JP6263776B2 - インパクタスプレーイオン化源を介した、キャピラリー電気泳動から質量分析計のへのインターフェース化 - Google Patents

インパクタスプレーイオン化源を介した、キャピラリー電気泳動から質量分析計のへのインターフェース化 Download PDF

Info

Publication number
JP6263776B2
JP6263776B2 JP2014548208A JP2014548208A JP6263776B2 JP 6263776 B2 JP6263776 B2 JP 6263776B2 JP 2014548208 A JP2014548208 A JP 2014548208A JP 2014548208 A JP2014548208 A JP 2014548208A JP 6263776 B2 JP6263776 B2 JP 6263776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass spectrometer
target
separation device
tube
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014548208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015503109A (ja
JP2015503109A5 (ja
Inventor
ステヴァン バジク,
ステヴァン バジク,
Original Assignee
マイクロマス ユーケー リミテッド
マイクロマス ユーケー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB1122218.9A external-priority patent/GB201122218D0/en
Priority claimed from GBGB1219217.5A external-priority patent/GB201219217D0/en
Application filed by マイクロマス ユーケー リミテッド, マイクロマス ユーケー リミテッド filed Critical マイクロマス ユーケー リミテッド
Publication of JP2015503109A publication Critical patent/JP2015503109A/ja
Publication of JP2015503109A5 publication Critical patent/JP2015503109A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6263776B2 publication Critical patent/JP6263776B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/72Mass spectrometers
    • G01N30/7233Mass spectrometers interfaced to liquid or supercritical fluid chromatograph
    • G01N30/724Nebulising, aerosol formation or ionisation
    • G01N30/7266Nebulising, aerosol formation or ionisation by electric field, e.g. electrospray
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44717Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones
    • G01N27/4473Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones by electric means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/62Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode
    • G01N27/622Ion mobility spectrometry
    • G01N27/623Ion mobility spectrometry combined with mass spectrometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/0027Methods for using particle spectrometers
    • H01J49/0031Step by step routines describing the use of the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/04Arrangements for introducing or extracting samples to be analysed, e.g. vacuum locks; Arrangements for external adjustment of electron- or ion-optical components
    • H01J49/0431Arrangements for introducing or extracting samples to be analysed, e.g. vacuum locks; Arrangements for external adjustment of electron- or ion-optical components for liquid samples
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/04Arrangements for introducing or extracting samples to be analysed, e.g. vacuum locks; Arrangements for external adjustment of electron- or ion-optical components
    • H01J49/0431Arrangements for introducing or extracting samples to be analysed, e.g. vacuum locks; Arrangements for external adjustment of electron- or ion-optical components for liquid samples
    • H01J49/0445Arrangements for introducing or extracting samples to be analysed, e.g. vacuum locks; Arrangements for external adjustment of electron- or ion-optical components for liquid samples with means for introducing as a spray, a jet or an aerosol
    • H01J49/045Arrangements for introducing or extracting samples to be analysed, e.g. vacuum locks; Arrangements for external adjustment of electron- or ion-optical components for liquid samples with means for introducing as a spray, a jet or an aerosol with means for using a nebulising gas, i.e. pneumatically assisted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/04Arrangements for introducing or extracting samples to be analysed, e.g. vacuum locks; Arrangements for external adjustment of electron- or ion-optical components
    • H01J49/0431Arrangements for introducing or extracting samples to be analysed, e.g. vacuum locks; Arrangements for external adjustment of electron- or ion-optical components for liquid samples
    • H01J49/0454Arrangements for introducing or extracting samples to be analysed, e.g. vacuum locks; Arrangements for external adjustment of electron- or ion-optical components for liquid samples with means for vaporising using mechanical energy, e.g. by ultrasonic vibrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/10Ion sources; Ion guns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/10Ion sources; Ion guns
    • H01J49/16Ion sources; Ion guns using surface ionisation, e.g. field-, thermionic- or photo-emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/10Ion sources; Ion guns
    • H01J49/16Ion sources; Ion guns using surface ionisation, e.g. field-, thermionic- or photo-emission
    • H01J49/165Electrospray ionisation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/72Mass spectrometers
    • G01N30/7233Mass spectrometers interfaced to liquid or supercritical fluid chromatograph
    • G01N30/724Nebulising, aerosol formation or ionisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Electron Tubes For Measurement (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、米国仮特許出願シリアル番号第61/580558号(出願日:2011年12月27日)、米国仮特許出願シリアル番号第61/601827号(出願日:2012年2月22日)、米国仮特許出願シリアル番号第61/718836号(出願日:2012年10月26日)、英国特許出願第1122218.9号(出願日:2011年12月23日)、英国特許出願第1202892.4号(出願日:2012年2月21日)、および英国特許出願第1219217.5号(出願日:2012年10月25日)からの優先権および恩恵を主張する。本明細書中、これらの出願の内容全体を参考のため援用する。
キャピラリー電気泳動(CE)は分離技術であり、高電圧がガラス毛管カラムのサンプル入口端部へ付加され、異極性のより低い電圧または電圧が、キャピラリーの出口端部へ付加される。分析物は、分析物の電気浸透流および電気泳動移動度の組み合わせによって決定された速度においてカラムから溶出する。電気浸透流速度がイオン電気泳動ドリフト速度を超える場合があるため、同一クロマトグラフ分離において正イオンおよび負イオン双方を分析することが可能である。このような状況において、溶出順序を法則化すると、先ず多価正イオンが発生した後、一価正イオンが発生し、その後中性分析物が発生し、その後一価負イオンが発生し、最後に多価負イオンが発生する。一般的に用いられるCE検出器(例えば、UVおよび蛍光装置)は、1回のクロマトグラフ実行において双方のイオン極性を分析することができる。
しかし、電子スプレーイオン化源を介して質量分析へのインターフェース化CEを行った場合、カラム出口が電子スプレープローブ先端に配置され、電子スプレープローブ先端はその後、別個の高電圧源および分圧器回路を介して典型的には3kVがバイアスされる。正および負イオンを分析するためには、ESI先端電圧を+3kVおよび−3kVそれぞれにすることが必要になる。そのため、全体的CE電圧およびよって電気浸透流および電気泳動流に影響が出るため、1回のクロマトグラフ実行において高速に正/負切り換えを用いることが不可能になる。
従来の配置構成の別の不利点として、ESI先端をバイアスするためには、ESI電源供給回路のさらなるコストが必要になる点がある。さらに、このような配置構成の場合、緩衝液濃度およびESI電圧安定性が制限される。
よって、向上した質量分析計を提供することが望まれている。
本発明の局面によれば、以下を含む質量分析計が提供される。
溶離液を経時的に放出するように配置構成および適合された分離装置であって、分離装置は、(i)aキャピラリー電気泳動(「CE」)分離装置、(ii)aキャピラリー電子クロマトグラフィー(「CEC」)分離装置、(iii)a実質的に剛性のセラミックベースの多層マイクロ流体基板(「セラミックタイル」)分離装置、または(iv)超臨界流体クロマトグラフィー分離装置のいずれかを含む、分離装置と、
噴霧器と、
標的と、
を含む。
使用時において、分離装置から放出された溶離液は噴霧器から噴霧され、分析物液滴の流れは、標的に衝突するように方向付けられ、これにより、分析物をイオン化して、複数の分析物イオンを形成する。
本発明は、キャピラリー電気泳動(「CE」)分離装置および他の種類の分離装置の配置構成を、溶離液を放出した後に噴霧して、その結果得られた液滴の流れを標的の衝突時においてイオン化させるような配置構成にできる点において、特に有利である。従来の教示内容はCE分離装置と電子スプレーイオン化源との間のインターフェース化であるため、本発明に従ってイオン化源に衝突するようにCE分離装置をインターフェース化した場合、特に有利である。しかし、その場合、負イオンを生成するためには、電子スプレープローブ先端を+3kVに維持し、プローブ先端を迅速に−3kVへ切り替えることが可能である必要がある。CE分離装置へ接続された場合、電子スプレープローブ先端を3kVに維持することは困難であり、また、プローブ先端の電圧を迅速に切り換ることは、全体的CE電圧に影響が発生しよって電気浸透および電気泳動の流れにも影響が出るため、不可能である。
よって、本発明によれば、プローブ先端を例えば接地電位において維持することができ、プローブのための高速切り換え型の高電圧電源供給に起因する費用および複雑化を回避することができる。
本発明において、CE分離装置は衝突イオン化源と接続されるため、CE分離装置が高電圧電子スプレーイオン化源とインターフェースをとる従来の配置構成と比較して特に有利である。
本発明の好適な実施形態によれば、キャピラリー電気泳動カラムの出口からの液体流れが、接地した3軸空気式噴霧器プローブの内側キャピラリーへ接続される。構成溶液の流れが第2の同心キャピラリーへ付加される。第2の同心キャピラリーにより、内側キャピラリーからの流れがプローブ先端において混合される。その結果得られた液体流れは、第3の同心キャピラリーからの高速の同心流れを介して噴霧スプレーへ変換される。小型インパクタ標的を好適には噴霧器先端の比較的近隣に配置することにより、衝突ゾーンが規定され、入来する高速の液滴流れがイオン化される。第1の真空段階の質量分析計により、その結果得られたイオンおよび荷電液滴がサンプルされる。
イオン化高電圧がプローブ先端から分離され、接地プローブアセンブリを有利に用いることができる。この接地プローブアセンブリは、付加CE電圧に対する安定した基準として機能する。これは、従来の配置構成と比較して特に有利である。
噴霧器プローブ先端は好適には、接地電位(またはその比較的近隣)に保持され、イオン化のための任意の高電圧は好適には、インパクタ標的上において保持される。インパクタ標的は、先端から短距離を空けて配置される。この配置構成により、上記した問題が無くなり、また、インパクタ標的の高速極性切り換えを用いて、正および負イオン双方を単回のCE/MS実行において分析することができる。
インパクタスプレー源は一般的には、液体流≧1μL/分において動作し得る。しかし、CEカラムと関連付けられた電気浸透流は極めて低い(≪1μL/分)ため、インパクタスプレー噴霧器プローブは好適には、全体的液体流量を増加させる3軸プローブ配置構成と共に構築される。内側キャピラリーは好適には、CEキャピラリーカラムの出口へ接続される。内側キャピラリーは好適には、第2の同心キャピラリーによって包囲される。第2の同心キャピラリーは好適には、CEカラムからの液体流れと混合された液体の構成流れを送達する。第2のキャピラリーは好適には、第3の同心キャピラリーによって包囲される。第3の同心キャピラリーは好適には、高速の窒素ガスを送達して、その結果得られた液体流れをその他の2つの毛細管から噴霧する。3軸配置構成内の3本の毛細管を全て、接地電位に維持すると好適である。インパクタ標的は、好適には比較的高電位に保持するとよく、プローブ先端に比較的近接して配置すると好適である。
好適な実施形態によれば、キャピラリー電気泳動カラムの出口からの液体流れは、接地された好適には3軸の空気式噴霧器プローブの内側キャピラリーへ接続される。構成溶液の流れが、第2の同心キャピラリーへ付加される。第2の同心キャピラリーは、プローブ先端において内側キャピラリーの流れと混合される。その結果得られた液体流れは、第3の同心キャピラリーからの高速の同心流れを介して噴霧スプレーへ変換される。小型インパクタ標的は、噴霧器先端に極めて近接して配置されて、衝突ゾーンを規定し、入来する高速の液滴流れをイオン化する。その結果得られたイオンおよび荷電液滴は、質量分析計の第1の真空段階によってサンプルされる。
好適な実施形態により、イオン化高電圧プローブ先端から切断し、好適には付加CE電圧のための安定した基準として機能する接地したプローブアセンブリを用いることにより、インターフェース化問題が軽減される。インパクタスプレーイオン化において、噴霧器プローブ先端は好適には接地電位において保持され、イオン化のための任意の高電圧は好適には、インパクタ標的上に保持される。インパクタ標的は好適には、先端短距離において配置される。この配置構成により、上記の問題が解消され、また、インパクタ標的高速極性切り換えを用いて、正および負イオン双方を単回のCE/MS実行において分析することが可能になる。
高電圧ESI噴霧器プローブの場合、インターフェース化MS源と高電圧クロマトグラフィー技術(例えば、CEおよびCEC)とのインターフェース化が複雑になり得る。好適な実施形態により、噴霧器プローブへ直接高電圧を付加することなくイオン化を生成する際の問題が解消される。
分離装置は好適には、キャピラリー電気泳動(「CE」)分離装置を含む。キャピラリー電気泳動分離装置の入口端部は第1の電位に維持され、キャピラリー電気泳動分離装置の出口端部は第2の電位に維持される。
この分離装置は好適には、第1の管を含むかまたは第1の管へ接続される。
第1の管は好適には、キャピラリー管を含む。
第1の管の出口は好適には、使用時において、以下の電位において維持される:(i)−5〜−4kV;(ii)−4〜−3kV;(iii)−3〜−2kV;(iv)−2〜−1kV;(v)−1000〜−900V;(vi)−900〜−800V;(vii)−800〜−700V;(viii)−700〜−600V;(ix)−600〜−500V;(x)−500〜−400V;(xi)−400〜−300V;(xii)−300〜−200V;(xiii)−200〜−100V;(xiv)−100〜−90V;(xv)−90〜−80V;(xvi)−80〜−70V;(xvii)−70〜−60V;(xviii)−60〜−50V;(xix)−50〜−40V;(xx)−40〜−30V;(xxi)−30〜−20V;(xxii)−20〜−10V;(xxiii)−10〜0V;(xxiv)0〜10V;(xxv)10〜20V;(xxvi)20〜30V;(xxvii)30〜40V;(xxviii)40〜50V;(xxix)50〜60V;(xxx)60〜70V;(xxxi)70〜80V;(xxxii)80〜90V;(xxxiii)90〜100V;(xxxiv)100〜200V;(xxxv)200〜300V;(xxxvi)300〜400V;(xxxvii)400〜500V;(xxxviii)500〜600V;(xxxix)600〜700V;(xl)700〜800V;(xli)800〜900V;(xlii)900〜1000V;(xliii)1〜2kV;(xliv)2〜3kV;(xlv)3〜4kV;および(xlvi)4〜5kV。
あまり好適ではない実施形態によれば、第1の管の出口は、電位<−5kVまたは>5kVにおいて維持され得る。
第1の管は好適には、第2の管によって包囲される。第2の管は、第1の管の出口から退出した溶離液と混合される液体流れを提供するように、配置構成および適合される。
第2の管は好適には、キャピラリー管を含む。
第1の管および第2の管の端部は、(i)相互に同一平面上にあるかまたは平行であるか、あるいは、(ii)相互に突出しているか、凹状であるかまたは非平行である。
質量分析計は好適には、第3の管を含む。第3の管は、第2の管を包囲し得、第1の管および/または第2の管の出口へガス流れを提供するように配置構成および適合される。
第3の管は好適には、キャピラリー管を含む。
第3の管は好適には、第2の管を包囲しかつ/または第1の管および第2の管と同心である。
実施形態によれば、第1の管、第2の管および第3の管の端部は、(i)相互に同一平面上にあるかまたは平行であり得るか、あるいは、(ii)相互に突出しているか、凹状であるかまたは非平行である。
別の実施形態によれば、第3の管は、第1の管および第2の管と非同心であり得る。
質量分析計は好適には、ヒーターをさらに含む。ヒーターは、加熱されたガス流れを供給して、第1の管および/または第2の管から放出された液滴を加熱するように、配置構成および適合される。
標的は好適には、噴霧器の出口から<10mm、<9mm、<8mm、<7mm、<6mm、<5mm、<4mm、<3mmor<2mmに配置構成される。
標的は好適には、使用時において、以下の電位において維持される:(i)−5〜−4kV;(ii)−4〜−3kV;(iii)−3〜−2kV;(iv)−2〜−1kV;(v)−1000〜−900V;(vi)−900〜−800V;(vii)−800〜−700V;(viii)−700〜−600V;(ix)−600〜−500V;(x)−500〜−400V;(xi)−400〜−300V;(xii)−300〜−200V;(xiii)−200〜−100V;(xiv)−100〜−90V;(xv)−90〜−80V;(xvi)−80〜−70V;(xvii)−70〜−60V;(xviii)−60〜−50V;(xix)−50〜−40V;(xx)−40〜−30V;(xxi)−30〜−20V;(xxii)−20〜−10V;(xxiii)−10〜0V;(xxiv)0〜10V;(xxv)10〜20V;(xxvi)20〜30V;(xxvii)30〜40V;(xxviii)40〜50V;(xxix)50〜60V;(xxx)60〜70V;(xxxi)70〜80V;(xxxii)80〜90V;(xxxiii)90〜100V;(xxxiv)100〜200V;(xxxv)200〜300V;(xxxvi)300〜400V;(xxxvii)400〜500V;(xxxviii)500〜600V;(xxxix)600〜700V;(xl)700〜800V;(xli)800〜900V;(xlii)900〜1000V;(xliii)1〜2kV;(xliv)2〜3kV;(xlv)3〜4kV;および(xlvi)4〜5kV。
あまり好適ではない実施形態によれば、標的は、電位<−5kVまたは>5kVに維持され得る。
質量分析計は、制御システムをさらに含む。制御システムは、(i)単回の実験実行時において標的の極性を切り換えること、または、(ii)単回の実験実行時において標的の極性を繰り返し切り換えることを行うように、配置構成および適合される。
実施形態によれば、制御システムは、標的の極性を繰り返し切り換えることを以下の間隔で行うように、配置構成および適合され得る:0〜10ms、10〜20ms、20〜30ms、30〜40ms、40〜50ms、50〜60ms、60〜70ms、70〜80ms、80〜90ms、90〜100ms、100〜200ms、200〜300ms、300〜400ms、400〜500ms、500〜600ms、600〜700ms、700〜800ms、800〜900ms、900〜1000ms、1〜2s、2〜3s、3〜4sまたは4〜5s。
別の実施形態によれば、制御システムは、保持時間切り換えを用い得る。実施形態によれば、標的の極性は、以下の間隔で繰り返し切り換えられ得る:0〜1分、1〜2分、2〜3分、3〜4分、4〜5分、5〜6分、6〜7分、7〜8分、8〜9分、9〜10分または>10分。
質量分析計は好適には、筐体をさらに含む。筐体は、噴霧器、標的およびイオン入口装置を含む。イオン入口装置は、質量分析計の第1の真空段階へ繋がる。
実施形態によれば、イオン入口装置は、オンオリフィス、イオン入口コーン、イオン入口キャピラリー、イオン入口加熱キャピラリー、イオントンネル、イオン移動度分光計または分離器、微分イオン移動度分光計、非対称場イオン移動度分光計(「FAIMS」)装置または他のイオン入口を含み得る。
第1の管の出口は好適には、直径Dを有し、分析物液滴のスプレーは好適には、標的の衝突ゾーンに衝突するように配置構成される。
衝突ゾーンは好適には、最大寸法xを有し、x/Dの比は、<2、2〜5、5〜10、10〜15、15〜20、20〜25、25〜30、30〜35、35〜40または>40の範囲である。
衝突ゾーンは好適には、以下からなる群から選択された面積を有する:(i)<0.01mm;(ii)0.01〜0.10mm;(iii)0.10〜0.20mm;(iv)0.20〜0.30mm;(v)0.30〜0.40mm;(vi)0.40〜0.50mm;(vii)0.50〜0.60mm;(viii)0.60〜0.70mm;(ix)0.70〜0.80mm;(x)0.80〜0.90mm;(xi)0.90〜1.00mm;(xii)1.00〜1.10mm;(xiii)1.10〜1.20mm;(xiv)1.20〜1.30mm;(xv)1.30〜1.40mm;(xvi)1.40〜1.50mm;(xvii)1.50〜1.60mm;(xviii)1.60〜1.70mm;(xix)1.70〜1.80mm;(xx)1.80〜1.90mm;(xxi)1.90〜2.00mm;(xxii)2.00〜2.10mm;(xxiii)2.10〜2.20mm;(xxiv)2.20〜2.30mm;(xxv)2.30〜2.40mm;(xxvi)2.40〜2.50mm;(xxvii)2.50〜2.60mm;(xxviii)2.60〜2.70mm;(xxix)2.70〜2.80mm;(xxx)2.80〜2.90mm;(xxxi)2.90〜3.00mm;(xxxii)3.00〜3.10mm;(xxxiii)3.10〜3.20mm;(xxxiv)3.20〜3.30mm;(xxxv)3.30〜3.40mm;(xxxvi)3.40〜3.50mm;(xxxvii)3.50〜3.60mm;(xxxviii)3.60〜3.70mm;(xxxix)3.70〜3.80mm;(xl)3.80〜3.90mm;および(xli)3.90〜4.00mm
標的は好適には、質量分析計の第1の真空段階に続くイオン入口装置から第1の方向において第1の距離Xに配置され、イオン入口装置から第2の方向において第2の距離Zにおいて配置される。第2の方向は、第1の方向に直交する。
(i)Xは、以下からなる群から選択される:(i)0〜1mm;(ii)1〜2mm;(iii)2〜3mm;(iv)3〜4mm;(v)4〜5mm;(vi)5〜6mm;(vii)6〜7mm;(viii)7〜8mm;(ix)8〜9mm;(x)9〜10mm;および(xi)>10mm;および/または
(ii)Zは、以下からなる群から選択される:(i)0〜1mm;(ii)1〜2mm;(iii)2〜3mm;(iv)3〜4mm;(v)4〜5mm;(vi)5〜6mm;(vii)6〜7mm;(viii)7〜8mm;(ix)8〜9mm;(x)9〜10mm;および(xi)>10mm。
標的は好適には、分析物液滴および/または複数の分析物イオンの流れを質量分析計のイオン入口装置へ向かって偏向させるように、配置される。
実施形態によれば、イオン入口装置は、イオンオリフィス、イオン入口コーン、イオン入口キャピラリー、イオン入口加熱キャピラリー、イオントンネル、イオン移動度分光計または分離器、微分イオン移動度分光計、非対称場イオン移動度分光計(「FAIMS」)装置または他のイオン入口を含み得る。
標的は好適には、質量分析計のイオン入口装置の上流に配置され、これにより、イオンをイオン入口装置の方向に向かって偏向させる。
標的は好適には、(i)ロッドまたは(ii)先細コーンを有するピンのいずれかを含む。
分析物液滴の流れは、ピンのロッドまたは先細コーンを(i)ロッドまたはピンの中心線上に直接衝突させるかまたは(ii)ロッドまたは先細コーンのうち質量分析計のイオン入口オリフィスを向くかまたは離隔方向を向く側部上に衝突させるように、配置構成される。
イオン源は好適には、大気圧イオン化(「API」)イオン源を含む。
標的は好適には、ステンレススチール標的、金属、金、非金属物質、半導体、金属または炭化物コーティングを含む他の物質、絶縁体またはセラミックを含む。
実施形態によれば、標的は、噴霧器からの液滴が複数の標的プレート上にカスケードするように複数のプレートを含み得、かつ/または、標的is配置構成d〜have複数の衝突点ssothat複数の斜め方向に偏向するイオンによって液滴がイオン化するように、複数の衝突点を有するように配置される。
実施形態によれば、標的は、1つ以上のメッシュまたはグリッド標的を含む。
グリッドまたはメッシュ衝突面を有するグリッドまたはメッシュ標的は、ピン標的を用いた場合と比較して特に有利であることが分かっている。なぜならば、グリッドまたはメッシュ標的を用いた場合、非中空ピンを標的として用いた場合に発生し得る位置依存性の問題が解消するからである。
1つ以上のメッシュまたはグリッド標的は好適には、1つ以上のワイヤメッシュまたはグリッド標的を含む。
ワイヤメッシュまたはグリッド標的は好適には、以下からなる群から選択された直径のワイヤを含む:(i)<50μm;(ii)50〜100μm;(iii)100〜150μm;(iv)150〜200μm;(v)200〜250μm;(vi)250〜300μm;(vii)300〜350μm;(viii)350〜400μm;(ix)400〜450μm;(x)450〜500μm;(xi)500〜550μm;(xii)550〜600μm;(xiii)600〜650μm;(xiv)650〜700μm;(xv)700〜750μm;(xvi)750〜800μm;(xvii)800〜850μm;(xviii)850〜900μm;(xix)900〜950μm;(xx)950〜1000μm;および(xxi)>1mm。
メッシュまたはグリッドは好適には、以下からなる群から選択されたスペーシングを有する:(i)<50μm;(ii)50〜100μm;(iii)100〜150μm;(iv)150〜200μm;(v)200〜250μm;(vi)250〜300μm;(vii)300〜350μm;(viii)350〜400μm;(ix)400〜450μm;(x)450〜500μm;(xi)500〜550μm;(xii)550〜600μm;(xiii)600〜650μm;(xiv)650〜700μm;(xv)700〜750μm;(xvi)750〜800μm;(xvii)800〜850μm;(xviii)850〜900μm;(xix)900〜950μm;(xx)950〜1000μm;および(xxi)>1mm。
1つ以上のメッシュまたはグリッド標的は好適には、以下のいずれかの面内に配置される:(i)1つ以上の噴霧器のスプレー軸に対して実質的に垂直な面または(ii)1つ以上の噴霧器のスプレー軸に対して<90°の角度で傾斜した面。
1つ以上のメッシュまたはグリッド標的は好適には、複数の衝突ゾーンを提供する。
1つ以上のメッシュまたはグリッド標的は好適には、1次元または2次元アレイの裂け目または開口部を含む。
1つ以上のメッシュまたはグリッド標的は好適には、複数の層を含む。
層のうち1つ以上は好適には、メッシュまたはグリッドを含む。
複数の層は好適には、実質的に同じであるかまたは実質的に異なるメッシュサイズを有する層を含む。
実施形態によれば、質量分析計は、振動装置配置構成をさらに含み、標的を振動させるように適合される。
インパクタバーまたは標的へ付加される圧電振動を用いた場合、標的の振動により表面崩壊を通じた第2の液滴の低減を支援できるため、特に有利である。圧電振動を用いた場合も、液体ビーディングが提言するため、特に有利である。
振動源は好適には、標的を振動させてその結果得られる第2の液滴のサイズを表面崩壊を通じて低減させるように、配置構成および適合される。
振動源は好適には、圧電振動源を含む。
振動源は好適には、以下からなる群から選択された周波数fで標的を振動させるように、配置構成および適合される:(i)<1kHz;(ii)1〜2kHz;(iii)2〜3kHz;(iv)3〜4kHz;(v)4〜5kHz;(vi)5〜6kHz;(vii)6〜7kHz;(viii)7〜8kHz;(ix)8〜9kHz;(x)9〜10kHz;(xi)10〜11kHz;(xii)11〜12kHz;(xiii)12〜13kHz;(xiv)13〜14kHz;(xv)14〜15kHz;(xvi)15〜16kHz;(xvii)16〜17kHz;(xviii)17〜18kHz;(xix)18〜19kHz;(xx)19〜20kHz;および(xxi)>20kHz。
実施形態によれば、質量分析計は好適には、第1の装置をさらに含む。第1の装置は、標的を回転させかつ/または平行移動させるように、配置構成および適合される。
当業者であれば理解するように、標的上への高速液滴の衝突によるイオン生成を行う場合、標的の位置決めは、受容可能なレベルの信号強度を得るために重要である。特に好適な実施形態によれば、高速の液滴のスプレーに相対して標的(例えば、偏心路)を回転させた場合、平均的なより安定した信号強度を実現することが可能である。その結果、全体的または平均的なイオン信号を安定させることができ、また、液滴の高速スプレーに相対する標的の正確な位置に依存する発生した分析物イオンの強度の大きな変動による影響を受けにくくなる。
標的は好適には、ピンまたはロッドを含む。
標的は好適には、第1の中央長手方向軸を有し、第1の装置は、第2の軸の周囲において標的を回転させるように、配置構成および適合される。第2の軸は、第1の軸から変位またはオフセットする。
第1の装置は好適には、使用時において標的を実質的に偏心または非円形経路の周囲または実質的に偏心または非円形経路上において回転させるように、配置構成および適合される。
第1の装置は好適には、標的を以下の速度で回転させるように配置構成および適合される:(i)<1rev/s;(ii)1〜2rev/s;(iii)2〜3rev/s;(iv)3〜4rev/s;(v)4〜5rev/s;(vi)5〜6rev/s;(vii)6〜7rev/s;(viii)7〜8rev/s;(ix)8〜9rev/s;(x)9〜10rev/s;(xi)>10rev/s;(xii)<1rpm;(xiii)1〜5rpm;(xiv)5〜10rpm;(xv)10〜15rpm;(xvi)15〜20rpm;(xvii)20〜25rpm;(xviii)25〜30rpm;(xix)30〜35rpm;(xx)35〜40rpm;(xxi)40〜45rpm;(xxii)45〜50rpm;(xxiii)50〜60rpm;(xxiv)60〜70rpm:(xxv)70〜80rpm;(xxvi)80〜90rpm;(xxvii)90〜100rpm;(xxviii)100〜150rpm;(xxix)150〜200rpm;(xxx)200〜250rpm;および(xxxi)>250rpm。
第1の装置は好適には、標的を実質的に連続的に回転させるように、配置構成および適合される。
第1の装置は好適には、標的を実質的に連続的に少なくとも期間Tにわたって回転させるように、配置構成および適合される。Tは、以下からなる群から選択される:(i)<1s;(ii)1〜5s;(iii)5〜10s;(iv)10〜15s;(v)15〜20s;(vi)20〜25s;(vii)25〜30s;(viii)30〜35s;(ix)35〜40s;(x)40〜45s;(xi)45〜50s;(xii)50〜55s;(xiii)55〜60s;および(xiv)>60s。
質量分析計は好適には、制御システムを含む。制御システムは、分析物信号を標的の位置の関数としてまたは標的の位置に対するものとして監視するように、配置構成および適合される。
制御システムは好適には、装置を回転させかつ/または標的を所望の位置まで平行移動させて、分析物イオン信号を最適化させるかまたは分析物イオンの強度を制御するように、配置構成および適合される。
制御システムは好適には、装置を回転させかつ/または標的を複数の所望の位置間において平行移動させて分析物イオンの強度を変更または制御するように、配置構成および適合される。
本発明の局面によれば、以下を含む質量分析方法が提供される。
溶離液を経時的に放出するように配置構成および適合された分離装置を提供することであって、分離装置は、(i)キャピラリー電気泳動(「CE」)分離装置、(ii)キャピラリー電子クロマトグラフィー(“CEC”)分離装置、(iii)実質的に剛性のセラミックベースの多層マイクロ流体基板(「セラミックタイル」)分離装置または(iv)超臨界流体クロマトグラフィー分離装置のうちいずれかを含む、ことと、
標的を提供することと、
分離装置から放出された溶離液を噴霧することであって、分析物液滴の流れを方向付けて標的と衝突させて、分析物をイオン化して複数の分析物イオンを形成する、こと。
実施形態によれば、質量分析計は、以下をさらに含み得る
(a)以下からなる群から選択されたさらなるイオン源:(i)電子スプレーイオン化(「ESI」)イオン源;(ii)大気圧光イオン化(「APPI」)イオン源;(iii)大気圧化学イオン化(「APCI」)イオン源;(iv)マトリックス支援レーザー脱離イオン化(「MALDI」)イオン源;(v)レーザー脱離イオン化(「LDI」)イオン源;(vi)大気圧イオン化(「API」)イオン源;(vii)シリコン上脱離イオン化(「DIOS」)イオン源;(viii)電子衝突(「EI」)イオン源;(ix)化学イオン化(「CI」)イオン源;(x)フィールドイオン化(「FI」)イオン源;(xi)フィールド脱離(「FD」)イオン源;(xii)誘導結合プラズマ(「ICP」)イオン源;(xiii)高速原子衝撃(「FAB」)イオン源;(xiv)液体二次イオン質量分析(「LSIMS」)イオン源;(xv)脱離電子スプレーイオン化(「DESI」)イオン源;(xvi)ニッケル−63放射性イオン源;(xvii)大気圧マトリックス支援レーザー脱離イオン化源;(xviii)サーモスプレーイオン源;(xix)大気サンプリンググロー放電イオン化(「ASGDI」)イオン源;(xx)グロー放電(「GD」)イオン源;および(xxi)インパクタイオン源;および/または、
(b)1つ以上の連続またはパルスイオン源s;および/または、
(c)1つ以上のイオンガイド、および/または、
(d)1つ以上のイオン移動度分離装置および/または1つ以上の非対称場イオン移動度分光計装置および/または、
(e)1つ以上のイオントラップまたは1つ以上のイオントラッピング領域、および/または、
(f)以下からなる群から選択された1つ以上の衝突、フラグメンテーションまたは反応セル:(i)衝突誘起解離(「CID」)フラグメンテーション装置、(ii)表面誘起解離(「SID」)フラグメンテーション装置、(iii)電子移動乖離(「ETD」)フラグメンテーション装置、(iv)電子捕獲解離(“ECD”)フラグメンテーション装置、(v)電子衝突または衝突解離フラグメンテーション装置、(vi)光誘起解離(「PID」)フラグメンテーション装置、(vii)レーザ誘起解離フラグメンテーション装置、(viii)赤外線放射誘起解離装置、(ix)紫外線放射誘起解離装置、(x)ノズルスキマーインターフェースフラグメンテーション装置、(xi)インソースフラグメンテーション装置、(xii)インソース衝突誘起解離フラグメンテーション装置、(xiii)熱または温度源フラグメンテーション装置、(xiv)電場誘起フラグメンテーション装置、(xv)磁場誘起フラグメンテーション装置、(xvi)酵素消化または酵素分解フラグメンテーション装置、(xvii)イオン・イオン反応フラグメンテーション装置、(xviii)イオン分子反応フラグメンテーション装置、(xix)イオン原子反応フラグメンテーション装置、(xx)イオン準安定イオン反応フラグメンテーション装置、(xxi)イオン準安定分子反応フラグメンテーション装置、(xxii)イオン準安定原子反応フラグメンテーション装置、(xxiii)イオンに到達して付加イオンまたは生成イオンを生成するためのイオン・イオン反応装置、(xxiv)イオンに到達して付加イオンまたは生成イオンを生成するためのイオン分子反応装置、(xxv)イオンに到達して付加イオンまたは生成イオンを生成するためのイオン原子反応装置、(xxvi)イオンに到達して付加イオンまたは生成イオンを生成するためのイオン準安定イオン反応装置、(xxvii)イオンに到達して付加イオンまたは生成イオンを生成するためのイオン準安定分子反応装置、(xxviii)イオンに到達して付加イオンまたは生成イオンを生成するためのイオン準安定原子反応装置、および(xxix)電子イオン化解離(“EID”)フラグメンテーション装置、および/または
(g)以下からなる群から選択された質量分析器:(i)四重極質量分析器、(ii)2Dまたは線形四重極質量分析器、(iii)ポールまたは3D四重極質量分析器、(iv)ペニングトラップ質量分析器、(v)イオントラップ質量分析器、(vi)磁場型質量分析器、(vii)イオンサイクロトロン共鳴(「ICR」)質量分析器、(viii)フーリエ変換イオンサイクロトロン共鳴(「FTICR」)質量分析器、(ix)静電またはオービトラップ質量分析器、(x)フーリエ変換静電またはオービトラップ質量分析器、(xi)フーリエ変換質量分析器、(xii)飛行時間質量分析器、(xiii)直交加速飛行時間質量分析器、および(xiv)線形加速飛行時間質量分析器、および/または
(h)1つ以上の分析器または静電分析器、および/または
(i)1つ以上のイオン検出器および/または
(j)以下からなる群から選択された1つ以上の質量フィルタ:(i)四重極質量フィルタ、(ii)2Dまたは線形四重極イオントラップ、(iii)ポールまたは3D四重極イオントラップ、(iv)ペニングイオントラップ、(v)イオントラップ、(vi)磁場型質量フィルタ、(vii)飛行時間質量フィルタ、および(viii)ウィーンフィルタ、および/または、
(k)イオンをパルスするための装置またはイオンゲート、および/または
(l)実質的に連続するイオンビームをパルスイオンビームへ変換する装置。
質量分析計は、以下のうちいずれかを含み得る:
(i)外側の樽状電極および同軸の内側スピンドル状電極を含むCトラップおよびオービトラップ(RTM)質量分析器であって、第1の動作モードにおいて、イオンはCトラップへ送られた後にオービトラップ(RTM)質量分析器中へ注入され、第2の動作モードにおいて、イオンはCトラップへ送られた後に衝突セルまたは電子移動乖離装置へ送られ、少なくとも一部のイオンは断片化されて断片イオンとなり、断片イオンはその後Cトラップへ送られてオービトラップ(RTM)質量分析器中へ注入される、Cトラップおよびオービトラップ(RTM)質量分析器、および/または、
(ii)複数の電極を含むスタック型リングイオンガイドであって、複数の電極はそれぞれ、使用時においてイオンを送るための通路となるアパチャを有し、電極のスペーシングは、イオン経路の長さに沿って増加し、イオンガイドの上流部内の電極内のアパチャは第1の直径を有し、イオンガイドの下流部内の電極内のアパチャは、第1の直径よりも小さな第2の直径を有し、ACまたはRF電圧の逆位相が使用時において連続する電極へ付加される、スタック型リングイオンガイド。
以下、本発明の多様な実施形態について、添付図面を参照しつつ、ひとえに例示目的のために説明する。
本発明の実施形態によるインパクタスプレーAPI源を示す。 インパクタスプレー源を示す。 最適化されたインパクタスプレー源を示す。
図1は、好適な実施形態によるインパクタスプレーAPI源の一般的レイアウトの模式図である。CEカラム出口(または他の分離装置)からの液体流れが噴霧器プローブ1に進入し、内側キャピラリー管3を介して噴霧器先端2へ送達される。内側キャピラリー3は、第2の同心キャピラリー4によって包囲される。第2の同心キャピラリー4は、液体の構成流れを送達する。この液体の構成流れは、プローブ先端において第1のキャピラリー3からの流れと混合される。第2のキャピラリー管4は、第3の同心キャピラリー5によって包囲される。第3の同心キャピラリー5は、高速の流れを液体毛細管3および4の出口へ送達するためのガス入口6を含む。
この配置構成により生成された噴霧スプレーは、典型的な直径が10〜20μmでありかつ噴霧器先端2からの近隣距離における速度が100m/sを超える液的を含む。その結果得られた液滴は、第2のガス入口8を介して同心ヒーター7に進入するさらなるガス流れによって加熱される。
噴霧器は好適には、質量分析計のイオン入口コーン9の右手側へヒンジ連結され、噴霧器先端2と質量分析計のイオン入口オリフィス10との間の水平距離を変化させるように揺動することができる。プローブもまた、噴霧器先端2とイオン入口オリフィス10との間の垂直距離を変化させることが可能なように、構成される。内側キャピラリー3、第2のキャピラリー4および第3のキャピラリー5の相対先端を調節することができる。実施形態によれば、毛細管3、4および5を相互に同一平面上に来るように配置構成することができる。別の実施形態によれば、1本以上の毛細管3、4および5が相互に突出または凹状するように、毛細管3、4および5を配置構成することができる。
液体キャピラリーに対する類似の寸法の標的11は好適には、噴霧器先端2と、イオン入口オリフィス10との間に配置される。標的11は、x方向およびy方向において(水平面において)マイクロアジャスタ段階を介して操作することができ、典型的には0〜5kVの電位で源筐体12およびイオン入口オリフィス10に対して保持することができる。動作時において、イオン入口コーン10は、金属コーンガスハウジング13によって包囲される。金属コーンガスハウジング13は、tガス入口14を介して進入する窒素ガスの流れと同一平面上にある。源筐体に進入するガスは全て、質量分析計の第1の真空段階16によってポンプされる源筐体排気15またはイオン入口オリフィス10を介して出て行く必要がある。
図2aは、インパクタスプレー源の模式平面図であり、接地した噴霧器プローブは図から省略している。インパクタ標的11は、外径が典型的には1〜2mmであるステンレススチールロッドまたはピンを含む。ロッドまたはピン11は、典型的にはイオン入口オリフィス10から5mmの水平距離Xにおいて配置される。プローブ先端を微調整することにより、感度が最大になる最適な衝突点が得られるまで、標的表面上においてスイープさせることができる。典型的な最適化位置を、図2bの模式図に示す。図中、オフセットXはおよそ0.4mmである。
図2bはまた、好適な実施形態におけるプローブの垂直位置および標的を示す(すなわち、Z=9mmおよびZ=3mm)。
好適な実施形態において、源は、以下のバイアス電位において動作される:噴霧器=0V、インパクタ標的=1.0kV、イオン入口コーン=100Vおよびコーンガスハウジング=100V。ヒーターアセンブリおよび源筐体は好適には、接地電位で維持される。源は、以下のガス流れ設定で動作させることが可能である:7バールまで加熱された窒素噴霧器ガス、窒素ヒーターガス流れ=1200L/hrおよび窒素コーンガス流れ=150L/時間。
好適な実施形態を、接地した噴霧器プローブ(例えば、キャピラリー電子クロマトグラフィー(CEC)およびタイルベースマイクロチップLC/MSシステムの使用によって容易に簡略化することが可能な他の用途において用いることができる。
タイルベースマイクロチップLCシステムは好適には、実質的に剛性のセラミックベースの多層マイクロ流体基板(「セラミックタイル」とも呼ばれる)を含む。米国2009/032135号を参照されたい。本明細書中、同文献の内容を参考のため援用する。タンパク質サンプルの場合、セラミックは、基板内の導管のサンプル壁部の取り付けに起因して適切な低レベルのサンプルロスが可能な、高温同時焼成セラミック(HTCC)を含み得る。基板の層内には、分離カラムとして動作する経路がある。基板の側部内のアパチャにより、カラム内に流体を導入することが可能な経路を開口部に得ることができる。アパチャを高圧下において電子スプレー放出器へ向かって通過した流体は、経路の記出口端部において結合される。マイクロ流体カートリッジの側部内の穴部により、基板への流体送達のための流体入口ポートが得られる。各流体入口ポートは、流体アパチャのうち1つとアライメントされ、流体アパチャのうち1つを包囲する。
好適な実施形態を超臨界流体クロマトグラフィー/MSのためのインターフェースとして実行することも可能である。
標的ピンを用いた衝突イオンベースのスプレーが、標準的ESIまたはAPCIと比較して極性化合物および非極性化合物双方について向上したイオン化効率を提供するものとして図示されている。しかし、異なる移動相組成の性能が、プローブおよびピンの物理的ジオメトリに合理的に強く依存する場合があることが観測された。
高有機移動相における相対的性能へのプローブおよびピンの位置依存性に起因して、必要な許容範囲の達成が困難になり得る。さらに、これらの許容範囲を維持することも困難になり得る。なぜならば、器具の寿命にわたってピンおよび/またはプローブキャピラリーを1回以上交換する必要があり得るからである。
本発明の実施形態によれば、ピン標的の代わりにグリッドまたはメッシュ標的を用いると好適である。グリッドまたはメッシュ衝突面を有するグリッドまたはメッシュ標的を用いた場合、ピン標的を用いる場合よりも特に有利であることが分かっている。なぜならば、グリッドまたはメッシュ標的を用いた場合、非中空ピンを標的として用いた場合に発生し位置依存性の問題が解消されるからである。
適切なサイズのメッシュまたはグリッド標的を衝突標的として用いると好適である。好適な実施形態によれば、衝突ゾーン(すなわち、衝突with標的との衝突点におけるプルーム直径)は好適には0.5〜1.0mmである。
好適な実施形態によれば、メッシュワイヤサイズおよびスペーシングは好適には、いくつかの別個の衝突ゾーンが衝突ゾーンまたは領域内に得られるような、適切なサイズにされる。ワイヤ直径は好適には、ワイヤ上のプルームの衝突を可能にして噴霧を向上させるような十分な直径にすうるとよい。メッシュを150μmスペーシングし、ワイヤ直径を100μmにすると特に有利であることが分かっている。しかし、他のアスペクト比も企図され、本発明の範囲内である。実施形態によれば、メッシュまたはグリッドは、実質的に平坦な矩形(15mmx7mm)を含み得、スプレー軸に対して実質的に垂直で保持され得る。この実施形態によれば、スプレーは、実質的にメッシュまたはグリッドを通じて行われる。
あるいは、メッシュまたはグリッドをスプレー軸に対して角度付けしてもよい。メッシュまたはグリッドの角度は、プルームがメッシュまたはグリッドを通過する際に質量分析計入口の方向またはその近隣に偏向するように、設定され得る。メッシュまたはグリッド標的は、スプレー軸に対して70°の角度で配置構成され得る。
メッシュまたはグリッドの物理的寸法は、好適には、メッシュまたはグリッド表面上の液体ビーディングを好適に最小化することができるよう、設定または配置構成すると好適である。メッシュまたはグリッドの角度および形状は、液体ビーディングを低減するよう、最適化することができる。
好適な実施形態によれば、上記したピン標的を用いる本発明の他の実施形態と同様の様式でイオン化を支援するために、高電圧をメッシュまたはグリッド電極を付加することができる。実施形態によれば、メッシュまたはグリッドは、電位1kVにおいて保持され得る。しかし、メッシュまたはグリッド標的を他の電位に維持してもよいことが当業者にとって明らかである。
メッシュまたはグリッド標的を用いた場合の特に有利な点として、好適な実施形態によるメッシュまたはグリッド標的の場合、ジオメトリへの依存が大幅に低減する点がある。なぜならば、液滴の流れがメッシュまたはグリッド標的上の複数の衝突点上において衝突するからである。プローブまたはメッシュ標的が移動すると、標的上の液滴の衝突特性は実質的に同じであり続ける。よって、MS入口およびプローブの位置に相対するイオン源性能は、イオン入口に対する電子スプレーイオン化(「ESI」)イオン源と同様の挙動を示す。
さらなる実施形態も企図される。例えば、メッシュの代わりにグリッドを用いてもよい。グリッドは好適には、液滴流れが標的と衝突するゾーン内において複数の衝突点を有する。衝突後のスプレー方向の位置依存性が必要である場合、一列グリッドを用いることができる。
実施形態によれば、標的は、単一層のメッシュまたはグリッド標的の角度付けを行った場合と同じ効果を達成するために、複数の層メッシュおよび/またはグリッドを含み得る。
実施形態によれば、圧電振動装置を持ち知恵バーまたは標的を振動させることにより、上記したような表面イオン化インパクタバーまたは標的をさらに向上させることができる。表面イオン化がその表面上において発生するバーまたは標的が振動することにより、第2の液滴のサイズ低減が支援され、その結果、溶媒の蒸発速度が上昇し、信号応答が支援される。
好適な実施形態によれば、インパクタバーまたは標的が源筐体内に配置委される。この構成において、キャピラリーは好適には接地され、電位が好適には、インパクタバーまたは標的およびサンプルコーン入口構造へ付加される。インパクタスプレーを分離装置と一体化させることにより、非極性、高極性、単一電荷および/または多価気相イオンの生成のための電位を分析のため質量分析計内に導入される。しかし、イオン化プロセスおよび流動力学は異なり得るため、より大型の液滴が形成される場合がある。インパクタバーまたは標的へ付加される圧電振動を用いた場合、その結果得られる第2の液滴の低減が支援されるため、特に有利である。
当業者であれば、空気式にアシストされる噴霧における液滴生成の仕組みは重要ではなく、境界条件が既知である特定のモデルによって近似化することはできないことを理解する。液滴生成に万能に機能すると考えられる単一のプロセスは存在せず、生成された初期スプレーは、第2のフラグメンテーションおよび再結合および合体により高速変化する。インパクタバーまたは標的へ圧電振動を付加することにより、その結果得られる第2の液滴の表面崩壊を通じた低減を支援すると好適である。
実施形態によれば、標的ピンを利用すると好適である。標的ピンは好適には、容易に再生可能なレベルのイオン信号が得られるように、例えば偏心路上で回転される。実施形態によれば、標的ピンまたはロッドは好適には、回転軸上から軸外に配置されるかまたは取り付けられる。ピンまたはロッド標的は好適には、噴霧器から放出される高速液滴の経路内に入るように、配置または配置構成される。噴霧器から放出された液滴は、ピンまたはロッド標的上において衝突するように配置構成され、これにより、質量分析による分析のためのイオンが生成される。ピンまたはロッドの回転位置は好適には、コンピュータ制御下のモータを通じて制御される。
実施形態によれば、分析物信号を、ピンまたはロッドの位置について監視することができる。その後、ピンまたはロッドを回転させるか、または、信号強度を最大化するようにコンピュータ制御下において特定の位置に設定することができる。他の実施形態も企図される。すなわち、ピンまたはロッドを1つ以上の異なる回転位置間において回転させることにより生成される分析物イオンの強度を制御するかまたは分析物イオン生成効率を制御することができる。
ピンまたはロッドの中央長手方向軸は好適には、回転軸の中央長手方向軸に対して偏心するように、配置構成される。実施形態によれば、ピンまたはロッド標的が1回回転する時にピンまたはロッドの位置を約0.7mmだけ変更するとよい。
あまり好適ではない実施形態によれば、ピンまたはロッド標的10の位置は、回転させるのではなく平行移動させるとよい(あるいは、ピンまたはロッド標的を回転させかつ平行移動させてもよい)。
当業者であれば、標的の位置決めは、高速の液滴を標的上に衝突させることによりイオン生成を行う際において受容可能なレベルの信号強度を得るために重要であることを理解する。特に好適な実施形態によれば、標的を偏心路上において高速液滴のスプレーに相対して回転させることにより、平均的な信号強度の実現が可能になる。その結果、全体的または平均的なイオン信号を安定させることができ、また、液滴に相対する標的の正確な位置に応じた分析物イオンの強度の変動による影響を受けにくくすることができる。
本発明について、好適な実施形態を参照して説明してきたが、当業者であれば、形態および詳細における多様な変更が、添付の特許請求の範囲に記載のような本発明の範囲から逸脱することなく可能であることを理解する。
[発明の項目]
[項目1]
質量分析計であって、
溶離液を経時的に放出するように配置構成および適合された分離装置であって、前記分離装置は、(i)キャピラリー電気泳動(「CE」)分離装置、(ii)キャピラリー電子クロマトグラフィー(「CEC」)分離装置、(iii)実質的に剛性のセラミックベースの多層マイクロ流体基板(「セラミックタイル」)分離装置、または(iv)超臨界流体クロマトグラフィー分離装置のいずれかを含む、分離装置と、
噴霧器と、
標的と、
を含み、
前記分離装置から放出された前記溶離液を使用時において前記噴霧器によって噴霧し、分析物液滴の流れを方向付けて前記標的と衝突させて、前記分析物をイオン化して複数の分析物イオンを形成する。
質量分析計。
[項目2]
前記分離装置はキャピラリー電気泳動(「CE」)分離装置を含み、前記キャピラリー電気泳動分離装置の入口端部が第1の電位に維持され、前記キャピラリー電気泳動分離装置の出口端部が第2の電位に維持される、項目1に記載の質量分析計。
[項目3]
前記分離装置は、第1の管を含むかまたは接続される、項目1または2に記載の質量分析計。
[項目4]
前記第1の管は、キャピラリー管を含む、項目3に記載の質量分析計。
[項目5]
前記第1の管の出口は、使用時において、以下の範囲内の電位に維持される:(i)−5〜−4kV;(ii)−4〜−3kV;(iii)−3〜−2kV;(iv)−2〜−1kV;(v)−1000〜−900V;(vi)−900〜−800V;(vii)−800〜−700V;(viii)−700〜−600V;(ix)−600〜−500V;(x)−500〜−400V;(xi)−400〜−300V;(xii)−300〜−200V;(xiii)−200〜−100V;(xiv)−100〜−90V;(xv)−90〜−80V;(xvi)−80〜−70V;(xvii)−70〜−60V;(xviii)−60〜−50V;(xix)−50〜−40V;(xx)−40〜−30V;(xxi)−30〜−20V;(xxii)−20〜−10V;(xxiii)−10〜0V;(xxiv)0〜10V;(xxv)10〜20V;(xxvi)20〜30V;(xxvii)30〜40V;(xxviii)40〜50V;(xxix)50〜60V;(xxx)60〜70V;(xxxi)70〜80V;(xxxii)80〜90V;(xxxiii)90〜100V;(xxxiv)100〜200V;(xxxv)200〜300V;(xxxvi)300〜400V;(xxxvii)400〜500V;(xxxviii)500〜600V;(xxxix)600〜700V;(xl)700〜800V;(xli)800〜900V;(xlii)900〜1000V;(xliii)1〜2kV;(xliv)2〜3kV;(xlv)3〜4kV;および(xlvi)4〜5kV、項目3または4に記載の質量分析計。
[項目6]
前記第1の管は第2の管によって包囲され、前記第2の管は、前記第1の管の前記出口から放出された前記溶離液と混合される液体流れを提供するように、配置構成および適合される、項目3、4または5に記載の質量分析計。
[項目7]
前記第2の管はキャピラリー管を含む、項目6に記載の質量分析計。
[項目8]
前記第1の管および第2の管の端部は、(i)相互に同一平面上にあるかまたは平行であるか、あるいは、(ii)相互に突出するか、凹状であるかまたは非平行である、項目7に記載の質量分析計。
[項目9]
第3の管をさらに含み、前記第3の管は、前記第1の管の出口および/または前記第2の管へガス流れを提供するように配置構成および適合される、項目3〜8のいずれか1項に記載の質量分析計。
[項目10]
前記第3の管はキャピラリー管を含む、項目9に記載の質量分析計。
[項目11]
前記第3の管は、前記第2の管を包囲しかつ/または前記第1の管および第2の管と同心である、項目9または10に記載の質量分析計。
[項目12]
前記第1の管、第2の管および第3の管の端部は、(i)相互に同一平面上にあるかまたは平行であるか、あるいは、(ii)相互に突出するか、凹状であるかまたは非平行である、項目11に記載の質量分析計。
[項目13]
前記第3の管は、前記第1の管および前記第2の管は同心ではない、項目9または10に記載の質量分析計。
[項目14]
ヒーターをさらに含み、前記ヒーターは、前記第1の管および/または前記第2の管から放出された液滴を加熱するために、加熱されたガス流れを供給するように配置構成および適合される、項目3〜13のいずれか1項に記載の質量分析計。
[項目15]
前記標的は、前記噴霧器の前記出口から<10mm、<9mm、<8mm、<7mm、<6mm、<5mm、<4mm、<3mmまたは<2mmにおいて配置構成される、項目1〜14のいずれか1項に記載の質量分析計。
[項目16]
前記標的は、使用時において以下の電位に維持される:(i)−5〜−4kV;(ii)−4〜−3kV;(iii)−3〜−2kV;(iv)−2〜−1kV;(v)−1000〜−900V;(vi)−900〜−800V;(vii)−800〜−700V;(viii)−700〜−600V;(ix)−600〜−500V;(x)−500〜−400V;(xi)−400〜−300V;(xii)−300〜−200V;(xiii)−200〜−100V;(xiv)−100〜−90V;(xv)−90〜−80V;(xvi)−80〜−70V;(xvii)−70〜−60V;(xviii)−60〜−50V;(xix)−50〜−40V;(xx)−40〜−30V;(xxi)−30〜−20V;(xxii)−20〜−10V;(xxiii)−10〜0V;(xxiv)0〜10V;(xxv)10〜20V;(xxvi)20〜30V;(xxvii)30〜40V;(xxviii)40〜50V;(xxix)50〜60V;(xxx)60〜70V;(xxxi)70〜80V;(xxxii)80〜90V;(xxxiii)90〜100V;(xxxiv)100〜200V;(xxxv)200〜300V;(xxxvi)300〜400V;(xxxvii)400〜500V;(xxxviii)500〜600V;(xxxix)600〜700V;(xl)700〜800V;(xli)800〜900V;(xlii)900〜1000V;(xliii)1〜2kV;(xliv)2〜3kV;(xlv)3〜4kV;および(xlvi)4〜5kV、項目1〜15のいずれか1項に記載の質量分析計。
[項目17]
前記質量分析計は制御システムをさらに含み、前記制御システムは、(i)単回の実験実行時において前記標的の極性を切り換えることまたは(ii)単回の実験実行時において前記標的の極性を繰り返し切り換えることを行うように配置構成および適合される、項目1〜16のいずれか1項に記載の質量分析計。
[項目18]
前記制御システムは、
(i)前記標的の極性を繰り返し切り換えることを0〜10ms、10〜20ms、20〜30ms、30〜40ms、40〜50ms、50〜60ms、60〜70ms、70〜80ms、80〜90ms、90〜100ms、100〜200ms、200〜300ms、300〜400ms、400〜500ms、500〜600ms、600〜700ms、700〜800ms、800〜900ms、900〜1000ms、1〜2s、2〜3s、3〜4sまたは4〜5sの間隔で行うこと、および/または、
(ii)保持時間切り換えを用いることであって、前記標的の極性は、0〜1分、1〜2分、2〜3分、3〜4分、4〜5分、5〜6分、6〜7分、7〜8分、8〜9分、9〜10分または>10分の間隔で繰り返し切り換えられる、こと、
を行うように、配置構成および適合される、
項目17に記載の質量分析計。
[項目19]
前記噴霧器、前記標的およびイオン入口装置を収容する筐体をさらに含み、前記イオン入口装置は、前記質量分析計の第1の真空段階へ繋がる、項目1〜18のいずれか1項に記載の質量分析計。
[項目20]
前記イオン入口装置は、イオンオリフィス、イオン入口コーン、イオン入口キャピラリー、イオン入口加熱キャピラリー、イオントンネル、イオン移動度分光計または分離器、微分イオン移動度分光計、非対称場イオン移動度分光計(「FAIMS」)装置または他のイオン入口を含む、項目19に記載の質量分析計。
[項目21]
前記第1の管の前記出口は直径Dを有し、前記分析物液滴のスプレーは、前記標的の衝突ゾーンと衝突するように配置構成される、項目3〜20のいずれか1項に記載の質量分析計。
[項目22]
前記衝突ゾーンは最大寸法xを有し、x/Dの比は、<2、2〜5、5〜10、10〜15、15〜20、20〜25、25〜30、30〜35、35〜40または>40の範囲内にある、項目21に記載の質量分析計。
[項目23]
前記衝突ゾーンは、以下からなる群から選択された面積を有する:(i)<0.01mm ;(ii)0.01〜0.10mm ;(iii)0.10〜0.20mm ;(iv)0.20〜0.30mm ;(v)0.30〜0.40mm ;(vi)0.40〜0.50mm ;(vii)0.50〜0.60mm ;(viii)0.60〜0.70mm ;(ix)0.70〜0.80mm ;(x)0.80〜0.90mm ;(xi)0.90〜1.00mm ;(xii)1.00〜1.10mm ;(xiii)1.10〜1.20mm ;(xiv)1.20〜1.30mm ;(xv)1.30〜1.40mm ;(xvi)1.40〜1.50mm ;(xvii)1.50〜1.60mm ;(xviii)1.60〜1.70mm ;(xix)1.70〜1.80mm ;(xx)1.80〜1.90mm ;(xxi)1.90〜2.00mm ;(xxii)2.00〜2.10mm ;(xxiii)2.10〜2.20mm ;(xxiv)2.20〜2.30mm ;(xxv)2.30〜2.40mm ;(xxvi)2.40〜2.50mm ;(xxvii)2.50〜2.60mm ;(xxviii)2.60〜2.70mm ;(xxix)2.70〜2.80mm ;(xxx)2.80〜2.90mm ;(xxxi)2.90〜3.00mm ;(xxxii)3.00〜3.10mm ;(xxxiii)3.10〜3.20mm ;(xxxiv)3.20〜3.30mm ;(xxxv)3.30〜3.40mm ;(xxxvi)3.40〜3.50mm ;(xxxvii)3.50〜3.60mm ;(xxxviii)3.60〜3.70mm ;(xxxix)3.70〜3.80mm ;(xl)3.80〜3.90mm ;および(xli)3.90〜4.00mm 、項目21または22に記載の質量分析計。
[項目24]
前記標的は、第1の方向においてイオン入口装置から第1の距離X において配置され、前記イオン入口装置は前記質量分析計の第1の真空段階へと繋がり、前記標的は、第2の方向において前記イオン入口装置から第2の距離Z において配置され、前記第2の方向は前記第1の方向に直交し、
(i)X は、以下からなる群から選択される:(i)0〜1mm;(ii)1〜2mm;(iii)2〜3mm;(iv)3〜4mm;(v)4〜5mm;(vi)5〜6mm;(vii)6〜7mm;(viii)7〜8mm;(ix)8〜9mm;(x)9〜10mm;および(xi)>10mmおよび/または、
(ii)Z は、以下からなる群から選択される:(i)0〜1mm;(ii)1〜2mm;(iii)2〜3mm;(iv)3〜4mm;(v)4〜5mm;(vi)5〜6mm;(vii)6〜7mm;(viii)7〜8mm;(ix)8〜9mm;(x)9〜10mm;および(xi)>10mm、
項目1〜23のいずれか1項に記載の室料分析計。
[項目25]
前記標的は、前記分析物液滴の流れおよび/または前記複数の分析物イオンを前記質量分析計のイオン入口装置に向かって偏向させるように配置される、項目1〜24のいずれか1項に記載の質量分析計。
[項目26]
前記標的を前記質量分析計のイオン入口装置の上流に配置することにより、前記イオン入口装置の方向に向かってイオンを偏向させる、項目1〜25のいずれか1項に記載の質量分析計。
[項目27]
前記標的は、(i)ロッドまたは(ii)先細コーンを有するピンを含み、
前記分析物液滴の流れは、(i)前記ロッドまたはピンの中心線上において直接または(ii)前記質量分析計のイオン入口オリフィスに向かってまたは前記質量分析計のイオン入口オリフィスから離隔方向に設けられた前記ロッドまたは前記先細コーンの側部上において衝突前記ピンのロッドまたは先細コーンと衝突するように配置構成される、
項目1〜26のいずれか1項に記載の質量分析計。
[項目28]
前記イオン源は、大気圧イオン化(「API」)イオン源を含む、項目1〜27のいずれか1項に記載の質量分析計。
[項目29]
前記標的は、ステンレススチール標的、金属、金、非金属物質、半導体、金属または炭化物コーティングを含む他の物質、絶縁体またはセラミックを含む、項目1〜28のいずれか1項に記載の質量分析計。
[項目30]
前記標的は、前記噴霧器からの液滴が複数の標的プレート上においてカスケードするように複数のプレートを含み、かつ/または、前記標的は、液滴が複数の斜め方向の偏向によってイオン化されるように、複数の衝突点を有するように配置構成される、項目1〜29のいずれか1項に記載の質量分析計。
[項目31]
前記標的は、1つ以上のメッシュまたはグリッド標的を含む、項目1〜30のいずれか1項に記載の質量分析計。
[項目32]
前記1つ以上のメッシュまたはグリッド標的は、1つ以上のワイヤメッシュまたはグリッド標的を含む、項目31に記載の質量分析計。
[項目33]
前記ワイヤメッシュまたはグリッド標的は、以下からなる群から選択された直径を有するワイヤを含む:(i)<50μm;(ii)50〜100μm;(iii)100〜150μm;(iv)150〜200μm;(v)200〜250μm;(vi)250〜300μm;(vii)300〜350μm;(viii)350〜400μm;(ix)400〜450μm;(x)450〜500μm;(xi)500〜550μm;(xii)550〜600μm;(xiii)600〜650μm;(xiv)650〜700μm;(xv)700〜750μm;(xvi)750〜800μm;(xvii)800〜850μm;(xviii)850〜900μm;(xix)900〜950μm;(xx)950〜1000μm;および(xxi)>1mm、項目32に記載の質量分析計。
[項目34]
前記メッシュまたはグリッドは、以下からなる群から選択されたスペーシングを有する:(i)<50μm;(ii)50〜100μm;(iii)100〜150μm;(iv)150〜200μm;(v)200〜250μm;(vi)250〜300μm;(vii)300〜350μm;(viii)350〜400μm;(ix)400〜450μm;(x)450〜500μm;(xi)500〜550μm;(xii)550〜600μm;(xiii)600〜650μm;(xiv)650〜700μm;(xv)700〜750μm;(xvi)750〜800μm;(xvii)800〜850μm;(xviii)850〜900μm;(xix)900〜950μm;(xx)950〜1000μm;および(xxi)>1mm。項目31、32または33に記載の質量分析計。
[項目35]
前記1つ以上のメッシュまたはグリッド標的は、(i)前記1つ以上の噴霧器のスプレー軸に対して実質的に垂直であるかまたは(ii)前記1つ以上の噴霧器のスプレー軸に対して90°の角度で傾斜された面内に配置構成される、項目31〜34のいずれか1項に記載の質量分析計。
[項目36]
前記1つ以上のメッシュまたはグリッド標的は、複数の衝突ゾーンを提供する、項目31〜35のいずれか1項に記載の質量分析計。
[項目37]
前記1つ以上のメッシュまたはグリッド標的は、裂け目または開口部の1次元または2次元アレイを含む、項目31〜36のいずれか1項に記載の質量分析計。
[項目38]
前記1つ以上のメッシュまたはグリッド標的は、複数の層を含む、項目31〜37のいずれか1項に記載の質量分析計。
[項目39]
前記層のうち1つ以上は、メッシュまたはグリッドを含む、項目38に記載の質量分析計。
[項目40]
前記複数の層は、実質的に同じであるまたは実質的に異なるメッシュサイズを有する層を含む、項目38または39に記載の質量分析計。
[項目41]
前記標的を振動させるように配置構成および適合された振動装置をさらに含む、項目1〜40のいずれか1項に記載の質量分析計。
[項目42]
得られる第2の液滴のサイズが表面崩壊を通じて低減するように、前記標的を振動させるように配置構成および適合される、項目41に記載の質量分析計。
[項目43]
前記振動源は圧電振動源を含む、項目41または42に記載の質量分析計。
[項目44]
前記振動源は、以下からなる群から選択された周波数において前記標的を振動させるように、配置構成および適合される:(i)<1kHz;(ii)1〜2kHz;(iii)2〜3kHz;(iv)3〜4kHz;(v)4〜5kHz;(vi)5〜6kHz;(vii)6〜7kHz;(viii)7〜8kHz;(ix)8〜9kHz;(x)9〜10kHz;(xi)10〜11kHz;(xii)11〜12kHz;(xiii)12〜13kHz;(xiv)13〜14kHz;(xv)14〜15kHz;(xvi)15〜16kHz;(xvii)16〜17kHz;(xviii)17〜18kHz;(xix)18〜19kHz;(xx)19〜20kHz;および(xxi)>20kHz、項目41、42または43に記載の質量分析計。
[項目45]
前記標的を回転かつ/または平行移動させるように配置構成および適合された第1の装置をさらに含む、項目1〜44のいずれか1項に記載の質量分析計。
[項目46]
前記標的は、ピンまたはロッドを含む、項目45に記載の質量分析計。
[項目47]
前記標的は第1の中央長手方向軸を有し、前記第1の装置は、前記標的を第2の軸の周囲において回転させるように配置構成および適合され、前記第2の軸は、前記第1の軸から変位またはオフセットされる項目45または46に記載の質量分析計。
[項目48]
前記第1の装置は、使用時において前記標的を実質的に偏心または非円形の経路の上またはその周囲において回転させるように、配置構成および適合される、項目45、46または47に記載の質量分析計。
[項目49]
前記第1の装置は、前記標的を以下の速度で回転させるように配置構成および適合される:(i)<1rev/s;(ii)1〜2rev/s;(iii)2〜3rev/s;(iv)3〜4rev/s;(v)4〜5rev/s;(vi)5〜6rev/s;(vii)6〜7rev/s;(viii)7〜8rev/s;(ix)8〜9rev/s;(x)9〜10rev/s;(xi)>10rev/s;(xii)<1rpm;(xiii)1〜5rpm;(xiv)5〜10rpm;(xv)10〜15rpm;(xvi)15〜20rpm;(xvii)20〜25rpm;(xviii)25〜30rpm;(xix)30〜35rpm;(xx)35〜40rpm;(xxi)40〜45rpm;(xxii)45〜50rpm;(xxiii)50〜60rpm;(xxiv)60〜70rpm:(xxv)70〜80rpm;(xxvi)80〜90rpm;(xxvii)90〜100rpm;(xxviii)100〜150rpm;(xxix)150〜200rpm;(xxx)200〜250rpm;および(xxxi)>250rpm、項目45〜48のいずれか1項に記載の質量分析計。
[項目50]
前記第1の装置は、前記標的を実質的に連続的に回転させるように、配置構成および適合される、項目45〜49のいずれか1項に記載の質量分析計。
[項目51]
前記第1の装置は、前記標的を実質的に連続的に少なくとも期間Tにわたって回転させるように配置構成および適合され、Tは、以下からなる群から選択される:(i)<1s;(ii)1〜5s;(iii)5〜10s;(iv)10〜15s;(v)15〜20s;(vi)20〜25s;(vii)25〜30s;(viii)30〜35s;(ix)35〜40s;(x)40〜45s;(xi)45〜50s;(xii)50〜55s;(xiii)55〜60s;および(xiv)>60s、項目45〜50のいずれか1項に記載の質量分析計。
[項目52]
前記質量分析計は制御システムを含み、前記制御システムは、前記標的の位置に関する関数として分析物信号を監視するように配置構成および適合される、項目1〜51のいずれか1項に記載の質量分析計。
[項目53]
前記制御システムは、所望の位置まで装置を回転させかつ/または前記標的を平行移動させるように配置構成および適合され、これにより、分析物イオン信号が最適化されるかまたは分析物イオンの強度が制御される、項目52に記載の質量分析計。
[項目54]
前記制御システムは、前記標的を複数の所望の位置間において回転および/または平行移動させるように配置構成および適合され、これにより、分析物イオンの強度を変化させるかまたは制御する、項目52または53に記載の質量分析計。
[項目55]
質量分析の方法であって、
溶離液を経時的に放出するように配置構成および適合された分離装置を提供することであって、前記分離装置は、(i)aキャピラリー電気泳動(「CE」)分離装置、(ii)キャピラリー電子クロマトグラフィー(「CEC」)分離装置、(iii)実質的に剛性のセラミックベースの多層マイクロ流体基板(「セラミックタイル」)分離装置または(iv)超臨界流体クロマトグラフィー分離装置を含む、ことと、
標的を提供することと、
前記分離装置から放出された前記溶離液を噴霧することであって、分析物液滴の流れを方向付けて前記標的と衝突させて前記分析物をイオン化させて、複数の分析物イオンを形成することと、を含む、方法。

Claims (18)

  1. 質量分析計であって、
    溶離液を経時的に放出するように配置構成および適合された分離装置であって、前記分離装置は、(i)キャピラリー電気泳動(「CE」)分離装置、(ii)キャピラリー電子クロマトグラフィー(「CEC」)分離装置、(iii)実質的に剛性のセラミックベースの多層マイクロ流体基板(「セラミックタイル」)分離装置、または(iv)超臨界流体クロマトグラフィー分離装置のいずれかを含む、分離装置と、
    噴霧器と、
    標的と、
    を含み、
    前記分離装置から放出された前記溶離液を使用時において前記噴霧器によって噴霧し、分析物液滴の流れを方向付けて前記標的と衝突させて、前記分析物をイオン化して複数の分析物イオンを形成する、質量分析計。
  2. 前記分離装置はキャピラリー電気泳動(「CE」)分離装置を含み、前記キャピラリー電気泳動分離装置の入口端部が第1の電位に維持され、前記キャピラリー電気泳動分離装置の出口端部が第2の電位に維持される、請求項1に記載の質量分析計。
  3. 前記実質的に剛性のセラミックベースの多層マイクロ流体基板分離装置が高温同時焼成セラミック(HTCC)を含む、請求項1に記載の質量分析計。
  4. 前記噴霧器が3軸プローブ配置で構成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の質量分析計。
  5. 前記分離装置は、第1の管を含むかまたは接続される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の質量分析計。
  6. 前記第1の管の出口は、使用時において、以下の範囲内の電位に維持される:
    (i)−5〜−4kV;(ii)−4〜−3kV;(iii)−3〜−2kV;(iv)−2〜−1kV;(v)−1000〜−900V;(vi)−900〜−800V;(vii)−800〜−700V;(viii)−700〜−600V;(ix)−600〜−500V;(x)−500〜−400V;(xi)−400〜−300V;(xii)−300〜−200V;(xiii)−200〜−100V;(xiv)−100〜−90V;(xv)−90〜−80V;(xvi)−80〜−70V;(xvii)−70〜−60V;(xviii)−60〜−50V;(xix)−50〜−40V;(xx)−40〜−30V;(xxi)−30〜−20V;(xxii)−20〜−10V;(xxiii)−10〜0V;(xxiv)0〜10V;(xxv)10〜20V;(xxvi)20〜30V;(xxvii)30〜40V;(xxviii)40〜50V;(xxix)50〜60V;(xxx)60〜70V;(xxxi)70〜80V;(xxxii)80〜90V;(xxxiii)90〜100V;(xxxiv)100〜200V;(xxxv)200〜300V;(xxxvi)300〜400V;(xxxvii)400〜500V;(xxxviii)500〜600V;(xxxix)600〜700V;(xl)700〜800V;(xli)800〜900V;(xlii)900〜1000V;(xliii)1〜2kV;(xliv)2〜3kV;(xlv)3〜4kV;および(xlvi)4〜5kV、
    請求項5に記載の質量分析計。
  7. 前記第1の管は第2の管によって包囲され、前記第2の管は、前記第1の管の出口から放出された前記溶離液と混合される液体流れを提供するように、配置構成および適合される、請求項5または6に記載の質量分析計。
  8. 前記第2の管はキャピラリー管を含む、請求項7に記載の質量分析計。
  9. 第3の管をさらに含み、前記第3の管は、前記第1の管の出口および/または前記第2の管へガス流れを提供するように配置構成および適合される、請求項7または8に記載の質量分析計。
  10. 前記標的は、使用時において以下の電位に維持される:
    (i)−5〜−4kV;(ii)−4〜−3kV;(iii)−3〜−2kV;(iv)−2〜−1kV;(v)−1000〜−900V;(vi)−900〜−800V;(vii)−800〜−700V;(viii)−700〜−600V;(ix)−600〜−500V;(x)−500〜−400V;(xi)−400〜−300V;(xii)−300〜−200V;(xiii)−200〜−100V;(xiv)−100〜−90V;(xv)−90〜−80V;(xvi)−80〜−70V;(xvii)−70〜−60V;(xviii)−60〜−50V;(xix)−50〜−40V;(xx)−40〜−30V;(xxi)−30〜−20V;(xxii)−20〜−10V;(xxiii)−10〜0V;(xxiv)0〜10V;(xxv)10〜20V;(xxvi)20〜30V;(xxvii)30〜40V;(xxviii)40〜50V;(xxix)50〜60V;(xxx)60〜70V;(xxxi)70〜80V;(xxxii)80〜90V;(xxxiii)90〜100V;(xxxiv)100〜200V;(xxxv)200〜300V;(xxxvi)300〜400V;(xxxvii)400〜500V;(xxxviii)500〜600V;(xxxix)600〜700V;(xl)700〜800V;(xli)800〜900V;(xlii)900〜1000V;(xliii)1〜2kV;(xliv)2〜3kV;(xlv)3〜4kV;および(xlvi)4〜5kV、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の質量分析計。
  11. 前記質量分析計は制御システムをさらに含み、前記制御システムは、(i)単回の実験実行時において前記標的の極性を切り換えることまたは(ii)単回の実験実行時において前記標的の極性を繰り返し切り換えることを行うように配置構成および適合される、請求項1〜10のいずれか1項に記載の質量分析計。
  12. 前記標的を振動させるように配置構成および適合された振動装置をさらに含み、
    任意的なものとして、得られる第2の液滴のサイズが表面崩壊を通じて低減するように、前記標的を振動させるように配置構成および適合される、請求項1〜11のいずれか1項に記載の質量分析計。
  13. 前記標的を回転かつ/または平行移動させるように配置構成および適合された第1の装置をさらに含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載の質量分析計。
  14. 前記質量分析計は制御システムを含み、前記制御システムは、前記標的の位置に関する関数として分析物信号を監視するように配置構成および適合され、
    任意的なものとして、前記制御システムは、所望の位置まで装置を回転させかつ/または前記標的を平行移動させるように配置構成および適合され、これにより、分析物イオン信号が最適化されるかまたは分析物イオンの強度が制御される、請求項1〜13のいずれか1項に記載の質量分析計。
  15. 前記制御システムは、複数の所望の位置間において装置を回転させかつ/または前記標的を平行移動させるように配置構成および適合され、これにより、分析物イオンの強度を変化させるかまたは制御する、請求項14に記載の質量分析計。
  16. 前記分離装置はキャピラリー電気泳動(「CE」)分離装置を含み、キャピラリー電気泳動カラムの出口からの液体流れは、接地した好ましくは3軸空気式噴霧器プローブの内側キャピラリーへ接続されている、請求項1〜15のいずれか1項に記載の質量分析計。
  17. 質量分析の方法であって、
    溶離液を経時的に放出するように配置構成および適合された分離装置を提供することであって、前記分離装置は、(i)aキャピラリー電気泳動(「CE」)分離装置、(ii)キャピラリー電子クロマトグラフィー(「CEC」)分離装置、(iii)実質的に剛性のセラミックベースの多層マイクロ流体基板(「セラミックタイル」)分離装置または(iv)超臨界流体クロマトグラフィー分離装置を含む、ことと、
    標的を提供することと、
    前記分離装置から放出された前記溶離液を噴霧することであって、分析物液滴の流れを方向付けて前記標的と衝突させて前記分析物をイオン化させて、複数の分析物イオンを形成することと、を含む、質量分析の方法。
  18. 前記分離装置からの液体流れと混合された液体の構成流れを送達することをさらに含む、請求項17に記載の質量分析の方法。
JP2014548208A 2011-12-23 2012-12-21 インパクタスプレーイオン化源を介した、キャピラリー電気泳動から質量分析計のへのインターフェース化 Expired - Fee Related JP6263776B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1122218.9 2011-12-23
GBGB1122218.9A GB201122218D0 (en) 2011-12-23 2011-12-23 Interfacing capillary electrophoresis to a mass spectrometer via an impactor spray ionization source
US201161580558P 2011-12-27 2011-12-27
US61/580,558 2011-12-27
GB1202892.4 2012-02-21
GBGB1202892.4A GB201202892D0 (en) 2011-12-23 2012-02-21 Interfacing capillary electrophoresis to a mass spectrometer via an impactor spray ionization source
US201261601827P 2012-02-22 2012-02-22
US61/601,827 2012-02-22
GBGB1219217.5A GB201219217D0 (en) 2012-10-25 2012-10-25 Interfacing capillary electrophoresis to a mass spectrometer via an impactor spray ionization source
GB1219217.5 2012-10-25
US201261718836P 2012-10-26 2012-10-26
US61/718,836 2012-10-26
PCT/GB2012/053258 WO2013093517A1 (en) 2011-12-23 2012-12-21 Interfacing capillary electrophoresis to a mass spectrometer via an impactor spray ionization source

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015503109A JP2015503109A (ja) 2015-01-29
JP2015503109A5 JP2015503109A5 (ja) 2016-02-12
JP6263776B2 true JP6263776B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=47682504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014548208A Expired - Fee Related JP6263776B2 (ja) 2011-12-23 2012-12-21 インパクタスプレーイオン化源を介した、キャピラリー電気泳動から質量分析計のへのインターフェース化

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9117642B2 (ja)
EP (1) EP2795660B1 (ja)
JP (1) JP6263776B2 (ja)
CA (1) CA2860102A1 (ja)
GB (1) GB2498091B (ja)
WO (1) WO2013093517A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8822949B2 (en) * 2011-02-05 2014-09-02 Ionsense Inc. Apparatus and method for thermal assisted desorption ionization systems
US9117642B2 (en) * 2011-12-23 2015-08-25 Micromass Uk Limited Interfacing capillary electrophoresis to a mass spectrometer via an impactor spray ionization source
US10020177B2 (en) * 2012-10-25 2018-07-10 Micromass Uk Limited Piezo-electric vibration on an in-source surface ionization structure to aid secondary droplet reduction
US9378938B2 (en) 2012-10-25 2016-06-28 Micromass Uk Limited Reproducibility of impact-based ionization source for low and high organic mobile phase compositions using a mesh target
WO2015017612A1 (en) * 2013-07-31 2015-02-05 Smiths Detection Inc. Intermittent mass spectrometer inlet
US9921195B2 (en) 2014-01-27 2018-03-20 Hitachi High-Technologies Corporation Liquid chromatography-mass spectrometry device
US9953819B2 (en) * 2014-02-26 2018-04-24 Micromass Uk Limited Impactor spray atmospheric pressure ion source with target paddle
US10262851B2 (en) * 2014-08-18 2019-04-16 Micromass Uk Limited Impactor spray ion source
US11342170B2 (en) * 2015-03-06 2022-05-24 Micromass Uk Limited Collision surface for improved ionisation
GB2554181B (en) 2015-03-06 2021-09-08 Micromass Ltd Inlet instrumentation for ion analyser coupled to rapid evaporative ionisation mass spectrometry ("REIMS") device
EP3265818B1 (en) 2015-03-06 2020-02-12 Micromass UK Limited Imaging guided ambient ionisation mass spectrometry
US11139156B2 (en) 2015-03-06 2021-10-05 Micromass Uk Limited In vivo endoscopic tissue identification tool
WO2016142681A1 (en) 2015-03-06 2016-09-15 Micromass Uk Limited Spectrometric analysis of microbes
EP3265821B1 (en) 2015-03-06 2021-06-16 Micromass UK Limited Liquid trap or separator for electrosurgical applications
GB2556994B (en) 2015-03-06 2021-05-12 Micromass Ltd Identification of bacterial strains in biological samples using mass spectrometry
GB2583469B (en) * 2015-03-06 2021-02-17 Micromass Ltd Rapid evaporative ionisation mass spectrometry ("REIMS") and desorption electrospray ionisation mass spectrometry ("DESI-MS") analysis of biopsy samples
CA2978165A1 (en) 2015-03-06 2016-09-15 Micromass Uk Limited Improved ionisation of gaseous samples
DE202016008460U1 (de) 2015-03-06 2018-01-22 Micromass Uk Limited Zellpopulationsanalyse
EP3265823B1 (en) 2015-03-06 2020-05-06 Micromass UK Limited Ambient ionization mass spectrometry imaging platform for direct mapping from bulk tissue
EP3570315B1 (en) 2015-03-06 2024-01-31 Micromass UK Limited Rapid evaporative ionisation mass spectrometry ("reims") and desorption electrospray ionisation mass spectrometry ("desi-ms") analysis of biopsy samples
GB2553941B (en) 2015-03-06 2021-02-17 Micromass Ltd Chemically guided ambient ionisation mass spectrometry
EP3264989B1 (en) 2015-03-06 2023-12-20 Micromass UK Limited Spectrometric analysis
CN108700590B (zh) 2015-03-06 2021-03-02 英国质谱公司 细胞群体分析
GB201517195D0 (en) 2015-09-29 2015-11-11 Micromass Ltd Capacitively coupled reims technique and optically transparent counter electrode
CN105304451B (zh) * 2015-10-23 2017-06-16 浙江好创生物技术有限公司 一种应用于质谱仪的电喷雾离子源及质谱分析方法
WO2017178833A1 (en) 2016-04-14 2017-10-19 Micromass Uk Limited Spectrometric analysis of plants
US10096456B2 (en) 2016-07-29 2018-10-09 Smiths Detection Inc. Low temperature plasma probe with auxiliary heated gas jet
GB2567793B (en) * 2017-04-13 2023-03-22 Micromass Ltd A method of fragmenting and charge reducing biomolecules
GB201807914D0 (en) 2018-05-16 2018-06-27 Micromass Ltd Impactor spray or electrospray ionisation ion source
GB201811383D0 (en) * 2018-07-11 2018-08-29 Micromass Ltd Impact ionisation ion source
US11600481B2 (en) * 2019-07-11 2023-03-07 West Virginia University Devices and processes for mass spectrometry utilizing vibrating sharp-edge spray ionization
JP7186471B2 (ja) * 2019-07-31 2022-12-09 国立研究開発法人産業技術総合研究所 スプレーイオン化装置、分析装置および表面塗布装置
GB201915843D0 (en) * 2019-10-31 2019-12-18 Micromass Ltd Ion source

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4885076A (en) 1987-04-06 1989-12-05 Battelle Memorial Institute Combined electrophoresis-electrospray interface and method
JP3415682B2 (ja) 1994-08-10 2003-06-09 株式会社日立製作所 キャピラリー電気泳動・質量分析計
JPH10213569A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Shimadzu Corp イオン化検出装置
JP2002190272A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Jeol Ltd エレクトロスプレー・イオン源
US20030119193A1 (en) 2001-04-25 2003-06-26 Robert Hess System and method for high throughput screening of droplets
US7372043B2 (en) * 2002-02-22 2008-05-13 Agilent Technologies, Inc. Apparatus and method for ion production enhancement
JP4133631B2 (ja) 2002-08-19 2008-08-13 日本電子株式会社 エレクトロスプレー質量分析装置
AU2003263537A1 (en) 2002-10-10 2004-05-04 Universita' Degli Studi Di Milano Ionization source for mass spectrometry analysis
US7335897B2 (en) * 2004-03-30 2008-02-26 Purdue Research Foundation Method and system for desorption electrospray ionization
DE102004053064B4 (de) 2004-11-03 2007-11-08 Bruker Daltonik Gmbh Ionisierung durch Tröpfchenaufprall
JP2006312373A (ja) 2005-05-09 2006-11-16 Toyota Motor Corp 燃料供給方法および燃料補給装置
EP1855306B1 (en) 2006-05-11 2019-11-13 ISB - Ion Source & Biotechnologies S.R.L. Ionization source and method for mass spectrometry
JP5135430B2 (ja) * 2008-03-25 2013-02-06 株式会社島津製作所 電気泳動/エレクトロスプレイイオン化装置
US9117642B2 (en) * 2011-12-23 2015-08-25 Micromass Uk Limited Interfacing capillary electrophoresis to a mass spectrometer via an impactor spray ionization source

Also Published As

Publication number Publication date
US20150355148A1 (en) 2015-12-10
GB2498091B (en) 2016-06-01
JP2015503109A (ja) 2015-01-29
US20150021469A1 (en) 2015-01-22
EP2795660A1 (en) 2014-10-29
CA2860102A1 (en) 2013-06-27
GB2498091A (en) 2013-07-03
US9618488B2 (en) 2017-04-11
US9117642B2 (en) 2015-08-25
EP2795660B1 (en) 2020-09-30
WO2013093517A1 (en) 2013-06-27
GB201223289D0 (en) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6263776B2 (ja) インパクタスプレーイオン化源を介した、キャピラリー電気泳動から質量分析計のへのインターフェース化
EP2070102B1 (en) Multiple sample sources for use with mass spectrometers, and apparatus, devices, and methods therefor
JP6080311B2 (ja) 高速スプレーとターゲットとの相互作用による大気圧イオン源
US10312069B2 (en) Dual mode ionization device
US6707037B2 (en) Atmospheric and vacuum pressure MALDI ion source
US6949739B2 (en) Ionization at atmospheric pressure for mass spectrometric analyses
JP5880993B2 (ja) メッシュターゲットを使用した、低および高有機移動相組成のための衝撃ベースのイオン源の改善された再現性
JP4553011B2 (ja) 質量分析装置
GB2420008A (en) Ionization means for mass spectrometer
WO2000052735A1 (en) Ionization chamber for atmospheric pressure ionization mass spectrometry
WO2018078693A1 (ja) 質量分析装置及びイオン検出装置
US10020177B2 (en) Piezo-electric vibration on an in-source surface ionization structure to aid secondary droplet reduction
US6646255B2 (en) Liquid chromatograph/mass spectrometer and its ionization interface
US9953819B2 (en) Impactor spray atmospheric pressure ion source with target paddle
US20220375739A1 (en) Ion analyzer
GB2526397A (en) Impactor spray atmospheric pressure ion source with target paddle

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6263776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees