JP3577965B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP3577965B2
JP3577965B2 JP24452398A JP24452398A JP3577965B2 JP 3577965 B2 JP3577965 B2 JP 3577965B2 JP 24452398 A JP24452398 A JP 24452398A JP 24452398 A JP24452398 A JP 24452398A JP 3577965 B2 JP3577965 B2 JP 3577965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
gaming machine
solenoid
shutter
winning opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24452398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000070456A (ja
Inventor
径太 石塚
渉 押見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP24452398A priority Critical patent/JP3577965B2/ja
Publication of JP2000070456A publication Critical patent/JP2000070456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3577965B2 publication Critical patent/JP3577965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気的駆動手段に基づき複数の状態をとりうる可変入賞装置を備えたパチンコ機等の遊技機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、遊技機の一種として、複数種類の図柄等を、予め定められた配列で変動表示するための特別図柄表示装置を備えたパチンコ機が知られている。
【0003】
この種のパチンコ機では、表示装置での変動表示停止時の表示図柄(停止図柄)に応じて、リーチ状態を経た後に遊技者に有利な状態となる「特別遊技状態」、リーチ状態を経た後に特別遊技状態とはならない「外れリーチ状態」、又は、リーチ状態を経ず、かつ、特別遊技状態ともならない「外れ状態」が発生させられる。停止図柄には、特別遊技状態を発生させるための特別遊技図柄(大当たり図柄)、外れリーチを発生させるための外れリーチ図柄、及び、外れ状態を発生させるための外れ図柄がある。
【0004】
前記のようなパチンコ機では、遊技者の操作に応じて変化する遊技状況が、所定の条件を満たすこと(例えば、遊技球が始動入賞口に入賞すること等)によって、特別図柄表示装置において、図柄の変動表示が開始される。また、上記特別遊技図柄、外れリーチ図柄、及び、外れ図柄の中から、遊技状況に応じた停止図柄が選択され、その選択された停止図柄で前記変動表示が停止させられる。そして、大当たり図柄で停止した場合には、特別変動入賞装置(可変入賞装置)が遊技者にとって有利な状態(大当たり状態)となるように切換えられる。より詳しくは、シャッタが開かれて大入賞口が開放される等によって、遊技者は大量の景品球を獲得することが可能となる。
【0005】
かかる可変入賞装置は、一般に、大入賞口を備えているとともに、大入賞口の前には、シャッタが設けられている。このシャッタは、大入賞口の側部に設けられた大入賞口用ソレノイドにより作動させられ、大入賞口を開閉する。詳しくは、当該ソレノイドが励磁状態となることにより、シャッタが略水平に傾き、これにより大入賞口が開かれる。また、ソレノイドが非励磁状態となることにより、シャッタが略垂直状態となり、これにより大入賞口は閉鎖される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記従来技術においては、次に記すような問題があった。すなわち、パチンコ機において、大当たり状態が発生すると、大入賞口は、所定個数の遊技球の入賞があるまで、或いは所定時間が経過するまで開放状態が維持される。そして、かかる開放・閉鎖のサイクルが所定の継続回数だけ繰り返される。例えば、1回の開放に際しての入賞個数が「10」に設定され、大入賞口の開放時間が「約29.5秒」に設定され、継続回数(ラウンド数)が「16回」に設定されている場合には、大当たり状態が発生して、大入賞口の最初の開放後、(1)遊技球が大入賞口へ10個入賞すること、(2)約29.5秒が経過すること、のいずれか一方の条件が満たされた時点で大入賞口が一旦閉鎖される。そして、この大入賞口の開閉のサイクルが最大で16回繰り返されることとなる。
【0007】
このような設定下において、大当たり状態が発生すると、大入賞口が開放されている間は、ソレノイドの励磁状態(オン状態)が維持され続けられなければならない。そのため、ソレノイド自身が発熱する等、ソレノイドに負荷がかかりすぎてしまう場合が生じ、耐久性等に支障を来すおそれがあった。また特に、上記懸念は大入賞口の開放時間が長くなるほど、深刻化するものと考えられる。
【0008】
本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、電気的駆動手段に基づき複数の状態をとりうる可変入賞装置を備えた遊技機において、電気的駆動手段への負荷を軽減することができ、もって過大な負荷による不具合を抑制することのできる遊技機を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、請求項1に記載の発明においては、出没可能な可動片を備えた電気的駆動手段に基づき複数の状態をとりうる可変入賞装置を備えた遊技機において、前記電気的駆動手段が、前記可動片の突出した非作動状態のときに前記可変入賞装置が第1の所定の状態及び第2の所定の状態を維持しうるようにし、前記第1の所定の状態は、第2の所定の状態と比較して、前記可変入賞装置への遊技媒体の入賞が容易な状態であることをその要旨としている。
また、請求項2に記載の発明においては、ソレノイドに基づき複数の状態をとりうる可変入賞装置を備えた遊技機において、前記ソレノイドが非励磁状態のときに前記可変入賞装置が第1の所定の状態及び第2の所定の状態を維持しうるようにし、前記第1の所定の状態は、第2の所定の状態と比較して、前記可変入賞装置への遊技媒体の入賞が容易な状態であることをその要旨としている。
【0010】
また、請求項に記載の発明では、請求項2に記載の遊技機において、前記可変入賞装置が第2の所定の状態であるときに、前記ソレノイドを非励磁状態から励磁状態とし、再度非励磁状態とすることで、前記可変入賞装置を第1の所定の状態に維持し、前記可変入賞装置が第1の所定の状態であるときに、前記ソレノイドを非励磁状態から励磁状態とし、再度非励磁状態とすることで、前記可変入賞装置を第2の所定の状態に維持するようにしたことをその要旨としている。さらに、請求項4に記載の発明では、請求項1乃至3のいずれかに記載の遊技機において、前記可変入賞装置は、入賞口を開放・閉鎖可能なシャッタを備えているとともに、前記第1の所定の状態は、前記シャッタの開放状態であり、前記第2の所定の状態は、前記シャッタの閉鎖状態であることをその要旨としている。請求項5に記載の発明では、入賞口を開閉するためのシャッタと、該シャッタを開閉動作させるためのソレノイドとを備え、該ソレノイドの励磁・非励磁に基づき前記入賞口を閉状態及び該閉状態よりも入賞容易な開状態としうる可変入賞装置を備えた遊技機において、前記ソレノイドに対し、前記シャッタに接触可能な規制手段を連結するとともに、前記規制手段が第1の状態にあるときには前記シャッタを閉状態とし、前記規制手段が第2の状態にあるときには前記シャッタを開状態とするよう構成し、かつ、前記ソレノイドが非励磁状態から励磁状態となることにより、前記規制手段の第2の状態から第1の状態への切換を許容せしめ、その後再度非励磁状態となることにより、前記規制手段を前記第1の状態に維持せしめるとともに、次に前記ソレノイドが非励磁状態から励磁状態となることにより、前記規制手段の第1の状態から第2の状態への切換を許容せしめ、その後再度非励磁状態となることにより、前記規制手段を前記第2の状態に維持せしめる規制手段状態変更手段を設けたことをその要旨としている。請求項6に記載の発明では、請求項5に記載の遊技機において、前記規制手段状態変更手段を、前記ソレノイドに対し回動可能に軸支されたアーム及び前記ソレノイドとは異なる部材に対し回動可能に軸支されたストッパにより構成するとともに、前記規制手段を、前記アーム及びストッパに対し回動可能に軸支せしめたことをその要旨としている。請求項7に記載の発明では、請求項6に記載の遊技機において、前記規制手段には、前記ストッパの支持軸を収容するための環状溝を形成するとともに、前記規制手段を前記環状溝に沿って移動可能としたことをその要旨としている。
【0011】
(作用)
上記請求項1に記載の発明にかかる遊技機によれば、遊技機の可変入賞装置は、電気的駆動手段に基づき複数の状態をとりうる。
【0012】
また、本発明では、電気的駆動手段が可動片の突出した非作動状態のときに前記可変入賞装置が第1の所定の状態及び第2の所定の状態を維持しうる。従って、可変入賞装置を第1の所定の状態及び第2の所定の状態にて維持させようとした場合、電気的駆動手段を作動状態に維持させる必要がない。そのため、電気的駆動手段には、自身を作動状態に維持することによる負荷がかかりにくいものとなる。
【0013】
また、前記第1の所定の状態は、第2の所定の状態と比較して、前記可変入賞装置への遊技媒体の入賞が容易な状態である。従って、遊技媒体を入賞容易な状態に維持しようとした場合でも、電気的駆動手段を作動状態に維持させる必要がなく、負荷がかかりにくい。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明における遊技機を、パチンコ機に具体化した一実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。
【0015】
図1に示すように、外枠1には前枠2が回動軸を中心に回動可能に装着されている。同図では前枠2は閉じた状態にある。前枠2には遊技盤3(図2参照)、ガラス板4aを有してなるガラス扉枠4、上皿5、下皿6、ハンドル7等が装着されている。上皿5の側方であって前枠2内部にはスピーカ8が埋設されている。スピーカ8は遊技の進行に伴い種々の効果音を鳴らしたり、遊技者に遊技状態を音声にて報知する。前枠2内部には各種機構部が配設されている。
【0016】
次に、遊技盤3の遊技面上の構成について説明する。図2に示すように、遊技盤3には、図柄作動口12、図柄表示装置13、及び大入賞口11を備えた可変入賞装置21等が設けられている。
【0017】
図柄作動口12は、遊技盤3の中央下部に設けられ、遊技球Bの通路を備えており、その通路入口には羽根9が開閉可能に支持されている。大入賞口11の奥には、入賞通路が設けられており、大入賞口11に入賞した遊技球Bは入賞通路を通って図示しない入賞球集合部の方へと導かれる。また、大入賞口11の前には、シャッタ22が設けられている。このシャッタ22は、大入賞口11の側部に設けられた大入賞口用ソレノイド10により作動させられ、大入賞口11を開閉する。
【0018】
図柄表示装置13は、遊技盤3中央の上部に設けられ、LCD(液晶ディスプレイ)よりなる表示部13aを備えており、ここに複数の図柄列が表示される。例えば、これらの図柄列として左図柄列、中図柄列及び右図柄列の3つの図柄列(図示略)が表示される(それ以外の数の図柄列が表示されてもよい)。
【0019】
各図柄列は、基本的には、複数種類の図柄によって構成されており、これらの図柄は、特別遊技図柄としての大当たり図柄、外れリーチ図柄及び外れ図柄のいずれかになりうる。図柄表示装置13の表示部13aでは、各図柄列の図柄変動(回転変動)が、遊技球Bの図柄作動口12への入賞に基づいて開始させられる。また、大当たり図柄、外れリーチ図柄、外れ図柄の中から1つが選択され、これが停止図柄として設定される。停止図柄とは、各図柄列が図柄変動を停止したときに表示される図柄である。本実施の形態では、図柄変動は、左図柄列、右図柄列、中図柄列の順に停止させられるが、これはあくまでも1例にすぎず、別の順序で停止させられるようにしてもよい。
【0020】
大当たり図柄は、リーチ状態を経た後、遊技者に有利な特別遊技状態としての大当たり状態を発生させるための図柄である。詳しくは、全ての図柄列の変動が停止させられたとき、表示されている図柄の組合せが、予め定められた大当たりの組合せ、すなわち、同一種類の図柄が大当たりラインに沿って並んでいるときの同図柄の組合せ(例えば、「7」、「7」、「7」の図柄)となる場合がある。この組合せを構成する図柄が「大当たり図柄」である。大当たりの組合せが成立すると、特別電動役物が作動し(大入賞口11が開かれ)、遊技者にとって有利な大当たり状態の到来、すなわち、より多くの賞球を獲得することが可能となる。
【0021】
また、リーチ状態とは、大当たり直前の状態をいう。リーチ状態には、右図柄列の図柄変動が、大当たりライン上において左図柄列の停止図柄と同一種類の図柄で停止する状態が含まれる。このリーチ状態には、中図柄列の図柄変動が、最終的に左・右両図柄列の停止図柄と同一種類の図柄(大当たり図柄)で停止して大当たり状態になるもの以外にも、異なる種類の図柄(これを「外れリーチ図柄」という)で停止して、大当たり状態とならないもの(以下、「外れリーチ状態」という)が含まれる。
【0022】
遊技球Bの図柄作動口12への入賞に基づいて各図柄列の図柄変動が開始させられることはすでに説明したが、この変動表示中にさらに遊技球Bが図柄作動口12に入賞した場合には、その分の変動表示は、現在行われている変動表示の終了後に行われる。つまり、変動表示が待機(保留)される。この保留される変動表示の最大回数は、パチンコ機の機種毎に決められている。本実施の形態では保留最大回数が4回に設定されているが、これに限られるものではない。
【0023】
さらには、遊技者の操作に応じて変化するパチンコ機の遊技状態を検出するべく、本実施の形態では、遊技盤3には各種の検出スイッチが設けられている。検出スイッチとしては、例えば図柄作動口12に対応して設けられた図柄作動口用スイッチ41や、大入賞口11に対応して設けられた大入賞口用スイッチ42等が挙げられる。図柄作動口用スイッチ41は、遊技球Bの図柄作動口12への入賞を検出し、また、大入賞口用スイッチ42は、遊技球Bの大入賞口11への入賞を検出する。
【0024】
本実施の形態では、図柄作動口用スイッチ41、大入賞口用スイッチ42を含む各スイッチの検出結果に基づき大入賞口用ソレノイド10、図柄表示装置13等をそれぞれ駆動制御するために制御装置50が設けられている。制御装置50は、読み出し専用メモリ(ROM)、中央処理装置(CPU)、ランダムアクセスメモリ(RAM)等を備えている。ROMは所定の制御プログラムや初期データを予め記憶しており、CPUはROMの制御プログラム等に従って各種演算処理を実行する。RAMは、CPUによる演算結果を、各種図柄乱数バッファ、図柄乱数エリア、停止図柄エリア等に一時的に記憶する。
【0025】
さて、本実施の形態における特徴的部分について説明する。本実施の形態における可変入賞装置21は、上述したように、大入賞口11、シャッタ22及び大入賞口用ソレノイド10を備えている。図3,4に示すように、前記大入賞口11は、遊技盤3に取付けられる取付部材23のほぼ中央に開口形成されている。また、前記シャッタ22は、その取付部材23に対し、傾動可能に軸支されている。シャッタ22の前部には錘24が一体的に形成されている。そして、該シャッタ22に対し何らの規制もない場合には、錘24の重みによって、シャッタ22は、傾動させられるようになっている。なお、前記大入賞口11の周囲における取付部材23の表側には、各種飾り部材25が取付けられている。
【0026】
取付部材23の裏側には、環状の周壁26が一体形成されており、該周壁26に対し裏蓋27が取付けられている。取付部材23及び裏蓋27間において、入賞通路の途中には、上述した大入賞口用スイッチ42が取付けられている。また、これに加えて、取付部材23及び裏蓋27間において、大入賞口11の側方には、大入賞口用ソレノイド10が取付けられている。
【0027】
図5,6,7,8に示すように、大入賞口用ソレノイド10は、取着用のブラケット28、本体部29及び可動片31を備えている。また、可動片31の途中には、フランジ部31aが一体形成されているとともに、先端部には、切り欠き溝が形成され、その溝を橋渡しするようにピン31bが設けられている。可動片31のフランジ部31aと、本体部29との間にはコイルスプリング32が配設され、このスプリング32の付勢力により、通常時には(大入賞口用ソレノイド10の非励磁状態(オフ状態:非作動状態)には)、可動片31は、本体部29から突出した状態となる。一方、ソレノイド10が励磁状態(オン状態:作動状態)になった場合には、可動片31がコイルスプリング32の付勢力に抗して本体部29内に没入するようになっている。
【0028】
さらに、取付部材23及び裏蓋27間には、アーム33及びストッパ34がそれぞれ回動可能に軸支されている。アーム33は前記可動片31先端の切り欠き溝に入り込んでいる。また、アーム33には、長孔33aが形成されており、該長孔33aに前記ピン31bが挿通されている。また、これらアーム33及びストッパ34により、規制手段としての解除板35が支持されている。より詳しくは、ストッパ34のほぼ先端部には、支持ピン34aが突出形成されており、また、解除板35には、若葉マークの如き形状をなす環状溝36が形成されている。そして、ストッパ34の支持ピン34aが環状溝36に係合された状態となっている。環状溝36は第1、第2、第3及び第4の停止ポイント36a,36b,36c,36dを備えている(図4参照)。
【0029】
また、解除板35の下部には、突起35aが突出形成されており、該突起35aが前記アーム33の先端に形成された切り欠き溝33bに係合されている。
【0030】
さらに、解除板35の上側部には、押さえ部材37が一体形成されており、該押さえ部材37が前記シャッタ22に当接した状態となっている。すなわち、解除板35が下方位置にあって、押さえ部材37がシャッタ22の下部に当たっている場合には、シャッタ22の閉鎖状態が維持されるようになっている。また逆に、解除板35が上方位置にあって、押さえ部材37がシャッタ22の中部(回動軸よりも上部)に当たっている場合には(当たっていなくともよい場合もある:例えば錘24の設けられた突起が取付部材23等に当たっている場合等)、シャッタ22は錘24により傾動し、その傾動状態(開放状態)が維持されるようになっている。
【0031】
次に、本実施の形態の作用を、制御装置50により行われる具体的な処理の内容に基づいて説明する。図10のフローチャートは、制御装置50によって実行されるルーチンを示している。このルーチンの処理は、各種カウンタ群等に基づいて実行され、カウンタ群は、ラウンドカウンタCR、入賞カウンタCE、内部乱数カウンタ等よりなっている。
【0032】
なお、ラウンドカウンタCRは、ラウンド回数をカウントするためのものであり、入賞カウンタCEは大入賞口11への遊技球Bの入賞個数をカウントするためのものである。また、内部乱数カウンタは、大当たり状態を決定するためのものであって、所定時間(例えば「2ms」)毎に値を所定範囲内で更新する。更新された値は、所定の条件に従って乱数として読み出される。また、内部乱数カウンタは、値が特定の値になった場合に、初期値に戻すようになっている。
【0033】
さて、図10のフローチャートは、「乱数振分けルーチン」、「格納処理ルーチン」等(説明略)の演算結果を用いて、特別電動役物(可変入賞装置21)等を制御するためのものであり、パチンコ機の電源投入後、所定時間毎に実行される。
【0034】
この「特別電動役物制御ルーチン」が開始されると、制御装置50はまずステップS101において、内部乱数カウンタの値が大当たり値であることに基づく大当たり状態発生の有無を判定する(図柄の組合せが大当たりの組合せであるか否かを判定する)。そして、この判定条件が満たされていない場合には、「特別電動役物制御ルーチン」を終了する。また、図柄の組合せが大当たりの組合せである場合には、ステップS102へ移行する。
【0035】
ステップS102において、制御装置50は、ラウンドカウンタCRを「0」にクリヤする。また、続くステップS103において、制御装置50は、入賞カウンタCEの値を「0」にクリヤする。
【0036】
さらに、続くステップS104においては、ラウンドカウンタCRを「1」ずつインクリメントする。
【0037】
続くステップS105において、制御装置50は、大入賞口11を開放させる。すなわち、それまで非励磁状態(オフ状態)にあった大入賞口用ソレノイド10を一旦励磁状態(オン状態)にする。すると、図9(a),(b)に示すように、可動片31がコイルスプリング32の付勢力に抗して本体部29内に没入し、アーム33が反時計方向へ回動する。これにより、解除板35が上方へ移動し、それまで環状溝36の第1の停止ポイント36aにあったストッパ34の支持ピン34aが、環状溝36に沿って第2の停止ポイント36bまで移動する。このとき、解除板35が上動することによって、押さえ部材37も上方へ移動する。このため、シャッタ22の錘24が作用することにより、シャッタ22は前方へ傾動することとなり、大入賞口が開かれる。
【0038】
さらに引き続き、制御装置50は、大入賞口用ソレノイド10を励磁状態(オン状態)から非励磁状態(オフ状態)へと切り換える。すると、図9(c)に示すように、可動片31がコイルスプリング32の付勢力の作用によって突出し、アーム33が時計方向へ回動する。これにより、解除板35が若干下方へ移動し、第2の停止ポイント36bにあったストッパ34の支持ピン34aが、環状溝36に沿って第3の停止ポイント36cまで移動する。このとき、解除板35が若干下動することになるものの、支持ピン34aが第3の停止ポイント36cにて係合されていることにより、これ以上の解除板35の下動は規制されることとなる。従って、この状態(大入賞口用ソレノイド10の非励磁状態)においても、シャッタ22の傾動状態は維持されることとなり、大入賞口11の開放状態が維持されることとなる。
【0039】
そして、この開放により、遊技球Bの大入賞口11ひいては入賞通路への入賞が可能となる。なお、大入賞口11の開放が行われている間は、別途表示部13aの表示について、カウント数等を逐次更新表示する制御が行われる。
【0040】
次に、ステップS106において、制御装置50は、入賞カウンタCEの値が予め定められた所定値CEmaxよりも小さいか否かを判定する。そして、この判定条件が満たされている場合には、ステップS107において、未だ大入賞口11の閉鎖予定時期が到来(例えば大入賞口11の開放から29.5秒が経過)していないか否かを判定する。この判定条件が満たされている場合には、処理をステップS105へ戻す。その結果、大入賞口11の開放開始後に所定値CEmax個以上の遊技球Bが入賞するか、閉鎖予定時期が到来するかしない限りは、大入賞口11が開放され続ける。
【0041】
これに対し、ステップS106又はステップS107のいずれか一方が満たされていないと、ステップS108において、制御装置50は、大入賞口11を閉鎖させる。すなわち、それまで非励磁状態(オフ状態)にあった大入賞口用ソレノイド10を一旦励磁状態(オン状態)にする。すると、図9(c),(d)に示すように、可動片31がコイルスプリング32の付勢力に抗して本体部29内に没入し、アーム33が反時計方向へ回動する。これにより、解除板35が上方へ移動し、それまで環状溝36の第3の停止ポイント36cにあったストッパ34の支持ピン34aが、環状溝36に沿って第4の停止ポイント36dまで移動する。このとき、解除板35が若干上動することによって、押さえ部材37も若干上方へ移動する。このため、この時点ではシャッタ22は未だ前方へ傾動した状態、つまり、大入賞口が開かれた状態となっている。
【0042】
さらに引き続き、制御装置50は、大入賞口用ソレノイド10を励磁状態(オン状態)から非励磁状態(オフ状態)へと切り換える。すると、図9(a)に示すように、可動片31がコイルスプリング32の付勢力の作用によって突出し、アーム33が時計方向へ回動する。これにより、解除板35が下方へ移動し、第4の停止ポイント36dにあったストッパ34の支持ピン34aが、環状溝36に沿って第1の停止ポイント36aまで移動する。このとき、解除板35の下動に伴って、押さえ部材37も下方へ移動することとなる。これにより、シャッタ22の下部が押さえ部材37によって支持されることとなり、シャッタ11は垂直状態に維持される。すなわち、大入賞口11の閉鎖状態が維持されることとなる。そして、この閉鎖により、遊技球Bの大入賞口11への入賞が不可能となる。
【0043】
続いて、ステップS109において、制御装置50は、ラウンドカウンタCRの値が予め定められた所定値CRmaxよりも小さいか否かを判定する。そして、ラウンドカウンタCRの値が所定値CRmaxよりも小さい場合には、処理をステップS103へと戻す。従って、一旦大当たり遊技状態が発生すると、所定値CRmax回数までは、大入賞口11が開閉のサイクルを繰り返す。例えば所定値CEmaxが「10」に設定され、大入賞口11の開放時間が「約29.5秒」に設定され、所定値CRmaxが「16」に設定されている場合には、大入賞口11の開放後、(1)遊技球Bが大入賞口11へ10個入賞すること、(2)約29.5秒が経過すること、のいずれか一方の条件が満たされた時点で大入賞口11が閉鎖される。この大入賞口11の開閉のサイクルが16回繰り返されることとなる。
【0044】
そして、ステップS109の判定条件が満たされていない場合には、大当たり状態を終了するべく、その後の処理を一旦終了する。
【0045】
以上詳述したように、本実施の形態によれば、大入賞口用ソレノイド10が非励磁状態(オフ状態)のときに、大入賞口11が開放状態及び閉鎖状態の双方の状態を維持しうる。すなわち、それまで非励磁状態(オフ状態)にあった大入賞口用ソレノイド10を一旦励磁状態(オン状態)にし、その後、引き続き、非励磁状態(オフ状態)へと切り換えることで、シャッタ22の傾動状態が維持され、大入賞口11の開放状態が維持される。また、次に、大入賞口用ソレノイド10を一旦励磁状態(オン状態)にし、その後、引き続き、非励磁状態(オフ状態)へと切り換えることで、シャッタ22の垂直状態が維持され、大入賞口11の閉鎖状態が維持される。従って、可変入賞装置21(大入賞口11)を開放状態及び閉鎖状態にて維持させようとした場合、従来ではいずれかの状態を維持するべくソレノイドを励磁状態に維持しなければならなかったのに対し、本実施の形態では大入賞口用ソレノイド10を励磁状態(オン状態)に維持させる必要がない。そのため、大入賞口用ソレノイド10には、自身を励磁状態に維持することによる負荷がかかりにくいものとなる。より具体的には、長時間の励磁状態の維持によって大入賞口用ソレノイド10が発熱してしまう等の負荷を軽減することができ、もって、負荷に伴う種々の不具合を防止することができる。
【0046】
また、本実施の形態では、シャッタ22に錘24を設けることにより、該シャッタ22の下部が解除板35により規制されていない場合には、錘24の作用により、自然にシャッタ22が傾動されるように構成した。従って、解除板35を上下動させるだけで、シャッタ22(大入賞口11)の開閉を行うことができ、ひいては構造の簡素化を図ることができる。
【0047】
さらに、上記解除板35に加えて、アーム33及びストッパ34を設けることとした(規制手段状態変更手段)。従って、これらの相互作用により、大入賞口用ソレノイド10が非励磁状態から励磁状態となることにより、シャッタ22が傾動し、その後再度非励磁状態となることにより、シャッタ22の傾動状態が維持せしめられる。また次に、大入賞口用ソレノイド10が非励磁状態から励磁状態となることにより、シャッタ22の傾動維持状態が解除され、その後再度非励磁状態となることにより、シャッタ22の垂直状態が維持せしめられる。従って、簡易な構成でもって、上記作用効果を十分に奏せしめることができる。
【0048】
尚、本発明は上述した実施の形態の記載内容に限定されるものではなく、従って、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、例えば次のように実施してもよい。
【0049】
(a)上記実施の形態では、1つの可変入賞装置21を有するタイプのパチンコ機に具体化したが、2つ以上の可変入賞装置を備えたパチンコ機に具体化してもよい。
【0050】
(b)上記実施の形態では、大当たり状態が発生した場合に開放される可変入賞装置21に具体化したが、他の場合(獲得可能な景品球の比較的少ないいわゆる小当たりや中当たりの場合や、当たりの権利を獲得した場合であって、自身に入賞すれば大当たりの権利が発生する場合)に開放される可変入賞装置にも具体化することもできる。
【0051】
(c)上記実施の形態では、大入賞口11の開放開始から最大で29.5秒経過した後には閉鎖されるような構成になっていたが、それよりも短い時間或いは長い時間開放されるようなパチンコ機に具体化することもできる。特に長時間開放されるパチンコ機の場合には本発明の作用効果を十分に発揮することができる。
【0052】
(d)上記実施の形態では特に言及しなかったが、大入賞口11の奥にいわゆるVゾーンを有するタイプのパチンコ機に具体化することもできる。この場合には、遊技球BがVゾーンに入賞するという継続条件が付加されることとなる。つまり、一旦大当たり状態が発生すると、遊技球BがVゾーンに入賞することによる継続条件が、所定値CRmax回数満たされるまでは、大入賞口11が開閉のサイクルを繰り返すこととなる。
【0053】
(e)上記実施の形態では、遊技球Bが図柄作動口12に入賞可能な構成となっていたが、単に通過するだけの場合であってもよい。
【0054】
(f)図柄表示装置13としては、上述した液晶ディスプレイ以外にも、LED、CRT、ドットマトリックス、エレクトロルミネセンス(EL)、蛍光表示菅、ドラム等を用いてもよい。また、図柄列は1つであっても2つであってもよい。また、図柄表示装置13を有しないタイプのパチンコ機にも具体化するこができる。例えば、特定の入賞口に遊技球Bが入賞した場合に可変入賞装置が開放されるようなパチンコ機にも適用できる。
【0055】
(g)本発明は、上記実施の形態とは異なるタイプのパチンコ機等にも適用できる。例えば、一度大当たりすると、それを含めて複数回(例えば2回、3回)大当たり状態が発生するまで、大当たり確率が高められるようなパチンコ機(通称、2回権利物、3回権利物と称される)にも、本発明を適用することができる。また、本発明は、パチンコ機以外にも、雀球、アレパチ等の各種遊技機にも適用できる。
【0056】
(h)上記実施の形態では、ステップS108において、大入賞口11の閉鎖予定時期が到来するか、大入賞口11の開放開始後に所定値CEmax個以上の遊技球Bが入賞した場合に、大入賞口用ソレノイド10を非励磁状態(オフ状態)から一旦励磁状態(オン状態)にし、さらに引き続き、非励磁状態(オフ状態)へと切り換えるようにした。これに対し、大入賞口11の閉鎖予定時期が到来する少し前のタイミング、及び、所定値CEmax個よりも1個又は2個少ない個数が入賞したタイミングで大入賞口用ソレノイド10を非励磁状態(オフ状態)から一旦励磁状態(オン状態)に切り換えておいて、大入賞口11の閉鎖予定時期が到来するか、大入賞口11の開放開始後に所定値CEmax個以上の遊技球Bが入賞した時点で非励磁状態(オフ状態)に切り換えることとしてもよい。このようにすることで、タイムラグが少なくて済み、10個よりも多い個数が入賞したり、所定時間以上開放されてしまうといった事態を回避することができる。
【0057】
特許請求の範囲の請求項に記載されないものであって、上記実施の形態から把握できる技術的思想について以下に記載する。
【0058】
(1)電気的駆動手段に基づき複数の状態をとりうる可変入賞装置を備えた遊技機において、
前記可変入賞装置が第2の所定の状態であるときに、前記電気的駆動手段を非作動状態から作動状態とし、再度非作動状態とすることで、前記可変入賞装置を第1の所定の状態に維持し、
前記可変入賞装置が第1の所定の状態であるときに、前記電気的駆動手段を非作動状態から作動状態とし、再度非作動状態とすることで、前記可変入賞装置を第2の所定の状態に維持するようにしたことを特徴とする遊技機。
【0059】
(2)上記付記(1)に記載の遊技機において、前記第1の所定の状態は、第2の所定の状態と比較して、前記可変入賞装置への遊技媒体の入賞が容易な状態であることを特徴とする遊技機。
【0060】
(3)請求項及び上記付記(1)、(2)に記載の遊技機において、前記可変入賞装置は、入賞口を開放・閉鎖可能なシャッタを備えているとともに、前記第1の所定の状態は、前記シャッタの開放状態であり、前記第2の所定の状態は、前記シャッタの閉鎖状態であることを特徴とする遊技機。
【0061】
(4)請求項及び上記付記(1)〜(3)に記載の遊技機において、前記電気的駆動手段はソレノイドであることを特徴とする遊技機。
【0062】
(5)入賞口を開閉するためのシャッタと、該シャッタを開閉動作させるためのソレノイドとを備え、該ソレノイドの作動・非作動に基づき前記入賞口を閉状態及び該閉状態よりも入賞容易な開状態としうる可変入賞装置を備えた遊技機において、
前記ソレノイドに対し、前記シャッタに接触可能な規制手段を連結するとともに、前記規制手段が第1の状態にあるときには前記シャッタを閉状態とし、前記規制手段が第2の状態にあるときには前記シャッタを開状態とするよう構成し、かつ、
前記ソレノイドが非作動状態から作動状態となることにより、前記規制手段の第2の状態から第1の状態への切換を許容せしめ、その後再度非作動状態となることにより、前記規制手段を前記第1の状態に維持せしめるとともに、次に前記ソレノイドが非作動状態から作動状態となることにより、前記規制手段の第1の状態から第2の状態への切換を許容せしめ、その後再度非作動状態となることにより、前記規制手段を前記第2の状態に維持せしめる規制手段状態変更手段を設けたことを特徴とする遊技機。
【0063】
(6)上記付記(5)に記載の遊技機において、
前記規制手段状態変更手段を、前記ソレノイドに対し回動可能に軸支されたアーム及び前記ソレノイドとは異なる部材に対し回動可能に軸支されたストッパにより構成するとともに、前記規制手段を、前記アーム及びストッパに対し回動可能に軸支せしめたことを特徴とする遊技機。
【0064】
(7)上記付記(6)に記載の遊技機において、前記規制手段には、前記ストッパの支持軸を収容するための環状溝を形成するとともに、前記規制手段を前記環状溝に沿って移動可能としたことを特徴とする遊技機。
【0065】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、電気的駆動手段に基づき複数の状態をとりうる可変入賞装置を備えた遊技機において、電気的駆動手段への負荷を軽減することができ、もって過大な負荷による不具合を抑制することができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施の形態におけるパチンコ機を示す斜視図である。
【図2】パチンコ機の遊技盤等を示す正面図である。
【図3】可変入賞装置を表側から見た状態を示す分解斜視図である。
【図4】可変入賞装置を裏側から見た状態を示す分解斜視図である。
【図5】大入賞口が閉鎖されている状態における可変入賞装置を裏側から見た状態を示す図である。
【図6】(a)は図5のJ−J線断面図であり、(b)は図5のK−K線断面図である。
【図7】大入賞口が開放されている状態における可変入賞装置を裏側から見た状態を示す図である。
【図8】(a)は図7のL−L線断面図であり、(b)は図7のM−M線断面図である。
【図9】(a)(b)(c)(d)の順に大入賞口用ソレノイド等の作用を示す模式図である。
【図10】制御装置により実行される「特別電動役物制御ルーチン」を示すフローチャートである。
【符号の説明】
3…遊技盤、10…大入賞口用ソレノイド、11…大入賞口、12…図柄作動口、13…図柄表示装置、21…可変入賞装置、22…シャッタ、24…錘、35…解除板、37…押さえ部材、42…大入賞口用スイッチ、50…制御装置、B…遊技球。

Claims (7)

  1. 出没可能な可動片を備えた電気的駆動手段に基づき複数の状態をとりうる可変入賞装置を備えた遊技機において、
    前記電気的駆動手段が、前記可動片の突出した非作動状態のときに前記可変入賞装置が第1の所定の状態及び第2の所定の状態を維持しうるようにし
    前記第1の所定の状態は、第2の所定の状態と比較して、前記可変入賞装置への遊技媒体の入賞が容易な状態であることを特徴とする遊技機。
  2. ソレノイドに基づき複数の状態をとりうる可変入賞装置を備えた遊技機において、
    前記ソレノイドが非励磁状態のときに前記可変入賞装置が第1の所定の状態及び第2の所定の状態を維持しうるようにし、
    前記第1の所定の状態は、第2の所定の状態と比較して、前記可変入賞装置への遊技媒体の入賞が容易な状態であることを特徴とする遊技機。
  3. 前記可変入賞装置が第2の所定の状態であるときに、前記ソレノイドを非励磁状態から励磁状態とし、再度非励磁状態とすることで、前記可変入賞装置を第1の所定の状態に維持し、
    前記可変入賞装置が第1の所定の状態であるときに、前記ソレノイドを非励磁状態から励磁状態とし、再度非励磁状態とすることで、前記可変入賞装置を第2の所定の状態に維持するようにしたことを特徴とする請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記可変入賞装置は、入賞口を開放・閉鎖可能なシャッタを備えているとともに、前記第1の所定の状態は、前記シャッタの開放状態であり、前記第2の所定の状態は、前記シャッタの閉鎖状態であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の遊技機。
  5. 入賞口を開閉するためのシャッタと、該シャッタを開閉動作させるためのソレノイドとを備え、該ソレノイドの励磁・非励磁に基づき前記入賞口を閉状態及び該閉状態よりも入賞容易な開状態としうる可変入賞装置を備えた遊技機において、
    前記ソレノイドに対し、前記シャッタに接触可能な規制手段を連結するとともに、前記規制手段が第1の状態にあるときには前記シャッタを閉状態とし、前記規制手段が第2の状態にあるときには前記シャッタを開状態とするよう構成し、かつ、
    前記ソレノイドが非励磁状態から励磁状態となることにより、前記規制手段の第2の状態から第1の状態への切換を許容せしめ、その後再度非励磁状態となることにより、前記規制手段を前記第1の状態に維持せしめるとともに、次に前記ソレノイドが非励磁状態から励磁状態となることにより、前記規制手段の第1の状態から第2の状態への切換を許容せしめ、その後再度非励磁状態となることにより、前記規制手段を前記第2の状態に維持せしめる規制手段状態変更手段を設けたことを特徴とする遊技機。
  6. 前記規制手段状態変更手段を、前記ソレノイドに対し回動可能に軸支されたアーム及び前記ソレノイドとは異なる部材に対し回動可能に軸支されたストッパにより構成するとともに、前記規制手段を、前記アーム及びストッパに対し回動可能に軸支せしめたことを特徴とする請求項5に記載の遊技機。
  7. 前記規制手段には、前記ストッパの支持軸を収容するための環状溝を形成するとともに、前記規制手段を前記環状溝に沿って移動可能としたことを特徴とする請求項6に記載の遊技機。
JP24452398A 1998-08-31 1998-08-31 遊技機 Expired - Fee Related JP3577965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24452398A JP3577965B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24452398A JP3577965B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000386412A Division JP2001161928A (ja) 2000-12-20 2000-12-20 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000070456A JP2000070456A (ja) 2000-03-07
JP3577965B2 true JP3577965B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=17119962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24452398A Expired - Fee Related JP3577965B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3577965B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4328847B2 (ja) * 2003-11-25 2009-09-09 株式会社デンソー 筒状部材の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2923637B2 (ja) * 1996-10-18 1999-07-26 株式会社ニューギン パチンコ機の電動式入賞装置
JP4346123B2 (ja) * 1998-05-28 2009-10-21 株式会社平和 パチンコ機の入賞装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000070456A (ja) 2000-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010200902A (ja) 遊技機
JP5598008B2 (ja) 遊技機
JP4186534B2 (ja) 遊技機
JP2008061749A (ja) 遊技機
JP6578327B2 (ja) 遊技機
JP2012135440A (ja) 遊技機
JPH11206971A (ja) 弾球遊技機
JP3577965B2 (ja) 遊技機
JP2009050393A (ja) 遊技機
JP3944420B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2001161928A (ja) 遊技機
JP4385420B2 (ja) 遊技機
JP2007319194A (ja) 遊技機、及び遊技設備
JP2019150682A (ja) 遊技機
JP2007282949A (ja) 弾球遊技機
JP2008012019A (ja) 遊技機
JP3565183B2 (ja) 遊技機
JP4513266B2 (ja) 遊技機
JP2807832B2 (ja) 弾球遊技機
JP5493967B2 (ja) 遊技機
JP4356660B2 (ja) 遊技機
JP2000167192A (ja) 遊技機
JP2009072463A (ja) 遊技機
JP4226544B2 (ja) パチンコ機
JP5445528B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees