JP3578041B2 - 液体クロマトグラフ質量分析装置 - Google Patents

液体クロマトグラフ質量分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3578041B2
JP3578041B2 JP2000081575A JP2000081575A JP3578041B2 JP 3578041 B2 JP3578041 B2 JP 3578041B2 JP 2000081575 A JP2000081575 A JP 2000081575A JP 2000081575 A JP2000081575 A JP 2000081575A JP 3578041 B2 JP3578041 B2 JP 3578041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
desolvation
nozzle
mass spectrometer
liquid chromatograph
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000081575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001264296A (ja
Inventor
弘明 和気
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2000081575A priority Critical patent/JP3578041B2/ja
Priority to US09/808,115 priority patent/US6614017B2/en
Priority to GB0107038A priority patent/GB2360587B/en
Publication of JP2001264296A publication Critical patent/JP2001264296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3578041B2 publication Critical patent/JP3578041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/04Arrangements for introducing or extracting samples to be analysed, e.g. vacuum locks; Arrangements for external adjustment of electron- or ion-optical components
    • H01J49/0431Arrangements for introducing or extracting samples to be analysed, e.g. vacuum locks; Arrangements for external adjustment of electron- or ion-optical components for liquid samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/72Mass spectrometers
    • G01N30/7233Mass spectrometers interfaced to liquid or supercritical fluid chromatograph
    • G01N30/7273Desolvation chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/04Arrangements for introducing or extracting samples to be analysed, e.g. vacuum locks; Arrangements for external adjustment of electron- or ion-optical components
    • H01J49/0404Capillaries used for transferring samples or ions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液体クロマトグラフ質量分析装置(以下「LC/MS」と称す)に関する。
【0002】
【従来の技術】
図2は、一般的なLC/MSの一例を示す概略構成図である。液体クロマトグラフ(LC)部10のカラム11から時間的に分離して溶出する液体試料はインタフェイス部20に導入され、ノズル21から霧化室22内に噴霧されてイオン化される。発生したイオンは、その前方に位置しているヒーテッドキャピラリ等の脱溶媒管23を通ってMS部30へと送り込まれる。
【0003】
MS部30は、第1中間室31、第2中間室32及び分析室33の三室から成り、霧化室22と第1中間室31との間に上記脱溶媒管23が、第1中間室31と第2中間室32との間に極小径の通過孔(オリフィス)を有するスキマー35がそれぞれ設けられている。霧化室22内はほぼ大気圧に維持され、第1中間室31はロータリーポンプによって約1Torr程度まで排気され、第2中間室32及び分析室33はターボ分子ポンプによってそれぞれ約10−3〜10−4Torr程度及び約10−5〜10−6Torr程度まで排気されるというように、霧化室22から分析室33に向かって段階的に真空度が高くなっている。
【0004】
上述のようにして脱溶媒管23を通過したイオンは、デフレクタ電極34によりスキマー35のオリフィスに収束され、スキマー35を通って第2中間室32に導入される。そして、イオンレンズ36により収束及び加速されて分析室33へ送られ、特定の質量数(質量m/電荷z)を有する目的イオンのみが分析室33内に配置された四重極フィルタ37を通り抜けて検出器38に到達する。検出器38では、到達したイオン数に応じた電流が取り出される。
【0005】
インタフェイス部20は、液体試料を加熱、高速気流、高電界等によって霧化させることで気体イオンを生成するものであって、大気圧化学イオン化法(APCI)やエレクトロスプレイイオン化法(ESI)が最も広く使用されている。APCIでは、ノズル21先端の前方に針電極を配置しておき、ノズル21において加熱により霧化した液体試料の液滴に、針電極からのコロナ放電により生成したキャリアガスイオン(バッファイオン)を化学反応させてイオン化を行なう。一方、ESIでは、ノズル21の先端部に数kV程度の高電圧を印加して強い不平等電界を発生させる。液体試料はこの電界により電荷分離し、クーロン引力により引きちぎられて霧化する。周囲の空気に触れて液滴中の溶媒は蒸発し、気体イオンが発生する。
【0006】
上記APCI又はESIのいずれの方法でも、図3(a)に示すように、生成したイオンを含む微細液滴は、ノズル21から噴出される際の運動量と霧化室22と第1中間室31との間の上記のような圧力差とにより、脱溶媒管23の中に入る。脱溶媒管23は加熱されており、その中を通過する微細液滴は熱により溶媒の蒸発が進むとともに、液滴のサイズが小さくなるにつれクーロン反発による自発的な液滴破壊が一層進行して、イオン化される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
理想的には、ノズル21から噴霧された微細液滴中の溶媒は脱溶媒管23の中で完全に蒸発し、イオンのみが第1中間室31以降に進んで質量分析されるはずであるが、実際には一部の微細液滴は小さくなるものの液滴の状態のまま第1中間室31及びスキマー35以降に進み、検出器38に入ってノイズを構成する。
【0008】
そこで、このようなノイズを低減するため、脱溶媒管23及びそれとノズル21との位置関係について種々の工夫がなされている。図3(b)及び(c)はいずれも液滴が直接脱溶媒管23に向けて噴霧されないようにしたものであり、(b)では噴霧方向が脱溶媒管23の中心軸に対して斜めとなるように、(c)では直交するように、ノズル21を配置したものである。しかし上記の通り、液滴は必ずしも噴霧による運動量ばかりではなく、両室の圧力差によっても吸引されるため、これらでは液滴の次室(第1中間室31)への侵入を十分に阻止することはできない。
【0009】
そこで図3(d)に示すように、脱溶媒管24を90度に屈曲させ、なおかつ、ノズル21の噴霧方向を脱溶媒管23の入口側中心軸に対して直交させた方式が考案されている。これによると、脱溶媒管24に入った液滴は、屈曲部において一旦脱溶媒管24の管壁に衝突するため、直進してそのまま次室に入る液滴の数を大幅に低減することができる。
【0010】
しかし、図3(d)のような構成では、次のような諸問題があった。第1に、ノズル21が次室との隔壁25に近い位置にあるため、隔壁25がノズル21から噴霧される試料液滴により汚染される。試料の成分が時々刻々と変化するLCMSでは、或る時点の成分による汚染が次の時点の成分の分析に影響を与えることとなる(いわゆるメモリー効果)。これは、クロマトグラフにおける成分ピークの後半の裾引きとなって現れ、正確な試料の分析を妨げる。また、隔壁25が汚染されることから、別の試料の分析を行う前には適宜清掃を行わねばならない。更に、噴霧方向が隔壁25に垂直となっているため、噴霧された液滴が隔壁25に衝突し、跳ね返ってくる間に、近傍の液滴と集合してより大きな液滴に成長する。このような大きな液滴が脱溶媒管24の入口に達して吸引されると、脱溶媒管24の中で気化することなく次室に到達する可能性が大きくなる。
【0011】
本発明はこれらの課題を解決するために成されたものであり、その目的とするところは、ノイズを抑え、かつ、高濃度試料においてメモリー効果を抑えて正確な分析を行うことのできる液体クロマトグラフ質量分析装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために成された本発明に係る液体クロマトグラフ質量分析装置は、霧化室と真空排気された次室との間の隔壁に設けた脱溶媒管の入口側を鈍角に屈曲させ、ノズルをその噴霧軸線が脱溶媒管の該入口側中心軸と交差し、且つ前記隔壁に対して斜めになるように配置して、ノズル噴霧方向の前方に液滴用ドレインを設けたことを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明に係る上記液体クロマトグラフ質量分析装置では、脱溶媒管12、ノズル13及びドレイン14は、ほぼ図1に示すような配置となっている。詳しく説明すると、脱溶媒管12は霧化室15と次室(図2の第1中間室31)16との間の隔壁17に略水平に設けられ、その入口側(霧化室15側)12bは少し下方に屈曲される。この屈曲角としては、30〜60度程度が望ましい(なお、上記では、脱溶媒管12全体として考え、鈍角と表現した)。
【0014】
ノズル13は、そのその噴霧方向が略下方を向き、且つ、脱溶媒管12の入口側12bの中心軸に対して略垂直となるように配置される。従って、ノズル13から噴霧された液滴18は、その運動量によって直接脱溶媒管12に飛び込むことはなく、霧化室15と次室16との差圧により脱溶媒管12に吸引されるのみとなる。また、噴霧方向が隔壁17に対して斜めとなっているため、噴霧された液滴がドレイン14(の壁面)に衝突しても脱溶媒管12の入口側12bに戻ってくることがなく、成長した液滴が脱溶媒管12に侵入する可能性が大きく低減する。更に、脱溶媒管12が屈曲しているため、たとえ大きな液滴が入口側12bから侵入しても、その屈曲部12cで管の内壁に衝突し、直接次室16に侵入することが防止される。これらにより、大きな液滴が次室16以降に進んで検出器により検出され、ノイズを構成することが大幅に低減される。
【0015】
次に、ノズル13から噴霧され、脱溶媒管12に吸引されなかった液滴18は、ノズル噴霧方向の前方の隔壁17に設けられたドレイン14により集められ、系外に排出される。ノズル13の噴霧方向が斜め下方となっていることから、このドレイン14は脱溶媒管12から離れた位置に設けることができ、従って、上記メモリー効果を低減することができる。また、専用のドレインとなっているため、ドレインの壁面に付着した試料は水や溶媒等で流して清掃することができる。
【0016】
【発明の効果】
上記の通り、本願発明に係る液体クロマトグラフ質量分析装置では、ノズルから噴霧された液滴は、その運動量によって直接脱溶媒管に飛び込むことはなく、霧化室と次室との差圧により脱溶媒管に吸引されるのみとなる。また、噴霧方向が隔壁に対して斜めとなっているため、噴霧された液滴が隔壁(ドレイン)に衝突しても脱溶媒管の入口側に戻ってくることがなく、成長した液滴が脱溶媒管に侵入する可能性が大きく低減する。更に、脱溶媒管が屈曲しているため、たとえ大きな液滴が入口側から侵入しても、その屈曲部で管の内壁に衝突し、直接次室に侵入することが防止される。これらにより、大きな液滴が次室以降に進んで検出器により検出され、ノイズを構成することが大幅に低減される。
【0017】
次に、ドレインを脱溶媒管から離れた位置に設けることができるため、分析におけるメモリー効果を低減することができる。また、専用のドレインとなっているため、ドレインの壁面に付着した試料は水や溶媒等で流して容易に清掃することができる。
【0018】
更に、ノズルが斜めに配置されているため、液体クロマトグラフ質量分析装置の全長(ノズルから検出器までの方向の長さ)を短くすることができ、装置全体をコンパクトにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概略構成を示す説明図。
【図2】液体クロマトグラフ質量分析装置全体の構成図。
【図3】従来の液体クロマトグラフ質量分析装置における脱溶媒管とノズルとの位置関係を示す説明図。
【符号の説明】
12…脱溶媒管
12b…入口側
12c…屈曲部
13…ノズル
14…ドレイン
15…霧化室
16…次室(第1中間室)
17…隔壁
18…液滴

Claims (1)

  1. 霧化室と真空排気された次室との間の隔壁に設けた脱溶媒管の入口側を鈍角に屈曲させ、ノズルをその噴霧軸線が脱溶媒管の該入口側中心軸と交差し、且つ前記隔壁に対して斜めになるように配置して、ノズル噴霧方向の前方に液滴用ドレインを設けたことを特徴とする液体クロマトグラフ質量分析装置。
JP2000081575A 2000-03-23 2000-03-23 液体クロマトグラフ質量分析装置 Expired - Lifetime JP3578041B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000081575A JP3578041B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 液体クロマトグラフ質量分析装置
US09/808,115 US6614017B2 (en) 2000-03-23 2001-03-15 Liquid chromatograph mass spectrometer
GB0107038A GB2360587B (en) 2000-03-23 2001-03-21 Liquid chromatograph mass spectrometer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000081575A JP3578041B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 液体クロマトグラフ質量分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001264296A JP2001264296A (ja) 2001-09-26
JP3578041B2 true JP3578041B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=18598492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000081575A Expired - Lifetime JP3578041B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 液体クロマトグラフ質量分析装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6614017B2 (ja)
JP (1) JP3578041B2 (ja)
GB (1) GB2360587B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7015466B2 (en) * 2003-07-24 2006-03-21 Purdue Research Foundation Electrosonic spray ionization method and device for the atmospheric ionization of molecules
US8841607B2 (en) 2012-09-03 2014-09-23 Bruker Daltonics, Inc. Atmospheric pressure ion source with exhaust system
US9851333B2 (en) 2013-05-29 2017-12-26 Dionex Corporation Nebulizer for charged aerosol detection (CAD) system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4629478A (en) 1984-06-22 1986-12-16 Georgia Tech Research Corporation Monodisperse aerosol generator
US5171990A (en) 1991-05-17 1992-12-15 Finnigan Corporation Electrospray ion source with reduced neutral noise and method
JP3087548B2 (ja) * 1993-12-09 2000-09-11 株式会社日立製作所 液体クロマトグラフ結合型質量分析装置
US5753910A (en) 1996-07-12 1998-05-19 Hewlett-Packard Company Angled chamber seal for atmospheric pressure ionization mass spectrometry
JPH1164288A (ja) 1997-08-25 1999-03-05 Shimadzu Corp 液体クロマトグラフ質量分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2360587A (en) 2001-09-26
US20010025923A1 (en) 2001-10-04
GB2360587B (en) 2004-08-18
US6614017B2 (en) 2003-09-02
GB0107038D0 (en) 2001-05-09
JP2001264296A (ja) 2001-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3079055B2 (ja) エレクトロスプレー、大気圧化学的イオン化質量分析計およびイオン発生源
US4531056A (en) Method and apparatus for the mass spectrometric analysis of solutions
JP6263776B2 (ja) インパクタスプレーイオン化源を介した、キャピラリー電気泳動から質量分析計のへのインターフェース化
JP4734628B2 (ja) 衝突誘起によるイオン化方法および装置
JP4553011B2 (ja) 質量分析装置
JP5589750B2 (ja) 質量分析装置用イオン化装置及び該イオン化装置を備える質量分析装置
JP6319466B2 (ja) 質量分析装置及びイオン移動度分析装置
JP2778689B2 (ja) 放電イオン化質量分析計
JP4415490B2 (ja) 液体クロマトグラフ質量分析装置
JP6620896B2 (ja) イオン化装置及び質量分析装置
US20030062474A1 (en) Electrospray ion source for mass spectrometry with atmospheric pressure desolvating capabilities
JP2005259483A (ja) 質量分析装置
JP3578041B2 (ja) 液体クロマトグラフ質量分析装置
JP2007066903A (ja) ガス流を管理するための装置及び方法
JP2022179305A (ja) イオン分析装置
JP2000055880A (ja) 液体クロマトグラフ質量分析装置
JP4112780B2 (ja) 液体クロマトグラフ質量分析装置
JP3948096B2 (ja) Lc/msインタフェース
JP2001272375A (ja) 液体クロマトグラフ質量分析装置
JP2002190272A (ja) エレクトロスプレー・イオン源
JP2001043826A (ja) 質量分析装置における大気圧化学イオン化方法
JPH0676789A (ja) Esi質量分析計
JPH11108894A (ja) Lc/msインタフェイス
JP2000214149A (ja) 液体クロマトグラフ質量分析装置
JPH11108895A (ja) 液体クロマトグラフ質量分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3578041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term