JP3580007B2 - 容器の密封方法 - Google Patents

容器の密封方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3580007B2
JP3580007B2 JP03187896A JP3187896A JP3580007B2 JP 3580007 B2 JP3580007 B2 JP 3580007B2 JP 03187896 A JP03187896 A JP 03187896A JP 3187896 A JP3187896 A JP 3187896A JP 3580007 B2 JP3580007 B2 JP 3580007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing
heating
container
lid
spout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03187896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09226707A (ja
Inventor
隆久 平山
雅明 高田
行雄 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP03187896A priority Critical patent/JP3580007B2/ja
Publication of JPH09226707A publication Critical patent/JPH09226707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3580007B2 publication Critical patent/JP3580007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closing Of Containers (AREA)
  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、予め成形された容器内に内容物を充填後、開口部を密封する方法に関するもので、特に、密封する飲み口を有する蓋材を充填前に、容器本体の開口部に取着けた後、飲み口から内容物を充填し、飲み口を密封する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図5に示すように、予め成形された容器本体1の開口部2を、飲み口3を有す6蓋材4で密封した容器5が一般に使用されている。
この容器の製造、および内容物の充填、密封は、胴部、底部を予め成形した容器本体1の、上部開口部2から内容物を充填し、この開口部2を、予め飲み口3をタブシール材7で封止した状態の蓋材4を用い、落とし蓋方式により密封していた。
【0003】
このように、落とし蓋方式で密封するため、蓋材の成形性が必要となり、成形性の困難な紙、特に厚紙を蓋材の素材に用いることは、困難であった。
また、無菌充填を行う場合、容器本体とは別部材となる蓋材の殺菌が必要であり、さらに、無菌チャンパー内で、容器本体へ内容物充填した後、別の蓋材で密封する工程は、非常に複雑な操作が必要となる。
【0004】
ここで、無菌チャンバー内でも、容器の開口部の密封を確実に行うには、飲み口を有する蓋材を、予め容器本体に取着け、飲み口から内容物を充填し、次に飲み口を封止することにより容易となる。
しかし、予め蓋材を一体化し、内容物を充填した状態で飲み口を封止する時、加熱シール部材の受け部を、容器本体内に設けることができないので、一定のシール強度を保持したシールができなたかった。
そのため、このような蓋材で密封する成形容器の密封方式としては、前述の落とし蓋方式が一般的に用いられていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、無菌チャンバー内でも密封操作が容易にできるように、予め飲み口を有する蓋材を容器本体に取り付けた状態でも、内容物を充填後、蓋材の飲み口を確実に密封する容器の密封方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、容器本体の開口部に、予め飲み口を有する蓋材を取り付けた容器内に、内容物を充填後、前記飲み口の上面にタブシール材を重ね、加熱加圧面が球面状の加熱シール部材で、加熱加圧後、加熱加圧面が前記加熱シール部材と同じ球面状で、かつ、飲み口の形状と相似形の突起部を有する加熱シール部材で加熱加圧して密封する容器の密封方法である。
【0007】
また、本発明は、容器本体の開口部に、予め飲み口を有する蓋材を取り付けた容器内に、内容物を充填後、前記飲み口の上面にタブシール材を重ね、加熱加圧面が球面状で、かつ、飲み口の形状と相似形の突起部を有する加熱シール部材で、加熱加圧後、加熱加圧面が前記加熱シール部材と同じ球面状の加熱シール部材で加熱加圧して密封する容器の密封方法である。
前記密封方法で、予めタブシール材を取り付けた蓋材を用いた容器の密封方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1に示すように、容器本体1の開口部2に、予め飲み口3を有する蓋材4を取り付けた容器5に、内容物6を充填した状態を示すもので、蓋材6の上面に、飲み口3の密封するためのタブシール材7の一端が固定され、起立した状態となっている。
次に、図2に示すように、タブシール材7を倒し、飲み口3を塞ぎ、上方から加熱加圧面が球面状の加熱シール部材10で加熱加圧する。
そして、図3に示すように、さらに、加熱加圧面が球面状で、かつ、飲み口と相似形の突起11aを有する加熱シール部材11で、加熱加圧し、密封する容器の密封方法である。
【0009】
ここで、加熱シール部材10と、加熱シール部材11によるタブシール材7のシールは、前記の順序ではなく、加熱シール部材11、加熱シール部材10の順序で行ってもよい。
【0010】
このような密封方法にてきした蓋材4は、紙を含む積層材料が、加熱加圧した時に反発力があり適している。
また、タブシール材7は、下面がヒートシール性を有する樹脂層を設けた積層材料からなり、予め蓋材4に一端をシールし、起立した状態を保てるように、アルミニウム箔等の金属箔を含む構成が好ましい。
【0011】
そして、加熱シール部材10、および加熱シール部材11の球面状の形状は、図4に示すように、加熱加圧面の中心C1と、加熱加圧面の球面の中心C2とを一させずに、容器の中心Pと一致するような形状とする。
【0012】
ここで、加熱シール部材10と、加熱シール部材11によるタブシール材7のシールは、前記の順序ではなく、加熱シール部材11、加熱シール部材10の順序で行ってもよい。
【0013】
【発明の効果】
本発明は、このように球面状の加熱加圧面を有する加熱シール材で、しかも一方の加熱シール材の加熱加圧面に、飲み口と相似形の突起を設けた構成としたので、飲み口をタブシール材で密封する際、蓋材の内側に受け台がなくても、確実に密封することができる。
【0014】
また、加熱シール材の球面の中心を、加熱シール部材の中心でなく、容器の中心に合わせたので、加熱加圧シールの際、蓋材の変形の状態に合致した状態で、飲み口も変形するので、タブシール材の密封を確実にすることができる。
【0015】
さらに、予め蓋材を容器本体に取りつけた状態で、内容物の充填、飲み口の密封を行うことができるので、蓋材の供給を充填部分で行う必要がなく、無菌充填包装が簡単な構造の装置で行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の密封方法を行う容器の構造の一例を示す説明図である。
【図2】図1に示した容器の密封工程の途中の状態を示す説明図である。
【図3】図1に示した容器の密封方法の工程の終了状態を示す説明図である。
【図4】本発明の方法に用いる加熱シール部材と容器の関係を示す説明図である。
【図5】従来の成形容器の構造を示す断面説明図である。
【符号の説明】
1…容器本体
2…開口部
3…飲み口
4…蓋材
5…容器
6…内容物
7…タブシール材
10、11…加熱シール部材
11a…突起

Claims (3)

  1. 容器本体の開口部に、予め飲み口を有する蓋材を取り付けた容器内に、内容物を充填後、前記飲み口の上面にタブシール材を重ね、加熱加圧面が球面状の加熱シール部材で、加熱加圧後、加熱加圧面が前記加熱シール部材と同じ球面状で、かつ、飲み口の形状と相似形の突起部を有する加熱シール部材で加熱加圧して密封する容器の密封方法。
  2. 容器本体の開口部に、予め飲み口を有する蓋材を取り付けた容器内に、内容物を充填後、前記飲み口の上面にタブシール材を重ね、加熱加圧面が球面状で、かつ、飲み口の形状と相似形の突起部を有する加熱シール部材で、加熱加圧後、加熱加圧面が前記加熱シール部材と同じ球面状の加熱シール部材で加熱加圧して密封する容器の密封方法。
  3. 前記密封方法で、予めタブシール材を取り付けた蓋材を用いた請求項1、または請求項2記載の容器の密封方法。
JP03187896A 1996-02-20 1996-02-20 容器の密封方法 Expired - Fee Related JP3580007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03187896A JP3580007B2 (ja) 1996-02-20 1996-02-20 容器の密封方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03187896A JP3580007B2 (ja) 1996-02-20 1996-02-20 容器の密封方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09226707A JPH09226707A (ja) 1997-09-02
JP3580007B2 true JP3580007B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=12343304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03187896A Expired - Fee Related JP3580007B2 (ja) 1996-02-20 1996-02-20 容器の密封方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3580007B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5556571B2 (ja) * 2010-10-15 2014-07-23 凸版印刷株式会社 容器の密封方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09226707A (ja) 1997-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU626064B2 (en) A parallelepipedal flat top package
CN107124877A (zh) 容器
JPS59199450A (ja) ラミネ−ト容器およびその製法
JP3580007B2 (ja) 容器の密封方法
JPS6382938A (ja) 包装容器
JP3658954B2 (ja) 包装体の製造方法
JP5140897B2 (ja) 飲み口付き容器
JP4828546B2 (ja) プラスチックボトルの充填に際してネックにカプセルを設ける方法
JP4354128B2 (ja) 口部付き袋の製造方法
JP4003272B2 (ja) 開口容易な飲み口を有する紙容器
JPS6231401Y2 (ja)
JPH0130387Y2 (ja)
JPH0648436A (ja) 飲料用容器
JP4294366B2 (ja) 注出口付容器の製造方法及び注出口付容器
JPH11342930A (ja) 紙製容器
JP2000281092A (ja) スパウト
JPS6228308A (ja) 容器の密封方法
KR200254390Y1 (ko) 스트로 튜브를 가지는 레토르트 파우치
JP2000103446A (ja) カップ状容器用蓋材及びカップ状容器
JP4022949B2 (ja) 飲み口付液体用紙容器
JP2602026Y2 (ja) プラスチック製袋及び包装体
JP5268143B2 (ja) 開封装置、包装容器及び包装容器の製造法
JP2024063424A (ja) 口栓および口栓付きパウチ並びに口栓付きパウチの製造方法
JPS5841064A (ja) 包装方法および包装容器
JPH0586843U (ja) 容 器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140730

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees