官能基を導入し、機能性を付与することも可能で、このような機能性樹脂の原料としても利用できる。更には、該不飽和結合を利用したグラフト共重合も可能で、この手法により、様々な特性を付与することもできる。
【0033】
一般式(1)で表される繰り返し単位(I)において、Rとしては反応し得る不飽和結合を側鎖に有する二価の基であればよい。この不飽和結合は、例えば、ラジカル開始剤等により反応性が付与され、他のポリマー連鎖中の不飽和結合と反応して分子間架橋を形成することができる。このような基として、具体的には、例えば、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、1,4−ブタジエニル基、1,3−ペンタジエニル基等が挙げられる。
【0034】
繰り返し単位(I)において、表面硬度や機械的特性の改善のため、主鎖中にアリーレン基を有することが好ましい。このようなものとして一般式(3)の構造を有する繰り返し単位(III)を挙げることができる。
【0035】
一般式(2)においても、表面硬度や機械的特性の改善のため、主鎖中にアリーレン基を有する繰り返し単位を用いることが好ましい。このようなものとして一般式(4)の構造を有する繰り返し単位(IV)を挙げることができる。
【0036】
一般式(3)中のXが表す−CR−において、R及びRが表す炭素数1〜10のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、2−ブチル基、tert−ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基が挙げられる。炭素数6〜24のアリール基としては、例えば、フェニル基、トリル基、ナフチル基、スチリル基、ビフェニル基、ターフェニル基、クォーターフェニル基、アントラセニル基、フェナントレニル基が挙げられる。
【0037】
Xが表す炭素数3〜12のシクロアルキリデン基としては、例えば、シクロペンチリデン基、シクロヘキシリデン基、シクロヘプチリデン基、シクロオクチリデン基、シクロノニリデン基、シクロデシリデン基、シクロウンデシリデン基、が挙げられる。
【0038】
Xが表す炭素数2〜12のα,ω−アルキレン基としては、例えば、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ウンデカメチレン基、ドデカメチレン基が挙げられる。
【0039】
Xが表すフルオレニリデン基としては、例えば、9,9−フルオレニリデン基が挙げられる。
【0040】
Xが表すメンタンジイル基としては、例えば、1,8−メンタンジイル基、2,8−メンタンジイル基が挙げられる。
【0041】
Xが表すピラジリデン基としては、例えば、2,3−ピラジリデン基、2,5−ピラジリデン基、2,6−ピラジリデン基が挙げられる。
【0042】
Xが表す炭素数6〜12のアリーレン基としては、例えば、o−フェニレン基、m−フェニレン基、p−フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基が挙げられる。
【0043】
Xが表すα,ω−シロキサンジイル基としては、例えば下記一般式(11)に示す基が挙げられる。
【0044】
【化13】
Figure 0003584128
【0045】
〔一般式(11)中のR19〜R26はそれぞれ独立に水素、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数6〜12のアリール基を表す。また、p,qはそれぞれ独立に2〜5の整数を表し、rは10〜100の整数を表す。〕
一般式(11)において、R19〜R26が表す炭素数1〜6のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、2−ブチル基、tert−ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基が挙げられ、炭素数6〜12のアリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基が挙げられる。
【0046】
本発明おいては、得られる架橋ポリカーボネート樹脂の透明性、表面硬度及び機械的特性の面より、Xが、単結合、−CR−、−SO−、炭素数5〜11のシクロアルキリデン基、9,9−フルオレニリデン基または炭素数6〜12のアリーレン基である繰り返し単位を有することが好ましい。
【0047】
及びRが表すハロゲン原子としては、特に、フルオロ基、クロロ基が好ましい。
【0048】
及びRが表す炭素数1〜10のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、2−ブチル基、tert−ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基が挙げられる。
【0049】
及びRが表す炭素数6〜24のアリール基としては、例えば、フェニル基、トリル基、ナフチル基、スチリル基、ビフェニル基、ターフェニル基、クォーターフェニル基、アントラセニル基、フェナントレニル基が挙げられる。
【0050】
及びRが表す炭素数3〜12のシクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロデシル基が挙げられる。
【0051】
及びRが表す炭素数1〜10のアルキルオキシ基としては、例えば、メチルオキシ基、エチルオキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ブチルオキシ基、2−ブチルオキシ基、tert−ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基が挙げられる。
【0052】
及びRが表す炭素数6〜24のアリールオキシ基としては、例えば、フェニルオキシ基、ナフチルオキシ基、ビフェニルオキシ基がが挙げられる。
【0053】
X,R〜R及びR19〜R26については、上記のような官能基を挙げられるが、本発明の目的達成を阻害しない範囲で、これらの官能基に更に置換基の付加した官能基を用いることができる。付加が可能な置換基としては、例えば、ハロゲン原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソブチル基のような炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基のような炭素数6〜12の芳香族炭化水素基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、イソブトキシ基のような炭素数1〜4のアルキルオキシ基、メチルチオ基、フェニルチオ基のようなスルフィド基などが挙げられ、これらのうち1個、または複数個の置換基が、各々独立に、結合可能な位置に結合することができる。
【0054】
一般式(3)において、置換基数c及びdはそれぞれ1〜4の整数を採用できるが、置換基数が3又は4の場合には、分子間架橋の効率が低下する可能性があるため、1又は2とするのが好ましい。また、置換基数が2の場合には、前記の理由より、互いにメタ位あるいはパラ位の配置となるように付加することが好ましい。
【0055】
一般式(3)において、置換基c及びd中のメチレン基の数を示すm及びnはそれぞれ独立に0〜8の整数を採用できるが、架橋後のポリマーの機械的特性が低下する可能性があるため、0〜2の整数が好ましい。
【0056】
一般式(4)中のYとして採用できる置換基としては、具体的には、上記したXと同様の置換基を挙げることができる。
【0057】
一般式(4)中のR〜R16として採用できる置換基としては、具体的には、上記したRと同様の置換基を挙げることができる。
【0058】
本発明のポリカーボネート樹脂の具体例としては、例えば、繰り返し単位(I)として下記繰り返し単位の少なくとも1種を含有するものであって、該繰り返し単位が連続しないもの、
【0059】
【化14】
Figure 0003584128
【0060】
及び上記繰り返し単位の少なくとも1種と、繰り返し単位(II)として下記繰り返し単位とを含有するものなど挙げられる。
【0061】
【化15】
Figure 0003584128
【0062】
〔ポリカーボネート樹脂の製造方法〕
本発明のポリカーボネート樹脂は、例えば、下記一般式(12)で表されるモノマー(XII)、好ましくは一般式(13)で表されるモノマー(XIII)に、炭酸エステル形成性化合物を反応させ、その後に一般式(5)、好ましくは一般式(7)で表されるモノマーを反応させることにより合成することができる。
【0063】
【化16】
Figure 0003584128
【0064】
〔一般式(12)中Rは上記と同じ意味を有し、一般式(13)中、Y,R〜R16は上記と同じ意味を有し、一般式(5)中、Rは上記と同じ意味を有し、一般式(7)中、X,R,R,a,b,c,d,m,nは上記と同じ意味を有する。〕
製造方法としては、例えば、炭酸エステル形成性化合物としてホスゲン等のカルボニルハライドを用い、適当な酸結合剤の存在下に二価フェノール類と重縮合させる方法が適用できる。また、炭酸エステル形成性化合物としてビスアリールカーボネートを用い、エステル交換反応を行う方法も適用可能である。
【0065】
カルボニルハライドを用いる製造方法としては、例えば、最初に一般式(12)または(13)で表されるモノマーとカルボニルハライドを反応させて、一般式(2)または(4)で表される繰り返し単位を有する両末端ハロホーメートのオリゴマーを形成させ、次いで一般式(5)または(7)で表されるモノマーを反応させる方法が適用できる。また、一般式(2)または(4)で表される繰り返し単位を有する両末端水酸基のオリゴマーと一般式(6)または(8)で表される両末端ハロホーメートのモノマーを反応させる方法も適用できる。
【0066】
エステル交換反応を用いる方法としては、例えば、最初に一般式(12)または(13)で表されるモノマーとビスアリールカーボネートを反応させて、一般式(2)または(4)で表される繰り返し単位を有する両末端カーボネートのオリゴマーを形成させ、次いで一般式(5)または(7)で表されるモノマーを反応させる方法が適用できる。また、一般式(2)または(4)で表される繰り返し単位を有する両末端水酸基のオリゴマーと一般式(9)または(10)で表される両末端カーボネートのモノマーを反応させる方法も適用できる。
【0067】
本発明のポリカーボネート製造方法としては、一般式(12)または(13)で表されるモノマーを出発物質として、一般式(2)または(4)で表される繰り返し単位を有する両末端ハロホーメートまたは両末端カーボネートのオリゴマーを形成させ、その後に一般式(5)または(7)で表されるモノマーを反応させる方法を用いることが、樹脂製造の容易さの面より好ましい。
【0068】
前記オリゴマーの重合度は、繰り返し単位の構造にもよるが、1〜5とすることが好ましい。それは、6以上の場合には、反応性の不飽和結合を有する繰り返し単位の割合が低下し、架橋によるポリマー特性の改質が十分とならない可能性があるからである。
また、本発明のポリカーボネート製造方法においては、本発明の目的を阻害しない範囲で、必要に応じ末端停止剤及び/又は分岐剤を共存させることができる。
【0069】
一般式(5)で表されるモノマー(V)において、Rとしては反応し得る不飽和結合を側鎖に有する二価の基であればよいが、得られる樹脂の表面硬度や機械的特性の改善のため、主鎖中にアリーレン基を有することが好ましい。このようなものとして一般式(7)で表されるモノマー(VII)を挙げることができる。
【0070】
一般式(7)で表されるモノマー(VII)の具体例としては、例えば、下記のものが挙げられる。
Xが単結合の化合物であるモノマー(VII)の具体例としては、例えば、3,3’−ジビニル−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’−ジフルオロ−4,4’−ジヒドロキシ−5,5’−ジビニルビフェニル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチル−5,5’−ジビニルビフェニル、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’−ジメチル−5,5’−ジビニルビフェニル、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,3,3’−テトラメチル−5,5’−ジビニルビフェニル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジフェニル−5,5’−ジビニルビフェニル、3,3’−ジシクロヘキシル−4,4’−ジヒドロキシ−5,5’−ジビニルビフェニル、ヘキサフルオロ−4,4’−ジヒドロキシ−5,5’−ジビニルビフェニル、3,3’−ジアリル−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’−ジフルオロ−4,4’−ジヒドロキシ−5,5’−ジアリルビフェニル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチル−5,5’−ジアリルビフェニル、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’−ジメチル−5,5’−ジアリルビフェニル、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,3,3’−テトラメチル−5,5’−ジアリルビフェニル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジフェニル−5,5’−ジアリルビフェニル、3,3’−ジシクロヘキシル−4,4’−ジヒドロキシ−5,5’−ジアリルビフェニル、3,3’−ジフルオロ−4,4’−ジヒドロキシ−5,5’−ジアリルビフェニル、ヘキサフルオロ−4,4’−ジヒドロキシ−5,5’−ジアリルビフェニルが挙げられる。
【0071】
Xが−O−の化合物であるモノマー(VII)の具体例としては、例えば、ビス(3−ビニル−4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(5−ビニル−3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(5−アリル−3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)エーテルが挙げられる。
【0072】
Xが−S−の化合物であるモノマー(VII)の具体例としては、例えば、ビス(3−ビニル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(5−ビニル−3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(5−アリル−3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィドが挙げられる。
【0073】
Xが−SO−の化合物であるモノマー(VII)の具体例としては、例えば、ビス(3−ビニル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(5−ビニル−3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(5−ビニル−3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(5−アリル−3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(5−アリル−3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)スルホンが挙げられる。
【0074】
Xが−CO−の化合物であるモノマー(VII)の具体例としては、例えば、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジビニルベンゾフェノンが挙げられる。
【0075】
Xが−CR−の化合物であるモノマー(VII)であって、反応し得る不飽和結合を有する基としてビニル基を有するモノマーの具体例としては、例えば、ビス(3−ビニル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(3−ビニル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(3−ビニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(5−ビニル−3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3−ビニル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3−ビニル−4−ヒドロキシフェニル)オクタン、4,4−ビス(3−ビニル−4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、1,1−ビス(3−ビニル−4−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジフェニルメタン、1,1−ビス(3−ビニル−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(3−ビニル−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルメタン、2,2−ビス(5−ビニル−3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(5−ビニル−3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−(3−ビニル−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、ビス(5−ビニル−3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(3−ビニル−2−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(3−ビニル−2−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(3−ビニル−2−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エタン、1,1−ビス(3−ビニル−2−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(3−ビニル−2−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(3−ビニル−2−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)イソブタン、1,1−ビス(3−ビニル−2−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ヘプタン、1,1−ビス(3−ビニル−2−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−1−フェニルメタン、1,1−ビス(3−ビニル−4−ヒドロキシ−5−メチル−2−tert−ペンチルフェニル)ブタン、ビス(5−ビニル−3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3−ビニル−5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(5−ビニル−3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(5−ビニル−3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(5−ビニル−3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ビニル−5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ビニル−5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ビニル−5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ビニル−4−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ビニル−5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3−ビニル−5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1−フェニル−1,1−ビス(5−ビニル−3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(3−ビニル−4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−ビニル−3−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(5−ビニル−3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3−ビニル−2−ヒドロキシフェニル)メタン、3−ビニル−2−ヒドロキシフェニル−3−ビニル−4−ヒドロキシフェニルメタン、ビス(3−ビニル−2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)メタン、ビス(3−ビニル−6−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)メタン、ビス(3−ビニル−2−ヒドロキシ−4,6−ジメチルフェニル)メタン、1,1−ビス(3−ビニル−2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)エタン、2,2−ビス(3−ビニル−2−ヒドロキシ−4,6−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ビニル−2−ヒドロキシ−4−sec−ブチルフェニル)プロパン、ビス(5−ビニル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−3−ビニル−5−メチルフェニル)メタン、ビス(5−ビニル−3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3−ビニル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(5−ビニル−4−ヒドロキシ−3−ノニルフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ビニル−5−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(5−ビニル−4−ヒドロキシ−3−イソプロピルフェニル)プロパン、2,2−ビス(5−ビニル−3−ビニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(5−ビニル−3−sec−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(3−ビニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ビニル−4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(3−ビニル−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、2,2−ビス(3−ビニル−4−ヒドロキシフェニル)ノナン、2,2−ビス(3−ビニル−4−ヒドロキシフェニル)デカン、2−エチル−1,1−ビス(3−ビニル−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、2,2−ビス(3−ビニル−4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタン、1,1−ビス(3−ビニル−4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタン、1,1−ビス(3−ビニル−4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルプロパン、1,1−ビス(5−ビニル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(5−ビニル−4−ヒドロキシ−3−フエニルフェニル)−1−フェニルエタンが挙げられる。
【0076】
Xが−CR−の化合物であるモノマー(VII)であって、反応し得る不飽和結合を有する基としてアリル基を有するモノマーの具体例としては、例えば、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(5−アリル−3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)オクタン、4,4−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、1,1−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジフェニルメタン、1,1−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルメタン、2,2−ビス(5−アリル−3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(5−アリル−3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、ビス(5−アリル−3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(3−アリル−2−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(3−アリル−2−ブチル−4−ヒドロキシフェニル−5−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(3−アリル−2−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エタン、1,1−ビス(3−アリル−2−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(3−アリル−2−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(3−アリル−2−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)イソブタン、1,1−ビス(3−アリル−2−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ヘプタン、1,1−ビス(3−アリル−2−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−1−フェニルメタン、1,1−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシ−5−メチル−2−tert−ペンチルフェニル)ブタン、ビス(5−アリル−3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3−アリル−5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(5−アリル−3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(5−アリル−3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(5−アリル−3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−アリル−5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−アリル−5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−アリル−5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−アリル−5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3−アリル−5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1−フェニル−1,1−ビス(5−アリル−3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アリル−3−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(5−アリル−3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3−アリル−2−ヒドロキシフェニル)メタン、3−アリル−2−ヒドロキシフェニル−3−アリル−4−ヒドロキシフェニルメタン、ビス(3−アリル−2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)メタン、ビス(3−アリル−6−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)メタン、ビス(3−アリル−2−ヒドロキシ−4,6−ジメチルフェニル)メタン、1,1−ビス(3−アリル−2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)エタン、2,2−ビス(3−アリル−2−ヒドロキシ−4,6−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−アリル−2−ヒドロキシ−4−sec−ブチルフェニル)プロパン、ビス(5−アリル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−3−アリル−5−メチルフェニル)メタン、ビス(5−アリル−3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(5−アリル−4−ヒドロキシ−3−ノニルフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−アリル−5−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(5−アリル−4−ヒドロキシ−3−イソプロピルフェニル)プロパン、2,2−ビス(5−アリル−3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(5−アリル−3−sec−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、2,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)ノナン、2,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)デカン、2−エチル−1,1−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、2,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタン、1,1−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタン、1,1−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルプロパン、1,1−ビス(5−アリル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(5−アリル−4−ヒドロキシ−3−フエニルフェニル)−1−フェニルエタンが挙げられる。
【0077】
Xが炭素数3〜12のシクロアルキリデン基であるモノマー(VII)の具体例としては、例えば、1,1−ビス(3−ビニル−4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(3−ビニル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(5−ビニル−3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(5−ビニル−3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(5−ビニル−3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(3−ビニル−4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−ビニル−5−メチルフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(5−アリル−3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(5−アリル−3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(5−アリル−3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−アリル−5−メチルフェニル)シクロヘキサンが挙げられる。
【0078】
Xが炭素数2〜12のα,ω−アルキレン基であるモノマー(VII)の具体例としては、例えば、1,2−ビス(3−ビニル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)エタンが挙げられる。
【0079】
Xがフルオレニリデン基であるモノマー(VII)の具体例としては、例えば、9,9−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシ5−メチルフェニル)フルオレンが挙げられる。
【0080】
Xがメンタンジイル基であるモノマー(VII)の具体例としては、例えば、1,8−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)メンタン、2,8−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)メンタンが挙げられる。
【0081】
Xがピラジリデン基であるモノマー(VII)の具体例としては、例えば、2,5−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)ピラジン、2,3−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)ピラジン、2,6−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)ピラジンが挙げられる。
【0082】
Xが炭素数6〜12のアリーレン基であるモノマー(VII)の具体例としては、例えば、1,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1,3−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、2,6−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)ナフタレンが挙げられる。
【0083】
Xがα,ω−シクロヘキサンジイル基であるモノマー(VII)の具体例としては、例えば、α,ω−ビス{3−(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)プロピル}ポリジメチルシロキサンが挙げられる。
【0084】
なかでも、2,2−ビス(3−ビニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(3−ビニル−4−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジフェニルメタン、1,1−ビス(3−ビニル−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(3−ビニル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(5−ビニル−3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、3,3’−ジビニル−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、2,2−ビス(5−ビニル−3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジフェニルメタン、1,1−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(5−アリル−3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、3,3’−ジアリル−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、2,2−ビス(5−アリル−3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、9,9−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、等が好ましい。
【0085】
一般式(12)で表されるモノマー(XII)において、Rとしては反応し得る不飽和結合を側鎖に持たない二価の基であればよいが、表面硬度や機械的特性の改善のため、主鎖中にアリーレン基を有することが好ましい。このようなものとして一般式(13)の構造を有するモノマー(XIII) を挙げることができる。
【0086】
一般式(13)で表されるモノマー(XIII) の具体例としては、例えば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジフェニルメタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、2,2−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(2−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(2−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エタン、1,1−ビス(2−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(2−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(2−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)イソブタン、1,1−ビス(2−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ヘプタン、1,1−ビス(2−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−1−フェニルメタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−5−メチル−2−tert−ペンチルフェニル)ブタン、ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1−フェニル−1,1−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)エーテル、3,3’−ジフルオロ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、1,1−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルビフェニル、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’−ジメチルビフェニル、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,3,3’−テトラメチルビフェニル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−ヘキサメチルビフェニル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジフェニルビフェニル、3,3’−ジシクロヘキシル−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’−ジフルオロ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’,5,5’−テトラフルオロ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、オクタフルオロ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、ビス(2−ヒドロキシフェニル)メタン、2−ヒドロキシフェニル−4−ヒドロキシフェニルメタン、ビス(2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)メタン、ビス(6−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)メタン、ビス(2−ヒドロキシ−4,6−ジメチルフェニル)メタン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)エタン、2,2−ビス(2−ヒドロキシ−4,6−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(2−ヒドロキシ−4−sec−ブチルフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)メタン、ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−3−ノニルフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−イソプロピルフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−sec−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ノナン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)デカン、2−エチル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルプロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−フェニルフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)シクロヘキサン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−フェニルフェニル)フルオレン、4,4’’−ジヒドロキシ−p−ターフェニル、4,4’’’−ジヒドロキシ−p−クォーターフェニル、2,5−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ピラジン、2,5−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,6−ジメチルピラジン、2,5−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2,6−ジエチルピラジン、1,8−ビス(4−ヒドロキシフェニル)メンタン、1,8−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)メンタン、1,8−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)メンタン、1,4−ビス〔2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル〕ベンゼン、1,3−ビス〔2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル〕ベンゼン、1,4−ナフタレンジオール、1,5−ナフタレンジオール、1,6−ナフタレンジオール、2,6−ナフタレンジオール、2,7−ナフタレンジオールが挙げられる。
【0087】
中でも、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジフェニルメタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4’−ジヒドキシビフェニル、2,2−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフエニル)フルオレン、9,9−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフエニル)フルオレン、2,7−ナフタレンジオール等が好ましい。
【0088】
本発明のポリカーボネート樹脂の製造に用いることのできる末端停止剤としては、一価のカルボン酸及びその誘導体、一価のフェノールを用いることができる。例えば、p−(tert−ブチル)フェノール、p−フェニルフェノール、p−(パーフロオロノニルフェニル)フェノール、p−(パーフルオロキシルフェニル)フェノール、p−tert−パーフルオロブチルフェノール、1−(p−ヒドロキシベンジル)パーフルオロデカン、p−(2−(1H,1H−パーフルオロトリデシルオキシ)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル)フェノール、3,5−ビス(パーフルオロヘキシルオキシカルボニル)フェノール、p−ヒドロキシ安息香酸パーフルオロドデシル、p−(1H,1H−パーフルオロオクチルオキシ)フェノール、2H,2H,9H−パーフルオロノナン酸、p−クミルフェノール等が好適に用いられる。
【0089】
末端停止剤の総量の好ましい範囲は、共重合組成比として1〜30モル%、より好ましくは1〜10モル%である。30モル%を超えると架橋後のポリカーボネート樹脂の機械的強度が低下する可能性がある。一方、1モル%未満では、溶融粘度、溶液粘度が共に高くなり、樹脂製造および成形加工が困難になる可能性がある。
【0090】
分岐剤としては、3価以上のフェノール又はカルボン酸を用いることができる。分岐剤の例としては、フロログリシン、ピロガロール、4,6−ジメチル−2,4,6−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−2−ヘプテン、2,4−ジメチル−2,4,6−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、2,6−ジメチル−2,4,6−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−3−ヘプテン、1,3,5−トリス(2−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1,3,5−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、トリス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2−ビス(4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキシル)プロパン、2,4−ビス{2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル}フェノール、2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェノール、2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)プロパン、テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、テトラキス(4−(4−ヒドロキシフェニルイソプロピル)フェノキシ)メタン、1,4−ビス(4′、4″−ジヒドロキシトリフェニルメチル)ベンゼン、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、トリメシン酸、シアヌル酸、3,3−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロインドール、3,3−ビス(4−ヒドロキシアリール)オキシインドール、5−クロロイサチン、5,7−ジクロロイサチン、5−ブロモイサチン等が挙げられる。
【0091】
この中で好ましく用いられるのは、フロログリシン、1,3,5−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン等である。
分岐剤の量の好ましい範囲は、共重合組成比として30モル%以下、より好ましくは5モル%以下である。30モル%を超えると、溶融粘度、溶液粘度が共に高くなり、樹脂製造および成形加工が困難になる可能性がある。
【0092】
炭酸エステル形成性化合物として前記ホスゲンをはじめとする各種のジハロゲン化カルボニル、クロロホルメート等のハロホルメート類、炭酸エステル化合物などを用い、酸結合剤の存在下に重縮合を行う反応は、通常、溶媒中で行われる。ホスゲン等のガス状の炭酸エステル形成性化合物を使用する場合、これを反応系に吹き込む方法が好適に採用できる。
炭酸エステル形成性化合物の使用割合は、反応の化学量論比(当量)を考慮して適宜調整すればよい。
【0093】
前記酸結合剤としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、ピリジン等の有機塩基或いはこれらの混合物などが用いられる。
【0094】
酸結合剤の使用割合も、反応の化学量論比(当量)を考慮して適宜定めればよい。具体的には、使用する二価フェノール等の両末端水酸基モノマーのモル数(通常1モルは2当量に相当)に対して2当量若しくはこれより過剰量、好ましくは2〜10当量の酸結合剤を用いることが好ましい。
【0095】
前記溶媒としては、公知のポリカーボネート樹脂の製造に使用されるものなど各種の溶媒を1種単独で或いは混合溶媒として使用すればよい。代表的な例としては、例えば、トルエン、キシレン等の炭化水素溶媒、塩化メチレン、クロロホルム、クロロベンゼンをはじめとするハロゲン化炭化水素溶媒などが挙げられる。互いに混ざり合わない2種の溶媒を用いて界面重縮合反応を行ってもよい。
【0096】
また、重縮合反応を促進するために、トリエチルアミン等の第三級アミン又は第四級アンモニウム塩などの触媒を添加して反応を行うことが望ましい。また、所望に応じ、亜硫酸ナトリウム、ハイドロサルファイドなどの酸化防止剤を少量添加してもよい。反応は、通常、0〜150℃、好ましくは5〜40℃の範囲の温度で行われる。反応圧力は、減圧、常圧、加圧のいずれでも可能であるが、通常は、常圧若しくは反応系の自圧程度で好適に行い得る。反応時間は、反応温度等によって左右されるが、通常0.5分間〜10時間、好ましくは1分間〜2時間程度である。
【0097】
得られるポリカーボネート樹脂の還元粘度を前記の範囲にするには、例えば、前記反応条件の選択、前記末端停止剤や分岐剤の使用量の調節など、各種の方法によってなすことができる。また、場合により、得られたポリカーボネート樹脂に適宜物理的処理(混合、分画など)及び/又は化学的処理(ポリマー反応、部分分解処理など)を施して、所定の還元粘度のポリカーボネート樹脂として取得することもできる。
【0098】
[架橋ポリカーボネート樹脂]
本発明の架橋ポリカーボネート樹脂は、上記本発明のポリカーボネート樹脂の側鎖中に存在する不飽和結合を利用して架橋させて得られるものである。
本発明の架橋ポリカーボネート樹脂は、分子間架橋に富むため、表面硬度、耐熱性、機械的特性に優れる。また、透明性を有する。
【0099】
上記ポリカーボネート樹脂の架橋反応は、通常のラジカル重合、例えば加熱、或は、紫外線、赤外線、電子線、又はマイクロ波等の照射により行うことができる。
加熱による架橋反応(熱重合)に用いられる熱重合開始剤としては、例えば、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾ−ジ−(2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物、ベンゾイルパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシド、アセチルパーオキシド、t−ブチルパーベンゾエート、メチルエチルケトンパーオキシド等のパーオキシド、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム等の過硫酸塩などが挙げられる。また、上記パーオキシドとナフテン酸コバルト或は芳香族アミンなどのレドックス開始剤も使用可能である。
【0100】
紫外線照射による架橋反応に使用される光開始剤としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル等のベンゾイン及びその誘導体の他、4,4′−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、2−クロロアントラセン、2−メチルアントラキノン、チオキサントン、ジフェニルジサルファイド、ジメチルジチオカーバメート等が挙げられ、紫外線強度は、通常1〜100mJ/cmの値が用いられる。
【0101】
電子線などの電離性放射線による架橋反応は、通常、無触媒下で行われ、通常、2〜10MeVの強度で照射される。
【0102】
これらの架橋反応は、エチレン性二重結合を有する単量体の存在下で行ってもよい。このような単量体を使用する場合、その量は、通常、本発明のポリカーボネート樹脂と単量体の合計に対して1〜50重量%が好適である。本発明に好適に用いられるエチレン性二重結合を有する単量体としては、例えばジアリルイソフタレート、ジアリルカーボネート、ジアリルエーテル、ジビニルベンゼン、スチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリルアミドなどが挙げられる。
【0103】
上記各種開始剤の使用量は、一般には、本発明のポリカーボネート樹脂の量、又はこのポリカーボネート樹脂及びエチレン性二重結合を有する単量体の合計量に対して、0.01〜20重量%、好ましくは0.1〜10重量%である。0.01重量%未満では、架橋反応は進行するものの、長時間を必要とするため好ましくない。
【0104】
上記の熱重合による架橋反応は、通常、50〜160℃、好ましくは60〜 140℃で行われ、紫外線等の照射による架橋反応は、通常0〜50℃、好ましくは20〜40℃で行われる。
【0105】
上記ポリカーボネート樹脂の架橋反応の反応時間は、架橋方法、使用するエチレン性二重結合を有する単量体の種類、単量体濃度、開始剤の種類などにより異なるため、一概に規定できないが、通常0.1〜50時間、好ましくは0.1〜25時間である。50時間を超える反応時間の選定は、経済的ではない。
【0106】
架橋反応は、減圧から加圧の如何なる圧力下でも行い得るが、好ましくは減圧又は常圧下で行われる。
【0107】
分子間架橋の確認は、ポリカーボネート樹脂が塩化メチレンやジメチルスルホキシドなどの溶媒に不溶化することにより行うことができる。
【0108】
こうして得られる架橋ポリカーボネート樹脂は、エンジニアリングプラスチックとして透明性、表面硬度、耐熱性、耐衝撃性等の機械的特性に優れるため、電気・電子部品、機械部品、自動車用部品等の工業材料として広範な分野に活用することができる。
【0109】
【実施例】
以下、本発明を実施例及び比較例によって更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0110】
(実施例1)
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)52gを6重量%濃度の水酸化ナトリウム水溶液550ミリリットルに溶解した溶液と塩化メチレン250ミリリットルとを混合して攪拌しながら、冷却下、該溶液中にホスゲンガスを毎分950ミリリットルの割合で15分間吹き込んだ。次いで、この反応液を静置して有機層を分離し、ビスフェノールAポリカーボネート(オリゴマー)の塩化メチレン溶液を得た。この塩化メチレン溶液から前記オリゴマーの一部を回収し、H−NMR及びGPCにより構造を分析したところ、重合度1〜5の両末端クロロホーメートオリゴマーであることが確認された。
【0111】
上記オリゴマーの塩化メチレン溶液に、更に塩化メチレンを加えて全量を450ミリリットルとした後、8重量%濃度の水酸化ナトリウム水溶液150ミリリットルと混合し、これに2,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンを61g及び分子量調節剤であるp−tert−ブチルフェノールを3.0g加えた。次いで、この混合液を激しく攪拌しながら、触媒として7重量%濃度のトリエチルアミン水溶液を2ミリリットル加え、28℃において攪拌下で1.5時間反応を行った。反応終了後、反応生成物を塩化メチレン1リットルで希釈し、次いで水1.5リットルで2回、0.01規定塩酸1リットルで1回、水1リットルで2回の順で洗浄し、有機層をメタノール中に投入し、析出したポリマーをロ過、乾燥しポリカーボネート樹脂110gを得た。
【0112】
この様にして得られたポリカーボネート樹脂の還元粘度[ηSP/C](塩化メチレン溶媒、濃度0.5g/デシリットル、20℃で測定)は0.83デシリットル/gであった。還元粘度の測定は、離合社製の自動粘度測定装置VMR−042を用い、自動粘度用ウッベローデ改良型粘度計(RM型)で測定した。
【0113】
得られたポリカーボネート樹脂はH−NMR分析結果より、3.3ppm(2H;d),5.0ppm(2H;d),5.8ppm(1H;br)にアリル基特有のシグナルが観測された。IRスペクトル分析の結果は、3030cm−1、1590cm−1、830cm−1にベンゼン環の吸収、1730cmにカーボネート基による吸収が観測された。これらの分析結果より、このポリカーボネート樹脂は2,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンに由来する繰り返し単位を40モル%、ビスフェノールAに由来する繰り返し単位を60モル%含有する事がわかった。なお、各繰り返し単位の割合は、H−NMR測定結果における、アリル基に由来するシグナル(3.3ppm,5.0ppm,5.8ppm)の積分比及び全ての芳香族に由来するシグナルの積分比を比較することにより求めた。
【0114】
得られたポリカーボネート樹脂1重量部、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.05重量部を塩化メチレン6重量部に溶解し、キャスト法により成形品(200mm×50mm×4mm(厚み))を得た。これを140℃で10分間加熱する事により塩化メチレン不溶分を含む試験片(架橋ポリカーボネート樹脂)を作製し、物性を測定した。結果を第1表に示す。なお、第1表における熱変形温度はJIS−K6871(A法:応力1.813MPa)に、ビッカース硬度はJIS−Z2244に、引張強度はJIS−K−7113(速度C:5mm/分)に準拠して測定した。透明性は前記試験片を目視し明らかに欠陥(曇り、白点等)がある場合を×とし、それ以外を○とした。
【0115】
また、塩化メチレン50ミリリットルに前記試験片(架橋ポリカーボネート樹脂)0.5gを加えて溶解性を測定したところ、不溶分は40重量%であった。
【0116】
(実施例2)
実施例1におけるビスフェノールA52gを1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(ビスフェノールZ)75gに変更し、2,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン61gを1,1−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン52gに変更した以外は実施例1と同様の方法により、前記モノマーに由来する繰り返し単位を有するポリカーボネート樹脂131gを得た。
【0117】
なお、1,1−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンは、次の方法により調製した。1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン53.6gをNaOH(30g)のメタノール溶液(500ミリリットル)に溶解し、アリルブロマイド51.8gをゆっくり加えた後、5時間還流を行った。得られた溶液を減圧乾固した後、塩化メチレンに溶解し、0.1規定の塩酸で洗浄した後、水で2回洗浄した。有機層を分取し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を蒸留により留去し、そのまま窒素気流中200℃で5時間加熱することにより、1,1−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン56gを得た。
【0118】
この様にして得られたポリカーボネート樹脂について実施例1と同様にして還元粘度を測定したところ、0.75デシリットル/gであった。
また、得られたポリカーボネート樹脂をH−NMRにて分析したところ、3.3ppm(2H;d),5.0ppm(2H;d),5.8ppm(1H;br)にアリル基特有のシグナルが、2.1ppmに1,1−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン由来のシグナルが観測された。またIRスペクトル分析の結果では、3030cm−1、1590cm−1、830cm−1にベンゼン環の吸収、1730cm−1にカーボネート基による吸収が観測された。これらの分析結果をもとに、実施例1の計算方法を採用してポリカーボネート樹脂の構造及び組成を分析したところ、1,1−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン由来の繰り返し単位を30モル%、ビスフェノールZ由来の繰り返し単位を70モル%含有する事がわかった。
【0119】
得られたポリカーボネート樹脂を用いて、実施例1と同様の手法により試験片(架橋ポリカーボネート樹脂)作製し、実施例1と同様にして物性を測定した。結果を第1表に示す。
また、実施例1と同様にして架橋ポリカーボネート樹脂の溶解性を測定したところ、不溶分は32重量%であった。
【0120】
(実施例3)
実施例1における、ビスフェノールA52gを1−フェニル,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン103gに変更し、2,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン61gを9,9−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン45gに変更した以外は実施例1と同様の方法を用いて、前記モノマーに由来する繰り返し単位を有するポリカーボネート樹脂142gを得た。
【0121】
なお、9,9−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンは、次の方法により調製した。9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン70gをNaOH(30g)のメタノール溶液(500ミリリットル)に溶解し、アリルブロマイド51.8gをゆっくり加えた後、5時間還流を行った。得られた溶液を減圧乾固した後、塩化メチレンに溶解し、0.1規定の塩酸で洗浄した後、水で2回洗浄した。有機層を分取し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を蒸留により留去し、そのまま窒素気流中200℃で5時間加熱することにより、9,9−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン68gを得た。
【0122】
この様にして得られたポリカーボネート樹脂について実施例1と同様にして還元粘度を測定したところ、0.83デシリットル/gであった。
また、得られたポリカーボネート樹脂をH−NMRにて分析したところ、3.3ppm(2H;d),5.0ppm(2H;d),5.8ppm(1H;br)にアリル基特有のシグナルが観測された。またIRスペクトル分析の結果では、3030cm−1、1590cm−1、830cm−1にベンゼン環の吸収、1730cm−1にカーボネート基による吸収が観測された。これらの分析結果をもとに、実施例1の計算方法を採用してポリカーボネート樹脂の構造及び組成を分析したところ、9,9−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン由来の繰り返し単位を20モル%、1−フェニル,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン由来の繰り返し単位を80モル%含有する事がわかった。
【0123】
得られたポリカーボネート樹脂を用いて、実施例1と同様の手法により試験片(架橋ポリカーボネート樹脂)作製し、実施例1と同様にして物性を測定した。結果を第1表に示す。
また、実施例1と同様にして架橋ポリカーボネート樹脂の溶解性を測定したところ、不溶分は25重量%であった。
【0124】
(実施例4)
実施例1における、ビスフェノールA52gをジ(4−ヒドロキシフェニル)エーテル66gに変更し、2,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン61gを3,3’ジアリル−4,4’−ジヒドロキシビフェニル10g及びジ(4−ヒドロキシフェニル)エーテル14gに変更した以外は実施例1と同様の方法を用いて、前記モノマーに由来する繰り返し単位を有するポリカーボネート樹脂92gを得た。
【0125】
なお、3,3’ジアリル−4,4’−ジヒドロキシビフェニルは、次の方法により調製した。4,4’−ジヒドロキシビフェニル37.2gをNaOH(30g)のメタノール溶液(500ミリリットル)に溶解し、アリルブロマイド51.8gをゆっくり加えた後、5時間還流を行った。得られた溶液を減圧乾固した後、塩化メチレンに溶解し、0.1規定の塩酸で洗浄した後、水で2回洗浄した。有機層を分取し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を蒸留により留去し、そのまま窒素気流中200℃で5時間加熱することにより、3,3’ジアリル−4,4’−ジヒドロキシビフェニル42.5gを得た。
【0126】
この様にして得られたポリカーボネート樹脂について実施例1と同様にして還元粘度を測定したところ、0.95デシリットル/gであった。
また、得られたポリカーボネート樹脂をH−NMRにて分析したところ、3.3ppm(2H;d),5.0ppm(2H;d),5.8ppm(1H;br)にアリル基特有のシグナルが観測された。またIRスペクトル分析の結果では、3030cm−1、1590cm−1、830cm−1にベンゼン環の吸収、1730cm−1にカーボネート基による吸収が観測された。これらの分析結果をもとに、実施例1の計算方法を採用してポリカーボネート樹脂の構造及び組成を分析したところ、3,3’ジアリル−4,4’−ジヒドロキシビフェニル由来の繰り返し単位を10モル%、ジ(4−ヒドロキシフェニル)エーテル由来の繰り返し単位を90モル%含有することがわかった。
【0127】
得られたポリカーボネート樹脂を用いて、実施例1と同様の手法により試験片(架橋ポリカーボネート樹脂)作製し、実施例1と同様にして物性を測定した。結果を第1表に示す。
また、実施例1と同様にして架橋ポリカーボネート樹脂の溶解性を測定したところ、不溶分は14重量%であった。
【0128】
(実施例5)
実施例1において、ビスフェノールA52gを3,3’ジクロロ−4,4’ジヒドロキシベンゾフェノン92gに変更し、2,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン61gをジ(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン10g及び3,3’ジクロロ−4,4 ジヒドロキシベンゾフェノン21gに変更した以外は実施例1と同様の方法を用いて、前記モノマーに由来する繰り返し単位を有するポリカーボネート樹脂117gを得た。
【0129】
なお、ジ(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホンは、次の方法により調製した。ジ(4−ヒドロキシフェニル)スルホン50gをNaOH(30g)のメタノール溶液(500ミリリットル)に溶解し、アリルブロマイド51.8gをゆっくり加えた後、5時間還流を行った。得られた溶液を減圧乾固した後、塩化メチレンに溶解し、0.1規定の塩酸で洗浄した後、水で2回洗浄した。有機層を分取し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を蒸留により留去し、そのまま窒素気流中200℃で5時間加熱することにより、ジ(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン48.7gを得た。
【0130】
この様にして得られたポリカーボネート樹脂について実施例1と同様にして還元粘度を測定したところ、0.86デシリットル/gであった。
また、得られたポリカーボネート樹脂をH−NMRにて分析したところ、3.3ppm(2H;d),5.0ppm(2H;d),5.8ppm(1H;br)にアリル基特有のシグナルが観測された。またIRスペクトル分析の結果では、3030cm−1、1590cm−1、830cm−1にベンゼン環の吸収、1730cm−1にカーボネート基による吸収が観測された。これらの分析結果をもとに、実施例1の計算方法を採用してポリカーボネート樹脂の構造及び組成を分析したところ、ジ(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン由来の繰り返し単位を5モル%、3,3 ジクロロ−4,4 ジヒドロキシベンゾフェノン由来の繰り返し単位を95モル%含有することがわかった。
【0131】
得られたポリカーボネート樹脂を用いて、実施例1と同様の手法により試験片(架橋ポリカーボネート樹脂)作製し、実施例1と同様にして物性を測定した。結果を第1表に示す。
また、実施例1と同様にして架橋ポリカーボネート樹脂の溶解性を測定したところ、不溶分は8重量%であった。
【0132】
(比較例1)
ポリカーボネート樹脂[出光石油化学製、商品名「出光ポリカーボネートA−2500」]を用いて、実施例1同様にして各種物性を測定した。結果を第1表に示す。
【0133】
(比較例2)
実施例1において、ビスフェノールA52gを2,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン50g及びビスフェノールA36gに変更し、2,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン61gをビスフェノールA24gに変更した以外は実施例1と同様の方法を用いて、前記モノマーに由来する繰り返し単位を有するポリカーボネート樹脂92gを得た。
【0134】
この様にして得られたポリカーボネート樹脂について実施例1と同様にして還元粘度を測定したところ、0.72デシリットル/gであった。
また、得られたポリカーボネート樹脂をH−NMRにて分析したところ、3.3ppm(2H;d),5.0ppm(2H;d),5.8ppm(1H;br)にアリル基特有のシグナルが観測された。またIRスペクトル分析の結果では、3030cm−1、1590cm−1、830cm−1にベンゼン環の吸収、1730cm−1にカーボネート基による吸収が観測された。これらの分析結果をもとに、実施例1の計算方法を採用してポリカーボネート樹脂の構造及び組成を分析したところ、2,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン由来の繰り返し単位を40モル%、ビスフェノールA由来の繰り返し単位を60モル%含有することがわかった。
【0135】
得られたポリカーボネート樹脂を用いて、実施例1と同様の手法により試験片(架橋ポリカーボネート樹脂)作製し、実施例1と同様にして物性を測定した。結果を第1表に示す。
また、実施例1と同様にして架橋ポリカーボネート樹脂の溶解性を測定したところ、不溶分は2重量%であった。
【0136】
【表1】
Figure 0003584128
【0137】
第1表より、市販のポリカーボネート樹脂(比較例1)は、ビッカース硬度、熱変形温度、引張強度がともに低いことがわかる。不十分ながら分子間架橋構造を有する比較例2のポリカーボネート樹脂においては、前記各物性が向上するものの、本発明の架橋ポリカーボネート樹脂より劣ることが確認された。
また、本発明の架橋ポリカーボネート樹脂は透明性が維持されるとともに、ビッカース硬度(表面硬度)、熱変形温度(耐熱性)、引張強度(機械的特性)がバランスよく向上することが確認された。
【0138】
更に、架橋ポリカーボネート樹脂中に占める塩化メチレン不溶分の割合より、比較例2の架橋ポリカーボネート樹脂と比較して、本発明の架橋ポリカーボネート樹脂は、分子間架橋が多いことが確認された。
【0139】
【発明の効果】
本発明のポリカーボネート樹脂は、架橋反応において分子内架橋が抑制され、分子間架橋が優先されるため、得られる架橋ポリカーボネート樹脂は、透明性、表面硬度、耐熱性、引張強度等の機械的特性に優れる。

Claims (8)

  1. 下記一般式(1)で表される繰り返し単位(I)及び下記一般式(2)で表される繰り返し単位(II)を含有するとともに、前記繰り返し単位(I)がポリマー連鎖中に連続して存在しないことを特徴とするポリカーボネート樹脂。
    Figure 0003584128
    〔一般式(1)中のRは反応し得る不飽和結合を側鎖に有する二価の基を、一般式(2)中のRは反応し得る不飽和結合を側鎖に持たない二価の基を表す。〕
  2. 繰り返し単位(I)が下記一般式(3)で表される繰り返し単位(III)である請求項1記載のポリカーボネート樹脂。
    Figure 0003584128
    〔一般式(3)中Xは単結合、−O−,−S−,−SO−,−SO−,−CO−,−CR−(ただし、R及びRはそれぞれ独立に水素、トリフルオロメチル基、炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数6〜24のアリール基である)、炭素数3〜12のシクロアルキリデン基、炭素数2〜12のα,ω−アルキレン基、フルオレニリデン基、メンタンジイル基、ピラジリデン基、炭素数6〜12のアリーレン基あるいはα,ω−シロキサンジイル基であり、R及びRはそれぞれ独立に水素、トリフルオロメチル基、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜24のアリール基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、炭素数1〜10のアルキルオキシ基あるいは炭素数6〜24のアリールオキシ基であり、m及びnはそれぞれ独立に0〜6の整数であり、a〜dは整数であり、c+dは1〜8、a+cは4、b+dは4である。〕
  3. 繰り返し単位(II)が下記一般式(4)で表される繰り返し単位(IV)である請求項1又は2記載のポリカーボネート樹脂。
    Figure 0003584128
    〔一般式(4)中Yは単結合、−O−,−S−,−SO−,−SO−,−CO−,−CR−(ただし、R及びRはそれぞれ独立に水素、トリフルオロメチル基、炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数6〜24のアリール基である)、炭素数3〜12のシクロアルキリデン基、炭素数2〜12のα,ω−アルキレン基、フルオレニリデン基、メンタンジイル基、ピラジリデン基、炭素数6〜12のアリーレン基あるいはα,ω−シロキサンジイル基であり、R〜R16はそれぞれ独立に水素、トリフルオロメチル基、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜24のアリール基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、炭素数1〜10のアルキルオキシ基あるいは炭素数6〜24のアリールオキシ基である。〕
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂を架橋して得られる架橋ポリカーボネート樹脂。
  5. 繰り返し単位(II)もしくは(IV)を有する両末端ハロホーメートのオリゴマーを形成させた後に、下記一般式(5)で表される両末端水酸基のモノマー(V)または下記一般式(7)で表される両末端水酸基のモノマー(VII)と共重合させることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂の製造方法。
    Figure 0003584128
    〔一般式(5)中のRは反応し得る不飽和結合を側鎖に有する二価の基を表しす。一般式(7)中のXは単結合、−O−,−S−,−SO−,−SO−,−CO−,−CR−(ただし、R及びRはそれぞれ独立に水素、トリフルオロメチル基、炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数6〜24のアリール基である)、炭素数3〜12のシクロアルキリデン基、炭素数2〜12のα,ω−アルキレン基、フルオレニリデン基、メンタンジイル基、ピラジリデン基、炭素数6〜12のアリーレン基あるいはα,ω−シロキサンジイル基であり、R及びRはそれぞれ独立に水素、トリフルオロメチル基、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜24のアリール基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、炭素数1〜10のアルキルオキシ基あるいは炭素数6〜24のアリールオキシ基であり、m及びnはそれぞれ独立に0〜6の整数であり、a〜dは整数であり、c+dは1〜8、a+cは4、b+dは4である。〕
  6. 繰り返し単位(II)もしくは(IV)を有する両末端水酸基ののオリゴマーを形成させた後に、下記一般式(6)で表される両末端ハロホーメートのモノマー(VI)または下記一般式(8)で表される両末端ハロホーメートのモノマー(VIII)と共重合させることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂の製造方法。
    Figure 0003584128
    〔一般式(6)中のRは反応し得る不飽和結合を側鎖に有する二価の基を表し、Aはハロゲン原子を表す。一般式(8)中のXは単結合、−O−,−S−,−SO−,−SO−,−CO−,−CR−(ただし、R及びRはそれぞれ独立に水素、トリフルオロメチル基、炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数6〜24のアリール基である)、炭素数3〜12のシクロアルキリデン基、炭素数2〜12のα,ω−アルキレン基、フルオレニリデン基、メンタンジイル基、ピラジリデン基、炭素数6〜12のアリーレン基、あるいはα,ω−シロキサンジイル基であり、R及びRはそれぞれ独立に水素、トリフルオロメチル基、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜24のアリール基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、炭素数1〜10のアルキルオキシ基あるいは炭素数6〜24のアリールオキシ基であり、m及びnはそれぞれ独立に0〜6の整数であり、a〜dは整数であり、c+dは1〜8、a+cは4、b+dは4である。また、一般式(8)中のAはハロゲン原子を表す。〕
  7. 繰り返し単位(II)もしくは(IV)を有する両末端カーボネートのオリゴマーを形成させた後、前記一般式(5)で表される両末端水酸基のモノマー(V)または前記一般式(7)で表されるモノマー(VII)と共重合させることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂の製造方法。
  8. 繰り返し単位(II)もしくは(IV)を有する両末端水酸基のオリゴマーを形成させた後、下記一般式(9)で示される両末端カーボネートのモノマー(IX)または下記一般式(10)で表される両末端カーボネートのモノマー(X)と共重合させることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂の製造方法。
    Figure 0003584128
    〔一般式(9)中のRは反応し得る不飽和結合を側鎖に有する二価の基を表し、R17,R18はモノマー(IX)と前記両末端水酸基のオリゴマーとの重縮合反応を阻害しない基を表す。一般式(10)中のXは単結合、−O−,−S−,−SO−,−SO−,−CO−,−CR−(ただし、R及びRはそれぞれ独立に水素、トリフルオロメチル基、炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数6〜24のアリール基である)、炭素数3〜12のシクロアルキリデン基、炭素数2〜12のα,ω−アルキレン基、フルオレニリデン基、メンタンジイル基、ピラジリデン基、炭素数6〜12のアリーレン基あるいはα,ω−シロキサンジイル基であり、R及びRはそれぞれ独立に水素、トリフルオロメチル基、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜24のアリール基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、炭素数1〜10のアルキルオキシ基あるいは炭素数6〜24のアリールオキシ基であり、R17,R18はモノマー(X)と前記両末端水酸基のオリゴマーとの重縮合反応を阻害しない基であり、m及びnはそれぞれ独立に0〜6の整数であり、a〜dは整数であり、c+dは1〜8、a+cは4、b+dは4である。〕
JP23034496A 1996-08-30 1996-08-30 ポリカーボネート樹脂及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3584128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23034496A JP3584128B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 ポリカーボネート樹脂及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23034496A JP3584128B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 ポリカーボネート樹脂及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1077338A JPH1077338A (ja) 1998-03-24
JP3584128B2 true JP3584128B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=16906386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23034496A Expired - Fee Related JP3584128B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 ポリカーボネート樹脂及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3584128B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314718A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Teijin Chem Ltd 架橋ポリカーボネート樹脂組成物及びそのフィルム
US10428190B2 (en) 2014-06-20 2019-10-01 Sabic Global Technologies B.V. Processes for designing cross-linkable polycarbonates and articles formed therefrom

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3901834B2 (ja) * 1998-03-31 2007-04-04 出光興産株式会社 ポリカーボネート−シロキサン共重合樹脂とその製造法および電子写真感光体ならびにコーティング材
JP2002173529A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポリカーボネート共重合体
JP4216563B2 (ja) * 2002-10-17 2009-01-28 Jfeケミカル株式会社 フルオレニリデンジアリルフェノールの精製方法
JP5214856B2 (ja) * 2006-05-29 2013-06-19 帝人化成株式会社 架橋ポリカーボネート樹脂組成物及びフィルム
US8426532B2 (en) * 2010-09-17 2013-04-23 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polycarbonate graft copolymers
JP6644719B2 (ja) 2017-01-19 2020-02-12 Jfeケミカル株式会社 フルオレニリデンジアリルフェノール類の製造方法およびフルオレニリデンジアリルフェノール類
JP6998739B2 (ja) * 2017-11-16 2022-02-10 群栄化学工業株式会社 アリル基含有カーボネート樹脂、その製造方法、樹脂ワニス、および積層板の製造方法
JPWO2021201227A1 (ja) 2020-04-01 2021-10-07
JPWO2021201228A1 (ja) 2020-04-01 2021-10-07
KR102551834B1 (ko) * 2020-12-18 2023-07-06 주식회사 삼양사 내스크래치성 및 내충격성이 우수하게 균형 잡힌 공중합체 및 그 제조방법, 및 이를 포함하는 성형품
KR102480465B1 (ko) * 2020-12-18 2022-12-23 주식회사 삼양사 내스크래치성이 향상된 공중합체 및 그 제조방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04291348A (ja) * 1991-03-20 1992-10-15 Teijin Chem Ltd 電子写真感光体
JP3637167B2 (ja) * 1995-12-04 2005-04-13 出光興産株式会社 側鎖に架橋反応しうる官能基を有するポリカーボネート樹脂及びそれを用いた電子写真感光体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314718A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Teijin Chem Ltd 架橋ポリカーボネート樹脂組成物及びそのフィルム
US10428190B2 (en) 2014-06-20 2019-10-01 Sabic Global Technologies B.V. Processes for designing cross-linkable polycarbonates and articles formed therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1077338A (ja) 1998-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI582164B (zh) 聚碳酸酯組成物及包括彼之物件
JP3584128B2 (ja) ポリカーボネート樹脂及びその製造方法
JP2655675B2 (ja) スピロビインダンポリカーボネートの製造法及びその生成物及びそれから得られる製品
US4757150A (en) Polyetherimide bisphenol compositions
JP3195848B2 (ja) ポリカーボネート共重合体の製造方法
US4736016A (en) Cyclic polycarbonate oligomers from spirobiindane bisphenols
NL8602851A (nl) Polycarbonaat met verbeterde slag- of schokeigenschappen.
JP2634756B2 (ja) 重合体の製造方法
US5494997A (en) Preparation of by the bischloroformate process of soft segment polycarbonate
JPH0737516B2 (ja) ヒドロキシで末端が停止したポリカーボネート
JP3603921B2 (ja) コポリカーボネート重合体およびその製造方法
JP3902281B2 (ja) ポリカーボネート樹脂及びその成形品
EP0093914B2 (en) Process for the production of polycarbonate
US4695612A (en) Secondary amine-terminated oligomers and copolyurethanecarbonates prepared therefrom
JP3584135B2 (ja) ポリカーボネート樹脂
WO2001049772A1 (en) A continuous process for the preparation of copolycarbonate resins
JP3339598B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
US4306055A (en) Polycarbonates having sulfur-containing phenolic diols incorporated therein
US4767840A (en) Cyclic monocarbonate bishaloformates, method for their preparation, and uses thereof
EP0941268A1 (en) Polycarbonates
JPH06504567A (ja) 末端アリールシクロブテンの縮合ポリマー製造方法
JP3263486B2 (ja) ポリカーボネート共重合体及びその製造方法
JP3559080B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
US4921975A (en) Cyclic monocarbonate bishaloformates
US4841015A (en) Low plate-out polycarbonate end capped with phenoxy acetic acid

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees