JP3579575B2 - ボルト接合によるトラス構造 - Google Patents

ボルト接合によるトラス構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3579575B2
JP3579575B2 JP28318397A JP28318397A JP3579575B2 JP 3579575 B2 JP3579575 B2 JP 3579575B2 JP 28318397 A JP28318397 A JP 28318397A JP 28318397 A JP28318397 A JP 28318397A JP 3579575 B2 JP3579575 B2 JP 3579575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chord
upper chord
joint
lower chord
chord member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28318397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11107442A (ja
Inventor
良道 河合
潤 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP28318397A priority Critical patent/JP3579575B2/ja
Publication of JPH11107442A publication Critical patent/JPH11107442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3579575B2 publication Critical patent/JP3579575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はボルト接合によるトラス構造に係り、特にスチールハウスと称され、薄鋼板を曲げ加工してなる溝形鋼を枠材として用いる鋼製住宅などにおいて、屋根の主構造となる小屋トラスまたは、小屋組み構造に適用するうえで好適ボルト接合によるトラス構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
スチールハウスにおいては、板厚0.75mm〜2.3mm程度の薄鋼板を曲げ加工してなる溝形鋼を枠材として使用し、各枠材間をねじ結合して建物枠を構築している。このスチールハウスにおいて、板厚1mm程度の形鋼による山形の屋根トラスを構築する場合、2つの上弦材と1つの下弦材を3角形に配置して治具にて仮固定し、各弦材間の接合部をドリリングタッピングねじにより接合していた。
【0003】
前記屋根トラス構築の従来技術においては、弦材の仮固定のための治具が必要であり、この治具と部材(弦材)を据付けるため、屋根トラスの大きさ以上の精度の良い水平面が必要となるが、現場でそのスペースを確保することが困難であった。また、従来は、地上にて完成した屋根トラスを天井面まで持上げ運搬して設置しているが、完成した屋根トラスは、その大きさ,重量のため、ハンドリングが困難であった。またドリリングタッピングねじを、上弦材と下弦材の接合部に打ち込むための時間を要していた。
【0004】
他方、板厚3mm程度の軽量形鋼に接合する方法として溶接があり、この溶接手段を1mm前後の薄鋼板の屋根トラスの構築に実施することが考えられるが、溶接は現場施工には適さず、また前述のように地上で構築した屋根トラスは、その重さのためハンドリングが困難であり、天井面まで持上げるには重機を必要とし、作業が大掛りとなっていた。
【0005】
また、板厚3mm程度の軽量形鋼をトラス状に接合する方法として、相対する2つの上弦材と1つの下弦材の端部同士を1つの接合金物を介して複数のボルトにより接合するボルト接合がある(特開平6−117051号公報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
特開平6−117051号公報に開示されたトラス構造の場合、上弦材と下弦材をトラス状に組んだ場合において、各弦材間は、接合金物とボルトにより一体化されているため、屋根勾配の変更に対応できないという欠点があった。また僅かな寸法の誤差によっても各弦材間のボルト接合位置がずれて、各部材間の結合ができなくなり、このため、部材寸法や、ボルト挿入孔の配置等に高精度が要求され、製作に手間どりコストアップにつながるという欠点があった。
【0007】
本発明は、スチールハウスの作業効率アップ等による製作コスト低減の観点から種々研究,改良の中で、前記の課題を解決できる手段を見出した。つまり、前記屋根トラス等におけるボルト接合構造において、屋根勾配の変更に容易に対応できると共に、寸法の誤差等によってもトラスを構築するうえで影響をうけることが少なく、それ故に作業効率が向上し、製作コストも低減できるボルト接合によるトラス構造を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明に係るボルト接合によるトラス構造は、薄鋼板を用いた溝形鋼からなる2つの上弦材と1つの下弦材をボルト接合によりトラス状に組なるトラス構造において、前記上弦材と下弦材の長手方向両端部におけるウエブの内側面又は外側面に、当該弦材から先端部が突出しており、この先端部に1つの透孔を有する上弦材接合金物を取付け、前記下弦材の長手方向両端部におけるウエブの外側面に、当該弦材から先端部が上弦材側に突出しており、この先端部に1つの透孔を有する下限材接合金物を取付け、2つの上弦材同士の接合部は、前記上弦材接合金物の先端部どうしを重合したうえ、前記透孔に連結ボルトを挿入して2つの上弦材間を枢支し、上弦材と下弦材の接合部、前記上弦材接合金物と前記下弦材接合金物の先端部同士を重合したうえ、前記透孔に連結ボルトを挿入して上弦材と下弦材間を枢支した構成を特徴とする。本発明において、前記上弦材と下弦材は、それぞれ2本の溝形鋼のウエブの外側面同士を当接した補強溝形鋼で構成され前記上弦材接合金物は、前記上弦材を構成する該補強溝形鋼の一方の溝形鋼のウエブ内側面または2つの溝形鋼のウエブの外側面間に取付けられ前記下弦材接合金物は、前記下弦材を構成する前記補強溝形鋼の2つの溝形鋼のウエブの外側面間に取付けられるように構成するとよい。また、本発明において、前記上弦材両端に取り付ける前記上弦材接合金物は同一形状に構成するとよい。また、本発明において、互いに重ね合わされる前記2つの上弦材接合金物または互いに重ね合わされる上弦材接合金物および下弦材接合金物のいずれか一方は、他方の接合金物の厚み分だけ屈曲させることで両接合金物及び両弦材が同一平面上にあるように設けるとよい。
【0009】
本発明によると、いずれかの各弦材同士を順次ボルト接合してトラスを構築すればよく、例えば、2つの上弦材同士を上弦材接合金物と連結ボルトにより結合して山形のトラスの頂部となる部分を先に接合し、次に2つの上弦材を前記接合部を中心に所定の角度に曲げ、それぞれの端部を下弦材の両端に下弦材接合金物と連結ボルトにより結合することで精度良いトラスの組立てが簡単にでき、また、下弦材の長さ又は、上弦材の長さを変えることにより様々な屋根勾配に容易に対応できる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施形態を図を参照して説明する。図1〜図4は本発明の部材と、この部材を組立てた基本構成を簡略化して示す図であって、図示の屋根トラス1は、2つの上弦材2,3と1つの下弦材4とで構成される。各弦材は、いずれも板厚1mm程度の薄鋼板をプレス加工して、ウエブ5と、ウエブ5の両側のフランジ6と、フランジ6の先端のリップ7とからなる溝形鋼で構成されている。
【0011】
図4に示すように、2つの上弦材2,3は同一寸法であり、その両端部におけるウエブ5の内側面にほぼ長方形の上弦材接合金物8の基端部がボルト又は、ドリリングタッピングねじ等の固定金具10により固定されていて、上弦材接合金物8の先端部は、各弦材の端部から長手方向に突出しており、この先端部に1つのボルト挿入用の透孔11が設けられている。1つの下弦材4は、2つの上弦材2,3よりも長寸であり、その両端部におけるウエブ5の外(ウエブの背面)にはほぼ台形の下弦材接合金物12の基端部が、ボルト,ドリリングタッピングねじ等の固定金具10により固定されていて、下弦材接合金物12の先端部は下弦材4の側方、つまり、上部のフランジ6から上方に突出している。
【0012】
前記2つの上弦材2,3と1つの下弦材4をトラス状に組立てるには、例えば図1に示すように水平に配設支持した下弦材4の中間部に垂直なラチス材13を立てる。次に、上弦材2,3と下弦材4のトラス組立時に山形の頂部となる部分を上弦材接合金物8と連結ボルト14により別の場所で連結したうえ、この2つの上弦材2,3を下弦材4の上方に配置し、両者が所定の傾斜角となるように前記接合部を回動して、この上弦材2,3の端部を下弦材4の両端に下弦材接合金物12と連結ボルト14により結合することで、図示の屋根トラス1が組立てられる。このとき、ラチス材13の上端は屋根トラス1の頂部に連結される。
【0013】
屋根トラス1の勾配を変更するときは、上弦材2,3の長さを変えるか又は、上弦材2,3の長さは変えないで下弦材4の長さを変え、これらの寸法変化に対応して左右の上弦材2,3を接合する頂部ボルト接合部を回動して、両上弦材2,3の傾斜の角度を変えたうえ、下弦材4の両端に下弦材接合金物12を介して連結ボルト14により接合する。
【0014】
また、図1,図2において、垂直な1本のラチス材13が示されているが、このラチス材13は本発明において必須ではなく、このラチス材13は設けないでもよい。また、場合によっては、図3に示すように上弦材2,3と下弦材4間をさらに多数本のラチス材13で補強してもよい。これらラチス材13は各弦材と同様に、板厚1mm程度の薄鋼板をプレス加工してなる溝形鋼を所定寸法に切断したものを用いるとよく、また、このラチス材13の両端と上弦材2,3及び、下弦材4はボルト又はドリリングタッピングねじ等の固定金具10を用いて固定してもよい。
【0015】
図5〜図7には、前記2つの上弦材2,3の接合部の詳細構造が示されている。図5から分るように、上弦材接合金物8の基端部は、複数のボルト,ドリリングタッピングねじ等の固定金具10により、上弦材2,3の端部におけるウエブ5の内側面に固定されている。また上弦材接合金物8の先端縁には、連結ボルト14を中心に回動するときの上弦材接合金物先端の回動半径と同じ曲率をもつ円弧状部8aが形成されているが、この円弧状部8aに代えて多角形に形成してもよい(但し、図示省略)。
【0016】
また、図6から分るように、左右の上弦材接合金物8の重なり部において、一方はストレートであるのに対し、他方は、上弦材接合金物8の厚み分だけ屈曲させてあり、この屈曲した凹み9にストレートな一方の上弦材接合金物8の先端部が重合している。これにより、左右の上弦材接合金物8と左右の上弦材2,3を同一平面上に配置し、両弦材の軸線が揃った状態でバランスよく回動変位可能に連結できる。
【0017】
また、図8に示すように、左右の上弦材接合金物8の重なり部は、両方ともストレートに構成しても構わない。この場合、上弦材接合金物8の厚み分だけ左右の上弦材接合金物8と左右の上弦材2,3の軸線がずれるが、上弦材接合金物8の厚み程度のずれは僅かであり、許容範囲である。なお必要ならば、このずれを解消する側の一方の上弦材接合金物8と上弦材2のウエブ5との間に介添板を配設してもよい(図示省略する)。
【0018】
また、図6に示すように垂直なラチス材13の上端は、そのウエブ15に、左右の上弦材2,3の上弦材接合金物8を枢支する連結ボルト14を同時に挿通させ、ナット16で締結することで、トラスの頂部に固定される。さらに、左右の上弦材2,3と垂直なラチス材13の接合されるトラス頂部を覆うよう左右の上弦材2,3の端部に跨って側面ほぼ山形のカバー板17が取付けてある。
【0019】
図9〜図11には、上弦材2,3と下弦材4との接合部(つまり、山形の屋根トラス1における軒部)の詳細構造が示されている。図9に示されるように、5角形の下弦材接合金物12の基端部は、複数のボルト,ドリリングタッピングねじ等の固定金具10により、下弦材4の端部におけるウエブ5の外側面に固定されている。また、下弦材接合金物12の上部(これを先端部という)は、下弦材4の上部のフランジ6から上方にむけて、ほぼ3角形状となるように突出しており、この先端部において、上弦材3の端部3aから突出した上弦材接合金物8が重ねられ、かつそれぞれの透孔11に連結ボルト14を挿入し、ナット16を締結することで上弦材2,3と下弦材4が連結される。
【0020】
また、図9において、下弦材4の両端下部は、薄鋼板をほぼコ字形に折曲げてなる溝形鋼からなる梁材18で支持されている。さらに、この下弦材4と上弦材2,3との接合部を覆うように、下弦材4の端部から上弦材2,3の下端部にわたってほぼくの字形のカバー板19が取付けられている。
【0021】
図12,図13には各弦材の他の構成例が示されている。前図、つまり図1〜図11に示す例では、上弦材2,3と下弦材4がそれぞれ1つの溝形鋼で構成された例が示されたが、図12,図13には、2つの溝形鋼のウエブ5の外側面同士を背中合わせで当接し、かつこの両溝形鋼のウエブ5の内面に配設した上弦材接合金物8を貫通する固定金具10により両溝形鋼を一体化した補強弦材20の例が示されている。他の構成は、先の実施形態と同じである。
【0022】
図14,図15にはさらに他の構成例が示されている。前図、つまり図1〜図13に示す例では、いずれも上弦材接合金物8が上弦材2,3を構成する溝形鋼のウエブ5の内側面に取付けられた例が示されていたが、図14,図15に示す例では、上弦材接合金物8が上弦材2,3のウエブ5の外側面に取付けられた例が示されている。なお、この上弦材接合金物8をウエブ5に固定する手段は、先の実施形態と同様にボルト又は、ドリリングタッピングねじ等の固定金具10により固定する。
【0023】
また、図14,図15に示す例では、2つの上弦材2,3の上端側部に、この上弦材2,3と直角方向でかつ、水平両方向に伸長する棟つなぎ材21の端部が固定されている。各棟つなぎ材21の端部には、図に示す形状のL型取付金物22が取付けてあり、このL型取付金物22を2つの上弦材2,3の溝型鋼におけるウエブ5の外面と、リップ7の外面にボルト,ナットやドリリングタッピングねじ等の固定金具(図示省略)で固定することにより、各図に示す配置で、棟つなぎ材21の端部を上弦材2,3に水平方向から固定できる。他の構成は、先に説明した他の発明の実施形態と同じである。
【0024】
本発明の各実施形態において、上弦材2,3と下弦材4の両端に予め上弦材接合金物8,下弦材接合金物12をボルト,リベット,ワンサイドボルトやドリリングタッピングねじ等の固定金物10により接合しておき、上弦材接合金物8,下弦材接合金物12間をボルト接合としたので施工現場では、ボルト孔を合致させるだけで、精度の良い組み立てができる。したがって、組立て治具を省略でき、また狭い作業スペースでも、立ち姿勢にて組立て可能である。
【0025】
また、軒上において、屋根トラス1,1aを組立てることが可能であり、先に下弦材4を軒上に組み付けて作業床とし、作業床の上で上弦材2,3を組み付けて屋根トラス1や1aを完成させることができる。したがって、上弦材2,3と下弦材4は個別に軒上に持上げればよく、さらに、板厚が1mm程度の薄鋼板からなる溝形鋼は軽量でハンドリングしやすいこともあり、重機を必要としない。
【0026】
さらに、上弦材2,3と下弦材4の接合には、従来のように多数のドリリングタッピングねじを打込むかわりに、連結ボルト14の1本としたので、組み立て時間が短縮される。
【0027】
また、接合部では、従来例における接合金物が左右に分割されたごとき構成であるので、相対する弦材側の上弦材接合金物8,下弦材接合金物12同士を重ね合わせて1本の連結ボルト14で接合すればよく、ボルト接合部は仮止め時自由に回転でき、本締め時には固定できる構造であるので、上弦材2,3の長さ、または下弦材4の長さを変えることにより、上弦材2,3の接合角度を自由に変えることができ、様々な屋根勾配に対応できる。また、本発明において、上弦材接合金物8,下弦材接合金物12を各上弦材2,3の両端に固定、使用しており、このため各上弦材2,3の両端において同じ形状の接合金物を使用できる。つまり、接合部分が弦材本体に一体に形成されているのではなく、接合金物として取り付けられているため、同じ形状の金物を使用することができ、部品点数を減らすことができるという作用効果を有している。
【0028】
【発明の効果】
本発明のボルト接合によるトラス構造によると、あたかも従来の接合金物を2分割したごときであり、この2分割した各接合金物を予め上弦材および下弦材に取り付けておき、接合金物同士を1本のボルトにて接合するので、ボルト孔を合わせるだけで現場にて簡単にしかも精度よく組ができる。さらに、狭いスペースで組立可能であると共に、精度確保のための組立治具が不要であり、立ち姿勢にて組立可能である。またさらに、上弦材の長さを調整することで、あらゆる屋根勾配に対応可能で、汎用性の高い構造である。
【図面の簡単な説明】
【図1】下弦材に垂直なラチス材を立設した状態の正面図である。
【図2】本発明の実施形態に係る屋根トラスの正面図である。
【図3】図2の変形例としてラチス材の配設本数が図1と異なる屋根トラスの正面図である。
【図4】(A),(B),(C)は、それぞれ2つの上弦材と1つの下弦材の正面図である。
【図5】図2における屋根トラス頂部の接合構造を示す拡大正面図である。
【図6】図5の屋根トラス頂部のカバー板を取外して示す一部破断平面図である。
【図7】図5のA−A線に沿う一部破断断面図である。
【図8】図6における上弦材接合金物の変形例として示すトラス頂部の平面図である。
【図9】図2における屋根トラスの右側軒部の接合構造を示す拡大正面図である。
【図10】図9のB−B断面図である。
【図11】図9の右側面図である。
【図12】本発明の他の実施形態として、2つの溝形鋼のウエブを背中合わせに接合した補強弦材の接合部の平面図である。
【図13】図12の補強弦材を図5のA−A線に相当する位置で切断した場合の断面図である。
【図14】本発明の他の実施形態として示す、屋根トラス頂部の拡大正面図である。
【図15】図14のカバー板を取外して示す平面図である。
【符号の説明】
1 屋根トラス
1a 屋根トラス
2 上弦材
2a 端部
3 上弦材
4 下弦材
5 ウエブ
6 フランジ
7 リップ
上弦材接合金物
8a 円弧状部
10 固定金具
11 透孔
12 下弦材接合金物
13 ラチス材
14 連結ボルト
15 ウエブ
16 ナット
17 カバー板
18 梁材
19 カバー板
20 補強弦材
21 棟つなぎ材
22 L型取付金物
23 水平切断線

Claims (4)

  1. 薄鋼板を用いた溝形鋼からなる2つの上弦材と1つの下弦材をボルト接合によりトラス状に組てなるトラス構造において、前記上弦材と下弦材の長手方向両端部におけるウエブの内側面又は外側面に、当該弦材から先端部が突出しており、この先端部に1つの透孔を有する上弦材接合金物を取付け、前記下弦材の長手方向両端部におけるウエブの外側面に、当該弦材から先端部が上弦材側に突出しており、この先端部に1つの透孔を有する下限材接合金物を取付け、2つの上弦材同士の接合部は、前記上弦材接合金物の先端部どうしを重合したうえ、前記透孔に連結ボルトを挿入して2つの上弦材間を枢支し、上弦材と下弦材の接合部、前記上弦材接合金物と前記下弦材接合金物の先端部同士を重合したうえ、前記透孔に連結ボルトを挿入して上弦材と下弦材間を枢支した構成を特徴とするボルト接合によるトラス構造。
  2. 前記上弦材と下弦材は、それぞれ2つの溝形鋼のウエブの外側面同士を当接した補強溝形鋼で構成され前記上弦材接合金物は、前記上弦材を構成する該補強溝形鋼の一方の溝形鋼のウエブ内側面または2つの溝形鋼のウエブの外側面間に取付けられ、前記下弦材接合金物は、前記下弦材を構成する前記補強溝形鋼の2つの溝形鋼のウエブの外側面間に取付けられていることを特徴とする請求項1記載のボルト接合によるトラス構造。
  3. 上弦材両端に取り付ける前記上弦材接合金物が同一形状であることを特徴とする請求項1又は2記載のボルト接合によるトラス構造。
  4. 互いに重ね合わされる前記2つの上弦材接合金物または互いに重ね合わされる上弦材接合金物および下弦材接合金物のいずれか一方は、他方の接合金物の厚み分だけ屈曲させることで両接合金物及び、両弦材が同一平面上にあるように設けたことを特徴とする請求項1又は2記載のボルト接合によるトラス構造。
JP28318397A 1997-10-01 1997-10-01 ボルト接合によるトラス構造 Expired - Lifetime JP3579575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28318397A JP3579575B2 (ja) 1997-10-01 1997-10-01 ボルト接合によるトラス構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28318397A JP3579575B2 (ja) 1997-10-01 1997-10-01 ボルト接合によるトラス構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11107442A JPH11107442A (ja) 1999-04-20
JP3579575B2 true JP3579575B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=17662217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28318397A Expired - Lifetime JP3579575B2 (ja) 1997-10-01 1997-10-01 ボルト接合によるトラス構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3579575B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11107442A (ja) 1999-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7716877B2 (en) Girder tiedown
JP4648573B2 (ja) 薄板軽量形鋼を用いた小屋組の接合構造
EP0979331B1 (en) A structural member and method of forming a truss
US7891144B2 (en) Adjustable heavy girder tiedown
WO2006057099A1 (ja) 部材相互の接合金具および上下階縦枠材接合構造並びに接合方法
JP3579575B2 (ja) ボルト接合によるトラス構造
JPH08144383A (ja) 建築・土木構造用継手およびその構築法
JPH03221636A (ja) 梁の接続構造
JP2002194845A (ja) 構造物の屋根構造、屋根構造ユニットの製造方法及び屋根の施工方法
JP3582558B2 (ja) ウエブに直交する軸まわりの曲げ性能に優れた建築構造用支持部材
JP2000144898A (ja) スチールハウス用接合金物及びスチールハウス用構造 材の接合構造
JPS6023539A (ja) 屋根パネルの固定構造
JP4797293B2 (ja) 屋根トラス、及びその組立方法
JP3698059B2 (ja) 切妻屋根の小屋組構造
JP2004084353A (ja) 屋根用トラス梁の据付構造及び据付方法
JP4029340B2 (ja) 鉄骨骨組構造
JP2535656B2 (ja) 建築構造体
JP2004225302A (ja) 小屋組構造
JP2568357B2 (ja) 束と傾斜部材との接合構造
JP3322161B2 (ja) 建築物の床組構造
JPS5918011Y2 (ja) 小屋組み装置
JPS5841300Y2 (ja) 小屋組トラスと隅棟梁の結合装置
JPH07173870A (ja) 柱・梁接合部構造ならびにその組み立て方法
JPH1136503A (ja) 建物の屋根構造
JPH07109113B2 (ja) 屋根ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term