JP3583775B2 - 光スイッチ装置 - Google Patents

光スイッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3583775B2
JP3583775B2 JP2003300206A JP2003300206A JP3583775B2 JP 3583775 B2 JP3583775 B2 JP 3583775B2 JP 2003300206 A JP2003300206 A JP 2003300206A JP 2003300206 A JP2003300206 A JP 2003300206A JP 3583775 B2 JP3583775 B2 JP 3583775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarized light
polarization
light
linearly polarized
light pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003300206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004004977A (ja
Inventor
繁樹 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2003300206A priority Critical patent/JP3583775B2/ja
Publication of JP2004004977A publication Critical patent/JP2004004977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3583775B2 publication Critical patent/JP3583775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、光通信や光情報処理などに使用される低損失の光スイッチ装置に関するものであり、特に、入力された不明な偏光をもつ光(または光子)に対して、その偏光状態を保存したまま、また強度を減衰させることなく、高速でスイッチングできる光スイッチ装置を実現できるため、光変調器やルーティング回路、単一光子源、量子暗号等への適用が期待できる。
従来、ランダムな偏光をもつ入力光を高速にスイッチングするには、入力光中の決められたひとつの方位の直線偏光成分だけを透過あるいは非透過に制御する方法がとられていた。図3は、そのような光スイッチ装置の従来例を示す。
図3において、偏光板51と53は同じ直線偏光、ここでは縦偏光の光だけを透過するものである。また偏光板51と53の中間に設けられている電気光学素子(E/O)52は、制御信号SによりON/OFF制御されて、透過する光の偏光を0度あるいは90度回転する。なお各図において、縦偏光を垂直の双矢線で表わし、横偏光を水平の双矢線で表わしている。
動作において、偏光板51を透過した縦偏光の光は、制御信号SがONのとき、電気光学素子(E/O)52では回転されないので、縦偏光のまま偏光板53を透過して出力される。他方、制御信号SがOFFのときには、偏光板51からの縦偏光の光は電気光学素子(E/O)52で90度回転される。したがって光は縦偏光から横偏光に変わるから、縦偏光のみを通す偏光板53を透過できず、出力されない。このようにして、入力光は、制御信号SによりON/OFFスイッチングされる。
図3に示した従来の光スイッチ装置では、ランダムな偏光をもつ入力光を偏光板に通し、選択した直線偏光のみを使用してON/OFFスイッチングを行なっている。そのため、選択した直線偏光以外の偏光成分の約半分の光を失い、信号損失が大きくなるとともに、出力光は決められた直線偏光しかとることができないため、入力光の偏光状態が出力光に反映されない等の問題があった。この問題を解決するため、従来、入力光のすべての偏光成分を使用してスイッチングを行なう方式がとられていた(〔特許文献1〕参照)。すなわち、ランダムな偏光をもつ入力光の偏光を縦偏光と横偏光などの直交する2つの直線偏光の光に分離し、分離した各直線偏光の光を、それぞれ電気光学素子(E/O)を用いてON/OFFスイッチングし、それぞれからON時に出力される異なる2つの直線偏光の光を合成して出力する方式である。図4にそのような方式の光スイッチ装置の1例を示す。
図4の(a)はON時の動作状態、(b)はOFF時の動作状態を示す。図中、偏光ビームスプリッタ(PBS)11、14は、2つの直角プリズムの斜面を多層誘電体膜を介して張り合わせたもので、斜面に平行な直線偏光の光を直角に反射し、斜面に交わるような直線偏光の光を透過させる働きをもつ。
電気光学素子(E/O)12,13は、たとえばポッケルスセルであり、印加される制御信号がONの時、入射光の偏光を回転させずにそのまま透過させ、また制御信号がOFFの時、入射光の偏光を90度回転させて透過させる。またミラー15,16は、光路を折り曲げるために用いられている。
電気光学素子(E/O)12と電気光学素子(E/O)13をそれぞれ経由する偏光ビームスプリッタ(PBS)11から偏光ビームスプリッタ(PBS)14までの光路長は、入力光の偏光状態と出力光の偏光状態とが一致するように、たとえば波長の整数倍に等しくなるように、適切に調節される。
入力光は、偏光ビームスプリッタ(PBS)11の図左方から入射され、偏光ビームスプリッタ(PBS)14の図下方へ出射される光を出力光として取り出す。
次に、図4の(a)に示すON時の動作について説明する。ランダム偏光の入力光が偏光ビームスプリッタ(PBS)11に入射されると、縦偏光成分と横偏光成分の光が右方と下方へ分離される。偏光ビームスプリッタ(PBS)11では、左方からの縦偏光成分の光は右方に透過させ、同じく左方からの横偏光成分の光は下方に直角に反射させる。これに対して、偏光ビームスプリッタ(PBS)14の場合は、上方からの縦偏光成分の光を下方へ透過させ、左方からの横偏光成分の光を下方へ反射させる。
ここで電気光学素子(E/O)12、13は、いずれもONに制御されているので、偏光ビームスプリッタ(PBS)11からこれらへ入射される縦偏光成分と横偏光成分の光は、回転されずにそのまま出射される。電気光学素子(E/O)12から出射された縦偏光の光は、ミラー16で折り曲げられて偏光ビームスプリッタ(PBS)14へ上方から入射する。偏光ビームスプリッタ(PBS)14は、上方からの縦偏光を下方へ透過させる。また電気光学素子(E/O)13から出射された横偏光成分の光は、偏光ビームスプリッタ(PBS)14へ左方から入射されが、そこで下方へ反射される。この結果、ON時に偏光ビームスプリッタ(PBS)14からは、縦偏光成分の光と横偏光成分の光が合成されて下方へ出力される。このON時の出力光の偏光状態は、入力光のそれにほぼ一致する。
次に、図4の(b)に示すOFF時の動作について説明する。このとき、電気光学素子(E/O)12、13はいずれもOFFに制御されているので、偏光ビームスプリッタ(PBS)11で分離されて電気光学素子(E/O)12、13にそれぞれ入射される縦偏光成分と横偏光成分の光は、いずれも90度回転されて、横偏光の光と縦偏光の光として出射される。電気光学素子(E/O)12から出射された横偏光の光は、ミラー16で折り曲げられて偏光ビームスプリッタ(PBS)14へ上方から入射する。しかし、偏光ビームスプリッタ(PBS)14は上方からの横偏光を右方へ反射させ、下方へは透過させない。また電気光学素子(E/O)13から出射された縦偏光の光は、偏光ビームスプリッタ(PBS)14へ左方から入射する。しかし、偏光ビームスプリッタ(PBS)14は左方からの縦偏光を右方へ透過させ、下方へは反射させない。したがって、OFF時に、偏光ビームスプリッタ(PBS)14から下方への出力光は生じない。このようにして、図4の構成は、入力光を制御信号のON/OFFでゲーティングする光スイッチとして機能することができる。
なお、偏光ビームスプリッタ(PBS)14の右方へは、下方の出力に対する反転出力が生じるので、この反転出力を使用することにより、インバータスイッチとして機能させることができる。さらに、制御信号のON/OFFにより偏光ビームスプリッタ(PBS)14の出力を下方と右方へ切り分けあるいは分配するルーティングスイッチあるいはデマルチプレクサとして機能させることも可能である。
このようにして、図4に示した光スイッチ装置の場合、入力光から分離した直交する2つの直線偏光の光を全て利用してON/OFFスイッチングし、合成するため、ON時の出力光の偏光状態が入力光のそれにほぼ一致する低損失の光スイッチとして機能することができる。
特開昭60−039630号公報
図4に示した構成の従来の光スイッチ装置では、入力光から分離した直交する二つの直線偏光の光を全て利用してON/OFFスイッチングすることで、低損失の入力光の偏光状態がそのまま出力光に反映される光スイッチを実現しているが、直交する二つの直線偏光の光それぞれについてON/OFFスイッチングする必要から、二つの電気光学素子(E/O)が使用されており、装置が高価格となる欠点があった。
本発明の課題は、入力光から分離した直交する二つの直線偏光の光を全て利用してON/OFFスイッチングし、低損失で入力光の偏光状態がそのまま出力光に反映されるような光スイッチ装置を低コストで実現することにある。
本発明は、上記課題を解決するために、入力光パルスから分離した直交する二つの直線偏光の光パルスをそれぞれON/OFFスイッチングするのに使用する電気光学素子(E/O)を一つで済ますようにして、低コスト化を図るものである。
そのため本発明の光スイッチ装置では、分離した各直線偏光の光パルスの一方を遅延させて時間軸上で重ならないようにずらしてから1本の光路に合成し、電気光学素子(E/O)を一つだけ使用して、各直線偏光の光パルスをそれぞれのタイミング位置でON/OFFスイッチング制御する。
それにより、入力された光パルスを直交する第1の直線偏光の光パルスと第2の直線偏光の光パルスとに分離し、分離した第2の直線偏光の光パルスを、第1の直線偏光の光パルスとはタイミング位置が重ならないように所定の時間遅延させてずらし、第1の直線偏光の光パルスと合成して出力する第1の偏光遅延手段と、
第1の偏光遅延手段から出力された光パルスの偏光を制御信号にしたがって90度回転あるいは非回転にする偏光制御手段と、
偏光制御手段から出力された光パルスを上記直交する第1の直線偏光の光パルスと第2の直線偏光の光パルスとに分離し、分離した第1の直線偏光の光パルスを第2の直線偏光の光パルスよりも上記所定の時間遅延させて、第2の直線偏光の光パルスと合成して出力する第2の偏光遅延手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明の光スイッチ装置によれば、ランダムな偏光をもつ入力光は、直交する直線偏光成分に分けられて別々にスイッチングされ、それぞれの結果が合成されて出力されるため、入力光の光エネルギーの利用に無駄がなく、さらに、使用する電気光学素子(E/O)は一個でよいため、低損失の光スイッチ装置を低コストで実現することができる。
本発明による単一の電気光学素子(E/O)を用いた光スイッチ装置の好適な実施の形態の1実施例について、図1および図2を用いて説明する。
図1は、図4に示した従来例の光スイッチ装置における二つの電気光学素子(E/O)12、13の代わりに電気光学素子(E/O)を一つだけ用いた本発明の1実施例による光スイッチ装置の構成を示し、図2はその動作タイミング波形を示す。図1の実施例構成は、一つの電気光学素子(E/O)33と、その前後に置かれた第1偏光遅延部31および第2偏光遅延部32からなる。第1偏光遅延部31は、縦偏光をそのまま出力し、横偏光をτ時間遅延させて出力する。第2偏光遅延部32は、その反対に、横偏光をそのまま出力し、縦偏光をτ時間遅延させて出力する。遅延時間τは入力光のパルス幅よりも十分に長く設定する必要がある。
第1偏光遅延部31は、縦偏光を透過させ横偏光を直角に反射させる二つの偏光ビームスプリッタ(PBS)34a,34bと横偏光の遅延路を形成するミラー36,37で構成され、第2偏光遅延部32は、横偏光を透過させ縦偏光を直角に反射させる二つの偏光ビームスプリッタ(PBS)35a,35bと横偏光の遅延路を形成するミラー38,39で構成される。次に、図2のタイミング波形(1)〜(8)’を参照して動作を説明する。
第1偏光遅延部31の偏光ビームスプリッタ(PBS)34aは、ランダム偏光をもつ入力光(1)を縦偏光と横偏光の成分に分離する。分離された縦偏光成分は偏光ビームスプリッタ(PBS)34bを右方へ透過し(2)、また横偏光成分はτだけ遅延されて(3)、偏光ビームスプリッタ(PBS)34bへ下方から入射し、右方へ反射される。こうして偏光ビームスプリッタ(PBS)34bからは、縦偏光とτ時間遅れの横偏光が合成されて右方へ出力され、電気光学素子(E/O)33へ入力される(4)。
電気光学素子(E/O)33では、制御信号SがONのとき入力の偏光状態を回転させずにそのまま出力し(5)、制御信号SがOFFのときは入力偏光状態を90度回転させて出力する(5)’。
ON時の場合には、第2偏光遅延部32の偏光ビームスプリッタ(PBS)35aは、(5)中の縦偏光とτ時間遅れの横偏光を下方と右方へ分離する。下方へ分離された先行の縦偏光はτだけ遅延されて(7)、偏光ビームスプリッタ(PBS)35bへ下方から入射し、右方へ反射される。また(5)中のτ時間遅れの横偏光は、偏光ビームスプリッタ(PBS)35bへ左方から直接入力され、右方へ透過する(6)。こうして偏光ビームスプリッタ(PBS)35bから右方へは、縦偏光とτ時間遅れの横偏光とが合成されて出力される(8)。
次に、OFF時の場合には、第2偏光遅延部32の偏光ビームスプリッタ(PBS)35aは、(5)’中の横偏光とτ時間遅れの縦偏光を右方と下方へ分離する。右方へ分離された先行の横偏光は、偏光ビームスプリッタ(PBS)35bへ左方から直接入力され、右方へ透過する(6)’。また(5)’中のτ時間遅れの縦偏光は、さらにτだけ遅延されて(7)’、偏光ビームスプリッタ(PBS)35bへ下方から入射し、右方へ反射される。この結果、偏光ビームスプリッタ(PBS)35bから右方へは、横偏光と2τ時間遅れの縦偏光とが合成されて出力される(8)’。
このように、図1の構成では、ON時とOFF時とで異なる特有の出力パターンを生じる光スイッチとして機能することができる。
なお、偏光ビームスプリッタ(PBS)35bの上方へは、右方への出力に対する反転出力が生じるので、この反転出力を使用することにより、インバータスイッチやルーティングスイッチあるいはデマルチプレクサとして機能させることも可能である。
電気光学素子を一つだけ用いる本発明の光スイッチ装置の1実施の形態を示す構成図である。 電気光学素子を一つだけ用いる本発明の光スイッチ装置の1実施の形態のタイミング波形図である。 光スイッチ装置の従来例の構成図である。 電気光学素子を二つ用いる光スイッチ装置の従来例の構成図である。
符号の説明
11:偏光ビームスプリッタ(PBS)
12:電気光学素子(E/O)
13:電気光学素子(E/O)
14:偏光ビームスプリッタ(PBS)
15:ミラー
16:ミラー
31:第1偏光遅延部
32:第2偏光遅延部
33:電気光学素子(E/O)
34a,34b:偏光ビームスプリッタ(PBS)
35a,35b:偏光ビームスプリッタ(PBS)
36,37:ミラー
38,39:ミラー

Claims (1)

  1. 入力された光パルスを直交する第1の直線偏光の光パルスと第2の直線偏光の光パルスとに分離し、分離した第2の直線偏光の光パルスを、第1の直線偏光の光パルスとはタイミング位置が重ならないように所定の時間遅延させてずらし、第1の直線偏光の光パルスと合成して出力する第1の偏光遅延手段と、
    第1の偏光遅延手段から出力された光パルスの偏光を制御信号にしたがって90度回転あるいは非回転にする偏光制御手段と、
    偏光制御手段から出力された光パルスを上記直交する第1の直線偏光の光パルスと第2の直線偏光の光パルスとに分離し、分離した第1の直線偏光の光パルスを第2の直線偏光の光パルスよりも上記所定の時間遅延させて、第2の直線偏光の光パルスと合成して出力する第2の偏光遅延手段と、
    を備えることを特徴とする光スイッチ装置。
JP2003300206A 2003-08-25 2003-08-25 光スイッチ装置 Expired - Fee Related JP3583775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003300206A JP3583775B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 光スイッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003300206A JP3583775B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 光スイッチ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001028533A Division JP2002228997A (ja) 2001-02-05 2001-02-05 低損失光スイッチング方法および光スイッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004004977A JP2004004977A (ja) 2004-01-08
JP3583775B2 true JP3583775B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=30438914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003300206A Expired - Fee Related JP3583775B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 光スイッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3583775B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4936157B2 (ja) * 2005-02-22 2012-05-23 学校法人 学習院 量子暗号通信方法及び量子暗号通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004004977A (ja) 2004-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4741353B2 (ja) 偏光子、照明システムおよび偏光ビームの生成方法
WO2005112335A1 (ja) 量子暗号通信装置
KR927004184A (ko) 알루미네이션 장치 및 디스플레이 장치
US20050157265A1 (en) Projection display systems for light valves
JP2002156615A (ja) 光信号送信装置及び光信号送信方法
JP2006071855A (ja) 光学装置
WO2014162924A1 (ja) 光学モジュールおよび光照射装置
US20080050126A1 (en) Selecting optical waves
WO2015092536A2 (ko) 향상된 밝기를 갖는 입체 영상 장치 및 입체 영상 제공방법
JP3583775B2 (ja) 光スイッチ装置
US11621537B2 (en) Ultrafast laser
JP2002228997A (ja) 低損失光スイッチング方法および光スイッチ装置
JP2005266362A (ja) 偏波無依存型光学機器
JP4092986B2 (ja) 光スイッチ
JP3199190B2 (ja) 可変光遅延回路
JP2004272082A (ja) 量子相関光子対発生装置
JPH0980361A (ja) 光信号処理方法および装置
KR100716959B1 (ko) 광원 어셈블리 및 이를 채용한 프로젝션 디스플레이장치
KR100411431B1 (ko) 프로젝터
US6618516B1 (en) Optical switching devices
JP2003133210A (ja) コヒーレンス低減装置、及び、コヒーレンス低減方法
JPH02306731A (ja) 光識別再生回路
US20230296926A1 (en) Demultiplexer and method of use thereof
JP2022134877A (ja) 光学ユニットおよびレーザシステム
JP3204416B2 (ja) 空間光エンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040729

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees